- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 17 | 2007年1月19日 17:11 | |
| 0 | 6 | 2007年1月16日 02:06 | |
| 1 | 17 | 2007年1月31日 15:21 | |
| 1 | 13 | 2007年1月13日 11:15 | |
| 1 | 9 | 2006年12月31日 19:26 | |
| 0 | 21 | 2007年1月8日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
いつも、感心して見させていただいています。教えてほしくて書き込みをしました。
このレンズは、旧ED70−300のレンズに比べてレンズの性能は劣るのでしょうか。手ぶれ機能をのぞいてのことです。
お金を節約して、VRなしのレンズで我慢しようかと考えているのですが。予想以上にこのレンズがよいといわれているので悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点
手持ち撮影が多いのならVRの新型がよいのはあきらかですね^^
旧型もってますけど写りが悪いと感じたことはありません
ここが参考になるかもしれませんね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
書込番号:5893445
1点
このレンズは非常にシャープな描写で、クリアーな発色の良いレンズと云う印象です
レンズのコーティングも変わったことも有るのでしょうが、レンズ設計自体が全くの新設計になったことも理由の様ですから、この二本のレンズは「全く別もののレンズ」と考えるべきでしょうね
それと「VR機能を別にして」とのことですが、望遠端が300mmのレンズにVR機能が付いたことの意味を、よく考える必要があると思います
書込番号:5893467
0点
ヨドバシ・ビックカメラの5%オフの時に買えたら、
実質5万6千円になります・・・在庫ないですが。
書込番号:5893523
0点
私も購入検討材料として拝見しましたが、松下ルミ子さんの張ったリンク先ページでは
VR有り無し以外に明らかに光学的性能の違いを感じます。
最近入手したばかりですが昨日試し撮りした画像があるので参考にしてください。
D80+VR70-300mm (画像無加工 FINE-jpg)
http://www.syj.jp/~null/etc/VR70-300mm.jpg
撮影時、ガスっていて状況は良くありませんでしたが、シャープさは出ていると思います。
詳細は、Exifをご覧下さい
書込番号:5893665
0点
> 手ぶれ機能をのぞいてのことです。お金を節約して、VRなしのレンズで我慢しようかと考えているのですが。
手ぶれ補正機能をのぞいてこのレンズを語れませんよ。^^;
既にレスされている通りの印象です。私もED 70-300mmを持っていますが、このレンズを入手した事でED 70-300mmは処分予定、清掃して元箱に納めました。
画質云々が理由では有りませんよ。ED 70-300mmはニコンレンズカタログの最初の頁を飾る写真のレンズですが、2本持っている必要がないからです。
これから購入という事であれば、多少の納期待ちは我慢してもVR 70-300mmにされる様お勧めします。(^^)
書込番号:5893694
0点
IF方式で前群が回転せず、C-PLの取り回しが良くなった点が、
VRを除き、機能面で評価できるところですね。
しかし、装着ボディの重量等にもよるかと思いますが、
レンズの重量バランスと、SWMの割にはAFがいまいち遅めなのが
気になるかもしれません。
そつのない描写性能、お値頃感も含め、
AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5Gとの組合せが最適なレンズかな。
書込番号:5893697
0点
VR無しのを2年前使ってました。
よかったなあ。ぼけも綺麗だし。
このVR化は値段もそんなに高く無いし良いねえ。
もし、VR無しでも、一脚で同等の手ぶれ補正効果期待出来ますよ。^0^
書込番号:5894093
0点
>リバティhirosimaさん
こんばんは
私も、ちょっと購入を待たれてでも、VR付きを購入される事をお奨めします。
このクラスのズームレンズの性格を考えますと、三脚に据えてじっくりと撮影し、極限まで研ぎ澄まされたレンズ性能を堪能するといったレンズではないと思いますので、気軽にフラフラ散歩しながら、手持ちでバシバシ撮るといった使い方がメインとなると思いますので、VRは、何より強い味方です。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200701&N=30032&C=212&P=mdawv&F=jpeg
↑300mm手持ち最短撮影。
VRレンズは、楽しいっすよぉ〜♪
書込番号:5894151
0点
こんばんは。
旧レンズより劣るかどうかと言うことですが、
別物のレンズと考えたほうがいいかもしれません。
切れ味、発色、VR……。おすすめです。
書込番号:5894312
0点
こんばんは。
言い忘れました。このレンズ、特に鉄道写真を撮影される方にお薦めです。走りの場合、ボディ側フォーカスをシングルではなくコンティニューにして、レンズをVRセットにしておくことが秘訣です。
書込番号:5894349
0点
みなさん、おはようございます。
はじめてカキコします。まるよんライダーと
申す者です。宜しくお願いします。
ズバリ、私は旧ED70〜300からVR70〜300に
ステップアップしました。昨年の12月上旬までは
約6年間に渡り、旧レンズで撮影し、以後、VR
となりました。旧レンズも軽く、機動性に富み、
画像も結構シャープでした。ただ、SWMじゃな
かったので、ピンヌケしたらリカバリーに苦労し
ましたね。特に、飛行機写真じゃ致命傷でした。
しかし、一度、このVRを使い始めたら、もう
コレしかないですね☆
画質、VRの性能、バランス、そして価格まで、
すべてエクセレントです。 メチャ気に入ってい
ます。
拙いブログですが、このレンズの参考になれば…。
いつも飛行機の撮影データは
カメラ:D200
画質:JPEGでM・FINEです。
書込番号:5894917
0点
旧型よりVR新型のほうが、解像度も含めずいぶん良くなっている印象を受けます。
↓新旧対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
私の旧型は、買ってから数枚撮ったのみで出番なしです。
書込番号:5894990
0点
リバティhiroshimaさん、こんにちは。旧型を持っている会社の同僚
に貸した歳、「旧型で写りは十分。NikonはVRみたいたいな余計なものをつけて買い替えさせようとしている」といってた人が「これいいねえ、買おうかな」と素直に新型を誉めてくれました。
また、ある雑誌で新旧対決をしている記事では、逆光やシャープネスなど全ての面で旧型を上回る性能との結果が出てました。
私は旧型を使用していないので断言はできませんが、同僚が「写りや機能を考えると決してこの価格は高くない」と言っていることからも、新型を購入された方が賢明なのかもしれません。
いつか購入させる日が来たら、我慢した分の元はきっと取れると思います。
書込番号:5895183
0点
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
たしかに、VR付きのレンズがいいのはわかります。
