- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2007年2月15日 23:16 | |
| 1 | 17 | 2007年1月31日 15:21 | |
| 0 | 10 | 2007年1月27日 16:45 | |
| 0 | 6 | 2007年1月26日 22:20 | |
| 2 | 6 | 2007年1月24日 23:27 | |
| 0 | 12 | 2007年1月24日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
フィルターにも色々ありますよ(^^)
保護用・色を変えたり・色々な効果をもたらしたり・・・
どのフィルターなのか?を特定されてみてはいかがでしょ?
[kenko]
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
書込番号:6001157
0点
たぶん 保護フィルターのことじゃないかな?^0^
お店では ケンコーのうす型 PRO-1デジタルというのを
薦めて来ますよねえ。定価の4割り引き〜半額でレンズと一緒に買えるようです。
書込番号:6001257
0点
プロテクタフィルターの事だと思いますが、ケンコーならPRO1、
マルミならDHGタイプのものがいいと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
書込番号:6001259
0点
すみません・・・
ただレンズフィルターと言われも困りますよね(^^;)
ケンコーやマルミから発売されているような、ノーマルの保護フィルターです。
レンズを守るだけと言う感じの。
ここに書き込みしたわけですので、このレンズを使用されている方のお話も聞ければありがたいです♪
書込番号:6001276
0点
> このレンズを使用されている方のお話も聞ければありがたいです♪
このレンズを使用してます。(^^)
保護用としてkenko MC Protector 67mm(薄枠でなく廉価なもの)を付けています。ワイド系のレンズの様にフィルター枠によるケラレの心配は有りませんので、このレンズの為であれば薄枠タイプを選択する必要は無いと思います。
書込番号:6001321
0点
保護フィルターは付けています。
メーカーは特にこだわってなくて、その時にお店に並んでる安い物を買ってます。
そのため、持ってるフィルターはメーカはバラバラです。
書込番号:6001333
0点
皆様、参考になるお話ありがとうございます!!
現在、他のレンズにはマルミのDHGレンズプロテクトを付けております。お店に行っても大体はマルミ・ケンコーあたりをよく見かけます。
ふと考えて、DHGレンズプロテクトとケンコーのMCプロテクターがほぼ同じランクの物なのか、それともPro1Dなのかと思いまして。金額的にはMCプロテクターが一番安いので問題なければこれにしようかなと考えておりました。
私自身、素人ですのでフィルターに細かい要求はございません。
ただ、ケラレに関しては困ってしまうかな程度です。
うれしたのしさんのお話を聞く限り、このレンズには一番安いので良いのかなと思っております。
書込番号:6001367
0点
このレンズのユーザーではないので、レンズのコメントは掲示板を遡って呼んでいただくのが一番・・・という事で。
DHGとPRO1はデジタル対応コーティングが施され、逆光時でもゴーストの発生が通常のフィルターよりも抑えられます。
価格は少し高いですが、個人的には どうせ選ぶならば・・・という感じもありますし、望遠レンズという事でフードをシッカリ装着し、ハレ切りなどをシッカリしていれば安いのでも・・・って気もします。
一番の逆光対策はフィルターを外す事ですけど(^^;
書込番号:6001406
0点
こんばんは
夜の街の強い点光源などを撮ると面間反射の弊害が出ることがあります。
そんなときは、裏面も良質なコーティングがされているケンコーPro1がいいと思いますが、
条件の悪い場合を除くと、差は出ないでしょう。
書込番号:6002683
0点
このレンズ発売と同時に買いましたが満足しています。
保護フイルターはニコンダイレクト取り寄せました。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFTA13101.do
書込番号:6002796
0点
あえて「デジタル用」なるものは使う必要性を感じていません (^^)
まあ、保護フィルターは「消耗品」と云う面もありますしね
書込番号:6004848
0点
便乗質問ですみません、
VR70-300用にと店員の薦められるままケンコーPRO1Digital(プロテクター)を購入し使用したところ
夜景の画像に明るい部分が反射しているのが左上に写ってました。
(一部分をトリミング)
http://www.syj.jp/~null/etc/Kenko.jpg
同じ所をレンズプロテクター無しで撮影したところ、この反射はありませんでした。
店員は、殆どの人はケンコー or マルミのフィルター類を買うと言ってましたが
ニコン純正フィルターの方が優れていると言う事あるのでしょうか?
