AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,880 (28製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x143.5mm 重量:745g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日

  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

(6903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

黒字が青字に。正常でしょうか。

2009/03/23 15:26(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:134件
機種不明

初めての300mmです。本日届いたAF-S VR 70-300をテストしたところ
黒字が青字に写りました。(被写界深度範囲より手前側。添付)

AF-S VR 55-200では体験したことの無い現象ですが、正常でしょうか。
色収差の場合は黒字の縁に偽色が生じるものと思っていたので、
文字全部の色が変わる現象は知りませんでした。

なおF16まで絞ればかなり軽減、F32まで絞ると現象は出ません。
また、紙面に直交する角度で写した場合は四隅まで綺麗に写ります。

素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9291858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/23 20:15(1年以上前)

機種不明

元DC-2Eユーザさん、こんにちは。

私もVR70-300mmを用いてテスト撮影してみました。
カメラはD300ですが、他の条件は元DC-2Eユーザさんと同じになるようにF8、1/30秒、ISO250、300mm、フラッシュ使用で撮影しました。

私の場合は、特に問題ないようです。

書込番号:9292964

ナイスクチコミ!1


tugurojinさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/23 22:16(1年以上前)

お疲れ様です。
私には BLACK PANTHER さんの写真も前方は青っぽく、後方は赤っぽく写っている様に見えております。
横からすみません。

書込番号:9293743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/23 22:43(1年以上前)

BLACK PANTHERさんの写真も大きく拡大してみると、青く見えます。
でも、これくらいなら許容範囲かな?

元DC-2Eユーザさんの方はかなり目立ちますね。
倍率色収差と思われますので、画像を添付して調整に出すことをお勧めします。

書込番号:9293965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/23 22:47(1年以上前)

失礼しました、倍率色収差でなくて軸上色収差ですね。

書込番号:9293994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/23 22:52(1年以上前)

機種不明

WB:AUTO

BLACK PANTHERさん、
百聞は一見にしかずですね。写真の提示、大変有難うございます。
危うくSCに駆け込んでしまうところでした。

私のは黒が青になっていますが、BLACK PANTHERさんの写真
だと黒に微かに青を加えた程度。歴然とした差があります。
(tugurojinさん、コメント有難うございます。)

ただ、よくよく紙面を見てみると私のは白、BLACK PANTHERさんの
写真は新聞紙色。

ええ、WhiteBalanceを太陽マークにしたままでした。
(kakaku.comのexif情報には表示されていないですね)

AUTOもしくはフラッシュにすると、気持ちまだ青さが残りますが
かなり改善される(ブルーブラックに近い色になる)ことを確認※
できました。このあたりはカメラの差(D90/D300)かもしれません。
(※ 添付します。手持ちなので前と撮影角度が少し変わってます)

ほかにも設定を間違っていないかチェックしていたところ、面白い
ことにActiveDライティングを強に設定すると、僅かですが現象が
更に改善されました。

ホワイトバランスを適切に設定しないと色収差(?)が目立つと
いったところなのでしょうか。
#色収差とWBの関係がわかっておらず、何かしっくりしません。

Seiich2005さん、すみません。WB修正版(WB=AUTO)をupしました。

皆さんお騒がせしました。

書込番号:9294031

ナイスクチコミ!0


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 瀬戸のだるま夕日 

2009/03/25 10:44(1年以上前)

今日は、>黒字が青字に。正常でしょうか。<、正常でしょうね。

撮影時の照明や環境が?で、詳細は把握できませんが・・・
「これはフリッカーという現象で、照明の蛍光灯が原因なんだ。」ではありませんか?

シャッタースピードを、1/10s以下にされると、無くなりませんか?
また、照明は自然光や白熱電球されると、消えませんか?。

参考情報WEB:http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html

小生のお気に入りレンズです毎日使っています、参考になれば幸いです。

書込番号:9300565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/03/25 17:14(1年以上前)

横から失礼します。

≫Seiich2005さん

> 倍率色収差でなくて軸上色収差ですね。

今日バージョンアップした、View NXで、「軸上色収差補正」の
機能が追加されていました。

Capture NX2でも、近々機能追加があるかもしれません。

スレ主さんの投稿は当然JPEGなので試す事はできませんが、
RAW現像前提であれば、現像ソフトで解消されるかもしれません。


≫ekeekeさん

この現象は、フリッカーではないですね (^^

書込番号:9301799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/26 02:38(1年以上前)

NIKONが記述を誤っていると思われます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/SortID=9300388/#9304566

書込番号:9304606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/03/26 13:45(1年以上前)

≫kuma_san_A1さん

そうなんですか。
わざわざ問い合わせと、お知らせ頂き、ありがとうございます。

View NXの編集にあるのは、軸上色収差ではなく、倍率色収差の
補正という事なのですね。

倍率色収差は、パラメータが無かったので、勝手に自動補正されて、
軸上色収差のパラメータがあるのだと思っていました。

ひどい間違いですね・・・

書込番号:9305937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度4 昔ライダー 

2009/03/26 17:11(1年以上前)

機種不明

こんにちは 昔ライダーと申します。

私もD300に50mmf1.4Dレンズでピントの確認を蛍光灯の下で
試した時に、ピントの合ってる部分が「紺色」で上が「グリーン」で
下が「青色」なんていうのが撮れたことがありましたよ。

その時の条件とカメラの設定によって、そうなる事があるとの事でして
あまり気にせずに使っております (*^^)v

書込番号:9306549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/26 22:17(1年以上前)

ヘルプ内での文章が「倍率色収差」の説明と取れる部分があるため問い合わせを実行していますが、JPEG画像で軸上色収差に起因する前ボケのパープルの縁取りと後ボケのグリーンの縁取りはViewNX1.3.0搭載の「軸上色収差補正」により緩和されることを確認しました。
とりあえず皆さんもお確かめ下さい。
「収差補正」という表現には抵抗がありますが、効果はあると言うことは確認できました。

書込番号:9307843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/27 01:36(1年以上前)

ekeekeさん
確かに環境光の記述も必要でしたね。1枚目は自然光+フラッシュ
2枚目は白熱灯(フィラメント)+フラッシュですので蛍光灯は
使用していません。アドバイス、有難うございます。


昔ライダーさん 
現象は似てますが、上記のように蛍光灯は使用していません。
また、手ぶれの為写真をupはしていないのですが陽光下でも
発生しました。(安定して再現します)


じょばんにさん
ナイスタイミングな情報です。
無償のViewNXで軸上色収差が補正出来るとは!
念の為RAW+BASICで撮っていたので、試してみます。


kuma_san_A1さん
早速使ってみました。不慣れな為、操作を間違っている
のかもしれません。軸上色収差補正のチェックボックス
にチェックを入れても(50、100を試しました)、逆に
チェックを外しても1枚目の写真に対して変化が見られません。
# 写真をダブルクリック&400%表示。ホワイトバランスを
  変更すると拡大画像に反映されるのですが、色収差補正の
  チェックボックス設定では変化がみられませんでした。


