- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2008年3月10日 00:02 | |
| 6 | 29 | 2008年3月7日 21:08 | |
| 0 | 9 | 2008年3月7日 17:38 | |
| 9 | 13 | 2008年3月3日 19:11 | |
| 6 | 7 | 2008年2月29日 08:32 | |
| 0 | 20 | 2008年2月19日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
両方使ってます。
18-200はズーム位置によっては下に向けただけで伸びますが、この70-300は少々振っても伸びません。
個体差もあるかもしれませんけれど、少なくともうちの2本を比較するかぎり、あきらかにこちらのほうが固いですね。
書込番号:7503452
0点
私のVR18-200は勝手には伸びなかったですね
でも、ズームして伸びるタイプは個体差があるにしろ伸びる可能性はあるし
使っていくうちに・・・ってコトも
なので他のレンズを探した方が良いと思います。
あれば・・・
書込番号:7503457
1点
私も両方使っています。
Dongoros さんと同じ感じです。VR18-200は知らない間にダラーンと伸びています。私のVR70-300は購入して1年になりますが、そんな経験はないですね。
でも、このレンズを購入される判断基準に伸びるかどうかが大きなポイントなのでしょうか?VRの効きが肌で感じられるなかなか良いレンズだと思います!
書込番号:7503617
1点
写りは関係ないのかしら?
ヘンな人
何のために買うのかしら
書込番号:7504610
3点
dnikonさん
こんばんは。
>このレンズVR18-200と同じように勝手に伸びますか?
自動的に伸びるスバラシイレンズ!
…で、伸びたらダメなのですか?
書込番号:7504842
0点
返信ありがとうございます。
VR18-200,35F2D,50F1.4Dを下取りしてこのレンズの購入を考えています。
現在、上記のレンズの他に35-70F2.8,タムロン90マクロを所有しており、
広角側にニコン18-35F3.5-4.5,タムロン17-35F2.8-4で悩んでいます。
望遠はこのVR70-300を考えています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7505082
0点
dnikonさん
今後はFXにされるんですか?
そうでなければ、18-35F3.5-4.5を今後買い足すくらいなら、今のVR18-200を残しておいたほうがいいと思いますよ。
このレンズは優秀なようですが、下取りに出して、また広角用に別のレンズを買うなんて、F2.8のレンズに買い換えるんじゃなかったら不経済のような気がします。
たぶん、dnikonさんは僕よりリッチなんでしょうけどね・・・
書込番号:7510996
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
昨年の10月にニコンD80とレンズをそろえて撮影している、全くの初心者です。従って、本格的な野鳥撮影家ではないのですが、家の回りに来る野鳥(小鳥)の撮影に興味を持っています。現在55−200mmのレンズは持っていますが、これでは小さく写るだけで写真になりません。家の近くに来た小鳥ですので、撮影距離はせいぜい5m程度までだと思いますが、このレンズで、画面の中で存在感を持って撮影が出来るでしょうか?(もし、これで撮影可能であれば、前に買った55−200mmのレンズは、間違だったと言うことになり、少し悔しい気がします。)
0点
すみません。
↑のレスでは、シグマのAFだとストレスを感じるような表現となっていました。
私はシグマのレンズを使ったことがないので、AFのスピードについては語ることができません。
シグマのレンズをお使いの方に不快感を与えるような表現で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:7442753
0点
do=sirotoさん、こんばんわ
私は最近このレンズを購入し、鳥撮りにはまっています。
今日も早起きして、近所をぷらぷら周りとってきました。
最近、朝になると変ややつがうろついていると評判になっているかもしれません。
私はこのレンズを購入する前は、VR18-200で撮っていましたが、200と300の違いは結構大きいと思いました。
これで十分かというと、鳥により大きさや、どこまで寄れるかが違いますから一概には言えませんが、場合によっては十分です。
後は、(私にはまだまだ勘がありませんが)どこでどのように待ち伏せるかなど、作戦でしょうか。
私は自宅の近所でしか撮っていませんが、その限りでは、たとえばスズメなど結構人に敏感で
とても十分な大きさで取れません。反面、ヒヨドリなどは、何じゃというくらい寄れます。
300mmでも十分です。
また、このレンズはVRが強力で手持ちでもほとんどぶれずに撮れるいいところもあります。
ご予算があれば、大砲でしょうけど、これでも十分楽しめると思います。
書込番号:7443049
0点
説明図、分かるでしょうか?
