- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 17 | 2007年4月21日 08:54 | |
| 0 | 10 | 2007年4月14日 19:38 | |
| 0 | 10 | 2007年4月11日 09:35 | |
| 0 | 5 | 2007年4月26日 23:05 | |
| 0 | 6 | 2007年3月22日 23:53 | |
| 1 | 4 | 2007年3月26日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズの評判を見て購入を考えています。
先の書き込みに手ぶれ補正が聞かなくなってしまう(?)の
話題がありました。
メーカーに問い合わせるというコメントもありました。
メーカーはこの件に関して何か回答がありましたでしょうか?
回答も参考にして購入を判断したいと考えています。
0点
≫OldChildさん
具体的な書き込み番号を示してください。
> メーカーはこの件に関して何か回答がありましたでしょうか?
どなたに対しての質問なのか、具体的に示してください。
あなた自身、もう少し御自分の発言の意味をかみしめて
みる必要があると思います。
十代の方だったら、しかたありませんが。
書込番号:6231692
2点
まあ確かにそうですね。
見つかったので横から失礼しますが、
[6081256] これは正常?
の事じゃないですか?
VR18-200でもまあ似たような挙動を示します。
おいしい時期は1〜5秒後くらいのつもりで使っていますが、
レリーズ時センタリング後の挙動は誰にもわかりませんので、真相はブラックボックスですね。
書込番号:6232543
0点
直前の書き込みでお世話になりました「土建屋ヘルメット」です。
この書き込みに関連しているかもと思い書き込みしました。
レンズ内補正で、VRがONとOFFでのファインダー内での画像の変化が良くわかりません。
ニコンのHPで画像が紹介されているのを見ると、画像が止まったように見受けられますがそのような状態になりません。
カメラを上下に振ってみてら ひいき目ですこし画像の追従が遅れてるかなぁ?という感じです。
シャッターを半押ししたら画像が一時止まったようになるのが正常なのでしょうか?
私のレンズは故障??
すみませんが、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:6238188
0点
それは故障の可能性が高そうです。
明日あたり買う予定ですので、何かわかったらまた書き込みます。
重箱の隅つつき屋がこちらでも毒を吐きに参りますが、
どうか生暖かく見守って下さい。
書込番号:6238522
0点
土建ヘルメットさんこんばんは
このレンズのVRは効果が良く判りますが、特にテレ端ではVR有るのとないのとではファインダーの像の安定がぜんぜん違います、でもあまりにも手ブレがひどいとVRの補正お超え像がぶれます、また補正レンズがセンターに戻される関係で像ががたっと動きます。
感覚として、シャッター半押し、序じょに揺れが収まると言う感じです、この時にシャッター離しファインダーの像の変化お見れば体感できるかと思います。
書込番号:6238918
0点
今しがた、このレンズを手に入れてテスト撮りしてみたところですが、
つつくべき重箱の隅がほとんど綺麗で、あまりつつきどころがなく、おぢさんつまんないです。体の中に毒が溜まります。
VRの実感ですが、レンズの可動範囲をそれほど広くとっていないので、確かに人によっては効果の程を実感しにくい面もあるかもしれません。
むしろ70mm側のほうがわかりやすいかもしれませんね。
もちろんテレ側でも必要十分なストロークと止まり具合だと思いますが。
ここでのご使用者の書き込みと、むくむく膨らんでいた私の想像に比較すれば、実際のところは「正常だけど、普通かな」といった感想です。
しかしまあ35mm版換算450mmですからね。かつては手持ちで撮ろうなどと考えない焦点距離です。
