- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2009年3月18日 18:27 | |
| 6 | 3 | 2009年3月18日 14:19 | |
| 2 | 11 | 2009年3月1日 17:19 | |
| 7 | 6 | 2009年2月28日 17:22 | |
| 9 | 10 | 2009年2月28日 09:06 | |
| 3 | 9 | 2009年2月27日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はじめまして。
昨年、D90+18-105mmのレンズキットを入門機として一眼デビューしました。そろそろ望遠レンズを・・・と考え、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を候補に挙げています。
メインの被写体は滝なのですが、いろいろネットで調べると、このレンズは、三脚使いよりか、手持ち向きみたいですね。
山歩きして滝を取るため、軽量は外せないポイントなので、三脚も軽量(+コスト)重視で、SLIKスプリント PRO II 3WAY です(恥ずかしながら)。
このレンズをひ弱な三脚につけるのは無謀でしょうか?
素人が滝をきれいに撮りたいといったレベルです。
その他撮影のアドバイスもあればお願いします。
0点
同じ型の三脚は持っていませんので分かりませんが、私のひ弱な三脚にてD300に付けてバルブ撮影をしましたが、風によりブレブレの作品が出来上がりましたが、これは極端な例ですが、通常のシャッタースピードで撮る分にはあまり問題ないと思います。
しかしながらこのレンズは防振機能がついていますので手持ちで大丈夫のような気がします。
もし三脚にて使用される場合はVR機能をオフにしないといけませんので、どうも三脚使用にこのレンズはベストマッチングとは云えない気がします。
書込番号:9260097
0点
Ricky413さん、こんにちは(^^)
私も滝の撮影は好きで時々、撮影しています(^_^)
また、このレンズも持っていますので書き込ませていただきますm(__)m
このレンズですが三脚座が付いていませんので、三脚使用時の縦構図の時には
注意が必要になると思います。
理由としてはカメラの前方(レンズ側)が重くなりますのでしっかりとカメラを
固定しておかないと下を向いてしまいます。(雲台によっては対策できます)
また、三脚に付いてですが、足を伸ばさなければ多少は安定すると思います。
一度、試されてはどうでしょうか?
つまらない写真ですが、このレンズを使用して撮ったのを貼っておきますm(__)m
書込番号:9260461
1点
被写体が滝、という事ですが、そうなるとスローシャッター前提なので、やはり三脚は必要です。バルブで撮影するならリモートコードも。レンズより、撮り方が、重要と思います。
三脚の重量とか安定性の関係は、詳しい人に譲るとして・・・・個人的には足を縮める案に賛成、重いと行動力を減じ、撮る回数そのものが減りますよね。重さそのものよりも、かさばる事からくる身のこなしの制限も疲労の原因になっちゃいますし。僕自身、はじめたばかりの頃は、とにかく撮ってみたい、撮れただけで幸せでしたから、軽い装備で工夫しながら、どんどん行かれるのが吉かと。
VRはONの方が安全だと思います。場所によっては微振動が皆無と言えないので。理想的な条件でOFFにしても、目に見えるほどの差はないかなぁ、と。VR機構、良く出来ていて、ブレは、たいてい他の原因です。
後、滝を撮るのは、VR18-105ではまずいんでしょうか。VR55-200を薦めようかとも思いましたが、あちらは周辺減光が比較的大きめなので、アウトドアでは暗い場所も避けられないため、やや、不向きかと・・・・軽さに関しては完璧なので、結局は、工夫次第ですが。
歩きながら撮っていくレンズという事でしたら、VR70-300。VR18-105とも良く合うと思います。事実上24-120mm付近が実用のVR18-200、あるいは、12-24mm/f4とペアで愛用してます。うーん、やっぱり、手撮り派(^^)/
書込番号:9260646
1点
Ricky413さんこんばんは。
滝を撮られるのでしたら、どのように撮られるかにもよりますが、
スローシャッターで特に望遠を多用するようであれば、山歩きに差し支えない範囲で、
できるだけ三脚はしっかりしたものをおすすめいたします。
けど、風が無く、足場がある程度しっかりしていれば、あとはレリーズする際のブレに気をつければ、
ある程度の三脚であれば使えないことはないとは思いますが。。