VR80−400に手が届くかな、と少し欲をかきました。もう少し待って、300をかいたいなあと思います。
書込番号:5896420
1点
VR80-400はやめた方が良いかも知れません。
ボディ内モーターAFの中でも、遅い部類のレンズです。
光学性能も大したものではありません。
後継機を待つのをお勧めします(100-400ISも良いですが)。
書込番号:5896509
0点
補足
[5893665] で書込みました D80+VR70-300mm 試し撮り画像への直リンのみを
簡単なExif情報を掲載したページにしました。
http://www.syj.jp/~null/etc/
書込番号:5897185
0点
うる星かめらさん
たしかにVR80-400のAFはトロいですが
画はそんなに悪くはありませんよ
D2なんぞにつけて(普及期だとAFモーターが非力)
小学校の運動会くらいだったらソコソコ被写体追えるしね
我が家(子ども三人)の運動会ご用達レンヅですわ
てな私もVR70-300げっとしました
書込番号:5899602
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
現在は、D40をもっています。レンズは、AF-SDXZoom-Nikkor
ED 55-200mmF4-5.6Gを持っているのですが、この70-300mmと大きな違いはありますか?素人が望遠レンズとして、購入しようか悩んでいます。教えて下さい。
0点
大きな違いがありますよ (^^
まず、70-300mmは手ブレ補正機能が付いています。
望遠で手ブレ補正が付くと、写真が上手になったように
感じられる事でしょう。
それから、70-300mmの方が思った以上に重いはずです。
望遠側200mmと300mmというのは、数字の大きさで感じ
られる程の違いはありません。
が、300mmの方が望遠側が長いです。当然か (^O^;
それから、55-200mmはデジタル専用ですが、70-300mm
はフィルムカメラでも使用できます。
書込番号:5871745
0点
素人とか初心者とか関係ありません^0^
こちらのほうが、長く飽きせずに使えるかなと思いますよ。
100mm望遠側にのびるのはすごい違いますよ。写真の楽しさも広がるでしょう。
ただ、注意はVRだからと過信し過ぎないことですよね。
自分は上手いと過信し過ぎて他のレンズで手ぶれ連発とかならないように
しましょう。
たのしく、がんばって。^0^
書込番号:5872035
0点
ton1973さん こんにちは。
他の方が言われているように、大きさと重さがかなり違います。
重量でD40ボディ一台分位の違いがあります。
長さで倍くらい、太さも2まわり位違いますので、一度展示してある販売店に出向いて、D40とのバランスも見てみたほうが良いと思います。
私は初めて手にした時、考えていたよりデカイと正直思いましたが、本体がD200なので、実際使うと違和感はありませんでした。
55-200mmは持っていないので、写りに関してはコメントできませんが、VR(手ぶれ補正)は効果絶大に感じています。手持ち撮影での100mm位からの手ブレが軽減されると思います。
このレンズは当初10月発売予定でしたが、12月に延期になり運動会シーズン等の一番使ってみたい時期をはずしてしまい、VR18-200mmも所持しているので、興味も薄れていましたが、実際手にするとやはり300mmまであるので撮影の幅が広がり結構使うことが多いです。防湿庫に眠っていた18-70mmがこのレンズとのコンビで復活し、逆にVR18-200mmの出番が減りました。
実際にD40に取り付けてみて、違和感が無いと思われるのなら、購入に背中を押させいただきます。
書込番号:5872290
0点
望遠側100mmの違いは大きいです。
このほかに70-300のズーム域と重なるズームレンズとして、VR18-200、VR70-200も持っていますが、VR70-300の追加によって、画質の良さは十分認識しておりながらもVR70-200の出動が激減しました。
理由は300mmにしては小さくて軽いということと、VRの効きが前述の2本より断然凄くて手持ちだと、このレンズ、三脚使って、ということになるとVR70-200+テレコンとなります。
VR70-300手持ちと割り切ると三脚も持ち歩く必要なくなるので、荷はずっと軽くなります。
書込番号:5875676
0点
ton1973さん こんばんわ。
D70ユーザーです。
私も最初は55-200である程度満足していました。
けど、もうちょっと寄れないかな?という場面が多くなってきて、70-300VRをゲットしました。
同じ望遠帯なら、VRでないレンズもありますよね。純正もシグマやタムロン、その他・・・
軽いし、安いし。
けど、VRの恩恵は、その価格差を吹き飛ばしてしまう位の破壊力抜群です!
まずファインダーがスローモーションのようにブレのない映像を送り込んでくれます。
そして撮影した画像もやはりぶれない。ぼかし具合も思ったとおりの出来になります。
きちんとした、というかこのレンズでデジタル写真にかなりのめりこめそうな1本です。
難点は・・・
やはりまず「高い」。
D40本体以上?の値段に素人?が手をつけられるか、というところは引っかかりますね。自分は撮りたい被写体と撮る目的があったので、選ぶ段階からVRなしのレンズには見向きもしませんでした。
それから既に言われていることですが「重い」ことです。
おそらくスナップ目的でD40+55-200を選んだのであれば、70-300VRはまずオーバースペックです。立ち回りも悪くなりますし、レンズで本体を支えるようになります。まずスナップとして使うと、疲れます。
自分は、なんとなく撮りたいな、という時は55-200をポーチに入れて、これを撮りに行くぞ!という時は70-300VRを持ってバッグに詰めています。
ちなみに被写体とは?スナップは風景が中心、70-300VRを使うのは、室内のスポーツ(水球というスポーツです)の撮影に使っています。
かなりいいレンズですので、目的から慎重に選んでくださいね♪
書込番号:5887295
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こちらの掲示板も参考に、このレンズを購入しました。当初18-200VR一本の予定でしたが、70-300VRに変更して良かったと感謝しております。450mmの世界には、写真を撮るごとに新たな発見がありす。とにかく写真が撮ることが楽しい毎日です。
ここ数日は、鳥(メジロ、アオサギなど)を撮影しております。まだ大きく撮ることができないのですが、撮影画像を拡大すると鳥の美しさに心を奪われます。また瞬間、瞬間に変わる鳥の様子を精密に記憶するカメラの凄さに、改めて感嘆しています。
前置きが長くなりましたが、何とか、このレンズで、もう少し鳥に寄れないものか?逃げられないように近づけないものか?と考えております。
お勧めの文献(バイブル本)とか講座等、このレンズで鳥を撮影する上での基本を身につける方法をアドバイス頂けたらと思い、投稿させて頂きました。
こちらで、お尋ねするのも、いかがなものか?とも迷いました。他に適切な場所をご存知でしたら、ご紹介頂ければ嬉しいです。
現状の写真は、下記にアップしております。また、トリムした画像は、ブログに掲載しております。どうそ宜しくお願い致します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967690&un=12565
0点
勝手に300mm鳥撮り仲間と思って書き込みしてみます.
