AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,880 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x143.5mm 重量:745g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日

  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

(6903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズの手ぶれ補正動作確認方法

2008/03/22 23:58(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 あるけさん
クチコミ投稿数:5件

手ぶれ補正のレンズを購入しましたが
手ぶれ補正が動作しているかどうかの
確認方法はどうすればわかるのでしょうか
どなたかご教示をお願いいたします。

書込番号:7572821

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/03/23 00:14(1年以上前)

シャッター速度が1/30秒とかになるような条件でONとOFFで撮り比べればブレの有無で確認できます。

書込番号:7572936

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2008/03/23 03:27(1年以上前)

レンズの細かい振動が手に感じられる。
静かなところでは音がするので分かる。

書込番号:7573605

ナイスクチコミ!0


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2008/03/23 06:29(1年以上前)

あるけさん おはようございます。
たとえば300mmにしてシャッターボタンを半押ししたら
手の振動でぶるぶる震えていたファインダーの情景が,
ぴたっととまりませんか?
もちろん音も細かい振動もあります。
このおかげで今まではでかい三脚が必要だった場面でも
何とか手持ちで撮れるようになりました。
偉大なるVR効果です・・・。

書込番号:7573740

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/23 08:36(1年以上前)

カメラが何かちょっと分からないのであれですが...
ファインダーのぞきながらレリーズボタン半押しすると少し音がしてファインダー像が上下にゆれたりしてないですか?

書込番号:7574025

ナイスクチコミ!0


Mayfairさん
クチコミ投稿数:180件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 プロサッカー写真館2006-2007 

2008/03/23 11:26(1年以上前)

望遠側にして右手だけでカメラを構え、ファインダーを覗きながら半押しして画面が止まれば問題なく動作してますよ。

書込番号:7574646

ナイスクチコミ!0


スレ主 あるけさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/23 11:46(1年以上前)

みなさん
色々アドバイス頂きありがとうございました
早速色々トライしてみます。
            TNKS。
           

書込番号:7574721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 ryo920さん
クチコミ投稿数:12件
機種不明
機種不明

トリミングあり(前の画像の次に撮りました)

今年の1月にD300とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDと
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
を購入しました。

普段は24-70mmを利用していまして、
久しぶりに、70-300mmを利用してみたら、
撮影された画像が、白みがかっているような気がします。
何か理由があるのでしょうか?
それとも、このくらい、でしょう。。。

焦点距離300mm フォーカスモード AF-S
手振れ補正 ON  絞り値 F/5.6
シャッタースピード 1/320
WB オート ISO320 露出モード 絞り優先オート

書込番号:7568743

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ryo920さん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/22 09:23(1年以上前)

機種不明

24-70

ごめんなさい。
ちょっと文章がおかしなところがありましたので、書き直しました。
(また、参考までに、同じような場所を、24-70 で撮影した画像も添付します。
 撮影条件が違うので比較にならないかもしれませんが。。。)


今年の1月にD300とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDと
AF-S VR Zoom Nikkor
       ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
を購入しました。

普段は24-70mmを利用しています。
久しぶりに、70-300mmを利用してみたら、
撮影された画像が、白みがかっているような気がします。
何か理由があるのでしょうか?
それとも、このくらいの画像が普通でしょうか。。。

書込番号:7568803

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/22 09:31(1年以上前)

1.バックが暗いことによりカメラ側で明るく補正した
2.逆光によるフレア(フードをしていても入射する場合があり、レンズ全体のフレアが発生した)

のいずれかに思いますが、どうでしょう。

2.の現象は私の場合はAF-S300で発生したことがあります。

書込番号:7568832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo920さん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/22 09:41(1年以上前)

> f5katoさん

さっそくありがとうございます。

となると、
レンズの問題ではないですね。
色々撮影する環境を変えて、試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:7568875

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/03/22 10:15(1年以上前)

ryo920さん 

f5katoさんが、おっしゃられている様にフレアの影響でてるかもしれませんね。

参考になるか判りませんけど
仕事の関係で中国南部へよく行きます、彼の地は、湿度も高く大気汚染が酷い状態。この状態で順光に近い強い光が照りつける条件で、20m程度はなれた被写体でも望遠で狙うと全体が白っぽくなりコントラスト低下が目立つ事多いです。目視で感じる以上に望遠域では強く傾向がでるときあります。
露出補正で調整したり、PLフィルターで散乱光を遮断するとコントラスト回復する事多いです。それでもだめなら最後はPC上の画像処理で誤魔化したりしています。

たぶん前玉に光はいってしまってるかと思いますが、こういう事例もあると言う事お伝えいたします。

書込番号:7568993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo920さん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/22 10:30(1年以上前)

> 厦門人さん

ありがとうございます。

フレアの影響、想像以上にあるんですね。
勉強不足でした。

さっそく、フィルターを買ってきて、色々試してます。
加えて、
光の加減など、今まで以上に気をつけます。

書込番号:7569055

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/22 13:24(1年以上前)

言い忘れました。

フレアが発生する場合は、フード先端に手や板、厚紙などをあて、遮光すれば防げます。入射角度によっては難しい場合もありますが。また、遮光の手や板等が写り込まないように注意する必要があります。このことから、手持ち撮影ではやや難しい面もありますね。

書込番号:7569705

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo920さん
クチコミ投稿数:12件

2008/03/23 07:09(1年以上前)