第三者が「これくらいなら正常」と例を示しにくい要素ですので、
土建ヘルメットさんのが故障/或いは故障ではないと、なかなか言えません。
やはり「気になるようならメーカー点検を」としか言えないのがはがゆいです。
OldChildさん、私の個体は数秒で補正が効かなくなるという現象はありません。
但し、テレ端でしっかりホールドしたまま数秒経過すると、ファインダー上の補正効果が若干薄れる(多少周波数の高い振幅が現れはじめる)事はあります。腕の疲れではなさそうなので、ジャイロドリフトを補正する回路などの関係かもしれません。専門家ではないので詳しい事はわかりませんが。
今のところ動機がないので私はメーカーに問い合わせてはいませんが。
私の第一印象としましては、このレンズ、全ての面で非常に高い中庸(失礼)クォリティを保った、夜な夜な頬ずりしたくもなりそうな良い製品です。むふふです。
書込番号:6241290
0点
つい先日hisa-chinさんに言われたばかりなのに、またいつもの癖であたふたした書き込みしてしまいました。
シャッター半押し後、3〜4秒で手ぶれ補正が効かなくなる(ファインダー・実写像とも、効きが弱くなる)現象は、いつもではありませんが、ときおり発生します。
以前の報告のようにシャッターボタンの押し直し、或いはわざとちょっと揺すってやる事により復帰しますが、
私個人はこの事にあまり目くじらを立てるつもりはありません。
不良というより、「仕様あるいは限界」と、たいした根拠もなくそう理解しています。
但しこの件はスナップ派の私などにはたいした問題になりませんが、ネイチャーフォトを主とされている方や鉄っちゃんな方などにはゆゆしき問題かもしれません。
手ぶれの多い人にはこの現象は起こりにくく、むしろしっかり静止させられる人・片肘をついてしっかりホールドさせた際などに発生しやすいようです。
角速度センサに常に多少の入力がないとだめなんでしょうか。
レリーズの直前までわざとちょっと揺らしておくといった、変なテクニックが必要かもしれません。
書込番号:6241495
0点
るびつぶさんこんばんは
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmご購入おめでとうございます
早速色々と試されてますね、VR堪能出来たでしょうか?
テレ端の描写もVRなしタイプよりいい感じです堪能してください。
書込番号:6242704
0点
さすらいのローンレンジャーさん、こんばんは。
いい感じですね〜、これ。この値段なら大満足です。
操作感も私好みの「固め」ですし。
VRの止まり具合も良いです。
あとは3秒ルールを発動させないような使いこなしですね。
書込番号:6242741
0点
スレ主のOldChildさん、まだご覧になっていたら、やっと明確なお答えができます。
メーカーに問い合わせたところ回答がありました。
けっこう長い回答であり、またそれをそのまま引用して公開するのはマナー上いかがなものかと思いますので、要点だけ抜き出します。
・これは製品仕様上の動作です。
・三脚使用時やしっかりホールドして非常にブレが少ない状態がしばらく続くと、
VR機能が自動的に「OFF」になる仕様になっています。
・理由は三脚使用時に微少で高周波なブレをVR機能が誤検出し、
かえってブレが増幅されてしまう現象を防ぐための措置です。
何秒経過した段階で「OFF」になるかは、振動の状況によって異ります。
・三脚使用時の操作ブレを考慮しているため、軽い振動が与えられても、
VR機能は「OFF」の状態が維持されます。
一度「OFF」になったVR機能を「ON」にするためには、ある程度の大きさの振動を与える必要があります。
・三脚使用時の「OFF忘れ」の補助策として搭載されている機能なので、
効果的な対処方法をご案内させていただくことや、
サービスセンターにて調整させていただくことは難しい状態です。
ご理解とご了承ください と。
これですっきり。 ......う〜む。
比較的うまい人は、間髪入れずに撮るべし、撮るべし。
但し1秒くらい待ってから3秒くらいまでの間に。 2秒くらいしかないやん....
