- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2006年12月31日 19:26 | |
| 0 | 6 | 2006年12月30日 04:27 | |
| 0 | 2 | 2006年12月29日 17:53 | |
| 0 | 7 | 2006年12月29日 04:30 | |
| 0 | 7 | 2006年12月24日 00:10 | |
| 0 | 19 | 2006年12月22日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズ、評判(=性能/コスト)がいいようですね。
非常に気になっています。
私のターゲットはサッカーをしている息子なのですが、題記のレンズを手持ちで使っています。
手振れを補うため常に絞り解放、シングルエリア中央固定フォーカスで息子を狙っています。
シャッター速度が遅くとも1/500より速くなる様ISO感度を調整しています。
D200ですので出来るだけISO400迄としたいところですが曇ったときにはISO800まであげないとシャッター速度が稼げないこともあります。
AF速度は必ずしも速くはないのですが、人物をはずさなければAF-Cにて何とか使えています。前後に何人か交錯する場合は目的以外のところにピントが合ったりもしますが、これはターゲットを捕らえきれない腕のせいでしょうね。
明るい日にはケンコーのテレコン×1.4を合わせて使うこともありますがより暗いためか、腕のせいかシャープさに欠ける様に思います。
このような状況ですが、このレンズとの置き換えの価値はいかがでしょうか。VR2のおかげで手振れ対策他あれこれと効果は大きいのではないかと思います。
AF-S VR2 80-400mmが発売されれば当然そちらの方がより魅力的ではあるのですが、価格差もそれなりにあるので非常に悩みます。
考え方として
@AF-S VR2 70-300mmが今のレンズよりものすごく優れているのであれば、まず手の届きそうなところで試す。
Aとりあえず75-300mmがあるので80-400mmのAF-S VR2を待つ。
皆さんだったらどちらがお薦めでしょうか。
0点
こんにちは。
ポイントは、@息子さんのサッカーがずっと続くのか(この先長く選手としてのプレーがあるかどうか)AVRU80-400mmの発売がいつになるか、にありそうですね。
@について、もし今が最も充実期でプレーの写真を残しておきたいということであれば、早めのVR70-300mmへの買換えは有効では。
いや、そうではない、まだまだこれからだということなら、Aの発売時期まで、現状で頑張ってみるテもあろうかと。。。思います。
さらに、来春頃Aが発売される情報でもあれば、VR70-300mmは買わないでおく。。。かな?(私は)
ということになるのではないでしょうか?
書込番号:5821453
0点
> このレンズとの置き換えの価値はいかがでしょうか。
AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、手持ちでのVR効果は期待通り、大変満足しています。(^o^)
このレンズが優れている事は言うまでもありませんが、サイズ・重量は増加していますので、店頭で試してみて納得されての購入をお勧めします。
書込番号:5821478
0点
言葉足らずでした。(^^;)
× > AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、
○ AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、このレンズを追加購入しました。手持ちでのVR効果は期待通り、大変満足しています。(ED 70-300mmは処分する予定)
書込番号:5821501
0点
こんにちはクロズミさん
私もたま〜に子供のサッカーを撮りにいきます
ちょうど一昨日、クラブの大会が有り、行ってきました
数枚アルバムにアップして有りますので宜しければどうぞ
素人写真ですみませんが・・・
本題ですが
状況を読ませて頂いた感じで
結論から言うと1でも2でも無く
70-200/2.8(場合によって+テレコン)が良いと思います
1段絞ってもf4.0で撮れます
最悪f2.8でISO400にすれば、曇ってても1/500以上は出ます
いくらVRでも被写体ブレは防ぐ事は出来ません
明るいレンズが何よりです
究極的にトリミングと言う方法も有りますので
又300mmを多用するなら、AF-S300mm/f4.0が良いと思います
これから沢山サッカーの写真を撮られるなら明るいレンズは如何でしょうか?
書込番号:5821777
0点
題記のレンズはEDタイプでしょうか、Gタイプでしょうか?
私の経験ではGタイプの70-300は、二大購入失敗レンズだったので
知人に無償譲渡しました。(EDタイプは使ったことがありません。)
70-300Gでサギの撮影(F80Dで)していましたが、AFが遅いと
いうより、伸縮を繰り返すのみで、ほとんど被写体を捉えられませんでした。
書込番号:5822125
0点
題記のレンズは、書いてある通りがレンズに記載されています。
EDでもGでもありません。
ズームは回転タイプでなく伸ばしたり縮めるものです。父親譲りの古そうなものでカタログでも見たことがないものです。
先日撮った写真をニコンオンラインアルバムにおいてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=753695&un=120331
これでご覧いただけるのでしょうか?
