AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,880 (30製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x143.5mm 重量:745g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日

  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板

(6903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鳥撮りに使いたいのですが

2012/02/08 18:34(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:187件

最近、鳥の撮影に熱を上げています 
今は、タムロンの28-300mm(結構古い)で撮っていますがAFが遅いので
70-300mmを購入しようと思っています 当製品かタムロンで悩んでいます
たくさんの方が、質問していますので、質問し難いのですが 野鳥の撮影に使っている方
どちらがお薦めなのかアドバイス下さい
カメラはD90です、連写は多くないのですがカワセミを撮っています
500mmクラスは将来的には考えていますが予算上、このクラスでのレンズでしばらく
撮ってみようと思っています  宜しくお願いします

書込番号:14125534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/08 19:31(1年以上前)

カワセミなら300mmF4のほうがいいと思います。(テレコンも使えますし)
手振れ補正が無いのと価格が少し高いのがネックですが・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.10503511804.10503510257

書込番号:14125754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2012/02/08 19:54(1年以上前)

はじめまして。

私もD90を使っています。
鳥撮りにハマってVR70-300を購入しました。
ある程度の大きさの物を撮るのにVR70-300に不満は無いのですが、カワセミなどの小型の鳥を撮るとなんだかソフトな感じがして満足できず、300mm F4を買いまししました。
他で使う予定が有るなら兎も角、予算さえ許すなら300mm F4を購入するのが満足度が高いかと思います。

書込番号:14125873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度4

2012/02/08 20:22(1年以上前)

よっしー?さん こんばんは。

70-300oは軽くて扱いやすいですが鳥撮りの場合300oで使用する事が多くなると思いますので、皆様おっしゃるように300oF4の方がシャープで良いと思います。

F5.6とF4ではたった一段ですが×1.4のテレコンを使用してもF5.6で使用できるので、設計は古いレンズですが定評の有るレンズなので鳥撮りには良いレンズだと思います。

書込番号:14125996

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度4

2012/02/08 20:25(1年以上前)

お気楽な鳥撮りってことで、私も使っています。
以前はタムロンのA17で身近な鳥を撮ってました。
カワセミのポイントを発見してからフォーカス速度を求めてこのレンズを購入しました。その後、長さが足りなかったり、三脚座が欲しくなったりで、シグマの500mmへ。

300mmでそれなりに満足していて、手持ちで動き回ってという用途には、純正もタムのPZDもどちらも良いのではないでしょうか。

書込番号:14126018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2012/02/08 20:26(1年以上前)

じじかめさん ちょこパパさん
早速の返信ありがとうございます 単焦点の件、アドバイスありがとうございます
やはりいいですよね 撮影に行ってもほとんどの人が単焦点レンズです
少し貯金をして単焦点を候補に入れてみたいと思います
その頃には繁殖期に入っちゃうかな?

書込番号:14126025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/08 20:53(1年以上前)

機種不明

この程度ですが

近くのカワセミの出没場所です
目の前に止まったので思わずパチリと、少しトリミングしています
300ミリでカワセミはかったるいと思いますが

上の方も書かれていますが300ミリでしたら300−F4の方がよろしいです
ここではほかの方はニコンでは500ミリ以上を使っています



書込番号:14126180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件

2012/02/08 20:54(1年以上前)

写歴40年 さん
返信ありがとうございます
テレコつけてF5.6は魅力ですね
SSを稼ぎたい場面がほとんどですので(特にホバリング)
これがレンズ沼の入り口なのだろうか
明日からカタログと、にらめっこになりそうです

書込番号:14126184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2012/02/08 21:04(1年以上前)

ぱく@初心者 さん
返信ありがとうございます
500mmへのステップアップですか
羨ましいですね まずは1本しか買えないとなると
悩みますが 300mmF4でテレコンで焦点距離を稼ごうと
気持ちが動いています 500mmだと手持ちはキツイですしね
お財布にゆとりがあれば、お気軽レンズの欲しいのですが
少し先になりそうです 

書込番号:14126251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2012/02/08 21:13(1年以上前)

犬養_啓 さん
返信ありがとうございます
僕の行っている沼には500mm以上のレンズで撮っている人たちと
それほど長くないズームレンズで撮っている人たちの住み分けがされているようです
よく留まっている枝までの距離は変わらないのですが・・・・・
これって格差社会なのかな?って思うくらいです
それぞれ楽しんでいるようなのでいいのですが
ちょっと羨ましい気持ちは隠せないですね
いつかは500mmを目指して明日からまた、仕事頑張ります
まずは300mm単焦点ですね
ありがとうございました

書込番号:14126301

ナイスクチコミ!2


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/09 01:17(1年以上前)

機種不明

ノートリ、若いカワセミさん!?

よっしー?さん、こんばんは。
拙い作例で恐縮ですが、このレンズで撮ったカワセミさんをアップさせて下さい。

私もこのレンズと300F4(x1.4、x1.7)を使っています。
300F4にテレコンを組み合わせるときはジンバル雲台付の三脚使用が大半です。
この時は隠れている横に止まってくれたのでVR70-300で撮りました。

お近くのカメラマンの多い沼では難しいでしょうが、川に住むカワセミはブラインド等の工夫で結構近くで撮れますよ。
川の音を聞きながら待つというのも座禅のように?趣があったりします。

では、良き写真を。

書込番号:14127712

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/02/09 08:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

お年寄りになったらサンヨン+介護椅子で鳥撮りも素敵ですよ。

鳥撮影で使える使えないは、場所と条件によりますね。
比較的都市公園などの人なれしてるカワセミなどは、人との距離が近くても逃げない
場合、大きな河川などで人なれしていない場合は100m以上距離があっても逃げる
場合、曇りの木陰の池などでは光が十分でない場合などそれぞれで使える場合、使えない場合
があります。
予算もあるでしょうから、まずは購入できるレンズから無理をしないで撮れる条件(鳥に警戒心を与えない事を念頭に)で撮影されるのがいいでしょう。
解像度は被写体に近寄れば近寄るほど良くなりますが、被写体は生きるための食事中(捕食)
なのでなるべくじゃまをしないようになるべく遠くから撮ってあげてください。

高価なレンズは撮影条件が広くなり遠方からでも撮り易くなりますが高価なのでボチボチ
はまって下さい。

まずは300F4+テレコン、次に300F2.8+テレコンで500相当を目標においてください。
鳥は待ちが多いので、三脚、雲台それぞれレンズが大きくなるたびに大きくなっていきます
ので、その予算も入れておいたほうがいいでしょう。

書込番号:14128276

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件

2012/02/09 18:42(1年以上前)

kyo-ta041 さん
返信、写真のアップありがとうございます
川の音を聞きながら待つ時間・・・ いいですね
自分はカワセミを見るとテンションが上がりっぱなしで
セカセカと時間を過ごしてしまいます
少しはゆとりを持ちたいものですね
それからこの板では反則でしょうが シグマの150mm-500mmはどうなのでしょうか?
お値段が割りと手頃ですが、それなりなのですかね
宜しかったら情報お願いします

書込番号:14130189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2012/02/09 18:50(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん
返信ありがとうございます
自分の行っている沼は止まり木まで約8メートルくらい
比較的に恵まれたロケーションだと思います 1日居れば5回くらいは
飛び込んでくれますし 
とりあえずは無理のないような予算でレンズを購入したいと思います
周辺機材のステップアップもしなくてはならなくなりそうですし
しばらくはテレコンのお世話になろうと思います
上手く撮れるになりましたらどこかでアップさせて頂きます
ありがとうございました

書込番号:14130219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2012/02/10 08:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>シグマの150mm-500mmはどうなのでしょうか?
サンヨンにテレコンのほうがいいですね。

>自分の行っている沼は止まり木まで約8メートルくらい
恵まれすぎですね。サンヨン単体でもいいと思います。
三脚、ビデオ雲台は有ったほうがいいですね。
サンヨンは三脚座がやわなので、社外品三脚座
に換えるのもいいです。
サンヨン板で探せばたくさん情報は得られると思います。