あと、OFFにされたあとのロックのかかっていない補正光学系の慣性によるブレ増大がないのかどうか、かなり気になります。
書込番号:6245505
5点
おっと、矛盾してましたね。
磁力でセンタリングされている補正光学系は、ブレが非常に少ない状況下なのですから、たぶん問題ないでしょう。
むしろ問題は「自動OFF」になる瞬間に運悪くレリーズしてしまった場合です。
この場合もセンタリング終了を待ってシャッターが走り出すようにしてくれているとは思いますが。
書込番号:6245588
0点
るびつぶさんこんばんは
ご苦労様です、有益な情報どうもです。
そういう作動なので、使用する人によって差が出てたんですね。
書込番号:6245624
0点
昨夜の夜中に質問メール打っておいて、こんなに早く明解な回答を返してきてくれたので、良心的でさすがです。
注意すべきは、自動オフが発動しやすい人は、流し撮り以外の連写に気をつけるべきでしょうね。
過去ログでも2枚目以降がダメダメという報告がありました。
関係ないフォローですが、描写いいですね。このレンズ。
....前回のレスで言い忘れましたので。
書込番号:6245643
1点
再び、るびつぶさんこんばんは
有益な情報です、過去レスで、何でそのようなことが?判りなしたね。
VR無しからの買い替えですが、このレンズ写り良いですね〜
特にテレ側はシャープになりました、TC14EUは取り付け不可ですが、ケンコーは行ける様で写りも良いようですよ。
書込番号:6245673
0点
さすらいのローンレンジャーさん、いつもありがとうございます。
ケンコーのテレコン、近々試してみたいと思います。
自動OFFのしきい値をもう少し静止側に振るか、発動までの時間をあと数秒遅らせて欲しいですね。
書込番号:6246595
0点
私もVR70-300を購入してからVRの効きが不安定になる症状が見受けられ、なんでだろう?と不思議に思っていました。
自分でいろいろ実験してみて、この症状が現れるのは、イスに腰掛けたり、両肘を固定物に付いたり、壁などに寄りかかったりしている場合に多く発生することが分かりました。
そこで自分では、ピッチングやヨーイング等の自然な手振れがある程度発生していないとVRが不安定になる、と結論付けました。
前レスですでにメーカーからの回答が書かれており、自分の推論も遠からじだったんだなぁと思いました。
もともと説明書にも三脚使用時はVRをOFFにすると書いてあるので、そこまで親切にする必要ないのになぁ、と思います。
書込番号:6248221
0点
人気のレンズで注目のテーマであると思ったので、”書き込み番号”なしで書き込みさせていただきました。
案の定、多くのコメントがあり、とても有益でした。
特にるびつぶさんの情報は逡巡していた背中を押していただけました。
実はすでに入手しており、VRに効果、ぶれの発生を経験しています。停止しているときはその効果に感心しています。
今までTAMRONを使っていて色収差に不満があったのですが、さすがNikon、写りのシャープさに満足しています。
数秒後にぶれが出てくるのは製品の特性のようで、逆にブレが起こらないのはカメラホールドがしっかりしていないためのようですね。
手ぶれ補正の感度を、るびつぶさんのおっしゃるように、もっと静止側に寄せてほしいと思います。
皆さんありがとうございます。るびつぶさん多謝、多謝。
書込番号:6253790
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
4月8日キタムラで¥58,900-で購入しました。
今迄、D80+18-135キットレンズのみでした。
目的は、少年野球を18-135で撮影してもっと望遠が欲しいと思い、
VR55-200と迷いましたが、思い切って購入しました。
未だ本格的に使用してません。
価格コムレンズ部門第2位のこのレンズで皆様はどういった
撮影に使用してるにをか知りたくて書き込みをしました。
こんなん撮影したらおもしろいよーと言うのをご教示願います。
宜しくお願いします。
0点
300mmで望遠レンズの圧縮効果というのを体験されてはいかがでしょうか・・・
あとは背景をぼかした花とか・・・
書込番号:6221840
0点
こんばんは
AF-S VR70-300mmご購入おめでとうございます
VR、300mmとしては軽量も相まって、色んなシーンで使えますよ。
自分は子供、鳥、花、風景等色々使ってます、楽しんでください(^−^)
書込番号:6221866
0点
こんにちは(^^
VR70−300ご購入おめでとうございます。^^
私も使っておりますが、強力なVRUの効き具合と中々の描写性能に
とても満足しています。♪☆
私は、このレンズで色々なものを撮っています。
(1)白鳥や小鳥
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=977700&un=18188&id=47&m=2&s=0
(2)花
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994343&un=18188
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994342&un=18188
結構期待に応えてくれるかわいい奴です。(^^
是非可愛がってやってくださいね。
書込番号:6223453
0点
ようこそ!!VR70-300の世界へ!!