> f5katoさん 

重ねてありがとうございます。

そう考えると、
24-70のナノクリスタルコートというのは
想像以上に効いている、ということなんですねえ。。。

色々ためさせていただきます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:7573809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

VR使用時のフォーカス

2008/03/21 09:56(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 jerさん
クチコミ投稿数:44件

D300を購入しましたが、望遠ズームがほしかったので、評判の良いこのレンズを昨日購入しました。

VRの効果は絶大で、手持ちでの撮影の幅が広がりました。

ただ、中央一点でフォーカスすると後ピンになるのに気づきました。

こんな感じです。

写したい被写体を中央のフィーカスポイントで捕らえます。

シャッターを半押します。

VRが作動し、カメラはフォーカスしますが、ファインダーで明らかにピントが後ろに合っているのが確認できます。

そのままシャッターを切ると、当然、後ろにピントが合った写真となります。

もう一度シャッターを半押しすると、中央にきれいにフォーカスされます。

つまり半押しを2度するときれいに撮れるのです。

異常でしょうか?

試しにAFをシングルポイントAFモードから、オートエリアモードに変え、カメラにフィーカスを任せると、フォーカスがされた時点で、二度押ししなくても問題なくきれいに撮れます。

書込番号:7563914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/03/21 10:15(1年以上前)

jerさん、おはようございます。

> 異常でしょうか?

jerさんの書込みを素直に解釈すると、異常ですね。

ある意味、オートエリアなんてどうでも良くて、シングルで合わないと
使い物になりません。

最初の半押しでフォーカスが合わないのは、異常です。

書込番号:7563965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/03/21 10:18(1年以上前)

念のために確認ですが、その中央に捉える被写体というのは、

ファインダーの中で、

「フォーカスエリアの枠の中に収まるくらい小さな被写体」

であれば、後ろにフォーカスが取られる可能性はあります。

書込番号:7563979

ナイスクチコミ!1


スレ主 jerさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/21 11:36(1年以上前)

レスありがとうございます。

じょばんにさん、
ご指摘のように、フォーカスの枠に入るか入らないかの文字でテストしていました。今、改めてフォーカスの枠に入らない大きなものでテストしましたら、ちゃんとピントが来ました。ありがとうございました。ひと安心です。

後ろにフォーカスが取られることがあるなど、知りませんでした。どういう仕組みになっているのでしょうか?

書込番号:7564208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/03/21 12:43(1年以上前)

AFセンサーは枠と同じでなく、あの枠は単なる目安です (^^;

ある程度広い範囲で、コントラストの高いものにピントを
合わせるようになっているので、人間の思惑通りの被写体
に合わせてくれるとは限らないです (^^

書込番号:7564429

ナイスクチコミ!1


スレ主 jerさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/21 14:39(1年以上前)

じょばんにさん、

早速のレスありがとうございます。

なるほど、そういう事でしたか。やっと理解できました。

ご説明ありがとうございました。

書込番号:7564798

ナイスクチコミ!0


スレ主 jerさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/21 17:13(1年以上前)

ところで、今日気がついたのですが、シャッターを半押しにしてVRが作動すると、画像が安定しても、「ジーーー」というかすかな音(振動)がレンズにします。それでシャッターを離すとVRの作動終了とともに、音(振動)がなくなります。

シャッター半押しの間はずっとVRが作動しているのは普通なのでしょうか?

書込番号:7565214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/03/21 17:34(1年以上前)

> シャッター半押しの間はずっとVRが作動しているのは普通なのでしょうか?

実は私のVRはこのレンズではないのですが、VRレンズの場合、
シャッター半押しで、そのような動作になります。

AFボタンでのピント合わせは、確か違ったと思いますが。

書込番号:7565282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/03/21 18:46(1年以上前)

フォーカスエリア内の小さな被写体の場合、後ろに限らず前もあります。
こんな時はMFで微調整したりします。

>判押し中は音がしてる…

ある程度時間が経てばしなくなると思いますが、その方がバッテリーに優しいと思います。再度判押ししたりVRの効き具合を確認したりもします。

私のVR70-300は、シャッターを切った瞬間にファインダーがズレます。たまに、ズレに合わせるようにカメラを傾けてしまったりしました。
サービスセンターに持ち込み確認したところ使用との事でした。
今は、慣れてしまいましたけど・・・

書込番号:7565574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/03/22 00:40(1年以上前)

> シャッターを切った瞬間にファインダーがズレます。

センタリングされるからですね。
何度か、VRレンズの板で出てきています。

書込番号:7567661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/03/22 01:43(1年以上前)

>センタリングされるからですね

じょばんにさん、ありがとうございました。SCにてそう言う言葉は聞かなかったので、大変参考になりました。
検索してみます。

スレ主様、横レス失礼しました。

書込番号:7567946

ナイスクチコミ!0


D916さん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 20:12(1年以上前)

機種不明

みなさん初めまして、D916 と申します。
よろしくお願いします。
実は今日、桜を撮ったのですが(写真です)確かにセンターににフォーカスしたのに後ろに合ってました。
おかしいなあと思いつつ自分のテクニックの無さと思っておりましたところ、この板にまったく同じ症状が書かれており大変参考になりました。
でも、これってやっぱりおかしいと思うのですが・・・仕方のないことなのでしょうか・・・

書込番号:7604061

ナイスクチコミ!0


スレ主 jerさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/29 21:47(1年以上前)