警戒心の薄い鳥が楽ですよね.
私の周りではイソヒヨドリなんか楽チンです.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-544.html
私の環境ではメジロは難易度高いような気がします.
木の実やえさ場の近くでじっと待ってみるとか・・・
私は邪道ですが車の中で待ってて,近くに来た鳥を
窓越しに撮ったりすることがあります.
ほとんど驚かないようです.
餌付けされてるコが難易度的には一番よりやすいですね.
あとは鳥にもよると思うんですが,鳥の方が早いので
追いかけるより寄ってくるのを待つ方がいいのかもしれませんね.
書込番号:5871383
0点
私も入口は庭や裏山に来る野鳥を撮影するシグマ70-300でした。
と言っても今でも大砲を使って本格的に撮る訳じゃ無く、性格的に待ち伏せスタイ
ルがとれないもので、300mm+テレコンとか400mm迄のズームを使って散策し
ながら、近くに鳥がいたら撮るというお気軽スタイルがほとんどです。
でも、野鳥の中でもジョウビタキのようにあまり人間を怖がらないものもいますが、
特に山中の小鳥の場合は近寄ることは難しいですね。
そんな中でも人と接する機会の多い、街中の公園などの鳥は比較的近寄らせてくれ
るんじゃ無いでしょうか。
又、全国各地の野鳥の会のHPへ行けば、それぞれの地域の情報が載ってることが
あります。
カモや白鳥などの大型の鳥も餌付けされてる所などはOKですが、野生の場合は大
砲が無いと無理な場合が多いです。
バイブル本はどうなのかわかりませんが、今はブログで情報交換をされるのが一番
てっとり早くて、レンズやカメラの情報も含めて現実的な情報が得られるのでは無
いでしょうか。
ただ、他の方に刺激をを受けてこのレンズでは満足出来なくなり、エスカレートす
る可能性はかなり高くなりますが。(笑
鳥撮りの場合はやはり400mm越えが一つのボーダーラインになりますが、それに
つれて条件が整わない限り手持ちでは撮影出来なくなります。
このレンズはVRの効きも良さそうですから、使い勝手は良さそうですね。
書込番号:5871447
1点
とりあえず数多く撮影して、遠ければトリミングすることから始めれば
いいと思います。(VRが役に立つでしょうね。)
慣れると、だんだん野鳥に近づけるようになると思います。
書込番号:5871712
0点
皆様のアドバイスに、元気と勇気を分けていただきました。有難うございます。この点でも、このレンズを手にして、良かったと感じております。私も努力と工夫を積み重ねて、皆様のような写真を撮れるように頑張ります。これからもどうそ宜しくお願い致します。
LR6AAさん:300mm鳥撮り舞台に加えて頂き光栄です!自動車の利用、トライしてみます。ベランダを工夫して撮影場所にすることもトライしてみます。
idosanさん:空母エンタープライズ風!飛行機がお好きなのでしょうか?あの世界感に感動しました。野鳥の会、入会してみます。鳥を愛することから初めます。
tettyanさん:ご紹介いただいた本、目次が面白いと思ったので、購入したいと思います。アルバムを拝見致しました。静寂の美しさ深さ!仕事の疲れが癒されました。
じじかめさん:近所の沼で、先日、カワセミを目撃しました。じじかめさんを見習って、工夫を重ねてカワセミの撮影、頑張ってみます。
書込番号:5873912
0点
Soyuzさんこんばんは。
私が好きな本を2冊ご紹介します。
「フィールドフォトテクニック4 野鳥写真マニュアル」
叶内拓哉 著 東海大学出版会
こちらはテクニック本で、季節ごと、あるいは機材やシチュエーションごとに作例とともに撮影方が解説してあります。著者のメイン機材はニコンのヨンサンゴなので、400ミリ(銀塩)でもこんな写真がとれるんだ!と、勇気付けられ(?)自分もヨンゴーロクを購入しました。20年近く前の本のため、今でもあるかどうか不明ですが、図書館などにはあるかもしれません。
もう一冊は、「Sing Sing Birds」です。
和田剛一 山海堂
こちらは写真集なのですが、一言で言うと「きれい!」です。どこにでもいるような鳥を、撮る人が撮ればこんなにも美しく表現できるんだ!と感動した一冊です。これも15年ほど前のものなので、入手できるかは不明ですが、是非見ていただきたい一冊です。
私事ですが、以前付き合っていた彼女にプレゼントしました(笑)今の嫁さんはそのときの彼女・・・ではありません(泣)
どちらの本にも共通するのは「珍鳥や希少種を追いかけたものではない」ということです。日常ありふれた鳥達も、よく観察すればこのようなすばらしい表情を持っている、ということを教えてくれました。機会があれば是非ご覧になってください!