こればかりはRicky413さんがお使いの三脚を実際に使ったことが無いので確かなことは言えないです(^^;
ちなみに私の場合、PLフィルタを使用することにより、岩の反射をコントロールしたり、
D90でしたらリモートコード持って無いので露出ディレーモードを使い、
極力ブレのないように努力しております。
あと、VRは私の場合はオフにしています。
書込番号:9260772
1点
>青写森家さん
すばらしい、お写真で、目から鱗でした。
ワイド側70mm、やっぱり、良いですねぇ。
VRのオンオフ、気になったので、調べてみました。
VR70-300のVR機能には、三脚検知のアルゴリズムでなく、振動が少ないと誤動作を防ぐために自動でオフになる機能があるそうです。
なので、三脚撮影時は手動でオフにしておくのが確実との事です。
僕の場合は、いつの間にか助けられていた様です。
オンかどうかを確かめる事はあっても、オフにするという事はまず無かったので。
やっぱり、実際に撮られている方の意見が参考になります。
どうもでした。
書込番号:9261090
0点
自由雲台のスプリント PRO IIを使っています。
広角と標準ズームなら、なんとか使えますが、
3WAYでも、望遠レンズはシャッタースピードによってはブレると思いますよ。
三脚に載せたときの揺れ方は手ブレと違うため、
このレンズのVRは効果が薄いです。
丈夫な三脚を検討したほうがいいと思います。
重くなりますけど・・・
書込番号:9261330
0点
Ricky413さん
こんばんは。既に皆さん、詳しくアドバイスされていますので、出る幕無いのですが
同じような悩みを持った者同士と言うことで(^^;)このレンズ、ワイド側は相当キレの
ある良い描写をする良いレンズだと思いますが、テレ端側(135〜?)はそんなに良い
方ではないかもしれません。長さが必要な万能レンズという気がします。なので、
滝鳥でこのレンズがベストチョイスかという判断が先のよーな気もします。
三脚は、足を使い切らないで短く使えば、安くても充分使えると感じました。
またまた、出しゃばりなレス、失礼しました〜(^^;)
書込番号:9261485
0点
みな様、丁寧にコメントありがとうございます。
三脚の脚を短くする方法は参考にさせて頂きたいと思います。
>TYAMUさん、青写森家さん
写真すばらしいです。私もTYAMUさんとおなじような感じで撮影したものがあるのですが、滝にピントを合わせてもみじをぼかしていました。どう比べてもTYAMUさんの方に一票です。
現状、VR18-105oにPLフィルタ、リモコン、VR-OFFでスローで撮影しています。
滝全体、小さな滝を撮るには、18-105oで十分です。コンパクトとは比べ物にならない美しさがあります。
しかし、枚数を撮っていくうちに部分を切り出して撮影したくなるものですね。その際、105oでは物足りない感があります。
D90購入時、VR18-200oも悩んだのですが、普段使い優先でVR18-105oにした次第です。
勿論、滝以外にも手持ちで撮影することも多々あると思いますので、まずは、VR70-300oを購入して、現状の三脚で安定がどうにもならないなら、三脚のグレードアップを検討するべきかなぁ
みなさまありがとうございました。
書込番号:9264484
0点
このレンズにひ弱な三脚に付けるのは無謀でしようか? 私もD90にVR-70-300使用してますが、カメラの三脚座で使用するとバランスが悪く前のめりで三脚自体が不安定です。そうとう頑丈な三脚でないと、重くて山歩きにはふむきでしよう。 そこで望遠ブラケットを付けてカメラとレンズのバランスをとりセンター重心に三脚をつけると、そこそこの三脚でも使えます。 (望遠ブラケットーーケンコウBR-230)
書込番号:9266090
0点
>hagegaikunさん
望遠ブラケット。なるほどです。現三脚でブレるようであれば、それを試してみる手はありますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:9266427
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんばんは
写真をはじめて1年半の者です。
現在所有の一眼レフカメラはD90,F3、NewFM2です。望遠系のレンズはMF80−200mmしか持っていないのでD90にとおもって、もう少し安くなったらこれを買いたいなと思っています(中古でもいいくらいなのですが)。
ついでにF3、FM2のようなMFのカメラにも使えたらいいなとも思っているのですが、使用したらどのようなことが起きるのか教えていただけたらうれしいです。
0点
Gレンズって絞りリング無しでしょう? どうします??