このスレを立てて、フォーカスの枠は目安にしかすぎないことが分かりました。

ちゃんと枠に合わせたつもりでも、撮れた写真ではピントが後ろになる場合があります。最近では無理して構図を変えてフォーカスを合わせようとする代わりに、マニュアルフォーカスに切り替えて撮影するようにしています。そうすれば自分の思ったところにピントがきます。(当然ですね)

オートフォーカスが便利になってきているので、ついオートに頼りがちになってしまいました。マクロレンズではマニュアルフォーカスが基本ですから、望遠系でも状況に応じてマニュアルフォーカスで撮影しようと思っています。

書込番号:7604581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/03/30 07:38(1年以上前)

>フォーカスの枠は目安にしかすぎないことが分かりました。

カメラの判断で、コントラスト強い方をカメラが認識してしまうと思います。
人の判断とは違う事もありえると言う事ですね。
このレンズは、A/Mが出来ますのでファインダーを覗いて分かれば、フォーカスリングで微調整すればいいと思います。
このあたりが、VR55-200と違い使いやすいところだと思います。
ただ、フォーカスリングがもう少し幅が欲しいところです。

書込番号:7606320

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/30 08:52(1年以上前)

>実は今日、桜を撮ったのですが(写真です)確かにセンターににフォーカスしたのに後ろに合ってました。

作例のように奥行き方向の直近に被写体がある(この場合は花芯と花びら)と合わせやすい花びら側にフォーカスする可能性は多分にあります。また、VRによるレンズのシフト作動も災いしているものと考えます。適宜MFに切り替えるか、三脚使用が無難でしょうね。

書込番号:7606479

ナイスクチコミ!0


D916さん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/30 10:50(1年以上前)

f5katoさん
コメントありがとうございます。
そのようになるとは全く知りませんでした。他の写真はセンターに合焦しているのですが、この一枚だけが後ろに合ってました。今度同じ状態になったらMFも試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7606904

ナイスクチコミ!0


スレ主 jerさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/30 12:07(1年以上前)

リトルニコ さん、

> このレンズは、A/Mが出来ますのでファインダーを覗いて分かれば、フォーカスリングで微調整すればいいと思います。

オートでフォーカスした後、ファインダーでピントを確認すると、ピントが枠のところではなく、ずれた場所に来ているのが分かる場合があります。そんな時、A/Mは便利ですね。

> ただ、フォーカスリングがもう少し幅が欲しいところです。

確かにマニュアルでピント合わせをし始めると、フォーカスリングが狭く感じますね。でも良いレンズですね。すごく気に入っています。VRをオフにするとファインダー像がものすごくぶれるので、常時オンにして使っています。

書込番号:7607211

ナイスクチコミ!0


スレ主 jerさん
クチコミ投稿数:44件

2008/03/30 12:11(1年以上前)

f5kato さん、

レスありがとうございます。

> 奥行き方向の直近に被写体がある(この場合は花芯と花びら)と合わせやすい花びら側にフォーカスする可能性は多分にあります。

全くもってそういった現象で悩んでいたわけです。でもこのスレを立ててから、解決策がだんだんと分かってきました。ありがとうございます。

書込番号:7607228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

D80にするかD60にするか・・・

2008/03/21 00:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

【デジイチ】デビューを考えている2児の父親です
カメラを決める前にこのレンズが欲しい!と考えております
欲しい!と思う理由としまして、長男が少年野球をしていまして
マウンド上『ピッチャーです(^^)』の勇姿を残したいと思っております
D300を購入出来れば良いのですが、予算が15万までと大蔵省に言われております
チョイ古のD80にするか、最新D60にするか悩んでおります
皆様の経験/知識等を何卒ご教授頂けます様お願い申し上げます

書込番号:7562814

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/03/21 06:08(1年以上前)

さく郎さん 
お早うございます。


VR70-300ありきでのカメラ選びとのこと。被写体はマウンドのお子様中心と言う前提で考えて見ます。

AF測距点ですが、D80の方がファインダー内で上下方向にも配置されてます。カメラを縦位置、横位置に構えた状態での構図の自由度と被写体補足能力のバランスが好いです。
しかし、お子様のマウンドでの勇姿と言う目的がはっきりされているのであれば、構図も、動きも予測がしやすいかと思いますのでD60でもさして不便は感じないかと考えております。
D60の3点の測距点のピントあわせ精度精度そのものはD80と比較して何ら劣るところはありません。

連射速度はD60、D80とも秒間3コマでほぼ同等。連射コマ数もピッチングであれば、15コマ程度の連射で十分かと思いますので双方互角かと思います。ただし、D60の新機能アクティブD-ライティングをONにすると、連射が途中でいったん止まる場合もありますので、連射が必要な場合はアクティブD−ライティングを使わずに、D80どうようのカメラ内後処理のDライティングを使われる方が好いかと思います。
シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグですが個人の撮影スタイルにも寄るのですが、D60もタイミングは掴み易い機種ですので慣れで解決できる差と考えています。

画質についてはもともとD80も評判の好い写りですので、どちらを選んでも問題は無いかと思います。VR70−300との組み合わせも双方問題は無いかと思います。

VR70−300と組み合わせた重量バランスはD80の方が好いと思いますが、D60でもレンズ側をしっかり保持すればD60でも何ら問題は無いかと思います。(個人の感覚によりますので、私の場合はと言う前提です)

あとは予算との配分かと思いますが、D60のキットレンズにVR70-300を合わせて購入され、浮いた予算で。
レンズの保護フィルター、予備バッテリー(VRレンズ使うときには予備バッテリは会ったほうが安心です)、2GByte程度の高品質なメモリーカード等々を購入された方がよろしいかと思います。