View NXのフォーカスポイント表示機能、大変面白いです。
ただ、400%拡大のままこの部分だけをcropして画像をここに
upしたいのですが、どう操作すれば良いのかまだわかってません。

書込番号:9308968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/27 17:03(1年以上前)

軸上色収差自体は補正は不可能に近いのです。
この機能はそれに起因する色づきを軽減する機能なので、ある条件にマッチしないと効果がないことになります。
>・エッジ検出や色差検出で選択した部分の色差情報を変更するぐらいの処理
以上、個人の予想です。
当然マイナスな要因もあるかもしれません。
一応、
>「輪郭色づき軽減」などの名称を検討されてください。
と伝えています。

引用部分はわたしからweb問い合わせに送ったテキストからです。

書込番号:9311062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/28 01:06(1年以上前)

機種不明

RAW x400% center

kuma_san_A1さん

>軸上色収差自体は補正は不可能に近いのです。
>この機能はそれに起因する色づきを軽減する機能なので、ある条件にマッチしないと効果がないことになります。

確かにいくらPCの性能が上がろうが、後処理での復元は困難ですね。
残念ながら、その”特定の条件”にマッチしなかったようです。

念の為、拡大画像(結局やり方がわからず、ALT+PrintScreen
でペイントブラシに送りました)を添付します。
フォーカスポイント(赤枠)の中央より遠方(「49」など)が
正常(黒色)、中央より手前側(「パン」など)が変(青色)
となっています。
# 縁ではなく、文字そのものが青くなっているのが不思議です。
(私が色収差をきちんと理解出来ていないだけかも)


なおJPG化によりかなりエッジが甘くなっていますが、
RAWで見た場合はかなりくっきりと写っています。
土日に晴れたら(平面撮りではなく)実写でどうなるか
試してみたいと思います。

書込番号:9313355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/28 01:13(1年以上前)

>なおJPG化によりかなりエッジが甘くなっていますが、
>RAWで見た場合はかなりくっきりと写っています。

と書いてしまいましたが、取り消させてください。
#RAWとup画像をを見比べたところ、あまり差はありませんでした。

書込番号:9313381

ナイスクチコミ!0


L85A2さん
クチコミ投稿数:34件

2009/03/28 10:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

セリンの辺りに少しでてます

SIGMA 17-70では異常ないみたいです

おはようございます。
私も同様の現象が起きているみたいです。
淵が青いんですけれど・・・

書込番号:9314374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/28 10:10(1年以上前)

L85A2さん、おはようございます。

軸上色収差は、一般的に焦点距離が長くF値が小さいほど発生しやすくなります。
両レンズで焦点距離とF値を揃えて(70-300mmの方を焦点距離70mm F4.5として)撮影しても差は生じますか?

書込番号:9314408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/28 22:21(1年以上前)

屋外で使ってみた結果、自然物を写す限りこの現象はあまり気に
なりませんでした。(等倍以上で粗探しをしなければ)

どちらかというと、35mm換算450mmなのに三脚を使わず手持ちで
(ブレずに)撮れるという気楽さに感心させられました。
買って初めてこの現象に出会ったときは吃驚しましたが、別に
新聞紙を複写したいわけではないので、まあこれでも良いか?
(※1)という感触です。

当初は単に”色収差”という言葉(があるという事)しか知り
ませんでしたが、この現象に遭遇したお陰で倍率色収差と軸上
色収差があるという事などが判り大変勉強になりました。

・ズームの望遠側で顕著
・レンズ中央近辺でも発生している
・F32まで絞れば発生しない
 (但しF32だと解像度が落ちます。解像度的にはF16までが実用的)
・被写体までの距離が近接ぎりぎりだと現象が強く出る。
 遠くを写した場合(※2)は、少し軽減される。

ということから、皆様からお教え頂いている「軸上色収差」
なのだろうと思います。不可思議な現象でしたが、お陰さまで
病名が判明したかのように、妙な安心感があります。

※1 とはいえL85A2さんの例と比べても、当方のレンズは
   現象が著しいようです。(実例の掲示有難うございます)
   SCに寄れる機会があったら、一度見てもらおうと思います。
  (調整で軽減出来る類のものであれば良いのですが)

※2 私の1,2枚目の写真は、近接限界ぎりぎりで撮影したものです。

いろいろお教えいただき有難うございました。

書込番号:9317423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/04/03 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像 28.9%表示

拡大(400%) 補正無し

拡大(400%) 軸上色収差補正(100)

若干天気が良かったので、自然物での例を貼ります。
等倍ならさほど気になりませんが、400%まで拡大すると暗い背景
(木の幹)と花びらの境界に紫色が発生している事が判ります。

しかし! 驚いたことにViewNXの軸上色収差補正が今回はバッチリ
効きました。チェックボックスにチェックを入れない場合と自動に
チェック(100)を適用した後の画像を添付します。

# 赤い四角の枠はViewNXで「フォーカスポイント表示」を指定
  している為です。

情報を提供して頂いた皆様、大変有難うございます。

書込番号:9344246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/07 18:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9291858/ImageID=254440/

フラッシュを発光しているので、フラッシュ光が届いた部分は環境光に比して青白い光を受けていることになります。
通常であれば、後ろが緑(から黄色)、前が紫、マゼンタ(から青紫)に色づきます。
ちなみに、NIKONの言う「軸上色収差補正」という名の「軸上色収差に起因した特徴的な色にじみ軽減」機能はこのようなシーンにはヒットしないみたいですね。
逆に非常に効果的に色にじみを抑えてくれる例もあります。

書込番号:9361791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/04/11 17:28(1年以上前)

機種不明

ViewNX、無料であるにもかかわらず優秀ですよねぇ。
色収差に効く事を、タイミング良くここで教えて頂き
大変感謝しております。


>通常であれば、後ろが緑(から黄色)、前が紫、マゼンタ(から青紫)に色づきます。

そう。その筈ですよね。
ところが(縁では無く)文字自体が青字化する現象は、前にも書きましたように
陽光下でも発生(添付)し、ViewNXの効果はありません。※1
フラッシュとは関係なく発生しており、未だに不思議です。

※1 このことから、ViewNX軸上色収差補正というメニュー項目名よりも、
   kuma_san_A1さんのおっしゃる「軸上色収差に起因した特徴的な色
   にじみ軽減」という説明が(体感的に)一番しっくりきます。


# 余談。
300mmで桜を撮影後D90の液晶で最大に拡大表示すると、青空を背景とした
枝や花びらの周囲にモヤのようなものが見えて気になってました。絞ろう
が、輪郭補正をoffにても変化がありません。数日悩んでしまいましたが、
単にjpeg(BASIC)のノイズなんですね。

無論ViewNXでRAWの結果も確認していたのですが、RAWファイルを選んで表示
しただけでは正しくモニタに描写されません(周囲にモヤが掛かる)。一旦
「RAW」ボタンをクリックする(ボタンが黄色表示になる)と正しく(モヤが
かからない)描写になりました。
一度この操作をすると、RAWボタンを解除しても表示は正しいままでした。
※JPEGファイル無しでRAWファイルのみ存在する場合。
RAWファイルのみであっても、初回表示時は画質を落として(高速?)表示
しているようです。