書込番号:5878510
0点
にゃんでさん、はじめまして&アドバイスに感謝です。
ご紹介いただいた2冊を探しに、古本屋さんに出かけてみます。本当にありがとうございました。名著が絶版になってしまうケースが多々ありますね。古本屋さんの良さを再認識している今日この頃です。
小学6年の日光への林間学校で、父の写真機を借りたのが、最初のカメラ体験でした。「あの子」を最初に撮影しました。やはり奥さんとは無関係です。(笑)
昨日、鷹(鳶?)を撮影できたので、アルバムの方へアップ致しました。風が強く、頭上に鷹が静止する機会に恵まれました。ありふれた写真だとは思いますが、夢中でシャッターを切りました。
書込番号:5879738
0点
テレコンが使えないので、このレンズでの鳥撮りは
かなり制限されますね。
テクニック本では得られない情報として、身近なフィールドの
情報があります。良いフィールドを見つければ、思いがけない
鳥との出会いがあると思います。
全国各地の探鳥地マップとかも出てますので、それらを
参考にされて、お近くに良い探鳥地がないかを調べてみられるのも
良いと思いますよ。
気軽に行けるちょっとしたポイントがあれば、一番良いのですけどね。
同じフィールドでの季節の鳥の移り変わりなんかを撮れば
鳥のいろんな生態が見えてきて、鳥撮り上達にプラスになると
思います。
書込番号:5887902
0点
鳥撮りトリさん、はじめまして&アドバイスに感謝です。
ブログ、拝見させて頂きました。素晴らしい世界ですね!まるで私も、野鳥観察をさせて頂いているような気分を味あわせていただきました。堪能させて頂きました。ありがとうございました。いつかは「ゴーヨン」という遠い目標ができました。
たまたま主張で福島へ参りましたので、阿武隈川へ足を運び、野鳥の会への入会申請と「白鳥の里親」になりました。阿武隈川は、白鳥と鴨が大渋滞状態でした。住居の近くには、沼地、山がありますので、足しげく通ってみます。どうぞこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:5890154
0点
うわ。マクロから望遠の野鳥の世界に踏み込んでしまいましたか。
夏には、ロクヨンですかね、、、?。
では、328菌を振り撒いておきましょうかね。↓
歩いて撮るスタイルなら328+TC17E2テレコンですね。ロクヨンは、重すぎて歩けません。
学研のポケット図鑑「鳥」は、オスメス両方が載ってて1000円ほどなので、持って歩くのも小さくてお勧めです。
身近な鳥でも、望遠で見ると「こんなに綺麗な鳥が身近にいたんだぁ」ってどんどんはまっていきます。
とにかく、ご愁傷様です。
キーキーキー、あカワセミが呼んでいる、行かなくては、、、ん自転車かぁ。
書込番号:5895019
0点
高い機材ほどむずかしいさん、はじめまして&アドバイスに感謝です。
え”っ、328/TC17E2というお薬ももあるんですか!治療代を稼がねば・・・げほげほ。
アルバム拝見させていただきました。コバルトブルー!に「ぞくぞく」・・・い、いかん、病気が進行しているような。ワンちゃんも可愛いですね。
図鑑みてみますね。このレンズのおかげで、最近、上を向いたり、遠くを凝視して、歩くことが多くなりました。広角単焦点レンズ(GRD)は、近づいてみることを教えてくれました。レンズは、ほんと、世界を広げてくれますね。今まで、まじめに世界を見て来なかったなぁと反省しています。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5901799
0点
Soyuzさん こんにちは。
300mmが広角レンズと言われる鳥撮りの領域に入ってしまいましたね、直ぐに428、ロクヨンが手招きしていますので気をつけてくださいね。もっと大きく、もっと解像感を、もっとシャッタスピードを、、、でどんどんはまっていきます。
500mmF4、
300F2.8+TC17E2、
400mmF2.8+TC14E2、
400mmF2.8+TC17E2、
600mmF4、
600mmF4+Tc14E2
の選択がありますので一挙にいかれたほうが安いと思います。
シグマから50−500と言うのもありますが解像感や暗いことなどを考えれば上記選択になるかと思います。
図鑑ですが学研から数種類出ているようですがお勧めはこれです。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=4052014898
カワセミ、コルリ、ルリビタキの青系の小鳥さんに出会わないことを祈っております。出合ったら最後、一気に行っちゃいます。
私は、超望遠がニコンから出てから5年たつのでそろそろかと新レンズを待っていますが、ニコンからは出ないかもしれませんね?。
書込番号:5910158
0点
高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
うーん、近場でカワセミが来る場所を見つけてしまいました。かけすの青や、鴨の緑(フラップ)を目撃してしまいました。病状は確実に進みそう・・・。
「一気に予防治療」ですかぁ・・・。禁煙しても、5年後。デジスコからですかね?VR付デジスコ、背負型のデジスコ(空間安定化されたミラーが頭部についていて、視線にスレーブ)、1桁安い明るい超望遠レンズ、出ないかなぁと期待しているんですけれど。
書込番号:5916792
0点
高い機材ほどむずかしいさん、出会ってしまいました。カワセミに!!!1000mmが欲しくなりました。
書込番号:5925749
0点
Soyuzさん
カワセミにすでに出会われましたか。羽が綺麗に撮りたくなって、飛込みが撮りたくなると明るいレンズがほしくなります。
すでに散歩してても、鳥しか目に入らなくなったようですし。<−blog
ほんとカワセミも近くで見られるし、野鳥もたくさんで良い環境ですね。
来月あたり428に1.4テレコンか1.7テレコン、ロクヨンかな?
散歩しながらであれば、328に1.7テレコンで重さになれればそんなに苦になりません。
↓Myアルバムの最後のページに328+1.7テレコンでカワセミの写真をアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
三脚は、ジェッツオ5型かベルボン840にマンフロットビデオ雲台516ならロクヨンでも大丈夫です。
328ならベルボンNEO740にマンフロット503で十分です。
リュック自体が軽いのでニコンレンズリュク600Uが328以上の歩きにはお勧めです。
「翡翠との出会い」で検索してみてください。プログにすごい写真がたくさんありますよ。
Soyuzさん ヤマセミには出会わないようにしましょうね。出合った翌日には、ロクヨンを注文しているかも?
書込番号:5940089
0点
Soyuzさん、
普通の池や川にいるカワセミは警戒心の強い鳥ですから、
やはり300mmでは厳しいでしょうね。
ちょっとの差ですが、400mmならかなりいろんな鳥に
対応できると思います。
500mmや600mmは、それなりの覚悟がないと手の出せない
値段ですから、80-400mmのAF-S化に期待したいですね。
先日、80-400の画像を見直してみましたが、なかなか
どうして、使えるレンズだとあらためて見直したところでした。
もうしばらくこのレンズで、鳥に近寄るテクニックを
練習して、80-400mmがAF-S化したら(するのかな〜?)
買い替えるという手もありますね。
書込番号:5944886
0点
高い機材ほどむずかしいさん
アルバムと翡翠との出会い拝見させて頂きました。言葉を失う世界ですね。ありがとうございました。500mmF4の価格(中古でも)にも言葉を失いました。もっと仕事しないといけませんね。
ファインダーをとおして、いろいろな野鳥と出会えてびっくりしています。この街に引っ越してから2年目ですが、この街の良さ(自然の豊かさ)をようやく実感できました。散歩がとても楽しくなりました。
鳥撮りトリさん
80-400mmのAF-Sがでたら、ステップアップしてしまいそうです。遮蔽版越しにカワセミを観察できる場所を近場に見つけました。400mmあれば、相当じっくりと観察できそうです。現状は、D40+300mmで撮影した画像を拡大して見てますが、それでも、新たな発見があって、ワクワクドキドキしています。
書込番号:5945125
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
初めて書き込みします、VR70-300mmが欲しいのですが、不安な点があります。経験された方がおられたら教えてください。
・ネイチャーフォト、特に花を主にD70sで写していますが、VR機能のない70-300mmZoomの300mm側で1/30sec位の低速シャッターを切ると、三脚(Velbon Neo Carmagne 640)を使っても、小生の腕ではほとんどブレてしまいます。(レリーズ代わりにセルフタイマーを使っても同じです)
・VR機能についてのニコンのサービス窓口の説明では、手持ち撮影のブレの振動速度に合わせて設計されているので、三脚にセットした時のカメラ自体のシャッターの振動速度には、VR効果は無いとの説明でした。
・そこで教えていただきたいのですが、VR70-300mmをつけたカメラを三脚にセットし、カメラを手で押さえて写せばシャッターの振動は手が吸収し、手で押さえたことによるブレはVR機能が補正してくれるのではないかと、期待しているのですが。このようなことを経験された方がおられたら、よろしくお願いします。
(三脚は構図を決めるために小生には不可欠です。)
0点
何故ブレるのかをもう少し調べてからでも良いのではないでしょうか。
・ミラーアップするとどうか
・レンズの先端にちょっと重りを下げてみたらどうか
・三脚を替えるとどうか
・実は被写体ブレではないか
などなど....