書込番号:6006285
0点
> ニコン純正フィルターの方が優れていると言う事あるのでしょうか?
fioさんの先レス↓(^^;)
一番の逆光対策はフィルターを外す事ですけど(^^;
書込番号:6006402
0点
みみる.さん
みみる.さんがデジタルカメラを使うという前提でお話させて頂きます。
折角最新のレンズを買われたのですから、レンズの性能を100%発揮させる意味でも、デジタルならフィルターは無い方をお勧めします。
銀塩では色補正などで様々なフィルターが必要ですが、デジタルでは補正はPCで行うため、レンズの保護という役割が大きくなりつつあります。(PLなどまだ必要なものはありますが)
私の知るプロの多くはデジタルカメラの場合、フィルターを付けない人が増えています。
レンズ保護、汚れ防止という意味はあるでしょうが、レンズ表面の脂汚れなどは、割り箸の先にシルボン紙(カメラ屋で1000枚千円くらい)を巻き付けたものに無水エタノールを少量滲ませて渦巻き状に拭けば、簡単に取れます。(市販のレンズクリーナーは拭き残りの汚れが出るのでお勧め出来ません)
傷の方は、もし不幸にもレンズの先に何かが当たれば起こりえますが、私は30年以上使っていて、未だレンズ表面に傷を付けた経験はありません。ある程度は注意で避けられると思います。
ただし、これは私個人の考え方で、レンズ保護を優先したい場合は付た方がいいかも知れません。その場合ニコン純正の保護フィルターがいいと思います。レンズに比べればわずかな金額差です。なるべくレンズの性能を発揮させたいというのが私の考えです。
書込番号:6006557
0点
言い忘れましたが、フィルター無しで使う場合、必ずレンズフードは付けてください。これがレンズ表面を傷つけない保護に大いに役立ちます。
書込番号:6006607
0点
C1スペシャルさん、
光の透過率が100%のフィルターやレンズはありません。
100%に近づけるために多面的な努力がされているということでしょう。
程度問題であって、質の悪いものなら弊害はもっと大きかったと思われます。
以下に参考となるスレッドがあります。
[4620939]
書込番号:6006615
0点
うれしたのしさん、写画楽さん
レス有難う御座います。
完全に悪影響の無いプロテクターは無いと思いますが、
もう少しニコンの方が良ければと思いましたが期待しないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:6007029
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こちらの掲示板も参考に、このレンズを購入しました。当初18-200VR一本の予定でしたが、70-300VRに変更して良かったと感謝しております。450mmの世界には、写真を撮るごとに新たな発見がありす。とにかく写真が撮ることが楽しい毎日です。
ここ数日は、鳥(メジロ、アオサギなど)を撮影しております。まだ大きく撮ることができないのですが、撮影画像を拡大すると鳥の美しさに心を奪われます。また瞬間、瞬間に変わる鳥の様子を精密に記憶するカメラの凄さに、改めて感嘆しています。
前置きが長くなりましたが、何とか、このレンズで、もう少し鳥に寄れないものか?逃げられないように近づけないものか?と考えております。
お勧めの文献(バイブル本)とか講座等、このレンズで鳥を撮影する上での基本を身につける方法をアドバイス頂けたらと思い、投稿させて頂きました。
こちらで、お尋ねするのも、いかがなものか?とも迷いました。他に適切な場所をご存知でしたら、ご紹介頂ければ嬉しいです。
現状の写真は、下記にアップしております。また、トリムした画像は、ブログに掲載しております。どうそ宜しくお願い致します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967690&un=12565
0点
勝手に300mm鳥撮り仲間と思って書き込みしてみます.
警戒心の薄い鳥が楽ですよね.
私の周りではイソヒヨドリなんか楽チンです.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-544.html
私の環境ではメジロは難易度高いような気がします.
木の実やえさ場の近くでじっと待ってみるとか・・・
私は邪道ですが車の中で待ってて,近くに来た鳥を
窓越しに撮ったりすることがあります.
ほとんど驚かないようです.
餌付けされてるコが難易度的には一番よりやすいですね.
あとは鳥にもよると思うんですが,鳥の方が早いので
追いかけるより寄ってくるのを待つ方がいいのかもしれませんね.