35mm換算で計算すると
30cm程度の鳥を撮るとして
フィルムサイズ24mmの高さで全体の大きさを80%程度で撮るものとみなし
焦点距離 f=300mm とすると
h=2.4cm*0.8=1.92cm
鳥の大きさ(高さ)H=30cm
H:Dis(距離)=h:f
30cm:Dis=1.92cm:30cm
Dis*1.92=30*30
Dis*1.92=300
Dis=300/1.92=468.75cm=4.7m
DX換算で言うと200*1.5=300mm
高さ30cm程度の鳥を焦点距離200mmであれば4.7m程度で撮れる
高さ30cmの鳥は小鳥じゃないですが... (^^;
いろいろ試して計算してみてください
書込番号:7443113
0点
200ミリは、大型の鳥。
300ミリは、小鳥は、証拠写真程度。撮影距離にもよりますが。
まず300ミリだとそれなりに写そうと思うと、逃げます。
400ミリ以上は必要と思います。
一応300ミリに1.5のテレコン付けた写真貼っときます。
200ミリ、300ミリ、450ミリ、ファインダーの見え方かなり違います。
書込番号:7450549
0点
メジロは、4メータくらいの距離で撮りました。
どの写真もトリミングしていません。
レンズは、キャノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMです。
野鳥を撮ることは、これまでほとんど無かったのですが、このレンズを買ってから、劇的に増えました。
書込番号:7452941
0点
野鳥(小鳥に)反応してきました。
このレンズですずめを撮影、距離は2、3mだったと思います。
トリミングはしてません。
10mくらいはなれると、豆粒になります。^^;
400mmでも厳しいと思います。
書込番号:7454034
0点
鳥に反応しました。
>撮影距離はせいぜい5m程度までだと思いますが、このレンズで、画面の中で存在感を持って撮影が出来るでしょうか?
望遠300mmでの画像はあまくなりますが,写せない事はないと思います。
自分でその画質で満足できるかどうかだと思います。
私も初めはこのレンズから鳥撮りにはまりました。
しかし,画像に満足しなかったので,今はAF-s300mmF4にテレコンx1.4を使っています。
書込番号:7454337
0点
小鳥に反応して出てきました。
5mくらいなら何とかなる(VR70-300mm)と思います。
300mmも換算450mmですので感覚的には凄い望遠の気がします。
それ以上になると扱うのも大変で、本格的に三脚等も考えた方が良いと思います。
鳥が来たから気軽にパシャならVR70-300mmは最適ではないでしょうか?
5mって結構近いですよね・・・。
添付写真はコンデジです・・・。
何かないかなとHDD内を見てみるとニコンS10で試し撮影したのがありました。
換算で380mmです。5m以上はあったと記憶してますが、定かではありません。
現在の200mm画像があれば300mmになればどうなるかはトリミングしてみれば良いと思います。
書込番号:7454409
0点
私もVR70-300mmのレンズを愛用し冬の間は鳥ばかり撮っています。
少し短い気もしますが軽量で手持ち撮影できる手軽さがありがたいです。
先日撮った写真です。
書込番号:7461781
0点
みなさんこんにちは。
D40X+VR18-200mmを使用中です。
最近家の庭にみかんを置きカーテンの陰から1.5mくらいのところに
時折やってくる来るメジロを撮っています。
カーテン越しに2.0mでも200mmにやや不満を感じます。
存在感のある写真ならやはりVR70-300mmでしょうね、
近い将来に購入を考えているレンズです。
とりあえず200mmいっぱいで撮ってトリミングでしのいでいますが、
70-300のよさをこの掲示板などで拝聴すると焦点距離は結構かぶりますが
物欲がだんだんと沸いてくるものですね。
先月にVR18-200mmを購入したばかりなので、なかなかすぐには購入できませんが
やはりいいものはいいようですね。
写真は庭のメジロを200mmいっぱいで撮ったものです
書込番号:7468394
0点
このレンズは使っていないのですが,300mmとニコンDXフォーマットのカメラを使っているということでコメントします.
皆さんもおっしゃっているように,300mmで小鳥は正直,辛いです.300mmで何とかなるのはジョウビタキ,セキレイ,コゲラなどのあまり人を恐れない小鳥に限られます.神経質な小鳥たちをに関しては,「見た」という証拠写真レベルでしょうか.
(比較的)手軽に小鳥撮影を楽しむには,AF-S300mmと純正1.4倍コンバーターか1.7倍コンバーターを組み合わせている人が多いようです.1.7倍コンバーターはニコンではAF動作を保証していませんが使えるという話です(単なる情報ということで:私ももちろん保証しません).
皆さんが試行錯誤されてここに行き着いているということは,ちょっと考えて思いつく範囲のほかの手段(レンズ)では満足できなかったということだと思います.私はVR80-400で小鳥を撮っていましたが,AFの遅さ(グリグリとデカイフードごと前玉が繰り出す)と画質の当たり外れ(ツボにはまるとびっくりするぐらいシャープなのですが・・・)に閉口し,手放してしまいました.キヤノンユーザーも100-400を手放して300/4+テレコンに行き着く人が多いようです.やはり,望遠単焦点レンズのシャープさを見てしまうと,後戻りできないということでしょうか.