書込番号:5832669
0点
悩める花好きおじさんさんこんばんは。
本当に手振れなのでしょうか?
被写体ぶれ、ピンボケ等の可能性は無いのでしょうか?メーカーでは三脚使用時はVR OFFが基本との事ですので、おっしゃられている方法は意味が無い様に思います。
しっかりした三脚をお使いのようですので、手振れ以外の原因を突き止めてから購入を検討されたほうが良いと思います。
書込番号:5832933
0点
ストーンバックは使用されてますか?
カーボン三脚は軽すぎる為、ストーンバック等を利用して
(勿論何かそれなりに重量のある物を入れて)
安定させてやらないと重心が上の方になりぶれてしまいます。
640ですのでしっかりした三脚をお持ちですから、きちんと
ストーンバックを活用してやればブレは減ると思います。
但し、70-300ではレンズ自体の作りの関係から、
低速シャッターは厳しいのではないでしょうか。
プラ筐体の上かなり伸びますので、レンズ先端におもりを
下げてやるとかしないとどうしようもないのかなと思います。
書込番号:5833870
1点
カメラがD70Sですのでブレの原因の殆どはミラーショックです。ミラーアップ不可ですので対策は難しいです。 ちなみに自分はスリックザプロフェッショナル4かジッツオスタデックスG1345耐荷重10キロの脚にラショナル雲台G1372耐荷重6キロを使用ですがブレてしまいます。レンズ先端を何らかの方法で固定すると良いのですがかなり大袈裟な感じになります。ちなみに三脚座のあるレンズで三脚の他にカメラ本体に一脚を取り付けたりもしますがブレは止まりません。レンズ先端を固定するのが有効です。
書込番号:5833984
0点
書き忘れ・・・ミラーショックは微振動ですので手持ちでの吸収は不可と思われます〈自分も試しました〉。特に花火の撮影で良く解ります。撮影した画像をアップで見ると花火の星がうねうねしているのが確認出来ますよ!。 ちなみにVRの効果が微振動に対して有効ではないとの事ですので・・・レンズをVRにかえてもブレの対策にはならないかな?。
書込番号:5834011
0点
タツマキパパさん、にゃんでさん、キーボーさん、ビーバーくんさん、早速の返信有難うございました。小生、持ち物はなるべく軽く、面倒なことはせず簡単に写すようなやり方をしていることに原因があるようです。大きな三脚を使ったり、三脚に重りをぶら下げたり、レンズを固定したりというのは、理屈はわかりますが、やったことはありませんでした。皆さん、それぞれにいろいろ工夫されて努力されていることが良く分かりました。参考にさせて頂きます。有難うございました。
書込番号:5834050
0点
こんばんわ〜。
D70はミラーアップ不可なのですか。困りますね。
頑丈な雲台を使うとか、とにかく足場を固めるとかで工夫でしょうか。
ある程度を超えるスローシャッターになると、ブレが目立たなくなると聞いたコトがありますが、どれくらいだったかな...
書込番号:5836072
0点
>悩める花好きおじさんさん
こんばんは
悩める花好きおじさんさんは三脚使用が絶対条件との事で、私の書き込みは控えておりました。
VR70-300の描写傾向は、こんな感じです。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=209&P=ffhua&F=jpeg
(300mm最短撮影距離にて、手持ち撮影)
旧70-300よりも、解像感・発色・ボケで上回っていると思いますので、VR機能云々以外の面でも、買い替えのメリットはあると思いますよ。
書込番号:5836972
0点
タツマキパパさん、ハチゴー・イチヨンさん、返信有難うございます。
三脚は4段のものですが、なるべく2-3段で使って安定させようと思います。それから、VR機能以外のレンズの性能は重さが気になりますが、デジタルカメラマガジン1月号の記事によっても良いとの評価でして、おっしゃるとおりです。いろいろな提言有難うございました。
書込番号:5840862
0点
私の経験上ではミラーショックによるブレは1/8〜1/50くらいが一番出やすいです。
どんなにいい三脚や雲台を使ってもブレますので、SSをそれより速くするか遅くするのが手っ取り早いです。
書込番号:5841294
0点
>悩める花好きおじさんさん
こんばんは
もう、ご覧になっていらっしゃらないかも知れませんが、他に連絡の取ようも無く、一応書き込ませていただきます。
古い雑誌を整理していて、思わず目に飛び込んで来た記事が・・・。
月刊カメラマン
2001年2月号
159頁
VR80-400の開発者談話で、『三脚に乗せて手で保持した場合は、VRをONで問題無し。手で押さえ付ける事により手ブレが発生するので、VRの効果有り。微振動する台の上などに固定した場合は、VRの効果は期待できない。』とありました。
書込番号:5867016
0点
続き・・・。
自分で買っている雑誌ですから、確かに目にしていたはずなのに・・・。
すぐにアドバイスできず、申し訳ありません
m(__)m
結果として、VR80-400に関しては、悩める花好きおじさんさんが期待されているような、三脚に乗せて手でボディを保持した場合に、VRの効果は発生すると開発者の方は語っておられます。
この談話で、VR70-300でも同様の効果を期待できると判断するのは危険かも知れませんが(公式的には、三脚使用時はVR Off推奨)、チャレンジする価値は有ると思います。
書込番号:5867057
0点
時間が経ってしまいましたが、HPMさん、ハチゴー・イチヨンさん、返信有難うございました。
皆さんのアドバイスを元にいろいろ実験してみました。
1. 小生の70-300mmZoomは最も軽いと思われるタムロンの新しいDi
型ですが、レンズ先端に重りをぶら下げるのは壊れそうなので
巾5mmぐらいの大きな輪ゴムを8の字にまげて2重にしてはめて
焦点リングとレンズ本体を固定してみました。これは意外に
効果がありました。
2. この状態で、三脚にカメラをちょっと強く押さえつけて写す
と、力加減にもよりますが1/3位はブレていない。シャッター