書込番号:5871383
0点
私も入口は庭や裏山に来る野鳥を撮影するシグマ70-300でした。
と言っても今でも大砲を使って本格的に撮る訳じゃ無く、性格的に待ち伏せスタイ
ルがとれないもので、300mm+テレコンとか400mm迄のズームを使って散策し
ながら、近くに鳥がいたら撮るというお気軽スタイルがほとんどです。
でも、野鳥の中でもジョウビタキのようにあまり人間を怖がらないものもいますが、
特に山中の小鳥の場合は近寄ることは難しいですね。
そんな中でも人と接する機会の多い、街中の公園などの鳥は比較的近寄らせてくれ
るんじゃ無いでしょうか。
又、全国各地の野鳥の会のHPへ行けば、それぞれの地域の情報が載ってることが
あります。
カモや白鳥などの大型の鳥も餌付けされてる所などはOKですが、野生の場合は大
砲が無いと無理な場合が多いです。
バイブル本はどうなのかわかりませんが、今はブログで情報交換をされるのが一番
てっとり早くて、レンズやカメラの情報も含めて現実的な情報が得られるのでは無
いでしょうか。
ただ、他の方に刺激をを受けてこのレンズでは満足出来なくなり、エスカレートす
る可能性はかなり高くなりますが。(笑
鳥撮りの場合はやはり400mm越えが一つのボーダーラインになりますが、それに
つれて条件が整わない限り手持ちでは撮影出来なくなります。
このレンズはVRの効きも良さそうですから、使い勝手は良さそうですね。
書込番号:5871447
1点
とりあえず数多く撮影して、遠ければトリミングすることから始めれば
いいと思います。(VRが役に立つでしょうね。)
慣れると、だんだん野鳥に近づけるようになると思います。
書込番号:5871712
0点
皆様のアドバイスに、元気と勇気を分けていただきました。有難うございます。この点でも、このレンズを手にして、良かったと感じております。私も努力と工夫を積み重ねて、皆様のような写真を撮れるように頑張ります。これからもどうそ宜しくお願い致します。
LR6AAさん:300mm鳥撮り舞台に加えて頂き光栄です!自動車の利用、トライしてみます。ベランダを工夫して撮影場所にすることもトライしてみます。
idosanさん:空母エンタープライズ風!飛行機がお好きなのでしょうか?あの世界感に感動しました。野鳥の会、入会してみます。鳥を愛することから初めます。
tettyanさん:ご紹介いただいた本、目次が面白いと思ったので、購入したいと思います。アルバムを拝見致しました。静寂の美しさ深さ!仕事の疲れが癒されました。
じじかめさん:近所の沼で、先日、カワセミを目撃しました。じじかめさんを見習って、工夫を重ねてカワセミの撮影、頑張ってみます。
書込番号:5873912
0点
Soyuzさんこんばんは。
私が好きな本を2冊ご紹介します。
「フィールドフォトテクニック4 野鳥写真マニュアル」
叶内拓哉 著 東海大学出版会
こちらはテクニック本で、季節ごと、あるいは機材やシチュエーションごとに作例とともに撮影方が解説してあります。著者のメイン機材はニコンのヨンサンゴなので、400ミリ(銀塩)でもこんな写真がとれるんだ!と、勇気付けられ(?)自分もヨンゴーロクを購入しました。20年近く前の本のため、今でもあるかどうか不明ですが、図書館などにはあるかもしれません。
もう一冊は、「Sing Sing Birds」です。
和田剛一 山海堂
こちらは写真集なのですが、一言で言うと「きれい!」です。どこにでもいるような鳥を、撮る人が撮ればこんなにも美しく表現できるんだ!と感動した一冊です。これも15年ほど前のものなので、入手できるかは不明ですが、是非見ていただきたい一冊です。
私事ですが、以前付き合っていた彼女にプレゼントしました(笑)今の嫁さんはそのときの彼女・・・ではありません(泣)
どちらの本にも共通するのは「珍鳥や希少種を追いかけたものではない」ということです。日常ありふれた鳥達も、よく観察すればこのようなすばらしい表情を持っている、ということを教えてくれました。機会があれば是非ご覧になってください!
書込番号:5878510
0点
にゃんでさん、はじめまして&アドバイスに感謝です。
ご紹介いただいた2冊を探しに、古本屋さんに出かけてみます。本当にありがとうございました。名著が絶版になってしまうケースが多々ありますね。古本屋さんの良さを再認識している今日この頃です。
小学6年の日光への林間学校で、父の写真機を借りたのが、最初のカメラ体験でした。「あの子」を最初に撮影しました。やはり奥さんとは無関係です。(笑)
昨日、鷹(鳶?)を撮影できたので、アルバムの方へアップ致しました。風が強く、頭上に鷹が静止する機会に恵まれました。ありふれた写真だとは思いますが、夢中でシャッターを切りました。
書込番号:5879738
0点
テレコンが使えないので、このレンズでの鳥撮りは
かなり制限されますね。
テクニック本では得られない情報として、身近なフィールドの
情報があります。良いフィールドを見つければ、思いがけない
鳥との出会いがあると思います。
全国各地の探鳥地マップとかも出てますので、それらを
参考にされて、お近くに良い探鳥地がないかを調べてみられるのも
良いと思いますよ。
気軽に行けるちょっとしたポイントがあれば、一番良いのですけどね。
同じフィールドでの季節の鳥の移り変わりなんかを撮れば
鳥のいろんな生態が見えてきて、鳥撮り上達にプラスになると
思います。
書込番号:5887902
0点
鳥撮りトリさん、はじめまして&アドバイスに感謝です。
ブログ、拝見させて頂きました。素晴らしい世界ですね!まるで私も、野鳥観察をさせて頂いているような気分を味あわせていただきました。堪能させて頂きました。ありがとうございました。いつかは「ゴーヨン」という遠い目標ができました。
たまたま主張で福島へ参りましたので、阿武隈川へ足を運び、野鳥の会への入会申請と「白鳥の里親」になりました。阿武隈川は、白鳥と鴨が大渋滞状態でした。住居の近くには、沼地、山がありますので、足しげく通ってみます。どうぞこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:5890154
0点
うわ。マクロから望遠の野鳥の世界に踏み込んでしまいましたか。
夏には、ロクヨンですかね、、、?。
では、328菌を振り撒いておきましょうかね。↓
歩いて撮るスタイルなら328+TC17E2テレコンですね。ロクヨンは、重すぎて歩けません。
学研のポケット図鑑「鳥」は、オスメス両方が載ってて1000円ほどなので、持って歩くのも小さくてお勧めです。
身近な鳥でも、望遠で見ると「こんなに綺麗な鳥が身近にいたんだぁ」ってどんどんはまっていきます。
とにかく、ご愁傷様です。
キーキーキー、あカワセミが呼んでいる、行かなくては、、、ん自転車かぁ。
書込番号:5895019
0点
高い機材ほどむずかしいさん、はじめまして&アドバイスに感謝です。
え”っ、328/TC17E2というお薬ももあるんですか!治療代を稼がねば・・・げほげほ。
アルバム拝見させていただきました。コバルトブルー!に「ぞくぞく」・・・い、いかん、病気が進行しているような。ワンちゃんも可愛いですね。
図鑑みてみますね。このレンズのおかげで、最近、上を向いたり、遠くを凝視して、歩くことが多くなりました。広角単焦点レンズ(GRD)は、近づいてみることを教えてくれました。レンズは、ほんと、世界を広げてくれますね。今まで、まじめに世界を見て来なかったなぁと反省しています。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5901799
0点
Soyuzさん こんにちは。
300mmが広角レンズと言われる鳥撮りの領域に入ってしまいましたね、直ぐに428、ロクヨンが手招きしていますので気をつけてくださいね。もっと大きく、もっと解像感を、もっとシャッタスピードを、、、でどんどんはまっていきます。
500mmF4、
300F2.8+TC17E2、
400mmF2.8+TC14E2、
400mmF2.8+TC17E2、
600mmF4、
600mmF4+Tc14E2
の選択がありますので一挙にいかれたほうが安いと思います。
シグマから50−500と言うのもありますが解像感や暗いことなどを考えれば上記選択になるかと思います。
図鑑ですが学研から数種類出ているようですがお勧めはこれです。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=4052014898
カワセミ、コルリ、ルリビタキの青系の小鳥さんに出会わないことを祈っております。出合ったら最後、一気に行っちゃいます。
私は、超望遠がニコンから出てから5年たつのでそろそろかと新レンズを待っていますが、ニコンからは出ないかもしれませんね?。
書込番号:5910158
0点
高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
うーん、近場でカワセミが来る場所を見つけてしまいました。かけすの青や、鴨の緑(フラップ)を目撃してしまいました。病状は確実に進みそう・・・。
「一気に予防治療」ですかぁ・・・。禁煙しても、5年後。デジスコからですかね?VR付デジスコ、背負型のデジスコ(空間安定化されたミラーが頭部についていて、視線にスレーブ)、1桁安い明るい超望遠レンズ、出ないかなぁと期待しているんですけれど。
書込番号:5916792
0点
高い機材ほどむずかしいさん、出会ってしまいました。カワセミに!!!1000mmが欲しくなりました。
書込番号:5925749
0点
Soyuzさん
カワセミにすでに出会われましたか。羽が綺麗に撮りたくなって、飛込みが撮りたくなると明るいレンズがほしくなります。
すでに散歩してても、鳥しか目に入らなくなったようですし。<−blog
ほんとカワセミも近くで見られるし、野鳥もたくさんで良い環境ですね。
来月あたり428に1.4テレコンか1.7テレコン、ロクヨンかな?
散歩しながらであれば、328に1.7テレコンで重さになれればそんなに苦になりません。
↓Myアルバムの最後のページに328+1.7テレコンでカワセミの写真をアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
三脚は、ジェッツオ5型かベルボン840にマンフロットビデオ雲台516ならロクヨンでも大丈夫です。
328ならベルボンNEO740にマンフロット503で十分です。
リュック自体が軽いのでニコンレンズリュク600Uが328以上の歩きにはお勧めです。
「翡翠との出会い」で検索してみてください。プログにすごい写真がたくさんありますよ。
Soyuzさん ヤマセミには出会わないようにしましょうね。出合った翌日には、ロクヨンを注文しているかも?
書込番号:5940089
0点
Soyuzさん、
普通の池や川にいるカワセミは警戒心の強い鳥ですから、
やはり300mmでは厳しいでしょうね。
ちょっとの差ですが、400mmならかなりいろんな鳥に
対応できると思います。
500mmや600mmは、それなりの覚悟がないと手の出せない
値段ですから、80-400mmのAF-S化に期待したいですね。
先日、80-400の画像を見直してみましたが、なかなか
どうして、使えるレンズだとあらためて見直したところでした。
もうしばらくこのレンズで、鳥に近寄るテクニックを
練習して、80-400mmがAF-S化したら(するのかな〜?)
買い替えるという手もありますね。
書込番号:5944886
0点
高い機材ほどむずかしいさん
アルバムと翡翠との出会い拝見させて頂きました。言葉を失う世界ですね。ありがとうございました。500mmF4の価格(中古でも)にも言葉を失いました。もっと仕事しないといけませんね。
ファインダーをとおして、いろいろな野鳥と出会えてびっくりしています。この街に引っ越してから2年目ですが、この街の良さ(自然の豊かさ)をようやく実感できました。散歩がとても楽しくなりました。
鳥撮りトリさん
80-400mmのAF-Sがでたら、ステップアップしてしまいそうです。遮蔽版越しにカワセミを観察できる場所を近場に見つけました。400mmあれば、相当じっくりと観察できそうです。現状は、D40+300mmで撮影した画像を拡大して見てますが、それでも、新たな発見があって、ワクワクドキドキしています。
書込番号:5945125
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
定年を迎え、孫の発表会や運動会で使いたいと始めてD40を購入しました。
このレンズは、
1、D40に装着できますか?
2、オートホーカスで使用できますか?
3、保護用のフィルターは何mmですか?
4、撮影は三脚が無いとだめですか?
カメラ素人です。是非ご教授くださいますよう、お願いいたします。
0点
かっぱ爺さん2さん こんにちわ
1、D40に装着できますか?
2、オートホーカスで使用できますか?
OK
3、保護用のフィルターは何mmですか?
67mm
詳しくはこちら↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
カメラとレンズの組み合わせについて
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
4、撮影は三脚が無いとだめですか?
個人差は有りますが、VR(手振れ補正機能)が優秀なので手持ちでかなりいけると思います。基本的なカメラホールド、シャッターボタンの押し方などはマスターして下さいね。^^;
書込番号:5923827
0点
自分の知ってる範囲でお答えします
1 装着出来ます
2 使用出来ます
3 67mmだったかな?
4日中野外で有れば 無くても撮れると思います
詳しい方が 4に関してすぐレス付くと思います。取りあえず
書込番号:5923832
0点
このレンズは持っていませんが、わかることだけ。
> 1、D40に装着できますか?
装着できます。
> 2、オートホーカスで使用できますか?
使用できます。
D40でオートフォーカス(AF)が効くのは、ニコン純正のAF-SレンズとAF-Iレンズ、それにシグマ製のHSMレンズです。
とりあえず、「ニコン製で名前にAF-Sとつくレンズと、シグマ製で名前にHSMとつくレンズはD40でもAFが効く」と憶えておけば困ることはないと思います。
> 3、保護用のフィルターは何mmですか?
67mmです。
このページの製品写真の上の「スペック」というところ(「価格比較」と「ユーザーレビュー」の間)から、主な仕様が記されたページにリンクしています。
> 4、撮影は三脚が無いとだめですか?
被写体周辺の光量や撮影者の技量等によるのでなんとも言えませんが、VR(手ぶれ補正機能)がついてるので、たぶん、日中晴天の野外なら大丈夫ではないでしょうか。
VR18-200を持っていますが、ろくな腕を持っていない自分でも、日中晴天の野外ならテレ端(200mm)まで問題なく撮れます。
しっかりした三脚があればそれに越したことはないでしょうが。
書込番号:5923834
0点
うれしたのしさん こんにちわ
早速のお返事誠にありがとうございました。
皆様のレンズに対する評価も大変いいようで、今度の年金が入ったら、是非購入したいと思います。
VRがなんだかも分からない、ど素人ですが、うれしたのし様から「手振れ補正機能」とご教授いただき、何かちょっぴり、分かったような、うれしい気分になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5923852
0点
ちゃびん2さん・ S0123さん みなさんありがとう!!
皆さんのご好意に感謝します。
ご指導いただき、ちょっぴり目頭が熱くなってきました。
また、指導してくださいね。お願いします。
書込番号:5923862
0点
>かっぱ爺さん2さん
はじめまして、こんにちは
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200701&N=30032&C=212&P=mdawv&F=jpeg
↑300mm時1/125秒、手持ち最短撮影距離での撮影です。
いやぁ〜、300mmを楽に振り回せる事って、本当に楽しいですよぉ〜♪
D40は、今までのニコンデジタル一眼の中でも、高感度時の画質が一番安定しているという話しを聞きますから、このレンズの「暗い」という弱点を補える、良いパートナーになるのではないでしょうか?
D40との組み合わせ、良いんじゃないでしょうか?
書込番号:5923925
0点
テレ端(30mm)では、明るさによってブレる可能性はあると思います。
三脚は、風景や花の撮影には便利ですが、人が多い場所では使いにくい
と思いますので、心配なら一脚を利用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5924072
0点
げっ! 訂正(失礼致しました。)
「テレ端(30mm)」→「テレ単(300mm)」
書込番号:5924081
0点
余計なお世話ですが............
「テレ単(300mm」=>「テレ端(300mm)」では? (^^;)
書込番号:5925509
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズ、ワイド端のF値が4.5で、テレ端が5.6ですが、その中間ではF値はどのように変化するのでしょうか。
F4.5とF5を維持できるのはそれぞれ何mmまでなのか、どなたか御教示いただければ幸いです。
0点
S0123さん
> F4.5とF5を維持できるのはそれぞれ何mmまでなのか、
試してみましたよ(^^;)。大雑把に下記の様に変化します。
70mm〜80mm近辺:F4.5
80mm近辺〜135mm近辺:F4.8
135mm近辺〜200mm手前:F5.0
200mm手前〜200mm過ぎ:F5.3
200mm過ぎ〜300mm:F5.6
開放でF4.0は欲しかったのですが…、ワイド〜テレで差は小さいと思います。
書込番号:5923883
0点
このように、F値変化するレンズは
ズーム距離の真ん中でF値も真ん中とはいかないですね^0^
わたしも、最初は勘違いしてましたよ。
だから、F値変化するレンズを買う時は、この点を注意すると良いと思います。
書込番号:5924435
0点
>参考にいたします。
何の参考にするのかな??? ど〜でもいいようなコトですが。
書込番号:5925579
0点
> 何の参考にするのかな??? ど〜でもいいようなコトですが。
屋内撮影用に明るい望遠レンズがほしいのですが、先立つものがありません。どうせ屋内では150mmくらいまでしか使わないことが多いので、シグマの50-150というのも考えたのですが、野外で使う場合、焦点距離がやや短いのが不満です。
で、このレンズなら、野外で使用する場合でも焦点距離は十分であり、屋内では中間域(150mmくらいまで)しか使わなければ、シャッタースピードもそこそこ稼げるかなあ……と思ったのです。
でもよく考えたら、テレ端でも4.5なのだから、やっぱりちょっと無理ですね。
VR70-200を買う資金が貯まるまで、手元にあるVR18-200や旧型の70-300でなんとか頑張ることにします。
書込番号:5926066
0点
訂正。
> テレ端でも4.5なのだから
「ワイド端でも4.5〜」の誤りです。すみません。
書込番号:5926076
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
お世話になります。先日キタムラで手に入れました。
早速、くらいところでとってみました。シャッタースピードが20を下るとVRなしの方がましなのには驚きました。どのくらいのスピードならVR効果はあるのでしょうか。
0点
>リバティhiroshimaさん
こんばんは
うぅ〜ん
撮影時の状況が、今一つ見えません。
どんな場所?
被写体の状態は?(動?静?)
焦点距離はどのぐらい?
↓の写真は、フィルムですからISO100で、木陰で中腰の苦しい姿勢で(このレンズを知る為に、わざと無理な体勢で撮影。本来なら、座り込んだり膝を突いて撮影します)、SS1/60秒300mm絞りF5.6開放手持ち撮影。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=206&P=byaqs&F=jpeg
状況にもよりますが、VRを過信せず、ISO感度アップでSSを確保された方がよろしいと思います。
書込番号:5916026
0点
理屈で云えば300mm側でも4段分のVR効果と云うと、1/15秒辺りまで実用と云うことになりますが、当然、撮影条件や撮影者に依っても違いが出てくると思います
私が撮った写真でも、条件が良かったのか1/8でもぶれてないのもあれば、1/30でも見事にぶれてるのもあります (^^;)
余りVR効果を過信せずに、撮影状況に合わせて限界シャッター速度は考えるのが宜しいかと思います
書込番号:5916562
0点
VRの効きはブレに対する許容度の個人差がかなり大きいですし、具体的な数字に出ない
だけに評価が難しいですね。
他の機種でのことですが、VR効果に疑問が生じて細かな数字のサンプルを色々なSSで
数十枚づつ撮ったサンプルを等倍拡大で比較したことがあります。
確かにVRは大崩れが無くて平均点は高いですが、これといった決定打が無いのに比べ
て、VRをオフでは、まともなものは少ないながらVRをオンにした時には得られなかっ
た素晴らしいものが1.2枚混じっていました。
個人的には、それ以来VRはあくまでも三脚などが使えない時のピンチヒッター的な役
割しか使わないようにしています。
売場でどのくらいの枚数を試し撮りされたかわかりませんが、少ない枚数なら偶然そ
ういう結果になることもあり得るかもしれませんね。
書込番号:5916728
1点
私もこのレンズ購入したばかりで室内蛍光灯の下で試して見ましたが、SS1/8秒でAF-S18-135mmの135mmではブレない様に撮るのは大変難しかったのですが、VR70-300mmの300mmでは一枚目から拡大してもブレてないものが撮れました。(ごくごく微妙なブレはあるかもしれませんが)
VR18-200mmより発売が遅いだけVRが強力になっている様な気がしました。
このレンズ写りも良さそうですし野外で鳥とか追ってみたいです。
書込番号:5918095
1点
皆さん、ありがとうございましました。
やはり、VRはあくまで補助的なもので、ISOをあげたりしながら、SSを確保する方がいいことがわかりました。個人差があるので、実際使ってみないとわからないこともよくわかりました。旧EDのレンズでもよかったかもしれないと今頃思ってしました。ご意見ありがとうございました。
書込番号:5918438
0点
>リバティhiroshimaさん
こんばんは
ブレづらいホールディングを考えたり、状況によってISOを上げたり、余分に枚数を撮ったり・・・。
使いこなしを検討しているウチに「アレッ?」って。
VR慣れしてくると、自然と歩留まりも上がって来ると思います。
VR抜きで考えても、旧EDよりもレンズ性能は上がっていると思いますので、失敗ではないと思います。
頑張って!
o(^-^)o
書込番号:5919373
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんにちは。つい最近このレンズを買ったので
先日鴨川シーワールドに試し撮りに子供連れで行ってきました。
残念ながら天気は曇りでしたが、VRの効き目がわかり大変満足
しております。
しかしながら、飛んでいる鳥が撮りたくて一生懸命追いかけたの
ですが、天気のせいか暗く、ぼけ気味になってしまいました。
やっぱり手持ちのせいでしょうか。
うまく撮る方法があれば教えてください。
今までは特に鳥を撮ることはなかったのですが、ちょっと興味が
出てきてしまって。。。(^^;
参考までに撮った写真はHPに掲載しておりますので、
ID:GUEST、PASSWORD:GUESTでログインしてみてください。
今はこのレンズと、タムロンの17-50の写真が掲載してあります。
ご教授の程、宜しくお願いいたします。
0点
シャッター速度は幾つで切れてましたか?
もしも切ったのが遅い速度だと、手ブレと云うより「被写体ブレ」の可能性が大きいですね
私も以前飛んでいる鳥を撮ったことがありますが、殆どのカットは羽根の先が被写体ブレしていました
飛んでいる鳥でも撮った写真では「目が命」ですので、目にピントが合っていればOKとすれば良いと思います
因に、フォーカスモードは「至近距離優先」のAF-Cで撮るのが、一般的な設定の様です
書込番号:5913065
0点
KOMEZOさん、おはようございます。
基本的に、「鳥」「飛行機」「スポーツ」等は撮影モードを
『シャッタースピード優先』にしてください。さらに、SS
(シャッタースピード)は1/500以上に設定しましょう。
そして、AFモードは「AF−C」にします。使用するカメラ
にもよりますが、私が使っているD200では、ダイナミック
AFモードにし、フォーカスエリアを「7点ワイド」にした方が、
動きの速い被写体では、合焦率がいいようです。
慣れてくれば、SSを落として、「流し撮り」なんかも愉しめ
ますよ。このレンズのVR性能はスゴイですから。
基本的なことですが、左手でレンズの下を持ち、しっかり
と腋をしめてカメラを構えましょう。カメラのホールディングも“ブレ”に影響します。
とにかく、失敗を恐れず、どんどんシャッターを切ってくだ
さい。デジカメはフィルムと違い、失敗すれば「消去」すれば
よいので…。
最後にカメラとは関係ありませんが、HPの表紙。
SXE10はボルトオンターボですか?
超カッコイイですね☆
書込番号:5913094
0点
おはようございます。 画像見させていただきました^^
僕はデジ一購入後、当初の予定外で・・・飛んでいるモノを撮る
のが好きになり飛んでいる鳥やヘリをよく撮っています。
「2613」は個人的に好きです^^
「2611」は飛翔する瞬間で被写体ブレですね。
僕の経験では鳥(ヘリでも)撮る時は天気が大きく影響すことが多いです。
曇天じゃなく今度晴天時に飛んでいるハト、カラスでも撮って実験したら
分かると思いますが、曇天時と違い、晴天だとビシッと決まりやすく
見栄えもよく、光の加減で羽が透けて見えることもあります。
シャッター速度は低くても別に手ぶれは少ないですが、
最低でも1/500超えて無いと被写体ブレが増えます。いかにも1/640は欲しいところ。
あとは、光(太陽)と被写体(鳥)の位置加減でほぼ決まり。
飛んでいるものを撮り始めると、病み付きになりますよ(^^
書込番号:5913106
0点
うまく撮れていると思います。
鳥の一部がブレてなければ、羽はブレているほうが動きがあって、いいと思います。
Exif情報では、6MPなのに拡大表示できないのは何故でしょうね?
書込番号:5913255
0点
ようこそ 鳥撮りレンズ沼へ。
飛んでるノスリは逆光になって難しいですよね。F5.6のレンズなので良く取れている方ではないでしょうか。
逆光ならプラス補正1.0〜1.5しないと真っ黒になります。しかしプラス補正するとシャッタスピードが低下しますので、被写体ぶれがおこりますのでISOを上げて撮りますが、限界があるので明るいレンズがほしくなりますね。順光なら補正は要りません。
首や羽が動くので流し撮りはなかなか厳しいです。
鴨、白鳥、サギなど大型で比較的ゆっくり真っ直ぐ飛ぶ鳥ならとりやすいと思います。
レンズにもよりますが開放で撮れるレンズなら良いのですがほとんど1段ぐらいは絞らないと鳥の羽の細かいのが出ませんので、絞り優先で撮ります。シャッター優先だと開放になるので鳥さんには向きません。
AFは、バックが空ならダイナミックでも良いのですが、背景や障害物が手前に入ると引っ張られるので中央シングルAF-Cで追いかけます。
鳥さんは、はまるとロクヨン、ヨンニッパが待ってますのでご注意を。
特に小さい鳥は、望遠でファインダー越しに見ないようにしましょうね。綺麗な鳥を見てしまったらおしまいです。
書込番号:5913260
0点
>でじおぢさん
目にピントですか。。。正直、余裕がないかもです。(^^;
今はフレーム内に収めるのがやっとこで。。。
フォーカスモード「至近優先」のAF-Cですか。
やっぱり自動でなく、あえてAF-Cを選んでおいたほうが
間違いないってことですよね。今度試してみます。
HPのお花の写真、すっごい綺麗ですね!
