- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2010年12月9日 00:10 | |
| 38 | 9 | 2010年12月8日 19:13 | |
| 9 | 15 | 2010年11月22日 01:00 | |
| 5 | 6 | 2010年10月27日 21:18 | |
| 4 | 6 | 2010年9月24日 12:58 | |
| 2 | 3 | 2010年9月15日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
夜景撮影に行ったのですが(三脚使用)結構な確率でブレてしまいました。
三脚はSLIKのスプリント Pro2というものを使っているのですが、D90とこのレンズの組み合わせで夜景を撮る場合、もっと良い三脚が必要でしょうか(1枚目・2枚目にサンプルをあげます)。
また、3枚目の写真で変な光源が写り込んで(何枚か同じようなものがあります)いるのですが、これは何でしょうか(よごれ?ほこり?)。
よろしければアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
三脚を使う場合、
VRはオフにしていますか
三脚を使う場合はVRオフが基本です
三脚でのVRオンでは誤動作により逆にブレる場合があります
またフィルターは外されましたか
3枚目はゴーストです
夜景ではフィルターを付けているとゴーストの発生確率がかなりのものになりますので、もし付けていられるのなら外された方がいいです
中央下の街灯の明かりがゴーストとなって左上に現れたんでしょう
書込番号:12287542
0点
もしフィルター付けてなくてゴーストが発生しているのならレンズの表面が汚れていないか確認
それでも駄目ならレンズの性能と思ってあきらめるか、構図を工夫するかでしょう
書込番号:12287543
0点
画像にExif情報がないのではっきりしませんが、シャッターの秒数によっては
もっとしっかりした三脚のほうがいいと思います。
ゴーストが数箇所でていますので、フィルターを外して、違う角度から何枚か写せば
ゴーストがレタッチで消しやすい場所に出ると思います。
書込番号:12287775
0点
1kg の三脚に 1.4kg の機材を載せた上に 450mm 相当の画角となると、
三脚の剛性は分かりませんが三脚の重量が不足しているのは明らかだと思います。
軽量な三脚でも剛性と耐荷重があれば、バッグや石などで荷重を掛けることで安定性が増しますが、
この三脚でそれは難しいのではないかと想像します。
三脚のエレベーターを使わない、手ぶれ補正を切る、露出ディレーモードを使う、リモコンかリモートコードかタイマーで撮る、
クイックシューにガタがあれば使わない。
不安を感じたら、三脚が耐えられる範囲で三脚に荷重を掛ける、三脚の一番細い脚を縮めておく、
感度と絞りを調整して少しでも速いシャッター速度にする。
この辺は考えておく方がよいと思います。
書込番号:12289540
![]()
0点
結論から言うと三脚が弱すぎます。
望遠ということを考えればカーボンでも自重が2kgを越える程度の者がものでないと
夜景を撮るには辛いと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
ベルボンのサイトの"三脚の知識"のpdfファイルの最後のページに「カメラ適合表」なる
ものがあるので、重量と焦点距離の関係の一覧を見てもらうのが早いでしょう。
私自身は、"スプリント Pro2"より少しだけ丈夫な"カーボンスプリント"を使っていますが、
D40と標準域のレンズの組合わせでしか使いません。
書込番号:12289639
![]()
0点
こんばんわ♪
Frank.Flanker さんのおっしゃるのが殆んど原因解決になると思います。
また、じじかめさん、alfread さん、ビカビカねっとのPちゃん さんのおっしゃる三脚の件もかなり考えられます。
何故かというと同じような失敗をしていたからです(笑)ですので私も同意権です(^^)
私はマンフロットのスチール三脚使っているのですが、それでも強風の時はこの70-300mm付けると揺れます(^^;
三脚にかばんをぶら下げたりして重りにしたりして対処しています。
またフィルターも夜景の時だけは外すようになりましたが、レンズの汚れが嫌で外さないようであれば、撮影後モニターでチェックしゴースト出ない位置取りを変えるか、ゴーストと友達になるかです(^^)
お言葉だけで安心しないでしょうから、私の失敗作も添付しておきます(笑)
フィルター外してないのでしっかりゴースト出てます。
※もういちどVRを切りにしているか確認して下さいね。
書込番号:12290354
0点
Frank.Flankerさん
VRはONにしたりOFFにしたりだったのでこの時がどうだったかはちょっと覚えてないんですが、OFF必須なんですね!フォルタはプロテクタのみ付けていますが、これは取らずに撮ってました。次回は外して試してみます!(購入直後から付けているのでレンズ自体の汚れとは思いたくない^^;)
じじかめさん
数秒単位で露出しているのが大半なのでやはり三脚の可能性が高そうですね・・・。
書込番号:12293028
0点
>alfreadさん
とりあえず・・・エレベータは使わない、リモコン利用、さらに足は伸ばさず一番短い状態で撮影したのですがこういう状態になりました・・・・。
露出ディレーモードというのは全く認識がありませんでしたので試してみます(というか調べてみます・・・)
シャッタースピードは長いときは10秒露光等にしてたりもしたのでやはり厳しかったのかなと。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
元々E-510用に買った三脚なので買い換え含めて考えてみます・・・orz
>esuqu1さん
同じだ!こういう状態になるのは普通にある話なんですね〜。
この70-300だとやはり重さで三脚への負荷は高いんですね・・・
書込番号:12293171
0点
そうだ、付け加えるお話が・・・
ど素人初心者ゆえ大失敗は多々あります。ベテランさんには想像もつかない失敗をするのも私です(笑)
三脚ブレ以外に、この70-300mmでよく失敗したのが、マニュアル操作でピントを合わせますが、
夜なのでついつい目一杯∞〜に回せばいいと思っていましたが、大間違いです!