書込番号:9379292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/18 03:30(1年以上前)

高彩度の色の境界は基本的なJPEGの圧縮方式ではにじみが発生します。
こちらのスレッドを一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5981036/#6124683

全然関係ないようでしたらごめんなさい。

書込番号:9409935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2009/04/19 23:27(1年以上前)

機種不明

マクロレンズで接写(200%)

何故文字の縁だけではなく、文字の線そのものが青くなるのか
不思議だったのですが、解決しました。

マクロレンズ、ここまで写るものなんですね。

添付の通り実際の文字は、白い点や立体的な繊維のケバから成って
おり、単粋な黒線ではありませんでした。つまり文字の線内部に
黒白のエッジが多数存在し、色収差が発生した場合は文字の線
そのもの色が変わって見えるようです。

念の為に新聞以外でも現象を確認していたのですが、そちらの印刷
(文字)も拡大してみると単純な黒線ではありませんでした。


kuma_san_A1さん、余談にまでお付き合いいただき有難うございます。
ご紹介頂いたスレッドを読んでいるのですが、読みこなすのにはもう
少し時間がかかりそうです。

書込番号:9419396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

故障・・・。

2009/03/19 17:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:23件

レンズをおそよ200mm以上に合してピントをシャッターを半押しするとピリピリピントが動きます。なぜでしょう?
サービスセンターに出した方がいいでしょうか?

書込番号:9271263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/19 19:49(1年以上前)

一瞬動いて静止しないのなら、サービスセンターに出してみてはいかがでしょうか。

書込番号:9271677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2009/03/19 20:17(1年以上前)

もしかしたらAFのモードはAF−Cになっていませんか?
200ミリ以上で室内等比較的狭い所でAF−Cにすると、
ピントの合う範囲、被写界深度が結構狭くなるので、静物が対象でも、
ほんの少しフレーミングをずらしただけでAFが絶えず合焦し続けようとするので、
私のもピリピリと動きます(^^ゞ

この場合、AF-Sにすると解消されると思いますが。

写りに不具合があったり、どうしてもご心配でしたら一度SCに相談されるのが良いと思います。

書込番号:9271799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/19 20:39(1年以上前)

たしかにAF-Cの音のような気がします。

もしかしてVRの動作する音かもしれません。
VRをオフにしても同じでしょうか。

AFまたはVRが普通の動作と違うなら、
サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思いますよ。

書込番号:9271910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

F3に使えますか?

2009/03/17 19:41(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 hikpyさん
クチコミ投稿数:68件

こんばんは
写真をはじめて1年半の者です。

現在所有の一眼レフカメラはD90,F3、NewFM2です。望遠系のレンズはMF80−200mmしか持っていないのでD90にとおもって、もう少し安くなったらこれを買いたいなと思っています(中古でもいいくらいなのですが)。
ついでにF3、FM2のようなMFのカメラにも使えたらいいなとも思っているのですが、使用したらどのようなことが起きるのか教えていただけたらうれしいです。

書込番号:9261168

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/17 20:05(1年以上前)

Gレンズって絞りリング無しでしょう? どうします??

装着は可能なんでしょうね。

書込番号:9261296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/17 20:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

F3+VR70-300

FM2T+VR70-300

hikpyさん、こんにちは。

このレンズには絞りリングがついていませんので、F3、FM2に装着した場合、絞りが最小絞り(F32〜F40)に固定されてしまい残念ながら実用的に撮影することができません。

書込番号:9261376

ナイスクチコミ!5


スレ主 hikpyさん
クチコミ投稿数:68件

2009/03/18 14:19(1年以上前)

こんにちは
どーも変な質問に写真まで載せて答えていただきありがとうございます。
開放に固定だったら良かったのに最小だと無理ですね。

書込番号:9265565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ED 70-300mmの使い方

2009/03/17 10:22(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 Ricky413さん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
昨年、D90+18-105mmのレンズキットを入門機として一眼デビューしました。そろそろ望遠レンズを・・・と考え、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を候補に挙げています。
メインの被写体は滝なのですが、いろいろネットで調べると、このレンズは、三脚使いよりか、手持ち向きみたいですね。
山歩きして滝を取るため、軽量は外せないポイントなので、三脚も軽量(+コスト)重視で、SLIKスプリント PRO II 3WAY です(恥ずかしながら)。
このレンズをひ弱な三脚につけるのは無謀でしょうか?
素人が滝をきれいに撮りたいといったレベルです。
その他撮影のアドバイスもあればお願いします。

書込番号:9259174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:299件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/17 14:58(1年以上前)

同じ型の三脚は持っていませんので分かりませんが、私のひ弱な三脚にてD300に付けてバルブ撮影をしましたが、風によりブレブレの作品が出来上がりましたが、これは極端な例ですが、通常のシャッタースピードで撮る分にはあまり問題ないと思います。
しかしながらこのレンズは防振機能がついていますので手持ちで大丈夫のような気がします。
もし三脚にて使用される場合はVR機能をオフにしないといけませんので、どうも三脚使用にこのレンズはベストマッチングとは云えない気がします。

書込番号:9260097

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2009/03/17 16:49(1年以上前)

機種不明

Ricky413さん、こんにちは(^^)
私も滝の撮影は好きで時々、撮影しています(^_^)
また、このレンズも持っていますので書き込ませていただきますm(__)m

このレンズですが三脚座が付いていませんので、三脚使用時の縦構図の時には
注意が必要になると思います。
理由としてはカメラの前方(レンズ側)が重くなりますのでしっかりとカメラを
固定しておかないと下を向いてしまいます。(雲台によっては対策できます)
また、三脚に付いてですが、足を伸ばさなければ多少は安定すると思います。
一度、試されてはどうでしょうか?

つまらない写真ですが、このレンズを使用して撮ったのを貼っておきますm(__)m

書込番号:9260461

ナイスクチコミ!1


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/17 17:43(1年以上前)

 被写体が滝、という事ですが、そうなるとスローシャッター前提なので、やはり三脚は必要です。バルブで撮影するならリモートコードも。レンズより、撮り方が、重要と思います。

 三脚の重量とか安定性の関係は、詳しい人に譲るとして・・・・個人的には足を縮める案に賛成、重いと行動力を減じ、撮る回数そのものが減りますよね。重さそのものよりも、かさばる事からくる身のこなしの制限も疲労の原因になっちゃいますし。僕自身、はじめたばかりの頃は、とにかく撮ってみたい、撮れただけで幸せでしたから、軽い装備で工夫しながら、どんどん行かれるのが吉かと。

 VRはONの方が安全だと思います。場所によっては微振動が皆無と言えないので。理想的な条件でOFFにしても、目に見えるほどの差はないかなぁ、と。VR機構、良く出来ていて、ブレは、たいてい他の原因です。

 後、滝を撮るのは、VR18-105ではまずいんでしょうか。VR55-200を薦めようかとも思いましたが、あちらは周辺減光が比較的大きめなので、アウトドアでは暗い場所も避けられないため、やや、不向きかと・・・・軽さに関しては完璧なので、結局は、工夫次第ですが。

