- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年10月20日 16:49 | |
| 3 | 8 | 2007年10月20日 00:33 | |
| 2 | 10 | 2007年10月18日 21:25 | |
| 0 | 4 | 2007年10月8日 20:24 | |
| 0 | 15 | 2007年9月29日 09:13 | |
| 0 | 6 | 2007年9月22日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
少し前にここの板でお世話になりました。 連写性能とVRの関係では 先輩方に色々とアドバイス頂きありがとうございました。
おかげ様で大変満足する写真がたくさん撮れました。
このレンズで来月、体育館で行われる学習発表会を撮影しようと考えています。
カメラはD50、三脚は使用できる場合、出来ない場合と考えられますができるだけ使用できる場所(保護者観覧席の最前列を頑張って確保します)
具体的な状況ですが
舞台と観覧席の間は児童の席になっていまして、バレーボールのコートの約半分位スペースが空いています。
舞台での発表内容は動き回るものではなく、コーラス、楽器の演奏等です。
全体的に比較的明るめの環境で行われます。
三脚使用が可能な場合のカメラ設定とレンズ設定、三脚が使用出来なかった時の設定。
それぞれの写り具合等、先輩方のアドバイスが頂ければ幸いです。
今年は叶わぬ夢ですが、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G でしたら 手持ちでも大丈夫でしょうか?
これがうわさのレンズ沼?
0点
デジカメ初心者ですがさん、こんにちは。
最前列が確保できなかった場合、可能であれば、会場最後部で立ち見もお勧めですよ。
座席の中列に入ってしまうと後ろの方にも気を遣いつつ、自分も前の方を避けての撮影をする必要があったりしますが、最後列なら後ろに気を遣う必要はないし、立ち見なら視界も開けます。
書込番号:6801127
0点
このレンズを購入してからまだ体育館で撮る機会はありませんので、同程度のF値のVR18-200で撮った感触から書きますと、歌や楽器演奏など比較的動きの少ない被写体でも、手ブレ限界の速度と同程度のシャッター速度で被写体ブレが気になり始めるというのが個人的な感想です。
被写体が小さい子供だからかもしれませんが、彼らを止めるためにある程度のシャッター速度を確保する必要があり、個人的には特に手ブレ防止のために三脚の必要性を感じませんでした。
もちろん写真の出来だけを考えればそれでもあるに越したことはないはずですが、三脚を持ち込んで場所取りをしたり他人への配慮が必要な事(これがいちばん大切だと思います)などと天秤にかけると、私の場合は手持ちでいいかな、という結論です。
ともかくISO感度を上げてシャッター速度をかせぐことが大事だと思ってます。個人的にはできれば1/60、最低でも1/15はほしいところです。
状況が少し違うとかなり変わってくると思いますからひとつの例にすぎませんけれど、昼間の明るい光が入る体育館ではF5.6でもISO400〜800程度でこのくらいのシャッター速度が切れることが多いようでした。
私が今撮るなら、シャッター速度限界を1/30あたりにしてISOオートでしょうか。
もっとも、イベント中体育館の光に大きな変化がないようなら、最初に数枚試してみて良いと思った露出値を確認し、以降はMモード(ISOも固定)で撮りつづけるのもいいかもしれませんね。
VR70-200ならF2.8と明るく200mmで足りればそれでいいのですが、もし300mmが必要な場合1.5倍のテレコンを付けたとするとF4となり、VR70-300と1段しか違いません。それと十数万円の価格差をどう見るかですよね。