それで撮った写真が2,3枚目です。ブレのようにみえますが完全なるピンボケです(^^;
ちなみに1枚目は強風で風によるブレでした。
それ以来夜景撮影のときは、ファインダーを信用していません。
モニターで拡大しピントをちゃんと合わせてから写すようにしてます(^^)
初歩的なことも知らない事多いので、アホかと笑わないで下さいね>all
書込番号:12293619
0点
esuqu1さん
追加情報ありがとうございますー^^
む〜マイクロフォーサーズを切ったのはファインダーを使いたかったからなんですけどね・・・
書込番号:12340448
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
以前工場写真で質問した者です。
動物を撮ってみたのですが、被写体ブレがかなりの確率で発生してしまいます。
1/50でもブレが出るのですが(しかも屋外)、腕の問題なのでしょうか。
全て手持ち撮影です。
あと、VRをONにするとAFが合った後もずっとカコカコカコ・・・とモーターが動作しているような小さい音がなりレンズが震えているように思えるのですが(VR OFFなら無い)、
これは正常なのでしょうか?
0点
>1/50でもブレが出るのですが(しかも屋外)、腕の問題なのでしょうか。
腕というより勉強不足です。
このSSだと動物をはじめとする動体では「被写体ブレ」になる確立が高く
なります。(タイミングよくとまってくれていれば撮れなくもないですが)
VR(手ブレ補正)はあくまで手ブレを緩和する機能で被写体をとめる事は
出来ません。
写真のような被写体なら感度を上げるなりして1/125はSSを稼いで下さい。
あとVR作動時はそれなりに作動音があります。
ファインダー像も動いたりしますがそれが正常な状態です。
書込番号:12336196
11点
1秒の50分の一と書くと凄く速そうですよね。
でも、1/50は時間にして0.02秒となります(まあ、これでも速そうに思
えるかもしれませんが)。
人間でも1秒あれば2歩くらいは歩けるもので、1歩90cmの歩幅な
らな、3.6cmは0.02秒に動きます(シャッターを開けている0.02秒の間
に3.6cmの被写体ぶれが写り込むのです)。
1/30なら0.033秒です。
1/125なら0.008秒で、上記の歩行を捉えるなら1.44cmとなり、おそら
く手足の末端くらいしかブレないですし、1/250なら歩行程度ならほぼ
完全に止まって見える画になる筈です。
逆に歩行をカメラで追従して撮るなら1/30くらいなら、背景を流し気味
に撮れ、動きを感じる写真にはできるとは思います。
大雑把にこんな感じですが、ブレを抑えるにはシャッター速度を上げるの
が一番だと思いますよ。
書込番号:12336245
7点
上のお二方がご指摘の通り・・・
「被写体ブレ」ですね^_^;
2枚目と3枚目の写真を良く観察してください。
2枚目の手前の岩・・・3枚目の動物の後ろ脚はきちんとシャープに写ってますね♪
ブレてるのは、動物の動いてる部分です。
相手に「ジッとしてろ!」と一声かけて静止させて撮影する場合でも・・・
ブレ無いセーフティーゾーンのシャッタースピードは1/60秒以上です。
歩くスピードで1/125秒
小学生の運動会(徒競争)で1/250秒
一般的なスポーツで1/500秒
鳥や飛行機等の飛び物、水泳の水しぶきまで鮮明に止めたければ1/1000秒以上
大体この程度のシャッタースピードが必要になります。
手振れ補正が有っても1/30秒以下(スローシャッター)なら・・・細心の注意を払わなければブレブレ写真を量産します。
自分の手ブレもさることながら・・・被写体の動き、風による揺れ、わずかな振動(例えば橋の上から撮影している時に後ろを車が走っている時等)あらゆる「ブレ」の原因を排除する努力(静止するタイミングを図る等)が必要になります。
書込番号:12336477
7点
おはようございます。
皆さんのレス通りですね。写真撮影について、ちょっと勉強しましょう。
知識が完璧でも、結局は、写真は撮影者のセンス何ですが…(苦笑)
書込番号:12336888
2点
・私的ですが、私は人物スナップ、で目の動きを止めるには、1/250秒、
と覚えておけばいいのでは、と思っています。
・ご参考。飯島幸永著 『あなたしか撮れない写真』-写真表現の面白さ-。実業之日本社。
書込番号:12337200
2点
ファッション系の撮影をしている方は、デジタル時代になってからは静止した人物でも、解像感が欲しい場合は最低1/100以上という方が多かったです。
三脚を使ってもシャッターブレを防ぐため低速では切らないそうです。
もっともスタジオでは光量を豊富に使えるので単純比較は出来ませんが。
書込番号:12337787
2点
灯里マリアさん
甘辛の文章は御座いますが、原因がはっきりして良かったですね^^
失敗を繰り返し覚えるものですから前向きに喜びましょう。
私もいざ現場に行くと、相変わらず失敗の連続です。
未だにフレアーやブレと戦ってますよ(笑)
前回に続き、はっきりした原因で修正きくから良かったですね。
そうそう、前のスレも「解決済み」になってませんので閉幕最後までお願いしますね.
書込番号:12338268
1点
閑話休題・・・横レス失礼いたしますm(__)m
輝峰(きほう)さん のレスにある様に・・・
私も1/250秒と言うのが、一つの目安(セーフティゾーン)だと思ってます。。。
・・・というか。。。今からさかのぼる事、35年くらい前(笑
初めてカメラを手にしたときにオヤジから教わったのは・・・
先ずシャッタースピードのダイヤルを1/250秒に合わせろって事です^_^;。。。
※当時のレンジファインダーカメラは1/250秒が最高スピードでしたが(笑
その昔(20年位前)まで・・・フィルムの箱には。。。
晴天の時(露出14)・・・ASA100、絞りF8.0 シャッタースピード1/250秒 ・・・って、設定の目安が書いてあったんだけど???。。。今のフィルムには書いて無いのねorz(ToT)
今でも、この設定が「黄金の設定(露出)」だと思ってますよ(笑
1/250秒、このシャッタースピードが稼げなければ撮影を諦めろ・・・と。。。
※これ以下のシャッタースピードになる露出ならストロボが必要・・・って、教わった。
※三脚使えばスローシャッターで撮れるってのは、仕事で覚えた(笑
まあ・・・今では、だいぶズル賢くなったので。。。^_^;
1/15秒でも1/30秒でも・・・手持ちで撮っちゃいますけどね。。。
あくまでも「ズル賢く」ね♪
書込番号:12338392
4点
このレンズのVRは2つのモードがあります。
Activeは激しい揺れ用。乗り物からの手持ちとか、常に補正するので、VRの動く音が聞こえます。
Normalは流し撮りを検出して、最適な動作へ切り替えるため、Activeほどの音はしません。
> VRをONにするとAFが合った後もずっとカコカコカコ・・・
たぶんActiveでは?
被写体ブレは、皆さんのレスの通りですよ。
遅くてもSS 1/250秒 が無難でしょう。
書込番号:12338701
2点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
おせわになります。
長文で失礼いたしますが、最後までおつきあい下さい。
現在、D90とそのレンズキットのAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRとD90を買う前まで使っていた、フィルムカメラのNikon u のキットレンズのAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)を持っています。
D90買ってから1年ほど経ちました。
子どもの運動会や、サッカーを望遠レンズで撮っているのですが、いささか不満が出てきました。
最大望遠で撮った時に、やや画質がぼんやりとソフトなところです。
個人的には、シャープな画質が好みです。
手ぶれは起こしてはないと思いますが、最大望遠時は、画質にシャープさに不満を感じます。
そこで、レンズ購入する、しない、も含めて、ご相談させて下さい。
先日、Nikonのショールームで、D90にいろいろレンズをつけて試してみたところ、以下の3案考えています。
1. この掲示板のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買う。
自分なりに良いと思っているところ。
・現在使っているレンズよりも高価であるので、シャープな写真が撮れそう。
・VRが付いている。
・今所持している18-105mmのレンズと経が同じだからPLフィルターが使える。
・お値打ちになっている。
悩ましい点
・重いかも。
・発売から4年も経っているので、設計が古い???
2.AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRを買う。
自分なりに良いと思っているところ。
・軽い。
・安い。
・VRが付いている。
・広角の55mmからというところ。
・新しいレンズだから、最新技術が詰まっている???
悩ましい点。
・キットレンズだから廉価版で、根拠はないがシャープさは70-300mmの方がよいか?。
・経が違うから、PLフィルターが使えない。(使わなくても良いかな。)
3. 買わないで、現在持っているAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G で腕を磨く。
・絞りとかいろいろ試してみるか。でも、そんなに試していたら、シャッターチャンスは逃げてくし。。。
さて、どれがよいと思いますか?
運動会も、サッカーの試合も終わりましたので、しばらくは、望遠レンズは使わないので、今すぐ買いたいというわけではないですが、子どもの次のサッカーの試合が決まるまでか、子どものお遊戯会があるまでには、結論を出したいと思っています。
みなさま、なにか良いアドバイスか、背中を押してくれるか。
どうぞ宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
1.のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDでも、シャープな画質を求めるなら、開放から1段は絞ったほうがいいでしょうね。
2.のAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRですが、フィルター枠回転の為、C-PLフィルターは使えないと考えた方がよいです。
…で、私としましては、お子さんのお遊戯会というのが気になりまして。。。
いまのところ、使用頻度の低い望遠レンズかもしれませんが、貯金をされ、
思い切って、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを買われるのが、長い目で見て、
良さそうな気がします。開放F2.8なので、1段絞ってもF4ですからねぇ。
おまけに、7枚のEDレンズとナノクリ仕様で、シャープな描写は間違い無しですよ。
サッカーとかは、x1.7のテレコンを付ければ、済むかと思います。
書込番号:12105515
1点
Digic信者になりそう_χさま
早速の返信ありがとうございます。
1案は、70-300のEDでもやはり、明るくないから一段絞らなければならないですか。なるほど。
2案は、確かに、回転するかぁ。
むむむ! 4案ですか。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIですか。
シャープな描写!惹かれますね。
たしかに、良いですが、値段が。。。
次回のお遊戯会までには貯まらないような気がします。
あと重さと大きさが、気軽に持って行こうというよりは、
かなりの覚悟を決めないと、持ち出そうという気になれないようなきがします。
お遊戯会は、ステージは、照明が当たっているので、上の子の3年間は、頑張って撮ってきました。
下の子はあと2回ですので、1案も2案も3案も決して明るいといないレンズですが、何とか、頑張ろうかと思っています。
書込番号:12105727
0点
batnanさん
この70-300mmで良いのでは、とても良く考察ができていますね。
設計古い、はこのレンズには該当しません。コストパーフォーマンス
最高のレンズで、70-200mmF2.8も良いですが、コストパーフォーマンスは
とても70-300に及ばないと思います。70-300mmでは、合焦スピードや
明るさ=シャッタースピードの点で不満が出る場面も出るでしょうが、
それが価格差を上回るかでしょう。
まずは中庸を買って、あとで必要性に応じて70-200にいけば良いのでは。
書込番号:12106263
0点
おはようございます
今月発売の雑誌「カメラマン」でタムロン70-300VCとニコン70-300VRなど4本を比較検証した記事が載っていました。
結論は、シャープさや解像度や耐フレア性能でタムロン70-300VCが一番良いという結果でしたよ。
よかったら本屋で覗いてみてください。
参考まで。
書込番号:12106529
1点
タムロン、露出やAF速度もチェックしたほうがいいかと・・・
特に望遠だと高速AFが望ましいでしょうから。
書込番号:12106697
0点
70-300VRは、価格のわりには解像感の良いレンズです。
1案が無難かな。
望遠はブレやすいので一脚も使ったほうがいいです。使える場所なら。
書込番号:12106859
0点
皆様いろいろ返信ありがとうございます。
70-300VRの解像度と、55-300の解像度は
どうなんでしょうか?
特に、300mmまでズームしたときに違いは出てくるのでしょうか?
書込番号:12110622
0点
> 70-300VRの解像度と、55-300の解像度は?
この2つのレンズの解像感には明確な優劣があります。70-300>55-300です。
レンズ性能を比較しているサイトは幾つもありますので、ネットで検索してその分析結果など読んでみてください。
例えば・・・ganref で検索してみてください。
色々な性能の比較を知ることができます。
書込番号:12110737
0点
>70-300VRの解像度と、55-300の解像度はどうなんでしょうか?
解像度以前にVR55-300のAFは遅すぎですよ。AF-Sレンズでこんなに遅いレンズは初めてお目にかかりました。
サッカーなどの動きが不規則な被写体ではストレスが溜まりまくること必至と思われます。
悪い事言わないから、VR55-300は候補から外しましょう。
書込番号:12112722
0点
お世話になります。
本日立ち読みしてきました。今月発売の雑誌「カメラマン」。
まるでスポンサーかのようにタムロンレンズをべたほめでしたね。
でも、確かに露出やオートフォーカスのスピードなどについては、触れられていませんでした。
「ganref」検索しました。
情報豊富なサイトでした。解像度等、データが良いことが分かりました。
多くの人が答えてくれていますが、誰一人、55-300mmのレンズでもいいのでは。という人がいませんね。
やはり、70-300mmですかねぇ。
書込番号:12115886
0点
70-300のビッグサイズには正直抵抗あります(笑)
ちょっとお散歩で、と考えると装着できないですよ。
ウッカリすると変質者扱いされそう?
55-300のトロイAFでも我が子をAF-Cで追いかけるのなら大丈夫でしょう?
書込番号:12116691
2点
スレ主さまこんばんわ(^^)
同じようにD90、18-105mm環境です。先日70-300mmVR手にしました。
購入前に55-300mmVRをヤマダ電機店頭にてデモ機D90に装着させてもらい操作しましたが、
> ・軽い。
> ・安い。
> ・VRが付いている。
> ・広角の55mmからというところ。
> ・新しいレンズだから、最新技術が詰まっている???
おっしゃる通り、これはキット版のお徳商品で、値段的価値は盛って\20,000と感じました(^^;
軽すぎて申し訳ないですが55-200mmVRの延長くらいにしか思えません。
置いてあるデモレンズが悪いのか、ズーム時に引っかかる感じの動きが本気にD90に付けようとは思いませんでした・・・・(^^;
安くをお求めでしたら、ヤフオクでは運動会シーズンも終わったため、新品に近い状態の70-300mmVRが3万ちょいで売買されはじめました。ご参考までに(^^)
私事ですが、70-300mmVRはこんなもんかという印象です。70-200mmVRUを触ってはいけません・・・あれに触れたら10万以下の望遠はみんな「こんなもんか」と思うかもしれません(笑)
書込番号:12118713
0点
皆様いろいろ、ご意見ありがとうございます。
70-300mmVRを買う気になってきました。
あとは、タイミングかな。
書込番号:12151721
1点
購入しました。
うぶげや指紋まで写った。
スゴイ解像度にびっくりです。
お世話になりました。
書込番号:12245498
3点
batnanさん
ご購入おめでとうございます。
いいですよね。このレンズ。
私は、デジ一初購入(D40)と同時に購入しました。
ど素人の初撮りでこんなに綺麗に撮れるのかと喜びました。
最近は、D300で撮影しています。カメラのAF性能の高さから
更に、このレンズのポテンシャルの高さを感じます。
撮りたくて、撮りたくて。
今日も、休日出勤でしたが、お昼に外へ出て鳩を追いかけ撮影しました。
我ながら、いい年してアホか?と思いました。
書込番号:12253643
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズを使っていてずっと気になっていることを質問です。
時々、ピントを外す方向にピント動作して、最短距離か最遠距離まで突き当たった後、動きが反転してやっとピントが合うという動作をすることが多々あります。この場合AFに3〜4秒かかってしまいます。仕方がないので慌ててMFで合わせることも多いです。
それほど暗い場所でもないと思います。青空の中の鳥などの場面で多い気がします。
AFポイントがある場所に被写体はあると思います。
カメラはD90で、AFモードはAF-Aが大部分です。
位相差AFはピントズレの方向を検出出来るので、このような行ったり来たりする動作はしないものだと思っていたのですが、望遠で上記のような環境だと珍しいことではないのでしょうか。
0点
『位相差AFは(中略)行ったり来たりする動作はしないもの』
基本はそうです。
ただ、レンズの初期位置によっては位相差が検出できない(しにくい)場合もあって、その場合は何往復もはしませんが行って帰ってぐらいはすると思います。
特に望遠はそういう傾向にあるのかもしれません。
書込番号:12118455
![]()
1点
いわゆるAFが迷う状態ですね
シグマ50-500ではたまに経験しますね
動態撮影時など一旦被写体を見失っちゃうと、ピントが背景まで行っちゃってから戻ってくるまで時間が少しかかる
書込番号:12118540
1点
70-300の旧レンズ(AF 70-300mm F4-5.6G)を銀塩F80Dで使ってましたが
チュウサギが少し離れると、AFで出来ず行ったり来たりをいつまでも繰り返しました。
シグマAPO70-300に買い換えてやっと撮れるようになりましたが・・・
また、コンデジのFZ1でも簡単にAFできました。
書込番号:12118832
1点
とりあえず望遠レンズではたまにあり得る現象なのですね。
望遠だけに、位相差AFが捉えるパターンもぼけすぎて判定不能状態になってしまうのでしょうか?
