- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月29日 17:53 | |
| 0 | 7 | 2006年12月29日 04:30 | |
| 0 | 6 | 2006年12月30日 04:27 | |
| 0 | 7 | 2006年12月24日 00:10 | |
| 1 | 23 | 2007年1月9日 00:16 | |
| 0 | 19 | 2006年12月22日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
デジタル一眼レフを買いました。このレンズの購入を検討していますが、もし以前から所有のマニュアル一眼レフ((FE2やFA)などで使用するときは絞りを使うことは出来るのでしょうか?それとも出来ないからDタイプを使いなさいということなのでしょうか?
FAから中休みして突然D40に飛んでしまったものですので浦島太郎状態です。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
Gタイプはカメラ側から絞りの設定が出来ないと使えません
なので併用されるならDタイプしか有りません
ただそうすると、D40でAFが使えなくなります
書込番号:5817922
0点
こんにちは、MT46 さん
早速のご返事ありがとうございます。
そうですか。
Nikkor ED 70-300mm のDタイプをちらと見かけたもので。
未だにフィルムが好きなのですが、そろそろ先の体力と判断力を考えて、軽くてシャッターチャンスに躊躇しなくていいカメラと思いD40にしました。
このレンズは少々予算オーバーなので来年の購入を考えています。少し下がればいいのですが、人気がありますね。
D40はMFでもとっても楽しんでいます。
書込番号:5818013
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
現在D70Sレンズキットを使っています。最近人物撮影をしているのですが、付属レンズだとあまり背景がボケません。
人物撮影で背景をかなりぼかして撮影したいのですが、こちらのレンズではその用途に向きますでしょうか。
それとも違うレンズを検討したほうがよろしいでしょうか。
初心者な質問で申し訳ないですが、わかる範囲でお答え頂けますようよろしくお願い致します。
0点
キットレンズで絞り優先で開放(テレ側でF4.5)にして人物と背景の距離を長くして撮影してみてください。それでも満足出来ない、もしくは距離をとれないのであれば開放F値の明るいレンズ(F2.8以上)が必要。
書込番号:5814744
0点
意図的にボケを大きくするには、被写体と背景との距離を
大きく取り、焦点距離の大きなレンズであまり絞らない。
よってレンズキットよりこの望遠レンズのテレ側の方が
大きなボケを作れますが、やはり明るいレンズの方が
より満足いくと思います。
このあたりも参考に
http://homepage3.nifty.com/anoda/oldpage/space/mlab18/mlab18.htm
書込番号:5814785
0点
今のレンズでも条件さえ合わせばぼけると思いますよ。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:5814990
0点
>roopxxさん
こんばんは
このレンズを使用して、70〜100mmまでの焦点域で撮影する場合、最短撮影距離の1.5mが足枷になると思います。(これは、VR70-200でも一緒)
主に、150〜300mmの焦点域での撮影がメインになると思いますので、このレンズでも対応できると思います。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=209&P=ffhua&F=jpeg
↑望遠マクロ的作例なので、ポートレートとは若干違いますが、ボケ方はなかなか素直で、綺麗なレンズだと思いますよ。
書込番号:5815003
0点
こんばんわ〜。
望遠レンズは背景にさえ気をつければ良くボケると思いますが、被写体とはそーとー離れる必要がありますよね。
撮りにくいように思いますよ。(^_^;
モデルさんが大人で、ウエストアップくらいなら50mmF1.4あたりがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:5815604
0点
G4 800MHz さん、高山巌さん、ぼくちゃんさん、ハチゴー・イチヨンさん、タツマキパパさん早速のご回答ありがとうございます!!!今まで一人で悩んで聞く人もいなかったので、とても嬉しいです。
まずは今のレンズでもう少し頑張ってみて、それからお勧め頂いたものを検討見てみようと思います。
書込番号:5816126
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
当方、D70sでVR18-200とVR70-300を使用しているR91CPと
申します。みなさんの所有されているレンズのVRの効き方
ついてお伺いしたいと思います。単独および18-200との比較
におきまして、70-300テレ端でのVRの効き方が今ひとつと
感じております。
18-200においては、W端からT端までVRの効き方に感じ
られるほどのVRの効き方の変化は有りません。コッ、コッと
いう感じで小気味良くVRが効いてるなーと思います。
対しまして70-300では若干印象が違い、W端とT端のVRの
効き方の差がはっきり体感できる状態です。撮影距離は最短
撮影距離(1.5m)付近の手持ち撮影で。
W端:半押しでググッと効きファインダー像がビタっと止まる。
(18-200よりも効果抜群な感じです。)
T端:半押しでクゥーーーンと言う高周波な振動を発し続ける。
ファインダー像のユラユラは軽減されるが、ピタッとは
とまらない。当然撮影した写真も手ブレしています。
理論的にはこのような傾向になる事が有るとは思いますが、
上記症状は異常な状態でしょうか?皆さんのお持ちのレンズ
はどうでしょうか?