体育館撮影ではレンズの描写の良さ云々よりカメラの高感度画質のほうが重要だと私は思ってますし(^_^;)。
なお、以上は比較的明るい体育館でのことです。
もし窓が暗幕で覆われている状況とかなり厳しいと思いますので、とにかく手ブレだけでもおさえるために三脚は必須かもしれませんね。
書込番号:6801199
0点
設定はAモードで絞りは開放にしてSSが大丈夫になるまでisoを上げてください。これが単純明解です。ちなみにこれでもSSが遅い場合はマイナス補正をかけて後からレタッチです。ストロボがOKでしたら外付けストロボでしたら届きますが・・・。
三脚の使用は多分大丈夫と思いますが座っての使用となりますから上手く設置してください。脚は全部は広げられないと思いますから少し脚の付け根のボルトを強めに締めて渋目に調整しておくと安定します。あと後ろに二本脚がくるようにして前の一本を少し長めに調整すると撮影が楽です。ちなみに手持ちでも大丈夫と思いますが余分に数カット押さえておいてください。
とりあえずは設置と設定が終わったらテスト撮影してください。バックモニターで最大に拡大してブレを確認して大丈夫でしたらあとは撮影に集中です。
書込番号:6801212
0点
皆さんありがとうございます。 今まで運動会の撮影で頭が一杯で、屋内の撮影の事など考えていませんでした。
シャッター速度とISO感度の関係、絞り値の関係もよく理解せずお恥ずかしい限りです。
去年の発表会では、何名かの方はレンズキットと同じ様な望遠レンズを使用して撮影を試みていた方がいましたが、断念されていたのを覚えています。
D50では1600までしか感度の設定ができませんが このレンズで・感度1600・絞り開放(f5.6)
で屋内撮影された経験のある方がいましたら具体的な使用感など教えて下さい。
今日は勤務が休みですので、野外で色々と試してみたいと思います。
書込番号:6801401
0点
人間の目には同じ明るさに見えても、本当の明るさは体育館によって千差万別です。
1600ISOでどこまでシャッタースピードが稼げるか?誰も予測がつかないと思いますよ。
体育館の照明だけなら、1/60稼げれば御の字でしょう。
何か補助的な照明が被写体に当たっていれば、もう1,2段シャッタースピードが稼げると思います。
被写体ブレは覚悟で撮影するしか無いと思いますよ。
書込番号:6801748
0点
F5.6でiso1600ならF2.8で400と同じですから1/30は出ると思います(もっと出ていれば良いですね!)。ちなみにこれだけ出ていれば半分は使える写真となりそうですから頑張って撮影してください。ヤバいようでしたら例のアンダーに露出補正です。
書込番号:6804416
0点
ビーバーくんさん ありがとうございます。
>F5.6でiso1600ならF2.8で400と同じですから1/30は出ると思います
F2.8持っているのですね うらやましいです。
ちなみにF2.8でiso1600なら シャッター速度はいくら位出ますか?
先日夕方屋外で試してみました、カメラのバックモニターで色々確認するのですが
暗いのか、明るいのか程度の判断しかできません。
シャツター速度に注意して引き続き、夕方時間がとれたら練習してみようと思います。
書込番号:6806245
0点
要は二段明るさが違いますから1/125となります。ちなみにレンズは80ー200F2.8DNです。直進のタイプでしたら40000円程度で中古があります・・・って軽く沼にお誘いしておきます。
テスト撮影頑張ってください。VRでも300ミリでは三脚は必要です。200ミリで手持ちはギリギリの線だと思いますが三脚使用をオススメします。
書込番号:6807808
0点
一脚は、どうでしょうか?