装着は可能なんでしょうね。
書込番号:9261296
1点
hikpyさん、こんにちは。
このレンズには絞りリングがついていませんので、F3、FM2に装着した場合、絞りが最小絞り(F32〜F40)に固定されてしまい残念ながら実用的に撮影することができません。
書込番号:9261376
5点
こんにちは
どーも変な質問に写真まで載せて答えていただきありがとうございます。
開放に固定だったら良かったのに最小だと無理ですね。
書込番号:9265565
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズと非VR ED70-300との写りの差はどれくらいあるものでしょうか。
当方が望遠で使う環境は シャッター速度が稼げる環境がほとんどなので
VRの必要性は????って感じなのですが。
両方お持ちの方いられましたら、コメントお願いいたします。
0点
私個人的には・・・雲泥の差だと思います^_^;
70-300mm
純正VR無し<シグマAPO無し≦タムロン<<シグマAPO有り<<純正VR有り
こんなイメージ
書込番号:9168823
0点
こんにちは。
旧タイプは最近まで使っていました。買った当時(10年前位)は
他社比、良い方でしたが、デジタル対応したタムロンやシグマに追いつかれた
(抜かれた?)感があります。
客観的にはこちら(旧)
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/249-nikkor-af-70-300mm-f4-56-d-ed-review--test-report?start=1
VRはこちら
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report?start=1
ここのサイトは割と実写の感想に近い結果が出るので・
書込番号:9168836
0点
VRでないGタイプはEDレンズはついてなかったと思います。
銀塩F80Dで飛んでいるサギの撮影に使っていましたが、AFを外すとレンズが
収縮を繰り返し、いっこうに合焦しません。
数年前に知人に無償譲渡しましたが、私が買ったニコンレンズで最大のハズレレンズでした。
書込番号:9169290
1点
非VRの先代とは、このレンズですよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_70-300mmf4-56d.htm
EDレンズついてますし、Gタイプでもありません。
タムロンのOEMという噂もありましたが。
フィルム時代から使い、D2Hで使っていました。
写りは、現行レンズの方が相当上ですね。
形は似ていますが、比較するレンズでは無いかもしれません。
書込番号:9169336
1点
タムロンのOEMはこっちの方では?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af_70-300mmf4-56g.htm
書込番号:9169363
0点
ご使用のボディは分かりませんが、非VRの方はボディがD40系ではAFが出来ないと思いますのでご注意下さい。
書込番号:9169906
0点
VRの有り無しというより、ニコンは廉価な70-300クラスをラインナップしていただけで、
このレンジの望遠ズームは暫くモデルチェンジ無しのほったらかしでしたから・・・
光学系・超音波モータ対応・VR搭載と一通り見直したのが、AF-S70-300VRですから、
「VR有り無し」という比較対象が現実的にはないとおもいますが、如何でしょうか?
書込番号:9169915
0点
失礼!
