- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 14 | 2009年2月27日 03:34 | |
| 11 | 4 | 2009年2月5日 20:33 | |
| 6 | 11 | 2009年2月1日 13:44 | |
| 0 | 3 | 2009年1月4日 00:19 | |
| 2 | 14 | 2009年1月1日 12:36 | |
| 15 | 21 | 2009年1月1日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
いつもお世話になっております。
この程EOS40DからD700に買換えましたが
望遠用でAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)を購入検討中です。
そこでEOS40Dで使っていたEF70−300 F4−5.6 IS USM
と比べてAF速度や色のり、シャープさ、ぬけの良さ等どうなのか双方使用された方
おされましたら教えて頂きたいです。
主にサッカー等の屋外スポーツ撮影に使用します。
よろしくお願い致します。
0点
なかなか厳しいそうな比較なんでしょうか?
実際に試した方がなかなか現れませんね。
VR70ー300しか使った事はありませんが、昼間の撮影なら全く問題無く素晴らしい描写をしてくれるレンズだと思います。
ニコンに来られたのでしたら持っていて損は無いレンズだと思います。
答えになってないレスで申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:9085619
1点
リトルニコさんさんありがとうございます。
そもそも違うメーカーを比較してる小生の質問がよくなかったですね。
反省です。
書込番号:9085628
0点
キャンパー軽さん
VR70-300はNikon HPのD3X作例にも採用されています。解像度については折り紙付きです。
書込番号:9086631
4点
うさらネットさん
私もVR70-300を持っていますが、解像度については良いとは思っていません。
Nikon HPのD3Xのページを開いても作例が見当たりませんが、どこにあるのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
書込番号:9088985
1点
こんばんは。
「EF70−300 F4−5.6 IS USM」は使ったことないですが・・・、
70-200クラスのレンズならCanonの方がかなり速く感じます。
とにかく初っ端の合焦が速いので、Canon機の方が体感的なAF性能は有利かと思います。
ただ、人間の動き程度ならVR70-300でそこそこ撮れるでしょう。
描写性能は価格帯から考えれば十分以上では。
ご参考になれば。
書込番号:9089554
1点
D3Xですが、ここに作例があります。
http://chsvimg.nikon.com/products/imaging/lineup/d3/d3x-sp/index.html
"Nature and wildlife" の数枚はVR70-300mmで、拡大も出来ます。
他の高額ナノクリレンズを見てしまうと最高とは言えませんが、
「シャープさ」は良いほうだと思いますよ。
キヤノンの機材は持っていないため比較はできませんけど。
書込番号:9089616
1点
キャンパー軽さん
鳥さん撮影で使っているので参考になるかわかりませんが、
作例アップします。AF速度は不満ありません。解像感、ヌケは
スバラシイとまではいきませんが、被写体がある程度近く、
明るさが充分あり、手ブレをなど基本的な事をおさえると値段
以上に写る時があります。サッカーだと「近く」という事はない
かもしれませんが(^^;)
ルリ、うぐいすは明るさ、距離共に好条件
ヤマガラは日陰でまぁまぁの条件
ベニマシコは暗くて遠いの悪条件
稚拙な作例で恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9090529
3点
すいません、自己レスです。
Exif見るとあまり撮影条件と整合していませんね(大汗)
条件は、かる〜く流して下さい(^^;)
書込番号:9090555
1点
キャンパー軽さん、こんにちは。
小生がD300で本レンズを、妻がEOS Kiss XでEF70-300 F4-5.6 IS USM