三脚よりは、邪魔にならないと思います。
意外とステージは明るい気がするので、1600まで上げなくても大丈夫な気もします。
まぁー、こんな状況があるから、D3やD300が欲しくなるんですよ、僕は…
書込番号:6859226
0点
D50との組み合わせで、本日撮ってきました。
条件はISO1600でf1/5.6、1/40s(絞り優先でこのくらいになる)程度です。フラッシュ未使用。
ほぼ静止している被写体であれば問題ありません。バッチリ撮れます。被写体が動くと、流れてしまいます。
三脚は、使える場所が体育館後ろに限定されるので(どこもそうだと思います)、300mmでは小さくなってしまいます。
書込番号:6887000
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
晴天屋外のモデル撮影会にはこのレンズは向いてないと思います。
理由1:焦点距離が長すぎる。
お使いのカメラが不明ですが、多数派と思われるデジタル一眼レフを想定すると、300ミリはまず使いません。
良く使う範囲は50-105ミリ、多少広げても35-135ミリです。
最大限広げても18-200です。
それ以上レンジを広げても、広角側では他の撮影者や公園の一般人が写りこみますし、
望遠側ではモデルさんの顔だけのアップになります。
顔だけでは作品にはなかなかなりません。
(綺麗なモデルさんをアップで写せば良く写って当然なので、そういうアップだけの写真はコンテスト等では評価されないからです。)
理由2:暗すぎる
ポートレートではモデルさんをある程度は浮き立たせるために絞りを開いて撮ることが多いです。
となると開放F値は最低でも2.8が必要です。
実際には多少絞ってF3.5とかF4で撮ることもありますが、やはりF2.8があるのとないのとでは大違いです。
理由3:画質が落ちる
このレンズは、単焦点と比べれば当然落ちますが、F2.8の大口径ズーム(VR70-200/2.8)と比べても明らかに画質が落ちます。
それでも風景なら絞る事が多いので画質は向上しますが、ポートレートでは絞りを開くので画質の低下は顕著です。
やはり撮影会というのは一般には作品作りの場なので、少しでも性能の良いレンズを使いたいと思うからです。
書込番号:6863664
2点
やはり向いてないですか、レスありがとうございました。
85mm単だと、使い勝手が悪かったのでVR付きはどうかと検討してみました。
書込番号:6869289
0点
とはいえ、一時期サンニッパがグラビア系のポートレイトの定番レンズみたいに言われてた時がありましたよね。
1.5倍換算しないでもやっぱり長い気はしますが(^_^;)。
モデルとカメラマンが1対1だからできたのかもしれませんね。
書込番号:6882265
0点
>高橋里佳子さん
そうなんですね。知りませんでした。
ところでホームページへのリンク押すと楽天に飛ばされるのはどうしてですか?
書込番号:6884363
1点
初心者ですが私はこのレンズで撮影会行きます。
数十人での撮影会では、前列に陣取って譲らない人や人の前に平気で割り込む人が多くて、
気の小さい私は後ろのほうから撮ることになってしまい、200mmでは足りないからです。
運良く前に行けた時のために、タムロンの28-75F2.8を着けたサブ機も持って行きますが、
平均7:3くらいで70-300で撮った枚数が多いです。
書込番号:6885006
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
D200 / D40で風景・自然を撮っています。
望遠域のレンズについてアドバイスをお願いします。
現在望遠域をカバーするレンズはVR18-200mmと家族用にVR55-200mmを持っています。
例えば紅葉を撮った写真で葉や枝をアップにして背景を大きくぼかしたりしますが、上記のレンズではやはりボケ味がもう少し物足りない(やわらかさも)ので、次のレンズを検討しています。
1. VR 70-300mm F4.5-F5.6G
2. Sigma APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM
3. Tokina AT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8
1.の場合は300mmという焦点距離を生かすということで、2.と3.の場合はF2.8の明るさを生かすということになります。
70-300mmは旧タイプを使ったことがありますが、2.や3.のような大口径望遠タイプは使ったことはありません。
私のような使い方だとどちらのタイプがいいでしょうか。(ボケ味を重視しています)
花に接写するのではないのでマクロレンズは除外しています。
また、ほとんどの場合三脚を使用するのでVRに関しても考慮していません。
よろしくお願いします。