速度は1/60-1/8で。
3. VR70-300mmとほぼ同じ重さの、手持ちのAF180mm2.8Dに1.5倍
のテレコンバーターをつけ焦点距離を約300mmに伸ばして試す
と、この重い方が振動が小さく、さらにブレも減る。
4. カメラに触れずに、セルフタイマーで写すと、どちらのレンズ
でも100パーセント、ブレる。
以上のことから、三脚にカメラをちょっと強く押さえつけて写す
やり方は、シャッターの振動をかなり押さえられるので、VR効果
は期待できる。(自由雲台での縦位置撮影はカメラを押さえにくい
のでブレの確率は増えます)
ということで既に予約を入れました。入荷を楽しみにしています。
ハチゴー・イチヨンさんの雑誌の記事は大きな安心材料です。
有難うございました。
書込番号:5875624
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズ、評判(=性能/コスト)がいいようですね。
非常に気になっています。
私のターゲットはサッカーをしている息子なのですが、題記のレンズを手持ちで使っています。
手振れを補うため常に絞り解放、シングルエリア中央固定フォーカスで息子を狙っています。
シャッター速度が遅くとも1/500より速くなる様ISO感度を調整しています。
D200ですので出来るだけISO400迄としたいところですが曇ったときにはISO800まであげないとシャッター速度が稼げないこともあります。
AF速度は必ずしも速くはないのですが、人物をはずさなければAF-Cにて何とか使えています。前後に何人か交錯する場合は目的以外のところにピントが合ったりもしますが、これはターゲットを捕らえきれない腕のせいでしょうね。
明るい日にはケンコーのテレコン×1.4を合わせて使うこともありますがより暗いためか、腕のせいかシャープさに欠ける様に思います。
このような状況ですが、このレンズとの置き換えの価値はいかがでしょうか。VR2のおかげで手振れ対策他あれこれと効果は大きいのではないかと思います。
AF-S VR2 80-400mmが発売されれば当然そちらの方がより魅力的ではあるのですが、価格差もそれなりにあるので非常に悩みます。
考え方として
@AF-S VR2 70-300mmが今のレンズよりものすごく優れているのであれば、まず手の届きそうなところで試す。
Aとりあえず75-300mmがあるので80-400mmのAF-S VR2を待つ。
皆さんだったらどちらがお薦めでしょうか。
0点
こんにちは。
ポイントは、@息子さんのサッカーがずっと続くのか(この先長く選手としてのプレーがあるかどうか)AVRU80-400mmの発売がいつになるか、にありそうですね。
@について、もし今が最も充実期でプレーの写真を残しておきたいということであれば、早めのVR70-300mmへの買換えは有効では。
いや、そうではない、まだまだこれからだということなら、Aの発売時期まで、現状で頑張ってみるテもあろうかと。。。思います。
さらに、来春頃Aが発売される情報でもあれば、VR70-300mmは買わないでおく。。。かな?(私は)
ということになるのではないでしょうか?
書込番号:5821453
0点
> このレンズとの置き換えの価値はいかがでしょうか。
AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、手持ちでのVR効果は期待通り、大変満足しています。(^o^)
このレンズが優れている事は言うまでもありませんが、サイズ・重量は増加していますので、店頭で試してみて納得されての購入をお勧めします。
書込番号:5821478
0点
言葉足らずでした。(^^;)
× > AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、
○ AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、このレンズを追加購入しました。手持ちでのVR効果は期待通り、大変満足しています。(ED 70-300mmは処分する予定)
書込番号:5821501
0点
こんにちはクロズミさん
私もたま〜に子供のサッカーを撮りにいきます
ちょうど一昨日、クラブの大会が有り、行ってきました
数枚アルバムにアップして有りますので宜しければどうぞ
素人写真ですみませんが・・・
本題ですが
状況を読ませて頂いた感じで
結論から言うと1でも2でも無く
70-200/2.8(場合によって+テレコン)が良いと思います
1段絞ってもf4.0で撮れます
最悪f2.8でISO400にすれば、曇ってても1/500以上は出ます
いくらVRでも被写体ブレは防ぐ事は出来ません
明るいレンズが何よりです
究極的にトリミングと言う方法も有りますので
又300mmを多用するなら、AF-S300mm/f4.0が良いと思います
これから沢山サッカーの写真を撮られるなら明るいレンズは如何でしょうか?
書込番号:5821777
0点
題記のレンズはEDタイプでしょうか、Gタイプでしょうか?
私の経験ではGタイプの70-300は、二大購入失敗レンズだったので
知人に無償譲渡しました。(EDタイプは使ったことがありません。)
70-300Gでサギの撮影(F80Dで)していましたが、AFが遅いと
いうより、伸縮を繰り返すのみで、ほとんど被写体を捉えられませんでした。
書込番号:5822125
0点
題記のレンズは、書いてある通りがレンズに記載されています。
EDでもGでもありません。
ズームは回転タイプでなく伸ばしたり縮めるものです。父親譲りの古そうなものでカタログでも見たことがないものです。
先日撮った写真をニコンオンラインアルバムにおいてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=753695&un=120331
これでご覧いただけるのでしょうか?
この日は天気が良く速いシャッター速度で撮れましたので私の中では良く撮れている方です。皆さんから見られるといかがなものでしょうか?