私のサイトの鳥写真は,2005年以前がVR80-400,それ以降はVR300/2.8+TC20E-IIで撮ったものです(「見た証拠」程度の写真なので,トリミングしてますが).私の感想としては,300+2倍テレコンで換算900mm・・・がベストとも言えません.これぐらいの望遠になると,被写体とレンズの間の空気のゆらぎ(陽炎のようなもの)の影響が大きくなり,レンズの性能などふっとんでしまいますから.超望遠レンズに頼るより,いかにして小鳥に近づくかを工夫した方が結果が良いようです.多くの方々が上でご紹介したようなところに落ち着いているのも,そんな理由ではないかと思います.
書込番号:7470534
3点
↑すみません.一番大事なコトを書き忘れました.
小鳥に近づく工夫ができれば,「十分可能」で重たい超望遠レンズを振り回すより結果が良いでしょう,です.日本野鳥の会で販売しているブラインド(迷彩柄のテントのようなもの)を使われて,200mmから300mm程度のレンズで素晴らしい写真を撮られている方もいます.
書込番号:7470561
0点
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。現在のレンズの体系・システムからすると小鳥の撮影が、こんなに微妙なところに位置していることがよく分かりました。すなわち、小鳥の撮影には、400mm程度の焦点距離と早いAF−SとしっかりしたVRが必要だということだと理解しました。それで、この70−300mm+1.4or1.7倍のテレコムか高価な大砲のいずれかの方法に集約されるのではないかと感じました。それで、高価な大砲は手が出ませんので、テレコムで行く場合1.4or1.7倍の場合は、AFは大丈夫でしょうか?AFは、F4以下のレンズしか作動しないとも聞いていますが如何でしょうか?(純正とケンコーとは差がありますか?)もし、AFが作動するのであればこの方式で行きたいと思っております。
書込番号:7489438
0点
do=shirotoさん,私の上の書き込み,「分かる人には分かる」ような書き方になってました.すみません.
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)で純正テレコンバーターは使えません(マウントの爪に切り欠きがついていて,物理的に付けられないようになっているはずです).サードパーティのコンバーターでも,望遠側のF値が8より暗くなるのでAFは無理なはずです.VRについては分かりません.
私が多くの方が行き着いた方法として紹介したのはズームレンズではなく,Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)という単焦点レンズと純正テレコンバーターの組合せです.これはVRではありませんので手ぶれ補正は期待できませんが,レンズがとてもシャープなので鳥や飛行機を撮られる方々の間で人気のある組合せです.1.4倍コンバーターで420mmF5.6レンズとなります.予算としては15万円ぐらい必要かと思われます.
私が最後にコメントした「小鳥に近づく工夫ができれば,『十分可能』」は,AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)単体(コンバーターとかを付けない)で撮影するという意味です.工夫次第では,お手持ちのレンズ(望遠側200mm)でも可能かもしれません.超望遠レンズに何十万円もかけるより,鳥をよく観察して良く来る場所を知り,上で紹介したブラインド(2万円もしないそうです)を設置して待つことができれば,200から300mm程度のレンズの方が良い結果が得られます.実際,そうして素晴らしい写真をたくさん撮られている方もいらっしゃいます.
蛇足ですが,デジスコという方法で,フィールドスコープという単眼鏡とコンパクトデジタルカメラを組み合わせる方法もあります.最近流行っていて,各社力を入れていますので,比較的安く,かなり良い写真が撮れるようになってきています.ニコンのホームページにも紹介があります.コンパクトデジカメをお持ちでしたら,EDレンズを使った小型のフィールドスコープを入手して試してみるのも手です.とりあえずは,アタッチメントなど買わず,目で覗くかわりにコンパクトデジカメで撮影するだけでも結構,写ります.私のHPにも例がありますが,私はアタッチメントは使っていません.もちろん,飛んでいる鳥を撮るのは極めて困難ですが(^^;;;
書込番号:7492690
0点
do=shirotoさん こんにちは
わたしも初心者なりに野鳥撮影にはまっています。
わたしはこのレンズにデジタツテレプラス×1.4で撮影しています。
他のレンズを知らないからでしょうか、十分楽しんでいます。
本当は300/4にVRのつくのをまっています。
写真は、上記の組み合わせで撮影し、トリミングです。
書込番号:7492968
0点
Kanaoさん、K50mさん、早速の、ご教示ありがとうございました。私もこのAF−F VR Zoom Nikkor ED 70−300mmには、純正、ケンコウのテレコンは着かないことは、理解しました。それで、お二人のスレにありました、デジタツテレブラスについてお伺いします。
K50mさんの
>わたしはこのレンズにデジタツテレプラス×1.4で撮影しています。
の、このレンズとは、AF−F VR Zoom Nikkor ED 70−300mmF4.5−F5.6G(IF)のことでしょうか。
また、購入は一般のカメラ店で「デジタツテレプラス」というば、購入出来るのでしょうか?