この日は天気が良く速いシャッター速度で撮れましたので私の中では良く撮れている方です。皆さんから見られるといかがなものでしょうか?
しかし、撮りたいとき、撮れるときに使用可能なレンズということのようですね。
是非、AF-S VR ED 70-300mm を使いたいですね。
書込番号:5825694
0点
> 題記のレンズは、書いてある通りがレンズに記載されています。
EDでもGでもありません。
これ↓でしょうね。
http://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm
アルバムのゃしんは良く撮れてますね。(^^)
書込番号:5825808
0点
訂正
× アルバムのゃしんは良く撮れてますね。(^^)
○ アルバムの写真は良く撮れてますね。(^^)
書込番号:5825813
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
当方、D70sでVR18-200とVR70-300を使用しているR91CPと
申します。みなさんの所有されているレンズのVRの効き方
ついてお伺いしたいと思います。単独および18-200との比較
におきまして、70-300テレ端でのVRの効き方が今ひとつと
感じております。
18-200においては、W端からT端までVRの効き方に感じ
られるほどのVRの効き方の変化は有りません。コッ、コッと
いう感じで小気味良くVRが効いてるなーと思います。
対しまして70-300では若干印象が違い、W端とT端のVRの
効き方の差がはっきり体感できる状態です。撮影距離は最短
撮影距離(1.5m)付近の手持ち撮影で。
W端:半押しでググッと効きファインダー像がビタっと止まる。
(18-200よりも効果抜群な感じです。)
T端:半押しでクゥーーーンと言う高周波な振動を発し続ける。
ファインダー像のユラユラは軽減されるが、ピタッとは
とまらない。当然撮影した写真も手ブレしています。
理論的にはこのような傾向になる事が有るとは思いますが、
上記症状は異常な状態でしょうか?皆さんのお持ちのレンズ
はどうでしょうか?
0点
理論的には無限遠方しか補正されないので
(角速度の打ち消し)
体の平行揺れなどの影響の大きい
近接望遠は辛いでしょうね
書込番号:5812731
0点
VR70-300の最短撮影距離は約1.5mですから、2m以上でテストするほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:5813570
0点
>R91CPさん
こんばんは
私の所有する個体は、T端近接でもVRの効きは強めです。
構えた時にフラフラしているファインダー像が、半押しすると「ピタッ!」という感じで・・・。
300mmレンズの手持ち撮影が「こんなに簡単に撮れちゃっていいの?」って、お気に入りレンズになってしまいました。
ホールディング等、個人差もあると思いますので、カメラ店で他のVR70-300を試用してみて、不具合が感じられるようなら、点検に出されたほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:5814083
0点
先日、このレンズをF6に付けての撮影で、専ら望遠端を使っての望遠マクロ的な撮影をしてきましたが、足下の落ち葉の撮影でもこのレンズのVRの効きには、DX VR18-20mmとは違った凄みを感じました (^^)
余程の事が無い限り、ほぼ100%手ブレ無しで撮影を楽しめるレンズです
もしVRの効きに異常を感じられるのなら、一度Nikonでの点検に出された方が宜しいかと思います
書込番号:5817127
0点
みなさま早速のレスありがとうございます。
一度SCに持ち込む方向で考えてみたいと思いますが、VRの効き方、感覚的な使用感に関するもう少し詳細な情報がありますのでもう少しお付き合い願います。
検証条件
レンズの焦点距離目盛70、100、135、200,300で、シャッターボタンを半押しし、少し経ってから指を離す。室内で3m程度はなれた対象物(私の場合は壁掛け時計)にフォーカスを合わせる。
70mm、100mm
半押ししてからすぐにVRが効く。VRが効いた後はクゥーンと言う振動・音も無い。半押し解除すると、すぐにVRの効きが解除される。
135,200,300mm
半押ししてからVRが効くのに一秒前後の時間がかかる。クゥーンと言う振動・音が半押しした直後から定常的に有る。半押し解除すると、すぐにVRの効き目が解除されず(この間もクゥーンといっている)、一秒後くらいにカコンという小さな振動をのこしてVR効果が解除される。
表現に抽象的な部分が多くすみません。VR18−200と比較して、とにかく違和感を覚えています。お手数ですが同一条件で検証して頂き、今一度みなさまのVR70−300の情報提供お願い出来ませんでしょうか?異常か正常か判断しSCに行くか行かないかを決めたいと思います。
書込番号:5817336
0点
>R91CPさん
>135mm以上の焦点距離で、VRが効き始めるまでに一秒以上かかる・・・。
うぅ〜ん・・・。
残念ながら、SCに持ち込まれた方がよろしいかと・・・。
このレンズは、完調であればこの値段では考えられない程素晴らしいレンズですから、調整に出されてみる事をお薦めします。
書込番号:5819943
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
デジタル一眼レフを買いました。このレンズの購入を検討していますが、もし以前から所有のマニュアル一眼レフ((FE2やFA)などで使用するときは絞りを使うことは出来るのでしょうか?それとも出来ないからDタイプを使いなさいということなのでしょうか?