 歩きながら撮っていくレンズという事でしたら、VR70-300。VR18-105とも良く合うと思います。事実上24-120mm付近が実用のVR18-200、あるいは、12-24mm/f4とペアで愛用してます。うーん、やっぱり、手撮り派(^^)/

書込番号:9260646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2009/03/17 18:13(1年以上前)

機種不明

Ricky413さんこんばんは。
滝を撮られるのでしたら、どのように撮られるかにもよりますが、
スローシャッターで特に望遠を多用するようであれば、山歩きに差し支えない範囲で、
できるだけ三脚はしっかりしたものをおすすめいたします。

けど、風が無く、足場がある程度しっかりしていれば、あとはレリーズする際のブレに気をつければ、
ある程度の三脚であれば使えないことはないとは思いますが。。
こればかりはRicky413さんがお使いの三脚を実際に使ったことが無いので確かなことは言えないです(^^;

ちなみに私の場合、PLフィルタを使用することにより、岩の反射をコントロールしたり、
D90でしたらリモートコード持って無いので露出ディレーモードを使い、
極力ブレのないように努力しております。
あと、VRは私の場合はオフにしています。

書込番号:9260772

ナイスクチコミ!1


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/17 19:25(1年以上前)

>青写森家さん
 すばらしい、お写真で、目から鱗でした。
 ワイド側70mm、やっぱり、良いですねぇ。

 VRのオンオフ、気になったので、調べてみました。
 VR70-300のVR機能には、三脚検知のアルゴリズムでなく、振動が少ないと誤動作を防ぐために自動でオフになる機能があるそうです。
 なので、三脚撮影時は手動でオフにしておくのが確実との事です。
 僕の場合は、いつの間にか助けられていた様です。
 オンかどうかを確かめる事はあっても、オフにするという事はまず無かったので。

 やっぱり、実際に撮られている方の意見が参考になります。
 どうもでした。

書込番号:9261090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/17 20:09(1年以上前)

自由雲台のスプリント PRO IIを使っています。

広角と標準ズームなら、なんとか使えますが、
3WAYでも、望遠レンズはシャッタースピードによってはブレると思いますよ。

三脚に載せたときの揺れ方は手ブレと違うため、
このレンズのVRは効果が薄いです。

丈夫な三脚を検討したほうがいいと思います。
重くなりますけど・・・

書込番号:9261330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/17 20:33(1年以上前)

Ricky413さん

こんばんは。既に皆さん、詳しくアドバイスされていますので、出る幕無いのですが
同じような悩みを持った者同士と言うことで(^^;)このレンズ、ワイド側は相当キレの
ある良い描写をする良いレンズだと思いますが、テレ端側(135〜?)はそんなに良い
方ではないかもしれません。長さが必要な万能レンズという気がします。なので、
滝鳥でこのレンズがベストチョイスかという判断が先のよーな気もします。
三脚は、足を使い切らないで短く使えば、安くても充分使えると感じました。
またまた、出しゃばりなレス、失礼しました〜(^^;)

書込番号:9261485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ricky413さん
クチコミ投稿数:9件

2009/03/18 08:49(1年以上前)

みな様、丁寧にコメントありがとうございます。
三脚の脚を短くする方法は参考にさせて頂きたいと思います。

>TYAMUさん、青写森家さん
写真すばらしいです。私もTYAMUさんとおなじような感じで撮影したものがあるのですが、滝にピントを合わせてもみじをぼかしていました。どう比べてもTYAMUさんの方に一票です。


現状、VR18-105oにPLフィルタ、リモコン、VR-OFFでスローで撮影しています。
滝全体、小さな滝を撮るには、18-105oで十分です。コンパクトとは比べ物にならない美しさがあります。
しかし、枚数を撮っていくうちに部分を切り出して撮影したくなるものですね。その際、105oでは物足りない感があります。
D90購入時、VR18-200oも悩んだのですが、普段使い優先でVR18-105oにした次第です。

勿論、滝以外にも手持ちで撮影することも多々あると思いますので、まずは、VR70-300oを購入して、現状の三脚で安定がどうにもならないなら、三脚のグレードアップを検討するべきかなぁ

みなさまありがとうございました。

書込番号:9264484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/18 17:01(1年以上前)

このレンズにひ弱な三脚に付けるのは無謀でしようか?    私もD90にVR-70-300使用してますが、カメラの三脚座で使用するとバランスが悪く前のめりで三脚自体が不安定です。そうとう頑丈な三脚でないと、重くて山歩きにはふむきでしよう。   そこで望遠ブラケットを付けてカメラとレンズのバランスをとりセンター重心に三脚をつけると、そこそこの三脚でも使えます。   (望遠ブラケットーーケンコウBR-230) 

書込番号:9266090

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ricky413さん
クチコミ投稿数:9件

2009/03/18 18:27(1年以上前)

>hagegaikunさん
望遠ブラケット。なるほどです。現三脚でブレるようであれば、それを試してみる手はありますね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:9266427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 晴天時と曇天時の違い

2009/03/14 23:09(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 D700改さん
クチコミ投稿数:65件
機種不明
機種不明
機種不明

晴天時に撮影

曇天時に撮影@

曇天時に撮影A

現在、D700にAF-S 24-70mm F2.8GとVR70-300mmのレンズで撮影を楽しんでいます。

この前VR70-300mmで近所の川に生息している鴨を撮影したのですが、最初に晴天時に撮った時は色のりが派手で解像感も今一つでした。なので、やはりそんなものなのかなと思っていたのですが、今度は日を改めて曇天時に撮影したところ色のりも派手すぎず解像感も良い感じで撮れました。ちなみにいずれの日も朝方に撮影しています。

やはり朝方の晴天では日差しとかの影響があるのでしょうか?

素人丸出しの質問ですみませんが、ご教授の程宜しくお願いします。

書込番号:9246143

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/14 23:35(1年以上前)

>色のりが派手

貼り付けられた写真は、個人的にそれほど派手とは感じませんが…。

>解像感も今一つでした。

晴天時の写真だけ絞り開放なのが、理由の一つではないでしょうか?
あと、私の視力の悪い目には、何となく真ん中の鴨よりは僅か後方にピントが来てるような気がします。

書込番号:9246325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/15 08:00(1年以上前)

肉眼で見ても・・・
晴天の日と曇天の日では・・・同じものでも色は違って見えるはずです。。。

白い壁を晴天の日に見れば・・・朝方は黄色く・・・昼間は白く・・・夕方はオレンジに見えるはずです。

曇天の日なら・・・時間帯に関係なく・・・グレー(やや青みがかった)に見えるはず。。。

なので・・・デジタルカメラにはそのような光源の色(色温度)の違いを補正する・・・WB(ホワイトバランス)という装置が付いています。

書込番号:9247720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/15 08:56(1年以上前)

私もこの原因は晴天時の写真が5.6と、絞りが開放になっているからだと思います。
ピントもしっかりきているし、色のりも特段問題なく綺麗に仕上がっていると思います。

書込番号:9247868

ナイスクチコミ!0


スレ主 D700改さん
クチコミ投稿数:65件

2009/03/15 09:51(1年以上前)