書込番号:7496948
0点
すみません。追加質問です。AF−SVR Zoom Nikkor ED 70−300mmF4.5−F5.6G(IF)に、デジタツテレプラスを装着した場合、AFおよびVRの効果に変化がありますか?(AFが出来なくてMFしか出来なくなるとか・・)
書込番号:7497062
0点
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
>デジタツテレプラス
デジタル・・・ですね。
使用表にもありますが、一般的に暗くなりますし、AF出来るテレコンでも暗いレンズではAF出来ない場合があります。
(意外とAF可能だったりするそうですが・・・)
書込番号:7497179
0点
do=shirotoさん今晩は
>デジタルテレプラスを装着した場合、AFおよびVRの効果に変化がありますか?(AFが出来なくてMFしか出来なくなるとか・・)
部屋で蛍光灯ぐらいの明るさならAF、VR共普通に動きますがAFは気持ち遅くなる気がします。
問題があるとすれば解像度です。
元のレンズの解像度を単純に1.4倍にするため、大きくなって綺麗に見えるわけではありません。
このレンズに1.4を装着した場合近距離ではそれほど差は分かりませんが、遠距離になるとレンズ単体の画像をソフトで1.4倍に大きくした方が解像度がよいです。
私も鳥を写すのに使えるかと思い買ったのですが、小鳥には厳しいですね。
ニ、三度使ったきり今は使用していません。
何処までの距離なら我慢できるかは人それぞれでしょうね。
書込番号:7499167
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Gレンズに対応していれば大丈夫と思います。
書込番号:7489401
0点
ありがとうございました。
次から自分で一度調べてから質問することにしました。
でも自分で調べるのって、ある程度知識無いと、調べることさえうまいことできなかった りするんですよね・・・・
次からがんばります。
書込番号:7489510
0点
それはそうと 4に5万円使っちゃったの?
それに使ってなければ、一寸足せばF3で使えるレンズ買えるでしょ。
書込番号:7489564
0点
正確に言うと付ける事は当然出来て、一寸あやふやですが解放で撮影する事は可能だったと思います。
ただGレンズは絞りリングがないのでカリカリ回して絞りを変えれない為、実質使えなかったと思います。
書込番号:7489577
0点
ご回答ありがとうございました。
4の決断について・・・あれは間違っていない!
ちょっとしか後悔してない。
あまり美しくなかったけれど
書込番号:7489687
0点
>正確に言うと付ける事は当然出来て、一寸あやふやですが解放で撮影する事は可能だったと思います。
逆ではないでしょうか。
レンズは常に絞られた状態になっていますので、シャッターとともにボディ側の絞り連動レバーが作動すると絞った状態になり(ボディ装着時は絞り開放に設定される)、最小絞りしか使えない=使えないとなります。
開放状態で使えるなら多少の利用価値もあるでしょうが....
書込番号:7497380
0点
修正有り難う御座います。どっちかなと思ったのですが調べずに書いてしまいました^^;。
書込番号:7498270
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
望遠レンズを購入考えているのですが、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
6G (IF)
か
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.
6D
のどちらにしようか迷っているのですが、
AFとAF-Sでは、そんなにオートフォーカスのスピードが違うのでしょうか?
手ぶれも70-300は4段で80-400は3段ですがこの違いも大きいのでしょうか?
写真写りとしては、ぼけみ・シャープなかんじなど違いがわかる方教えてください
目的は、子供の撮影とペットのドックランの時などを考えています。
他のメーカーでもいい望遠レンズがあれば教えてください。
0点
≫たくまのパパさん
> AFとAF-Sでは、そんなにオートフォーカスのスピードが違うのでしょうか?
体感的には、かなり違うと思いますよ。
実際のスピードも違いますけど。
> 手ぶれも70-300は4段で80-400は3段ですがこの違いも大きいのでしょうか?
80-400mmのVRは、ニコン初のものですから、最新と比較した場合、
違いは大きいはずです。
特に望遠レンズですから、VRの効きは新しい方が確実に良いです。
書込番号:7379892
1点
たくまのパパさん
AF-S VR 70〜300 と AF VR 80〜400 って比較の対象なのですか?
お値段、違い過ぎませんか?