質問はEDとの比較でしたね。
ということは生産終了製品だけど・・・
書込番号:9171309
0点
私はVR70-300mmを購入する時に、それ以前に愛用していたED70-300mmを下取りに出してしまいました。
両レンズを使った感じでは、VR70-300mmの方が若干解像度が高いようにも思います。
でも、私はED70-300mmの写りやそのスペック上に表れない部分で描画にかなり満足していました。
# ED70-300mmの方が何故か気に入った画像を撮れることが多かったので、手放すのも本当に躊躇したぐらいでした。
手ぶれ補正が付いてVR70-300mmの方が便利だろうと思って買い換えたのですが、初期不良の個体に当たったせいなのか、現在でもあまり出番はありません。
まあ、私自身が撮る被写体はほとんど200mmのレンズで間に合ってしまうこともありますが、VR70-200mmF2.8Gを持ち出すには、ちょっと大げさかな?と思うときは、もう少し軽量小型なAF70-210mmF4Sを持っていったり、D40で撮る場合はDX55-200mmなどを使うことが多いです。
従ってVR70-300mmを持ち出す機会はかなり少ないので、詳しくこのレンズ描画を語れるほどではないのですが・・・
ということで、当方の下手な作例ですが、よろしければご笑覧下さいませ。
・AiAF Zoom Nikkor ED70-300mmF4-5.6D
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/ED70-300mm/catalog.html
・AF-S VR Zoom Nikkor ED70-300mmF4.5-5.6G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-300mm/catalog.html
それからAF70-300mmF4-5.6のレンズはニコンからは以下の3本出ていました。
・AF Zoom Nikkor ED70-300mmF4-5.6D
・AF Zoom Nikkor 70-300mmF4-5.6G
・AF Zoom Nikkor 70-300mmF4-5.6D
3番目のレンズは単体では発売されなかったのですが入門用フイルムカメラとセット販売されたものです。
従って、カタログには掲載されませんでした。
購入時はお気を付け下さい。
書込番号:9171960
0点
お世話になっております。
皆様ご返事ありがとうございます。
AF Zoom Nikkor ED70-300mmF4-5.6Dとの比較です。
書込番号:9175446
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
カメラ初心者なのであまり分かりません。どなたかアドバイスお願いします。
「Nikon D 40x」を使っています。
これを使ってスポーツ撮影等で使用するために望遠レンズを探しています。
焦点距離は300oまたはそれ相当くらいほしいです。
最適なレンズを教えて頂けませんか?
予算は4万〜5万程度です。
0点
ご自分が必要とされている焦点距離を分かっていらっしゃるようなので、
まったくの初心者という訳ではなさそうにお見受けしますが。。。
ご予算のこともありますし、VR付きが良いなら他に選択肢はないのでは
ないでしょうか。
VRなしでも良いなら、ニコン純正やシグマ/タムロンなどサードパーティ製の
レンズも選択肢に入ると思いますが…。
書込番号:9167276
1点
タムロンなら(ちょっと予算オーバーですが)、手振れ補正付きが2本程ありましたね。
●AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
http://kakaku.com/item/10505512012/
●AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II)
http://kakaku.com/item/10505511962/
手振れ補正機能付きをお求めなら、純正含めると3本の内いずれかでしょうか。
書込番号:9167574
1点
屋外のスポーツ撮影なら。。。
VR70-300mmがベストチョイスだと思います。
5万円ではちょっと足らないかもしれませんが。。。
10万円以下のレンズでは・・・このレンズがベストパフォーマンスです。
書込番号:9167804
2点
はっきりいっちゃうと、このレンズ、いいですよー。
軽いので手持ちOK、VRつきだから手持ちOK、値段も高くないので手持ちOK(関係ないし)。
色のりもいいしシャープだし。
Wズーム用の55-200VRもいいけど、300ミリあるし差額はその分ということで。
最近このレンズで撮った写真がデスクトップに放置してるので、ランダムに貼りますね。
全部、既出ですが。。。
書込番号:9167864
1点
手ブレ補正付きで三脚いらず、運動会など誰にでも使え、写りは良し、D40系でAF可能、五万円台。