1点
キヤノンEFですが、70-200mmクラスの望遠でも、
かなりきれいに バックがぼけてくれると感じますよ^0^
わたしも作例最近多いですが、花とか、マクロか望遠の出番が多いですねえ。
F4ズームで、 F5.6〜8くらいで。
書込番号:6848587
1点
少しおかしな答えになってしまい失礼。^0^;;
F2.8開放とかで無くても、望遠側をいかせば、綺麗にぼけてくれると言いたかったです^0^
わたしは、さらなるボケを目指すと 単レンズのほうが好きで、使ったりもしますね。
書込番号:6848612
0点
被写体には近づけないが背景はボカしたいとなると明るい望遠レンズとなります。
200ミリF5.6で不満足となるとサンヨンあたりになるのですが風景では撮影がかなり限られてしまいそうです。こうなるとVR70ー200F2.8の出番となりますね!(テレコンで280F4にもなります)。D40でMFで大丈夫でしたら180F2.8か80ー200F2.8Dの選択肢もあります(D200でAFでのテレコンの使用は社外品となります)。
書込番号:6848735
0点
ニコカメさん
2.8重視か望遠側の焦点距離重視か、同じ条件で撮ったサンプルが見つからなくて、ボケを重視した場合、結局どちらがいいのかよくわからないんです。
ビーバーくんさん
F2.8で望遠というのが理想なのはわかっていますが、先立つものとかいろいろ事情があって究極を目指すわけにもいかないんです。(__;)
(まだD300はあきらめがつかないし……)
あと、重さ、大きさの問題もありますので、候補としては上の3本から選ぶということにしたいと思っています。
書込番号:6848795
0点
始めまして。
構図はよくありませんが、写真を2枚用意しました。
008はf4.8 1/500 ISO200 80mm
019はf5.6 1/250 ISO200 300mm です。
参考になるか分かりませんが、一度見てください。
書込番号:6849007
0点
コリッコリさん
ありがとうございます。
アルバムが非公開になっているみたいなんですが……。
書込番号:6849031
0点
マクロまではいかない近距離撮影ということでしょうか。
被写界深度の計算サイトがいくつかありますので、そちらを参考にされてはいかがでしょう。
私が見たサイトでは、
300mmF5.6>>150mmF2.8>200mmF5.6
という感じでした(左ほど被写界深度が浅くなる)。
書込番号:6849141
0点
コリッコリさん
ありがとうございます。見られました。
被写体と背景の距離にもよりますが、300mm F5.6でも状況によっては十分かもしれませんね。
gintaroさん
そうですね。被写界深度の目安になりますね。
ちょっと計算してみたところ、
150mm F2.8と200mm F5.6がほぼ同程度で、300mm F5.6がその2倍程度浅いということになりました。
とりあえず被写界深度の計算上は300mm F5.6のほうが有利みたいですね。
(もちろんボケ味はスペックだけでは決まらないでしょうが)
書込番号:6849214
0点
背景をぼかして撮りたいのなら、200mmとかの望遠側の焦点距離で被写体に近づいて撮れば、被写界深度が浅くなるので背景はきれいにボケてくれます
そう云う意味では、正しく使えばお手元のDX VR 18-200mmでもご希望のような写真は充分撮れます (^^)
「背景のボケ=F2.8とかの大口径レンズ」と考えがちですが、F値で変わるのはむしろボケ味(と云うかボケの大きさ)です
例えば200mm F5.6のレンズよりは、 同じ焦点距離でもF2.8の方がボケの部分が大きくなりますが、F5.6だとボケないと云う訳ではないです
書込番号:6880875
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
先日、このレンズを購入し、試し撮りしました。
AUTO撮影でVRオンの時に、ファインダーを覗きながら、シャッター半押しにすると、フォーカスが動くと同時に横に一回ブレるんですが、これってVR特有の物なんでしょうか?
VR付きは、始めての購入なので分りませんので、知ってる方教えて下さい。
0点
>フォーカスが動くと同時に
この日本語の意味が不明ですが
(AFのみ切って実験してみてください。)
レンズへの電源供給が始まった瞬間に画面中心が動くのは
(動く方向は一様ではない)VRの仕様です。
書込番号:6844076
0点
先程、AFのみ切って試したのですが、電源供給が始
まった時にカチン、と音がした時画面中心が動きました。
説明ベタですいません!
>レンズへの電源供給が始まった瞬間に画面中心が動くのはVRの仕様です
との事ですが多分この事だと思います。
書込番号:6844372
0点
ひろ君ひろ君さん同様・・・。
手ぶれ補正機構の「センタリング」動作の事を言ってるのかな??