私は AF VR 80〜400 がAF−S(当然VRU)化されたら欲しいのですが、AF-S VR 70〜300 とは別モノと認識して居ります。
望遠レンズをお持ちで無ければ、AF-S VR 70〜300 を使われては如何でしょうか。
私は当該レンズは持って居りませんが、値段の割りに評判は良い様です。
書込番号:7379940
0点
持っているカメラによりますね。
比較対象としているということはボディ内モーターカメラと察しますが。
70-300の写りは悪い感じはしないです。また、手振れ性能も望遠側で1/15くらいなら何とかOKです。
80-400は持っていないので分かりません。
80-400は最初期の製品なので手振れ補正性能は70-300より落ちると思われます。
また、AF-Sより若干遅いかも知れません。
ただ、F5のようなボディ内モーターが強力な場合は厳密に計測するとボディ内モーターの方が速い場合もあるそうです(感覚的にはジージー、音のするボディ内モーターの方が遅いように感じ、超音波モーターはほぼ無音なので速い感じがする)。
書込番号:7380017
2点
私もVR80-400は持っていないのですが、VR70-300は愛用しています。
VR70-300はVRレンズの中でVRの効きは最強ではないでしょうか。
AFの速さはAF-Sの中では普通という所です。
VR80-400がAF-Sになって、VRも最新の物になったらいいなと思っています。
もう一つの選択肢はAF-S300mmF4ですが、このレンズのAFは早いとの評判です。
私の場合は被写体が野鳥ですのでズームの必要が無く写りのいいAF-S300mmF4+テレコンを今は狙っています。
書込番号:7380351
2点
たくまのパパさん 皆様、こんばんは!
AF速度もVR性能も「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)」の方が、間違い無く上だと思います。特に、VR性能は、ビックリする様なシャッタースピードで、ぶれない事がありました。VR性能だけでしたら、VR70−200よりも上だと思います。
400の望遠域が、必要ないようでしたら、「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)」の方が、お勧めです。
但し、新型の「Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D」が、出たらその限りではありません。密かに期待しています。(笑)
書込番号:7380928
1点
私のカメラはS5なので手振れに関して少し寛容なところが有って、80-400は良きパートナーになってますが、経験
上D80/D200/D300辺りの高画素機であれば80-400は使い辛いですね。
AFも動体を撮られるならMFと併用するくらいのスキルが有れば使えますが、経験が浅い場合は70-300にされておい
た方が無難です。描写的にも価格を考えると立派なものだと思いますよ。
書込番号:7381076
1点
745gと、望遠のわりに小型軽量の
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
が良いかと思います。
300〜400mm域が必要な場合は別ですが。
トキナー、シグマの望遠ズームも検討していましたが、
VR70-300のほうが「軽い」「コンパクト」→他のレンズも余裕で持って行けます。
「VRU 4段」→手持ち撮影なら、3段より確実に良いです。
300mm以上はほとんど使わないこともあり、VR70-300を買いました。
VR80-400mmは三脚座無しでも、VR70-300より500g重いです。
使った経験は無いのですが、手持ちを続けるとブレが大きくなりそうです。
レンズ本来のシャープさよりも、ブレの影響のほうが桁違いに大きいです。
たくまのパパさんの使い方には合わないと思いますが、
念のため下記も書いておきますね。
三脚(手ブレ補正は要らない)+シャープさ重視+逆光撮影しないなら、
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG /HSM
でかいですが評判いいようです。
これも使った経験が無いため、口コミ情報です。
書込番号:7381396
1点
みなさん色々と回答ありがとうございました
自分の使用しているカメラは、D80です。
子供の運動会などを撮影したいと考えているなら、やはり携帯性に便利な
70-300の方が良さそうですね、手振れも、フォーカススピードも考えると・・・。
運動会ぐらいなら、400までの望遠は必要ないんですかね?
ちなみに今は純正レンズの18-135を使用していて、かなりもの足らない感じなので・・・
70-300と80-400を迷っている原因の一つに
中古レンズで80-400が12万ぐらいで程度がいいのが出ていたので、これぐらいなら
手が出るなと思って・・・
書込番号:7382505
0点
>運動会ぐらいなら、400までの望遠は必要ないんですかね?
状況によります。
DXですと600mm...普通は使わない焦点域でしょうか。客席などで位置(三脚)固定で引っ張るなら使い出があるかもしれません。
ただ、遠くから引っ張るような画だと、バックとの相対位置が近くなり、立体感が損なわれます。
できることなら、足で稼いで至近撮影するほうがバックとの相対位置を大きく取れるためバックがぼけやすく立体感が出ます。したがって、長い玉で何とかではなく、上限を300mm程度(それでもDXだと450mm相当)に押さえ、なるべく近づいて撮るほうが望ましいと考えます。
書込番号:7382762
0点
追記
運動会で至近撮影というシチュエーションですと、DXで単焦点側80mmは120mmとなりやや使いづらく感じます。私は80-200を運動会で使用していますが、DXだと使いづらいためフィルムのF5にて80-200を使用、DXはもっぱら標準ズーム撮影(18-70)にしています。
ただ18-135を常用となると、70-300はややかぶりますね。もう1台カメラがあれば80-400でほぼ全域をカバーできるという考えも成り立つかもしれません。
昔のレンズの揃え方で言えば望遠は倍倍で揃えると言うのが定説にはなっていました。したがって、50、135、300または50、100、200、400。そういう点では70-300で揃えるのもOKでしょうね(50からいきなり135になっているのは、昔はそんなにレンズを買えなかったため、望遠効果のはっきりする135を買うパターンが多かった)。
すべてOKで、答えになってませんが...