0点
理論的には無限遠方しか補正されないので
(角速度の打ち消し)
体の平行揺れなどの影響の大きい
近接望遠は辛いでしょうね
書込番号:5812731
0点
VR70-300の最短撮影距離は約1.5mですから、2m以上でテストするほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:5813570
0点
>R91CPさん
こんばんは
私の所有する個体は、T端近接でもVRの効きは強めです。
構えた時にフラフラしているファインダー像が、半押しすると「ピタッ!」という感じで・・・。
300mmレンズの手持ち撮影が「こんなに簡単に撮れちゃっていいの?」って、お気に入りレンズになってしまいました。
ホールディング等、個人差もあると思いますので、カメラ店で他のVR70-300を試用してみて、不具合が感じられるようなら、点検に出されたほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:5814083
0点
先日、このレンズをF6に付けての撮影で、専ら望遠端を使っての望遠マクロ的な撮影をしてきましたが、足下の落ち葉の撮影でもこのレンズのVRの効きには、DX VR18-20mmとは違った凄みを感じました (^^)
余程の事が無い限り、ほぼ100%手ブレ無しで撮影を楽しめるレンズです
もしVRの効きに異常を感じられるのなら、一度Nikonでの点検に出された方が宜しいかと思います
書込番号:5817127
0点
みなさま早速のレスありがとうございます。
一度SCに持ち込む方向で考えてみたいと思いますが、VRの効き方、感覚的な使用感に関するもう少し詳細な情報がありますのでもう少しお付き合い願います。
検証条件
レンズの焦点距離目盛70、100、135、200,300で、シャッターボタンを半押しし、少し経ってから指を離す。室内で3m程度はなれた対象物(私の場合は壁掛け時計)にフォーカスを合わせる。
70mm、100mm
半押ししてからすぐにVRが効く。VRが効いた後はクゥーンと言う振動・音も無い。半押し解除すると、すぐにVRの効きが解除される。
135,200,300mm
半押ししてからVRが効くのに一秒前後の時間がかかる。クゥーンと言う振動・音が半押しした直後から定常的に有る。半押し解除すると、すぐにVRの効き目が解除されず(この間もクゥーンといっている)、一秒後くらいにカコンという小さな振動をのこしてVR効果が解除される。
表現に抽象的な部分が多くすみません。VR18−200と比較して、とにかく違和感を覚えています。お手数ですが同一条件で検証して頂き、今一度みなさまのVR70−300の情報提供お願い出来ませんでしょうか?異常か正常か判断しSCに行くか行かないかを決めたいと思います。
書込番号:5817336
0点
>R91CPさん
>135mm以上の焦点距離で、VRが効き始めるまでに一秒以上かかる・・・。
うぅ〜ん・・・。
残念ながら、SCに持ち込まれた方がよろしいかと・・・。
このレンズは、完調であればこの値段では考えられない程素晴らしいレンズですから、調整に出されてみる事をお薦めします。
書込番号:5819943
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
今日、待ちに待ったVR70-300が来たのですが、
なんか、シャッターをきるとファインダーがカクッとぶれるんですが、そういう物なんでしょうか?
レンズからもカクッと音がします。
VRをOFFにすると大丈夫なんですが・・・
レンズキットの18−135は普通に難なく撮れています。
こういう物なんでしょうか?
ご教授おねがいします。
0点
シャッターを切ると、ですか?
ひょっとして、シャッター半押しでは?