D60のキットレンズもVRが搭載され、使いやすい機種です。ご家族の旅行でもコンパクトな機種は何かと使いやすい。また、D60に搭載されたカメラ内画像処理(クロスフィルターや、色味の変換機能、RAW現像機能)はD80より使いやすくなっていますし、使ってみると面白い機能です。デジタルカメラの場合、電子部分の変化が早いので旧型機に格段の思い入れ(明確な動機とも言いましょうか)が無い限りは時々の最新カメラを買われた方が好いかと思います。

書込番号:7563522

ナイスクチコミ!0


konaconaさん
クチコミ投稿数:35件

2008/03/21 08:48(1年以上前)

さく郎さんはじめまして。
私も半年程前にD80を購入したものです。
つい先日VRのキャッシュバックキャンペーンもありVR70-300mmを購入。
子供のサッカーの試合を撮る事が目的の購入でした。
このレンズコストパフォーマンスが最高です。
私がD80を購入したときは、D60発売前でしたので、D40,D40Xとの比較となりました。
D60は、ゴミ除去機能やアクティブDライティングなどD80には無い機能を有している分、使い勝手は良いと思われます。
ただ、D60は男性の手には少し小さすぎるので無いかなと。
実際にはD80でもかなりコンパクトではありますが、D60は小さすぎる!?
D60クラスのボディは指の置き場に困るかもですよ。
一度実機を持って、構えてみたほうが良いと思われます。以外に重要だと思います。

書込番号:7563771

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

2008/03/21 09:33(1年以上前)

おはようございます

ご貴重なご意見又、ご感想頂き有難う御座います

【厦門人】さん
『重量バランスはD80の方が好いと思いますが、D60でもレンズ側をしっかり保持すればD60でも何ら問題は無いかと思います。』先日、ヨドバシにてD60+VR70-300のセットが展示されており、私の感想ではバランスには問題ありませんでした
自宅近くの(と言っても車で40分掛かりますが)キタムラでは、D80にVR70-300をお願してセットして頂き、言ってもいないのにSDカードまでセットして下さり試し撮りさせて下さいました(後で分かったのですが、その人が店で有名なニコンマニアでした)
感想は【Very Good】でした
気持ちはD80なのですが、やはり発売後1年半が経っている事があり、デジ物の進化スピードを考えますと・・・

【konacona】
お子さんがサッカーをなさっているとの事
競技は違いますが、動く子供を撮影する目的は同じですね
サッカーの場合は、常に動きがある競技ですので、その動きにAFの処理速度は問題無いでしょうか?、サッカーでの使用が問題無いようでしたら、野球では問題無きものと考えます

只・・・、40Dの【キャッシュバック】非常に気になります
私的には、あのシャッター位置はちょっとと思いますし・・・

もう少し【楽しく】悩んでみます。

書込番号:7563868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/03/21 12:43(1年以上前)

さく郎さん
こんにちは。

>40Dの…あのシャッター位置はちょっとと思いますし・・・

持った感じ、ホールドのし易さ、操作性は今後使い続けて行く事を考えた時、非常に重要です。
私も昨日、評判の40Dを遅ればせながら触って来ました。
評判に違わず良い感じでした。
只、さく郎さんの持った感じが不服なら、良い方のボディーを買われた方が宜しいかと思います。

>AFの処理速度は問題無いでしょうか?

私のはD40ですが、走り回って居る犬は撮れます。
只、ヒット率を上げたくD300にしました。
それでも外す時は有りますから、望んだらキリが有りません…。
AFは発展途上だと思います。
私的にはD60で撮れると思います。
レンズキット+VR70〜300 宜しいのではございませんか。

書込番号:7564428

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/03/21 15:28(1年以上前)

さく郎さん
こんにちは。

今日、親族に頼まれNIKON D60キットをヨドバシで購入してきました。
キットで78800円の現金でポイント18%と少々お安くなってましたね。実質65000円程度ですからKissX2対策で値下げ攻勢と言ったところでしょうか。これにレンズフード、液晶保護フィルター、メモリカード4G、レンズフィルターで14000程追加出費。大体79000円で標準セットが購入できた事になります。
この価格にVR70-300がキャッシュバック考慮で60000円程度だとすれば139,000円と当初予算内に収まるかと思います。
D80だと、標準ズームは中古と割り切れば15万程度には収まるかと思います。

40Dも選定の対象になるとのことニコンのレンズ板で少々脱線すること先輩諸氏に予めお詫びさせていただいて、私の思うところを書かせていただくと

息子のサッカーの試合を撮影するときにまれに40Dを使う事もあります。問題はレンズです。
VR70-300に該当するのはレンズフード含めると1万円以上割高になる70−300ISとなりますが、初期型(75−300IS)に比べ色にじみは低減したものの、サッカーでの使用を考えるとAF速度が遅い傾向はまだ残っています。
70−300DOと組み合わせるとAF速度は俊敏になるのですが、順光以外だとDO独特のモヤモヤが出ることがあり、値段も15万円近いので万人にお勧めできるレンズとは言いにくいです。ただ、条件があたると非常に美しい写りをしてくれるので好きなレンズではあります。
70−200F4ISLとか70−200F2.8L、100−400ISLといった白レンズは文句無くスポーツでも使いやすいのですが、値段もそれなりにするのが難点。
40Dを選ばれる場合は、組合わせるレンズの特性も実際に手にとって確認なさった方がよろしいかと思います。