やはりテクが違うんですね〜。色が綺麗です。
>まるよんライダーさん
シャッタースピード優先でSSは1/500以上でやはりAF-C。
フォーカスエリアモードは、「7点ワイド」ですか。
残念ながら、D50だとシングル、ダイナミック、
至近優先ダイナミックしかありませんから、でじおぢさんの
おっしゃる「至近優先」で頑張ってみます。
HP見ましたけど、綺麗に流し撮りされていていいな〜って
思っちゃいました。(笑)
流し撮りできるように修行します。
フィルム代かからないですからね。
いつできるようになるやら。。(苦笑)
私のHP表紙の車は愛車のアルちゃんです。
ご指摘の通り、ボルトオンターボです。
子供が大きくなってきたのでそろそろ手放さないといけない
運命でガリバーとかまわってます。(苦笑)
車にカメラにお金がかかっていつも貧乏です。(笑)
>高山巌さん
「2613」は私も気に入っているのですが、やはりちょっと
暗いですよね。晴天であれば、綺麗に撮れたのかな〜。
SSはやはり1/500以上必要ということですね〜。う〜ん、
シャッタースピード優先でSSは1/500固定で絞りお任せって
感じで撮れるのかな〜。。。
>じじかめさん
羽だけブレてる状態っていうのは、SSをぎりぎりまで
下げれば撮れますか?
流し撮りに近い感じでしょうか。。。(^^;
HPの写真が拡大できない件ですが、ブラウザの大きさに
表示するようにしてしまっているからです。ごめんなさい。
自分で写真保管用のHPを作成したときに、そう作って
しまいました。(^^; 今度見れるようにしておきます。
>高い機材ほどむずかしいさん
わんちゃん、かわいく撮れてますね〜。動物はいいですよね〜!
うちのわんこもタムロンの試し撮りでとってますが、室内、
フラッシュなしで撮ったなので暗い絵になってます。(苦笑)
レンズ沼。。。前からその沼にはハマリたくない・・・と
思いながら、修行を差し置いて明るいレンズいいな〜と良く
徘徊してます。とても買えませんけどね。
小さい鳥、スズメですが見ちゃいました。もうちょっと
寄りたい〜って思いました。
スズメでそう思うくらいですから、綺麗な鳥みたら
危険ですね〜。(^^;
>皆様
色々とご教授いただきありがとうございます。
以下の4点を守ればきっといい写真が撮れるということで。。。
・SSは1/500以上、且つ1段程度の絞り
・フォーカスエリア至近優先の場合は、近場の障害物に注意、
シングルで合わせられればシングルで
・AF-Aではなく明示的にAF-C設定
・晴天時に頑張る
昔、銀塩一眼レフ(といってもEOS kiss)を持っていたときは、
フィルム代が気になって無駄撮りが出来ませんでしたが、
デジ一は無駄撮りしまくれるのでとても楽しいです。
なるべく上記を意識して撮るように心がけます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
今更ですが「2613」の鳥はなんという名前なんでしょうか。。。
書込番号:5915721
0点
参考になるかどうかわかりませんが、昨年末に撮った白鳥をオンラインアルバムに載せています。
コメントにexifデータも載せておきましたのでご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
この日は、曇りのため暗かったのでISO800に設定して絞り優先で開放から少し絞りました。
設定を誤ってフォーカスモードをAF-Aにしてしまいました。
AF-Cにすべきでしたね。
書込番号:5915734
0点
曇りでも白鳥綺麗に撮れてますね!
AF-Aでもちゃんと追っかけてくれたみたいですね〜。
ISOは普段可能な限り200に設定してしまってるので、
曇りの日は設定変えたりしてみます。
HP拝見しました。富士山、いいですね!
富士山はこのレンズじゃないですよね?
書込番号:5915915
0点
富士山もこのレンズです。(本体はD80)
画像サイズを小さくしてシャープネスかけています。
書込番号:5916098
0点
KOMEZOさん
>今更ですが「2613」の鳥はなんという名前なんでしょうか。。。
ノスリです。
↓特大カラスぐらいの大きさを選択してGO−>ノスリをクリックしてみてくださいな。
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/zukan.htm
書込番号:5916760
0点
↑修正 トビでした。ごめんなさい。
書込番号:5916770
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








