- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年5月19日 23:21 | |
| 3 | 10 | 2008年5月19日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2008年6月13日 19:51 | |
| 1 | 4 | 2008年5月18日 12:58 | |
| 3 | 5 | 2008年4月30日 17:43 | |
| 8 | 4 | 2008年6月8日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
既出の質問等いろいろ確認しましたが、最近のものがなく、また新しいバッグがあればと思い質問させていただきます。
この度70−300を購入し、手持ちレンズが
VR18−200
VR70−300
の2本となったのですが、今まで使用していたカメラバッグでは両方とも収まり切りません。
近場での使用でしたら、必要なレンズでの出陣で・・・と考えていたのですが、旅行等数日間に及ぶ場合も考え、良いカメラバッグがあればご教示願います。
ちなみにカメラは
D50
です。
70−300を購入したことでこの板に質問させていただきましたが、場所を間違えていればすみません。
0点
カメラとレンズが収納できれば良いのなら、寸法的にクランプラーの「5 MILLION DOLLAR HOME」とかいかがでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_5million_dollar_home/
ちなみに「6 MILLION DOLLAR HOME」だと、頑張れば(?)もう一本位レンズ入りそうですね。
書込番号:7826916
1点
こんにちは、どもやんさん。
最近VR70-300を購入してVR18-200の2本体制です。
本体はD300です。既存バッグ(KENKO アオスタ・コットンバッグ ショルダー
M GR)を使用しておりました。http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/bag/index.html
レンズ買い増して既存バッグでも問題はありませんでしたが、バイク等で移動する時固定
できないので、肩掛けタイプから身体に固定できるリュク型のTamrac Model 5547
Adventure 7 Photo Backpackを最近購入しました。新しい型のバッグではありませんが
ヨドバシで12,000円でした。これですと、大きいレンズでなければもう1本いけます。上
下2本の固定ベルトがありますので完全に体に固定できます。バッグ下段は機材保護用の
クッション付です。
出掛ける時は、フードつけたまま18-200は本体に装着し、70-300もフードつけてバッグ
に入れています。リュック型でもう少し小さいModel 5546ともう一回り大きいModel 5549
があります。
http://item.rakuten.co.jp/jism/0023554024131-34-3791-n/
http://item.rakuten.co.jp/jism/0023554024117-34-3791-n/
http://item.rakuten.co.jp/jism/0023554024292-34-3791-n/
http://www.kenko-tokina.co.jp/tamrac/tamrac2007/2007tamrac.html
書込番号:7828768
1点
バッグの好みは人それぞれですから一例として書きますね。
日帰りなら平気な重さでも、旅行で連日背負って歩くと疲れました。
この経験から、撮影に使わない荷物は、
できるだけ別のバッグに分けて持ち歩かないほうが楽です。
ショルダーバッグは取り出しも楽で旅行に良いと思います。
アクセサリー等も含めて、必要な機材だけが入る総重量の軽いものをお薦めしたいので、
ココナッツ8000さんもお薦めの
クランプラー 5 or 6 MILLION DOLLAR HOME は良さそうですよ。
または、BODYとレンズを、別々にソフトケースに入れて、
カメラ用ではない軽量のバッグ(それなりに丈夫なもの)に入れてしまうとか。
書込番号:7828979
1点
ココナッツ8000さん、Nauticatさん、サンライズ・レイクさん、早速の返信ありがとうございました。
どれもいい感じですので、次の休みにでも実物をさわりに行って来たいと思います。
個人的にはクランプラーの
5 MILLION DOLLAR HOME
がおしゃれで魅力的ですが
TamracModel5547Adventure7PhotoBackpack