NIKONのVR70-300は好いコストパフォーマンスも良く銘レンズだと思います。

 

書込番号:7564926

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

2008/03/21 19:34(1年以上前)

今晩は

ご貴重なご意見又、ご感想頂き有難う御座います

【ダイバスキ〜 】さん
『さく郎さんの持った感じが不服なら、良い方のボディーを買われた方が宜しいかと思います。』
今日、下の子供(女の子です)と保育所帰りにキタムラへ行って来ました
40Dを再度確認しましたが、ホールド感は【Very Good】です、シャッター位置を除いては・・・
ボディーに関しましては、D80が右手のグリップ間が【Very Good】です
う〜ん・・・迷いますねぇ(^^)

【厦門人】さん
『EF70-300mm F4-5.6 IS USM』+40Dも考慮しているのですが・・・
サッカーでのお子さんを撮影する際には、連写性能は影響するでしょうか?
1秒間に3枚でも充分な枚数と思うのですが

今日のキタムラ視察では、お目当てのKX2は触る事が出来なかったのですが(準備中でした)
40Dの値段が¥109,800−で下取り(故障OK)が¥12,000−となっており、
キャッシュバック¥10,000−で実質¥87,800−!

う〜ん・・・今日も楽しく悩みたいと思います。

書込番号:7565727

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/03/21 21:41(1年以上前)

さく郎さん 

小学生ぐらいのサッカーの試合であれば秒3コマでも、子供の動きを予想して追いかければ問題ないかと思います。我が家の子供レベルでは、まだまだ「玉取り合戦」の域を超えてません。(苦笑)
連射よりも、フォーカスサーボの追従性を私は重視しています。ニコンで言うAF−Cですが、サーボが外れて、後景にピントが行ったとき早く復帰してくれた方が助かります。その点、キャノンの70−300ISは今一歩と言う感じです。VR70−300の方が良いと思います。

書込番号:7566380

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2008/03/21 21:53(1年以上前)

こんばんは
ファインダーが大きく明るいこと、手に持った時のホールド感(これは手ブレなどしにくいためにも重要)のよさからD80でしょう。
ボクもD300が出るまで使ってました、シャッター音も定評があります。
価格もこなれてお求めやすくなっています。
レンズも選びません、どんなレンズも使えます。

書込番号:7566473

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

2008/03/22 15:54(1年以上前)

こんにちは

ご貴重なご意見又、ご感想頂き有難う御座います

【厦門人】さん
少年ではありますが、サッカーの動きで問題が無いようでしたら
少年野球では全く問題無いものと思います

【里いも】さん
『ファインダーが大きく明るいこと』
私がD80で一番良いと思っている点が。まさにおっしゃる通りです
他のカメラでは、見えにくいのですが
D80は私の目には【Very Good】です
次点で、KDXなのですが・・・

気持ちは、グ〜ットD80になってきました!!
多少古いのは関係ないかなぁ・・・

書込番号:7570267

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

2008/03/23 01:14(1年以上前)

今晩は、さく郎です

本日、買って来ちゃいました!
カメラ本体ですが【D80】にしました!
本当は・・・40Dを購入するつもりで【いざ出陣】したのですが・・・
勿論!後悔はしておりません!!
妻には、『40Dを買ってくる』と家を出たのですが・・・
【Nikon】と【Canon】の違いはわかる様なので・・・
『だけどもだけっど』(チョイ古)『そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ』(チョイ古2)
頑張って撮りまくっちゃいま〜す!

書込番号:7573264

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2008/03/23 05:43(1年以上前)

さく郎さん ご購入おめでとうございます。
古いと言っても一年半たっていないぐらいですし、その間バージョンアップもされています。
「断りなく変更(改良)」もされてることでしょう。
十分いい画像が出てくると思います。
電池も結構持ちますよ。

書込番号:7573707

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

2008/03/23 07:26(1年以上前)

おはようございます

【里いも】さん
有難う御座います!
本日、早速『シェイクダウン』させたいと思います!!
練習中の息子を『激写』してきます!!!

【厦門人】さん、【konacona】さん、【ダイバスキ〜 】さん
ご貴重なご意見有難う御座いました
良い写真が取れるように頑張ります

昨日の夜は、興奮して眠れず、電池がなくなるまで触っていました
今日も目が覚めたのは、05:30でした・・・
普段仕事で起きるのより早い!!!!!

書込番号:7573852

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

2008/04/05 15:41(1年以上前)

こんにちは、さく郎です

先日は、皆様に大変お世話になり誠に有難う御座います

先程、ふら〜っとカメラ片手に出かけて来ました
趣味が増え、休日が楽しみになりました(先週までは年度末で休みが休みではありませんでした・・・)

PS 標準レンズで非情に悩んでおります・・・

書込番号:7633280

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく郎さん
クチコミ投稿数:73件

2008/04/07 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

今晩は、さく郎です

昨日、近所の公園に娘と出かけた時に綺麗に桜が咲いていましたので
未熟ながら撮影してみました
ついでと言っては何ですが、私と息子の素振り用のバットも撮影してみました

う〜ん・・・『楽しうぃ』

もっと上手く取れるように頑張ります!