FAから中休みして突然D40に飛んでしまったものですので浦島太郎状態です。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
Gタイプはカメラ側から絞りの設定が出来ないと使えません
なので併用されるならDタイプしか有りません
ただそうすると、D40でAFが使えなくなります
書込番号:5817922
0点
こんにちは、MT46 さん
早速のご返事ありがとうございます。
そうですか。
Nikkor ED 70-300mm のDタイプをちらと見かけたもので。
未だにフィルムが好きなのですが、そろそろ先の体力と判断力を考えて、軽くてシャッターチャンスに躊躇しなくていいカメラと思いD40にしました。
このレンズは少々予算オーバーなので来年の購入を考えています。少し下がればいいのですが、人気がありますね。
D40はMFでもとっても楽しんでいます。
書込番号:5818013
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
現在D70Sレンズキットを使っています。最近人物撮影をしているのですが、付属レンズだとあまり背景がボケません。
人物撮影で背景をかなりぼかして撮影したいのですが、こちらのレンズではその用途に向きますでしょうか。
それとも違うレンズを検討したほうがよろしいでしょうか。
初心者な質問で申し訳ないですが、わかる範囲でお答え頂けますようよろしくお願い致します。
0点
キットレンズで絞り優先で開放(テレ側でF4.5)にして人物と背景の距離を長くして撮影してみてください。それでも満足出来ない、もしくは距離をとれないのであれば開放F値の明るいレンズ(F2.8以上)が必要。
書込番号:5814744
0点
意図的にボケを大きくするには、被写体と背景との距離を
大きく取り、焦点距離の大きなレンズであまり絞らない。
よってレンズキットよりこの望遠レンズのテレ側の方が
大きなボケを作れますが、やはり明るいレンズの方が
より満足いくと思います。
このあたりも参考に
http://homepage3.nifty.com/anoda/oldpage/space/mlab18/mlab18.htm
書込番号:5814785
0点
今のレンズでも条件さえ合わせばぼけると思いますよ。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:5814990
0点
>roopxxさん
こんばんは
このレンズを使用して、70〜100mmまでの焦点域で撮影する場合、最短撮影距離の1.5mが足枷になると思います。(これは、VR70-200でも一緒)
主に、150〜300mmの焦点域での撮影がメインになると思いますので、このレンズでも対応できると思います。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=209&P=ffhua&F=jpeg
↑望遠マクロ的作例なので、ポートレートとは若干違いますが、ボケ方はなかなか素直で、綺麗なレンズだと思いますよ。
書込番号:5815003
0点
こんばんわ〜。
望遠レンズは背景にさえ気をつければ良くボケると思いますが、被写体とはそーとー離れる必要がありますよね。
撮りにくいように思いますよ。(^_^;
モデルさんが大人で、ウエストアップくらいなら50mmF1.4あたりがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:5815604
0点
G4 800MHz さん、高山巌さん、ぼくちゃんさん、ハチゴー・イチヨンさん、タツマキパパさん早速のご回答ありがとうございます!!!今まで一人で悩んで聞く人もいなかったので、とても嬉しいです。
まずは今のレンズでもう少し頑張ってみて、それからお勧め頂いたものを検討見てみようと思います。
書込番号:5816126
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
今日、待ちに待ったVR70-300が来たのですが、
なんか、シャッターをきるとファインダーがカクッとぶれるんですが、そういう物なんでしょうか?
レンズからもカクッと音がします。
VRをOFFにすると大丈夫なんですが・・・
レンズキットの18−135は普通に難なく撮れています。
こういう物なんでしょうか?
ご教授おねがいします。
0点
シャッターを切ると、ですか?
ひょっとして、シャッター半押しでは?