ココナッツ8000さん
☆電車男☆さん

ご意見誠に有難うございます。確かに晴天時の写真は絞り開放になっていましたね。
AF-S 24-70mm F2.8Gでは絞り開放でも割としっかりと解像していたのですが、これがレンズの差でもあるのですかね?
今後はなるべく絞って使うようにします。


#4001さん

ご意見誠に有難うございます。私が晴天時の色でちょっと気になったのは、AF-S 24-70mm F2.8Gとはずいぶん印象が変わるなあと感じたことです。AF-S 24-70mm F2.8Gではもっとクリアな色合いだったような気がします。まあ、同じシチュエーションで撮ったわけではありませんので比較になりませんけども。

書込番号:9248079

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/03/15 10:15(1年以上前)

D700改さん、おはようございます。

私はEDなしの70-300で撮っています。開放ではやはり甘くなりますが、絞ると結構良く撮れると感じます。

写真は天気に左右されると思います。天気が良い(光が強い)と明暗さが大きくなり、コントラストが高くなると思います。天気が良い日は淡い色の花などは白く飛びやすいです。
私は他の板で「天気が悪いと空がすっきりせず、撮るのが難しい」と相談したところ、「花は曇りの方が柔らかく撮れる」とのアドバイスで気付かされ、曇りの日の撮影が好きになりました。

3枚目の写真の透明感、色合いがいいですね。

書込番号:9248179

ナイスクチコミ!0


スレ主 D700改さん
クチコミ投稿数:65件

2009/03/15 22:11(1年以上前)

gozi55さん

ご意見誠に有難うございます。

>開放ではやはり甘くなりますが、絞ると結構良く撮れると感じます。

やはり開放では甘くなるのですね。今後は絞って撮影するよう心掛けます。

>写真は天気に左右されると思います。天気が良い(光が強い)と明暗さが大きくなり、コン
>トラストが高くなると思います。

私もそう思いました。晴天ですと透明感のある色が出にくいような気がします。
光線具合の使い分けが必要って訳ですね。

2回目の撮影(曇天時)ではVR70-300mmは値段の割には良く写るなあと思いました。
(D700の力もあるとは思いますが)

書込番号:9251549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2009/03/16 06:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

写せただけで儲けものです

記録写真ということで・・

すべてトリミングはしています

メジロもざらついていますがご容赦を

スレ主さん、みなさん、お早うございます。

当レンズを購入したものの、ずっと別のレンズで遊んでいましたが、昨日初めてD90と組み合わせて逆光気味の椿の木の下で遊んでみました。

D90のフォーカス性能と当レンズのおかげで、ボリュームある椿の葉と小枝で作られた、緑の中に隠れそうなウグイスと、なぜか椿の花をついばむヤマガラが、いつものようには超ピンぼけにはならずに済みました。

晴天、曇天・・・まったく、理詰めでカメラ操作のできないじいさんには大変ですが、みなさんの書き込みがとても参考になり感謝しています(脳がついて行かないこともままありますが・・・)。

それにしても、このレンズのスレをよく読んでから出かけるべきだったですね。

脱線気味の書き込み、皆様失礼しました。

書込番号:9253360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/16 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

巨大シャボン玉の巻(薄曇)

曇天時

晴天時

飛ぶもの!?ハウルの動く城・・・ご愛嬌^^

D700改さん、はじめまして&こんばんは^^ニコニコと申します^^

デジタルカメラって色々と複雑である反面、色のりや加工等が後で自分で調整できるのが面白いところかもしれませんね。まだフィルムカメラが全盛だった頃は、素人が手を出せなかった領域(特にカラー)まで今は出来るのですから・・・いい時代になったものですねぇ^^

だからこそ、今の時代にフィルムカメラって仰る方がおられるのも分かる様な気がします。写真本来の<撮る>という行為(楽しさ)が、今のデジタルよりはフィルムのほうが一歩も二歩も上を行きますから・・・一枚一枚に対する思いというか、重さというか・・・

D700改さんの質問から外れてしまいましたが、私の意見としては曇天・晴天・朝・昼・夕方・夜と色々と撮りまくって、そのレンズの特性(癖)を知るのが一番の解決策となるのではないでしょうか。
参考になるか分かりませんが、VR70−300での画をアップいたしますね^^飛ぶものシリーズで逝きたいと思います(爆)

書込番号:9256727

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/03/16 22:30(1年以上前)

機種不明

D700改さん、こんばんわ。

ちょっと気になったので、再度コメントさせていただきます。
光の反射がクリア感に影響しているのかもしれません。
光の反射により本来感じる色が再現できない場合があります。作例をアップしましたが、見た時の葉っぱは緑なのに、光が反射して白っぽく写っています。
もし、写っている草の緑が思ったのと違うということであれば、光の反射を抑えるPLフィルターが効果的かもしれません。お持ちでしたら試されてはいかがでしょう。
しつこくてすみません。
駄レスかもしれませんが、このスレで私も勉強させてもらったと有難く思っています。

書込番号:9257003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/16 23:03(1年以上前)

機種不明

D700改さん

こんばんは。僕も技術的な基礎がしっかりしていないので、感覚論なんですが
日差しが強いと白飛び気味で甘くなるようなので、絞るといいのかもしれないですね。
フルサイズだと同じ傾向なのかはわかりませんが、このレンズのテレタンは絞っても
解像度自体にはあまり大きな変化がないようなので、単純に露出の問題?と思ったりします。
よく明るい曇り空の優しい光が撮りやすいとも言われますが、経験上、シャープさを追求しよう
とすると、やはり晴天時に絞って撮った方がキレがあるように思います。
素人意見で恐縮ですが、このレンズの活性化に一役たてたら幸いです。

写真は西日を浴びたカルガモですが、カメラ機能、ダイナミックレンジ400%で撮った写真。
コントラストが低く、眠くなりますが、明るい部分のディティールも残りました。

書込番号:9257275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/17 00:24(1年以上前)

横レス、すいません。

D300ですが、
AF-S 24-70mm F2.8G も VR70-300mm も使っているのでレスしてみました。

鳥さんは撮らないし300mmを使うことは少なくて、200mmでの話になります。
・コントラストが良いのはf5.6〜f6.3
・f10〜f11は解像感が良くて細い線も写るけど、コントラストは落ちます

この間のf7.1〜f8なら、色のりも解像感も良く撮れると思いますよ。
日差しが強すぎると白っぽくなり、PLフィルターも、あまり効きません。
朝と夕方で逆光にならない時、薄曇りの時なら、SSも遅すぎずに撮れますかね。

書込番号:9257936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/03/17 15:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

交代で潜っていました

保護色

   
     D700改さん
 >最初に晴天時に撮った時は色のりが派手で
 >曇天時に撮影したところ色のりも派手すぎず
 >解像感も良い感じで撮れました。

 やはり、曇りの日は色温度の関係で、見た目がブルーがかって撮れますから、どうしても
直射日光の画像に比べると、落ち着いた感じなりますね。
肉眼で見ても、その傾向がありますから、カメラのWB調整もそれに準じていると思われます。

 添付画像は、小鳥専門(?)のアナログおじさん2000さんに触発されて、撮り始めた
第一作です。
機材はスレ主さんと同じですが、なにしろ、自然相手は難しいです。

 失礼しました。

書込番号:9260212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2009/03/18 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

近すぎ、暗すぎ、下手すぎ・・

白飛びを予測できず・・・

足の痛いじいさん向けのアオジ

スレ主さん、失礼します。

楽をしたい写真人さんへ

タムロンのちょっと淋しい板では、心配りありがとうございました。小生などとは違って、きちんと写真を考えていらっしゃるようですので、恐縮の至りです。

アップした写真を撮ったD90持参で出かけたのは、同じ日の朝に、カメラとレンズの選択を誤って(というより腕ですね)、ルリビタキのメスをきちんと撮るのに失敗したからです。

散歩でお気楽に写真を・・といいつつも、どこかやられてます!?