であれば、仕様です。
ちなみに「センタリング」動作は、いつも行われるわけでは無いので、いつもシャッターボタン半押しする度にファインダー画像がブレたり「スチャッ」という音がするわけではありません。
書込番号:6844376
0点
ひろ君ひろ君さん ♯4001さん
何となく分りました、VR特有の仕様と言うことなの
で安心しました!!!。 有難うございました。
書込番号:6845880
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
本レンズを購入し、早速、撮影を行ってきました。
評判どおりの描写で、とても楽しく撮影できたのですが、手持ちのケンコーのテレコンを装着したところ、AF合焦が極端に難しくなりました。
他の口コミをいくつか見たのですが、それなりに合焦できるように書いてあったので、ちょっと残念でした。
D40XのAFセンサーが他の機種に較べて、低輝度に弱かったりするのでしょうか?
D40X(D40)でテレコンと組み合わせて使用されている方はいらっしゃいませんか?
もし何かわかれば、教えて下さい。
(ちなみに、このテレコン、シグマの70-200 F2.8でも使用できず、ちょっと途方にくれています。)
0点
普通に考えてF5.6対応のAFセンサーに光が届きません。<F4より暗いレンズに1.4倍のテレコン
それで動作する機種は単なる運だと思います。
以下のスレッド内に書かれている内容も参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6751288/
>シグマの70-200 F2.8でも使用できず
たしか、ケンコーのテレコンはその対応マウントのメーカー純正(対応リストにあるもの)とTOKINA製(対応リストにあるもの)が動作保証だったと思います。
実際にどうかは、使われている人のコメント待ちですね。
書込番号:6796163
0点
D40ですが、同じくテレコンつけるとAFダメダメです。
がんばってMFでやるしかなさそうっすね。
書込番号:6796268
0点
初めまして
>ケンコーテレコン1.4x
テレプラス300(もしくはデジタルテレプラス300)シリーズでしょうか?
これはケンコーHPでも書いてますが
>※マスターレンズの開放F値がF4より明るいレンズにAF作動します。
と書かれているのでED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)では元々が暗すぎてしまうと思われます。
自分はそのこと知っていたので、D200+ケンコー1.5倍テレプラスMC4 DG(主レンズが200mmまでの限定テレコン、主レンズF4.5まで)+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gで使ってますが、ちょっと画像が甘くなりますが明るい日中であればなんとかAF使えてます。
(但しセンターのクロスAFセンサーのみ)
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/index.html
ご参考までに。
書込番号:6796331
0点
>ちなみに、このテレコン、シグマの70-200 F2.8でも使用できず、ちょっと途方にくれています。
僕もシグマのレンズでケンコーのデジタルテレプラス300の×1.4と×2を使ってみましたが
シグマのレンズでは使えませんでした。
シグマ 120-300mm F2.8と50-500mm F4-6.3で使用しましたが駄目でしたので
シグマ用はシグマのテレコンを購入しました。
どこかの書込みではシグマのHSMレンズだとケンコーのテレコンが駄目だと見た記憶があります。
HSMでないものは試したことがありませんので時間がある時に試してみます。
Tamron 90mm F2.8 MACROや180mm F3.5 MACROではケンコーのテレコンが使用できました。
書込番号:6796662
0点
>シグマの70-200 F2.8でも使用できず
私も70-200mmF2.8HSM(非DG)でデジタルテレプラスPRO300の1.4倍と2倍を試しましたが、使えませんでした。
ひよこちゃん大好きさんもダメだったと仰っていますし、シグマHSMはシグマのテレコンでないとダメなようですね。
参考までに、シグマの非HSMの古い500mmF4.5だと、1.4倍も2倍も使えましたので、HSMを動かす信号伝達の関係でしょうか。
書込番号:6796698
0点
シグマの信号伝達は何か有ると思います。シグマ純正のテレコンでも50ー500はしっかり?MFのみしか作動しないように出来ていますから・・・。またケンコーの古いタイプのテレコンはAF作動しましたが当然合いませんでした。
あと70ー300のAFが合うのには多分条件が有ると思います。例えば明るい屋外でコントラストがハッキリしていてさらに120ミリまでとか・・・。ちなみにこんな感じでも合えばラッキーでニコンのAFモジュールの性能や個体差とは無関係と思います。
書込番号:6797933
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
このスレや、他スレで、F4.5以上でも、1.4xテレコンでAFできたというスレがあったので、大丈夫かと思ったのですが・・・
kuma_san_A1さん
別スレも読ませていただきました。
光が届かないということなのですか?
僕の理解は光量が足りないという理解でした。
ジャカジャカジャンケンさん
やっぱり、そうだったのですね・・・
トホホ・・・。
G-STATIONさん
適当な書き方をしてしまったのですが、僕のも1.5xテレプラスです。
PRO300ではありません。
D200では大丈夫なんですね。
やっぱり、D40Xでは、ダメなのかなぁ。
マルチCAM530センサーと、マルチCAM1000センサーの差なのでしょうか。
ひよこちゃん大好きさん
やっぱり、ダメなんですね。
ケンコーのテレコンはAF-S対応と聞いていたので、大丈夫かと思ったのですが・・・
何かが違うのでしょうね。
ゴンベエ28号さん
非HSMは動作したのですね。
AFカップリングのみの動作なら、大丈夫なんですね。
ビーバーくんさん
50-500+純正でも動作しないとすると、何らかの信号判別をしてそうですね。
う〜ん、なかなか難しいのですね。
書込番号:6800286
0点
Horowitzさん、初めまして。
D40+ケンコーデジタルテレプラスProx1.4+VR70−300を使ってます。
このテレコンを使うと、わずかなブレで、合焦させること自体がシビアになります。VR70−300の場合は、AFでシャッター半押しして一旦合焦したら、多少ピンボケでもシャッターは切れますので、私はそういう物だと思って使ってます。多分レンズの方で、AFがそれなり合焦したと判断した段階で、MFに制御を切替えているのではないかと思います。(AF/MFモードのため)
AFモードしかないレンズでは、AFが合焦したとゲンミツに判断しない限り、シャッターが切れてくれません(被写体側のブレでも影響するようです)。
以前、別のレンズですが、ケンコーのサービスに問合せたところ、D40はAF動作も遅くAFエリアが3点しかないため、AF性能が悪いから、と言われました。(もともと動作保証外の範囲で使っているのではありますが)
参考まで;http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=6750471/
書込番号:6800358
0点
私もD40+ケンコーデジタルテレプラスPRO1.4+VR70-300で使ってますが、明るい室外であれば問題無くAFもVRも効いています。
野鳥を撮っていますが、更に2倍も付けてみましたがこちらは迷いぱなしでAFは効きません。
1.4倍の場合でも木の葉っぱの中の鳥はピントが葉や枝に合う事が多いので、ピントリングで微調整が必要です。
4段分の手ブレ補正によって630mm相当の画角が手持ちで使えるのは重宝しますが、もちろんヨンニッパ、ゴーヨンの写りは望むべくもありません。
2Lサイズで普通に見える程度には撮れます。
もともと規定外の使い方ですので、AFでなかなか合わなくてイライラするよりも割り切ってMFで撮る方がいいかもしれません。
MFも慣れれば使えますよ。
書込番号:6800935
0点
まいていぼおいさん
D40はAF性能が悪いから仕方が無いんですね。
まぁ、動作保証外だから、と言われてしまうと、何も言えません。。。
OM1ユーザーさん
ヨンニッパ、ゴーヨンの写りは望むべくもないのは承知の上なのですが、
80-400ズームのチョイ落ちくらいには、ならないかなぁと(笑)
ちょっと前まで80-400を使っていたのですが、カメラをD40Xに変えたので、売ってしまいました。
それで、70-300VRを買ったのですが、ちょっと望遠側に不安があったので、テレコンをつけたわけです。
そもそもD40Xには、AFが合焦していなくてもシャッターが優先して切れる、レリーズ優先モードが存在していません。
もし、それがあれば、AFが多少問題でも使うかもしれませんね。
D200には、あったかと思うのですが。。。
運動会で、走ってくる子供を撮ろうと思ったときに、ちょっと不安だなぁと思ったもので、
どうなのかなぁと思って質問させていただきました。
みなさん、回答、ありがとうございました。
書込番号:6803874
0点
>AFが合焦していなくてもシャッターが優先して切れる、レリーズ優先モードが存在していません。
AF-Cに設定すれば大丈夫です。フォーカスを固定したい場合はフォーカスロックボタンを使用してください(AF-Sに戻しても良い)。もう一つは親指フォーカスにする方法もありますが(カスタムファンクションで設定)D40Xだとボタンの位置があまり良くないのと他人に撮影してもらう時に不便ですから取りあえずは前者をオススメします。
書込番号:6805640
0点
ビーバーくんさん
AF-Cに設定すれば、できますか?