書込番号:7382962
1点
ありがとうございました
大変参考になりました。
運動会ぐらいの広さだと逆に80-400だと
DXだと厳しいんですね・・・
今後購入の参考にさせてもらいます。
書込番号:7384433
0点
子供さんとドッグランの撮影とのことですが、手持ち撮影となりますネ。機動性があり、扱いやすい70‐300はお薦めです。
私はD3との組み合わせで使っていますが、夜の競馬や夜明けの白鳥の撮影も、思いっきり高感度設定で手持ち&高速連写で楽しんでいます。大空の白鳥ぐらいは、少々遠くてもピントは良く止まります。
ショップで、80-400もレンズを付けてみましたが、重量と大きさを感じました。
→写真写りとしては、ぼけみ・シャープなかんじなど違いがわかる方教えてください
比較はわかりません。70−300でも問題はないかと考えます。様は撮影意図の方が大事ではないでしょうか。
一例をあげれば、背景をボカスのか、ピンを背景まで持ってくるのか、事前に決めて、ボケとシャープをコントロールすることが大事と思います。
書込番号:7479871
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
初歩的な質問をさせていただきます。
こちらの商品を購入し、テストをしていて思ったのですが
D80にて絞り優先でダイアルにて絞りを変更しても、レンズ内の絞りは変化していません
(レンズを覗き込んで確認しています)
ただ、写真を開放と絞り込んだものを比較すると、ちゃんと絞られています。
そこで質問なのですが、Gタイプレンズの絞りはシャッターを切って初めて動くのでしょうか?
0点
こんばんは
ファインダーを覗くときに、絞りが連動して絞られてしまいますと、
ファインダーが暗くなる、
AFの測距に支障が出ることがある、
というようなことがあるので、シャッターが切れるときだけ絞られるようにできています。
スローシャッターを切って覗くと観察できるかもしれません。
また、絞込みボタンがついていれば、それで絞る事ができます。
書込番号:7462071
1点
GレンズでなくともDレンズでも同じです。
測光・測距時には開放になっています。
ちなみにプレビューボタンを押すとボディ側で設定した絞りに羽根が絞られます。
これによって被写界深度を実際にファインダーで確認することができます。
書込番号:7462137
1点
古くは、マニュアルカメラの時代、レンズの絞り環を動かして
絞りを決めていた頃からでも、同じです。
書込番号:7462229
1点
みなさんおっしゃられているように、一眼レフカメラはシャッター切る瞬間までは絞り開放の状態になっています。
そもそもニコンのAFモジュールはF5.6より明るくないと動作しないようになっています。
(正確に言えば、ニコンが動作保証していない。テレコン等を付けてF8ぐらいまでなら明るい昼間ならAF動作することもあります。かなり遅いですけどね。)
#だからニコンのAFレンズは開放F5.6より暗いレンズは発売されていないんです。
また、MFレンズでも基本的には開放測距になっています。
絞り値F11ぐらいを超えるとファインダーがかなり暗くなってマニュアルではフォーカス合わせ辛いですから・・・
試しにお手元のD80でF16とかに絞り値に設定してマウント横にあるプレビューボタンを押してみてください。
ファインダー像がかなり暗くなると思います。
その状態がその絞りで撮影される被写界深度にもなります。
と言うことは、明るいレンズだとファインダーも明るく撮影出来るっていう利点もあるんです。
書込番号:7462294
1点
konaconaさん
おはようございます。
『自動絞り』って機構ですね、Fの時代からあります。
色んな意味で便利でしょう。
でも、実際に撮影された場合の被写界深度が判りませんね、その為の確認ボタンが『プレビューボタン』です。
昔で言う『絞り込みボタン』と言う訳ですね。
昔は開放測光なんて事も言ってましたが、今では当たり前ですね。
書込番号:7463202
1点
ニコンのレンズは外してみると分かると思いますが、絞られた状態が基本となっています。
これをボディに装着するとレンズとボディ相互の絞り連動レバーにより、通常の作動状況である開放状態に設定されます。
それで、シャッターが作動すると絞るべき位置までボディ側の絞り連動レバーが下がって、それを追っかける形でレンズの絞り連動レバーが下がり、設定絞りまで絞られることになります。Gタイプ以前のレンズは絞りリングがついていたので、絞りの作動状況が分かりやすかったのですが...
