- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2007年11月27日 22:17 | |
| 3 | 4 | 2007年11月27日 08:21 | |
| 0 | 7 | 2007年11月27日 08:47 | |
| 1 | 3 | 2007年11月27日 16:51 | |
| 20 | 13 | 2007年11月7日 23:15 | |
| 5 | 8 | 2007年10月23日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニコ顔クンです クチコミ初めての初心の野鳥撮影さんです!皆さんよろしく
鳥撮影の為素人判断で、VRED70-300mm購入 このレンズでは、鳥が小さくトリミングしたり
感度を400にしたり工夫して撮影していますが、鳥撮影は、森とか、暗い場所が多いので
ブレ写真ばかりです
テレコンも購入考えていますが、皆さんのクチコミを読ましてもらっていますが
暗い場所でのAF,VR等効かないとか、今VR80-400検討しています
今すぐ買えないのでVR70-300で最良に鳥を撮影する方法を難しいかも解りませんが
先輩方伝授お願いします。
0点
こんにちは
いいレンズお持ちですね、VRは付いてますが、300mmですと450mm相当になりますから、とても手持ちは無理でしょう。
三脚も大きなレンズを安定して支えるしっかりしたものが必要でしょう。
鳥の大きさ(白鳥とウグイスではまるで違います)にもよりますが、小さな鳥では300mmでは
不足かと思います。
書込番号:7036171
0点
ありがとうございます。
取説には三脚使用時は補正スイッチをOFFにと書いていましたし、購入店で確認すると
三脚使用してONにすると、かえって誤動作するので、使用しない方がいいとの返事
なのでVR買って意味ないのでと、思いつつ、三脚は、使用していませんでした。
このレンズ 鳥は難しいかもですが子供の体育祭で使用しました。手持ちで40枚
程撮りましたが、1枚もブレがなく、しかも綺麗に撮れていて、びっくりしています
VRすごいですね!鳥は駄目でも、買って良かったと思います。
書込番号:7036619
0点
ご覧いただきありがとうございます。
たしかに取説にも三脚使用時にはVRをOFFにするように書いてますね。
体育祭など明るく、高速シャッターに自動的にセットされるシーンでは手ぶれもVRに助けられると思います。
VRも限界がありますから、暗い森などでは三脚が必要となります。
書込番号:7036666
0点
どのような鳥を撮影したいのでしょうか?VR70-300でブレるのであれば、80-400でもブレるのでは
ないでしょうか?
ある程度割り切って、鳥はFZ50+TCON-17という方法もあると思います。
書込番号:7036869
2点
早速のアドバイスありがとうございます
野鳥は、今ジョウビタキとか、ルリビタキ等小さな鳥を撮っていますが、
難しいですね!
アドバイス参考にして、凝りないで野鳥撮影続けて行きます。
書込番号:7038090
0点
どこにお住まいかは存じませんが..
落葉広葉樹であれば、やがて、葉っぱを落とすので、
そうなれば、小さな鳥も狙いやすくなるのだろうなと思います。
ルリビタキはあまり馴染みはないのですが、
ジョウビタキなら(いる地域なら)結構明るい場所にも出てくると思うので、
冬になれば機材をそろえなくても何とかなる場合もあるのかと思います..
(失礼しました)
書込番号:7038284
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
いつもお世話になります。地元の野鳥撮影でこのレンズにケンコーの2倍ズームテレコンを使用しようと考えているのですが、画質、暗さなどがどれほどのものになるか予想がつきません。使ったことのある方がおられましたら是非お教えください。また、素人で恐縮ですがこの場合、VRは効くのでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
鳩ハートさん、こんにちは。
画質に関しては、落ちる事は確実ですが、このレンズで使った
事がないので、他の方にお任せするとして。
暗さは、望遠側でF5.6ですから2段分絞ってF11ですよね。
カメラにレンズを装着して、F11に絞り、カメラのプレビュー
ボタンを押せば、いかに暗いか分かると思います (^^;
書込番号:7032516
1点
とりあえずAFは動かないと思いますし、MFで合わそうにも暗くて難儀するかも・・・。
書込番号:7032581
1点
皆様ご返答いただきまして誠にありがとうございます。参考にさせていただきます。確かにこのレンズに二倍テレコンズームで野鳥は困難かもしれません。また、ご提案いただきました1・4倍は是非試してみたいです。
書込番号:7035549
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
いつも、みなさんにはお世話になっています。
ぶしつけな質問で申し訳ないです。
子供の運動会などをメインに考えているのですが、先日までは、このレンズに決定しかけていました。しかし、発表されたタムロンの28-300のブレ防止付レンズが気になっています。春先に発売ということなのですが、みなさんはキヤノンマウントからの情報から推測するとどう想像されていますか?