今後とも楽しく、すばらしいお写真をアップしてください。それでは。

スレ主様、再度失礼致しました。

書込番号:9263742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/03/18 12:06(1年以上前)

アナログおじさん2000さん 

  こちらこそ、色々ありがとうございました。
ぜひ、「静かでない板」でもスレをたてて下さい。


 横から、恐縮でした。

 

書込番号:9265138

ナイスクチコミ!0


スレ主 D700改さん
クチコミ投稿数:65件

2009/03/18 23:38(1年以上前)

アナログおじさん2000さん

ウグイス、ヤマガラ、メジロと良く撮れましたね〜
VR70-300mmは手持ちで撮影できますから、とっさの時に役立ちますよね。
これから春になりますので、自分も珍しい鳥の撮影にチャレンジしてみたいです。


ニコニコおやじさん

飛ぶものシリーズの作例ありがとうございます。やはり天気によって写り具合が大分違いますね。自分ももっと色んな天気で試してみたいと思います。


gozi55さん

葉っぱの色が光の反射で白っぽくなってしまうことは聞いたことがあります。確かに、PLフィルター使うと変わるかもしれません。自分の作例を見直してみても、晴天時と曇天時での葉っぱの色が違いますね。


チャーリー74号さん

晴天の時も絞って撮影してみればよかったとつくづく思いました。
今後は絞って撮影することを心掛けます。
作例ですが、階調がよく出ていますね〜。葉っぱの色もきれいです。

サンライズ・レイクさん

各F値での写り具合のご意見どうも有難うございます。
F5.6付近ではコントラストが強めに出るのですね。今回の晴天時の写真はF5.6でしたので、そのせいもあるかもしれません。
また、D700は割と高感度が強いので、曇天でもISO感度上げてSSが稼げます。


楽をしたい写真人さん

確かに曇天ではブルーがかって撮れますね。D700はDX機とは違って望遠側の焦点距離が稼げないので、主被写体を大きくクローズアップするのが難しいですね。なので、背景とのバランスを考えなくてはならないので結構頭使います。ただ、曇天で暗いレンズを付けててもISO感度を上げてSSを稼げる点はD700の強みですね。

書込番号:9268346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

このレンズで三脚使っている方は・・

2009/03/14 00:18(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

このレンズで野鳥の撮影をして3ヶ月、このレンズを骨の髄まで
使い切りたい!と感じまして、手持ちの良さはありますが、三脚使用で
どこまで写るか試してみようと思います。
手持ちの三脚はベルボンのULTRA LUXi Lなんですが、カメラS5proとの
重量は2キロ以下で耐荷重以下でも、揺れが大きく使えません。
そこで剛性のある三脚に変えることで、実用的になるでしょうか?
それともレンズに三脚座がないと状況は変わらないモノでしょうか?
このレンズで三脚を使っていらっしゃる方おられましたら、是非
アドバイスを頂きたく思います。
宜しくお願いいたします!

書込番号:9240814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/14 00:27(1年以上前)

一度三脚の足にハンカチなどをくくりつけて、
そこに石など載せて撮ってみては。

書込番号:9240864

ナイスクチコミ!1


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/14 04:55(1年以上前)

 素直に300mm/f4に行きましょう。

書込番号:9241569

ナイスクチコミ!1


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/14 05:01(1年以上前)

いや、設計者の立場をユーザーとして鑑みるとですね、そう言う使い方のために、この価格、ボディサイズとして、纏め上げた、とは考えにくいので。
 ネタ、としては面白いですが、正論としては、やっぱりねぇ・・・・と思いますよ。

 結論としては、同じ焦点距離で、単焦点とズームでは差が出ます。と言う事でしょう。

書込番号:9241578

ナイスクチコミ!2


ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 瀬戸のだるま夕日 

2009/03/14 06:13(1年以上前)

機種不明

S5Pro+VR70-300mm+FTC"+SLIK カーボンマスター813PRO+KENKO-KDS にて!

時折、野鳥を撮っていますが、主目的は夕日のUPですから参考には?ですが
SLIK カーボンマスター 813 FA-BK は、高精度機械加工自由雲台 つきでいいかも。
 http://kakaku.com/item/10707010700/

あとは、望遠ブラケットが有ると、「重心バランス」がよくなっていいですよ。
 http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html

書込番号:9241635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/03/14 08:33(1年以上前)

機種不明

D300での撮影。ヨシガモの勘違いDisplayです。

チャーリー74号さん

私の回答は、このレンズでは手持ち撮影のスキルをあげることに専念されるのが一番と思います。
脚なら。一脚は効くと思います。
三脚なら、三脚の高級化をされても、余り効果はありません。また、雲台も普通のものでも最高級でも大きな差は出てくれません。

三脚の効果を出すには、三脚の剛性、雲台の精度が基本にあって、ついで、カメラとレンズの重量バランスと三脚座(あれば)の位置と形状、三脚座と雲台の接合方法(ゴムなどが介在するのかメタルタッチか)、レンズの剛性など全部が「かけ算」で関与因子となります。このレンズは
カメラ装着時にも、カメラの三脚座を使用します。すでにプレートどうかしてという問題ではありません。また鏡筒がズームで伸縮し、剛性も低い構造です。

使用法としては私はISOを1600にして下方1/15までは使っています。何コマか撮って選びます。

>このレンズで野鳥の撮影をして3ヶ月、このレンズを骨の髄まで
使い切りたい!と感じまして

というお気持ちは判りますが、金鉱でいえば、あえて含有量の少ないところを掘る必要はないと思います。ブログの野鳥のお写真とかでしたら、このレンズでは三脚は不要です。夕暮れ時のトラツグミとかですと、三脚も有用ですが、高度な三脚・雲台でも普通のものでも大差は出ません。


■私は、D700で、このVR70-300とかAF-S300F4を愛用しています。三脚はGitzoをいくつか使用しています。また、雲台には凝っているほうだと自己評価しています。このあたりは
http://75690903.at.webry.info/
の各ページをご参照いただければ、なにか役立つ情報があるかと存じます。

Nikon AF-S VR70-300mm 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_1.html