書込番号:7644617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

VR70-300とレフレックス500mmの解像度

2008/03/10 10:29(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:298件
機種不明
機種不明
機種不明

ニコン500mmF8

ニコン500mmF8

ニコン500mmF8

当方、野鳥を主に撮影しています。

VR70-300、ケンコーのデジプラス1.4をすでに持っていて、最近ニコンのレフレックス500mmF8を追加購入しました。

500mmF8は、ただ焦点距離を稼ぎたくて解像度は多少は犠牲にするつもりで購入したのですが、昨日の撮影でVR70-300では撮ることが出来なかったヒヨドリの羽毛が撮れ、びっくりしています。
レフレックスは、解像度が甘いというのが一般的な見解だと思うのですが、今回のような解像度の高い(VR70-300に比べて)描写をしたのは、単に焦点距離が長いことによるものなのか、それともニコンのレフが優れているのかどちらなんでしょうか?
他メーカーのレフレンズを使用されたことのある方の意見も頂けると有難いです。

作例は、どれもレフ500mmF8のRAW撮り、少し露出アンダーだったのでピクチャープロジェクトでD-ライティングの弱のみ(輪郭強調は一切していません)かけています。
拡大の画像は、左のヒヨドリの背中をピクセル等倍にしたものです。
ヒヨドリの背中はコントラストが低く、VR70-300では今まで羽毛まで写ったことはなく、いつも塗り絵のようになっていました。(テレコン使用時も同様です。)
口ひげもここまで太く写ったのは初めてです。

写真を始めて2ヶ月弱なので、まだ良いレンズと悪いレンズの区別も付かない素人ですが、ご意見頂けると有難いです。

書込番号:7512308

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2008/03/10 10:56(1年以上前)

レンズは どの形式でも同じだと思いますが、
要は設計と材質(コーティング含む)と加工精度が大切だと考えます。

某K社のレフなんかは、収差の固まりのような描写ですし、ツァイスのミロター等は素晴らしい写りです。

通常の屈折レンズでも「非球面採用」とか「異常分散ガラス使用」とかが高性能を保証するわけではないのと同様ですよね。

書込番号:7512399

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:88件

2008/03/10 12:00(1年以上前)

VR70-300は元々のレンズのスペック云々では無くて、上手く見せる絵作りをしてるレンズだと思います。
普段使いではあまり気付かないかもしれませんが、トリミングをしたり拡大すれば上位機種や単焦点との差が良くわかります。
ただ、強力なVR付きでの価格を考えれば優れものだと思いますよ。

書込番号:7512571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/03/10 19:01(1年以上前)

バックの棒状のうるさいものは藁ですか?

書込番号:7513958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/03/10 21:22(1年以上前)

take525+さん

その通りだと思いますよ。

idosanさん

VR70-300を否定しているわけではないのであしからず。
ズームと単焦点て結構画質に差があるのですね。
VR70-300は、思い返せば9割以上300mmで撮っていたと思うので、私には望遠レンズは単焦点のレンズの方が向いているのでしょう。

ブッチのパパさん

藁(わら)ですよ。
レフレックスの特徴であるリングボケというやつです。
リングボケが連続した結果、真ん中が透けて管のように見えるのだと思います。
VR70-300ならば、円ボケが連続して、ぼやけた藁に見えたことでしょう。

ニコンのレフレックスは、露出もわからないしMFだし、使い勝手は最悪ですが、AFやVRに頼らない玄人的な面白さを教えてくれました。

皆さん、ありがとうございました。


書込番号:7514601

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/10 22:22(1年以上前)

トリマクロさん,こんにちは.素人を自認されていらっしゃるので,私が理解している範囲で少し詳しく説明します.ただし,厳密な議論は避けています.

広角レンズと望遠レンズでは,設計の難しさが違います.望遠レンズで難しいのは,色収差(いろしゅうさ:広辞苑)という収差を取る事です.凸レンズの断面を思い浮かべると,端っこが三角形になりますよね.昔ニュートンの伝記なんかで読んだんじゃないかと思いますが,この三角形の部分がプリズムの役目を果たして,光を虹のように分解してしまうわけです.

分解された色の違う光は遠くに行けば行くほど,互いに離れていきます.だから,望遠になればなるほど,色収差の影響が大きくなります.で,まずいことに,デジタルカメラの撮像素子はこの色収差に敏感で,フィルムカメラ以上にボヤけて感じられてしまうのです.「デジタル対応設計」を謳っているレンズ開発の努力の多くはここに注がれています.

では,色収差を取るにはどうするかというと,三つの方法があります.

@光を曲げやすいガラスで凸レンズをつくり,光を曲げにくいガラスで凹レンズを作って組み合わせる.同じ角度の三角形と逆三角形でも,ガラスが曲げやすい分だけ凸レンズとして働きますが,光の分解の程度はあまり変わらないので打ち消しあって色収差が減ります.色消しレンズとか,アクロマートとかいうのがこういうレンズです.発展させると「アポ」などと呼ばれるレンズになります.

A基本的に@と同じなのですが,もっと色を分解しにくいガラスを開発して凸レンズに使う=EDガラス,LDガラス.(レンズ素材の話はいろいろありますが・・・).

Bミラーを使う.ミラーは色収差がありません.これをメインの集光器として使う(他の収差を補正するためにレンズも入っている)ミラータイプは大幅に色収差を減らすことができます.大型天体望遠鏡ではミラータイプが主流です.