VRのファインダー内が安定する。と云う、特徴を生かし、
飛んでいる蝶を追っています。。。
既出ですが・・・・・↓
http://www.aoi-hotyuuami.com/newpage10.html
今年は、蝙蝠も狙いたいナァ。。。
書込番号:6224391
0点
花を撮るのに、望遠マクロ的に使ってます (^^)
純粋なマイクロレンズでの花の接写も良いですが、その形が判る程度に寄って撮るには、このレンズの300mm側は使ってて面白いですね
発色と解像感も、花の撮影では文句無しですしね
あと風景撮影で使っても面白いですね
それにフィルムとの併用派の私としては、何とも重宝するレンズです (^^)
書込番号:6224463
0点
私も望遠マクロ、運動会、風景などです。
アルバムにVR105と撮り比べた風景がありますが、このレンズもなかなかいい感じでした。枝垂桜を撮ったのですが、このレンズの方がわずかにピンクが濃く出ているようでした。緑色も黄緑よりです。
レンズによって色がかわるということが、体感できました。
アルバムには載せていませんが、花の望遠マクロも綺麗です。
書込番号:6225765
0点
下の方にも書きましたが私はこのレンズで鳥と花を撮っています。
鳥は更にテレプラス1.4倍を付けてもVRの効果で手持ちで撮れますので一脚や三脚が要らなくなって大変便利です。
やはり前にもリンクしましたが参考にご覧下さい。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_5d07.html
他にもこのレンズでの写真はブログに載せてあります。
この値段でこれだけ素晴らしいレンズしかもフルサイズ仕様、レンズ部門2位になるのも肯けます。
書込番号:6227333
0点
ご購入おめでとうございます。
>フルサイズ仕様、レンズ部門2位になるのも肯けます。
なるほど〜、やっぱり欲しい〜、皆さん羨ましい〜(ToT)。
書込番号:6227753
0点
土建ヘルメットさん こんにちは
私は花の撮影が好きで・・・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
とかAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dで楽しんでいます。
しかし,離れたところの小さな花は どうにもならず
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) を購入しました。
尾瀬のような撮影場所を規定されてしまうところで
威力を発揮します。
また近頃 桜を撮りに行った時に 頭の上とかちょっと
近寄れないところの桜を撮るのにも重宝しました。
私のアルバムに駄作がありますのでご参考になればと
思います。
本当はF2.8通しが欲しかったのですが,高価なことと
重いことでこのレンズにしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021290&un=134033&m=2&s=0
コメント欄に使用レンズを書いていますのでご参考
にして下さい。
書込番号:6230457
0点
皆様 たくさんの書き込みありがとうございます。
望遠マクロで花とかおもしろそうです。
今日 河川で30〜40m先に鴨がいたので撮影しましたが
もう少し望遠が欲しいぐらいだったので
200mmでは無く、300mmにして良かったと思ってます。
今後皆様のアドバイスをもとに、撮影をして腕を磨きたいと
思います。
今後私は、建築関係なので建物内外観を撮影する広角レンズ
も欲しいこの頃です。
書込番号:6231419
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
皆さん、こんにちは。
このレンズをD50につけて使用していますがVRの効果、
解像度、色のりなど大変満足しております。
早速パープルフリンジのことでご教授いただきたいことが
あります。サンプルの写真をご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=281127&un=54345
鳥の上方向は青、下は黄色のパープルフリンジが出ていることが
わかります。どの(厳しい条件下での)写真でもこのような
出方をします。考えられる可能性としては
@撮影素子の特徴(レンズとの相性?)