沼は深いので、シャープネスを追求しだすとどんどんレンズは大きくなるので
ボチボチ楽しんでください。当面サンヨンで撮って、おいおい300F2.8+17E2
にすれば、AFも速いしシャープだし殆どの状況で撮影出来ると思います。

書込番号:14132715

ナイスクチコミ!1


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/10 09:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

300F4+TC-17U トリミング有

モノクロは好きです。

サギさん達も素敵ですよ。

よっしー?さん、おはようございます。
返信が遅くなりました。

シグマの150-500は使ったことが無いので知り合いの意見ですが、高い機材ほどむずかしいさんが仰るとおりだと思います。
シグマの500mmズームだと50-500が良いようですが、価格を考えると純正300F4とあまり変わりません。

300F4からの方が良いように思います。

私の場合は上手くも無いのですが、遠い場合は鳥さんのいる情景にしたいと思っています。
待っているときにサギさん達に遊んでもらっています。

ではまた。

書込番号:14132991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2012/02/10 21:53(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん
返信ありがとうございます やはり300mmf4が有力ですね
三脚はスリックの500DXですのでとりあえず対荷重は大丈夫だと思います 雲台は飛び込みを狙いたいのでフリーターンで良さそうなものを探しています
カタログを今日貰ってきたのですが、沼への入り口に立ってしまった気がします
後戻りする気もないんですけどね
おかげさまで何とか、頭の中でシステムが形になってきました 
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました

書込番号:14135538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2012/02/10 21:59(1年以上前)

kyo-ta041 さん
返信ありがとうございます
純正300mmf4で落ち着きそうです
3月でカワセミは1段落でしょうから(繁殖期の為)
次の被写体を探してみます 聞いた話では、同沼にカモメが来るとのこと
信じられないようですが、気に留めていようと思います
なんせ、当方、群馬県の海なし県ですので・・・・
お互い 楽しい写真ライフを送りましょう
アドバイスありがとうございました

書込番号:14135567

ナイスクチコミ!2


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/10 22:29(1年以上前)

よっしー?さん、こんばんは。
どうも閉められるような気がしましたので返信はお気の向けばということで。
お金をかければキリが無いと思いますが、金無しの私は雲台はBENROのジンバル、300F4の三脚座はKIRKを使っています。(三脚座、RRSも良いらしいです)

それはそうと、群馬にカモメが来るのですか!
カモメも行動範囲が広いのですね。

いってらっしゃる沼は3月位までとは残念ですね。
範囲の差はあっても小規模な渡りのようなものなのでしょうか。

カワセミさん、子育ての時期は30分程度の間隔で頻繁に餌を捕っていたりします。
子供をつれてカワセミさんが来る時に出会えればいいですね。

被写体変えも良いですが、その沼以外にも近くの川でいいポイントを探してみるのも楽しいですよ。
そしてブッポウソウ目の仲間探しもとても深い沼です、レンズ沼への原動力ですね(^^;)

では、よき写真を(^^)/

書込番号:14135708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2012/02/10 23:14(1年以上前)

kyo-ta041 さん
お気遣いありがとうございます
皆さんからたくさんのアドバイスを頂き
鳥撮りを初めて良かったなって思います 僕の行っている沼は
カモメのほかにミサゴも来るらしいです
鯉を掴んでいる写真を見せて頂いたことがあります
カワセミは同沼では葦の奥の方に営巣しているようで子育ては
かなり大きくなってからでないと見られないそうです
これを機会に沼を一周探検してみるのもいいかもしれませんね
またどこかの板でお会いできるのを楽しみにしています
ありがとうございました

書込番号:14135972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館での撮影は・・・?

2012/01/08 01:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 BEN君さん
クチコミ投稿数:66件

このレンズで、体育館での撮影(卓球競技)は暗くて無理でしょうか?
客席からではなく、フロアに降りてでの撮影です。
明るいレンズは、35o1.8G、50o1.8Gしか持っていません。
(後は18−200o高倍率、55−200o望遠です。)
70−200o2,8G当りをレンタルした方が賢明でしょうか?
又、その際レンタル料は幾ら程するのでしょうか?
皆さまのお知恵をお教え下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:13994275

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/08 08:15(1年以上前)

>フロアに降りてでの撮影です。

35o1.8G、50o1.8Gで十分です。

これ以上の長いレンズはドアップで撮るためだけに必要となりますので必要ないと思います。
フロアから撮る場合、24-100mmくらいの間がちょうど良い画角のレンズです。
この画角の近辺には安価なシグマ(タムロンは遅いので却下)のレンズって言う選択肢もあります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000012298

書込番号:13994748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/08 08:24(1年以上前)

おはよーございます♪
私も「無理」と思います^_^;
まあ・・・「無理」とは言わなくても・・・少なくともスレ主さんがイメージしている様には撮影出来ません^_^;。。。
相当、ズル賢い「智恵」が無いと、まともな写真は撮れないと思います^_^;。。。

小中学校の体育館ならEv7程度の明るさしかありません。
概ね、我が家の明るい蛍光灯がEv6・・・代々木体育館クラスの整った照明や、大きなビルのオフィスでEv8位の明るさになります。
※まあ、最近のオフィスは節電で暗いかも??^_^;。。。

Ev7=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO100・・・です。
ここからISO感度でドーピングすると
ISO200 F5.6 SS1/8秒  ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒  ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒  1秒ジッとしてろ!ハイ!チーズ♪で慎重に撮影すればOK
ISO1600 F5.6 SS1/60秒  ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草)ならOK
ISO3200 F5.6 SS1/125秒  歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒  小学生の運動会、大人のジョギング(日常的な動体撮影)ならOK

Ev8の明るさ(代々木体育館クラス/一般体育館の昼間暗幕が開いている状態等)なら・・・
ISO200 F5.6 SS1/15秒
ISO400 F5.6 SS1/30秒
ISO800 F5.6 SS1/60秒
ISO1600 F5.6 SS1/125秒
ISO3200 F5.6 SS1/250秒
ISO6400 F5.6 SS1/500秒 スポーツ一般撮影するならコレ以上のシャッタースピードが理想

結構・・・絶望的ってのがご理解いただけますか??^_^;

Ev7の明るさでF2.8なら・・・こーなります。
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒

なんだか、いけそうな気がする〜〜♪・・・でしょ?

レンタル・・・
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=258

ご参考まで

書込番号:13994772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/08 08:25(1年以上前)

>客席からではなく、フロアに降りてでの撮影です

これなら70-300を買う必要性はないですね。
卓球撮影が今回だけなら、ISOを思いっきり上げて55-200で撮るか、50/1.8Gで撮ってトリミングするかでいいのでは?
フロアからなら50mmでいけると思いますけどねぇ。

書込番号:13994773

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2012/01/08 08:41(1年以上前)

無理と言う前に、
人それぞれどの程度の撮影までを許容範囲とするかで
考え方は全く違うと思います。

それには、BEN君さんがどう思うかではないでしょうか。
ボールまで止めて撮りたい、競技者を止められれば良い…
但し、競技者のレベルによっても球速も違いますし…
いろいろあると思うんですよね。

さらに、卓球であれば時間帯のよって、
天気によって暗幕をすると思いますので
撮影条件としては厳し良いと思います。

小学校の体育館程度で暗幕をした場合。
ISO3200で絞りF2.8でシャッタースピードはおそらく1/250〜良くて1/500
公営の体育館でISO800〜1600で、絞り、シャッタースピードが同じになると思います。
1/500で競技者の動きは何とか止められると思います。
但し、スマッシュのような早い動きで腕まで止められるかはわかりません。

一番必要なのシャッタースピードが会場でとの程度になるかで、
そのためには、ISOを許容範囲でどこまで上げられるかです。

もしかしたら、お持ちのレンズで何とか撮れるかもしれませんし。
無理かもしれません。

70-200F2.8が無難なのは間違いありません。



書込番号:13994809

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/08 08:43(1年以上前)