で,デジタルが色収差に弱いことを考えると,ミラータイプレンズは理想的ということになります.「ミラーは解像度が甘い」というのは,多くの場合,ちゃんとピントをあわせていないか,小型軽量なのでつい安易に撮影して手ブレを起こしているか,のどちらかです.もちろん,take525+さんのご指摘の通り設計が悪くてその他もろもろの収差の影響で甘いレンズもありますが.そうえいば,プロの動物写真家でシグマの600を愛用されている方も居ました.

EDを使っているとはいえ,VR70-300はミラーと比べれば色収差の点で不利です.その色のずれを拡大しているテレコンバーター使用は言うまでもありません(←そもそも,ニコンはテレコン不使用を前提にこのレンズ解像度を設計しているはずです).

ミラータイプが下火になったのは,EDレンズの普及で屈折タイプの性能が上がってきた,リング状のボケがうるさい,構造上絞りを設けにくい,明るいレンズは他の収差補正が難しくなる(普通F8,明るくても5.6ぐらい),AF機構を入れにくい,ましてやブレ補正は厳しいでしょう・・・などが考えられます.

スレからは話題が大きく離れますが,このニコンの500をマウントアダプターでE-510に付けたら,1000mmでブレ補正!やっぱりアダプターを買って試してみようっと!




書込番号:7514998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件

2008/03/10 23:14(1年以上前)

↑私はそれをやっていますが、ピントが合わせ辛い他は、結構良い案配です。
 オリ社純正のものよりも、ずっと寄れますし・・・
 ただまあ、中古の価格にマウントアダプターの価格がプラスされるので、
 今から購入する人には、ちょっと高い買い物ですが・・・
 いや、既にお持ちのようでしたら、スミマセン。

 レフレックス・ニッコールは、結構な名玉ですよね。

書込番号:7515460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/03/10 23:51(1年以上前)

Kanaoさん

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
私も最近、レンズの解像度の甘さは色収差のせいということを知りました。
レフレックスは構造上それがないのですね。
レンズ、レフレックスに関する考察、楽しく読ませていただきました。

フォーサーズのE510は一眼レフ購入時に最後まで悩んだ機種です。
結局、ニコンシリーズのボディの赤いアクセントが忘れられなくてD40になりましたが、いずれEシリーズに手を出したいと思っています。(E-3の角ばった頭が最高です)

ちなみにニッコールレフレックス1000mmF11も面白そうですね。
中古で7万くらいでしょうか。
テレコンを挟まない分、画質も良いかもしれません。
ちなみにケンコーのデジタルテレプラス1.4で、テレコン嫌いになりかけていたりします。

縞狸2006さん

名玉ですか!?
私もそんな予感がします。
3〜5万円くらいで500mmの解像感が得られるなんて素晴しいです。
たくさんの制約があるとしても、このレンズを付けてしまいます。
上手く撮れるか、それとも先に鳥が逃げるか(笑)綺麗に撮れたときの感動は、他の便利なレンズでは味わえない醍醐味があり、期待以上の描写をしてくれます。
手ブレを減らす工夫や、MFをいかに早くあわせられるか、人間露出計になれるかの修行も面白いです。

ただやはり疲れるので、VR70-300の方が継続して気持ちよく楽に撮影できるため、自分に飴とムチな感じで緩急よく使い分けたいと思っています。
便利なレンズとして、VR70-300は秀逸ですね。

そう、極端な解釈ですが、便利なレンズとよく映るレンズ、大きくわけて2種類あることがわかってきました。
2つを両立しようとすると、重くなったり値段が高くなったりするわけですね。
私はお金が無いので(笑)この2択の選択から抜け出せそうにありません(笑)

書込番号:7515755

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/11 01:25(1年以上前)

縞狸2006さん

持ってるんですよ、500(笑)。困ったもんです(^^;;;小さなE-510のファインダーで開放F8のピントをどう合わせるか、が、問題ですね。良かったら、どちらのアダプターをご使用か教えてください。


トリマクロさん

ご参考になれば幸いです。昔は広角レンズにEDガラスを使うなんて想像すらできなかったのですが、ここ2,3年で当たり前のように使うようになりました。望遠では軸上色収差という一つの点の周りにリング状に出る色収差が問題だったのですが、広角では倍率色収差と呼ばれる画面の縁の方にいくと輪郭状に色がついて見える物(内側に紫、外側に赤)が問題になってきたのです。フィルムのころは単に「画面の隅の方が甘い」と片付けられていたのですがね。

軸上色収差は絞れば(Fの値を2.8から4とか5.6にする)減るのですが、倍率色収差は絞っても減らせないのが問題です。

>ちなみにケンコーのデジタルテレプラス1.4で、テレコン嫌いになりかけていたりします。

コンバーターを一概に否定してはいけません。結局は、撮像素子の上でどの程度解像しているかが問題なのです。普通のレンズは撮像素子上で1mmあたり50本程度の線が解像されていれば、まあ、満足できると思います(ちょっと難しいですが、MTF曲線というのがあって、それでは良くてこの程度の解像度でコントラストが議論されています)。よく被写界深度と呼ばれる「ピントが合っているとみなせる範囲」の定義では30本ぐらいです。でも、高級なレンズでは中央部の解像度が軽く100本を超えます。このようなレンズなら、品質の良いコンバーターを付ければ、上で言った「まあ、満足できる」レベルを満たすことができるからです。

中央部のみトリミングするのとどちらが良いか、という議論もありますが、ファインダー像が大きく見えて被写体の細部やピントの確認ができる、などの点でコンバーター使用にも捨てがたい物があります。私は何の間違いか、VR300/2.8に手を出してしまい、純正2倍コンバーターを付けて鳥を撮っていますが、結果には満足しています。倍率色収差は多少でますけどね(笑)。