予算気持ちオーバーですがスレ主さんにはイチ押しレンズです。
ただし屋内スポーツには不向きなレンズです。
書込番号:9169874
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
D700とMicro60mmで、子供&街角スナップ撮影を楽しんでいる者です。
まもなく訪れる野球シーズン開幕を控え、趣味である草野球の撮影に挑戦してみたいと思っています。
撮影するとなれば、おそらくファールグランド内(ベンチ周辺)、バックネット裏からが主になると思いますが、
どのような望遠レンズを購入すれば良いか悩んでいます。
(メインとなる被写体は投手と打者ですが、チャンスがあれば、内野手の守備も収めることができればいいなと考えています。
さすがに外野手までは厳しいでしょうから、対象外です)
いろいろとネットの作例を拝見したところ、VR70-200の描写が一番魅力的で気に入っているのですが、
高価であること、やや焦点距離が短いところがネックになっています。
VR70-300は、焦点距離や価格では最も条件に合いそうなのですが、クチコミ等拝見しますと、
「200mm以上では描写が落ちる」「AFが遅い」とのコメントがあり、私の利用用途に適するかどうか悩んでいます。
(撮影の際は、テレ端近辺を多用するのではないかと思いますので)
本レンズでスポーツ撮影を楽しまれている方がいらっしゃいましたら、使い勝手等教えていただけないでしょうか。
VR70-200と両方所有の方のコメントであれば、さらに嬉しいです。
安いと言いながらも5万円以上はするレンズですので、思い切ってVR70-200へ飛ぶべきかどうか、
皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
おはようございます♪
あくまでもコストパフォーマンスの話になりますが。。。
VR70-300mmは極一般的なアマチュアカメラマン。。。
誠に失礼ながら・・・父兄がお子様の成長記録や愛犬の写真などを写すレンズとしては5つ星のベストパフォーマンスレンズで。。。
オートフォーカスもそこそこ速く・・・強力な手振れ補正機構と切れのある描写性能でハイレベルな撮影が可能なレンズ。。。しかも軽量コンパクトで、価格も5万円台というハイコストパフォーマンス!!という評価になります。。。
しかしながら・・・世の中上には上がいるわけで。。。
お金や手間に糸目をつけない・・・ベストなレンズは何か??と問われれば。。。
300mmF2.8 400mmF2.8 500mmF4 200-400mmF4
AFも爆速でスポーツプロカメラマン御用達!!の描写力!!
1本50〜100万円・・・これぞベストチョイス!!
これに比べれば・・・VR70-300mmなんてAF激遅・・・300mmの切れが甘く、眠たいレンズだよ。。。
野球の撮影でFXのカメラで300mmでは物足りないでしょうね。。。
400mm・・・欲を言えば600mmが欲しいです。。。
DXカメラなら焦点距離400mmのレンズで600mm相当の画角が得られますから。。。
草野球でベンチ付近からピッチャーやバッターを狙うくらいでちょうど良いのが70-200mmや70−300mmのレンジです。
キヤノンには100-400mmL IS という・・・アマチュアが何とか手の出る価格帯で爆速、Lレンズがあるのですけど。。。
ニコンには10〜20万円の価格帯にハイパフォーマンスなレンズが無いです。
VR80-400mmのリニューアルが待ち遠しいですね♪
描写力重視の人の定番は。。。
300mmF4+場合によって1.4倍テレコン・・・と言う組み合わせ。。。
とりあえず距離を稼ぎたいなら・・・
シグマ120-400mm 150-500mm
ご参考まで
書込番号:9146590
3点
こんにちは。
たぶんレンズの良し悪しは好みとかもあるので様々かと思いますが、
お金をかけるとそれなりに良いものということはどこも同じと思います。
予算との相談かと思いますが、小生このレンズと SIGMA APO 120-400 HSM OSで
悩みましたがSIGMAを購入。
最近になってテレ側の描写に少し不満を感じ、焦点距離短くなりますが
このレンズに興味が出てきました。
10万そこそこ出せば1ランク上のもの買えますが¥¥¥がありません。
草野球ならVR70-300で問題ないと思いますよ。
書込番号:9147494
1点
>思い切ってVR70-200へ飛ぶべきかどうか
十分な資金力をお持ちで、高額の投資をしてでも撮影したい対象なのであれば、
VR70-200+純正テレコンの方が良いのかも知れませんね。
…私には高嶺の花です、VR70-200^^;
>「200mm以上では描写が落ちる」「AFが遅い」
描写については他に比較できるレンズを持っていないので何もいえませんが、
人の動き程度なら、このレンズでもそれなりに着いて行けるのではないでしょうか。
書込番号:9149298
2点
皆さんアドバイスありがとうございます!