A画像処理エンジンの影響
Bレンズの微妙な片ボケ?
などがあるのではないかと考えていますが、皆さんはどう
お考えでしょうか?もしBの場合でしたらサービスに出しての
調整は可能なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
≫ヴァンちゃんさん
アルバムが公開されていないので、見る事ができません。
ちなみに、パープルフリンジであれば、撮像素子には関係
ないでしょうね。
また、ソフトウェアである画像処理エンジンにも関係ない
でしょう。
でも、パープルフリンジが黄色ってどういう意味なのか (^^;
出るとしたら、パープルです。
レンズの収差の問題でしょうから、高価なレンズであっても、
収差を全く無くすることはできないでしょう。
どの程度のパープルフリンジか見ていないので分かりませんが、
ひょっとしたら、仕方がないかもしれません。
RAWで撮って現像ソフトで消すのが良いかと思います。
書込番号:6213501
0点
すみません。アルバム作成が初めてで失礼しました。
じょばんにさん、ご指摘ありがとうございます。
写真をご覧いただければと思いますが、写真の中央部での
現象ですので収差とはあまり関係ないのではないかなと
勝手に思い込んでいました。いろいろ調べたところ
“CCDの場合、信号が飽和すると隣のピクセルに漏れる
ことがある”とパープルフリンジを説明しているページが
あり、撮影素子が原因なのかなと思ったのです。
パープルフリンジは紫色を意味するので黄色のパープル
フリンジというのは確かに変ではありますが、勉強不足で
ほかに適当な用語が思いつきませんでした(^ ^);
書込番号:6213567
0点
ヴァンちゃんさん、拝見しました。
やはり、色収差のようですね。
パープルフリンジとグリーンフリンジですが、等倍で見て
どうしても気になるのであれば、やはりRAWで撮ってから
現像ソフトで補正するのが良いかと思います。
色収差については、等倍鑑賞しないので気にならないという
方も多くおられますが、私は気になるので、必ずRAW現像時に
補正されるようにしています。
NCやNXでは、デフォルトで補正されるようになっているので、
一度試してみられてはどうでしょうか。
ちなみに、画像周辺などで、あまりにも極端に出ている色収差は、
補正しきれない場合があります。
書込番号:6213621
0点
こんな逆光の撮影条件なのに、これだけのフリンジですんでいるし上出来です。これ以上求めるのは、酷というものです。この値段でここまで出るんですからニコンに感謝しなくちゃ。
70-300、ほんとよく出来たレンズですね。
コストパフォーマンスも良いし。最近のイメージサークルぎりぎり設計のレンズはほんといいよね。
書込番号:6213897
0点
デジタルだとどうしても輝度差の大きな部分に色収差が出てしまいますが、このレンズはDX VR 18-200mmと比べると比較的出にくいと云うか、出方が軽いと云う感じですね
パープルフリンジはRAWで撮っておけばソフトである程度修正が利く様ですから、試されると良いかと......