を使っており、小生もたまに試用させてもらってます。
AFの速度、精度に関してはボディ性能もかなりモノを言うので
小生の場合、ボディのクラスが違う関係上単純に比較はできません。
ただ、望遠端でのシャープさは、EF70-300の方がいいと思えることが
ときどきあります。
小生のホームページで大変恐縮なのですが、多少参考にはなるかも
しれません。(キャンパー軽さんは、D700でお使いの予定とのことですので
D300での作例はあまり参考にはならないかもしれませんが・・)
鳥さんを撮ったときの比較は、
http://homepage1.nifty.com/howapi/zaurus/2009_01_umami_tori.htm
風景を含めて撮ったときの比較は
http://homepage1.nifty.com/howapi/zaurus/2008_10_neighborhood.htm
の後半以降
にあります。
書込番号:9107606
2点
この二本のレンズは持ってはいないのですが借りて使ったことがあるのと
ニコン・キャノン双方のユーザーとして知っているところを書きます。
AF速度はEOS40D+EF70-300ISの方が早いです。
動きだし、モーター駆動速度ともキャノンより一瞬遅いです。
ですので1コマ目のピントが合うまでの時間にはやや差があると思います。
(ピント精度や追いやすさは個人とボディの相性がありますのでここでは加味しません。)
ただし2コマ目以降はニコン70-300VRのAF速度でも
D700の秒5コマに追いつくだけの速度はありますので
その後のフル連写はできると思います。
描写は自分で実感できるほど試しきれていないので
作例や評判も加味しての意見ではありますが
ニコン70-300VRの方が良いでしょう。
EF70-300はデジタルが優勢になる前のレンズですし、
当時手ぶれ補正レンズがまだ少ない時代だったのでISが売りで
描写は売りにしていませんでしたからね。
90年発売の常用ズームEF100-300と比べても描写の評価は高くないくらいですし。
ニコンVRは高画質やデジタル対応も売りにしていて
同ニコンの常用ズーム70-300EDと比べると描写性能も相当向上しています。
書込番号:9119396
2点
皆様貴重な御意見ありがとうございます。
ほわぴさんさん、ニコペンさんさん
私もD700の前は40D+70−300ISだったので
キャノンのAF速度は体感済みでその速度は今もって素晴らしいと思います。
特に半押し一発目のAFを合わせにいくスピードは体感的に他社を圧倒していると思います。
現在D700でレンズはAi AF Nikkor 50mm F1.4Dしかなく半押し一発目のAFを合わせにいくスピードは遅いです。
でもキャノンからニコンに移行した目的は半押し一発目のAFを合わせにいくスピードを
求めた訳ではなく、二発目以降のAFの食い付きの良さやフォーカスから一時的に
被写体が外れた時の背景抜けを回避できればと移行しましたので一発目のフォーカス速度はあまり気にしておりません。
VR70−300に期待しております。
書込番号:9119947
1点
D300+VR70-300とEOS50D+EF70-300ISとの比較ですと、撮って出し画質はD300+VR70-300のほうがクッキリ・シャープです。つまり、VR70-300が良くできていることだと思います。安価な隠れた名機だと思います。
書込番号:9147855
3点
皆様御意見ありがとうございます。
昨日、本製品をデジオンさんで発注しました。
明日午前に到着予定です。
待ちどうしいかぎりです。
またご報告させて頂きます。
書込番号:9159471
0点
購入おめでとうございます。
追従性が上がると良いですね。
レポートお待ちしております。
書込番号:9162422
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はじめまして
御伺いしたい事がありまして
こちらを利用させていただきます
最近VR55−200を購入しました
コストパホーマンス的には優れており
それはそれで満足しているのですが
若干シャープさが、物足りないなと感じております
もしこちらのVR 70-300mmと両方とも使用して違いなどを
ご存知な方が、いらっしゃいましたらご教授ください
特に200mm付近の写りの違いが知りたいと思っております
0点
深炒りマンデリンさん今晩は!