それとも、根本的に種類が違うレンズなのでしょうか?
素人的な質問で申し訳ありません。
意見を聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
キヤノンユーザーの書き込みや実際に使われている方の話を聞くと概ね満足というコトですが…あくまで高倍率ズームレンズとしての利便性の良さやVCの効きについてであって…個人的な見解ではAFスピードの面等から考えると運動会ではVR70-300oの方が良さそうな気がします。
書込番号:7031172
0点
⇒さんに一票!
VR70-300mmを愛用していますが、総合的に満足できるレンズだと思います。
書込番号:7031226
0点
高倍率ズームと望遠ズームとの違いです。今のお手持ちのレンズが不明ですが70ミリ以下のレンズはお手持ちでしょうからレンズ交換なされるつもりでしたら描写も評判も良いVR70ー300がオススメです。
逆にレンズ交換なしでいつも一本のレンズで済ます場合はタム28ー300の出番です(多少広角が不足しますが普段から使用出来ます)。標準域まで手ぶれ防止もききますからかなり便利ですが描写は高倍率ズームそのものとなるでしょうね!。
どちらが良いとか悪いではなくて使用方法での選定が良いと思います。
書込番号:7031263
0点
こんにちは
この二つはIFや手ぶれ補正など、似たような構成となってますが、大きな違いはnikonが超音波モーター内臓によるAFの速さでしょう。
ニコンは4.3倍とズーム域を限定してますが画質優先でしょう。
タムロンは11倍とズーム域の広さが優先でしょう。
書込番号:7031397
0点
そっこうさん
はじめまして。
私も昨日VR70-300をカメラ屋さんから連れて帰りました。
FM3A内にあるF3板の先輩方のお話しでは
VR70-300の画質や発色傾向はNikon デジイチにぴったりだと
おっしゃっていました。
お使いのボディーがNikonでしたらやはりここは純正をお勧めしますよ。
広角から望遠まで1本でカバーできるレンズは一見便利なようですが
純正VR18-200も評判いいようですけど
重たいのが難点かと・・・・。
私はVRなしの18-135とVR70-300、SIGMA28mmF1.8を
使い分けています。
時々ツァイスプラナー50mmF1.4を気分で使います^_^;
書込番号:7031601
0点
タムロンのレンズはD40またはD40xではAFができないようです。
書込番号:7034354
0点
みなさん、早速のご教授ありがとうございます。
カメラはD70,200,40を使い分けています。
今持っているレンズはニコンの18-70、VR18-200などをメインに使っています。
みなさんの意見を参考に早速このレンズを購入してきます!
ありがとうございます。
書込番号:7035608
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
私は、デジイチ一年の初心者です。
只今ボディーD200を使用しており、レンズはニコンAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200を使用しております。
今回みな様にお聞きしたい事は、当方休みになると上記のレンズを持ち、山など散策し風景や草木や小動物など撮影しております。今回上記の18〜200より望遠のきくレンズを検討しており特に小動物など巡り合えた場合なども考慮に入れて、
@AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
AAi AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mm F4.5〜5.6D
のいずれかを検討しております。
最初は、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4Dも検討したのですが、持ち歩きなど散策という事で上記の@Aの二本で考えております。三脚または一脚は状況により使用いたしますが基本的には一脚の出番が多いです。
18〜200を持っているという事も踏まえ色々教えて頂きたく初めて書かせていただきました。
0点
ニコンD200さん、こんにちは。
私は子供の水泳大会を撮影するのに『D80+VR70-300mm』を愛用しています。
ニコンD200さんが小動物撮影に活用されるのであれば、VR70-300の方が軽く、
ここ一発のシャッターチャンスを活かせるのでは・・・。
肝心な写りは『とても良い』と私は思います。
残念ながらVR80-400mmは使ったことがないので分かりませんが、山歩きを前提と
した場合、装備重量の軽い方が撮影に集中できるのではとも思います。
書込番号:7014926
0点
ニコンD200さん初めまして。
今回の悩みよくわかりますよ。
私もカメラ歴は40数年になりますが、この年になってデジカメ歴11年、こんなのなんの自慢にもなりませんが、難しい専門用語は禁句してお話いたします。私はD100を今だ使い続けております。
きっとD100シリーズでフルサイズをニコンから出るだろうと待ち続けている気の長い小生である次第です。
待ち続けるのも辛いもんですが。
今回の「ニコンD200さん」の検討されている二本のレンズは少し違いすぎます。
数字で見る限り望遠では100oしか違わないと思われがちですが、今お持ちの18−200レンズはデジタル専用レンズで後の二本はフルサイズに対応しております。
私も今月 80-200 F2.8を下取りだしてAF-S VR ED 70-300oを買ったところです。
私の場合は建築構造物を撮影しますので動きの速い小動物は撮りません。
山、散歩、風景、草木、小動物の中で山と散歩、風景ならNo.