現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T&GT3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
などはその一例です。



書込番号:9241887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/14 10:09(1年以上前)

みなさま、どうしようもない質問に多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。

ぼくちゃんさん

三脚座がないことの重心バランスの悪さも多分にあるので、三脚で解決するか否かは
ご指摘の通り、重くしてみれば雰囲気はわかるかもしれませんね。

ruzhさん

仰るとおりなんです!今の自分のスタイル(フラフラ散策手持ち撮影)がまさに
このレンズの使い方だとは感じています。機動性&手軽さと描写力のどちらをとるかで、
三脚前提なら、サンヨンが定石、というか鳥撮りには単焦点でスタートラインに立った事
になるのかもしれません。。ただ、普段はダメダメですが、ごく希に好条件が重なった時、
至宝の1枚がこの上なく嬉しくて、ちょっとMな感じですが(^^;)そういったひねくれた楽しみ
方をしている事がネタ的に面白いに通ずるかもしれませんね。

大変綺麗な写真のHP、拝見させて頂きました。
身近な鳥さんも詩的に切り取られていて勉強になります!
ありがとうございました。

ekeekeさん

S5proをお使いですかっ!やはり夕日にはDRの広さは有用なんでしょうか?
望遠ブラケット、あるんですね!リンクして頂いた三脚も値頃感があり参考
になります。自由雲台は1箇所でロックする機構ですよね?メモします(^^)

カメラ大好きさん

実は度々、HP拝見させて頂いておりました。いろいろと機材の研究、モデファイ
を熱心にされているだけに説得力があります。金鉱の話もっともです(^^;)
わざわざ、このレンズの一番良いところを生かさずにって話ですもんねぇ。。
サンヨン前提も含めて、いろいろ参考にさせて下さい。
ヒドリの群れにしゃら〜っと1羽だけヨシガモ。微笑ましい光景です(^^)

そもそも三脚という考えに至った理由は、静止した鳥撮影、SS1/200〜320でも
かなり描写の甘い写真が続きまして、ブレなのかピントなのか、きちんと検証したい
という思いもありました。原因究明をして、自分の求める性能※にレンズが追いついて
いないと感じたら、潔くサンヨンに行こうと思います。
※絶対性能ではなく、撮影環境・歩留まりを考えた満足性能

今後の方針も視野に入れると選択肢は多く、なかなか悩ましいですが
とりあえず、鳥撮りでこのレンズに三脚はないかなぁ、と感じました(^^;)
みなさま、アドバイス、本当にありがとうございました!




書込番号:9242231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/03/14 11:12(1年以上前)

機種不明

185mmで1/10VR使用手持撮影

チャーリー74号さん

■ひとつチェックしておくべきなのはAF微調整で良くなることがかなりあるのでは、D700、D300や、それらの上級機の機能です。

■あとは1/250で問題ありなら、このレンズでは三脚の出番ではないと思います。焦点の問題なければ、技術を磨きましょう。

作例は、趣味ではなく、仕事関連ですが1/10での撮影、185mmです。
学会での講演風景ですが、2コマのうちの1枚が成功しました。シャッター音が出ますので撮影枚数はいたづらに多くは撮れません。再生して合格が撮れればそこで終了です。日常から操作技術を磨いておく必要があります。

書込番号:9242528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/14 14:04(1年以上前)

カメラ大好きさん

レス、ありがとうございます。
確かにVR付、1/200がぶれるのは?だと感じたのですが、鳥だけにシビアなのかな〜
と思いました。とにかく、三脚で手振れの要因をクリアした上で解像感が甘いのなら
ピント調整が必要かもしれないですね。ボディ、レンズが別メーカーなので気乗り
しないのですが(^^;)撮影時は片膝ついて、片膝に肘をのせて撮っているので、
そこそこぶれてないつもりなんですが。。あ、もちろん息も止めてます(^^)
でも、1/10は恐れ入りました。。

書込番号:9243335

ナイスクチコミ!0


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/14 23:25(1年以上前)

機種不明

武器?

 こういうのもありなんじゃあ。
 SLIKのプロミニ3に、AF1100Eというグリップ式の雲台をつけてます。
 
 長くファインダーを覗くために、胸に当てて使います。
 両手と顔に加えて、ちょっと保持があるだけで、思った以上に視界が安定し、180mm/f2.8など手ブレ補正の無い望遠レンズでも手撮りができる感じです。
 普段は、D300(D700)+MB-D10+VR70-200で、イベントなどで、脚立の上での待ちの時間が長い時に使ってます。そうでないと、腕の痛みで、集中力が続かなくなるので。
 VR70-200とほぼ同じ重量の300mm/f4に「いってしまった」際には、使ってみたいですね。あくまで手撮り派なので。

>チャーリー74号さん
 ブログ拝見しました。難しいですが、やっぱり良いですね鳥は。
 僕は、鳥専門というわけでは無いのですが、住んでいる名古屋に干潟があるので、渡り鳥も多く、自然に撮る様になりました。ただ、干潟が、広大な分、中々寄れず、撮れてません。長いレンズが欲しいところです。
 機動力重視な所が似ている様なので、今後ともよろしく。

書込番号:9246254

ナイスクチコミ!1


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/14 23:39(1年以上前)

補足:
 SLIK AF1100Eは、グリップを握ると、雲台の固定がフリーになり、握っている力を調整することで微調整が可能です。それこそ、脚立の上でも。
 また、クイックシューなので、取り外しも素早くできます。
 ちょっと値が張りますが、三脚や雲台の高いものよりは断然安く、見た目カッコいいのがお気に入り。

書込番号:9246353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/15 00:11(1年以上前)

ruzhさん

ご親切にお付き合い頂きましてありがとうございますっ。
おまけに稚拙なblogまで覗いて頂いたようで恐縮です(^^;)

グリップ式、使いでは良さそうですね!自由雲台やビデオ雲台も
結構な値段するので、高くは感じないです。
blogにあるとおり、VRの効きを再確認し満足、肝心な描写ブレの
原因究明がほったらかしで、混迷を極めているのですが(汗)
再度検証してレンズの限界であれば、サンヨンも検討します(^^;)
ただ、あくまで機動力重視なのでサンヨン三脚座の問題やらで足回り
に金額と労力が使われるのはなかなか悩ましいです。
って、無い物ねだりもいいところですね。。

鳥専門というつもりはないのですが、気がついたらどっぷりハマって
しまいました。干潟は羨ましいロケーションですが、仰るとおり
長玉が必要そうですね〜。

こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします!