私はソフトでの修正が面倒な質なので、なるべく出易い条件(被写体と背景の輝度差が大きな状態)では撮らない様に気をつける方です (^^;)
書込番号:6214787
0点
皆様のご意見ありがとうございます。
確かにフリンジはほんのわずか(1〜2ピクセル?)なので
感心しているところですが、その出方が非対称的、つまり
上下(たまには左右)で違う色をしていることでレンズの
アラインメント(?)が少しずれているのかなと疑った
わけです。実際に写真を見ていただき気にするほどの
フリンジではないと判断されてちょっと安心しました。
でぢおぢさんのおっしゃるとおりちゃんとした被写体を
選べば済む問題ですしほかの機能も(値段の割には)
文句のつけようがありませんのでレンズの性能を最大に
引き出せるよう腕を磨きたいと思います。
書込番号:6215942
0点
≫ヴァンちゃんさん
> その出方が非対称的、
パープルフリンジとグリーンフリンジは、対称で
出るものなんですよ (^^
書込番号:6216755
0点
むむむーん。
画像の周辺部で対称に出るなら倍率色収差ですが、これってほとんど
「ど真ん中」ですよね。(端をトリミングしたのでは無いですよね。)
それじゃ軸上色収差か?と言えば、等距離としか思えない場所に
違う色が出るというのも何か解せません。
常に上下で逆の色が出るなら真面目に片ボケを疑った方が
良さそうな気もするのですが、左右ににじむ事もあるということは、、、
ひょっとして、VRをオフにしたら出なくなる(か、少なくとも
カメラから同距離の物体周辺は同じ色ににじむ)
ということはありませんか?
一度確認してみてください。
もしそれ(VRオフ)で改善されるようなら、VRレンズの
補正動作に起因する色収差ということになりそうですね。
#それが仕様の範囲なのか、要調整なのかはわかりませんが。
#おそらく程度問題でしょうから、気になるなら一度SCに持ち込むのがいいかも。
書込番号:6217561
0点
皆さん、こんばんは。
例の写真はトリミングしていません。VRをオフに
してもフリンジはでてました。
最初にこれは縦軸の片ボケが少し斜めになったような
(60度?)ものなのかなと思ってました。それで
ほとんどの構図では上下で(上がパープル)フリンジが
でて、構図によって左右の(右がパープル)フリンジが
でるのかなと。ほんのわずかなフリンジなので当倍で
みない限りはそれほど気づかないですが、一度気になり
はじめるとそればかり目につくものなんですよね(^_^);。
一応精神衛生のためにもSCに電話で聞いてみることにします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:6218948
0点
なるほど。VRオフでも出るとなるとユーザサイドでは
手の打ちようがないですね…。
#軸上色収差だとしたらもっと絞れば減る期待はありますが、
#既に2/3段絞ってますからね。1段迄絞っても変わらなさそうだし、
#2段絞るのはさすがにしんどそう。
SCの診断結果が出たら是非教えて下さい。
このレンズは私も狙っている所なのです。
今年の10月を目標に1本望遠を買い足す予定なのですが、
本命:VR70-300(まさにこのレンズ)
対抗:AF80-200F2.8N(これは中古狙い)
大穴:VR70-200F2.8(これは出来れば新品で欲しい)
超大穴:VR200F2(これは中古でも買えない気が(^^;)
という感じでアタマの中を馬が走っています。
対抗と大穴が来たらテレコンもセットですね。
書込番号:6219783
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
D200とVR18-200を愛用している者です。
サーキットでレース写真を撮るのが趣味になっています。
今年の富士スピードウェイでのF1も観戦する予定ですが、他のサーキットと違ってコースと観戦席の距離がかなり遠く、少なくとも400mm以上の望遠レンズが必要みたいです。
そこで、いろいろレンズを検討しましたが、なかなかいいレンズがなく、現状より少しでも大きく望遠が撮れて実用性と経済性に優れているこの70-300レンズに決めて注文しました。
そこで質問ですが、このレンズとD200に使えるテレコンレンズは
ありますでしょうか?こちらの最近の書き込みにケンコーの×1.4をD40で使用されている方がいらっしゃってVRも効いているとのことですので支障がなければ使ってみようかなと思っていますが、公式に使用可能か確認できなくて困っております。
ニコンの純正のテレコンは全て装着不可能なのが調べてわかり、なんて不便なんだろうとレンズの素人としては驚いているところです。
0点