私はVR55-200m→@、VR70-300m→A、そしてVR70-200m→Bを所有しております。
画角をぬきにして言えば@とAはシャープさ並びボケの質も殆ど同じです。
言い方を変えれば画角以外は殆ど同じです。
また、VRについては@はTでAではUとなっており、さすがにAの方が効果を実感出来ますが、VR18-200m(Aと同じVRUです)と比べるとどっこいどっこいって感じです。
したがって、@よりシャープさを求めるならBしかないと思います。
書込番号:9042477
4点
こんばんは。
私は70-200をメインにしていますが、サブに55-200か70-300を検討して、結果M/Aスイッチのある70-300を購入した者です。
私もブルーノアさんと同意見です。
望遠域での55-200と70-300は似たような描写になります。
望遠域の解像が物足りないのであれば、70-200しかないと思います。
70-200の場合、Х1.4テレコン(換算280mmF4相当)やХテレコン(換算400mmF5.6相当)を使用しても画質はあまり変化がありません。
ただし周辺画質は若干流れます(この三本は全て流れます)。しかしこれはパンフォーカスの場合に問題になるのであって、背景をぼかすようなショットでは問題にならないでしょう。
書込番号:9042808
3点
深炒りマンデリンさん、こんばんは。
200oで比較すればVR70-300の方が良いと感じました。
VR55-200は100mm前後が結構良かった印象があります。(VR70-300の200o近辺とほぼ互角)
まぁ、画質だけでなくAF速度やVRの効き等、価格なりの性能差はありますね。
基本的に値段は嘘を付きません。(笑)
逆光耐性もVR55-200よりは良かったと思います。
ご参考になれば。
書込番号:9043000
3点
こんばんは
ブルーノアさん、↑☆↑ さん、海人777さん
情報ありがとうございます
今まで広角で、風景ばかりを撮ってまして
所有しているレンズが、50mm止まりで70mmまでを埋めるレンズを所有していなかったので
お試し感覚で価格がリーズナブルなVR55−200を選んだ次第です
さすがにVR70−200は価格を見た瞬間、その場で記憶を消去してしまってました(笑
このレンズを購入してから、鳥撮りにちょっと興味が湧いてしまいまして
300mmぐらい欲しいなあと、感じ初めている今日このごろでもあります
皆様、重ねて御礼申しあげます
ありがとうございました
書込番号:9045936
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
同種の質問が多いと思いますが、それらを見ても尚迷っています。これで決定しようと思っていますのでよろしくお願いします。
現在、VR18‐200で風景80%、ポートレート20%撮っています。同レンズの特に望遠側の開放の描写に不満があり、もう少し良質のレンズの買い増しを考えています。
予算は約10万円です。候補のレンズは@VR70‐300+タムロンSP90かAシグマ70‐200F2.8です。
@の場合は、前者を主として風景撮影に、後者をポートレート及びマクロに、Aの場合は両方の用途に考えています。Aの場合は将来コンバーターの購入も予定します。
そこで具体的な質問として、VR70‐300とシグマ70‐200では、F5.6の時どちらが解像感が高いですか?
また、ポートレートは勿論、風景撮影においてもできるだけ機動力を生かすこととフレーミングの自由さで、手持ちで撮りたいのですが、VRは必須条件でしょうか?私の技術で、焦点距離分の1はぶれない自信がありますが、早朝・薄暮にはそれを維持するのが結構苦しいので。ISOはできるだけ400までで撮りたいです。(ちなみにカメラはD300です)
取り留めのない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点
?怪人さん、こんにちは。
私はVR70-300mmとシグマAPO 70-200mm F2.8IIの両方とも所持していませんが、
該当レンズを比較した雑誌「D3パーフェクトガイド」(デジタルカメラ・マガジン特別編集)を持っています(^^ゞ
それによると解像力チャート・ぼけぐあい・AFスピードなどのテストでは、
シグマAPO 70-200mm F2.8IIの方が良い成績でしたよ(^^
書込番号:8993159
0点
VR70-300の魅力は、気軽に望遠を楽しむ+αだと思います。
この価格で光源がある中での撮影なら、かなりの描写もしてくれます。
あくまでも描写に拘られるたら単に走られた方が私はいいと思います。
答えになってないレス失礼しました。
書込番号:8993481
1点
ラングレー(no.2)さん、リトルニコさん、アドバイスありがとうございます。
狙う所は、この予算で最良の描写性能です。
風景は全紙まで、ポートレートはA4または4ッ切までです。
質問の出し方が違っていましたね。F5.6では2段絞ったシグマの方が良いに決まってますね。
ポートレートで多用する開放域(nikonはF5.6、シグマはF2.8かF4)での比較でどうかなとお尋ねしなければならないところでした。
昨日は殆どnikonに決まっていたのに、今日はシグマに気持ちが行ってるというような塩梅です。
単焦点がベストなのは判っているのですが、そこにいくと結局みなさんの言われる「レンズ沼」に落ち込むこと決定なので我慢してズームで行きます。
書込番号:8993622
0点
ニコンVR70-300mmF4.5-5.6→@とVR70-200mmF2.8→Aは両方持ってます。
@とAでは@が大きさ、重量、VRの効き具合で勝ってますが、それ以外では遥かにAが勝っております。
シグマAPO70-200mmF2.8U→Bは持ってませんが、ラングレー(no.2)さんが紹介されている雑誌の評価が正しければ問答無用でBを購入するべきだと思います。
なぜならAの画質は本当に素晴らしいからです。それよりも評価が高いのですから当然ですよね!
ちなみ私はお金に余裕はありませんでしたが、コスト・パフォーマンスよりパフォーマンスを優先したのでAを購入した次第です。
書込番号:8995780
2点
ブルーノアさん、的確な(適確な?)ご意見ありがとうございます。
本当に、私のへそくりが百万ぐらいあったら、NikkorのF2.8シリーズで統一するところなんですが。
でも、無いが故の幸せとでも言うのでしょうか、こうやってああでもない、こうでもないと悩むのもまた楽しいものです。
どうあがいても、私の現状ではコストパフォーマンス重視にならざるを得ないので、VR70‐200F2.8にはいけないと思います。
どうやら私の中の候補@を積極的に薦めるご意見がなかったので、候補Aに決定します。
皆様のご協力に感謝いたします。
書込番号:8996968
0点
?怪人さん
私はこのシグマの経験はまったくありませんがいずれもNikon純正で、望遠は、VR70-300とSF-S300、マイクロは60、105、70-180で昔はD300、今はD700で使用しています。VR70-200は所有しないものの借りたことはあります。
私のお勧めは@の2本組です。
VR70-300のサイズ、重さ、VRの効きかたを考慮すると、とにかく持っていて損のないレンズだからです。
また、90mmマクロも定倍撮影をされない限りは良いレンズです。
ここの写真はD300でのものですが、D700ならさらに鮮鋭になります。
より高性能だが高価で重く大きなレンズは今後もどんどん発表されることと思いますが、このVR70-300はこのクラスとして数年は追い抜かれないのではないでしょうか。
どこにでも携行できること、VRが強いことは、大きな重いレンズでは結局、撮れない写真も可能にします。私は仕事の出張のお供に重宝しています。
とりとめの無い文章ですいませんが、@で、しかも時間差をつけてまずVR70-300、しばらくしてからマクロでどうでしょうか。
接写なら詳しいアドバイスも可能ですので、何かあれば具体的にお尋ねください。
書込番号:9004378
1点
カメラ大好さん、候補@に対する積極的な応援アドバイスありがとうございます。
結局またまた迷いの原点に戻ってしまいましたが、これで判った事は、どちらの選択も悪くは無いという事です。(自画自賛)
あとは購入店に行った時の直感で決める事にします。そのときの決め手は何になるのかな、店員の応対かな、それとも手にした時の充実感かな。
購入日は1月31日、運命の日!(そんな大袈裟な)
書込番号:9004541
0点
70‐200F2.8のレンズは手持ちでは難しいと思います。しっかり三脚を使った撮影では◎ですが、手持ちでは、宝の持ち腐れとなります。以前ニコンの70-200F2.8を持っていたのですが、やはり手持ちでは、重くて、数分構えていただけで腕が痛くなり疲れてまともに構えられなくなり、ぶれました。私的に手持ちでは使い勝手が悪いので、売ってしまいました。描写は文句ないですが、ブレてはどうしようもないです。腕力に自信がおありならいいのですが。結局軽いレンズに買いかえました。
結果 70-200F2.8は三脚を使う事前提で◎ 手持ちで△
VR70-300は携帯性と手持ちに◎ 画質○
結局 画質をとるか、携帯性を取るかだと思います。
書込番号:9018286
2点
そうですよね、やっぱりスレ立てた以上結果報告するのが礼儀ですよね。
それを迷ったのは、この板と違うものを購入したからです。
最後の最後の最後まで、迷いに迷ったあげく、自分なりに次のような理由付けをしました。
1.@のセットにあってAにないもの・・・VR(面倒くさがらずできるだけ三脚または一脚を使用することで「なんとかなる」)、望遠300mm(現在所有のシグマAF300mmF4マクロを復活させることで「なんとかなる」)、90mmマクロ(実際には今まで殆ど等倍の写真は撮っていないので上記のシグマで「なんとかなる」)
2.Aにあって@にないもの・・・絞り値F2.8とF4(ポートレートには無くてはならないもの、また風景でもごく一部を切り取る時必要で「なんとかならない」)
というわけでAを選択した次第です。
これからは、このレンズを使い倒して傑作をモノにするのみ。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9024145
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
この70−300VRか80−400VRか悩んでいます。しかしながら80−400VRはリニューアルの噂がでており今購入するのはどうか悩んでおり70−300VRを買うか現行80−400VRを買うのかどちらがいいのでしょうか?400mmまで使える80−400VRの魅力も捨てがたいですが…
0点
この2本、価格の開きが結構あると思いますが、
VR80-400購入資金があるなら、VR70-300とSIGMA APO 150-500 OS の2本を
うまく使い分けるとかいかがですか?
VR70-300はコストパフォーマンスがいいと、よく聞きますよ。
ただ、何を撮るかによりますが・・・・。
書込番号:8819423
0点
シグマの似たようなレンズがリニューアルになり、現時点では純正に拘らなくてもいいような気がします。
VR70-300はコストパフォーマンスに優れたファミリーユーザー向け望遠レンズです。
もちろん、それなりに努力すれば鳥も撮れます。
何を撮るかにもよりますが、重さも気にならなくて一日中手持ちで撮影したいのであればVR70-300が持ち出す機会は増えると思います。
純正のリニューアルが気になる、今すぐ必要無いのであれば待てばいいと思います。
いつ出るかは全く予測出来ませんけど。
PS…予算が15万あるとして、鳥撮り入門のイチ押しはサンヨン+三脚と出来ればΧ1.4テレコンです。
若しくは、三脚使用前提ですがサンニッパの旧型も魅力的だと思います。
書込番号:8826988
0点
VR80-400に関しては借りたことしかないのですが、400mmまで行けるとはいうものの、VR70-300で400相当にトリミングした画像を比較すると、おそらくほぼ同等と思います。
また、VR80-400の予算内でVR70-300とTC-14EIIを改造して組み合わせれば420mmまでゆけます。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_5.html
作例は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1308874&un=94664&m=2&s=0
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1195725&un=94664&m=2&s=0
■VR80-400は操作性も悪く、重量もあり、今、購入時期ではないことは確かと思います。
書込番号:8881682
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G 凄く気に入っています。
コストパフォーマンスに優れ、なかなかの描写力に大満足。
なんと言っても、強力な手振れ補正は心強いですね。
鉄撮りに大活躍! なのですが、今日とんでもないゴーストに気付きました。
既に東海道から撤退した500系が走るってことで米原へ遠征。
よっしゃ! 良い感じで撮れた。と、思いきや。
このゴーストです。
ヘッドライトの光がとんでも無い場所にゴースト作ってしまいました。
これは酷い・・・
ヘッドライトでこんなゴーストが出るのは初めてです。
たまたま今日の気象条件とヘッドライトがゴーストを生じやすい条件を生み出したのでしょうか。
ちなみに今日は雪が降りそうな曇り空。
そしてN700系のヘッドライトはゴーストは全く発生していません。
300系、500系、700系はゴースト大発生。
う〜ん、こんなにゴースト発生しちゃうとちょっと萎えちゃいます。
何か良い対策ありますか。
1点
こんばんは。
間違いなくゴーストですね。
ただ、一回しかレンズ面での反射が無いように思えます。
もしかしたら、フィルターによるゴーストかもしれません。
>そしてN700系のヘッドライトはゴーストは全く発生していません。
これは何故なんでしょうね?
写真を見ないと分かりませんが、ヘッドライトの輝度の問題なんでしょうか?
ちょっと不思議です。
書込番号:8867702
0点
保護フィルターをしていませんか
500系も300系も 下に結像していますね
実際には車両頭部を中心とした点対称に結像しています。
これはVRレンズがここを中心として流し撮りされているためです。
書込番号:8867838
1点
F2→10Dさん、ありがとうございます。
すいませんよく見ると、N700でもゴースト出ています。
なぜかN700は上にゴースト出ています。
だから気付きませんでした。
やはりフィルターですかね・・・
書込番号:8868153
0点
ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
点対称に結像 なるほどヘッドライトの位置が低いN700は上にゴーストが出ているのでその通りですね。
やはり保護フィルターが原因でしょうか。
太陽光線は気を遣っていますが、まさかヘッドライトでこれほどゴースト出るとは思いませんでした。
書込番号:8868197
0点
特別純米酒さん、ありがとうございます。
これまで、ゴーストはそれほど意識したことがなかったんです。
こんなに綺麗にはっきりと出たのは初めてです。
書込番号:8868207
0点
ゴーストが緑になるのは ローパスでの反射が緑色名ことに由来します
書込番号:8868399
0点
アリかナシか?・・・と問われれば。。。アリでしょうね。。。
どんなレンズでも・・・条件が揃えば出るのがゴーストだと思います。
レンズによって(コーティング?)、出やすい、出難いはあるでしょうけど。。。
VR70-300oが特別ゴーストの出やすいレンズだとは思いません。
書込番号:8868522
0点
どんなレンズでも…って今回のはフィルタ面でのゴーストイメージと確定していますよ。
なお、ヘッドライトの照射範囲にレンズが入っているか否かでゴーストイメージのレベルは劇的に変わります。
フィルター面と撮像素子での光源のゴーストイメージは画像中心の点対称に像を「結ぶ」のですが、VRによって光軸が変異しているため「画像中心」ではない点対称になっているのでしょう。
ひろ君ひろ君さんの説明の通りです。
ちなみに、マルチコートで透過率99.8〜99.9%つまり反射率0.2〜0.1%なので一回の反射で9段から10段落ちます。
ローパス面がコーティングされているかどうか知りませんが、1%の反射率だったら7段落ちます。
レンズがヘッドライトの照射範囲外であればゴーストイメージは検知できない場合もあるでしょうね。
レンズの中には保護フィルタ内蔵の望遠レンズもあり、その際は対処が出来なくてかわいそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8810031/#8810063
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8772468/#8773486
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010008/SortID=8587937/#8587964
さらにリンクをたどってみてください。
書込番号:8868585
0点
ローパス+撮像体での反射率は5%くらいあるんじゃないかな
計ったわけではないけど 見た目の色からするとそれくらいでしょ
G1のマウントはずすと見れます
従来の大口径望遠は第一レンズの前に保護平面ガラスがありましたが
最近のものでは 湾曲(メニスカス)させてあるそうです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/super/af-s_400mmf28d_ed_vr.htm
書込番号:8869232
0点
短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。
やはりここに書き込むと本当に勉強になります。
こうしたゴースト発生のメカニズムまで教えていただき、本当に勉強になりました。
まずは保護フィルターを外してみます。
書込番号:8869404
0点
>ローパス+撮像体での反射率は5%くらいあるんじゃないかな
やっぱりそんなぐらいありそうですかね。
1%はかなり少なく見積もってしまいました。
じゃ、ローパス面での反射は約5段落ちということで。
ちなみにレンズの他の面での反射は像を結ばずに広がるため、その広がった分明るさが落ちて目立たなくなります。
これが太陽の直射などさらに高輝度の光がレンズにはいると目立ってきます。
ところで、昔の望遠レンズで内蔵保護フィルタが板ガラスの製品ってリプレース用のメニスカスフィルタを用意してあるのでしょうか。
書込番号:8869569
0点
メーカーではやってくれませんね
ハイビジョン撮影の映画でも発生しているので
パナビジョンもやってくれないのでしょうね
書込番号:8869901
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
純正は使えませんから、ケンコーのテレプラスくらい
しか思い当たりません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/index.html
画質は・・・選択肢が無いので、語れないかも (^^;
書込番号:8656210
0点
過去の書き込みに、こんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5736773
このレンズにテレコン付けると、AFは効かないはずですが、
AFも効いたとの報告ですね。
責任は持ちませんが (^^;
書込番号:8656223
0点
じょばんにさん、ありがとうございます。ケンコーしかなかったのですね。さっそく購入して試してみたいと思います。
書込番号:8656229
0点
ケンコーしか選択肢が無いと思いますが、
ケンコー製が装着できても、レンズの明るさ的に
実用可能かって言うと、かなり怪しいような気がします・・・。
書込番号:8656240
1点
ヘタクソなのであまり参考にならないかとは思いますが、ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4倍を
付けた時の写真です。
AF効かないこともないのですが、かなり迷うのでMFで使用した方が幸せかもしれません。
書込番号:8656486
0点
おはようございます♪
テレコンは、本来的には…装着した後にF5.6以下の光束になるレンズでなければ使用出来ません。
必然的にF2.8やF4.0の大口径レンズ用と言う事です。
皆さんご紹介のケンコーテレプラスは、使用実積の報告もありますが…
あくまでも…人柱覚悟…裏技的な使用であって、「使える」とは言い難いと思います。
工夫すれば使えますよ♪位に考えた方が良いと思います。
書込番号:8656663
0点
ケンコーのx1.4は、シグマ70-300F4-5.6で明るいところではAF出来たという書き込みも
見た気がします。
書込番号:8656951
0点
ダイアリーさん
もう買われたかもしれませんが、私はSIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGを使っています。 昨年末、Webで調べた結果、ケンコーとSIGMAのどちらでも付きそうだと判り、今こーの方が適応するレンズも多いらしいと思ったのですが、店に行ったら、なぜかSIGMAを買ってました。理由はわかりません。有り難い事に、今のところAFも遅めですが、明るい場所では動いています。画質の参考になるか判りませんが貼って行きます。ご笑覧ください。店で自分の70-300mmに付けて現物確認できると良いのですが…残念ながらメーカーが保障して無いので、人柱覚悟の自己責任で使うしかありません。
書込番号:8660114
1点
失礼しました。タイブミスです。
(誤)今こーの
(正)ケンコーの
書込番号:8660142
0点
もう買われたかも知れませんが、私はNikon純正の1.4倍を改造して試用しています。Kenkoよりもこのレンズへの相性ははるかに良好です。
合焦がもたつくのは、KenkoもNikonも同じです。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_7.html
作品は4枚ここにあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1195725&un=94664&m=2&s=0
です。VRはバッチリききます。
書込番号:8779650
2点
もうしわけありません
ひとつ上の私の投稿のうち最初のURL間違っていました。
正しくは
http://75690903.at.webry.info/200812/article_5.html
です。
あと、追加ですが、Nikon純正の改造では、レンズ側がコンバータ使用を想定していない仕様なので、Exifはコンバータを付けていない状態の表示となります。これに対し、たとえば、AS-F300mmF4など、コンバータ対応の設計のため、Exifでは完全対応します。