@600gのレンズでしょうし。
なんしか軽いです。No.Aはフード入れて1500g カタログをお持ちなら、わかるようにスポーツ・航空・レーサー観戦には理想のレンズですが普段持ち歩くのには不利です。
又今お持ちのレンズにもう一本と。金銭的に余裕があればいいでしょうが、望遠系で検討されているんならAFは効きませんがテレコンバーターを買うと言うのもあります。
小生も持って出かけますが、超望遠系は100枚にして数枚ですしその為の液晶モニターがあるのを思い出してください。
数枚、露出とシャッタースピードを変えては液晶モニターを見るのもデジカメの魅力でしょう。
VR 18-200を無駄にせず、ガンガンお使いになってからお考えになっても遅くはないと思いますよ。
長々と回りくどくなりましたが、メーカーのカタログに惑わされず、ゆっくり検討してみてはいかがですか。
書込番号:7023667
1点
ひろなべさん、楽楽楽来+ミラクルさん貴重なご意見ありがとうございます。
ご意見を参考に今一度検討してみたいと思います。
テレコンの方も未だ使用した事は無いのですが、これから色々勉強していきます。
本当に参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:7036830
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
以上の二点で迷っています。
撮る被写体は、花や鳥、虫やこども(娘)。
所有レンズは17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ニコン用) と70-300mm F4-5.6 DL MACRO (ニコン AF)。
70-300mmの撮影画角の感覚は持っているのでそれなりに分かるのですが、迷いは画質の方で・・・。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF) のレビューでもあったのですが、どうも70-300mmの描写で良い話を聞かないような気がしています。
価格もだいぶ違いが出ているので、その辺のところも気になる所以ですが予算的にどちらも許容範囲です。
どなたかアドバイスいただけませんか?
1点
CAPA4月号で西平さん絶賛・・・五つ★のレンズなんですけどね。。。
ワイド側の切れ味は、VR55-200oより格段に上と思います。
書込番号:6886050
2点
多分画質(描写)というよりはブレの問題と思います。お手持ちのレンズでも少し絞れば画質は向上すると思いますがブレ対策が大変になります。300ミリ(換算450ミリ)は結構ブレ対策が大変ですからVRに助けてもらうのも良いと思います。ただし鳥等はしっかりした三脚に乗せたいです(VRは使えないかな?)。
本題ですがVR70ー300の方がVRの効きが良いという事と描写についても素晴らしいとは聞きますが・・・また現在も300ミリですから200ミリで満足出来るかも問題となりそうです。
書込番号:6886597
2点
なぜか両方使っています。
2本のレンズで焦点距離が重なる70-200mm域での描写の違いですが、開放では70-300mmのほうがシャープで周辺減光もありません。
1〜2段ほど絞った場合の描写の違いはあまり感じません。ほぼ同等だと思います。
ということで、開放側で撮ることがそれなりにあるのなら、70-300mmがいいでしょうし、ほとんど絞って撮るのであればどちらでもいいと思います。
あとはもちろん200-300mm域が必要かどうかということもありますが。
書込番号:6886632
3点
たまごおうじだよさん
こんにちは
花・虫も撮影されているとの事、お仲間ですねぇ〜♪
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
僕は、VR70-300mmを花や昆虫の撮影にも使っています。
このレンズは、価格のわりに鏡筒内部の設計が凝ってまして、70〜135mmまでの間では、ズーミングしても後玉が前方に移動しません。
この範囲では本当にシャープです。
以降の画質は、135〜200mmまでは緩やかに、200mmを超えるとグンと低下します。
でもこれは、モニター等倍で確認するような画質低下ですので、実用上は問題無いかと思われます。
書込番号:6886703
3点
同レンズの写りは良い方じゃないでしょうか? 手ブレ補正も良いあんばいで効きますし。