こんばんは。
ケンコーPRO300×1.4使っています。
トキナ80−400につけてますがちゃんとAUTOで撮れますよ。
多少、AF迷うこともありますが、
レース撮影でしたら置きピンできますので大丈夫じゃないでしょうか。
私はちょこまか動く野鳥撮りにつかっていますが何とかしてますよ。
書込番号:6194615
0点
ケンコーデジタルテレプラスPRO300×1.4を今日購入しました。
300mm端でもAFは変わらず、VRも感度が増す感じで予想していたよりもいい感触。
これいいかも。
書込番号:6200328
0点
↑
<300mm端でもAFは変わらず、・・・
と書き込みましたが、薄暗い場所や曇っている日などではAFは結構迷います。晴れの日であれば全く問題なく合焦します。
すいません、訂正です。
書込番号:6201918
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
ケンコーの×1.4の購入を検討してみます。
このAF-S VR 70-300mmレンズを初めて使って
SuperGTレースの模様を撮影してきました。
手持ちで全くぶれませんし、流し撮りも
面白いくらいできて、とても重宝しました。
買って本当によかったです。
書込番号:6235464
0点
テレコンについて質問させてください。
上記にあります、ケンコーのテレプラスPRO300 ×1.4を購入して、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6GとD80にて使用しようと試してみました。
説明書では『(AF−S、AF−Iニッコール)にご使用になる場合、絞り値は実効F値に変換されて表示されます。』とあります。
しかし、試してみると、F値は広角側では4.5、望遠側では5.6と表示され、実効F値に変換されてないようです。
(1絞り分暗くなると説明書にはあります。)
これは、初期不良等の不具合でしょうか?
それとも、このレンズでは実効F値に変換されないのでしょうか?
また、表示で変換されなくても適正露出が得られれば問題はないのですが。
実際に使用されてる方、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6274068
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
航空祭での撮影を主にしているのですが、
嫁も去年くらいから撮りたいと言い出し、DX17-55で
撮らせていたのですが、今年からは飛んでいる飛行機を望遠で撮りたいと自己主張(?)しているのですが、
自分の持っているAF-S80-200や、サンニッパは重さの点で、
無理なんで、このレンズを考えているのですが、航空祭で使用されている方がおられましたら実際の使用感等教えていただけないでしょうか。(いいようなら、自分も使いたいので…)
お忙しいところすいませんがよろしくお願いします。
0点
こんばんは(^^
このレンズなら比較的軽いですし(重くはないという意味ですが)
女性にも取り回しし易いのではないかと思います。
描写も中々良いですよ。
飛行機じゃなく、飛んでる白鳥ですが宜しければご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=977700&un=18188&id=47&m=2&s=0
VRの効き具合もかなりのものです。♪
書込番号:6144332
0点
>サンニッパは重さの点
体、鍛えてください。明るい単焦点は、天候の条件の悪いときに差が出ます。
条件がよければVR70−300でもいいですね。
書込番号:6145070
0点
macvy01さん、こん○○は。
>航空祭で使用されている方がおられましたら実際の使用感等教えていただけないでしょうか。
航空祭は網羅していませんがこのレンズが発売されてから国内では、未だ空の基地祭は行なわれて
いないので使用している方は恐らく、いらっしゃらないでしょう(^_^;
焦点距離に関してはサンニッパをお使いの様ですので撮影する場所に応じてどれ位のフレミングと
いう事は言及する必要はなさそうですね。振り回すにはいいかもしれませんが本体の種別によって
は、連写スピードが落ちますので注意が必要かも知れまん。またVRも航過飛行ぐらいなら安心
ですが機動飛行では従来のVR同様、あまり過信しない方がいいかもしれません。むしろVRは帰投フ
ライトを撮影する際に威力を発揮してくれるでしょう、薄暮の時SSを稼げない状況で、です。
また天候の状況が良く明るい時間であれば航過飛行やランディング時の流し撮り位は楽勝でいける
と思います。