(切るのと半押しでは、意味が違います)
VRは、確かにカクって感じになり、そこから
手ぶれ補正が効きます。
書込番号:5791360
0点
じょばんにさんはじめまして。
半押しでカクッとして、撮り終わるとまたカクッともどる感じです。
レンズのほうのカク音はいいんですが、ファインダーが撮り終わるとずれるんです。
仕様ですか?
書込番号:5791579
0点
どこの雑誌だか、Web記事だか忘れたのですが、最近の同レンズ
に関する記事に、
「シャッターを切ったときに像がずれるのは手振れしている
証で、ずれが大きいほど手振れが大きいのだと理解すべし」
という趣旨の記載がありました。
さもありなんと思います。カクッとずれた量が大きい場合は
手振れ補正しきれていない可能性を疑って、もう一枚撮って
おくのがいいのでは。またそもそもの手振れを少なくする練習
の指針にもなりますね。
書込番号:5791833
0点
このレンズのVRの効きは、今までのVRレンズに比べかなり凄い感じを受けています
確かにシャッター半押しで「カクッ」っと云う感じでファインダーの揺れてるのが止まり、シャッターを押すと元の「ゆら〜」っと揺れる感じに戻り居ますので、何か異常な感覚を受けますが、それだけ手ブレしている証の様です
その証拠に、撮れた写真は見事なまでに手ブレが抑えらてます
多分手ブレを押さえるアルゴリズムを改良したのか、若しくは手ブレを感知する加速度センサーが新しいものに進化しているのでは?と勝手な推測をしています (^^;)
大昔はAFなんて当てにならないと随分云われましたが、今ではAFの精度を疑うことは稀になりました
それと同じ様に、手ブレ防止の技術も日々進歩していると云うことなのかも知れません
書込番号:5792317
0点
>海舟 勝麟太郎さん
おはようございます
取説10ページに、VR使用時にはシャッターを切った後で、ファインダー像が動くと書いてあります。
私もVRレンズ初体験の、VR24-120の使い始めに、テレ側低速シャッター時に「ありゃりゃ?」と思いましたが、今ではソンなモンだと馴れました。
書込番号:5792441
0点
レスくださった方々、有難う御座いました。
確かに取説に書いてありました。
レンズ届いて浮かれていたのがバレバレですねw
もう少し落ち着く事を覚えますw
有難う御座いました。
書込番号:5795848
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
この板を拝見していくうちに、我慢できなくなり、本日、このレンズを予約しました。
D70Sレンズキットを保有のデジ一初心者です。
このレンズの購入を機に保護フィルターの購入を考えております。
そこで質問ですがフィルター(67mm)はニコン純正か、ケンコー製の物とどちらの方がお勧めでしょうか。ケンコー製のデジ一専用だと店頭価格が4200円だったので、ニコン純正と値段が同じなので悩んでおります。機能的に遜色なければニコン製にしようと思っていますが、皆様のご意見、レポートお願い致します。
0点
性能的な違いはわかりませんが…純正にしておいた方がカッコイイ感じがしますよね。
見た目も大事かなぁ…なんて思っちゃいます。
書込番号:5788205
0点
デジタルコーティングを施してあるケンコーの方が(画質は)良いみたいですよ。
フィルターまで純正に拘る必要はないです。
量販店の店員さんもケンコーの方を勧めますね。
書込番号:5788241
0点
私は「保護フィルターは消耗品」と考えてますので、デジタル専用の高いのは殆ど買っていませんが、それでもデジタルで使って何も問題は出ていません
安い普通のマルチコートの保護フィルターにしましょう
書込番号:5788347
0点
こんにちわ〜。
フィルターには疎いので教えてください。
デジタルコーティングとかデジタル専用とかって、普通のと何か違うんでしょうか??
何かピンと来ないんですけど...