僕のD40XはAF-Cに設定しても、一旦ピントが合わないとシャッターが切れませんでした。
他に何か設定があるのかな??
もし、わかれば、教えていただけますか?
AF-Cの基本は、レリーズ優先だと思っていたのですが、
D40Xは初心者向けの機種だから、フォーカス優先に設定されているのかと思っていました。
親指フォーカスは、慣れが必要ですよね。。。
書込番号:6807392
0点
Horowitzさん
いやー、すみません。D40シリーズはAFーCでもフォーカス優先でした。固定観念を捨てないといけませんね!。ちなみにこの機能はかなり痛いですよね!。
書込番号:6808281
0点
ビーバーくんさん
えぇぇ・・・
マジっすか。
実は昼間ニコンのお客さま相談室に電話をしたのですが、その相談室員も、AF-Cはレリーズ優先って言っていて、
動かないようであれば、接点のクリーニングと、カスタムリセットをって言っていました。
でも、やっぱりそうですよね。
僕のD40Xはシャッター切れないですもん。
接点のクリーニングもしましたし、カスタムリセットもしました。
大体、発売して数ヶ月の商品同士を組み合わせて、
接点のクリーニングって・・・
この程度の質問に間違えるなんて、ニコンのお客さま相談室も、レベル低いなぁ・・・
かなりニコンに失望。。。
書込番号:6810430
0点
間違いなく(残念ですが)フォーカス優先です。実は信じられなくてヤマダ電機で三台も試しましたが(二台試してさらに別館でも一台試した)そんな設定はないし連写していてもフォーカスが合っていないと連写が止まりました。
ちなみにコレは選択出来るように要改善ですが・・・正直自分もビックリしました。ちなみにSCの方も自分と同じ認識と思いますがプロですから商品知識はしっかり頭の中に入れておいて欲しいですよね!。
書込番号:6810936
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニッコールのレンズにケンコーのフィルターを付けたいのですが付けられるのでしょうか?というよりケンコーのフィルターはどのレンズにも付けられるのでしょうか(^^)?
そんなこと自分で調べろと思われるかもしれませんがよろしくお願いします(^^)
0点
魚眼レンズ等の一部の特殊なレンズを除けば、取り付け径さえ合えば、原則として取り付け可能です。
書込番号:6778552
0点
ショウヤーンさん、こんにちは。
レンズによってフィルター径が決まっていますので、同じフィルター径のレンズならフィルターの使いまわしができます。
ちなみにAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gのフィルター径は67mmですので、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G等のレンズとフィルターの共用ができます。
書込番号:6778563
0点
じじかめサン
BLACK PANTHERサンありがとうございます(^^)
ということはどのレンズも前面のフィルターのネジ込み部分は共通ということでいいのですか(^^)?
書込番号:6778658
0点
レンズのフィルター径はいろいろですがネジのピッチは共通と思います。例えば67ミリのフィルターはレンズが67ミリのフィルター径でしたらニコンでもキャノンでもペンタでも取り付け出来ます。
またステップアップリングで違う径のレンズとの共用も出来ます。さらにステップダウンリングもありますが・・・こちらはケラレが発生する場合もありますからあまりオススメはしません。
書込番号:6780605
0点
書き忘れましたが・・・ステップアップリングを使用すると殆んどの場合ノーマルフードは使用出来ませんからハレ切りするか別売りのねじ込み式フードを購入する必要があります。
ちなみにこの方法はCーPL等高価なフィルターを使用する時に有効です。
書込番号:6780619
0点
これで安心して購入できます(^^)
ド素人の質問に丁寧に答えてくださいありがとうございますm(__)m
書込番号:6786516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