書込番号:7463258
1点
写画楽さん YuriPereさん じょばんにさん carulliさん ダイバスキ〜さん f5katoさん
ありがとうございます。
D80がフィルム、デジタルを通して初の一眼レフなので。。。
理解いたしました。購入したレンズが初期不良なのかと。。。お恥ずかしいです。
レンズを外したときは、絞り羽が絞られた状態で見えるので逆に心配になってしまって。
ありがとうございました。安心しました。
これからもド素人な質問をさせて頂くと思いますが、
お付き合いよろしくお願いします。
書込番号:7463350
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
神戸三田プレミアムアウトレットのニコンショップで¥59000で売っていました。とてもほしいのですが、その横には、VRがついていないレンズが¥15000で売っていました。価格差ほどの違いがあるのでしょうか?どちらもお使いの方教えてください。VRってすごいんですか?
0点
低速シャッター速度でもぶれにくいと言う点ではすごいです。
ただ、慣れは必要でうまく使えば、最大望遠側で1/30程度の速度でもぶれずに使えます。ただし、被写体側の動きは止められませんので、使い方、シチュエーションによると思います。
写りについてはD40のクチコミなどに参考画像を張られている方がいますので参照してください。
書込番号:7330915
0点
望遠側、多用するので有れば
価格差以上の物が有ると思いますが。
書込番号:7331018
0点
atrtさん こんばんは。
このVR70−300を購入する前はVR無しを利用していました。
私は三脚を使用することが多いですが、三脚を使用できない時等、
VRの恩恵を受ける場面は今まで数多くあり、買い換えて大変満足しております。
貼り付けた写真は300ミリ、シャッタースピード1/100、手持ちで撮影しましたが
僕の腕ではVR無しでは、手持ちでは確実にブレていたと思います(^o^;)
その他、HPの「VRUサンプル」でこのレンズで撮った写真を
等倍で表示できますので、興味がございましたらご覧くださいませ。
書込番号:7331082
0点
私は、旧型を持っていましたが、今は手放しました。
新型(VR付)は購入していませんが、お借りして撮影した事があります。
VRのアリ、ナシとは別に、新型の方が画質が良いように感じました。
旧型は、新型ほど解像していないような。
VRだけの価格差ではないようです。
明らかに、価格差程の違いがあると感じています。
釈迦に説法だったら、すみません。
同じ、70-300mmの旧タイプでも\15,000 ならDタイプレンズだと思い
ますが、Gタイプレンズが\15,000 だったら、高いです (^^;
書込番号:7331153
0点
> 価格差ほどの違いがあるのでしょうか?
VR無しの70-300mmはGタイプが未だ現行モデルで有りますね。
私はVR無しEDレンズのDタイプ(VRの発売と同時に廃判)からVR付きに買い換えましたが、VRの効果はもちろんの事、写りも旧Dタイプより良いと思います。(^^) VRの効果は素晴らしく写りも満足出来ていますので、私には価格以上の差が有ります。
Gタイプの70-300mmは価格的な選択肢(廉価版)として残されているだけだと思いますが、使った事が無いので写りは判りません(EDレンズを上回る事は無いと思いますよ)。
書込番号:7331260
0点
アウトレットの商品は、新品ではないので、価格的には安くないと思います。
新品で、同じかもっと安く手にはいると思いますよ。
書込番号:7331591
0点
atrtさん こんばんは
私はVR無しの300mmは使ったことは無いので解りませんが特にVRUの威力は
とても素晴らしいと思います。
以前ここのクチコミにも書きましたが最初に店頭で展示機(機種は忘れました)に
このレンズが装着されていてファインダーを覗いたら揺ら揺ら揺れていた景色が
ピタッツと止まりました。
それまではVR55−200を使用していたのでとても
感動してその場でこのレンズを購入してしまったほどです。(笑)
VR55−200の手振れはイマイチ効果があるのかわからない程度の
補正なので(腕が悪すぎる?)手振れ補正が無かったら手持ち撮影は
厳しいかなと思います。VRとVRUはぜんぜん別の効果だと思います。
効果に関しては人により違うと思うので店頭で確かめられるのが一番
良いと思います。
望遠の場合は特に手振れ補正(三脚使用を除く)が付いていますととても
快適に撮影が出来ると思います。(油断は禁物ですが・・・。)
VRU70-300mmの写真をへたくそですが参考までに貼っておきます。
オンラインアルバムにも写真ありますので良かったら参考にしてみてください。
書込番号:7332092
0点
・皆様の写真拝見。
・腕もさることながら、VR70-300レンズも本当にすばらしいですね。
・だけど被写体ぶれだけは困りそうですね。ひとつの機材にすべてを求めるのは無粋ですね。納得です。
書込番号:7332169
0点
手放してしまいましたが、VRの効きは抜群だし価格を考慮すると良いレンズだと思いますよ。
大口径ズームや単焦点と描写の比較をしてはいけませんが、トータル性能で価値あるレンズの1本だと思います。
少なくとも旧型の70-300との価格差は十分穴埋め出来ると思います。
書込番号:7333019
0点
いろいろ丁寧に教えていただいて感謝しています。ありがとうございました。がんばってVRレンズを買おうと思います。VRUという言葉が出てきましたが、VRとVRUの違いはどうして見分けるのですか?それから¥59000は高いということなのですが、通信販売以外で安く買う方法はあるのでしょうか?教えていただいたら幸いです。
書込番号:7334205
0点
VRとVRUでは効果が違います。
VR<VRU
VRUでシャッター速度4段分とアナウンスしていますが、慣れは必要です。
外見上は分かりません(レンズに表記していなかったような...)。
書込番号:7334305
0点
NIKONの手ぶれ補正VRに関して現在VRとVRUと2種類あるようです。2種類というよりバージョンUというのでしょうか VRをより進化させたのがVRUのようです。詳しくは下記のURLを見ていただければと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/
lens/system/index.htm
>VR レンズ
【 VR : Vibration Reduction 】 (以下NIKON HPから抜粋)
ニコン独自の VR ( 手ブレ補正 ) 機能は、レンズ内の 2 種類のセンサーがカメラのブレ ( ピッチングとヨーイング ) を検出。光学系の一部がブレをなくす方向に駆動して、撮影者によって異なる手ブレ限界シャッタースピードから 3 段階相当の手ブレ軽減効果を発揮します。また、AF-S DX VR ズームニッコール ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) には、新開発の「次世代手ブレ補正 VRII」を搭載。世界初 (2005年11月1日現在、デジタル一眼レフカメラ用交換レンズにおいて) の4段相当の手ブレ軽減効果を実現しました。スポーツや、夕暮れ、夜景など、長焦点レンズの手持ち撮影で起こりがちな手ブレを効果的に補正。
また、流し撮りの際はセンサーがこれを自動的に検知し、モードの切り換えなしに左右方向のカメラの動きに対しては縦のブレのみを、上下方向のカメラの動きに対しては横のブレのみを軽減します。アクティブモードを備えている VR レンズでは、乗り物などに乗っているときなどの揺れの激しい条件での手ブレ補正も可能です。
VR55-200mmのクチコミ欄でより詳しく情報が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7209291/
VR55-200mmには第一世代のVRが70-300mmには第二世代のVRが使用されているのだと思います。
書込番号:7334586
0点
>D300.さん
見分けたかですが、ニコンのHPでスペックを確認すればVRなのかVRUなのかわかります。
多分勘違いされているような気がするのですが、同じ型番のレンズでVRとVRUが混在していることはありません。
例えば、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
のレンズはVRUでVRのレンズは存在しないはずです。
見分けがつかないのは、VRのレンズもVRUのレンズも型番にはVRとしか表記されていないからです。
書込番号:7349560
0点
訂正
型番にはVRとしか表記されていない
↓
型番とレンズ本体にはVRとしか表記されていない
書込番号:7349597
0点
atrtさん 返信遅れてすみません。
junefさん の説明されたとおりです。
製品の開発時期によってバージョンアップされVRUとなって、本製品にVRUが適用されているわけでして、ただそれを分かるような表記はしていません(VRは表記されているがUがついていない)。というのが真意です。ちょっと説明不足かな?とも思いましたが、わたしの後の ofe7l2さん が補足説明されていたので特に追加説明しませんでした。
誤解を招くような記述で申し訳ありません。
書込番号:7350386
0点
すみません 問いかけがあったのは スレ主さんではなくて D300.さん でした。
書込番号:7351393
0点
f5katoさん
すみません、横からで・・・
junefさん
ご親切にありがとうございました。
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)のレンズはVRU
仰るとおりこのレンズでも最近のはVRUにバージョンアップしたのかと
勘違いしてました。(苦笑)
atrtさん
皆さん言われてますが、僕も購入前はVRなんて大したもんじゃ・・・
など思ってましたが、その効果に正直ビックリしたくらいです。
十分に価格差ほどの違いはあると思いますよ。。。
書込番号:7352612
0点
>VRってすごいんですか?
カメラ店でデモ機があれば触ってみてください。
スゴイです。
書込番号:7414313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