も実用的で魅力的ですね。
とりあえず実物を見て検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7830118
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
書き込みの方を参考にして、このレンズを購入しましたが、24日の運動会に向けてお薦めの設定、注意するべき事などあれば、ご教授お願いします。
D300で三脚を使用して、一年生の息子の、リレーとダンスを撮影します。
初の運動会なので、被写体までの距離、三脚使用の可否などは不明ですが、宜しくお願いします。
0点
じゅんおやじさん おはようございます。
どんなカメラでも言える事ですが、300mmの望遠側で撮影するときには手ぶれに注意が必要です。できれば三脚を使用したいところですが、手持ちでしたら1/500位のシャッタースピードでないと手ぶれを起こしてしまう可能性があります。
絞り優先ではなくシャッタースピード優先にして撮影がお勧めです。
書込番号:7822467
0点
運動会
手振れ補正レンズですし、昼間の撮影であることを考えると手持ちでポジション、いろいろ変えながら撮ったほうがいいように思います(そういったシチュエーションで撮影できないなら三脚撮影、固定撮影もしょうがないのかなとも思いますが)。
私はいまだにF5で、D70やD40も使いますが、至近優先AFは少なくとも設定してないですね(F5はそもそもない)。手前に他の子がいたりするとそっちにAFが逸れたりしますので。
D300のAF性能がどんなものか分からないので何ともいえませんけど。
晴れてれば1/500程度では撮影可能なので手持ちでのブレも少ないとは思いますが、最大望遠では450mm相当ですから1/1000も必要かも知れませんね。
個人的にはなるべく距離が短くなるようなポジションを確保し、中望遠、標準域の焦点距離を使う、状況もちょっと入れるようにしています。わが子のアップだけだと、状況がさっぱり分かりませんしね。
そして2〜3枚を300mmクラスで全身はいるような構図で撮るパターンを目指します。
実際には距離がとれず、小学校からは大した写真撮
書込番号:7822570
0点
転送エラー?変換して確定するのを忘れたか?
>実際には距離がとれず、小学校からは大した写真撮
○実際には距離がとれず、小学校からは大した写真、撮れてません。
書込番号:7823583
0点
ronjinさん、f5katoさん、じじかめさん、アドバイスありがとうございます
シャッタースピードを気にしつつ、ブレないよう気をつけたいと思います。
何かあったら、また宜しくお願いします。
書込番号:7824132
0点
私はこのレンズで三脚は今まで一割も満たないです。
昨年の秋に子供の運動会にて、私が仕事で行けなかった為、変わりに妻に撮影を頼見ました。
普段妻は全くカメラは触りません。
構え方のみを教え、設定はオートでしたが、手ぶれは限りなく0枚でした。
ただ、ピントが数枚手前のお子様に合ってしまったのがありました。
晴れ日のグランドでの撮影なら手持ちで十分に行けると私は思います。
書込番号:7826639
0点
リトルニコさん、アドバイスありがとうございます
望遠側だと、手持ちが厳しいかなと思っていましたが、いけるんですね。
さすがVRレンズ!
みなさんからご指摘があった、シャッタースピードに注意して、手持ちで撮影して見ようと思います。
書込番号:7826934
0点
>じゅんおやじさん、はじめまして。
私もこのレンズで運動会を何度か撮影しました。(実は息子さんが小学生なのか中学生なのか、それとも高校生なのかで土俵の大きさが随分と変わるんですが・・・)
個人的に気をつけたことは、
・事前のチェック:当日のプログラムを覚え、時間と場所(息子さんのクラスと出る順番、目印になる鉢巻の色や動線、運動場のどの場所で休み、どの場所で活躍するのか)を聞き出し、息子さんと仲のいいクラスの友人や担任の先生の顔なども知っておきます。
・運動会の場合には、撮影ポジションが大切になりますから、当日撮影が可能な場所をどうやって確保できるか、先生に確認してみてください。私の場合は、朝の場所取りスタート時間が決まっていましたので、毎年敷物と重しになるレンガ4点を早朝に持参して陣取り合戦があります。
・撮影はこのレンズのVRを活かして全て手持ちで大丈夫でした。三脚は現場での機動力を失います。実際には観客の頭越しに狙うのが(構えた機材の前を他人が歩いて邪魔をする事が無く)一番安全なので、台所用の高さ40センチ程度の軽い脚立の上に乗った不安定な状態ですが、全速力で運動場の向こう側からトラックを走る中学生を捕らえ続ける事は、案外と簡単でした。
・設定は(私はD80ですが)、AFと露出は中央1点(露出の点は一番小さいサイズで)、AF-C、ダイナミックサイズに広げ、絞り優先モードとマニュアルモードを使いました。WBは当日の試行錯誤。
AFの狙いは息子さんの顔を追い続け、構図は後でトリミングする覚悟です。D300ですと動体に強そうな便利な機能も充実していますし、絞りは(元々暗いレンズなので)開放付近で、ISO1600程度までカメラ任せでいいのではないでしょうか。
難しいのは生徒さん全員が同じ服装なので、白い運動着だと帽子のひさしの下の表情が暗くて見えなくなることです。特に暗部の階調が広くないD300だとつぶれてしまうかもしれませんので、前もって他の生徒さんが同じ場所で演技をされる様子でテストを繰り返して、最適な調光補正を探すかアクティブDライティングの効果を確認されたほうがいいと思います。
・運動会の撮影ですから、競技以外にも、校門の風景や校舎のたたずまい、売店の様子や飾りの旗、先生の様子や片付けの風景なども、後にはいい思い出になると思います。戸外で風が強い場合にはレンズ交換も億劫になりがちですが、ぜひ広角レンズもお持ち下さい。後で一番後悔することは、カメラの連写に頼って同じ構図の同じ写真ばかりが残ってしまうことです。
書込番号:7827391
2点
藍月さん、丁寧なアドバイスありがとうございます
大変、参考になります。
息子は小学1年生で、他の児童との区別で靴をオレンジ色の物にしようと思います。
また、場所取りの方は今日、学童ルームで尋ねてきたいと思います。
今まで自動設定に頼っていたD300ですけど、再度、取説と格闘中です。
書込番号:7827956
0点
じゅんおやじさん
こんばんわ、先日私の子供達の運動会が有り、撮影してきました。
私が一番感じたのは、砂埃です!!
子供達が走り回る校庭では、そうとうの砂埃がたつと思います。
レンズ交換をする場合は、相当慎重に行ったほうが良いと思います。
私は、レンズ交換しませんでした。
広角用にレンズでは無く、別のカメラを持って行きました。
それでも、運動会終了後にはカメラが砂埃まみれになりますので、カメラメンテも慎重に・・・
撮影テクニックは他の方の意見を参考に・・・
書込番号:7829163
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
昨日知人にこのレンズを借りて娘の幼稚園のイベントに試し撮りに行ってきました。
手ブレ補正がよく効いて素人の私でも良い映像が取れて満足でした、次のイベントの運動会までには自前の望遠が欲しいく、当然ながらこのVR70-300mmを購入しようと思っていましたが、タムロンより手ブレ補正つきの28-300mmという広角望遠レンズが出るようですね。
キャノンでの使用時にはいろいろと問題があるようで、発売前でまだ分からないのですがやはり純正の方が素人には良いでしょうか?28mmからだと1本でそれなりに補えるのかな?なんて思ったりもします。
タムロンのVCと言う手ブレ補正機能はニコンのVRと比べて遜色ないレベルなのでしょうか?約1週間ほど借りて使っただけなのでよく分かりませんでしたが、VRはよく効いて優秀な手ブレ補正機能だと思いましたがいかがでしょうか?
0点
こんにちは、 はじめまして、
タムロン28-300mmとは比較したことはありませんが、VR18〜200mmは持ってます。
やはり、高倍率ズームレンズの画質はどうしてもVR70〜300mmと比較すると落ちます。
又、ボケ味もVR70〜300mmの方が素直で綺麗に思えます。
ただ、あくまでも私の私見ですので、実際お店で試すのが得策かと...........
因みにVR2の手ブレ補正は効きが抜群ですよ。それから、万一、手放す時はNikonレンズは
高く引き取ってくれると思います。
買う時少し高くても、売る時は差が出ます。(ってNikonレンズお奨めみえみえ?)
書込番号:7814760
0点
同じ悩みを持っていましたが、結局VR70−300mmを購入しました。
お店の人に相談して試したら、タムロン28−300のピント合わせに
時間がかかるように感じました。(あくまで、私の感覚ですが)
書込番号:7935550
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
僕のこのレンズは、電池が少ない状態でVRを『ON』にしてシャッターを切ると、どんなに高速でシャッターを切っても、スローシャッターを切ったようなシャッター音になります。
『カッシャリ…』
という感じです。
しかし撮れた写真は、決してスローシャッターを切ったような写真ではなく、ちゃんと写っています。
シャッター音だけがスローになるのです。
VRを『OFF』にすると、この現象は起こりません。
皆さんのレンズはどうですか?
1点
省電力モードでしょうかね(あるかどうか分かりませんが)。
モーターを同時作動ではなく、順次作動にして電力の低減を図っているのでは?
(憶測ですが)
書込番号:7757836
0点
異常ではないと思います。
私の個体も、同じような症状になることがありますよ。
ちゃんと写っているので、気にしていませんでした。
そうか、電池の残量と関係があったのですね。
参考になりました。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7760562
0点
>f5katoさん
なるほど、それはあるかも知れませんね!
VRはかなり電力食いそうですし(-.-;)
>ほわぴさん
おぉ〜よかったぁ◎安心しました!
これで不安要素解消しました(笑)
書込番号:7761285
0点
ヒゲ坊主少年さん はじめまして。
遅レスですが、報告です。
私は、先日の連休中に、このレンズを購入したのですが、私もこの現象が昨日発生しました。
このスレを以前読んでいたので、あっ!これのことかぁ〜 と、慌てずに済みました。
この状況になった時の連写性能って、どうなるんだろうと思い、帰宅後に、時計を連写!
しかし、充電したわけでもないのに、現象が発生しませんでした。
便利でよく写るので、あまり気にはならないですが、原因は知りたいですね!
書込番号:7823331
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
皆さん初めまして!ヒゲ坊主少年です。
僕はこのレンズのある見た目に惚れいます。
それは前玉からレンズをのぞき込んだ時に見える『渦を巻くような溝』です。
銃口みたいでカッコいいと思い、今朝通販で購入しました!
しかし届いたレンズには、渦の溝がない!
あわててニコンに連絡してみると、『お客様が不安がられる』という理由でなくなったのだそう…
性能には変わりないそうですが、ショックです。
出来ることなら、古くても改正前のレンズに交換してほしいくらいです。
皆さんはこの改正、どう思いますか?
1点
ホント、マイチェンですね。
ガッカリされたお気持ちは分かりますが、
もしかしたら、僅かに性能上がってるかもしれませんよ!?
ってふうに考えれば救われませんか?(笑)
書込番号:7742838
0点
人気レンズのようですから、古いものはないかもしれませんね?
お店に相談してみてはいかがでしょうか?
今、気がついたのですが「レンズ人気ランキング」のページと、「一覧」のページで
順位が違うのはなんでだろー?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/
http://kakaku.com/ranking/itemview/lens.htm
書込番号:7742998
1点
>ダウン_タウンさん
それが電池残量が少なくなると、400分の1のシャッタースピードでも、スローシャッターの時のようなシャッター音になったり、AFで迷うとジリジリ鳴ったりするので、余計にショックです…
>じじかめさん
納得出来るまでなんとか頑張ってみます!
書込番号:7743218
0点
こんにちは 古いタイプを使用してます(^_^;)
〉お客様が不安がる…
ん〜うちの家族は、カメラを向けた時にレンズの動きに対して面白がっていますけどね。
いろんな感覚人それぞれなんですね。
〉マイナーチェンジ
だとして、写りがよくなってるなら、本当に羨ましいです。
撮るときは見えないので、どうしても我慢出来ないのであれば、お店に相談するか気に入る個体を探しに行くなどされてはいかがでしょうか。
書込番号:7743222
1点
>リトルニコさん
サービスセンターによると、『性能は全く変わらない』とのことでした。
性能が少しでもアップしているのであれば諦めもつくのですが…
通販でレンズを買うと、後で何かあった時にかなりの面倒を迫られるので、多少高くても地元で買おうと感じています。
書込番号:7743410
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズは大変気に入っています。
全焦点距離である程度絞った時の中心部の解像度は絶賛できると思います。
今までは較べる対象がなかったので満足していたのですが、50mmF1.4DにKenkoのテレプラスPro300(2倍)を取り付けて100mm相当で撮影するようになってから、VR70-300の周辺画質が良くない事に気がついたのです。
上のサンプルを見ると、中心部の描写は互角なのに、周辺部ではVR70-300の流れが目立つ結果となりました。
ところが、どの掲示板を見ても、VR18-200やVR55-200と較べて素晴らしいという評価しか出てきません。勿論、VR70-300は価格の割りに素晴らしい描写をすると思うのですが、周辺はそれなりに流れるのではないでしょうか?
私のVR70−300だけがハズレだったのかと思って、次のサイトも見てみました。
http://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report?start=1
残念ながら、100mm相当での計測はしていないので、わかりませんでした。
ズームレンズというのは、中間的焦点距離で急に周辺解像度が落ちるエリアがあるものなのでしょうか?本レンズは100mm前後が周辺に弱いのでしょうか?
このレンズを使っている方はどう思われますか?
0点
ズームで周辺に期待しても無理があるんじゃないのかな? 個々の焦点でかなりの周辺画質が保たれるズームがあればプロ、アマみんなが買い込むと思います。
高倍率ズームは特に設計が難しいと思います。個人の考えですが、18-200レンズの評判の良さは高倍率なのに画質がそこそこに良い!とか使えなくは無い! 利便性での評価だと思います。評判の中身は良く判断された方が良いです。 多分?18-200よりは55-200の方が悪くても同等〜良いのでは?と思います。
2倍テレなんて特に周辺を見るために使う物では無いと思ってましたが、単眼との組み合わせだと、レンズそのもの良さで悪さが拡大される事は少ないんですね。EF100-400Lと安物・高画質で評判のFE50f1.8+ケンコー2倍テレ(PROじゃない一番安いやつ)で比較しましたが、全然悪く無いです。ズームで使うとかなり逝きますので・・・・。
ズーム300/200mmとテレ付き300/200換算で比較するのもどうでしょうか?
書込番号:7737545
4点
105mmVRとか見ると50mmF1.4D+テレプラスなんかも見れなくなると
思いますよ.よっぽどレンズにランク差がない限りは
単>ズーム>ハイズームだと思いますよ.
値段と便利さと画質のバランスが機材選びで面白いんだと思います.
書込番号:7738168
3点
E30&E34さん
>EF100-400Lと安物・高画質で評判のFE50f1.8+ケンコー2倍テレ(PROじゃない一番安いやつ)で比較しましたが、全然悪く無いです
やはりそうでしたか!
Kenkoはレンズメーカートキナーだけあって、汎用テレプラスも侮れないと思います。
単焦点レンズと組み合わせると、高価な望遠ズームレンズと同等の画質ということもあるのでしょうね。
ニコンの50mmF1.4Dの場合、ケンコー2倍テレプラスMC7ではVR70-300と同じぐらい流れますが、PRO300では周辺まで流れが無く、収差もほとんど見当たりませんでした。解像度もズームレンズと較べて極めて高い数値が出るようです。
純正テレコンを付けれないレンズには、Kenkoのテレプラスは役立ちます。
ただ、仰るように元々描写の良い単焦点レンズとの組み合わせでないと効果はないようです。
>ズーム300/200mmとテレ付き300/200換算で比較するのもどうでしょうか?
面白そうですね。
私には150mmの単焦点は高価なので、300mm換算比較は無理ですが、
友達からAi105mmF2.8Sを借りてPro300を付けて、VR70-300の200mmと較べてみたいと思います。単焦点+テレプラスの相性さえ良ければ、望遠ズームレンズを上回るのではないでしょうか。
LR6AAさん
>単>ズーム>ハイズームだと思いますよ.
仰るとおり、それが基本なのでしょうね。
100mm前後では
105mmVR > VR70-300 ≒ VR55-200 > VR18-200 の順でしょうか。
VR70−300は価格・手ぶれ補正・画質を総合して、私も満足がいくレンズです。
周辺の流れも、高倍率ズームレンズよりはずっと少ないのかもしれません。
50mmF1.4Dが凄いレンズだということで、納得したいと思います。
書込番号:7739580
0点
135mmで周辺画質を比べてみました。
さすが単焦点Ai Nikkor 135mmF2.8は描写がいいですね。立体感解像度ともズームレンズとは比較にならないです。
デジタルに適したレンズではないのですが、光学的には素晴らしいです。
フォーサーズも周辺には強かったです。
135mm周辺画質は135mmF2.8 > ZD70-300 > VR70-300 > Tamron18-250 の順でした。
皆さんが言われるように、単>ズーム>ハイズームの順になりますね。
VR70-300 は、ズームレンズの割りに悪くないですね。
書込番号:7912542
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