それから、単焦点レンズは素直なレンズが多く、ちょっと絞ればびっくりするほど素敵な描写をします。レンズの使命は光を一点に集めることですが、明るいレンズではどうしても無理があります。単焦点ではその集まらなさ具合が素直なんですよね。ズームレンズはたくさんのレンズを使って集めたり散らしたりを繰り返して、力技で何とか撮像素子の上の一点に近づけようとしているので、シャープなんだけど、ヒネた描写というか・・・感覚的な問題ですが。一度、50/1.4を使ってみることをお勧めします。MFで十分ですので。

どんどんVR70-300の話題では無くなっていっている・・・idosanさんのおっしゃるとおりで、「上手く見せる絵作りをしてるレンズ」でしょう。コンバーターを使わない前提で必要十分な画質を広いズーム域に渡って確保し、手ごろな値段でVRも入っている。18-70やVR16-85とフィルター径も同じだし、ズームとしての繋がりも良い。私も是非、欲しい一本の一つです。だからこそ、この板を覗いているわけです。

書込番号:7516296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/03/11 13:57(1年以上前)

機種不明

VR70-300、テレコン1.4、加工なし

kanaoさん

またまた詳しいご説明ありがとうございます。

テレコンを使うのは、やはり描写の優れたレンズに限るということですね。
RF500mmならどうなのでしょうか、試してみたいと思います。
70-300+テレコンではピントが合っても、全体が薄い霞がかかったようになってしまい(色収差が強調された?)外した経緯があったもので。

VR70-300は通常F8、余裕のあるときはF11で使っています。
だからRF500mmのF8には抵抗ありませんでした。
単焦点は、タムロン90mmと父親が大昔に買った50mmF1.8を持っています。
50mmのほうは、まだ試写程度しか遊んでいないので、今度ちゃんと試して見たいと思います。

上手く見せる絵作りのお話、私もそう思います。
タムロン90mmとは画像のこってり感が全然違うなぁと思っていました。(タムロン、RF500mmよりもVR70-300はだいぶ色が濃い感じがする。)
それにより輪郭が強調されて、一見くっきり見えるのではないかと。

私の使っているD40はもともと色が濃く発色される機種のようなので、VR70-300を使うと、例えばキジなんかは孔雀みたいになっちゃいます(笑)
まだRF500mmでキジは撮ったことがないので、今度撮れたら比較したいですね。

書込番号:7517725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 デジイチ日記 

2008/03/13 01:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

300mmテレ端開放

300mmテレ端開放原寸

自分としては、
300mmテレ端開放でここまで写っていれば、
この価格でVR付きで大満足ですけどね・・・

書込番号:7525553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ずばり!

2008/03/08 17:39(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 dnikonさん
クチコミ投稿数:31件

このレンズVR18-200と同じように勝手に伸びますか?

伸びなければ購入を考えてます。

書込番号:7503367

ナイスクチコミ!0


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2008/03/08 17:58(1年以上前)

両方使ってます。
18-200はズーム位置によっては下に向けただけで伸びますが、この70-300は少々振っても伸びません。
個体差もあるかもしれませんけれど、少なくともうちの2本を比較するかぎり、あきらかにこちらのほうが固いですね。

書込番号:7503452

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/08 17:59(1年以上前)

私のVR18-200は勝手には伸びなかったですね
でも、ズームして伸びるタイプは個体差があるにしろ伸びる可能性はあるし
使っていくうちに・・・ってコトも

なので他のレンズを探した方が良いと思います。
あれば・・・

書込番号:7503457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 Nikonでガンバロー 

2008/03/08 18:34(1年以上前)

私も両方使っています。
Dongoros さんと同じ感じです。VR18-200は知らない間にダラーンと伸びています。私のVR70-300は購入して1年になりますが、そんな経験はないですね。
でも、このレンズを購入される判断基準に伸びるかどうかが大きなポイントなのでしょうか?VRの効きが肌で感じられるなかなか良いレンズだと思います!

書込番号:7503617

ナイスクチコミ!1


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/08 21:50(1年以上前)

写りは関係ないのかしら?

ヘンな人

何のために買うのかしら

書込番号:7504610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/03/08 22:28(1年以上前)

dnikonさん
こんばんは。

>このレンズVR18-200と同じように勝手に伸びますか?

自動的に伸びるスバラシイレンズ!
…で、伸びたらダメなのですか?

書込番号:7504842

ナイスクチコミ!0


スレ主 dnikonさん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/08 23:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
VR18-200,35F2D,50F1.4Dを下取りしてこのレンズの購入を考えています。
現在、上記のレンズの他に35-70F2.8,タムロン90マクロを所有しており、
広角側にニコン18-35F3.5-4.5,タムロン17-35F2.8-4で悩んでいます。
望遠はこのVR70-300を考えています。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:7505082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/10 00:02(1年以上前)

dnikonさん

今後はFXにされるんですか?
そうでなければ、18-35F3.5-4.5を今後買い足すくらいなら、今のVR18-200を残しておいたほうがいいと思いますよ。

このレンズは優秀なようですが、下取りに出して、また広角用に別のレンズを買うなんて、F2.8のレンズに買い換えるんじゃなかったら不経済のような気がします。

たぶん、dnikonさんは僕よりリッチなんでしょうけどね・・・

書込番号:7510996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニコン

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをお気に入り製品に追加する <1714

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング