- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2009年4月16日 18:46 | |
| 16 | 30 | 2009年4月16日 08:52 | |
| 13 | 23 | 2009年4月2日 23:40 | |
| 0 | 8 | 2009年3月31日 11:53 | |
| 1 | 3 | 2009年3月19日 20:39 | |
| 2 | 15 | 2009年3月18日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
先日、自室で膝をついた状態でレンズ交換していたところ、
うっかり手を滑らせてフローリング床に(高さ30cm強)落としてしまいました。
確認したところ、写りやAF動作、VRにも問題はなさそうなのですが、
レンズ単体で軽く振ってみるとコトコト(ゴソゴソ?)と
動くような音がします。
VR18-200では振るともっと小さい音だったので、何か異常が生じたのでは!?
と疑ってしまいます。
これってズームレンズの単なる「あそび」の様なものなのでしょうか?
みなさんお持ちのレンズについて聞かせてください。
1点
「カタカタ」で検索したところ過去のスレッドにて
「音について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=6084253/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%83%5E%83J%83%5E
でいろいろな方が述べられておりました。
私のモノも、おそらくこれに該当し、解決しました。
どうもすみませんでした。
書込番号:9393280
1点
炊きたて白米さん
御自分でスレを立てられ御自分で閉められてますね〜(笑)
せっかくですからレスさせていただきます。
炊きたて白米さんのスレを拝見し私も気になってVR 70-300mm を調べてみました。
確かにコトコト鳴りますね。
そして、あまり気持ちの良い音ではありませんね。
しかし、こういうものなんでしょうね。
ところでこのレンズ、素晴らしい描写ですよね。
すごく気に入ってます。
さすがにVR70-200mmF2.8のような用途には使えませんが、明るい屋外での撮影なら
遜色ない描写をしますね。
書込番号:9398108
1点
フッサール・ヒロさん
コメントありがとうございます。
私がもう少し粘って検索してれば、スレ立てずに済んだ筈でした。
>しかし、こういうものなんでしょうね。
あまり振るのも良くない気がしてきました。
でもなんとなく気になって振ってしまいます・・。
>ところでこのレンズ、素晴らしい描写ですよね。
すごく気に入ってます。
さすがにVR70-200mmF2.8のような用途には使えませんが、明るい屋外での撮影なら
遜色ない描写をしますね。
私もこのレンズ凄く気に入ってます。
重さも大きさもそれほど気にせず持って行けますしね!
購入は1年半前くらい前ですが、我ながら良い買い物だったなあと思います。
書込番号:9403244
3点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
中身が重要なのに、こんな事聞くのはちょっとお恥ずかしいのですが・・・、
今日、このレンズを買うべく、近所のキタムラに行ってきたのですが、
箱が旧式(?)だった為、購入せずに帰ってきました。
お店の人の話によると、箱が新型になったという事は聞いてないので、
新しく注文しても新型の箱が来るか分からないという返答でした。
(2ヶ月ほど前に買った28mmF2.8Dや、VR105は新型箱でした)
ワタクシ、近頃のNIKKOR LENSの箱がお気に入りで、できれば新型箱の方を買いたいと思っているのですが、
最近このレンズを買われた方の化粧箱は、新タイプのものでしたか?
検索してみても、箱の写真をあげてる方も見つからず、存在自体どうなのかと気になっています。
お付き合いいただけると助かります。
0点
こねぎさん、おはようございます。
興味深い書き込みだったので、自分の箱も確認してみました。
今年の1月6日にキタムラで購入したものですが、
旧型らしい?文字が表記されていました。レンズシリアルNo228****。
ちなみに昨年秋に購入した
VR18-105mmの箱は新?文字でした。
新旧で写りが違わないなら別に私はこだわりはないですが
こねぎさんは”箱の文字”にこだわっておられるのだから
それはそれで一つのお楽しみを見出しておられるのですね、
なんとなく判ります、そのお気持ち(笑)!
書込番号:8946489
0点
去年の秋に購入した24-70mmは新型でした。(気が付かなかったのですが)
同じものなら箱なんてどうでも良いとは思いますが、アナウンスされない改良もあり得るのですから、出来れば新しい方が良いと思いますね。
書込番号:8946608
1点
こんにちは。
僕の記憶では24-70/2.8Gと14-24/2.8Gの発売から新デザインの箱に変わって、それと前後して他のレンズの箱も順次、新デザインに切り替わっていったような…(確証はないですけど)
書込番号:8947241
0点
こんにちは。
皆さん、レスありがとうございます。
>チョロぽんさん
箱の文字だけでなく、D3以降のレンズの品名(?)が、
これもまた大文字(zoomが消えたり)になったのと、VRの色が金色になったのも、
最初はすごい気にしてたんです。
あと、AF-S60マイクロとVR105なんですが、
レンズの距離指標の近くに金色で書いてあるレンズ名が、60の方がMicro NIKKORなのに対し、
VR105がMICRO NIKKORなのも、今は慣れましたが最初は気持ち悪かったです(~~;
明日への伝承さん
昨日、お店で聞いてみた70-300は去年11月に入ったものらしく、
まだ新型箱が少ないんじゃないかとの事でした(~~;
双葉パパさん
そのようですね。
中身は同じなのに、箱が新しいと、
新しいレンズみたいでちょっと嬉しかったのですが・・・。
****
結局、悩んだ末、
やはり箱の新旧で撮影の機会を失うのは勿体無いと、
今日、撮影に行く途中に購入しました(^^;
買ってしまうと、もう買う前のモヤモヤした気分は吹き飛びました。
細いピントリングが心配でしたが、慣れると使いやすいですね。
レス下さった皆様、どうもありがとうございました。
ちなみに価格は、キタムラで67mmの保護フィルター込み5万8千円、
番号は、224****でした(チョロぽんさんのより微妙に古い?)
書込番号:8948454
0点
最近買ったレンズは、うす茶色の無地ダンボールでした。棚に無造作に
固定資産シールを貼られ保管されるのが多いレンズなのでそんなもので
しょう。写真を撮る道具ですからね。
うす茶色の無地ダンボールにボディが入りそうで入らない中途半端な
レンズケース入りのレンズもありますね。こっちは余計中途半端ですね。
この70-300レンズ、初期ロットでも不具合があるなんて聞いた事がないのですが、
箱なんて気にしないでも良いのではと思いますが、人それぞれなので、、、。
書込番号:8952750
0点
高い機材ほどむずかしい さん こんにちは
それってロクヨンとサンニッパのことですよね
サンニッパ付属のレンズケースは一度使っただけでお蔵入りとなりました
専用のカメラバッグを調達したり三脚座を交換したり手間がかかりますね
書込番号:8952861
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
高い機材ほどむずかしいさんの70-300はダンボール箱だったのかと思ったら、
ロクヨンクラスのレンズの事だったのですね(滝汗
>箱なんて気にしないでも良いのではと思いますが、人それぞれなので、、、。
そうですね。
1000円高いだけでしたら、新しい箱が欲しいですが、
2000円違ったら、旧型で我慢すると思います。。。
土日使って2000円だと思う事にしました(^^;
書込番号:8953131
0点
こねぎさん
タゲリをすでに綺麗に撮られてますね。
ロットが違ったとしても素性のいいレンズなのでノープロブレムです。
テレコンはシグマ1.4をお求め下さい。
Unterm Radさん
VR300F2.8のケースはほんと使えませんでした。あと5cm大きいか
ボディが入れられないか、どちらかにしてほしいですね。
300F2.8の時には、金色の大きな箱を想像していましたが、カウンターの裏から
出てきたのはダンボール箱。であけたら金色だよな、あれれ?即レンズケースやん(笑)。
ロクヨンのときは店員さんに、「ダンボール捨てておきましょうかぁ?」って
ほんと 引越のダンボールSとMですから(笑)
書込番号:8954623
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
テレコンを使うつもりは無かったのですが、
シグマのとは相性が良いのでしょうか?
一応、来月D90を買おうと思っているのですが・・・。
>ロットが違ったとしても素性のいいレンズなのでノープロブレムです。
ロットは気にしてません。ただの箱好きです(^^;;
3日間使いましたが、なかなか良い感じです。
あとは長玉まで、貯金・・・。
書込番号:8960298
0点
テレコン
過去のたくさんの書きこみを見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5736773
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=8656107/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83O%83%7D
書込番号:8961901
0点
レンズもボディーのも、箱は動作確認後すぐ捨ててしまいます。
書込番号:8978286
0点
うさらネットさん、こんにちは。
羨ましい話です(T_T)
貧乏性の箱コレクターの私には真似できません(><)
書込番号:8979315
1点
こねぎさん こんにちは。
お気持ちよーく判りますw コレクターではありませんが、自分も箱を綺麗に取っておきたい派です。
箱の新・旧には全くこだわりませんけど、雑誌など2,3冊下から引っ張り上げて買っている程
外装の汚れとかを気にしてしまう方です。四角いモノはなるべく四角く買いたいという考えです。
しかし、なんでそうなのか自分でも良く判りません…w 性格ですね。潔癖症ではないと思いますが。
箱のデザインは上でも書き込みされていましたが、確か一昨年の暮れに新レンズ発売と共に一新され、
小文字のNikkor Lensが大文字のNIKKOR LENSに変わったとアナウンスがあったのを記憶しています。
自分は24-70mmF2.8G購入して、箱が変わったことを確認しました。
それ以降はNikonのレンズを買っていないので判りませんけど…。
書込番号:8985630
1点
あきぽこさん、こんにちは。
>お気持ちよーく判りますw コレクターではありませんが、自分も箱を綺麗に取っておきたい派です。
そうですか(T_T)
そもそも私のレンズ選びは、見た目からはじまりました(自爆
コレクターのつもりもなかったのですが・・・、やはり気になってしまうのです(T_T)
>潔癖症ではないと思いますが。
もしかして、ワタクシはそれなんじゃないかと思う事が多々あります(滝汗
写真を撮る時は、箱の事なんか思い出しもしないんですが、
ねぐらに帰ると、そこでは写真を撮らないので、箱やレンズ外観、VRの文字の色違い事が気になりだして仕方ないです(><)
書込番号:8990980
0点
あきぽこさん、
>雑誌など2,3冊下から引っ張り上げて買っている程
全く同じです^^;。ただ時たま、ひもの跡のあるものに当たる事が
在りますが・・・。
また、一番最初に箱を開けたい些細な願望があります。
どうしても保証書に印を押すために店員さんが開けてしまうので、
ちょっと残念かも。
箱は少々場所を取っても大事にしまっておくタイプです(笑)
書込番号:8991074
1点
あきぽこさん
ろ〜れんすさん
>雑誌など2,3冊下から引っ張り上げて買っている程
私も、それやります(~~;
書込番号:8991165
0点
こねぎさん こんにちは。
>写真を撮る時は、箱の事なんか思い出しもしない
それはアレですね、一つの趣味で二度美味しいと(笑)
写真の趣味の他に、機材の趣味もできるなんて楽しいじゃないですか。決して皮肉ではなくてです。
潔癖症ではないと前のレスで書きましたが、僕も一日カメラを使い倒した後には、入念に手入れをします。
しかし、これもまた違った趣味のひとつなのかもしれないなーと思いつつ、労をねぎらう様に
丁寧に拭いています。
そういう「趣味」っていうのは、赤より白が好き、と言った程度の個人の嗜好の問題だと思いますので、
極端に言えば「レンズの箱集めが趣味です」ぐらいの人がいればそれは面白い人だなと感じます(^^
子供の頃は王冠の収集なんてのもやりました。多分僕の写真趣味は収集癖から発していると思います…(苦笑)
ろ〜れんすさん こんにちは。
>一番最初に箱を開けたい些細な願望
まったく同感であります(苦笑)更に言うなら、新品のレンズの匂いを嗅ぎます…。
全くの気のせいだとは思うのですが、工場の匂いがするような気がして、それがまたいい匂い。
箱から丁寧に出してレンズをクンクン嗅いでいるところなど、人に見せられる格好ではありませんね(笑)
レンズに限ったことではないですが、自分でも、もはや変態の域に達してしまったかと涙に暮れる日々…。
あ、フィルムの匂いも好きですw
最近の悩みは防湿庫の上に積み上げられたレンズ・ボディの箱が崩れそうなことです…(笑)
書込番号:8996428
0点
新しい箱は大事です。 古い箱だと古い製造番号で、倉庫の中で眠っていた恐れもあります。 レンズは価格より回転のよい大型量販店で新品購入された方が無難でしょう。
書込番号:9374801
0点
すみません、レスに気付くのが遅れてしまいました(滝汗
あきぽこさん
>収集癖
なんか分かる気がします(^^;
最新の箱は、本棚の上に並べていますが、
この70-300の箱は、見えない所に片付けてしまいました(>_<)
モンスーンの庭2さん
なるほど・・・。
倉庫に眠っているのは、ちょっと嫌ですね(汗
コメント下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9401406
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズで野鳥の撮影をして3ヶ月、このレンズを骨の髄まで
使い切りたい!と感じまして、手持ちの良さはありますが、三脚使用で
どこまで写るか試してみようと思います。
手持ちの三脚はベルボンのULTRA LUXi Lなんですが、カメラS5proとの
重量は2キロ以下で耐荷重以下でも、揺れが大きく使えません。
そこで剛性のある三脚に変えることで、実用的になるでしょうか?
それともレンズに三脚座がないと状況は変わらないモノでしょうか?
このレンズで三脚を使っていらっしゃる方おられましたら、是非
アドバイスを頂きたく思います。
宜しくお願いいたします!
0点
S5Pro+VR70-300mm+FTC"+SLIK カーボンマスター813PRO+KENKO-KDS にて!
時折、野鳥を撮っていますが、主目的は夕日のUPですから参考には?ですが
SLIK カーボンマスター 813 FA-BK は、高精度機械加工自由雲台 つきでいいかも。
http://kakaku.com/item/10707010700/
あとは、望遠ブラケットが有ると、「重心バランス」がよくなっていいですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
書込番号:9241635
1点
チャーリー74号さん
私の回答は、このレンズでは手持ち撮影のスキルをあげることに専念されるのが一番と思います。
脚なら。一脚は効くと思います。
三脚なら、三脚の高級化をされても、余り効果はありません。また、雲台も普通のものでも最高級でも大きな差は出てくれません。
三脚の効果を出すには、三脚の剛性、雲台の精度が基本にあって、ついで、カメラとレンズの重量バランスと三脚座(あれば)の位置と形状、三脚座と雲台の接合方法(ゴムなどが介在するのかメタルタッチか)、レンズの剛性など全部が「かけ算」で関与因子となります。このレンズは
カメラ装着時にも、カメラの三脚座を使用します。すでにプレートどうかしてという問題ではありません。また鏡筒がズームで伸縮し、剛性も低い構造です。
使用法としては私はISOを1600にして下方1/15までは使っています。何コマか撮って選びます。
>このレンズで野鳥の撮影をして3ヶ月、このレンズを骨の髄まで
使い切りたい!と感じまして
というお気持ちは判りますが、金鉱でいえば、あえて含有量の少ないところを掘る必要はないと思います。ブログの野鳥のお写真とかでしたら、このレンズでは三脚は不要です。夕暮れ時のトラツグミとかですと、三脚も有用ですが、高度な三脚・雲台でも普通のものでも大差は出ません。
■私は、D700で、このVR70-300とかAF-S300F4を愛用しています。三脚はGitzoをいくつか使用しています。また、雲台には凝っているほうだと自己評価しています。このあたりは
http://75690903.at.webry.info/
の各ページをご参照いただければ、なにか役立つ情報があるかと存じます。
Nikon AF-S VR70-300mm 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_1.html
現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T>3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
などはその一例です。
書込番号:9241887
2点
みなさま、どうしようもない質問に多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
ぼくちゃんさん
三脚座がないことの重心バランスの悪さも多分にあるので、三脚で解決するか否かは
ご指摘の通り、重くしてみれば雰囲気はわかるかもしれませんね。
ruzhさん
仰るとおりなんです!今の自分のスタイル(フラフラ散策手持ち撮影)がまさに
このレンズの使い方だとは感じています。機動性&手軽さと描写力のどちらをとるかで、
三脚前提なら、サンヨンが定石、というか鳥撮りには単焦点でスタートラインに立った事
になるのかもしれません。。ただ、普段はダメダメですが、ごく希に好条件が重なった時、
至宝の1枚がこの上なく嬉しくて、ちょっとMな感じですが(^^;)そういったひねくれた楽しみ
方をしている事がネタ的に面白いに通ずるかもしれませんね。
大変綺麗な写真のHP、拝見させて頂きました。
身近な鳥さんも詩的に切り取られていて勉強になります!
ありがとうございました。
ekeekeさん
S5proをお使いですかっ!やはり夕日にはDRの広さは有用なんでしょうか?
望遠ブラケット、あるんですね!リンクして頂いた三脚も値頃感があり参考
になります。自由雲台は1箇所でロックする機構ですよね?メモします(^^)
カメラ大好きさん
実は度々、HP拝見させて頂いておりました。いろいろと機材の研究、モデファイ
を熱心にされているだけに説得力があります。金鉱の話もっともです(^^;)
わざわざ、このレンズの一番良いところを生かさずにって話ですもんねぇ。。
サンヨン前提も含めて、いろいろ参考にさせて下さい。
ヒドリの群れにしゃら〜っと1羽だけヨシガモ。微笑ましい光景です(^^)
そもそも三脚という考えに至った理由は、静止した鳥撮影、SS1/200〜320でも
かなり描写の甘い写真が続きまして、ブレなのかピントなのか、きちんと検証したい
という思いもありました。原因究明をして、自分の求める性能※にレンズが追いついて
いないと感じたら、潔くサンヨンに行こうと思います。
※絶対性能ではなく、撮影環境・歩留まりを考えた満足性能
今後の方針も視野に入れると選択肢は多く、なかなか悩ましいですが
とりあえず、鳥撮りでこのレンズに三脚はないかなぁ、と感じました(^^;)
みなさま、アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:9242231
0点
チャーリー74号さん
■ひとつチェックしておくべきなのはAF微調整で良くなることがかなりあるのでは、D700、D300や、それらの上級機の機能です。
■あとは1/250で問題ありなら、このレンズでは三脚の出番ではないと思います。焦点の問題なければ、技術を磨きましょう。
作例は、趣味ではなく、仕事関連ですが1/10での撮影、185mmです。
学会での講演風景ですが、2コマのうちの1枚が成功しました。シャッター音が出ますので撮影枚数はいたづらに多くは撮れません。再生して合格が撮れればそこで終了です。日常から操作技術を磨いておく必要があります。
書込番号:9242528
1点
カメラ大好きさん
レス、ありがとうございます。
確かにVR付、1/200がぶれるのは?だと感じたのですが、鳥だけにシビアなのかな〜
と思いました。とにかく、三脚で手振れの要因をクリアした上で解像感が甘いのなら
ピント調整が必要かもしれないですね。ボディ、レンズが別メーカーなので気乗り
しないのですが(^^;)撮影時は片膝ついて、片膝に肘をのせて撮っているので、
そこそこぶれてないつもりなんですが。。あ、もちろん息も止めてます(^^)
でも、1/10は恐れ入りました。。
書込番号:9243335
0点
こういうのもありなんじゃあ。
SLIKのプロミニ3に、AF1100Eというグリップ式の雲台をつけてます。
長くファインダーを覗くために、胸に当てて使います。
両手と顔に加えて、ちょっと保持があるだけで、思った以上に視界が安定し、180mm/f2.8など手ブレ補正の無い望遠レンズでも手撮りができる感じです。
普段は、D300(D700)+MB-D10+VR70-200で、イベントなどで、脚立の上での待ちの時間が長い時に使ってます。そうでないと、腕の痛みで、集中力が続かなくなるので。
VR70-200とほぼ同じ重量の300mm/f4に「いってしまった」際には、使ってみたいですね。あくまで手撮り派なので。
>チャーリー74号さん
ブログ拝見しました。難しいですが、やっぱり良いですね鳥は。
僕は、鳥専門というわけでは無いのですが、住んでいる名古屋に干潟があるので、渡り鳥も多く、自然に撮る様になりました。ただ、干潟が、広大な分、中々寄れず、撮れてません。長いレンズが欲しいところです。
機動力重視な所が似ている様なので、今後ともよろしく。
書込番号:9246254
1点
補足:
SLIK AF1100Eは、グリップを握ると、雲台の固定がフリーになり、握っている力を調整することで微調整が可能です。それこそ、脚立の上でも。
また、クイックシューなので、取り外しも素早くできます。
ちょっと値が張りますが、三脚や雲台の高いものよりは断然安く、見た目カッコいいのがお気に入り。
書込番号:9246353
0点
ruzhさん
ご親切にお付き合い頂きましてありがとうございますっ。
おまけに稚拙なblogまで覗いて頂いたようで恐縮です(^^;)
グリップ式、使いでは良さそうですね!自由雲台やビデオ雲台も
結構な値段するので、高くは感じないです。
blogにあるとおり、VRの効きを再確認し満足、肝心な描写ブレの
原因究明がほったらかしで、混迷を極めているのですが(汗)
再度検証してレンズの限界であれば、サンヨンも検討します(^^;)
ただ、あくまで機動力重視なのでサンヨン三脚座の問題やらで足回り
に金額と労力が使われるのはなかなか悩ましいです。
って、無い物ねだりもいいところですね。。
鳥専門というつもりはないのですが、気がついたらどっぷりハマって
しまいました。干潟は羨ましいロケーションですが、仰るとおり
長玉が必要そうですね〜。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします!
書込番号:9246571
0点
チャーリー74号さん
私もそのSlikの小型三脚は愛用(10年以上前)しています。
良いのは、この通常セットで購入すると、小型自由雲台がとても安くなる計算でしたが、今は調べていないので不明です。グリップをつけるのも試しました(Yで)が、私にはなしが合いました。300でも使用できます。
この小型三脚は、長いセンターコラムの追加が可能で、一脚の先に小型三脚がついた格好となり、それなりに便利です。
ぶれやボケの有無を調べるのは感度を十分にあげて遅くとも1/1000でVRオフが良いと思います。が、このあたりはほかにより詳しい方が折られるはずです。
書込番号:9246664
1点
横からすみません。脱線してるのもすみません。
ミニプロ3、本当に色々な使い道があり、他には、室内での多灯撮影に使ってます。ストロボのアダプタに三脚ネジがあるので、見事に装着できてしまうんです。
>長いセンターコラム
Sポールのことですよね。自立性は低いのですが、足元のスペースを取らないので室内で、ちょいの間に撮ったり、椅子に腰掛けたまま撮ったりするのに良いと思います(転ぶのが怖いので軽いレンズに限定してます)。リモートコードをつけて、高所にカメラを差し上げて撮って見ようか、と考えた事もあります。
後は、一脚タイプで剛性のあるSポール2もありますよね。重いのですが、接続部のネジや石突がはずせて、色々と流用でき、面白い製品です。
三脚、苦手なので、こんな事ばかり考えてます(笑)。
脱線、終了(笑)。
書込番号:9246970
0点
カメラ大好きさん
おはようございます。なるほど安定性がやや良い一脚になるのですね。
ボケの有無を調べる方法ですが、SS:1/1000というのがちょっとわかりません。
技術的にはかなりなぁなぁでやってきているので(^^;)
今日は鳥撮りついでに、動かない被写体で同じ条件のもと、比較してみようと思います。
いろいろとありがとうございます。
ruzhさん
自走こそしないものの、簡易的なアシスタントみたいですね!?
あまり需要のない使い方の質問で、レスもつくか心配だったのですが
貴重なアドバイス、情報交換の場としての役目もあると思いますので
どんどん脱線して下さい(^^)
書込番号:9247673
0点
チャーリー74号さん
ブレやAF精度の検査比較の画像は
VRオフで、1/1000とか1/1500表示(1/2ステップの場合:
理論値は1414ですが)くらいで、直射日光のかからないところで、
細かい図柄を何枚かとって、これを比較基準として、
たとえば1/250のもの、AF微調整可能な機種ならそれを行った状態の絵で差があるかを拡大画像で見るということです。
普通に撮影するときの話ではありませんよ。
書込番号:9247752
0点
カメラ大好きさん
詳しい説明、ありがとうございます。
単純に同じ設定(SSは手持ち使用で使いたい限界:例えば1/200)で、三脚などブレを排した写真と
そうでない写真とを比較するのだと思っていました。
比較基準は機材の固定などではなくて、SSを上げてブレを排するんですね?
AF精度は、自分のカメラは調整機能がないので、シビアに調べる場合は、
メーカーに持ち込むほか無さそうですね。
書込番号:9251417
0点
チャーリー74号さん
現行機種ではD300 D700 D3 D3x以外では個人でのAF微調整は不可です。
またメーカー対応は、「基準範囲内です」の一言でおわりでしょう。
ISOを変えるか、被写体の照明条件を変えて
開放時、1段絞りこみ、2段絞りこみ も調べておきましょう。
書込番号:9251462
0点
カメラが大好きさん
そうですね〜、ピント精度って技術的にはキチンと検証できると思うですが、
アマチュアカメラマンの多くにおっては、なんとなく曖昧で主観的な判断に
なりがちだと思います。なので、メーカーの基準範囲内・・と言う言葉は
想像に難くないかと(^^)そういう意味でも、撮影状況に応じた的確な技術的傾向を
伝えられないと相手にされないんでしょうね〜。気にし始めると、底なしの沼の
ような気がします(^^;)
書込番号:9256529
0点
このレンズはカメラ大好きさんが仰るように手持ちを生かしてフリーアングルで撮影する方に向いていると思います。
野鳥の撮影では鳥がちょこまか動きまくるので三脚固定では木の葉が邪魔して写せないような時は設定をやりなおしたりする間に鳥がいなくなったりするので見つけ次第とにかく写すことを私は心がけています、ISO感度は上げてできるだけ速いSSで写しています。
近くの木に寄りかかったり、木がないときは地面に座り込んで膝を立てて人間三脚(笑)やっています。
今日このレンズにフロントテレコン×1.7を取り付けて桜とヒヨドリをねらいましたので下手な画像ですが一枚アップさせていただきました、無論手持ちです。
自分的にはA3プリント実用範囲です。
書込番号:9335814
1点
チャーリー74号さん
そして みなさん
こんにちは
D300 + RRS L PlateにGitzo レベリング三脚 GT2540LLVL を使っています。
雲台は添付写真のとおり
1. Gitzo フルード雲台 G2380(ビデオ雲台)+ RRS B2LLR IIクランプで動き物風景なんでも対応できます。
2. RRS のパノラマ雲台PCL-1 + MH-1 LR + 192FAS Package で組み立て式2way です。
一脚は マンフロット680B + RRS B2LLR IIクランプ直付けです。
私の三脚に対する要望はレベリングを最短時間でこなすことにあります。
今年1月に購入後あまり実戦投入はしていませんが、当初10秒ぐらいだったものが今はほぼ5秒程度まで短縮され大満足です。重量増を補って余りある機能と思います。
Z1 も買いましたがレベリングが難しく時間もかかるので今は出番が有りません。
書込番号:9338462
2点
アルファデジンさん
やはり手持ちがこのレンズの醍醐味ですね!僕も片膝はもちろん、寝っ転がって
大地を三脚代わりにしたりします(^^)森の中、光がない時はたまに三脚使いますが、
手持ちの三脚は貧弱なので、足全出しとせず、エレベーターも下げて使ってます。
意外と使えるのですが、雲台が3wayなので鳥撮りでは話にならないかもしれません(^^;)
leaoさん
すごい質実剛健な装備ですね!やはり軽量なVRと言えども、これだけセットバックして
るんですね。三脚をほとんど使ってこなかったので、自分なりの三脚像というものが
まだないのです。勉強していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします!
書込番号:9340569
0点
チャーリー74号さん
皆さん
こんばんは
実は私もほとんど手持ちか一脚でしたが三脚に関する諸先輩のやりとりを見せていただいているうちについその気になってこうなりました。
えらい投資でしたが今後に生かしていけたらなと思っています。少しばかりかじっただけですが何かえらく奥が深そうで一寸困っています。
今後とも皆さんのやり取りから勉強してレベルアップを図りたいなと思っていますのでよろしくお願い致します。
書込番号:9340859
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
初心者で済みません。
現在AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)からの買い換えで本レンズを考えています。
本ED 70-300mmはD40でも問題無く使えるのでしょうか?
また、使用時の注意点等が有ればアドバイス下さい。
主な使用シーンは卒入業式(体育館,屋外全体写真)と運動会です。
0点
AF-Sだから問題ないでしょうね。
書込番号:9159527
0点
卒・入学式の室内撮影には、チョット暗いと思います。
運動会では、良いレンズだと思います。
書込番号:9159547
0点
問題があるとすれば、光量不足が考えられる体育館内での撮影だと思います。
書込番号:9159548
0点
早速のレスポンス有り難う御座います。
D40使用可能と聞いて買い換えモードに入りました。
55-200mmレンズの時でも体育館内の望遠は暗くてピンぼけしてしまいました。
屋外での子供のズームショットに期待して最安値を探します。
現在はamazonか55-200mm下取り+キタムラを考えています。
書込番号:9159765
0点
ピンボケというよりシャッター速度が遅く被写体ブレかも?
もし被写体ブレなら明るさが同じなので、改善されない可能性もあると思います。
書込番号:9159975
0点
室内撮影でしたら、スピードライトかf2.8通しのレンズが欲しいですね。
シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM あたりではどうでしょうか?
少し高価になり、大きく重くなり、手ブレ補正付きませんが、シャッタースピード稼げますので、被写体ブレは減ります。
手ブレは、三脚・一脚を使うといかがでしょうか。
テレ・コンバージョン・レンズ 1.4×を使うと焦点距離98ー280 になりますし。
書込番号:9162725
0点
先週末アマゾンでGetして早速、桜写真を撮りに出掛けました。
そこで一つ質問があります。
付属のフードはどんな場面で使用するのでしょうか?
また、室内では不要なのでしょうか?
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:9329154
0点
斜め方向からの直射光がレンズ面(プロテクタ面)に入り、その反射でフレアーが出るのを防止するためです。
ズームレンズのフードは広角側でケラレが出ないように造られているので、望遠側では効果が薄れる事があります。
そんな時は、手の平も使ってハレ切りして下さい。
室内撮影で必要になる事はまづ無いと思います。
立て込んだ場所では、どこかにぶつけた場合の緩衝材としての効果がありますが・・・。
書込番号:9329304
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
一瞬動いて静止しないのなら、サービスセンターに出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9271677
0点
もしかしたらAFのモードはAF−Cになっていませんか?
200ミリ以上で室内等比較的狭い所でAF−Cにすると、
ピントの合う範囲、被写界深度が結構狭くなるので、静物が対象でも、
ほんの少しフレーミングをずらしただけでAFが絶えず合焦し続けようとするので、
私のもピリピリと動きます(^^ゞ
この場合、AF-Sにすると解消されると思いますが。
写りに不具合があったり、どうしてもご心配でしたら一度SCに相談されるのが良いと思います。
書込番号:9271799
1点
たしかにAF-Cの音のような気がします。
もしかしてVRの動作する音かもしれません。
VRをオフにしても同じでしょうか。
AFまたはVRが普通の動作と違うなら、
サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思いますよ。
書込番号:9271910
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
現在、D700にAF-S 24-70mm F2.8GとVR70-300mmのレンズで撮影を楽しんでいます。
この前VR70-300mmで近所の川に生息している鴨を撮影したのですが、最初に晴天時に撮った時は色のりが派手で解像感も今一つでした。なので、やはりそんなものなのかなと思っていたのですが、今度は日を改めて曇天時に撮影したところ色のりも派手すぎず解像感も良い感じで撮れました。ちなみにいずれの日も朝方に撮影しています。
やはり朝方の晴天では日差しとかの影響があるのでしょうか?
素人丸出しの質問ですみませんが、ご教授の程宜しくお願いします。
1点
>色のりが派手
貼り付けられた写真は、個人的にそれほど派手とは感じませんが…。
>解像感も今一つでした。
晴天時の写真だけ絞り開放なのが、理由の一つではないでしょうか?
あと、私の視力の悪い目には、何となく真ん中の鴨よりは僅か後方にピントが来てるような気がします。
書込番号:9246325
0点
肉眼で見ても・・・
晴天の日と曇天の日では・・・同じものでも色は違って見えるはずです。。。
白い壁を晴天の日に見れば・・・朝方は黄色く・・・昼間は白く・・・夕方はオレンジに見えるはずです。
曇天の日なら・・・時間帯に関係なく・・・グレー(やや青みがかった)に見えるはず。。。
なので・・・デジタルカメラにはそのような光源の色(色温度)の違いを補正する・・・WB(ホワイトバランス)という装置が付いています。
書込番号:9247720
0点
私もこの原因は晴天時の写真が5.6と、絞りが開放になっているからだと思います。
ピントもしっかりきているし、色のりも特段問題なく綺麗に仕上がっていると思います。
書込番号:9247868
0点
ココナッツ8000さん
☆電車男☆さん
ご意見誠に有難うございます。確かに晴天時の写真は絞り開放になっていましたね。
AF-S 24-70mm F2.8Gでは絞り開放でも割としっかりと解像していたのですが、これがレンズの差でもあるのですかね?
今後はなるべく絞って使うようにします。
#4001さん
ご意見誠に有難うございます。私が晴天時の色でちょっと気になったのは、AF-S 24-70mm F2.8Gとはずいぶん印象が変わるなあと感じたことです。AF-S 24-70mm F2.8Gではもっとクリアな色合いだったような気がします。まあ、同じシチュエーションで撮ったわけではありませんので比較になりませんけども。
書込番号:9248079
0点
D700改さん、おはようございます。
私はEDなしの70-300で撮っています。開放ではやはり甘くなりますが、絞ると結構良く撮れると感じます。
写真は天気に左右されると思います。天気が良い(光が強い)と明暗さが大きくなり、コントラストが高くなると思います。天気が良い日は淡い色の花などは白く飛びやすいです。
私は他の板で「天気が悪いと空がすっきりせず、撮るのが難しい」と相談したところ、「花は曇りの方が柔らかく撮れる」とのアドバイスで気付かされ、曇りの日の撮影が好きになりました。
3枚目の写真の透明感、色合いがいいですね。
書込番号:9248179
0点
gozi55さん
ご意見誠に有難うございます。
>開放ではやはり甘くなりますが、絞ると結構良く撮れると感じます。
やはり開放では甘くなるのですね。今後は絞って撮影するよう心掛けます。
>写真は天気に左右されると思います。天気が良い(光が強い)と明暗さが大きくなり、コン
>トラストが高くなると思います。
私もそう思いました。晴天ですと透明感のある色が出にくいような気がします。
光線具合の使い分けが必要って訳ですね。
2回目の撮影(曇天時)ではVR70-300mmは値段の割には良く写るなあと思いました。
(D700の力もあるとは思いますが)
書込番号:9251549
0点
スレ主さん、みなさん、お早うございます。
当レンズを購入したものの、ずっと別のレンズで遊んでいましたが、昨日初めてD90と組み合わせて逆光気味の椿の木の下で遊んでみました。
D90のフォーカス性能と当レンズのおかげで、ボリュームある椿の葉と小枝で作られた、緑の中に隠れそうなウグイスと、なぜか椿の花をついばむヤマガラが、いつものようには超ピンぼけにはならずに済みました。
晴天、曇天・・・まったく、理詰めでカメラ操作のできないじいさんには大変ですが、みなさんの書き込みがとても参考になり感謝しています(脳がついて行かないこともままありますが・・・)。
それにしても、このレンズのスレをよく読んでから出かけるべきだったですね。
脱線気味の書き込み、皆様失礼しました。
書込番号:9253360
0点
D700改さん、はじめまして&こんばんは^^ニコニコと申します^^
デジタルカメラって色々と複雑である反面、色のりや加工等が後で自分で調整できるのが面白いところかもしれませんね。まだフィルムカメラが全盛だった頃は、素人が手を出せなかった領域(特にカラー)まで今は出来るのですから・・・いい時代になったものですねぇ^^
だからこそ、今の時代にフィルムカメラって仰る方がおられるのも分かる様な気がします。写真本来の<撮る>という行為(楽しさ)が、今のデジタルよりはフィルムのほうが一歩も二歩も上を行きますから・・・一枚一枚に対する思いというか、重さというか・・・
D700改さんの質問から外れてしまいましたが、私の意見としては曇天・晴天・朝・昼・夕方・夜と色々と撮りまくって、そのレンズの特性(癖)を知るのが一番の解決策となるのではないでしょうか。
参考になるか分かりませんが、VR70−300での画をアップいたしますね^^飛ぶものシリーズで逝きたいと思います(爆)
書込番号:9256727
0点
D700改さん、こんばんわ。
ちょっと気になったので、再度コメントさせていただきます。
光の反射がクリア感に影響しているのかもしれません。
光の反射により本来感じる色が再現できない場合があります。作例をアップしましたが、見た時の葉っぱは緑なのに、光が反射して白っぽく写っています。
もし、写っている草の緑が思ったのと違うということであれば、光の反射を抑えるPLフィルターが効果的かもしれません。お持ちでしたら試されてはいかがでしょう。
しつこくてすみません。
駄レスかもしれませんが、このスレで私も勉強させてもらったと有難く思っています。
書込番号:9257003
0点
D700改さん
こんばんは。僕も技術的な基礎がしっかりしていないので、感覚論なんですが
日差しが強いと白飛び気味で甘くなるようなので、絞るといいのかもしれないですね。
フルサイズだと同じ傾向なのかはわかりませんが、このレンズのテレタンは絞っても
解像度自体にはあまり大きな変化がないようなので、単純に露出の問題?と思ったりします。
よく明るい曇り空の優しい光が撮りやすいとも言われますが、経験上、シャープさを追求しよう
とすると、やはり晴天時に絞って撮った方がキレがあるように思います。
素人意見で恐縮ですが、このレンズの活性化に一役たてたら幸いです。
写真は西日を浴びたカルガモですが、カメラ機能、ダイナミックレンジ400%で撮った写真。
コントラストが低く、眠くなりますが、明るい部分のディティールも残りました。
書込番号:9257275
0点
横レス、すいません。
D300ですが、
AF-S 24-70mm F2.8G も VR70-300mm も使っているのでレスしてみました。
鳥さんは撮らないし300mmを使うことは少なくて、200mmでの話になります。
・コントラストが良いのはf5.6〜f6.3
・f10〜f11は解像感が良くて細い線も写るけど、コントラストは落ちます
この間のf7.1〜f8なら、色のりも解像感も良く撮れると思いますよ。
日差しが強すぎると白っぽくなり、PLフィルターも、あまり効きません。
朝と夕方で逆光にならない時、薄曇りの時なら、SSも遅すぎずに撮れますかね。
書込番号:9257936
0点
D700改さん
>最初に晴天時に撮った時は色のりが派手で
>曇天時に撮影したところ色のりも派手すぎず
>解像感も良い感じで撮れました。
やはり、曇りの日は色温度の関係で、見た目がブルーがかって撮れますから、どうしても
直射日光の画像に比べると、落ち着いた感じなりますね。
肉眼で見ても、その傾向がありますから、カメラのWB調整もそれに準じていると思われます。
添付画像は、小鳥専門(?)のアナログおじさん2000さんに触発されて、撮り始めた
第一作です。
機材はスレ主さんと同じですが、なにしろ、自然相手は難しいです。
失礼しました。
書込番号:9260212
1点
スレ主さん、失礼します。
楽をしたい写真人さんへ
タムロンのちょっと淋しい板では、心配りありがとうございました。小生などとは違って、きちんと写真を考えていらっしゃるようですので、恐縮の至りです。
アップした写真を撮ったD90持参で出かけたのは、同じ日の朝に、カメラとレンズの選択を誤って(というより腕ですね)、ルリビタキのメスをきちんと撮るのに失敗したからです。
散歩でお気楽に写真を・・といいつつも、どこかやられてます!?
今後とも楽しく、すばらしいお写真をアップしてください。それでは。
スレ主様、再度失礼致しました。
書込番号:9263742
0点
アナログおじさん2000さん
こちらこそ、色々ありがとうございました。
ぜひ、「静かでない板」でもスレをたてて下さい。
横から、恐縮でした。
書込番号:9265138
0点
アナログおじさん2000さん
ウグイス、ヤマガラ、メジロと良く撮れましたね〜
VR70-300mmは手持ちで撮影できますから、とっさの時に役立ちますよね。
これから春になりますので、自分も珍しい鳥の撮影にチャレンジしてみたいです。
ニコニコおやじさん
飛ぶものシリーズの作例ありがとうございます。やはり天気によって写り具合が大分違いますね。自分ももっと色んな天気で試してみたいと思います。
gozi55さん
葉っぱの色が光の反射で白っぽくなってしまうことは聞いたことがあります。確かに、PLフィルター使うと変わるかもしれません。自分の作例を見直してみても、晴天時と曇天時での葉っぱの色が違いますね。
チャーリー74号さん
晴天の時も絞って撮影してみればよかったとつくづく思いました。
今後は絞って撮影することを心掛けます。
作例ですが、階調がよく出ていますね〜。葉っぱの色もきれいです。
サンライズ・レイクさん
各F値での写り具合のご意見どうも有難うございます。
F5.6付近ではコントラストが強めに出るのですね。今回の晴天時の写真はF5.6でしたので、そのせいもあるかもしれません。
また、D700は割と高感度が強いので、曇天でもISO感度上げてSSが稼げます。
楽をしたい写真人さん
確かに曇天ではブルーがかって撮れますね。D700はDX機とは違って望遠側の焦点距離が稼げないので、主被写体を大きくクローズアップするのが難しいですね。なので、背景とのバランスを考えなくてはならないので結構頭使います。ただ、曇天で暗いレンズを付けててもISO感度を上げてSSを稼げる点はD700の強みですね。
書込番号:9268346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