書込番号:12120272
0点
空とか水面など、ピント合わせしにくい被写体がAFエリアにあると、ピントをロストしやすくなります。
この場合にはAFエリアを絞って、できるだけ被写体をAFエリアから外さないという事しか対策はないのではないかと思います。(航空機撮影でも結構慌てさせられることがあります)
書込番号:12123323
![]()
2点
であぶろさんありがとうございます。
なるほど、ピント合いようがない部分のAFセンサを無効化すればよいわけですね。
シングルポイントAF+ワイドフレームか、ダイナミックAFモード+AF-Cなどを試せばよいのでしょうか。
やってみます。
書込番号:12124041
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズは絞り環がついてないので、FM3aでは絞りを操作することが出来ません。
使えないと見た方がいいでしょう。
書込番号:11960866
1点
Gレンズはマニュアルカメラに取り付けると最小絞り以外に絞り値を変えることは出来ません。
実質使えないと言ってもいいと思います。
書込番号:11960898
1点
>FM3aでも問題なく使うことができるでしょうか。
FM3aでは使うことが出来ません、ただしフィルムカメラでもF6,F5,F100、などには使用することができます
書込番号:11960944
1点
絞り環がないとは知りませんでした。
マニュアル用のレンズしかさわったことがなかったので、マウントさえ合えばよいものと考えていました。
デジ一購入してからレンズを購入することにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11960990
0点
レンズ名の後ろの方に”G”とあるものは絞り環がありません。
書込番号:11961196
0点
AFレンズでもDタイプなら絞り輪がありますが、最近のニコンは急速にAFレンズのレンズ内モーター化を推し進めており結果的にDタイプのレンズが少なくなりましたね
書込番号:11961477
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
既出だったらすいません。
シャッターボタンを半押しすると、ピタッと像が止まってくれるんですけど、少しじっと半押しのまま被写体を狙っていると、VRが効いてないみたいにぶるぶるふるえてくるんですけど、これって正常?
広角側では分かりにくいんですけど、望遠側だとよく分かります。
しっかりホールドしてるつもりなんですけど。
いったんシャッターから指を離して、もう一度半押しすると、またピタッと止まってくれたりします。
でもやっぱりじっと半押しして被写体を狙っていると、ぶるぶるとふるえてきます。
ニコンに修理に2度出したんですけど、2度とも異状なしで返ってきました。
確かに、押した時はピタッと止まるんですけどねえ。
0点
soujirouさん
こんばんは。
私の以前、同様に悩みがあって、過去ログを検索したところ、
以下のような事のようです。
いくつか過去ログがありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6231609/#6245505
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=2/#11209308
が参考になるかと思います。
書込番号:11914418
![]()
1点
過去ログの るびつぶさんのレスによれば仕様のようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6231609/#6245505
私もあと数秒でも良いからそのまま踏ん張っていてほしいなああと思っています。
書込番号:11914436
![]()
1点
blue-seaさん、ありがとうございます。
うわ〜〜仕様だったんですか〜〜(T_T)
しかもしっかりとホールドし続けるとオフになる仕様なんてorz
ニコンから2度電話で連絡あったんですけど「異常ないですねえ〜まったく〜」と繰り返すばかりで、そんなことは全然全く説明されませんでした(怒)
ニコンのサポ担、役立たず(怒)
既出だったにもかかわらず、教えて下さったblue-seaさんには、とても感謝です^^
書込番号:11914607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