書込番号:8780860
1点
カメラ大好さんへ質問です。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm にNIKONの純正テレコン1.4をつける場合、改造(前後の爪を削る)書いていらっしゃいましたが、どのような方法で(やすりをつかうとか)、ここを削るとよいともう少し詳しく説明していただければありがたいです。ぜひ参考にさせてください。
書込番号:8822815
1点
デイパプさん
ご友人に歯科技工士か歯科医師か宝飾加工の人がいればすぐできますが、金属切削の経験がなければ練習が必須です。
小爪を切り取って、マウントがこの形態になればOKです。詳しくは
http://75690903.at.webry.info/200812/article_15.html
に乗せておきました。
私は東京ですので、お近くなら連絡ください。
書込番号:8829672
1点
カメラ大好さん丁寧に解説いただきありがとうございます。本日、D700及びAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を購入いたしました。テレコンは検討させていただきます。もし改造の節はよろしくお願いいたします。当方横浜ですのでぜひまたご連絡させてください。
書込番号:8830711
1点
デイパプさん
追記です
200mm以上でAFがもたつくのは、Kenkoも同じですから、量販店などでそこのところをお確かめください。この300mmでコンバータでAFが可能なのはあくまでおまけとお考えください。飛んでいる鳥には無理です。
書込番号:8830868
1点
カメラ大好さん。いろいろとありがとうございます。この改造を行った場合はテレコンはこのレンズ専用になるということですね。ほかのレンズでは不具合が出る可能性があると考えてよろしいのですか。
書込番号:8833614
1点
デイパプさん
全く違います。改造でなんらの不具合は生じません(ご安心ください)
が、AFは元レンズの開放がF5.6なのでNikonの動作保障外の暗さ、たとえば300F4にx2.0をつけた場合(もともと問題なく付きますが)も同じ剛性Fが8ですからもたつきます。VR70−300x1.4のF8は同じF8でもよりもたつくと言うだけです。
あとは改造すると、将来手放すときに、高くなるか、低くなるか、不変かは不明、これが問題点です。
むしろ、改造すれば付くといわれて、改造してみたら、AFが遅く使えなかったと思われないように、他社ですがすぐ付くものがあるので、ご確認されればということです。
X1.4を改造してVR70-300に使用するということは、通常、本来X1.4が使える300F4とか300F2.8とか500F4などを将来購入する、またはすでに持っている場合が多いと思います。この場合には手持ちの全レンズが純正コンバータの高性能を楽しめるからです。
一点でも不明のところがあればとどまっていてください。ご質問は何回でもかまいません。
書込番号:8833652
1点
デイパプさん
これはD700での写真です。今まではD300で使用し、AFできないことも多いと思っていましたが、本日D700で撮影しましたところ、機構は同じはずですが、ストレスなく合焦しました。
最も迷ったのがこの写真で2から2.5秒ほどジコジコいってから撮れました。本日最もよい焦点の得られた写真となりました横72.6x縦81.8%crop。シャープネス結構見直しました。300mm単焦点持ってゆけない場合には便利です。
先のヒヨドリの写真はD300で最も鮮鋭に撮れたもの横76.1x縦85.9%cropです。
ご連絡いただければ、ご試用できるようにしておきます。
書込番号:8865746
1点
カメラ大好さんあけましておめでとうございます。
昨日大晦日は山下公園でかもめを写しておりました。
写真いい感じで合焦してますね。
D700はよいですね。テレコンぜひ試用させてください・
書込番号:8869619
1点
デイパプさん
ここにもう一枚ヒドリガモもアップしておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1308874&un=94664&m=2&s=0
これもメスの顔、結構シャープです。
書込番号:8869773
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