<#4001さん
そうですね。上を求めればキリがありませんよね。
もちろん描写が良いに越したことはないのですが、300mmF2.8以上のクラスにはさすがに手がでません。。。
また、野球以外の用途でも比較的汎用的に使えるものを選びたいと思っていますので、
単焦点よりはズームのほうがいいかなと考えています。
(娘が幼稚園に行きだしたら、何かと活躍の場があるのではないかと。。。)
>Nikon!さん
シグマをお持ちなんですか。しかもテレ側の描写がご不満なんですね。
うーん。。。安価で焦点距離が長いレンズは、ある程度テレ端の画質が犠牲になるのは仕方ないのでしょうか。
本レンズにつきましても、評価を色々と拝見していますが、テレ端でも「十分な解像度」と仰る方と、
「甘い」と仰る方がいらっしゃるので、どうなんだろう?と気になっています。
>ココナッツ8000さん
作例アップありがとうございます!テレ端の作例は意外と少ないので、大変参考になります。
やはりコストパフォーマンス的にはVR70-300ですよね。
悩んでいても仕方ないので、一度実物をレンタルして、試写してみたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:9150915
0点
写真っていいなさん
VR70-200は借りて撮影したことのみですが、VR70-300発売前に、ほとんど購入までになりましたが、思いとどまったら、VR70-300が出ました。
VR70-300の300mmは、AF-S300F4や300F2.8に比較すれば鮮鋭ではありませんが、VR70-200にテレコンつけた状態よりは良いのではないでしょうか。
人のスポーツ時の動きは早いもので、このVR70-300レンズでは追随できないかもしれませんが、野球はピッチャーなどはMFで行う方法も可能です。
写真は、今、米国のシカゴに仕事で来ていますが、VR70-300にTC-4EIIを付けて撮った(アメリカン)ロビンです。300x1.4=420mmです。3358x2519にトリミングしてあります。シャ−プネスは無設定です。
このレンズの鮮鋭度については
http://75690903.at.webry.info/200901/article_1.html
に書いておきました。
書込番号:9156137
1点
>カメラ大好さん
アドバイスありがとうございます。
ブログ拝見したのですが、素人の私には少し難しく十分理解することができませんでした。。。すみません。
(せっかくご紹介頂きましたのに、本当に申し訳ありません。。。テレコン等にもあまり詳しくありませんので。。。)
またVR70-300ですが、描写面では300F4並とまではいかないまでも、
AFの追従性を考慮しなければ、それなりの画が得られるということでしょうか。
もしくはVR70-300と比較して、300F4の描写やAF性能がずば抜けて良い、ということでしたら
思い切って野球専用として、300F4の購入も検討してみようかと思っています。
(60mmと300mmの単焦点2本体制となってしまいますが。。。)
書込番号:9156482
0点
写真っていいなさん
今までに55-300の範囲内、たとえば80-200とかを経験され、また300単体の経験がなければVR70-300が良いでしょう。
私の比較では違いは7%程度ですから。また、携帯性に優れています。
VR70-300が今の価格コムの値段、300F4が8-9万なら迷うところですが。
FXでの70-250域はかなり使える部分です。
誤解の無いように言いますと300F4ももちろん11万くらいの価値はあります。ただ、VR70-300のコストパーフォーマンスが良すぎるのです。
Nikon AF-S VR70-300mm 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_1.html
Nikon Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_6.html
Nikon Online Albumがあり
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1197682&un=94664&m=2&s=0
があります。検索の2番目の「アルバムを作者名から検索」で yh の2文字(YH でもOK)を入力いただくと、他の作品も見れます。レンズごとのアルバムです。
書込番号:9157870
1点
>カメラ大好さん
お写真拝見しました。VR70-300かなりいい感じですね。
>今までに55-300の範囲内、たとえば80-200とかを経験され、また300単体の経験がなければVR70-300が良いでしょう。
実は一眼レフ自体、D700が初めてで、レンズもMicro60mmしか持っていないんです。。。
7%の違いでしたら、VR70-300で問題ないかもしれませんね。
何かと忙しく休みが取れないのですが、近々このレンズをレンタルして、試写してみたいと思います。
書込番号:9161864
0点
写真っていいなさん こんにちは
このレンズはD700にとってスナップ用としてマコトニ都合の良ズーム巾だと感じております。
価格の割には付加価値の高いレンズではないでしょうか。
添付のカットはD700でのスナップです。
飛び交うカモメを300mmで流し撮りですが、ピントはカモメに追いついているようです。
ヒガンバナも300mmです。
書込番号:9167551
1点
>GasGas PROさん
作例アップありがとうございます!