概ね、#4001さんの言われることで合ってはいるんですが、代々木体育館がEV8であるとすると、公式競技では使えませんね。

「無理」と断言されているのだから、正確な条件の提示をお願いしたいものです。

書込番号:13994814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/08 09:18(1年以上前)

抜造さん>

PHOTOHITO等の画像サイトで、「バレーボール」等で検索をかけて画像を探してください。
PHOTOHITOなら、世界バレーの写真が数枚あります(代々木体育館じゃないですけど^_^;)。
EXIFが掲載されていますので露出を計算して見てください。
概ね(平均点で言えば)Ev8前後だと思いますよ♪
※中には、光線がうまく当たってEv10位出てるのもありますけど・・・^_^;

書込番号:13994890

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/08 09:38(1年以上前)

#4001さん>
概ね合ってますね。あなたが自信満々で書きこみをされているのでちょっといじわるな書き込みをしました。
公式競技だと最低EV8.5〜9以上になるので、代々木体育館がEV8であると断言されているのは間違っていると指摘したかっただけです。

他にも、「無理」とか、「F値の明るいレンズで」とのアドバイスが多いのですが、スポーツ撮影の場合は、必要なSSを確保した上で、どこまで絞れるか?画質とのバランスを考えながら感度を上げ撮影するのが普通の考えなのでは?って思いますが。

スレ主様におかれても、まず手持ちのレンズで撮ってみて、その上でレンズのことを検討してもよろしいのではないでしょうか?競技者と、同じフロアで撮れるっていうシチュエーションは、我々よりよっぽど素晴らしい写真が期待でき、うらやましい限りです。

書込番号:13994941

ナイスクチコミ!4


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/08 10:00(1年以上前)

↑って書きましたが、普通に考えてボケボケ写真を量産するのではないかと。

もし、一度きりの大切な撮影であるのなら、レンズをレンタルされるのが得策かとも思います。余裕があるならボディ(D3s)も。

書込番号:13995003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/08 10:06(1年以上前)

抜造さん>

私は、経験的に室内撮影(室内照明)は「思ったより暗い」(露出が稼げない)
と言う認識でいた方が良いと思ってます。
現場に行って、思ったより明るければ「ラッキー」なだけで・・・その「余裕」を絞りなり、ISO感度なり、シャタースピードなりに振り分ければ良いだけです。

>必要なSSを確保した上で、どこまで絞れるか?画質とのバランスを考えながら
>感度を上げ撮影するのが普通の考えなのでは?って思いますが。
屋外撮影の様に、露出に「余裕」が有る状況ならその考え方で良いと思います。
残念ながら・・・室内照明では「余裕」は無いですから^_^;
自ずと露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)は、限界ギリギリの所で右往左往するしかありません。
我々・・・ズル賢い撮影方法を知っているなら・・・そこから後1段〜2段、露出を稼ぐ事も可能かもしれませんし・・・
あるいは、スローシャッターでもズル賢く撮影する術も知ってるでしょうけど??

この掲示板で質問をされる方には、そのようなズル賢い知識は無いわけで^_^;
まともにISO感度ノイズギリギリ、絞り開放ギリギリ、ブレ無いシャッタースピードギリギリで撮影するしかないと思いますので・・・
私は「無理」・・・「明るいレンズ」を使え・・・とアドバイスするようにしています♪

もし・・・スレ主さんが、これから毎週体育館に通って修行するつもりなのでアドバイスください・・・って言う主旨なら、またアドバイスも違ってきますけど^_^;。。。

いずれにしても・・・これから体育館撮影のために?機材を買い増ししようって人に「暗い」レンズをおススメする事は出来ないです^_^;

モチロン・・・皆さんのアドバイスにある通り、手持ちの明るい単焦点レンズを使う事は賛同ですよ♪


書込番号:13995021

ナイスクチコミ!5


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/08 10:30(1年以上前)

#4001さん>

私もあなたの言ってることと同じ認識ですよ。
70-200F2.8を使われる方が良い結果につながると思います。でも、高価で明るい大口径レンズでなきゃ、写真撮るのは絶対無理ってことはないと思います。客席から携帯でもコンデジでも撮れるでしょ?

また、35F1.8や50F1.8を使えってアドバイスするのは、スポーツシーンではちょっと違うのではと考えます。

ついでに訂正させてください。×ボケボケ写真→○ブレブレ写真

書込番号:13995089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/01/08 10:57(1年以上前)

体育館といっても色々ですし、照明のみなのか窓からの自然光があるのかetc...
実際行ってみて撮ってみてじゃないとなんも言えないと思います。

ただ、一般的なケースから考えるには条件的にはけっこう厳しいと思われます。
よりキレイに撮るのならばそれなりの機材とウデが必要になりますから、当然出費も
経験も必要になります。
でも、手持ちの機材で撮れる範囲内で撮る、というのもまた一つの考え方ですから
まずは今あるもので試してみてはいかがかと思います。
スポーツだから「いかにも」といった写真を撮らなければならないと決まっているわけでも
ないでしょうし、50/1.8でオフショット中心にとるなんて関わり方もあると思います。

まあ、レンタルでもいいから70-200/2.8でもあれば一般的に今お持ちのレンズよりは
「向いている」と思います(大丈夫とは言いません)。
でも、借りていきなりうまく撮れるほど甘くはないと思いますよ。

書込番号:13995181

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/08 12:20(1年以上前)

>また、35F1.8や50F1.8を使えってアドバイスするのは、スポーツシーンではちょっと違うのではと考えます。

室内スポーツで高速シャッタースピードを得たい場合、あまり移動がないスポーツでは単焦点が一番です。
F2.8ズームの2倍以上のシャッタースピードが得られます。
卓球は基本的にプレー場所は固定ですからズームなしで撮れる被写体です。

ズームを使うのは単純に1本で色々な画角を得られるという利便性からだと思います。
私は自分の子供の剣道の写真を全て単焦点レンズで撮っています。
子供の試合は基本的に代々木体育館とかプロスポーツなどと違い、体育館の照明はケチられて半分くらいしか点灯していないことが多いので、F2.8であってもISO 3200では太刀打ちできないことが多いものです。
毎回撮影距離が違うので、さまざまな焦点距離が必要ですけどね。

書込番号:13995493

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/08 13:07(1年以上前)

明神さん>

私は、被写体に対しての画角やF値開放の画質から、35mmや50mmを勧めるのは疑問なだけで、単焦点を否定している訳ではありません。

もっとも、暗いところでは明るいレンズを使えってのは、一つの回答ではありますが、それだけですか?

書込番号:13995665

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/01/08 16:23(1年以上前)

機種不明

28mmの画像。50mmと70mmの画角を囲ってみました。

抜造さん

私はスレ主さんの撮影条件から適切と思われる方法をアドバイスしているだけです。
実際に同じフロアから撮影すればどのくらいの画角が適正かわかると思います。
言葉ではわからないようですから実際の画像で見てください。小学生低学年の剣道写真を28mmで撮影した画像です。
35mmや50mmが適切な画角であることがわかると思います。
私は今お持ちの35mm、50mmの単焦点レンズで十分だが、ズームが良いならシグマの17-50F2.8、24-70F2.8という選択枝を最初に挙げています。これは実体験に基づいた提案なのです。

絞り開放であっても人物の範囲程度の被写界深度は十分取れるものなので懸念される画質についてもそんなに心配は要らないのですよ。

同じフロアから撮る場合、70-200なんていうレンズは使い勝手が悪いことこの上ありません。

一番安上がりな方法が今手持ちの単焦点で撮ること。2番目がシグマの標準域のF2.8ズームレンズ、最も良いのはニコンのナノクリ24-70F2.8だと思います。

書込番号:13996277

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/08 17:54(1年以上前)

あはは、明神さん>

自分で答えを書いてるじゃありませんか?
あなたの撮影スタイルだと使いやすい画角かもしれませんが、一般の方は中央70mm枠よりもっと長い焦点距離が欲しいのではないのでしょうか?