私もまだ航空祭では使用したことが無いのであくまで憶測の域を出ませんが如何でしょうか。
書込番号:6145497
0点
お、奥さんが使うのかぁ、、、。
体鍛えないでVR70-300買ってください。
書込番号:6146449
0点
早速たくさんのご回答いただきありがとうございます。
こぶ白鳥さん 、
画像見せていただきました。飛行機以外、
飛ぶものを撮った事がなかったのですが、
人間がつくった機械の美しさとはまた違う美しさですね。
嫁が使うので、取りまわしのよさが何よりです。
高い機材ほどむずかしいさん 、
はい、嫁が使うので、筋トレなしで使えるのがうれしいです。(^^ゞ
バリックパパンさん 、
確かにまだ始まっていないですね。
自分は美保から行く予定です。
嫁は主にブルーの展示飛行を撮りたがっています。
(嫁にはD50使わせているのですが、まだ一枚撮っては
確認という感じなんで連写については問題なさそうです)
VRについては嫁は別に関係なさそうなんで、自分が興味あります。
サンニッパは一つ前の中古品なんで、日々ジムで筋トレして
使っています。
書込番号:6146743
0点
>自分は美保から行く予定です。
空自のサイトで平成19年度のイベントスケジュールが発表になっていましたね。美保は5月27日
のようですね。良い写真が撮れたら是非拝見させて下さい。私は4月8日の熊谷に出撃予定です。
>嫁は主にブルーの展示飛行を撮りたがっています。
私のところも私が撮影していると、妻も撮影したそうにしていたので専用にD80を購入したばか
りです。お互い夫婦で楽しめるといいですね。ブルーは18-70くらいでスモークを含めた全体を
フレーミングしても見栄えのする写真が撮れると思います。
空自の航空祭シーズンが今年も始まりますがお互い良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:6148088
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はじめまして。ヴァンちゃんと申します。
このレンズを購入予定ですが、SWMに関して質問させてください。
AF-Sの割にはAFがおそいとの評価がありましたが、それはSWMの種類に
よるものなのでしょうか?例えばAF-S 18-55mmは小型のSWMが歯車を
まわしてピントあわせをする反面、AF-S 18-200mm VRIIなど、
比較的高級のAF-SレンズはSWMがフォーカスリングを囲むように
組み込まれていると聞きましたが、このレンズはどのタイプなの
でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ヴァンちゃんさん
三河おやじといいます。こんばんは。
AF-S DX VR 18-200mmは小型SWMです。(歯車で回すやつです。)
対して、このレンズは本物SWMです。
AFの遅い・速いは人の主観によるのでなんとも申し上げられません。
AF-S DX VR 18-200mmのクチコミでも話題になった(私が話題にした?)ので、一度そちらもご覧になってください。
書込番号:6159552
1点
ヴァンちゃんさんこんばんは
内蔵してるSWMについては不明ですが、VRなしの70-300と比べると格段に早いです、ただF値が暗いことも有り、被写体の、明るさや、模様当によっては、迷うことも有り、遅い時もあります。
結構感覚的なことなので人によって感じられ方が違うと思いますが、参考程度にAF-S300mmF2.8と比べると遅いですが、VR70-300でうちの五歳児が手前方向に走ってきてもカメラがわAF-Cモードで十分追従出来ます、参考になったでしょうか?
実際計ってないので、感覚的話で申し訳ないです。
書込番号:6161789
0点
すいません
いまカタログ見てたら
VR18-200mmは小型SWMでギヤ駆動
VR70-300mmはリング状の大き様ですね
書込番号:6161812
0点
皆様、こんにちは。
AF-S 18-200mm VRは小型SWMだったのですね。間違った
情報を書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
SWMのメリットは高トルク・低騒音なのにわざわざ
ギアを使う理由があまり納得いかずにいましたが
本レンズでは本物のSWMが使われてることがわかり
安心しました。これで購入に踏み切れそうです。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:6163610
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