300mmテレ端でこの解像感であれば、描写は必要十分です。
あとはAFが選手の動きにきっちり追従するかどうかですね。
60mmで「短いなー」と感じることは結構あるので、70-300の焦点距離は確かに重宝しそうですね!
書込番号:9167893
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
皆さん、こんばんは。
今週末にある娘の発表会の為に、思い切って前々から欲しかったこのレンズを購入しました。
ほぼぶっつけ本番での使用となりますので、屋内体育館での注意点などを、教えて戴けたら是非とも参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。
舞台から会場最後列までは20m前後だと思います。なにぶんくじ引きでの場所取りですので、最後尾も予想されます。このレンズで大丈夫かな?とちょっと不安にもなってきました。
0点
はじめまして
taka1973さん おはようございます
ボディ何をお使いですか もしデジ一なら後の方でも
アップで撮れると思います もしフィルムでしたら
全体的な雰囲気は撮れますが1人だけのアップは
少し厳しいかもしれませんが十分いけると思います
後一脚があると便利かもしれません
書込番号:9157643
1点
taka1973さん
おはようございます。
御予算が要だったのでしょうか、2.8 レンズにされなかったのが残念です。
ボディーは何なのでしょうか。
ISO感度を御自分の許容限界まで上げましょう。
ひょっとしたら、更に上げての撮影もされた方が後悔しないかも知れませんねぇ。
書込番号:9157771
0点
はじめまして。
ウチも先々週息子の発表会でした。
このレンズだとおそらく、絞り開放でISO400・800でSS60〜100になるかもしれません。
VRでも手ブレ起きると思いますので、三脚必要だと思います。
それと、被写体ブレも起きますので、数多く撮るしかないと思います。
書込番号:9157772
1点
もう一つ、私が失敗したことで、被写体の後ろに暗幕が有るとカメラが暗いと判断して、露出オーバーになりました。
明るいバックだと問題ないのですが・・・
照明の照度が変わらないので有れば、数枚撮って適正露出を確認、マニュアルで絞りとSS決めれば良かったと反省してます。
書込番号:9157809
0点
距離よりも…明るさが足りませんね…
手振れはVRがなんとかしてくれますけど…
被写体ブレはドーにもなりません…
デジタルなら…ノイズ覚悟でISO感度をガツン!と上げて…
なるべく、静止しているところを狙うしか無いかな?
ISO感度を上げても動体をシャープに止められるほどのシャッタースピードは稼げませんから…
自宅の室内(夜の蛍光灯下)と比べて一段明るいか?同じ位の明るさなので…
自宅でも…その気になれば練習できますよ♪
書込番号:9157828
0点
皆さん、暖かいアドバイス有難うございます。
ボディはD60です。ISO感度を変えながら他のお子さんの演技の時に試し撮りしてみるのもいいかと、考えています。
書込番号:9157868
0点
室内ですからISO1600にせざるをえないと思います。
ノイズはニートイメジ等で処理するとか・・・
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/23/neatimage.html
書込番号:9157983
0点
先日保育園の発表会を撮影してきました。
20m前後の距離でしたので、条件は同じだと思います。
ストロボの使用は不可ですか?
D300+70-300mm+SB-900で手持ち撮影しました。
ストロボの影が少し気になりますが、
増感するより綺麗に取れたかな・・・・
と思っています。
芸術性は高くありませんが、子供の成長記録として考えるならば、
ストロボ使用のほうが確実です。
でも、かなり重いです・・・(^_^;)
書込番号:9160480
1点
ストロボの使用は可能ですが、見学スペースが一家族、縦横1mのスペースと決まっているようなので、ハンディーカムとデジイチ両方の三脚使用は難しそうです。
書込番号:9162716
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