旧タイプのAF ED ニッコール 70-300mmF4-5.6Dと比べると全然違います。
昨日は中学校の文化祭(体育館)で使用しましたが、ストロボ撮影もOKだったので無難に
こなせました。
書込番号:6887596
2点
たまごおうじだよさん 今晩は
>撮る被写体は、花や鳥、虫やこども(娘)。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の方が宜しいと思います。
1. 少し離れた花、池の中のハスなどを撮影する時に便利です。
2. 鳥撮りでも静止状態、飛行する鳥撮りでも使用しています。三脚固定の場合でも使用しています。
3. 少し離れた蝶々・ハチ撮影でも使用しています。
4. 小学校の運動会の場合、使用するとき便利かも知れません。
5. ペットのワンちゃん・ネコちゃんの撮影でも便利に使用できると思いますよ。
書込番号:6888342
2点
みなさんのおかげでAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)の見聞がだいぶ広がりました。
■VR70ー300の方がVRの効きが良いという事。
■200〜300mmという必要性を改めて考えてみれた点。
■焦点距離が重なる70-200mm域での描写の違いで、開放では70-300mmのほうがシャープで周辺減光無い事
■旧タイプとの違い
■実例としての実際の使い心地
沢山の情報をありがとうございます。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)購入に向けてお金をもう少しためて見たいと思います。
書込番号:6892915
1点
皆さんのアドバイス改めて感謝しております。
今日、54,000円でゲットしてきます。
VRの効き具合を確認できるのが楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:6945344
0点
Hello・・・さん
書き込みどうもありがとうございます。
買ってきました〜。
夜、部屋の中で撮影したのでシャッターも自然に遅く切る条件も整いました。
初めて使ってみての印象ですが、やはり驚きがありますね。
静かな高速モーターや、高級感のあるイニシャル、大き目の前玉、そしてなんといってもVR。
効き具合も1/10ぐらいまではカバーできそうな感じがしました。
これからが楽しみですね。
書込番号:6948970
1点
たまごおうじだよさん こんにちは
>買ってきました〜。
とうとう買ってしまいましたね!
>初めて使ってみての印象ですが、やはり驚きがありますね。
私も初めて使用した時に感動したものです。。 なんだコリャ〜て感じでしたね! アハ!!
>そしてなんといってもVR。
ピッタ〜と止まって撮影出来てしまう。。 これで、かなり手ブレから開放されると思ってしまったでしょうね。。
私は普段は手持ち撮影で飛行する野鳥を撮影していますよ。テレプラスを付けたら三脚使用しています。
テレプラスを付けてもVRは効きます。〜がシャッタースピードが落ちますので感度を上げないと撮影が厳しいです。。
色々と撮影に便利なので楽しんで撮影して下さいね。。 (^^
書込番号:6949958
1点
たまごおうじだよさん、ご購入おめでとうございます!
私はカメラ始めたばかりなのですが、初めて買った純正がこのレンズです。
300mmが手持ちで撮れるので大変重宝しており、一番稼働率の高いレンズです。
コストパフォーマンスも優れており、大変いいレンズだと思います。
書込番号:6951674
1点
ご購入おめでとうございます。
>今日、54,000円でゲットしてきます。
なかなか安いですねぇ・・・
差し障り無ければ、どちらで購入されたのか教えていただませんでしょうか?
書込番号:6955606
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
皆さんこんばんは。
先週このレンズを購入しまして、VRオンで撮影しながら
「うっ、ファインダー内での見え方が違う・・・酔う・・・」と
思いながらも撮影を楽しんでいます。
旧レンズよりもメリハリのあるキレのある描写にも助けてもらって
ます(レリーズタイムラグが増す感じはしますが)。
ところで、こういうVR機構のついたレンズは、使用しない場合、
また銀箱やカメラバックに入れての移動の際は、立てた方が良いの
でしょうか、寝かせた方が良いのでしょうか?
特に気にしなくても良い?
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点
VRレンズだからといって、他のレンズと保管方法が異なる
という事はありません。
製品の箱や、カメラバッグに入れて保管するのは、レンズに
とって悪い事があっても、良い事はありません。
防湿庫、防湿BOX、風通しの良い場所などに保管されておけ
ば良いでしょう。
移動の際も、VRだからといって、特別な方法は必要ないと
思います。
> (レリーズタイムラグが増す感じはしますが)
レリーズタイムラグは、レンズには影響されません。
カメラ本体のスペックです。
レリーズタイムラグとは、ピントを合わせてから撮る
までの時間ではなく、シャッターを全押ししてから
実際に撮影されるまでの時間の事です。
書込番号:6881932
1点
じょばんにさん、アドバイス感謝です。
VRレンズでも縦置き横置きを気にしなくても良ければ安心です。
移動の際も気にしなくても良さそうですね。
一眼では初VRなので。ありがとうございます。
保管の件は、毎日使用するものなので毎使用後は簡単に清掃して
チェックして、就寝前に銀箱に入れて・・・です。ドライキャビは
ビデオテープ置き場になってしまってます。いかんなぁ(笑)
レリーズタイムラグの件は、ちょっと自分が感じてるのと違うので
明日D300を触りに行ったついでに尋ねてみます。
書込番号:6883892
1点
ほとんどの手ブレ補正レンズには、電源OFF/手ブレ補正OFFのときに補正群をロックする機構があります。
ですので、立てようが横にしようが問題はないはずです。
書込番号:6884373
1点
Eurusさん、アドバイス感謝です。気にせずガンガン使い倒す事にします。
>レリーズタイムラグの件は、ちょっと自分が感じてるのと違うので
>明日D300を触りに行ったついでに尋ねてみます。
「あっ、訊かくなちゃ!」って思った時には既に都市高速に乗ってました。
D300にVR18-200がついた物を借りて試写しましたが、こちらは何も気に
なりませんでした。
ハーブを弾くお姉さまが顔を上げた一瞬も難なく撮れたし。
う〜ん。。。
書込番号:6887663
1点
レリーズタイムラグは大丈夫。VR有り・無しの違いはありませんね。
勿論ミラーアップが始まる(カメラが動作を始める)タイムラグだけでなく、実際にシャッターが開いて撮れる瞬間も同じです。
わざとカメラを振って補正レンズの露光前センタリングに時間がかかるようにイジワルしてみても同じでした。
滑らかに回転するタイプの秒針を数十枚撮り試してみて大丈夫ですから、人が顔を上げる動作スピードで気になる差は発生しないはずです。
但しこれは単写の1コマ目だけの話で、プロテクトXさんは確かD80をお使いだったと思いますが、D80の場合は連写時に差が出ます。
バッテリーマネジメントの関係で、どうやら同時並行処理を避けるような動きをします。
それ故、連写時はミラーアップ(ブラックアウト)時間が通常レンズよりやや長くなる場合があり、連写スピードも非VRレンズより遅くなる場合があります。
私見ではミラーダウン後、次のショットの動作に入るのもややもたつく感があります。
因みにこの傾向はVR70-300よりもVR18-200のほうが顕著です。
D80の体力の問題なので、私はフライング気味のレリーズと弾数でなんとかしようとしています。
書込番号:6894574
1点
るびつぶさん、アドバイスありがとうございます。
D80使用時というのを書いておりませんでした。失礼しました。
おっしゃられるように、単写ではなくて常に連写モードにしてますので
まったくその通りの状態です。
状況の説明不足でした。すみません。
地元のサーフィンの大会で撮った時に、1コマ目を捨て気味に2コマ目で収める
感じでトップターン、ボトムターンを撮ろうとすると、シャッターボタンを押しても
もたつく感じがして、結果的にタイミングのずれたカットの連発だったんです。
なるほど、レリーズタイムラグとは違うものですね。
とてもよく分かりました。
るびつぶさん、丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:6894792
0点
D300に買い換えるのが吉かもしれませんね。私も今ムラムラしています。
既に1コマ目を捨て気味に撮ってらっしゃるなら(私もよくやりますが)
1コマ半を計算したフライングレリーズなどというのは現実的にかなり困難ですので、
AFにかかる負荷をすっとばして高速化するという方法が現実的です。
D80の困った仕様のひとつとして、連写時も1コマずつAFしなおしてしまいますので、
VRの負荷と重なるとこれがかなりブレーキになっています。
コンティニュアスAFにしてもあまり改善しませんので、
(押しにくい)AFロックボタンを押したままにするか、MFにするか。
サーフィンなど距離の変動する被写体では苦しいところもありますが、
上記の方法でいくぶん改善されます。
書込番号:6894989
0点
D300を買えば幸せになれそうですね。
でもあと10万ほど工面がつかないです。S5Proだと連射が弱いし。
全然ロセンが違いますが、パナのL10もパナライカレンズが秋冬の
撮影にはぴったりな感じがして、欲しい欲しい病にかかっています。
こういう感じで一眼新機種ラッシュを前にずっとモンモンとしています(笑)
書込番号:6896616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