書込番号:13996653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/01/08 18:55(1年以上前)

フロアからの撮影なら、

単焦点レンズ=85mm/105mm/135mmあたりがベター、

ISOは上限3200で、

シャッター速度の下限は1/500s

を目指しましょう。

レンズ50mmだとちょっと被写体に近いような気がしなくもない。

バスケットボールがメインですが、卓球・バドミントン・剣道の撮影経験もありますが、
卓球・バドミントンはインパクトされたボール(シャトル)の初速が速くて大変です。

書込番号:13996923

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 BEN君さん
クチコミ投稿数:66件

2012/01/08 22:17(1年以上前)

皆さまの本格的な回答、大変助かります。
言葉が足らなかった様で追記します。
・使用機種:D90(or D40)
・使用場所:中学校の体育館(卓球なので暗幕をします)
・競技時間:9:00am〜16:00pm
・競技規模:市内の大会(中学生〜年配者迄)
・被写体迄の距離:最短で10m程か・・・
・希望被写体:出来れば競技者の上半身迄を撮影したい。
       ラリー中も撮影したい。が、ボールを止める様な撮影はいらない。
皆さまご意見から、50o1.8Gでもいける様な気がしてきました。
(上半身は無理かも・・・)


書込番号:13997875

ナイスクチコミ!0


スレ主 BEN君さん
クチコミ投稿数:66件

2012/01/10 17:18(1年以上前)

卓球の練習(私も競技者です)にてレンズの試し撮りを行いました。
やはり、70-300o&55-200oではISO3200、S500では暗くて写りませんでした。
50oでは、上記条件(A1.8)で何とか写せましたので、
今回はこれで頑張ってみたく思います。
上半身は審判近く迄寄らないと無理なので、試合の前後で近寄りたいと思います。
プレー中はトリミングでカバーしようかと思います。
皆さまにGOODアンサーを付けたいのですが、規制があるのでご了承下さい。
100o近くの単焦点(A2.0以下)がベストかなと感じました。
有難うございます。

書込番号:14005637

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2012/01/12 01:08(1年以上前)

先ずは手持ちのレンズでやってみる事って、
結構面白いですよね(^^)

具体的にわかる事も多いですし、
なんとかならんもんかと工夫するのも楽しみの一つかと♪

書込番号:14012050

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/01/12 09:37(1年以上前)

RAMONE1さんの仰るとおり。
何事も工夫が必要です。

書込番号:14012680

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズに合う三脚

2011/10/20 23:34(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:119件

ちょっと前にスレ出したばっかりですが・・・

率直に言います。

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDに合う三脚は何ですか?

できればマンフロット、SLIKあたりでお願いします。(雲台も)

三脚、雲台合わせて35000円くらいでお願いします。(超えても五万くらいでお願いします。)

書込番号:13655077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/21 01:50(1年以上前)

>率直に言います。

 全く同じ話題でのスレッドの乱立は感心いたしません。

 前スレの方に書き込みを継続して頂けるよう、お願いします。 きっとこのスレッドは近く削除されると思いますが…(^_^;)


書込番号:13655606

Goodアンサーナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズと三脚の組み合わせ

2011/10/19 20:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

クチコミ投稿数:119件

望遠レンズと三脚の組み合わせについての質問です。

現在、望遠レンズと三脚の購入を考えています。

望遠レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDにしようと思っており、三脚は脚がマンフロットの190CXPRO3にSLIKのSBH-320DQBKの雲台にしようと思っています。

この組み合わせでぶれたりはしないでしょうか?

ちなみに今は18〜200VRUとD90で一眼ライフを楽しんでいます。

書込番号:13649395

ナイスクチコミ!0


返信する
alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/10/19 21:28(1年以上前)

問題があるとすれば耐荷重ではなく三脚の自重が軽いことだと思いますので、三脚をストーンバッグで安定させて、
レンズの手ぶれ補正を切って、カメラの露出ディレーを有効にして、リモートコードで撮影すれば問題なく使えると思います。
三脚と雲台の使い勝手等は分かりません。

書込番号:13649677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/20 04:35(1年以上前)

機種不明

三脚・雲台選びって意外と難しいですね

koukichi007さん&みなさん、こんばんは♪

 あれ? 三脚板の書き込みに返信しようかと思っていましたら『解決済み』になっていたので、そのままにしておきましたけど…。

>この組み合わせでぶれたりはしないでしょうか?

 撮影対象は何でしょうか? 風景(滝)や、特に、夜景等でしたら300mmの望遠端ではブレがかなり目立つと思います。 雲台ももう少し大きなクラスを検討された方が良いと思います。

 マンフロットの190は(フルサイズ換算で)135mmまでの中望遠レンズ用の三脚ですよ。 望遠端で換算450mmの超望遠レンズになる、このレンズで使うのであれば…パイプの最大径が32mm以上の三脚が理想です。 ジッツォで言えば、37mm径の4型クラスの三脚が適合するかと…(^_^;)

 いくら安価で軽量になったとはいえ、超望遠レンズを使用するのであれば、それを支える三脚と雲台には相応の大きさと予算が必要になる事は覚悟しておかれた方が良いです。

 とは言っても…初心者の方でいきなりパイプ径37mmクラスの大型三脚をお薦めするのは、予算と重さが許せればいいですが、気がひけますので…パイプ径28〜32mmクラスの三脚の中から選ばれる事をお薦めします。 このクラスでもブレが発生する可能性はありますが、マンフロット190CXPRO3よりは随分マシですし…汎用性はこの位のクラスの方が高いですから。

 実際に私もパイプ径32mmクラスのカーボン三脚をメインに使用しています。

 今回のレスではあえてお薦めの三脚・雲台の具体的な製品名は挙げていません。 私の三脚板での過去レスを調べて頂ければ、具体的な製品名はいくつも出てくるかと思いますので、その上で疑問に思われた事を質問して頂ければアドバイスさせて頂ける事柄もあるかも知れません。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13651291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度4

2011/10/20 06:21(1年以上前)

koukichi007さん おはようございます。

三脚はもうワンランク上の耐荷重8Kg以上脚直径28o程度の物にされた方が良いと思います。

300oはAPS-Cでは450oの超望遠となる為、この組合せでもミラーアップしてリモコンコードなどで使用すると問題ないかも知れませんが、マンフロットの場合は055CXPRO3以上にされた方が良いと思います。

書込番号:13651379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/10/20 12:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

特に500mm越えると色々必要。足とかレンズ座とか改造もいろいろね。

どんなガチガチの雲台や荷重的に問題ない三脚でもブレが出る場合があります。
ブレが出た場合は、なにが原因かさぐって一番大きいブレ原因から減らしていく
しかありません。
三脚も、雲台も色々ありますから現物でユレや強度具合を確かめて選択購入してください。
少しでも大きいのにしたいけど重い、で軽くしたいけど強度がないのはぶれる、レンズと同じで増殖しますね。
基本は、300mm手持ちを想定のレンズですからしっかりホールドして、
ぶれたらISOを上げるなどで対応するのがいいでしょう。

書込番号:13652343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/10/20 12:59(1年以上前)

こんにちは。

190と141雲台(状況により自由雲台のPH-163も使用)の組合せで使っています。
70-300VRは所持していませんが、タムロンのA005や70-200/2.8、高倍率ズーム等で
使う事が多いです。ボディはD300。
対象は木々・風景など自然物がほとんどです。基本感度上げてもいいから手持ちで
撮る事が多いですが、これからの季節小絞りとPLフィルタを使うとさすがに三脚が
必要ですね。

個人的にはストレス無く使っていて、特に剛性不足に泣かされるというほどの事は
ないですね〜
脚の剛性よりむしろ地面(ふかふかの土や砂場、ガレなど)の状況の方で困る事が
多いかも(笑)あと141雲台は割り締めなので、増し締めした時にちょっとズレる
のが困りものですね。

皆さんおっしゃるとおり基本的に三脚と雲台に関しては高くて大きいものほど
丈夫なのは間違いないので、もっとしっかりした三脚を使えば「より」しっかりと
保持することはできます。
ただその差は「95点と100点」の違いみたいなものですし、「30点」のチープな廉価
クラスの物に比べれば、はるかに快適に撮影できます。
可搬性と実用性のバランスを考えれば、私にはちょうどいいかなと思っています。

ただ、172cmの身長でエレベータ無しだと胸レベル止まりなので、もうちょっと
高さが欲しい時はありますね。055とか・・・


しかし撮影用途に寄って三脚の重要性もかなり変わってきますので、用途と頻度を
よく検討された方がいいかと思います。
星景など長秒露光で、セッティング時間や持ち運びに余裕があるならできるだけ
大型でいいものを揃えた方がいいですし、歩きながらの風景撮りなら055や190でも
いいでしょう。運動会で手ぶれ防止くらいならULTRA Luxシリーズなど手軽な物でも
十分いけるんじゃないかと思いますよ。

書込番号:13652487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/20 15:14(1年以上前)

こんにちは♪
私も190シリーズに488や486というボール雲台を組み合わせて使ってます。

レンズは、TOKINA AT-X840Dという小型の80-400o望遠ズームで・・・
大きさはほぼVR70-300oと変らないくらいです(重量はチト重いけど1K弱です)。

さすがに、190とボール雲台では、心もとない(^^;;;
ファインダーを見れば、ゆれてるのが分かります(ミラーショック時)

なので・・・
190にレンズの三脚座を固定し・・・
カメラボディ(D300/D80)の方に一脚を取り付けて、2点支持で撮影しています。
※足場の悪い時は、190にストーンバッグで重りを付けます。

アングル変更が手間になりますけど・・・
まあ・・・風景撮影するときゃ、なんら問題無いので。。。

普段は・・・もうワンランク上の055シリーズに410ジュニアギヤ雲台の組み合わせで使ってます。
コッチは、雲台も結構強力なんで・・・まあ、普通に取り付けて撮影しても苦労する事は少ないです。

大阪の梅田さんがお薦め?の
055シリーズにハスキーの3D雲台を組み合わせたセットなんか、良いかも?

本音は・・・やっぱり脚のパイプ径32o以上の三脚にゴツイ雲台を使いたいですね♪

書込番号:13652847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/10/20 17:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

やっぱり190だと頼りないでしょうか?

軽いので個人的には・・・

でもぶれたら元も子もないので055XPROBとかに脚をしようかなと思っています。

皆さんおすすめの脚のパイプ径32o以上の三脚はどのようなものがあるのでしょうか?

雲台はどちらかといえばSLIKのほうが信用して使えるような感じもしますが・・・SLIKでお勧めの三脚も教えてください!

書込番号:13653235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2011/10/20 17:23(1年以上前)

追記

ジッツオは予算的にもきつそうです。5万以下であればいいですけど・・・

雲台と脚を合わせて5万以下でお願いです。

それ以上どんなに言っても6万円以下にしてください。

お願いします。安いジッツオがあればそれも教えてください。

書込番号:13653262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/20 18:58(1年以上前)

こんばんは♪

梅田フォトサービスさんの回し者ではありませんが(笑

先程ご紹介したマンフの055X PROBとハスキーの3D雲台の組み合わせなら¥32.000ですね
脚をカーボンタイプに格上げしても5万円以内に収まると思います。

ハスキーの3D雲台以上に頑丈な物となると・・・中々対抗馬は無いかも??
なにせ・・・ごっついハスキー三脚についてる雲台ですから(笑
055だと脚が貧弱(頭でっかち)に見えるくらいで(^^;;;

スリックだとプロ700DX(アルミ三脚)なんか安くて良いですけどね♪
たしか2万円くらいじゃないかな?
30oサイズで重たいけど(^^;;;

書込番号:13653622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2011/10/20 23:08(1年以上前)

マンフロットのアルミ三脚055XPROBとカーボン三脚の055CXPRO3の違いって重さとカーボンかアルミかの違いだけですか?
もしそれだけだったらコスパ重視で055XPROBを買いたいと思います。
SLIKの700DXVは結構でかいですけどあれくらいならジッツオと同じくらい(耐久性、耐震性など)になりますか?

書込番号:13654966

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/10/21 15:46(1年以上前)

koukichi007さんの身長、身長より高い位置から撮影するかどうか、許容できる三脚一式の重さ、
今後追加する可能性がある機材を組み合わせた時の最大重量、ローポジション撮影の有無、
三脚を使う時の移動手段などを書くと候補を絞れてよいと思います。

スリックの PRO 700 DX は30mmという脚径と3.7kgという重量の割りに脚と股の剛性が心許なく感じますが、
2.5kg の機材を載せて不安になるほど弱くはありません。それでも、私はストーンバッグを追加したくなっています。

書込番号:13657601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2011/10/21 17:01(1年以上前)

まずみなさんすみません。変なスレを出してしまってまだ会員になったばかりということもありあまりルールを知りませんでした。
これからはこのようなことがないように努めます。

皆さん返信ありがとうございます(今までのすべて)。写真付きのレビューなどを見てみるとジッツオを使用している人が多いですね。量販店に見に行ったとき横にさすったり縦から力をかけたりしてもジッツオは本当に大丈夫でした。カーボン三脚はほかのメーカーより軽いような。でも安いのは26000円のアルミ三脚以外のないですから、ジッツオは・・・

alfreadさんありがとうございます。

自分は
身長:172cm
価格:55000円以内
三脚メーカー:ジッツオ(あれば)、マンフロット、SLIK
三脚一式の重さ:3kg
撮るもの:滝、鳥、風景
今後追加するかもしれない機材:D300s、超望遠レンズ(500mmくらい)、単焦点マクロ
ローポジションは花の撮影の時に使うかもしれないけどあまり使わないかも。基本、車での移動です。旅行とかちょっと遠出の時は電車に乗ります。9:1くらいの割合。
できればカーボンが良いですがアルミもストーンバックを使わなくて済むのでアルミもいいかなと。

できればもう一度アドバイスください。

書込番号:13657783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/22 02:14(1年以上前)

koukichi007さん&みなさん、こんばんは♪

 あれ? 返信を書き込もうとしていたら…もう解決済みですか?

>お願いします。安いジッツオがあればそれも教えてください。

 中古でも構わなければ、十分見つかると思います。
http://j-camera.net/list.php?mk=&ct=&sh=&pl=&ph=&w=&m=0&sr=8&re=1&p=0&934738146

 中野のフジヤカメラもジッツォの中古在庫は沢山持っています。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=39&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20

 ここで分かり難いのがジッツォの型番ですね。 初期の3桁の型番では、一番左の数値がシリーズ番号を表し、パイプ径(5=41mm、4=37mm、3=32mm、2=28mmなど)を意味しています。 次の「G」で始まる時期の4桁の品番の製品は、左から2番目の数字がシリーズ番号です。 最新の「GT」では、一番左の番号です。 …というように、ちょっとややこしいですよね(^_^;)

 中古で探されるのであれば、4型アルミの「410」や「G1420」とか「G1320」など検討されてみては如何でしょうか? ちょっと重さはありますが…。

>SLIKの700DXVは結構でかいですけどあれくらいならジッツオと同じくらい(耐久性、耐震性など)になりますか?

 この三脚はスペックこそ30mm径と申し分ないのですが、パイプの肉厚がかなり薄くて、剛性不足だと私は感じます。 SLIKの製品で探されるのであれば、実質「カーボンマスター923PRO」か「カーボンマスター924PRO」の二択で考えられた方が良いと思います。

 マンフロットで選ばれるのであれば、既に055シリーズのお薦めは出ていますが、最新型の057シリーズも更なる安定性が得られる良い選択だと思います。
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78250.83555.0.0/057

 雲台に関しては、今回はご予算の都合もありますし、ハスキーの3D雲台で良いのではないでしょうか。 Studio Jinからこういった物↓も発売されていますが…今度はカメラ・レンズプレート沼が待っていますよ(笑)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_h.html

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13660083

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/10/24 20:29(1年以上前)

ファインダーを覗く時には立ったままアイレベルで使えると楽です。
雲台装着時の高さが横位置で身長−20cm程度、縦位置で身長−10cm程度が目安になります。
※雲台が別売りの三脚では装着する雲台の高さも含めて考える必要があります。

エレベーター(センターポール)を大きく伸ばすほど安定性が低くなります。
三脚のカタログにはエレベーターを伸ばさずに脚だけ伸ばした高さが記載されています。
縦位置での安定性を求めるならこの高さが身長−10cm程度を超えている物、
横位置が殆どならこの高さが身長−20cm程度を超えている物をお奨めします。

以上のように考えると、カーボンでも選択肢を絞ることができます。
例えば、重量3.5kg未満のSLIK製では カーボンマスター923/924/823(または旧型の913/914)しか選択肢がありません。
500mm の超望遠レンズがゴーヨンの意味でしたら 823 では苦しいと思います。

書込番号:13673176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/10/25 08:02(1年以上前)

機種不明

5型に328でも大きすぎます。500,600F4用ですから。

>今後追加するかもしれない機材:D300s、超望遠レンズ(500mmくらい)、
>単焦点マクロローポジションは花の撮影の時に使うかもしれないけどあまり使わないかも

1本では無理ですね。500mmクラスになると雲台だけで4万以上のビデオ雲台
を使わないとカックンさせて倒してしまいます。
先を考えておくのもいいですが、帯に短しタスキに長しで、適材適所の機材を選んでください。
500ミリクラスになると、ジェッツオ3型か5型どちらかになります。3型だとちょっと厳しいぐらい。
今選択しようとしている三脚とは別物と考えたほうがいいですね。

たとえば、300F2.8クラス用でも、今選択しようとしている三脚よりも
1ランク上が必要です。
なので、レンズとともに三脚も増殖して行きます。
300F2.8クラスにも使えるベルボンN645あたりでも、70−300には
大きすぎますね。今使う機材用で機種選択して購入してください。

500F4と三脚兼用は無理ですし、300F2.8用でも使えないことは無いけど、
大きすぎて重たいと思います。
添付写真の5型と比べると、左の645が小さく見えるでしょ。
300F2.8なら左のNeo645だけど、70−300ならもっと小さくて良い。

はっきり行って、70−300と500mmF4を1本では無理です。3ランク差以上が
有ります。

書込番号:13675421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

300ミリ望遠にはどれがいい?

2011/10/05 22:32(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 camekoさん
クチコミ投稿数:15件 APOROノート 

みなさんこんばんは。

今まで望遠レンズは80-200/2.8Dの直進ズームをつかって来ました。鉄道や屋内スポーツを主に撮ってきたので不満は無かったのですが、今度入間の航空祭に友人から誘われ、その撮影用に300ミリクラスの望遠レンズを物色しているのですが、様々な選択肢があり、またいかんせん金欠で踏ん切りがつきません。

そこで相談なのですが
1、VR70-300・A005・Nikon75-300・80-200+ケンコー×1.4テレプラス の4択だと、画質面では各者でどれほどの差があるのでしょうか。
2、また、上の4つのAFの速さはどれほどのものでしょうか。

個人的には、画質・AFが実用レベルならば80-200+テレプラスが金銭面的にもいいかな…と思っております。でもVRのほうがいいのかと思い、この板に質問させて頂きます。
使用しているボディはD7000です。

よろしくお願いします。

書込番号:13587851

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/10/06 03:43(1年以上前)

>今まで望遠レンズは80-200/2.8Dの直進ズームをつかって来ました。

このレンズまともにピントは合いましたか?色収差の関係でピント微調整機能を使っても
調整範囲外のレンズ多いですよ
個人的にはこのレンズにテレコンを付けるともしかしたらAFでピントが合わないかも可能性があると思います
使用しているボディーがD7000とのことなので価格の安いAF-S DX55-300mm f/4.5-5.6G ED VRなんかが意外とベストバイな気がします

書込番号:13588804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度4

2011/10/06 05:45(1年以上前)

camekoさん おはようございます。

80-200oにケンコーの×1.4の場合はマニュアルフォーカスになりますし、画質も悪くなるのでやめた方が良いと思います。

AF早さより画質と価格を優先させればフルサイズでは使用できませんが、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR が手振れ補正も付いていますしキットばらしの単品なども安く販売されていて良いと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804.10503510257.K0000076702

書込番号:13588897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/10/06 07:20(1年以上前)

撮り鉄さんなら55-300より70-300一押しです。
室内では両者とも無理ですが。
テレプラスは持っていますがよした方が懸命です。
70-200に純正テレコンなら分かりますが。

書込番号:13589008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/10/06 08:45(1年以上前)

門外漢なのでわかりませんが、ヒコーキだと300mmでも足りなくないですか?

A005だとSIGMAのX1.4テレコンが使えましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/SortID=12987963/

EFマウントでも同様みたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=12999109/


D7000は社外レンズで相性もあるようなので、必ず動くとは限りませんけどね。
こういうネタもありました、って事で^^

書込番号:13589218

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/06 09:05(1年以上前)

純正VR70-300とタム70-300の2択ですね。

75-300や80-200(旧)はAF−SでないためにAFが遅いですから航空祭には明らかに不向きでしょう。

VR70-300とタムの比較では、複数の雑誌で比較検証記事が出ていますが、いずれもタムのほうが描写は上とのことです。AF速度と手ぶれ補正はほぼ同等ですね。

書込番号:13589270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/06 19:13(1年以上前)

こんばんは。camekoさん

航空祭での撮影ならば当然VR70-300でしょうね。
あとは 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR も良いと思いますが。

書込番号:13591046

ナイスクチコミ!0


スレ主 camekoさん
クチコミ投稿数:15件 APOROノート 

2011/10/06 21:23(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

>餃子定食さん
いままでピントが合わなくて困ったことはありませんでした。ただ、鉄道で編成を狙うときは三脚+置きピンなので、気づいてないだけでもしかしたら私の個体もそうかも知れません。となるとたしかにAFでは不安があります。

>写歴40年さん
え!?そうなんですか?
AFカップリングが付いているとのことなので、AFが効くものだと思っていました。
55-300ですか…、フィルムで使えないから除外していたのですが、評判は結構いいらしいですね!

>ブラックモンスターさん
やはり80-200にテレプラスはあまり…という感じですか。
70-300VRとのお言葉、背中を押されます!

>オミナリオさん
作例を見てみると300ミリで何とか…という感じのようです。もっと望遠が欲しいのですがいかんせん予算が…(泣

>kyonkiさん
やはりといいますか…、そのどっちかがやっぱりいいですよね!
腹をくくるか…、しかし予算が…、迷います(笑)

>万雄さん
70-300のほうがいいですか。となるとVRかTAMか…
ありがとうございます。

皆さんのお答えを受けた結果、70-300クラスのものを買おうかという判断になりました。予算の関係でVRかA005か、もしくはそれ以外になるかはわかりませんが、大変参考になりました。皆さん有難う御座います。

書込番号:13591565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 撮り鉄ではどうでしょうか?

2011/09/28 21:25(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして、撮り鉄デビューしたいと思っているデジ一初心者です。
列車の編成写真を撮影したいとボディ+レンズを検討しています。
皆さんに聞きたいのはこのAF-S VR 70-300mm F4.5/5.6のレンズは撮り鉄するには適していますか?です。

レビューなどで「望遠側は画質が低下する」「順光ではすばらしい描写」。などの意見を見受けました、それなら最初からAF-S 70-200mm F2.8 VR2 を選択したほうが幸せになれるでしょうか?(値段は倍以上ですが・・・悪条件にも強そう)

ちなみに私、仕事上出張が多いです。出張先にカメラを持参して撮影するというスタイルになるかと思います、三脚は持って行けないので手持ち撮影になると思います。諸先輩方のご意見よろしくお願いします。

書込番号:13559366

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

2011/09/29 15:06(1年以上前)

レス遅れてすみません、初心者の質問に色々な意見を頂きありがとうございます。

>うさらネットさん
ボディについてはDX機で考えています、と言いつつD300S+70-200mm F2.8 VR2の予算ならD700+VR 70-300mm F4.5-5.6も範囲内という考えが時々頭の中によぎります。

>nightbearさん
>Frank.Flankerさん
>写歴40年さん
やっぱり撮った絵を見て幸せになれるのは70-200mm F2.8 VR2ですかねぇ。逃した列車は二度と来ない....ではないですが、あぁ〜やっぱりあの時70-200mm F2.8 VR2を買っておけば!となったら精神衛生上良くないかなと考えてます。

>KIHA 81-82さん
広角レンズを使って撮影された編成列車の、のびのびした絵も好きです。ただ一本目のレンズとして70mm〜くらいのレンズが無難かな〜と初心者的な考えで選びました。編成写真の次は列車を含めた風景写真も撮影したいです。
撮影場所としては出張先では駅撮りが多くなると思います、地元に居る時はじっくりと沿線撮りになると思います。撮影時間は昼間only とはならないと思います。

>kyonkiさん
中井精也氏の「鉄道写真入門」だったかな?(本のタイトルはうろ覚え) そこでVR 70-300mm F4.5-5.6は確かにオススメと書いていました、実際に使っている方の感想を良い点悪い点聞いてみたいです。

書込番号:13562048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/09/29 18:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

APS-Cの55ってこんな感じですよ。

APS-Cの標準ズームは17−55で55は望遠側

>ただ一本目のレンズとして70mm〜くらいのレンズが無難かな〜と初心者的な考えで選びました。
標準買わないみたいですね。
70〜と言うのは望遠過ぎて駅などで撮るには、画角からはみ出すと思います。
APS-Cのボディの場合には、人間の見た目と同じ画角の感じは32mmぐらいですよ。

FXボデイ(35mm)は、50mmぐらいです。

書込番号:13562504

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/29 19:12(1年以上前)

こんばんは。D13FLさん

ご予算があるのならば70-200oVRUを選ばれたほうが良いでしょうね。

書込番号:13562770

ナイスクチコミ!0


スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

2011/09/29 23:32(1年以上前)

こんばんは

>高い機材ほどむずかしいさん
サンプル写真まで貼っていただきありがとうございます、率直に言いますと自分の撮影スタイルに必要な画角がわかっていない状況です。ですのでカメラボディはともかくレンズで非常に悩んでいる状態です。予算の関係上VR 70-300mm F4.5-5.6なら標準ズームも購入することもできますが70-200F F2.8 VR2だとしばらくこの一本での撮影になると思います。一時は高倍率ズームのような便利レンズも考えましたが今は70mmを基準に標準ズームか望遠ズームを考えています。

皆さんの意見を聞いてから、ダブルズームキットのデジ一をレンタルして試し撮りをしてみようかと思ってきました。今年中に購入するレンズを決定したいと思っていますのでもう少し悩んでみます。

書込番号:13564085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/30 05:11(1年以上前)

D13FLさん
じゃー70−200F2.8やな。

書込番号:13564759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/09/30 07:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

APS-Cで17mm。鉄撮りはしませんが、イメージ伝わるでしょう。

APS-C20mm自分の視野よりちょっと広い感じ

APS-C50mm 結構せまいですよ。

APS-C300mmなんてこんな世界です。

>自分の撮影スタイルに必要な画角がわかっていない状況
>列車の編成写真を撮影
>出張先にカメラを持参して撮影するというスタイル

D300Sで普通のスナップなら17−55ぐらいと考えてください。
夜の構内を撮るならD700で24−70と同等です。

普通にスナップなら標準焦点距離域。
山の上や沿線から少し離れた丘などから景色も含めた情景を撮りたいなら、標準と望遠の両方持参。
ヘッドマークや1〜3両あたりまでをアップ気味に撮りたいなら望遠。って感じでしょう。

書込番号:13565004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの満足度5

2011/09/30 09:37(1年以上前)

鉄道写真なら300ミリは欲しくなってきますよ。

私も連れ出すのは70-300+標準ズームです。

駅撮りなら標準ズームは必須だと思いますので、ここは、このレンズ+標準ズームで良いのでは?

高価なレンズは写りは○ですが重いので車移動の時に持ち出す位ですね。

鉄道雑誌の巻頭カラーに投稿されたりするのでしたら別ですが、趣味の鉄道写真なら充分のレンズですよ。

書込番号:13565270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/30 14:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

国分寺駅にて タムロン 28~300 70o

国分寺駅にて タムロン 28~300 300o

内房線・袖ヶ浦付近   ニコン70~200 70o

内房線・袖ヶ浦付近   ニコン70~200 200o

 
 こんにちは。

 あまり参考にはならないと思いますが、画角の合う写真を捜してみました。
 VR 70~300 で撮った鉄道写真は殆どありませんでした ( 汗 )
 
 201系は ニッコール 発売前に購入したタムロンの 28~300 VC です。
 天候が悪くてもレンズ交換しなくて、まずまずオールマイティーに使えるので、
 連れ出す機会が一番多いレンズです。
 今なら VR 28~300 の方がいいかも…

 113系は ニコン 70~200 VR2 です。少々天気が悪かったですが…
 このレンズを持ち出す時はボディーも 2 台で付けっぱなしです。
 D-700 を使っていますので、DX ( APS-C ) ボディー使用時は約1.5倍大きく写せます。
 
 駅撮りがメインでしたら、やはり標準域 ( 24~80 ミリ) のズームか
 単焦点レンズがあればかなり自由がきくと思います。

書込番号:13565973

ナイスクチコミ!2


スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

2011/09/30 22:03(1年以上前)

こんばんは

>高い機材ほどむずかしいさん
比較写真を貼っていただきありがとうございます、APS-Cで駅構内から撮影するのであれば標準領域がよさそうなイメージはなんとなく掴めました。

>たるなまさん
そうですねぇ、本レンズ+標準レンズといった組み合わせも有りですね。駅撮りがメインであるなら標準レンズにお金を掛けるってのも選択肢の一つですねぇ。ただ重さってのはあまり重要視してないです、出張に行く時キャリーバッグの中に忍ばせてる焼酎一升パックがカメラに変われば±0かなとww

>KIHA 81-82さん
比較写真ありがとうございます、70mmで撮影した201系ですがこのような構図で私も撮影したいです、DX機ならこの1.5倍の画角になるんですよねぇ、ん〜〜〜やっぱり駅撮りメインだと考えると標準ズームが必要ですかね。あと113系の8両編成の写真のような風景と車両が合わさった写真も撮影したいです。内房線は仕事の関係上行くことが多々あります、ここは貨物列車もよく通るんですよね?(実を言うと機関車をメインで撮影したいです。)
単焦点レンズについては私みたいな初心者には敷居が高そうなので先ずズームレンズで構図の勉強をしたいと思っています。

なんと言いますか皆さん本当にありがとうございます、機材選び限られた予算の中で色々な組み合わせがあって非常に悩ましいですけど考えるのが楽しいです、標準レンズの購入についても悩んでみようかと思います。
その際はまたよろしくお願いします。m(_ _)m ペコッ

書込番号:13567453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/10/03 08:36(1年以上前)

KIHA 81-82さんの写真と見比べて↓の感じが判ってもらえればいいですね。

普通にスナップなら標準焦点距離域。
山の上や沿線から少し離れた丘などから景色も含めた情景を撮りたいなら、標準と望遠の両方持参。
ヘッドマークや1〜3両あたりまでをアップ気味に撮りたいなら望遠。って感じでしょう。


ですので、まず標準レンズキットから初めて、なれたころに望遠を行きましょう。
夕暮れなどが多い場合は70−200、昼間で条件がよければ70−300と検討されたらよいと思います。
予算があるなら標準と望遠70−300(70−200)を一緒にそろえてもいいですね。

書込番号:13577264

ナイスクチコミ!2


スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

2011/10/11 19:30(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
お久しぶりです、最初のレンズは標準ズームを購入することに決めました。
ここ最近某量販店に行ってフルサイズの70mmとAPS-Cの70mmをファインダーから見比べました。今までAPS-Cのファインダーしか見たことはありませんでしたが比べて見るとやはりAPS-Cの画角は狭いですね(1.5倍は大きかった。)。
おっしゃるとおり最初は標準ズームから、次のステップで望遠ズームにしたいと思います、購入前に相談して良かったです。

書込番号:13612427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/10/12 07:57(1年以上前)

>最初は標準ズームから、次のステップで望遠ズームにしたいと思います
遅かれ早かれ標準は必要ですので、まずは標準でたくさん撮影して楽しんでください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/view/basic.htm

最終的に12−24F4、17−55F2.8、70−200F2.8、X1.7
テレコンがあればほとんどの状況に対応できるようになります。

F値の大きい標準キットレンズを使っているうちは必要ありませんが
Fが明るいレンズは、絞りコントロールをして被写界深度を使った
表現をするために使います。明るいレンズを使われるようになったら
習得してください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/pint/basic.htm


電車なら絞って使うのであまり開放は使わないと思いますが70−200は、
AF速度がそこそこ早いのと暗い場面でもAFが合いやすいので標準で物足りなく
なったら70−200+1.7テレコンに行ってもいいと思います。

あと必要なのは、バッグや手入れ道具(ブロアー)もあれば便利です。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710302

バッグも色々あるのでいつの間にか増えるんですよね(笑)
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090054

書込番号:13614830

ナイスクチコミ!0


スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

2011/10/13 22:37(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

こんばんは、先ずは「手入れ道具」「バッグ」などなどリンクを貼っていただきありがとうございます。そうですね、「手入れ道具」等々はデジ一を始めるにあたり必須と考えていますので予算の内に入っています、参考にさせていただきます。m(_ _)m ペコッ

レンズについては標準ズームレンズを最初の1本目に購入する事に変わりはありませんが・・・・・その標準レンズで新たな疑問というか悩みが・・・・ここで質問するのはスレ違いですので、また別のスレで立てるかもしれませんのでその時はまたよろしくお願いします。

深謝 m(_ _)m

書込番号:13622458

ナイスクチコミ!0


garabenさん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/16 08:33(1年以上前)

機種不明

300mmで撮影 十分シャープです。

D700でこのレンズを愛用してます。
確かにテレ側で若干画質は落ちますが、悪いと言うほどではないです。
ワイド側の描写が良いので差が目立つのかもしれません。
何より手持ちで軽快に振り回せるので使いやすいですね。

「鉄」には使える一本ではないでしょうか?オススメです。

書込番号:13634069

ナイスクチコミ!4


garabenさん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/16 08:40(1年以上前)

ウチの縮小ソフトではデータが反映されないので
NikonD700 1/640 秒 F8 ISO感度400 AF-Cモード
手持ち撮影です。

書込番号:13634087

ナイスクチコミ!1


スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

2011/10/16 22:32(1年以上前)

>garabenさん

こんばんはサンプル写真ありがとうございます、手持ち撮影でもここまでシャープに写るんですね?!すばらしいです。

ここ最近APS-Cとフルサイズの画角を比較して(恥ずかしながら今までAPS-Cのファインダーした見たことなかった)1.5倍というのは結構大きいものだなと自覚した次第です、ですのでAPS-C(DX機)で本レンズを使ったら105mmからですよね?やはり標準レンズも必要かなと思ってる次第です。

ですので今は・・・・・
DX機+高倍率ズーム、 DX機+標準ズーム+本レンズ、などなど色々な組み合わせを考えています。(考えすぎて時々頭が飽和しますけど・・・ww)

添付された写真EF81-300番台・・・・引退する前に私も撮影しておきたい機関車です。

書込番号:13637379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2011/10/17 12:30(1年以上前)

>DX機+高倍率ズーム、DX機+標準ズーム+本レンズ
悩みますよね(笑)

高倍率と標準レンズの選択の重点要素は、携帯性を採るか画質や性能を優先するか
で決められるのが良いでしょう。

高倍率ズームはどうしてもAF速度や開放時の画質はやや落ちます。それを承知で
「便利なので高倍率でいい」って方もおられます。
「いや、やっぱり画質や条件の悪い時でもそこそこきれいに撮りたい」って言うなら標準レンズ+望遠を選択すればいいでしょう。
「予算もあるしもっと条件の悪い時にも撮りたいのよ」っていうならF2.8通しの標準ズームや
70−200+テレコンにすればいいのです。

FXとDXの選択は、現行D700であれば、「暗いところでもそこそこノイズが少なく
とりたいねん」と言うことであればFXも選択に入れれば良いと思います。

ま、ともかく早々に標準レンズキットで早く始めるのがいいと思います。「カメラ買っておけば良かった」ってシーンに出くわす前に。

そうそう、標準キットレンズは軽いので、高級レンズを買っても時々使いますので買っておいて損はしないでしょう。

ps。イエロードクターカーが通るじかんなんてみんなどこで知るんでしょうね、ふしぎ。
 偶然?忍耐?、漏れ?(笑)

書込番号:13639299

ナイスクチコミ!1


スレ主 D13FLさん
クチコミ投稿数:8件

2011/10/26 23:12(1年以上前)

機種不明

携帯で撮影

>高い機材ほどむずかしいさん

お久しぶりですm(_ _)m、いつもアドバイスありがとうございます。
実は訳あって一眼レフを買う前に三脚を買いました、それからしばらくしてレンズをどれにしようかと悩みつつ、価格.comを見てると「D300Sが生産完了!?」また「ニコンダイレクトでD700の受付ができなくなっている状態!」で、もはや待っていられぬと思い計画していた購入時期よりも数ヶ月早いですが買ってしまいしました、、、。
機種はD700、レンズは高倍率ズームのAF-S 28-300mm F3.5-5.6G VR2 です。

決め手はD700の高感度特性、あとシャッター音にベタ惚れしました(笑)
高倍率ズームを選んだのは便利というのもありますが、これで画角をいろいろ試して撮影(勉強)しようと思いました。

今週末にメンテ用品一式を購入して、充電〜撮影したいと思ってましたが仕事で日本を一週間ほど離れることになり、初撮りはそれ以降になりました (_TдT) 。

紆余屈折あって最後は購入報告になってしまいましたが、ありがとうございましたm(_ _)m。
そろそろこのスレも〆たいと思います。

書込番号:13683140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/27 00:59(1年以上前)

D13FLさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:13683612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/21 17:44(1年以上前)

 今頃ですが、待望のD700と28-300mm F3.5-5.6G VR2 のご購入おめでとうございます。
今頃はもう、かなり使い慣れ 盛んに活用されていることでしょうね。
あるいは、どこかの板でレポートを上げれるかなと、思っていましたが、見当たりません
のでお聞き致します。
ご使用感はいかがですか?

 特に、この28〜300mmは高倍率ですが、画質には満足されていますか?
もし、よろしければ作品と共にコメント等をいただければ、幸甚です。
(自分は70〜200mmF2.8VR2を先日購入しましたが、倍率比が小さいため、テレ側も
そうですが、特にワイド側が足りず、時々難儀をすることがありますので・・・。)

書込番号:13923289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニコン

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをお気に入り製品に追加する <1714

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング