- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2007年9月20日 08:49 | |
| 0 | 15 | 2007年9月19日 21:22 | |
| 13 | 20 | 2007年9月17日 17:30 | |
| 0 | 11 | 2007年9月10日 22:00 | |
| 4 | 9 | 2007年9月11日 10:01 | |
| 12 | 8 | 2007年9月6日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
みなさま、こんにちは。デジ一初心者の2児のパパです。
今月末に小学2年生の息子の運動会用にこのレンズを購入いたしました。
初VRを体験し、感動しております。
運動会等で望遠を使った事がなく、仕事も忙しい為 運動会当日が、このレンズの
デビューとなりそうですが、皆様のクチコミを拝見しておりますと、300mmでは
少々、望遠が足りないような気がしております。
クチコミの中でケンコーのテレコンバーターx1.4が良いとの書き込みを拝見し、
300mmのみで使用するか、+テレコン(未購入)で使用するか迷っております。
撮影の意図としては、当然 ダイナミックに(且つ綺麗に写れば尚良いですが)写って欲しいのですが、
300mmでも十分なのでしょうか?それともテレコンを使わないと望遠が足りないのでしょうか?どなたか経験がある方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
ちなみにカメラはD40で手持ち撮影です。
0点
トンピーちゃんさん、こんばんは。
300mmといえば、フィルム換算で450mmの超望遠と言って
いい程の望遠です。
これより長い安価なレンズは、他にありません。
450mmの望遠なら充分だと思います。
それでも足りない部分は、それなりに写すしかないと
割り切る方が良いと思います。
テレコンを付けると、開放F値が暗くなり、VRといえども
手ブレ写真が多発する可能性が高くなります。
テレコンは使わない方が無難だと思います。
書込番号:6770700
0点
追伸:
運動会ですから、手ブレだけでなく被写体ブレも多く
なるかもしれません。
書込番号:6770709
0点
動きモノだし、テレコンは使わないほうが。
300mmもあれば足りますよ。^0^
わたしなんか 200mmで 使いましたもの。
どうしてもなら、回り1割くらいのトリミングも可能ですし。
それより、慌てないで しっかり設定を確認し、緊張しないで撮るだけですねえ^0^
書込番号:6770716
0点
300ミリあれば小学校のグラウンドの楕円形コースの反対側から入場してくる子供を楽に捉えられます。
400ミリは単焦点を野鳥撮影に使っていましたが手振れが出て写真の歩留まりが悪くなります。VRとはいえ手持ち限界は300ミリまでではないでしょうか。
中学、高校のグラウンドは大きく300ではという場面もあるでしょうが、小学校でしたら70〜300というのは一番使いやすい画角だと思います。
書込番号:6770787
0点
トンピーちゃんさん、こんばんは
↓のスレにも返信させていただきましたが、皆さんお勧めの通り「素」で充分と感じました。
実は私もテレコンx1.4を着けていきましたが、SSもさることながらAFの合焦が心もとなくて(ダメだったとは言っておりませんので念のため)開会式だけ撮ってメインでは使いませんでした。
小学校の校庭にも広い・狭いは当然あろうかと思いますので一概には申せませんが、ウチの子供の学校の校庭では充分でした。
素の状態でISOを800まで上げましたが、望遠端でも手ブレはもちろん被写体ブレも皆無と言って良い結果でした。プリントも(私の目には)充分綺麗にできました。
予算があればテレコンを購入するのは良いと思いますが、何れにしろ現地でメインの前に確かめてみては如何でしょうか?
書込番号:6771581
0点
トンピーちゃんさん こんにちは。
DXなので一般的に300mmあれば十分だと思います。(フィルム換算450mm)
それよりもプログラムを見て、事前に良い撮影場所への移動し、近づくことが大事と思います。
安易にズームに頼って引き寄せるよりも、良い写真が撮れるかと思います。理由を少し書いてみます。
せっかくの「運動会」ですから、ドアップ写真より周囲の友達を含めた全体の雰囲気「も」撮ってはどうでしょうか?。お子様のドアップは何時でも撮れると思いますし、運動会の雰囲気が無くなってしまいますから、周辺の雰囲気含め、少し回りも写し込んだ方が良いと思います。
望遠で安易に切り取ってしまうと、写り込む背景が狭くピントも浅くなります。
もし近づいて写せるチャンスがあれば、できるだけ近づいて広角側を使い、背景を広く写し込むと同時にピントも深くしましょう。広角なら少々絞ってパンフォーカス的に写し込む事も可能です。
そして時には大きく表情をアップで撮るカットを何枚か撮影されると、バランスも取れるかと思います。
単に焦点距離を伸ばす事だけを考えるより、その場その場の出来る範囲で、色々な撮り方にチャレンジした方が、良いと思います。
書込番号:6772339
0点
じょばんに様、ニコカメ様、えるまー35様、shara様、早速のご教授ありがとう御座います。
300mmで十分使えそうですね!ありがとう御座いました。妻の反対を押し切ってレンズを購入したものですから、「前のレンズで十分だったじゃない!」と言われると辛い面もありましたので、少し力が入り過ぎていたみたいです(笑う)。300mmのみで楽しんで参ります。
スノーモビル様、ありがとう御座います。おっしゃる通り、ドアップだけで無く、周囲を入れた写真の雰囲気も大切ですよね!アップばっかりでは運動会なのか何なのか良く分かりませんものね!押えるべき所を押えて、あとは自分の目でしっかりと応援してあげようと思います。
皆様、大変ありがとう御座いました。
もう一つ質問なのですが、絞り優先、SS優先、もしくはプログラムのスポーツモードの中で
どの設定が一番有効なのでしょうか?
運動会のプログラム内容にもよるのでしょうが、何かお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか、宜しくお願いいたします。
書込番号:6772998
0点
トンビーちゃんさん おはようございます。
先週末、娘の運動会でこのレンズを使いました。(娘にひかれるのが確実でしたので、当日までこのレンズは隠していましたから練習なしの本番一発勝負でした)
当日の天候は晴天かつ強風で時々砂埃が吹き荒れていました(レンズ交換は最小限に)。娘の中学校のグランドは一周200メートルのトラックサイズとやや狭いのですが、運動場の敷地半分が一般の観客や保護者の立ち入り禁止区域でしたので、親たちはグランドの一方方向からのみ撮影が可能という状況でした。
本体はD80ですが、各種設定は、ホライトバランス:晴天、ノイズ低減:オフ、AFエリアモード:ダイナミックエリア、中央フォーカスエリアフレーム:ワイドフレーム、撮影直後の画像確認:オフ、格子線表示:する、AFモード:AF−C、測光モード:マルチパターンを選びました。逆光で顔だけが暗くなるのが分かっている場合には露出補正で+にしておくほうがいいかもしれません。
● クラス対抗400メートルリレー(走者8名、各組4名×100m、撮影距離70メートル〜10メートル)→ 中学3年生の全速力のスピードが想定できなかったのでスポーツモードで連射。目の前を横切るひとが多かったので台所用の小型脚立の上から手持ち撮影でした、VR機能に感謝。(事前に最前列の場所取りができる小学校なら脚立は必要ないかも)。撮影に慣れた方なら、シャッタースピード優先モードで流し撮り、SSをやや遅めにして背景や手足の躍動感ある写真を狙うのかもしれませんね。
● 8人足をしばってのムカデ競争+小麦粉に顔をつっこみマシュマロをくわえて折り返す→ 周囲の状況も写したかったので絞り優先オート、絞りは8で連射。
● 運動会の雰囲気を出す、ゲートや旗、校舎やアイスクリーム売りなどは、レンズを35mmF2Dに換えてスナップ撮影しました。
私は一眼レフを初めて一月の初心者ですが、カメラとこのレンズを信じて大丈夫です。手持ちで臨場感あるすてきな写真が撮れますよ! ファインダーの中心に子どもさんを捕らえ続ければ、要らない周囲は後でトリミングできますしね。がんばってご家族に誉めてもらえる写真を撮ってください。
書込番号:6773167
0点
トンピーちゃんさん こんにちは
>>>>>
もう一つ質問なのですが、絞り優先、SS優先、もしくはプログラムのスポーツモードの中で
どの設定が一番有効なのでしょうか?
<<<<<
私の場合は絞り優先が多いです。流し撮りやスピード感を演出する為に手足をブレさせる時はSS優先にしたりします。動いている相手にはAF-C、止まってるならAF-S。その他、連写や置きピン使ったり、測光モードを買えたりM露出にしたり、色々かも。
この辺は十人十色、それぞれの撮影スタイルとか好みで変わってくるので、千差万別なんじゃないかと思っています。
それでですねぇ・・・・、トンピーちゃんさんは仕事が忙しくて、本番まで試すチャンスが無いと書かれていますよね?。
正直、いきなり本番で絞り優先とかSS優先とかで使うのは難しいのではないかと思います。この辺は、ある程度失敗を経験しながら自分なりに使い方のコツを覚えないと、いきなり本番では難しいかなぁっと思いました。少々練習が必要と思います。
ですから絵柄マーク使われた方が良いと思います。
取説に「かんたん撮影向け撮影モード」として解説されています。私はこれらのモードをあまり使った事が無いのですが、例えば下記の様に切り替えて使われてはと思います。
・走ったり動いてる子供には「スポーツ」を。
シャッター速度を上げ、動き続ける子供にピントを合わせ続けてくれます。
・静止状態を望遠でアップで撮るなら「ポートレート」を。
絞りを開けて背景をぼかし、お子様を浮き上がらせてポートレート風に取れます。
コンパクトデジタルでは撮りにくい一眼ならではの仕上がりが期待できます。
・静止状態を近づいて広角で撮るなら「風景」を。
多分、少々絞り込んでくれるのだと思うのですが、D40を持っていないので不明です。ゴメンナサイ。
書込番号:6773170
1点
藍月さん こんにちは。
書き込みがカブリました。
一眼デビュー1ヶ月で、それだけカメラを自在に操られるとは凄いです。
私は認識を改めなければならないと思いました。(^-^)b
書込番号:6773239
0点
> スノーモービルさん
いえいえ全然カブってませーん(笑)
スノーモービルさんの解説、とても解りやすくてフムフムと納得しながら読ませていただきました。僕のは初心者の体験談ですから…(間違いも含みます)。
スポーツなどのシーン撮影モードを利用すると、ここ一発失敗が許されない状況、且つあれこれと設定を考えている時間的な余裕がない場合などでは実に頼りになりますし、印象としては70点くらいの写真が撮れるのかもしれません。でも、イマイチ見たシーンと違うよなぁとか、もっとリアルな感じが足りないよなぁなどと、自分の理想とのギャップに気がついたときには、用意されているシーンモードにお任せの場合、どの変数を変えれば良くなるのか、理想の画に近くなるのかが分からない気がします。(カメラの性能の限界のせいにしたくなります)だから普段はほとんど露出優先モードを選択しています。
今回の運動会では、シャッターを切った枚数は240枚程度でした。そのうちダメダメな物(他人に隠れて娘がいない、ピントが背景や他の子どもに合っている等)は40枚程でした。結構歩留まりが高いのはカメラとレンズの性能が良いからです。また連射多用のため同じようなカットで表情がつまらないものなど削除した枚数は合計100枚でしたので、今回の合格写真は140枚。(連射速度が秒3コマで良かったです。これ以上早いと、後で選ぶ手間がかかり過ぎます)。そのうち、思わずオオー♪っと声を出すほど気に入った写真が10枚程度残りました。初めての挑戦としては悪くないと思っていますが、来年の運動会でははもっと高揚感や緊張が見える写真を撮りたいと思っています。
書込番号:6773904
0点
藍月様、スノーモービル様、ありがとう御座います。
今回は一発勝負になりそうなので、取り合えずスポーツモードやポートレート等の簡単モードで試してみて、余裕が出できましたら絞り優先やSS優先などに挑戦してみようと思います!
皆様、この度は親切、丁寧に教えて頂き ありがとうございました。
日々勉強中ですが、また壁にぶち当たりましたら ご指導よろしくお願いいたします。
では、失礼いたします。
書込番号:6774050
0点
私はD80とこのレンズで運動会撮りました。動き物に慣れていないので、スポーツモードで撮りましたが、まかせて安心、バッチリでした。
晴天でしたので、シャッタースピードは概ね1/1000,1/800辺りになりましたので、ブレもなくぴったり止まりました。私も来年は流し撮りなどにも挑戦してみたいなと思っています。曇りの時でも、ISO800くらいまでは増感してシャッタースピードを確保してくれます。D40なら問題ないですよね。
>余裕が出できましたら絞り優先やSS優先などに挑戦してみようと思います!
ということですが、お子さんの出番じゃないときに、よそ様のお子さんで試してみられると良いと思いますよ。デジタルですから試し撮りもたくさん出来ますしね。そこで上手くいくようだったら、ご自分のお子さんを撮ってみると良いのではないでしょうか。
ただ、設定を変えたときには、次に撮るときに確認をお忘れ無く。頑張ってくださいね。
書込番号:6774294
1点
nekonokiki2様、おはようございます。
なるほど!「よそのお子様で試し撮り」いいですね!うちの子を撮る事だけを考えていました。
ありったけのメディアを持って行って試し撮りで色々と挑戦してみます!
ありがとうございました。
書込番号:6776662
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ED70-300mmF4.5-5.6を持っていますが、VR ED70-300mmの購入を考えています。
同じように購入をされた方がいらっしゃいましたら、使用感を教えてください。
撮影は、主に子供の運動会用に考えています。
購入すべきか、他のレンズ購入にあてるか悩んでいます。
アドバイスをお願いいたします。
0点
>撮影は、主に子供の運動会用に考えています。
とすればココ数日分だけでも過去スレ&レスは読みましたか?
書込番号:6759858
0点
同じようではありませんが、
私は、D40のダブルズームキットのVRなし55-200mmがあったんですけど、これ買いました。
VR、イイッスよ〜。^^
これ買ってもいいんじゃないですかね。
書込番号:6760007
0点
ボディも買い換えるという意味でしょうか?(それとも2台持っている?)
書込番号:6760657
0点
私も9月初めに購入し子供の運動会で使用しましたがVR効果に驚きです。ファインダーの画像がピタリと止まります。写りもシャープで購入して良かったと大満足です。ちなみに中古品でした(キタムラでメーカー保証書付40,000円)が手持ちの70-300mmを下取りに出して3万円台となり良い買い物ができました。VR効果は驚きです。手振れはほとんど吸収してしまいます。オススメです。私も次はVR18-200mmが是非欲しいです。ちなみにカメラはD50です。
書込番号:6760661
0点
「ED70-300mmF4.5-5.6」が「EF」に見えた(疲れ?、ボケ?)ため、勘違いしてしまいました。
失礼致しました。
書込番号:6760675
0点
papa_antさん、こんにちは
昨日、子供(小学生)の運動会でS5Proに着けて使用しました。
ISO800固定で使用して、手振れ・被写体ブレともに皆無といって良い状況でした。連写に弱いS5Proでも小6女児の100m走なら追っかけられました(笑)。
VRなしの同じ焦点距離のレンズをお持ちなので悩ましいところですね。
VR70−300mmに関して言えば、ボディとの相性もあるかと思いますが、合焦速度・AF精度・発色ともに充分。この用途に於いて私を含めた一般ユーザーには最良の選択のひとつと思います。
お子様の運動会、使ってみて損はないと思います。
書込番号:6761885
0点
今年の初めに購入し、D80で飛行機を主に撮影してます。 このレンズははずせません。特にVRがあるのとないのとではまったくちがいます。 ながし撮りがうまくいきやすいと思います。 動く被写体の撮影には助かりますョ。
迷われているのでしたら、ぜひ購入してください。
ポートレートにも使えます。(自分の体験では)
書込番号:6763426
0点
私もpapa_antさんと同じ理由でこのレンズの購入を迷いましたが、結局買いませんでした。私にとってのこのレンズの大きな魅力は、VRとAF-Sでしたが、屋外であればISOを上げておけばそこそこのSSが稼げ、さらに、一脚でも使えば手ぶれは防げるのでVRは不要。また、運動会では子供がどこにいるかある程度把握できているので、合焦速度はそれほど必要ないのでは?と考えるに至り、購入直前までいって思いとどまりました。
運動会はこれからです。買っときゃよかったと反省するかもしれませんが。。。
因みに、宙に浮いたお金でSB-800(スピードライト)を購入し、室内での子供の撮影を楽しんでいます。スピードライトがこんなによいものとは思いませんでした。世界が変わります。全然関係ないですね。すみません。
書込番号:6763456
0点
みなさん貴重なご意見、有難うございました。
今はD70を使用しています。(D300が欲しくてお金を貯めています)
同じ焦点距離のレンズですので購入しても満足するか心配です。
皆さんのご意見を参考にもう少し考えてみます。
考えるといっても23日が運動会ですが・・・・
書込番号:6763582
0点
亀レスになりますが、このレンズは買い換えるだけの価値はあります (^^)
基本的にVRが付いたタイプではレンズ設計とレンズのコーティングが全く異質なものに変わってますので、「別のレンズ」と考えるのが正しいと思います
デジタルで使った時の素晴らしい発色と云い、優れた解像感と云い、4段分の手ブレ補正効果との相乗効果で極めて使い出のあるレンズに仕上がってます
買い換えても決して後悔しないレンズだと思います (^^)
書込番号:6765118
0点
こんばんは。
おととい小学校の運動会で、D80+VR70−300で撮影しました。
VRの効果は絶大です。脚立の上での不安定な撮影ながら、400枚近く撮影しましたが、1枚もブレている写真はありませんでした。
ちなみに去年までは、タムロンの28−300を使用していましたが、特に望遠側では雲泥の差があります。
絶対、買って損のないレンズだと思います。
書込番号:6766769
0点
こんにちは
自分はED70-300mmからAF-S VR ED70-300mmに買い替えしたんですが。
主に愛娘撮ってます、写りに関してテレ側良くなってますし、VRは換算450mmで重宝してます、6歳児が走っててもAF追従しますし、買い換えてよかったと思ってます。
書込番号:6769171
0点
皆さん、色々参考になるご意見を頂き有難うございます。
このレンズの良さが伝わってきました。
今回購入を考えたのは、今までVR70-200 F2.8+TC17EUで撮影していたのですが重量が重いため、その代わりになるレンズを探していました。
70-200+TC17EUとこのレンズのAF、画質の違いはどうでしょうか?
書込番号:6769806
0点
私も、スノーモービルさんが言われるように、周りを含めて
なるべく広く撮る写真も多く撮られると良いと思います。
アップはいらないという意味ではありません (^^
以前にも、私はスノーモービルさんと同じ事を書いていまして、
実際に後で写真を見るとき、子供のアップばかりだと、見ていて
飽きるんですよね (^^;
それに、子供自身、自分のアップばかりだと喜びません。
友達と一緒に写っているからこそ、そこから話が弾みます。
自分の子供が写っていなくても、子供のクラスの写真を
たくさん撮っておくと、もっと話が弾みます。
(それを嫌う人もいるので、気遣いは必要かも)
子供も、その方が喜んでいます (^^
良い写真があれば、友達に持っていってあげてます。
書込番号:6773476
0点
じょばんにさんと同意見です。個人的にはワイド端が70mm(フィルム換算約105mm)って広く撮るには使いにくいです。後ろにさがれればさがるほど通行人が入ってくるし。また、砂埃の中でレンズ交換もしたくないので。そこで考えたのが、VR ED18-200mm F3.5-5.6G+テレコン(×2)作戦(?)ですが、テレ側が暗すぎてAFが効きかずNGでした(大笑)。
そこで今年はあきらめて、タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 VC (Model A20)の発売を待とうかと思っています。ですが、VCの不具合起因で発売延期されているし、どうなんでしょう?
書込番号:6774843
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
クチコミの書き込み・ご意見を参考にさせていただき、D40を購入しました。
また、デジイチ購入の一番の目的の運動会での撮影のためにこの「70-300」を中古で購入しました。
中古で購入したため説明書がありませんでした。
ズームさせる(倍率を変える)ところではなくて、もう一つボディに近いほうに可動するリングが付いています(窓が付いていて、mとかftの表示があります)。
このリングは何をするところで、どういう設定にしたら良いのでしょうか?
何も考えずに装着して撮影しても何の問題も無く撮影できたようです。
説明書を購入することも考えていますが、今からだと運動会の日時に間に合わないのです。
教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
距離を合わせるリングではないでしょうか?AFでにしていれば、動かす必要はありません。
書込番号:6738611
1点
> このリングは何をするところ
ピントリングです (^^
オートフォーカスのカメラなので、普通は勝手にピントを
合わせてくれますが、手動でピントを合わせたい場合や、
微妙にピントを意図的に動かしたい場合に使用します。
書込番号:6738622
1点
すばやい返信ありがとうございます。
>AFでにしていれば、動かす必要はありません。
これを使うときって、私はビデオカメラで撮るので嫁が使うことになると思います(だから、軽いD40をチョイス)ので、マニュアルは使わないと思います。(^_^;)
追加質問ですが、AFだから使わないとしても「無限大にしておいた方が良い」とかその逆に「一番小さい方にしておいた方が良い」とかってあるのでしょうか?
書込番号:6738657
0点
> 追加質問
何もしておく必要はありません (^^
どこかに合わせていても、オートフォーカス時に勝手に
カメラが動かしてくれます。
外側のリングは動きませんが、内部が動き、窓の中の
表示位置が変わります。
書込番号:6738726
1点
MFとAFの切り替えをAFにしておけば、カメラからの信号でレンズ内のモーターで自動でフォーカス(IF)しますから、どちらでもかまいません。
書込番号:6738728
1点
皆さんはじめまして。いつもROMばかりでしたが、お聞きしたいことがありまして、
便乗質問で申し訳ないのですが教えてください。
このレンズを使い始めて3ヶ月です。主にレースや祭りでこのレンズを使っています。
今まではAFばかりでしたのでぜんぜん気にしていなかったのですが、先週花火大会が
ありまして、暗いしAFなんて効かないだろうとMFで∞で撮影しました。
その際に気づいたのですが、∞のもう少し先までまわってしまいました。ピントも
∞ではありません。
うまく表現できませんが、MF単焦点レンズだと∞より先には回らなかったのですが
最近のレンズってこういうもんなんでしょうか?
手持ちのレンズで試してみたのですが、MFレンズ(35mm/2.8、200mm/4)は∞以上は
回りません。AF24-85mm/2.8-4も可動域は少ないですが∞以上は回りません。
しかし、DX18-70/3.5-4.5Gと本レンズ70-300/4.5-5.6Gは∞以上に回ります。
(Gレンズの特長?)
どうかよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6738847
0点
返信ありがとうございました。
これで嫁や子供が間違って動かしても安心していられます。(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:6738863
0点
こんにちは
ボクの18-135もMFでは∞より少し回ります。
余裕を付けているんだなー と解釈しています。
別に不便でもないので。
書込番号:6738874
1点
≫contaminationさん
> ∞のもう少し先までまわってしまいました。
∞より先に回りますが、ピントは∞の筈・・・です (^^;
> ピントも∞ではありません。
ちなみに、絞りはどのくらいで撮られて、ピントは大体どの
あたりに合っているのでしょう?
書込番号:6739001
1点
>うまく表現できませんが、MF単焦点レンズだと∞より先には回らなかったのですが
最近のレンズってこういうもんなんでしょうか?
モーターでピントを合わすAFだと余裕がないと、無限遠の位置でいつも強制的に壁にぶつかってしまうような感じで、長い目でみたら、いつもぶつかる部分が疲労骨折みたいになってしまうかも。(なんていう表現^^; 私もうまく表現できません)
AFで勢い余って多少行きすぎても戻せばよいだけですから、精度を確保するためにそうしているのでしょうね。
書込番号:6739030
1点
>>じょばんにさん
>∞より先に回りますが、ピントは∞の筈・・・です (^^;
う〜ん・・・。花火の撮影自体が初めてで、∞より回ってしまったので動揺
したのかも知れません。いま、当方の地は大雨警報が出ていますので試す
ことができないので、また落ち着いて調べてみます。
>ちなみに、絞りはどのくらいで撮られて、ピントは大体どの
>あたりに合っているのでしょう?
絞りはf11〜13ぐらいでした。ピントの位置はよく覚えていないのですが、
花火が上がる前に、数キロ先の街の夜景に合わせてそこからさらに回った
って感じです。あっ、いま思ったのですが、町の明かりの位置が∞じゃな
かったのかも・・・。(でも2km以上はなれてるしなぁ・・・)
>>里いもさん
>別に不便でもないので。
そうなんですよ。僕もいままではぜんぜん不便を感じていませんでした。
でも、気になってしまったもので・・・。
書込番号:6739071
0点
>>北のまちさん
>AFで勢い余って多少行きすぎても戻せばよいだけですから、精度を確保する
>ためにそうしているのでしょうね。
なるほど!そういうことかも知れませんね!
僕もそんな気がしてきました。とにかく、近々∞より先もピンと位置が∞と同じか
確認してみます。
書込番号:6739089
0点
>モーターでピントを合わすAFだと余裕がないと、無限遠の位置でいつも
>強制的に壁にぶつかってしまうような感じで、長い目でみたら、
>いつもぶつかる部分が疲労骨折みたいになってしまうかも。
それは関係ないんじゃないでしょうか。AFでも単焦点では無限遠で止まりますから。
どちらかといえばバリフォーカルレンズは無限遠が各焦点距離で
一定ではないことが理由だと思っています。
書込番号:6739549
1点
contaminationさん こんにちは。
AF-Sレンズなので∞より先に少し先がある筈です(余裕と言うか遊びと言うか)。これは機械的な誤差とか温度変化・勢いで行き過ぎる事に対応する余裕の為の物です。
なので実際にそこまで回してしまうと、一般に無限大より遠景なので何処にもピントが合いませんので注意下さい。
また∞マークのセンターが必ず無限でもありません。このレンズはバリフォーカルレンズなので、焦点距離によってピント位置がずれるかと思います。
焦点距離を変えてもピント位置が動かないのが本当のズームレンズですが、これはそうではない筈です。DX17-55F2.8とかVR70-200F2.8等は殆ど動かないんですが。
いちど70mmで遠方へAFした時の位置と、300mmで遠方にAFした位置を比べてみれば良いかと思います。
なので花火撮影は少々めんどくさいです(涙)。
書込番号:6739689
1点
≫contaminationさん
AF-Sレンズで∞マークを超えてマニュアルフォーカスを
試した事がなかったので、別のレンズですが、帰宅して
試してみました。
ところが、夜では適当な被写体がなく・・・(^^
ただ、言われるように∞の位置と、超えた位置ではピント
が異なることは確認できました。
スノーモービルさんが言われている事が正解のようだと
感じました。
こんど、昼間に試して、確認してみたいです (^^;
書込番号:6740403
1点
花火のMFなら∞に合せるのではなく、最初の花火でMFでピントを合せたほうがいいと思います。
距離としては無限大ではなく、100mから数百mでしょうから・・・
書込番号:6742340
1点
みなさん こんばんわ。
「バリフォーカルレンズ」って単語、初めて聞きました!
僕の中ではすべて「ズームレンズ」ってひと括りにしていましたので、
焦点によってピント位置が変わるレンズなんて想像もしていませんでした。
またひとつ勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m
今度スノーモービルさんにアドバイスいただいたことを試してみたいと思います。
ご返信いただきました皆様、本当にありがとうございました。
また質問させていただくことがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:6744600
0点
contaminationさん こんばんは。
ピントリングが無限遠を行き過ぎることについてですが、本レンズをはじめ、近年の多くのレンズに採用されているEDレンズが原因と聞いたことがあります。
それは、EDレンズはシャープな画像を提供してくれる反面、温度での膨張収縮が大きく、光の通り方(屈折率?)が変化するため、「遊び」として無限遠や最短撮影距離を行き過ぎるようにせざるを得ないという話でした。
わたしの手元の18-70mm でも、カタログでは最短0.38mですが、ピントリングを0.38mを少し超えて軽い抵抗を感じるところまで回せば、実際は0.34mくらいです。VR無しのED 70-300mm もフルタイムマニュアルはできませんが、ピントリングが両端とも行き過ぎます。
書込番号:6759096
1点
みなさんこんにちわ。
この3連休でいろいろ試してましたので報告します。
1)∞より先までピントリングを回すと、スノーモービルさんのおっしゃられるとおり、どこにもピントが合わない(無限より遠景)
2)逆に最短より先に回すと、50mm F1.4さんのおっしゃられるとおり、近くでピントは合う(公証値よりも近く)
3)レンズの焦点距離によって、ピントの合う位置が微妙に違う。したがって花火で広角側でピントを合わせてから望遠側へシフトして構図を決めるような場合は、じじかめさんのおっしゃられるように最初の花火でピントを合わせなおす必要がある。
この件については、50mm F1.4さんのおっしゃられるとおり、
>EDレンズはシャープな画像を提供してくれる反面、温度での膨張収縮が大きく、光の通り方(屈折率?)が変化するため、「遊び」として無限遠や最短撮影距離を行き過ぎるようにせざるを得ないという話でした。
という理由に納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:6766299
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
レンズの購入検討しています。
70-300mmのレンズにVRがつくと、手持ちでの撮影はどうでしょうか?
撮影条件によって、違うとは思いますが、実際に使用されている方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。
0点
どうですかって・・・何がですか!?
ほとんどすべての手ブレ補正レンズは手持ち使用を前提に
作られていると思います.単純に手ブレ限界SSが広がります.
書込番号:6735019
0点
18-200のVRに比べて、結構強力に感じますよVR2は。
書込番号:6735080
0点
夜景で手持ちってのは常識的に考えてあり得ないですが、
自分的にはVRの効果は絶大だと思います。
ただし、しっかりカメラかまえて撮影しているという前提ですが。
適当に撮ったらもちろんブレますよ。
書込番号:6735576
0点
nomu00さん
>iceman306lmさん、18-200もVRIIですけど・・・
あっ、本当だ・・・。申し訳ありません。
でも実感としては70-300の方が圧倒的です・・・。
書込番号:6735598
0点
micchon777さん こんばんは、
>夜景で手持ちってのは常識的に考えてあり得ないですが、
有り得ないと思います、、、、でもVRがさらに進歩すれば、、、三脚いらない?
スレ主さんの、質問、、、、、具体的にしてくれたら??????
書込番号:6736031
0点
私はこのレンズ持っていませんが、興味のあるレンズです。
今日ヨドバシで触ってきた感想ですが、VRの効果はかなり凄いと思いました。
片手で撮ってみたのですが、全くぶれていませんでした。
室内で片手での撮影でこんなにもVRの効果があるとは正直驚きました。
手持ちの70−300のVR無しのレンズでは、手振れを防ぐために昼間の屋外でも一脚を使っています。
書込番号:6736109
0点
VR無しの300mmは使った事無いので何とも言えませんが、
ど素人の私でも手ブレが少ないですよ。
が、さすがに夜景は無理でした(汗)
月の撮影はできましたけどね。
書込番号:6738807
0点
VRは良く効いていると思います。300oだとファインダー像が安定するのが、とても良く分かります。フレーミングが楽です。運動会でとっても使い易かったです。
シャッター半押しするまではプルプルしているのが、半押ししたとたん、スッと止まります。気持ちいいです。
この点はVR18-200も一緒だと思うのですが、より望遠になるので、70-300の方が実感できる気がします。
書込番号:6738952
0点
望遠端の300mmでも1/30秒程度なら問題なく撮れてます。
書込番号:6739837
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
NikonED AF NIKKOR 70-300mmF4-5.6Dを所有して、子供の運動会や発表会、旅行などを主に撮影しています。
モデルの子供達は、昨年より地域の祭りの舞台(歌舞伎)に参加しており、今年はレンズをもっと明るい物に替えようかと物色中。
中古でAi AF Zoom NikkorED 80-200 F2.8Dを検討していますが、本レンズが5万円台で新品を買えそうなので迷っています。
80-300mm、VRレンズ、モーター駆動 全てOK! でも中古ながら高価なレンズへの期待感
もともと必要なレンズは所持しており、ただの贅沢なので余計に迷ってしまいます。
どなたか両レンズを比較したアドバイスいただければありがたいです。
0点
ぼくもED70-300/F4-5.6D持ってます。いいですよねー、このレンズ。
これからVR70-300/F4.5-F5.6Gへのステップアップは勿体ないような気がして購入していません。
VRがつくだけであとはあまり変わらないのではないですかねー?
ここはやはり明るいレンズを入手された方が無駄がなくていいと思いますよ。
運動会は70-300、屋内競技は80-200にされるのが幸せになれそうな気がしますが、いかがでしょう?
書込番号:6730510
1点
・ご使用頻度にもよりますが、年に20回くらいなら、数世代前の
ニコン純正直進AFズームレンズ、80-200/2.8S
のご検討は、いかがでしょうか。中古で4.5万円。
・すごく綺麗で私は充分満足していますが。銀塩カメラ(F6、D70D、NewFM2)と共有。
D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)・ユーザです。
・デジ一眼では、これで18ミリから200ミリまでをカバーしています。
・望遠ズームレンズは大口径の方が使用範囲が広くていいですね。
書込番号:6730613
1点
tiku yさん やはり初心貫徹ですな。
あきびんさん やはり・・・、おっしゃるとおりと思います、もともと私も
あなたのアドバイスと同じ考えで購入を検討始めました。
輝峰さん 露出の補正も付いていないド初心者用(?)のニコン1眼レフ(銀塩)には
飽き足らなくなり、子供の運動会用に70-200mmがあるのに、
ED70-300/F4-5.6Dを購入、その際なぜかD70ボディも・・・以来デジタルへ
宗旨替え。デジタル世代のレンズ、或いは専用レンズは持っていません。
いつかはそういったレンズも使ってみたいです。
※ 予算もあり、また役者の動きに対するSSの自由度、初心貫徹の意味でも 「F2.8」に
こだわって探してみます。ありがとうございました。
書込番号:6731994
0点
遅レス、失礼いたします。
70-300mmF4-5.6(TAMRON, Nikkor)も含め 昼間の屋外で撮影する条件に限れば
VR70-300mmF4.5-5.6Gにした方がはるかに実戦向きと云えます。
組み合わせはいろいろありますし、銀塩機 (フルサイズ) 対応ズームレンズなら
70-300mmF4-5.6D → VR80-400mmF4.5-5.6D(1360g)
も面白そうですが、(念の為) 以下のステップアップで迷われていた訳ですね !?
70-300mmF4-5.6D → VR70-300mmF4.5-5.6G(745g)
300mm域近辺では F値は同等で 手ぶれ補正(VR)がある分尖鋭度も高くなります。
幅広のズーム環は扱い易そうですし、D40,D40X でAF可能な点も魅力です。
70-300mmF4-5.6D → 80-200mmF2.8D(1300g/1585g*)
動きを止められ 背景もボカせるが、最短撮影距離とカバーできる焦点域で不利。
夜中や屋内で撮る場合はやや有利(1〜2段分)。
専らオートフォーカスによる撮影をなさるなら、このレンズへの買い替えに意味は
あると思います。
* 1998.12 モデルはディスコン
書込番号:6734938
1点
すみません、最短撮影距離 は 最大撮影倍率 に訂正します m(_ _)m!!
P.S. ニコンのVRが流し撮りに有効だったかは忘れましたけれど、あえて 1/125秒で
撮らず 1/60秒で撮るなら、重い大口径ズームレンズの魅力は半減しそうです (^^;;
書込番号:6735010
0点
今晩は、
初心者の私が、書き込むのは、的を得ないと思いますが、
70-300mmF4-5.6 80-200 F2.8D
使い方が違うと思いますが、、、、、私は使い分けています(可笑しい?)
書込番号:6736410
0点
ED70-300/F4-5.6Dいいですね。
ED80-200/F2.8Dはいいレンズですが、大きくて重いので常用するのはちょっとつらいです。旅行に持っていくなんて論外ですよ(笑)
VR70-300/F4.5-5.6G購入後はED80-200/F2.8Dの使用頻度は激減しました。
両者を比べると確かに写りは違いますが、単独で見る分には私の目ではほとんど気になりません。明るいレンズの方が(同じ焦点距離なら)背景をぼかしやすいというメリットもありますけれど、70-300の方が焦点距離を長くできるのでその分カバーできると思います。
ただし、暗い所で動きのあるものを撮ろうと思ったら、少しでも明るいレンズでシャッター速度を稼がないと被写体ぶれが生じますから、そういう時にはED80-200/F2.8Dの方がいいんじゃないかと思いますね。
書込番号:6737031
0点
たくさんご意見いただきありがとうございます。
もともとNikonED AF NIKKOR 70-300mmF4-5.6Dを愛用。
保育園・学校関係の発表会以外に、子供の舞台撮影を
する機会が有り、迷いましたが、初心貫徹で「明るい
レンズ」を探します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6741606
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
毎月少ないお小遣いを工面して、念願叶いこのレンズを今日購入しました。
さっそく近くの公園で撮影してみました、重量も軽く軽快に使えそうです。
公園でサッカーの練習をしていた子供達を40枚程度写しましたが シャッター撮影モードを
単射、連射 どちらも試してみました。
なんとなく手振れがあるような、無いような・・・・。
ニコンVR機能のレンズは今回初めて使います、カメラはD50を使用しています。
連続撮影(連射モード)シャツターを押しっぱなしで連続撮影するとVR機能が効いた撮影はできるのでしょうか? 撮影毎に毎回半押しシャッターで撮影した方がVR効果の効いた撮影ができるのでしょうか?
今月中旬娘の小学校の運動会で撮影の予定があります、去年はVR無しの望遠レンズで沢山連射モードで撮影しましたが このレンズをお持ちの皆様は運動会のリレー競技、騎馬戦などの撮影の時、どのようなテクニックで連続撮影されているのかよければ教えて下さい。
1点
デジカメ初心者ですがさん、こんにちは。
私はVR24-120mmとVR18-200mmとVR70-200mmF2.8Gを所有していますが、1コマ撮影と連写ではVRの効果に差はないように感じています。
シャッターボタンを押した時のカメラブレを考えれば、連写で2コマ目以降の方がブレが少なくなるかもしれませんね。
書込番号:6719565
2点
幾ら位レンズといえども昼間に手ブレは考えにくい。
手ブレより被写体ブレでは?
書込番号:6719586
0点
私はVR18-200ですが・・・。
皆さんと同様・・・連写で手ぶれは経験無いです。
※VRで連写が遅くなる・・・というのはありますが。。。
撮った画像を公開いただけると、もっと的確なアドバイスが出きるんですけどね…。
恐らく、SSが遅い事による被写体ブレでは無いか???・・・と。
書込番号:6720285
2点
こんばんは。
VR70−200mm F2.8G使用ですが、1コマと連写でのVR効果の差は
感じた事がありません。
>なんとなく手振れがあるような、無いような・・・・。
被写体ブレの可能性もありますが、連写の際、AF−Cになっていませんか?
シャッタースピードが高速でも、フォーカスが合う前にシャッターが下りると
なんだかなぁ〜。という画像が出てきます。
もっとも、画のどこかにフォーカスは合っているのでしょうが。
とにかく、競技中はガンガン連写された方がいいと思います。
AF−Cで、たくさん撮る。
全てにフォーカスが合うわけではないが、合うのもあるわけで、
その歩留まりをアップさせるのが、経験値になると思うのです。
書込番号:6720636
1点
デジカメ初心者ですがさん、こんにちはー。(横レス失礼します)
明日VR70-300を購入予定で来週末に娘の運動会を向かえる、先月初めてデジ1眼を手にした者としては非常に興味津々な話題です。
運動会を上手く撮影できるコツ、できるだけ沢山教えてくださーい!(平伏)
>ボキー先輩@ホームさん
連写の際、AF-Cになっていませんか?って・・・AF-Cでいいんですよね? いけないんでしたっけ?
書込番号:6721691
1点
≫ 藍月さん。
こんにちは。 AF−Cでいいと思います。
ウチの場合、春に運動会がありました。 でもって、今年の場合、
D70+VR70−200+×1.7テレコン、手持ち、AF−C、JPEGで連写。
徒競走スタート〜ゴールまでの連写枚数が40枚強(シャッター押しっぱなし)。
手ぶれというより、微妙にフォーカスはずれが4割弱といった結果になりました。
一脚を持って行かなかった事に後悔です。
フォーカスもそうですが、手持ちの場合、ズームしながら周回運動を追うと、
これまた微妙に被写体の位置がずれますわ。 VR以前の問題です。
まだまだ、練習が必要だ。
あと、運動会って、露出も少し難しいので、(白色が多い)
過去スレを、いろいろ調べてくださいね。
書込番号:6721805
3点
こんにちは。
僕もデジカメ初心者ですがさんと同じD50+VR70-300mm使いですが
先月頭に昼間のサッカーの試合を撮影してきました。
画像サイズは小さいですが、その時の写真をブログに
載せてますので参考までに
http://papaphoto.exblog.jp/6067195/
動きが激しいので連射を使用して撮影をしましたが、特に手振れを
感じる事はありませんでした。
ただ、撮影した写真の中には↑でボギー先輩さんが言われているように
微妙なフォーカス外れの物がありましたので、今回の件も
それが原因だと思いますよ。
書込番号:6722125
2点
皆様貴重なご意見を頂きありがとうございます。
ぱぱふぉとさんのブログを拝見させて頂きました とても同じカメラとレンズとは思えないぐらい素晴らしい作品ですね。 自分が同じ組み合わせのモデルを手にしている事がチョツピリ嬉しくなりました。
娘の運動会ではAF−Cモードで連写。まだまだ時間があるので、色々と試してみます。
連写モードで撮影中はVR機能は効果がある事が理解できました 皆様のご意見を参考に撮影を楽しみたいと思います、貴重なご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:6723301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