しかし、撮りたいとき、撮れるときに使用可能なレンズということのようですね。
是非、AF-S VR ED 70-300mm を使いたいですね。
書込番号:5825694
0点
> 題記のレンズは、書いてある通りがレンズに記載されています。
EDでもGでもありません。
これ↓でしょうね。
http://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm
アルバムのゃしんは良く撮れてますね。(^^)
書込番号:5825808
0点
訂正
× アルバムのゃしんは良く撮れてますね。(^^)
○ アルバムの写真は良く撮れてますね。(^^)
書込番号:5825813
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
VR70-300をご使用の方、教えてください。
VR70-200を持っていて、これに1.7倍のテレコンバータTC-17EIIを付けたのと、VR70-300では、画質や操作性はいかがなものでしょうか。
当方飛行機大好きですので、VR70-200+TC-17EIIより、少し小さめでVRがついていること。その結果として手持ちで撮影できることに興味があります。
それにしても、VR18-200、VR70-200、VR70-300と望遠域が重なった構成で、Nikonさん思うつぼといった結果になりそうです。
0点
ニコカメさん
早速のご返事ありがとうございます。
追加購入は考えていましたが、買い替えのつもりはありません。
>画質は、70-200mmプラステレコンが断然上だと思います。
私としても「そうだろう」と思うのですが、デジタル対応の最近の事情はちがったりします。ということで、実際に両方を取り比べたような報告を希望しています。
私の場合は、本気モードの出動時はD2H+D200+VR70-200が多いですね。それに広角ズームレンズを2〜3本。サンニッパは航空祭とかではよく見かけますが、全体の荷物が増えるため、200mm+テレコンにとどめたいと思っています。それでも、バックパックにいれて背負うともうこれで限界という感じです。移動は飛行機が基本と考えているので自分で背負える範囲にとどめたいのです。
普段モードは、D200+VR18-200。ほとんどこれでたいていのことは済みます。と考えるとVR70-300を加えることで本気モード時にも荷物を軽くできるんだろうかと思っているしだいです。
でも買ってしまいそうですね。18-200もほとんど定価で買った私としては、なんでこんなに安いんだろ? って思っちゃいます。
書込番号:5820622
0点
VR70-200mmF2.8Gとテレコンをお持ちで、
単に撮影行の重量の問題だけだとしたら、VR70-300mmは不要なのでは?
テレコンつけても、やはりVR70-200mmF2.8Gの解像力の方が上回るのではという思いもあって、私はVR70-300mmについては見送っています。(というわけで、両レンズ使用の比較画像の提供はできませんが)
お話の中に出てくる、VR300mmF2.8Gは、素晴しい解像力、階調性を誇るレンズだと思います。
書込番号:5820687
0点
digijijiさん
こんにちは。
私もVR18-200 VR70-200mmとテレコンTC-20EUを持っていますが、VR70-300mmの写りが良かったら買おうかと思っていますので、どちらが実際のところいいのかなと思っています。
DCMの今月号と「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」で両者のDxOアナライザーで測定した結果が比較出来ます。
それによるとシャープネスに限るとVR70-300mmの数値は素晴らしいです。
特に70mmでの測定値は中心から周辺まで恐るべき数値です。
300mmでもVR70-200mm+TC-17EUより全然いい数値です。
もちろんレンズの描写はシャープネスのみではありませんが、私は何よりも中心部だけでもいいからシャープに撮りたいと思っていますので、そういう観点で上の本を毎日眺めて次のレンズ選びを検討しています。
VR70-300mmは実際に買われた方(それもベテランのかた)の評判もいい様ですので購入決定しています。
サンヨンやVR70-200mmに比べて気軽に持ち出せそうなので購入後は出番が増えそうだと楽しみにしています。
私もニコンの思うつぼにはまりつつあります。(笑)
書込番号:5820704
0点
tettyanさん
>お話の中に出てくる、VR300mmF2.8Gは、素晴しい解像力、階調性を誇るレンズだと思います。
まったく同感です。画質はもちろんですが、長さが変わらないこと、防滴仕様であることもいいですね。先月の築城基地の航空祭では、全身ずぶぬれになりました。シャワーキャップやタオルでガードをかけていましたが、カメラもレンズも濡れてしまいました。D2H、D200ともに防滴仕様であることと、VR70-200も防滴仕様であることで大丈夫でした。テレコンの部分がちょっと怪しいのではありますが。
VR18-200にはTC-17EIIは使えないので、ケンコーの中古をMapカメラで買ってみましたが、これはとても使えるものではありませんでした。
VR70-300がDX仕様で、より小型軽量化したら、そこでまたまた迷いそうです。
書込番号:5820711
0点
言い忘れましたが。。。
私は、VR80-400mmがVRUになるのを待ち、又400mmF2.8DUがVR化されないかなと期待。。。の状況です(^^;
書込番号:5820737
0点
OM1ユーザーさん
こんにちは、他の方からはVR70-200あるんだったら、VR70-300いらないんじゃない....系のレスをいただき、一度は振り払おうと思ったのですが、貴兄のレスをいただき、またまた物欲がもたげて迷っています。
....ということで、OM1ユーザーさんのレポートをお待ちしています。
ところで、私もかつてOM1ユーザーでした。NなしのOM-1、NなしのOM-2ユーザーでした。NikonはFEを使っていて、E910からNikonのデジカメを使い始め、オリンパスのE-10を経て、E-1が待ちきれずにD100、D2H、D200とデジタルになってからはNikonになってしまいました。
OM1ユーザーさんのWeb拝見いたしました。クリスマスイルミネーションすばらしいですね。
書込番号:5820752
0点
tettyanさん
>私は、VR80-400mmがVRUになるのを待ち、又400mmF2.8DUがVR化されないかなと期待。。。の状況です(^^;
NikonAlbumの作品を拝見いたしました。すばらしい作品ですね。
なかでも、「秋/涅槃像」が気に入りました。
VR80-400は、どうしようかと思っているうちになんだか古い感じになってしまい、購入のタイミングを逸しました。太さと鏡筒が伸びるのが気になりますが、私好みの絵が撮れそうです。
書込番号:5820775
0点
≫OM1ユーザーさん
> DCMの今月号と「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」で
> 両者のDxOアナライザーで測定した結果が比較出来ます。
> ・・・
> 300mmでもVR70-200mm+TC-17EUより全然いい数値です。
すみません、DCMを買って見たのですが、両者の
比較ができませんでした。
「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」も買わないと
比較できないでしょうか?
VR70-200mmよりもVR70-300mmが優れていると、俄には
信じがたいのですが・・・(^^;
書込番号:5821668
0点
歩いて15分のビックカメラのレンズの棚の前にいたら、店員さんが展示してないですけど在庫ありますよ。今ならお持ちいただけますけど、だって。
最大のピンチ。気をしっかりもって、結局のところ、安いと入っても65千円ぐらいはする。
65千円あれば、skymarkのB737-500で千歳に飛んで、丘珠Q400で、釧路に飛んで、釧路からHACの340Bで、函館に戻って、函館からAir-DOすれば、いっぱい飛行機に乗れて、お釣りが来るとかいろんなプランを膨らませ、物欲を押しやって、今日のところは切り抜けました。
でもこの際、VR70-300買って、VR70-200+TC17E2と比べてみるのも面白そうだと悪魔がささやいています。本来の目的からはそれつつあります。それはそれで楽しいでしょう。でもその分で冬の北海道を飛ぶ小さな飛行機を撮りに行ったほうがいいのかもしれないとも思ったりします。
かなり危険な状況であります。
書込番号:5822213
0点
う〜ん・・・。
ニコンの300mmのサンプルを見る限り、従来の70-300やシグマの70-300よりは
良いように思いますが、それ以上でもそれ以下でもないような・・・。
書込番号:5822740
0点
>じょばんにさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」にはVR70-200mmF2.8にTC-14EU、TC-17EU、TC-20EUを付けたときのDxOの測定結果も載っています。
もちろんVR7-200mmF2.8単体での数値は素晴らしいもので、当然VR70-300mmより上すが、VR70-200mmにテレコン付けた時の数値はかなり悪くなり、VR70-300mm単体の数値より悪くなってしまっています。
これはあくまでDxOの数値上の話ですので実写してみないと分からないのですが、VR70-300mmの写りは今まで出てきたサンプルを見た限りかなり良さそうだなと思っています。
それでビックカメラでVR70-300mm予約しちゃいました。(笑)
書込番号:5838243
0点
マップでは入荷時期未定。
ヨドバシカメラ館では1月待ち。
キタムラではなんと2ヶ月待ち。
ビックカメラには、あった。
でも試し撮りさせていただいたものは固体差なのか、いまひとつ絵が甘い。とりあえず本日は購入断念。
書込番号:5849582
0点
>でも試し撮りさせていただいたものは固体差なのか、いまひとつ絵が甘い。とりあえず本日は購入断念。
このレンズで撮って、描写の甘さを感じたことは有りませんが........
むしろ手持ちで撮ったとは思えない程の解像感の良さに驚いてます (^^)
う〜ん、間違いなくVRはONだったのかな〜
それとも単なる個体差? もし個体差でそれ程描写が違うのなら、私のはアタリ?
発売初期に比べ次第に店頭在庫も減って、入手し難くくなっている様にも感じますので、在庫が有ったのに購入しなかったとは何とも残念なような (^^;)
書込番号:5850853
0点
>発売初期に比べ次第に店頭在庫も減って、入手し難くくなっている様にも感じますので、在庫が有ったのに購入しなかったとは何とも残念なような (^^;)
でぢおぢさん
始めまして
なんなんでしょうか、「手をだしちゃいけないよ」みたいな声が脳内に響いちゃうんですよね。
VR70-200を手にしたときのような感動がないんですね。見た目がチープとはいいませんが、価格相応というか、想像と違って割りと軽いとか。こんなに安くしなくてもいいから、ぎっしり感とか、しっかり感を持たせてほしかったとか、試し撮りしながら、VR80-400がVRUにリニューアルしないかなぁなんて思ってしまいました。
こんど背中を押されたらという感じもします。
書込番号:5852167
0点
皆様に背中を押していただきありがとうございます。
本日購入いたしました。
バスの待ち時間が30分もあり、時間つぶしにと BiC CAMERA を冷やかしていたら、キャンセルがあって、VR70-300が一本あるとのこと。即決してしまいました。
いままでぐちゃぐちゃしていたことが分かりました。
つまりは、このレンズを使い出したら、VR70-200を持ち出さなくなるのではないか?
実は以前はVR70-200は常用レンズでした。それが、VR18-200購入と同時に出動が激減したのです。VR70-200の画像の良さは十分に理解していながら、その小ささと軽さに引っ張られてしまったんですね。
で、VR70-300の感想ですが、VRUのすばらしさはそのシャープネスに反映されています。でも、シャープネスはあるのに、コントラストが弱いと感じるものもありました。逆光に弱いかなと思いました。
これでVR70-200はますます出動が減っちゃうんだろうなと思いました。
書込番号:5858679
0点
digijijiさん、初めまして。_(._.)_
どうなることかとハラハラドキドキしてこのスレッド見守ってました。
とうとうゲットかぁ、おめでとうございます。
VR70〜200も素晴らしい描写力のレンズなので併用するってことで問題ないですね。
いざという時にお姉ーちゃんとかを撮影する時にこのレンズを「どうだぁ〜!!」って感じで使用して、普段はお気軽なVR70〜300を気楽に使えば問題ないですね。
VRU、まじ効き目が凄いですね。^_^;)
僕の場合はF100での使用なんで使用報告が難しい、デジ一眼も欲しくなりました。
D40ってどうなんだべか? (〜_〜;)
書込番号:5858825
0点
北緯43度からさん
優柔不断で、はらはらどきどきさせて申し訳ございません。
D40あの小ささいいですね。
今はFUJIFILMのS5PROがどんなもんだろかと思っています。ボディがD200ということで、FUJIの定評ある撮像素子と相まって、すばらしい製品であろうと思うのですが、もしかするとNIKONからはD200sとか出るんかななんて思っています。
書込番号:5859187
0点
>digijijiさん
ご購入、おめでとうございます!
ずっとROMさせていただいておりましたが、ついにご購入されたようですねぇ。
o(^-^)o
私も、このレンズ非常に気に入りまして、VR24-120・VR105mmマイクロとともに、常用レンズになりました。
しかし、逆光性能については「?」とはいえ、この描写性能であれば後2〜3万乗せてでも、せめてVR24-120ぐらいの鏡筒の質感は欲しかったですねぇ〜。
この価格帯のレンズなのに、マウント部にラバーリングまで装備されていますので、鏡筒の塗装が残念でなりません。
書込番号:5859249
0点
ハチゴー・イチヨンさん
はじめまして
>せめてVR24-120ぐらいの鏡筒の質感は欲しかったですねぇ〜。
そうなんですよね。それでこの軽さが実現したんでしょうけど。チープとまではいえないけど、プラスチッキーなのがね。
見た目で損している感じですね。
VR70-200を持ってる人は、いまさら....みたいに思っちゃうでしょうね。でもこの軽さと小ささ、VRUの威力は、これまで撮れなかったものが撮れそうな気がしてきます。
書込番号:5859667
0点
digijijiさん
VR70-200は持ってませんので書き込みは控えておりましたが、ついにご購入とのこと、おめでとうございます。
良いですよね、このレンズ。換算450mmが手持ちで撮れて、そこそこシャープでこのお値段。いやはやお買い得なレンズです。
ただ、皆さんご指摘の通り逆光には弱そうですから、あと2〜3万上乗せするなら、質感もさることながら、ここはやはりナノクリスタルコートではないでしょうか。
書込番号:5859736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