書込番号:9246571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/03/15 00:27(1年以上前)

チャーリー74号さん

私もそのSlikの小型三脚は愛用(10年以上前)しています。

良いのは、この通常セットで購入すると、小型自由雲台がとても安くなる計算でしたが、今は調べていないので不明です。グリップをつけるのも試しました(Yで)が、私にはなしが合いました。300でも使用できます。

この小型三脚は、長いセンターコラムの追加が可能で、一脚の先に小型三脚がついた格好となり、それなりに便利です。

ぶれやボケの有無を調べるのは感度を十分にあげて遅くとも1/1000でVRオフが良いと思います。が、このあたりはほかにより詳しい方が折られるはずです。

書込番号:9246664

ナイスクチコミ!1


ruzhさん
クチコミ投稿数:27件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/03/15 01:15(1年以上前)

機種不明

 横からすみません。脱線してるのもすみません。

 ミニプロ3、本当に色々な使い道があり、他には、室内での多灯撮影に使ってます。ストロボのアダプタに三脚ネジがあるので、見事に装着できてしまうんです。

>長いセンターコラム
 Sポールのことですよね。自立性は低いのですが、足元のスペースを取らないので室内で、ちょいの間に撮ったり、椅子に腰掛けたまま撮ったりするのに良いと思います(転ぶのが怖いので軽いレンズに限定してます)。リモートコードをつけて、高所にカメラを差し上げて撮って見ようか、と考えた事もあります。
 後は、一脚タイプで剛性のあるSポール2もありますよね。重いのですが、接続部のネジや石突がはずせて、色々と流用でき、面白い製品です。

 三脚、苦手なので、こんな事ばかり考えてます(笑)。

 脱線、終了(笑)。

書込番号:9246970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/15 07:34(1年以上前)

カメラ大好きさん

おはようございます。なるほど安定性がやや良い一脚になるのですね。
ボケの有無を調べる方法ですが、SS:1/1000というのがちょっとわかりません。
技術的にはかなりなぁなぁでやってきているので(^^;)
今日は鳥撮りついでに、動かない被写体で同じ条件のもと、比較してみようと思います。
いろいろとありがとうございます。

ruzhさん

自走こそしないものの、簡易的なアシスタントみたいですね!?
あまり需要のない使い方の質問で、レスもつくか心配だったのですが
貴重なアドバイス、情報交換の場としての役目もあると思いますので
どんどん脱線して下さい(^^)

書込番号:9247673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/03/15 08:13(1年以上前)

チャーリー74号さん

ブレやAF精度の検査比較の画像は
VRオフで、1/1000とか1/1500表示(1/2ステップの場合:
理論値は1414ですが)くらいで、直射日光のかからないところで、
細かい図柄を何枚かとって、これを比較基準として、

たとえば1/250のもの、AF微調整可能な機種ならそれを行った状態の絵で差があるかを拡大画像で見るということです。

普通に撮影するときの話ではありませんよ。

書込番号:9247752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/15 21:52(1年以上前)

カメラ大好きさん

詳しい説明、ありがとうございます。
単純に同じ設定(SSは手持ち使用で使いたい限界:例えば1/200)で、三脚などブレを排した写真と
そうでない写真とを比較するのだと思っていました。
比較基準は機材の固定などではなくて、SSを上げてブレを排するんですね?
AF精度は、自分のカメラは調整機能がないので、シビアに調べる場合は、
メーカーに持ち込むほか無さそうですね。


書込番号:9251417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/03/15 21:59(1年以上前)

チャーリー74号さん

現行機種ではD300 D700 D3 D3x以外では個人でのAF微調整は不可です。
またメーカー対応は、「基準範囲内です」の一言でおわりでしょう。

ISOを変えるか、被写体の照明条件を変えて

開放時、1段絞りこみ、2段絞りこみ も調べておきましょう。

書込番号:9251462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2009/03/16 21:36(1年以上前)

カメラが大好きさん

そうですね〜、ピント精度って技術的にはキチンと検証できると思うですが、
アマチュアカメラマンの多くにおっては、なんとなく曖昧で主観的な判断に
なりがちだと思います。なので、メーカーの基準範囲内・・と言う言葉は
想像に難くないかと(^^)そういう意味でも、撮影状況に応じた的確な技術的傾向を
伝えられないと相手にされないんでしょうね〜。気にし始めると、底なしの沼の
ような気がします(^^;)

書込番号:9256529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/04/01 21:38(1年以上前)

機種不明

このレンズはカメラ大好きさんが仰るように手持ちを生かしてフリーアングルで撮影する方に向いていると思います。
野鳥の撮影では鳥がちょこまか動きまくるので三脚固定では木の葉が邪魔して写せないような時は設定をやりなおしたりする間に鳥がいなくなったりするので見つけ次第とにかく写すことを私は心がけています、ISO感度は上げてできるだけ速いSSで写しています。
近くの木に寄りかかったり、木がないときは地面に座り込んで膝を立てて人間三脚(笑)やっています。
今日このレンズにフロントテレコン×1.7を取り付けて桜とヒヨドリをねらいましたので下手な画像ですが一枚アップさせていただきました、無論手持ちです。
自分的にはA3プリント実用範囲です。

書込番号:9335814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2009/04/01 21:42(1年以上前)

画像がこわれています、今のところ原因がわからず、申し訳ありません。

書込番号:9335838

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/04/02 13:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GT2540LLVL+G2380

GT2540LLVL+RRS

680B + RRS

チャーリー74号さん
そして みなさん
こんにちは
D300 + RRS L PlateにGitzo レベリング三脚 GT2540LLVL を使っています。
雲台は添付写真のとおり
1. Gitzo フルード雲台 G2380(ビデオ雲台)+ RRS B2LLR IIクランプで動き物風景なんでも対応できます。
2. RRS のパノラマ雲台PCL-1 + MH-1 LR + 192FAS Package で組み立て式2way です。
一脚は マンフロット680B + RRS B2LLR IIクランプ直付けです。
私の三脚に対する要望はレベリングを最短時間でこなすことにあります。
今年1月に購入後あまり実戦投入はしていませんが、当初10秒ぐらいだったものが今はほぼ5秒程度まで短縮され大満足です。重量増を補って余りある機能と思います。
Z1 も買いましたがレベリングが難しく時間もかかるので今は出番が有りません。

書込番号:9338462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 鳥ときどきドキドキ 

2009/04/02 22:58(1年以上前)

アルファデジンさん

やはり手持ちがこのレンズの醍醐味ですね!僕も片膝はもちろん、寝っ転がって
大地を三脚代わりにしたりします(^^)森の中、光がない時はたまに三脚使いますが、
手持ちの三脚は貧弱なので、足全出しとせず、エレベーターも下げて使ってます。
意外と使えるのですが、雲台が3wayなので鳥撮りでは話にならないかもしれません(^^;)

leaoさん

すごい質実剛健な装備ですね!やはり軽量なVRと言えども、これだけセットバックして
るんですね。三脚をほとんど使ってこなかったので、自分なりの三脚像というものが
まだないのです。勉強していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします!



書込番号:9340569

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/04/02 23:40(1年以上前)

チャーリー74号さん
皆さん
こんばんは
実は私もほとんど手持ちか一脚でしたが三脚に関する諸先輩のやりとりを見せていただいているうちについその気になってこうなりました。
えらい投資でしたが今後に生かしていけたらなと思っています。少しばかりかじっただけですが何かえらく奥が深そうで一寸困っています。
今後とも皆さんのやり取りから勉強してレベルアップを図りたいなと思っていますのでよろしくお願い致します。

書込番号:9340859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニコン

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをお気に入り製品に追加する <1714

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング