- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2011年2月15日 00:04 | |
| 5 | 10 | 2010年6月11日 15:42 | |
| 3 | 6 | 2010年6月6日 14:49 | |
| 0 | 2 | 2010年6月5日 10:33 | |
| 9 | 14 | 2010年5月29日 09:55 | |
| 20 | 15 | 2010年5月27日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
昨日キタムラで買っちゃいました
家帰って中見たら目立つ傷だかゴミだかがあって
先程交換してもらって来ました
前買った18−200も即日交換だったなぁ…
撮影はこれからなんで楽しみです
で、使用にあたって保護用のフィルターを被せとこうと思うんですが
普通の保護フィルターと保護UVカットフィルターかで迷ってます
・・・何が違うんでしょうか?!
お店で聞いたら特に変わらんと言われたんですが
ワザワザ機能をうたってるんだから何か意味があるでしょ?と更に聞くと
紫がかるのを多少抑えるんですけど
フィルムカメラと違ってデジタルカメラはWBが調整できるんで余り意味が無いって言われました
とりあえずはなるほどと思ったんですが
紫外線と云うものに良い印象もないし
特に変わらんのならUVカットのやつにしとこうか?!
と悩んでます
まぁ大は小を兼ねる的な考えでなんですけど・・・
逆にUVカットフィルターがデジタルカメラに良くないなんて事があっても困るし
なんか不自然になるとか?!
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです
0点
どちらでもOKです。デジタルの場合は、銀塩時代ほど色問題で紫外線を気にしないようです。
私は無差別で使っています。
書込番号:11572644
0点
無色で、反射を抑えるコーティング(MC)をしているのなら何でも良いと思います。
私は安いトダ精器のスーパースリムプロテクターをオススメします(トキナー12-24以外)。
書込番号:11572652
0点
キタムラだとマルミは置いてなくてケンコーのMCプロテクター、PRO1D、ゼータくらいでしょうか?
70-300mmなら薄型の必要も無いのでMCプロテクターで十分だと思います。
書込番号:11572674
0点
デジタルだと紫外線をカットするUV使っても意味はないので買うなら素通しのプロテクターでOKです
でもUV使ったからといって特別悪い影響もありません
書込番号:11572781
0点
UVやスカイライトは薄い色がついてますので、気にする人は
無色のプロテクトフィルターにするほうがいいと思います。
書込番号:11572920
1点
うーん
UVは色的に影響ありましたっけ
スカイライトはピンクがかっているので、デジタルでも肌色が強調されますね
書込番号:11572943
0点
>UVやスカイライトは薄い色がついてますので、気にする人は
UVだけなら無色だと思います。
スカイライトはピンクですね。
フジのコンデジ(?)FinePixS6000fdにはあえてスカイライトを付けて人物専用にしたりしていました。
書込番号:11572979
2点
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152027.html
両面マルチコート加工をしています。フィルターガラスの色はごくわずかに黄色みを帯びています。
書込番号:11573012
1点
>両面マルチコート加工をしています。フィルターガラスの色はごくわずかに黄色みを帯びています。
「UV」と言うのは商品名での話でしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607010174.html
UVカット=色付き ではないと理解していました。
書込番号:11573215
1点
>両面マルチコート加工をしています。フィルターガラスの色はごくわずかに黄色みを帯びています。
それはコーティングの色でしょうね
マルチコーティングされたレンズはメーカーによってもレンズによっても色が異なる
というのを、30年くらい前カメラ雑誌に書いてあってカラー写真で各社のレンズが紹介されていたのを記憶しています
書込番号:11573473
0点
UVフィルターというものはガラス自体が薄く黄色みを帯びていますのでデジタルで使用するのでしたら避けた方が無難です。
ケンコーMC UV
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607152027.html
但し、ケンコーのL37 Super PROあるいはL41 Super PRO・Zeta UV L41でしたら無色透明となっています。
書込番号:11573531
2点
わーい、やっと見つかった。 (* ̄ー ̄)v
えとね、L41でもね、ほんのちょっぴりだけど黄色いんだなー。(持ってたんだけど割っちゃった)
http://www.camerakids.jp/SHOP/F0026.html
スレ主さんへ
UVフィルターは、極々わずかな色味なんだけど黄色っぽいのもあるんで、新たにご購入されるなら
無色の保護フィルター(プロテクトフィルター)のほうがいいんじゃないのかなー?とおもいますよん。
無職のじじかめさんも言ってるしね。 (^ Q ^)/゛
以下は【UVフィルター 黄色 】でググったもの。 由\(@_+ ) みやげじゃ
いろいろごちゃ混ぜなんで、文章の中から”黄色”を見つけてちょうだいな。
http://www1.odn.ne.jp/~suga/filter/fil1.html
http://www.geocities.jp/kf9da/UV/UVtest.htm
http://fotonoma.jp/word/uvfilter/index.html
http://www.geocities.jp/kaori_atusi/lens/filter_how_to.htm
http://questionbox.jp.msn.com/qa5231335.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6736519/#6738482
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:bXnrp7e7L3EJ:www.gmo-toku.jp/item/12,212,918/+UV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E9%BB%84%E8%89%B2&cd=34&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
http://www1.odn.ne.jp/~suga/filter/fil1.html
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1727744.html
http://ameblo.jp/kyoichizu/entry-10051271919.html
書込番号:11573713
1点
みまさまありがとうございます
最近のは良いコーティングとかされてて普通のやつでも良さそうですね
つうか銀塩機に紫外線が良くないなんて知らなかったぁ!
UVでも黄色?っぽいのとか色々あるし
正直途中から良く解からなくなってきちゃいましたよwww
同じメーカーでも高級?からお手軽?まで豊富に
弱UVカットとかまで・・・
高いのと安いのは・・・何が違うんだろう?!
コーティングかな??
黄色掛かったものは写真によってはもろ黄色が出ちゃいますね
UVカットのものでも透明系かコーティングの良さそうなもの
もしくは無色のもので行ってみようと思います
…が、定価はUVのが高いんだけど売値はほぼ一緒なのがネックと言うか…
価格変わらんのなら元が高い方がって貧乏症が(笑
参考になりました!
書込番号:11574967
0点
皆さんがデジタルにはほとんど意味がないと言ってるのに、何故にそうまでしてUVカット(SC39)にこだわるのかわからん...(汗)。
UVに限らずシャープカットフィルターというのは特定の波長の光をフィルター面で反射させてなるべく通さないようにしようとするもの。ただ本当に狙った波長だけをうまく反射できるかというと多少なりともその他の有用な光も反射してしまう。
一方マルチコート等のコーティングというのはなるべくフィルター面での反射を押さえ、なるべく素のままそこにフィルターが存在しないかのごとく光を通そうとするもの。
少しでも反射を抑えようとして良質なコーティングを施したのが高級フィルター。それなのにあえてフィルムで使うわけでもないのにわざわざ反射を起こす要因が大きくなるシャープカットフィルターを使おうとするのはおバカさん以外の何者でもないかも...。
デジタルで使うのならばたとえUVの方が安かったとしても普通にプロテクタの方買ったほうがよろし。
書込番号:11580950
12点
黄色ですが、昔のは見てわかるほど黄色でした。今ハクバのWIDE MC UVですが、色は全く分かりません。
他社機の話で申し訳ないが、K-5のセンサーはUVにやや感光するのでUVフィルターを着けた場合の方が結果が良くなっています。パープルフリンジが減ったという話です。
対してほぼ同じセンサーのNikon機D7000はセンサーに強力な赤外線紫外線カットフィルターが着いています。なので、Nikonの場合現状はUVカット無しで問題無い様です。
恐らくペンタックスは解像感を重視したのかもしれません。
ボディのセンサーの特性によりますので、今後出る機種もそうとは限らない事は留意すべきです。
書込番号:12657384
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
店頭でNikkorレンズ AF-S 70-300 VRを触っていました。
(1)D5000 + AF-S 70-300 VR
(2)D90 + AF-S 70-300 VR
(1)(2)の2台が別々に置いてあり、AF速度を試したところ
体感だけですが(1)の方が速く、迷うことも少なかった。
モータ内蔵レンズ(AF-S)の場合、AF速度はレンズに依存すると思っていましたが
ボディにも依存するのでしょうか(最近のDシリーズで)
D90の方が上位と思っていたのに遅かったので、疑問に思いました。(これって個体差?)
ちなみにレンズの設定は一緒にしてました。
0点
AF設定は同じでしょうか。例えば両方AF-Sとか。
D90/D5000いずれも所有し、VR70-300mmもありますが差異の経験なしです。
合焦精度・速度はボディにも依存すると思います。AFセンサ情報処理はボディで行うので。
レンズ側はボディからの指示情報に基づき駆動するだけですが、
駆動プロトコル(制御手順)はレンズ側のファームウェアに依存すると思います。
書込番号:11480399
2点
AF-Iレンズの出た当初から
上級機と中級機では差があることが指摘されています。
制御(止める方策)系と電源系の問題と言われています。
書込番号:11480468
![]()
1点
うさらネットさん
レンズは同一の型式の物です。
本体側にAF速度に関係する設定項目ってありましたか?
展示品のままで意図的に設定してません
ひろ君ひろ君さん
機材によって制御が違うのですね。(自分が体感できるかどうかは別にして)
もしかすると、D5000の方がD90より後に出たから改善された?
でも、うさらネットさんは「差異の経験なしです。」の話しからするとやはり個体差?
書込番号:11480518
0点
>差異の経験なしです。
厳密に比較したわけではないので、経験していない程度に解釈してください。
個体差は僅少だと思います。
ボディ側にはAF設定がいくつかあります。ダイナミックAFとか、AF-C/AF-Sとかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7515686/
書込番号:11480572
![]()
1点
>本体側にAF速度に関係する設定項目ってありましたか?
例えばコンテュニアンスかシングルかなど。
>展示品のままで意図的に設定してません
同一メーカーでない機種同士の比較でもそうですが近い設定でテストしないとあまり意味がありません。
書込番号:11480585
0点
機種毎に合わせに行こうとする差や、合わす差はありますので全体での微妙な速度差はあると思います。
展示品では誰かの悪戯かと笑いたくなるような設定になってたりしますね。
チェックのつもりなら同じように合わす必要があります。
逆に言うと、合わさないと逆転する位の差でしかないのだと思います。
私は超音波モーター、通常モーターの機種毎の差が気になった事がないです。
撮影中はそんな事を気にしてませんので……。
チェックのつもりで使ったら気付くんですかね〜。
同じレンズをボディ毎に使った差より、同じボディで違うレンズを使った差の方が遥かに大きいです。
書込番号:11480669
0点
うさらネットさん、RODEC1200MK2さん
AFは中央で行い、AF音はしてましたのでAF-Sだと思います。
詳細は確認してません。この状況だけだとあまり気にしなくてもよさそうな感じですね
ちなみに店内ですので、被写体のコントラストの差もあると思います。
(何度か試しましたが)
差異が出た過去の例があるのかなと思って、書込みをしました。
書込番号:11480682
0点
小鳥さん
僅差でコメント負けました。(笑)
AF速度はAF-Sの場合、ほとんどがレンズ内モータ速度で決まると思ってました。
書込番号:11480693
0点
関係ない話ですが・・・
(1)D5000 + AF-S 70-300 VR
(2)D90 + AF-S 70-300 VR
同じお店でこんな展示の仕方してるのがかなり珍しいなぁと思いました。
たいていD5000に18-55VRか55-200VRでD90には18-105VRか18-200VRUで
展示しているのしか見た事がないので。
書込番号:11481022
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
先月16日の金星食を見て感動し、少しでも綺麗に夜空を撮影したいと思っています。
当方初心者なのですが、このレンズではいかがなものでしょうか。
カメラはD300を使用しております。
またNIKON純正のみならず他のメーカーも検討しておりますので、
アドバイスを頂ければ幸いです。
1点
夜空でしたら広角です。
何を撮られますか。広いか狭いか、星雲か星団か星座か-----。
もっと絞って質問されるとその道の専門家から適切な回答が得られます。
なお、このVR70-300mmが向いているのは月などです。
暗い星座などには赤道儀が必要です。
書込番号:11458803
1点
speed6さん
こんにちは。
このレンズは解像度があり、とてもシャープに写してくれる
レンズなので、月の撮影には使えますが、
(下手な写真をアップして済みません)
件名の「夜景撮影」の場合には、
うさらネットさんがおっしゃられるよに
広角をお選びになられた方がよいと思います。
書込番号:11458975
0点
うらネットさんが言われているように
夜空であればやはり広角ですね。
長くてもフルサイズで50o位かな。
長時間シャッターを開けて星を止めるのでしょうか?
そうなると自動追尾の赤道義が必要となります。
それとも、日が落ちて間もない時間帯なのでしょうか?
書込番号:11459085
0点
↑訂正
誤)件名の「夜景撮影」の場合には、
正)件名の「夜空の撮影」の場合には、
書込番号:11459166
0点
説明不足で申し訳ありません。
まずは今月の15日に月と金星が接近する時
(日が落ちて間もない時間も夜空も)を撮影したいと思っております。
とんちんかんな比較かもしれませんが、
SIGMA APO70-300 F4-5.6はどのような評価でしょうか。
書込番号:11459496
0点
speed6さん
はじめまして。
シグマのレンズはわかりませんが、このレンズで先日の金星と月の接近を撮ったものと、VR16-85で撮ったものをアップします。
300で撮ると、こんな感じのアップになります。
夜空に限定せず、買って損はないレンズと思いますが。
夜空に限定すると、皆さんのおっしゃるように広角の方がいい気がします。
駄作ですいません
書込番号:11459708
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
アートフォーカス?
AF-Sですからレンズ内にAFモータ搭載形で、オートフォーカスします。
切れ味の良い好評望遠ズームです。
書込番号:11454148
![]()
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
お世話になります。
下の書き込みでテレコンの話が出ていたので、
私も気になり書き込みいたします。
このレンズより、もっとズームの効くレンズを購入しようとすると、
価格がドンと跳ね上がります。(欲しいけど高くて買えない)
そこで、(安く上げるために)
このレンズにテレコン(1.7倍か2.0倍)をつけて撮影されている方、
居られますでしょうか?
居られましたら、
メーカーや型番など教えて頂ければ幸いです。
因みにニコンのテレコンはありますが、
このレンズにはつかないとカタログに載ってました。
宜しくお願いいたします。
0点
うさらネットさん。
ありがとうございます。
やっぱり無理なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:11415679
0点
INTEL-NVIDIAさん、こんばんは(^^)
このレンズにKenko デジタルテレプラスPRO300 1.4×を使用して撮影は時々しています(^^)
さらにこのレンズの最短撮影距離で撮影したのがあり、データを探したのですが過去のでありませんでした(>_<)
ブログになってしまいますが、このページの6・7枚目にキイトトンボの写真がありますので
参考の一つとしてみていただけたらと・・・
また、その時の使用本体はD80になります。
http://tyamu.exblog.jp/8662510/
なお、Kenko デジタルテレプラスPRO300 2×も持ってるので試した事があるのですが
私の甘い目でも画質が悪く感じられましたのでほとんど使用はしておりません。
私としては1.4×をオススメし、その後はトリミングなども視野に入れてはいかがでしょうか?
書込番号:11415768
1点
TYAMUさん。こんばんは。
参考になりました。
それよりもブログ拝見させて頂きましたが、
とても綺麗で感動しました。
またブログにお邪魔します。
ありがとうございます。
書込番号:11415930
0点
INTEL-NVIDIAさん
この話題ではいつも顔を出してしまいますが、
まずは、下記を参照ください。
TC-14EIIは相性いいです。
Nikon AF-S VR70-300mm 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_1.html
VR Zoom-Nikkor ED70-300mm F4.5-5.6GにNikonコンバータを付ける
http://75690903.at.webry.info/200812/article_5.html
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418861/
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418864/
撮影結果は
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418861/photos/16247581/
これくらい、2000x2000を切り出したものです。
書込番号:11417633
2点
テレコンはあくまでも応急的に使用した方がいいですね。
レンズによってはテレコンが使えない物もあるみたいです。
テレコン又はレンズマウントを加工して使用している方もいるようですが、あくまでも自己責任で。
僕は35o用のテレコンは持っていませんので出来る範囲で足で移動します。
ハッセル用のケンコーの2倍テレコンは何度か使った事がありますが、カールツアイスでも画質が落ちます。
書込番号:11419905
1点
カメラ大好さん。
こんばんは。
改造の仕方、拝見いたしました。
すばらしいですね。
私はカメラ写真者です。
その技術に圧倒されました。
ありがとうございました。
ps
ブログ拝見させて頂きましたが、
素晴らしいブログですね!
書込番号:11420392
0点
KIHA 81-82さん。
こんばんは。
私には加工する技術がありません。
このまま、このレンズを使用しようと思います。
腕を磨いて加工する技術を身につけたいと思います。
私もテレコンがない分、足で稼ぎたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11420413
0点
訂正
誤 私はカメラ写真者です。
正 私はカメラ初心者です。
失礼しました。。。
書込番号:11420737
0点
カメラ大好さん。
おはようございます。
ちょっと気になり質問いたします。
このレンズにテレコンを改造して装着した場合AFは効くのでしょうか?
(本体はD60です)
宜しくお願いします。
書込番号:11422702
0点
改造TC-14EII併用は、AF効きます。ただし中央のポイントでの話で
飛んでいる鳥には無理です。
D3,D700,D300, D90,D70,D40で合焦できています。
D60もおそらく大丈夫でしょう。
改造自体は、歯科の削る道具があれば30秒
普通のルーターで3-5分というところでしょうか
テレコンは1967年頃から、Kenkoはじめ多くのものを使用してきましたが、意外なほどに本体のレンズとの相性というものがあり、
70-300VRとTC-14EIIの相性の良さ(鮮鋭度での評価)は出色です。
しかし、CPUの内容がTC-14EII使用を想定していない設計なので
Exifには実効絞りは表示されませんが、もちろん露出自体は
まったく問題ないです。
、
書込番号:11422754
1点
カメラ大好さん。
ありがとうございます。
参考になりました。
友達の知り合いに歯科技工士がいるので、試してみようかな?
ありがとうございます。
書込番号:11422781
0点
大切なのは、削りくずがTCに付着しないような養生です。
歯科技工士さんなら50秒でしょう。水はかけられません
703番のバーがおすすめとお伝えください。
東京近傍在住なら、職場に来ていただければ、TC-14EII改造した私のもの(日常は自宅においています)と、お持ちのD60の作動や描写を確かめることもできますよ。
そうされれば、コンフィデンス(確信)をもって改造できますね。
改造して、つけてメリットが出るのは
70-300VR、500mmF4P、Borgなどの望遠鏡です。
光学系が干渉して付かないもの、性能(相性)が悪いものが
あります。
70-300VRはTC-17EII(多くのレンズとの相性が良いのですが)との相性は良くないし、第一にAFが死にます。TC-20EIIも相性は良くないしAFは死にます。
テレコンは奥が深いです。マウントの強度の点からも
純正以外はお勧めできません。
書込番号:11422867
2点
ありがとうございます。
>70-300VRはTC-17EII(多くのレンズとの相性が良いのですが)との相性は良くないし、
>第一にAFが死にます。TC-20EIIも相性は良くないしAFは死にます。
ということは、TC-14EIIに限るということですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11422893
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
写真初心者の私です。
宜しくお願いします。
この、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
と、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G → http://kakaku.com/item/10503510224/
では、
数字だけ見ると焦点距離が300と200で300のほうが上に感じてしまいますが、
焦点距離に関しては、
どちらのほうがズームするのでしょうか?
どのくらいズームが違うのでしょうか?
素人な質問ですみません。
宜しくお願いいたします。
1点
単純に言いますと、70-300mmが70-200mmより1.5倍大きくズームします。
用途
70-300mm 明るい状況向き。昼間屋外スポーツ、鳥など動体用
70-200mm 暗い状況向き。
屋内スポーツなど動体用(テレコン追加で昼間屋外スポーツ、鳥など動体用)
従ってVR70-200mm+1.4倍テレコンを購入すればVR70-300mmの機能・性能をカバーします。
書込番号:11413985
3点
>焦点距離に関しては、
>どちらのほうがズームするのでしょうか?