書込番号:5788815
0点
70-300なら殆ど外で使うレンズですから、ニコン純正の実力は?だけど、
デジタル専用コートしたケンコーがいいんじゃなかな。
デジタル用に内面の乱反射を抑えているらしいです。
フィルムなら必要ないのかもしれません。
僕も殆どがケンコーのデジ専用です。
しかし、使い回ししてないのでよく考えたら確かに
た、高いですが(-_-;) 特に径が大きくなると。
書込番号:5788830
0点
デジタル用に薄型(ワイド)になっているものであるなら、メーカーは関係ないと思います。
あとは、コーティングの違いが価格の差になるようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
ちなみに、私は「PRO 1 デジタルシリーズ」から「SUPER PROシリーズ」に変えました。。
基本的には、何でもいいことにかわりません。
書込番号:5788872
0点
望遠ズームなので、薄型は必要ないと思いますが、C-PLも含め他の
レンズと共用するなら、薄枠がいいと思います。
私は、ケンコーのPRO1Dか、マルミのDHGタイプを使っています。
書込番号:5788922
0点
こんにちは
デジタル専用やデジタル向けのコーティングと言った宣伝文句は良く見かけますが、実際のところはそんなに違いも無い様に思います。
わたし自身が使用する保護用フィルターにはNikon純正のL37Cが多い(最初の頃は良く知らなかったので純正ばかり買いました)のですが、こちらを使用していて酷いゴーストに悩まされた経験もありません。ゴーストが出たときにはフィルターを外しても同様でしたので、あまり関係無い様に思います。
デジタル専用と言う謳い文句も、厳密な比較をすれば差があるのかも知れませんが、実際のところは有ればマシ程度で、売る方の立場からすれば、言った者勝ちの様な気がします。
書込番号:5789413
1点
わたしは初めてのレンズ購入時に店員さんに Kenko Pro 1 Digital を薦められて使っているので(純正があるのは知りませんでした)、
付けないとどうなるかわかりませんが、レンズガードにはなってると思います。
HAKUBA MC レンズガード とかもありますし気持ちの問題じゃないかな??
書込番号:5789431
0点
たくさんのアドバイスありがとうございました。
フィルターについては当初1000円位の物と思い、値段(ベーシックタイプ)約2700円)を見てびっくりして、更にデジタル専用でひっくり返りました。
皆様からの貴重な意見を参考に、レンズが到着するまでじっくり考えたいと思います。
書込番号:5789707
0点
私も純正がいいと思いましたが、千葉のヨドバシカメラには在庫ありませんでした.なのでケンコーのデジ1用を使ってます.Nikonは標準レンズ用の52mmのフィルターですら製造中止らしいので、ラインアップを減らす方針なのでしょうか?ちなみに35mmF2で使っている純正はデジ1でも問題なく使用できています.ヨドバシの人が純正フィルターは何も書いてなくてもデジタル対応ですと言ってました.
書込番号:5789772
0点
私もケンコーのPRO1Dと、マルミのDHGタイプを使っています。
純正のフィルターは不要です。
書込番号:5789785
0点
>ジョンフューさん
こんにちは
お掃除が楽な、マルミのウォータープルーフコートのフィルターを、私はお薦めします。
書込番号:5789833
0点
こんにちわ〜。
デジタル用=
・内面の乱反射を抑えているらしい
・薄枠
というコトですか。なるほど〜。
しかし、ケンコーのページを見ても、それで何が良くなるのか良く分かりませんでした。
でも、反射が減ってるなら、何かイイことあるかも知れないですね。
勉強になりました。
それにしてもイイ値段しますね....
買わない。(^_^;
書込番号:5790084
0点
私も以前はケンコーの「デジタル用保護フィルター」なるものを購入したことが有りますが、普通の保護フィルターとの差が全く体験出来ないので、以後は全て普通の安いのを使ってます (^^)
作例か何かで「こんなにはっきりと違いが出る」って云うのなら、あの価格差も納得出来るんですが........
「普通のフィルターの利益率の低下を、デジタル用でカバーしよう」と云う、販売戦略でないことを願うばかりです (^^)
書込番号:5790541
0点
うーん。やはり大差はなさそうですね。
ちなみにこのレンズの納期はどのくらいでしょうか?
私が予約した店では10月に予約した分もまだ入荷していないとのことで、2ヶ月程度かかるのではないかと言われました。
特に望遠を使用する予定は無いのですが早くVR機能を体験してみたいです。(^^)
書込番号:5790781
0点
デジタル用というのは、そう謳うことによって価格に付加価値を付けているだけのような気がします。
でもお馬鹿な私は最近、枠ロゴの格好良さに惹かれてケンコーのPRO1Dを買っています(^^ゞ
VR70-300はVR18-200に比べてかなり潤沢に供給されているようですよ。
私は発売延期発表後に予約して、発売日に入手出来ましたし、今日、別件でヨドバシに行きましたが、棚奥に在庫ありました。
書込番号:5792059
0点
一般の人が定点からフィルター別試し撮りをアップしてたのを
思い出しました。 一見するとわかり難いですが、
ただのデジ専用と非デジでは、デジ用の方がSituationによって
確かに差があったように思います。
しかし、使い手の勝手なのでご自由にとしか言えないけど。
書込番号:5792296
0点
以前にどこかのサイトで見た(アドレスは忘れてしまいました)のですが、
デジタルの悩みである 「パープルフリンジ」 の抑制に、UV系フィルターの使用が、
多少ですが効果があることが実証されていました。
そのサイトには、Kenko と HAKUBA の 「UV」 フィルターの撮影比較画像が載っていて、
Kenko の L41 だと、パープルフリンジが盛大に(?)出ていた被写体が、
HAKUBA の MC UV を使用すると、かなり抑制されていました。
「パープルフリンジは収差であり、紫外線は無縁である。」 というのが定説ですが、
実際にフィルターによって結果が変わっており、無視できませんね。
以来私は、保護フィルターには、HAKUBA の MC UV を使用しています。
書込番号:5792569
0点
ちっくーさんのコメントを拝見して検索してみたのですが、こちらのサイトでしょうか?
確かにかなり違いますね。(撮影機材はSONY製です。)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/198
書込番号:5807107
0点
ジョンフューさん はじめまして。
こんどVR70-300を購入したものです。
以前はデジタル用の高価なフィルタを購入していましたが、最近ではMap Camera オリジナルの安価なものでも大差ないと思っています。
以前D100にTAMRON28-200を使っていたころ、逆光気味に撮ると、画像の中にローパスフィルタなのか、円形に逆反射して移りこむことがありました。暫くの間フィルタの使用をやめていましたが、ケンコーのデジタル用ではその現象なないことがわかり、レンズを購入するたびにデジタル用フィルタを購入していました。
しかしボディをD2Hに変えたころ、レンズも純正に統一したころでもありますが、VR70-200を購入する際、20万円を超える価格のレンズはさすがにフィルタをつけたほうが良いだろうと、一緒に買ったMapオリジナルの格安フィルタがなんの問題がないことがわかり、それ以来Mapのオリジナル格安フィルタにしました。通販でもやっていますので、MapCameraで探してみてください。
書込番号:5860010
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
現在5D+100-400L+x1.4の換算560oで海スポーツ撮影をしています
このレンズの価格が安いので手持ちの100-400Lを手放し、いくらかの追金でD200の5連写+450oが手に入るのでは・・と妄想がふくらんでいます
VR機能は勿論問題なしでしょうが、スポーツ撮影をする場合でのテレ側の描写やAF追従性などはいかがなもんでしょうか?
0点
なぜ、そんなもったいないことをする?^0^
お金余って困ってるのかな。あまり意味が無いと思いますが。
書込番号:5787066
0点
同じくもったいないと思う。と同時に、その余裕を分けて欲しいくらい…
書込番号:5787087
0点
秒間3コマと5コマ
レンズの重さ
手ぶれ補正2段の差
センサーサイズの違いによる被写体の大きさ
を比較対照にしてたのですが
それでも、もったいなかったかな? 考えすぎかな
書込番号:5787190
0点
okamanさん、初めまして。<(_ _)>
EOS-1D Mark II Nを購入すれば良いんでないベか?
書込番号:5787468
0点
このレンズが本領を発揮するのは、やはり「フィルムで撮ったとき」の描写に有る様にも思います (^^)
思い切ってF6+このレンズの組み合わせにいってみては?
秒8コマも味わえますよ (^^;)
書込番号:5787534
0点
<(_ _)>こちらこそ
EOS-1D Mark II Nは考えていません 一度検討はしたのですがプロ向けの機種ですし金額も大きすぎます
つい最近デジ一を始めたばかりで、とても銀塩は使いこなせそうにありません。でもいつかお気に入りの一台を手元に置きたいな〜
書込番号:5787615
0点
30Dを買い足すのは駄目ですか?。キヤノンユーザーじゃないので、お手持ちのレンズにISは付いてるのか分らないですが画角的には伸びて160−640mmの5連射に成りますから。
書込番号:5787678
0点
30Dは前に使っていました AFに問題があり何度調整しても直らない困った奴でした
もう一度買う気にはなれません
書込番号:5787768
0点
VR80-400を手放してこのレンズに買い換えた人もいたようなのに
あまりオススメはしてくれませんね
私は遠くの被写体をとるのでトリミングすることがよくあるのですが
5D+100-400x1.4=レンズ換算560o
D200+70-300=レンズ換算450ox1.5x1.5(センサーの大きさ分)=1012.5o
さらにカメラの画素数の違いをx0.84=850o
となるとD200の方が大きく撮れるので、等倍でなく少し縮小すればレンズの描写の差が埋まり、テレコンいらずの分絞れ、軽くて手ぶれ補正率は倍しかも連写が増えるので満足できる?と考えたのですが、これは間違いなのかな
書込番号:5787907
0点
安くはないですが、レンズもボディもレンタルされてはどうでしょか? AF追従性、性能、感度を御自身で確認するのが大切に思います。
30DとD200と5DのAF追従性をいえる人はいないと思います。+レンズ条件も含めたら皆無かも???
・・それと、ニコンの換算が良くわかりませんでした。300mmX1.5倍換算で450mm相当の画角で、テレコン1.5倍の675mmで後の係数は何も無いはずですが?
書込番号:5788182
0点
to okamanさん
5DとD200を併用していますが、確かにAFの追従性はD200の方が良いですが、ジャスピンの確率は5Dの方が高いです。
というか、100-400mmF4-5.6Lでx1.4テレコンと言うことは、まさかMFでの運用ですか?
であれば、さすがのD200のファインダーも5Dにはかないませんが・・・。
書込番号:5788348
0点
≫okamanさん
> D200+70-300=レンズ換算450ox1.5x1.5(センサーの大きさ分)=1012.5o
E30&E34さんもおっしゃっていますが、私にも
この計算式は良くわかりません。
何かの勘違い・・・かも (^^;
望遠端 300mm x 1.5 = 450mm 相当ですから、
それに対して、x 1.5 とは?
最後の x 1.5 がセンサーの大きさ分っていうのも
何のことか分からない・・・
300mmが、1000mm相当の望遠になることはありません。
書込番号:5788400
0点
http://nike.cocolog-nifty.com/
↑30D、何度も挑戦して結局前ピン気味に調整する事で、一応ジャスピンになった話があります。お手元に30Dが残っていれば、再挑戦してみてはどうでしょうか。
書込番号:5788662
0点
100-400mmF4-5.6Lに付けている1.4テレコンはケンコーのテレプラスPRo300です
純正と違い接点にセロテープを貼るとテレ開放F8ながらAFが機能するようになります。動体をMFでとるほど腕はありませんので
5Dは1280万画素なのですが、APS−C部分だけを切り出すと÷1.6÷1.6で500万画素になるというスレ「5669463」を見ていたので、ニコンと比較する場合x1.5x1.5としてみました
http://nike.cocolog-nifty.com/はちょうど困っていた時期が重なるのでよく見ていました 私の場合は途中であきらめましたが・・あのクラスのキヤノン機はサブ以外で購入する気にはなれません
書込番号:5788717
0点
なぜか番号だけでは検索できませんでした
キーワード検索を トリミング VS. テレコン
検索対象カテゴリを カメラ
にして探して見てください
書込番号:5788737
0点
私も最後の×1.5倍に関しては?なんですが、望遠効果は少し置いておいて、
5D+100-400を使っておられる方が、このレンズのテレ端+テレコンの画質にどれだ
けの満足度が得られるか、そちらの方が多いに疑問です。
書込番号:5788882
0点
乗りかかった舟ですから、気に入ったカメラが手に入るまで、どんどん
買換えするのも、一つの方法ではないでしょうか。
書込番号:5789886
0点
>okamanさん
こんにちは
このレンズ、色乗り・解像感・VRの効き、いずれも良好でお気に入りのレンズになりましたが、キヤノンの白レンズと比べては・・・。
光量が充分な場所では問題無いAF速度ですが、低照度下では著しくAF速度が低下する事も、本格的スポーツ撮影を目指す方にはどうかと思います。
書込番号:5789892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