ご質問の意味が今一良く分かりませんが、”遠方の被写体をどちらが大きく写せるか?”ということなら、焦点距離が長い70-300の方が大きく写せます。
その差は焦点距離の差、300:200 で1.5倍になります。
それとも、ズーム倍率のことでしょうか? (一眼レフ用交換レンズでは、”倍率”はあまり気にしませんが…)
倍率でも、70-300の方が、”300÷70≒4.3になり、70-200の約2.9より高くなります。
但し、画質となると、値段の差がそのまま画質の差になると思います。
私はニコン機は使って無く、私自身で撮り比べたことはありませんが…。
書込番号:11413995
1点
ご質問の趣旨からは外れますが、
70−200は重量が70−300の倍の約1.5Kgありますから、取り回しもそれなりに覚悟が必要です。
書込番号:11414008
1点
さらにご質問の趣旨からは外れますが、
>70−200は重量が70−300の倍の約1.5Kgありますから、取り回しもそれなりに覚悟が必要です。
重量は倍で済みますが、価格は4倍強となるんですね。怖! ^^;
書込番号:11414021
2点
・大口径ズームレンズにテレコンの組み合わせは便利そうですね。
・VR付きのレンズは手ぶれには効果ありますが、被写体ぶれには効果がありません。
・暗いところほど明るい大口径望遠ズームレンズは、速いシャッタ速度で切れますので、
高い、大きい、重いの三重苦がありますが、逆に、それだけのメリットがあります。
・テレコンは、ときどきプロも使っているのを聞きます。
・大口径望遠ズームレンズは、テレコン付けてもまだ絞りに余裕があります。
・つまり、開放絞りf2.8に、テレコンx1.4だと、一段(-1.0EV)暗くなるので、
f4.0相当になりますが、携帯に便利な普通のタイプの望遠ズームレンズ
(望遠側f5.6)よりもまだ絞りに余裕があることになります。
・最近個人的に私も次にテレコンを検討してみようかしら、、と、感じています。(笑い)
・ただ、テレコンにはレンズとの組み合わせに制限があったと思いますので、
利用されるなら、最新のテレコンの仕様を調べてからご購入されればいいですね。
・すみません。「露出」(ISO値、絞り、シャッタ速度)の関係は、
HPの右下の雑感メモ枠の、「EV値とは」、などに説明しています。ご参考までに。
書込番号:11414045
2点
皆様。
早々の回答ありがとうございます。
もっと遠方の写真を撮りたくて質問いたしました。
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D
http://kakaku.com/item/10503510233/
はどうでしょうか?
これだと70-300よりズームになるのでしょうか?
どのくらい違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11414061
0点
お持ちのカメラは何ですか?
D5000/D3000/D40/D60では、この80-400はAFが出来ません無難にVR70-300がいいと思います。
書込番号:11414077
1点
>どのくらい違うのでしょうか?
単純に後ろの数字の比率です。
今回のレンズは400mmですから、70-200と比べれば2倍。
70-300と比べれば約1.3倍ですね。
それも同じ距離にある被写体ですので、実際の感覚は微妙に違うでしょう。
どう違うかというと、数値ほど大きくは見えないと思います。(^^;)
書込番号:11414083
1点
一眼レフのレンズの場合、焦点距離が長くなるほど大きく重く高価になります。
一番バランスがいいのがVR70-300ですね。
400mm以上の望遠ならシグマから120-400、150-500、50-500というのがあります。
単純に手軽に超望遠を楽しみたいのなら、高倍率コンデジ(ネオ一眼)がいいですよ。思ったよりも良く写ります。
書込番号:11414153
1点
皆様。
素早い回答に感謝いたします。
>お持ちのカメラは何ですか?
>D5000/D3000/D40/D60では、
>この80-400はAFが出来ません無難にVR70-300がいいと思います。
D60です。(すみませんAFの意味が分かりません)
現在、
この、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
で撮影しております。
もっと遠方の写真をとりたい場合、
このレンズにズームする何かオプションなどをつければ、
遠方の写真が撮れるのでしょうか?
そういったオプション(テレコンって言うのかな)はあるのでしょうか?
書込番号:11414157
0点
AFとは、オートフォーカスです。
シャッターを半押ししただけでピピッとピントが合うやつですね。
テレコンはVR70-300には無理と思ってください。一部上級者の方は自己責任で装着されている方もいますが。
書込番号:11414170
1点
皆様。
ありがとうございます。
あらためて70-300の良さが分かった気がしました。
無難に70-300を使っていきたいと思います。
知識になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11414280
3点
終わっていますが・・・
こんなのを試して見てもいいかも知れません。
オークションではもっと安くでていると思います。
http://ec1.kenko-web.jp/category/336.html
私はペンタで1.5xと言うのを持っています。
シグマの70−300と組み合わせます。
明るいものならAFは動作しますが精度が悪くなるのでMFを使います。
書込番号:11414416
1点
おおざっぱに言えば
望遠レンズは 第一レンズの大きさ=偉さ です。
300÷5=60
200÷2.8=71 ですから200mmのほうが偉いのです。
書込番号:11415536
1点
>200÷2.8=71 ですから200mmのほうが偉いのです。
そりゃそうでしょう。
重さで2倍、価格で4倍強。(^^;)
偉くなければ意味が無い。^^;
当然財布にもそうとうえらいです。(-_-;)
書込番号:11415717
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