(切るのと半押しでは、意味が違います)
VRは、確かにカクって感じになり、そこから
手ぶれ補正が効きます。
書込番号:5791360
0点
じょばんにさんはじめまして。
半押しでカクッとして、撮り終わるとまたカクッともどる感じです。
レンズのほうのカク音はいいんですが、ファインダーが撮り終わるとずれるんです。
仕様ですか?
書込番号:5791579
0点
どこの雑誌だか、Web記事だか忘れたのですが、最近の同レンズ
に関する記事に、
「シャッターを切ったときに像がずれるのは手振れしている
証で、ずれが大きいほど手振れが大きいのだと理解すべし」
という趣旨の記載がありました。
さもありなんと思います。カクッとずれた量が大きい場合は
手振れ補正しきれていない可能性を疑って、もう一枚撮って
おくのがいいのでは。またそもそもの手振れを少なくする練習
の指針にもなりますね。
書込番号:5791833
0点
このレンズのVRの効きは、今までのVRレンズに比べかなり凄い感じを受けています
確かにシャッター半押しで「カクッ」っと云う感じでファインダーの揺れてるのが止まり、シャッターを押すと元の「ゆら〜」っと揺れる感じに戻り居ますので、何か異常な感覚を受けますが、それだけ手ブレしている証の様です
その証拠に、撮れた写真は見事なまでに手ブレが抑えらてます
多分手ブレを押さえるアルゴリズムを改良したのか、若しくは手ブレを感知する加速度センサーが新しいものに進化しているのでは?と勝手な推測をしています (^^;)
大昔はAFなんて当てにならないと随分云われましたが、今ではAFの精度を疑うことは稀になりました
それと同じ様に、手ブレ防止の技術も日々進歩していると云うことなのかも知れません
書込番号:5792317
0点
>海舟 勝麟太郎さん
おはようございます
取説10ページに、VR使用時にはシャッターを切った後で、ファインダー像が動くと書いてあります。
私もVRレンズ初体験の、VR24-120の使い始めに、テレ側低速シャッター時に「ありゃりゃ?」と思いましたが、今ではソンなモンだと馴れました。
書込番号:5792441
0点
レスくださった方々、有難う御座いました。
確かに取説に書いてありました。
レンズ届いて浮かれていたのがバレバレですねw
もう少し落ち着く事を覚えますw
有難う御座いました。
書込番号:5795848
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
現在5D+100-400L+x1.4の換算560oで海スポーツ撮影をしています
このレンズの価格が安いので手持ちの100-400Lを手放し、いくらかの追金でD200の5連写+450oが手に入るのでは・・と妄想がふくらんでいます
VR機能は勿論問題なしでしょうが、スポーツ撮影をする場合でのテレ側の描写やAF追従性などはいかがなもんでしょうか?
0点
なぜ、そんなもったいないことをする?^0^
お金余って困ってるのかな。あまり意味が無いと思いますが。
書込番号:5787066
0点
同じくもったいないと思う。と同時に、その余裕を分けて欲しいくらい…
書込番号:5787087
0点
秒間3コマと5コマ
レンズの重さ
手ぶれ補正2段の差
センサーサイズの違いによる被写体の大きさ
を比較対照にしてたのですが
それでも、もったいなかったかな? 考えすぎかな
書込番号:5787190
0点
okamanさん、初めまして。<(_ _)>
EOS-1D Mark II Nを購入すれば良いんでないベか?
書込番号:5787468
0点
このレンズが本領を発揮するのは、やはり「フィルムで撮ったとき」の描写に有る様にも思います (^^)
思い切ってF6+このレンズの組み合わせにいってみては?
秒8コマも味わえますよ (^^;)
書込番号:5787534
0点
<(_ _)>こちらこそ
EOS-1D Mark II Nは考えていません 一度検討はしたのですがプロ向けの機種ですし金額も大きすぎます
つい最近デジ一を始めたばかりで、とても銀塩は使いこなせそうにありません。でもいつかお気に入りの一台を手元に置きたいな〜
書込番号:5787615
0点
30Dを買い足すのは駄目ですか?。キヤノンユーザーじゃないので、お手持ちのレンズにISは付いてるのか分らないですが画角的には伸びて160−640mmの5連射に成りますから。
書込番号:5787678
0点
30Dは前に使っていました AFに問題があり何度調整しても直らない困った奴でした
もう一度買う気にはなれません
書込番号:5787768
0点
VR80-400を手放してこのレンズに買い換えた人もいたようなのに
あまりオススメはしてくれませんね
私は遠くの被写体をとるのでトリミングすることがよくあるのですが
5D+100-400x1.4=レンズ換算560o
D200+70-300=レンズ換算450ox1.5x1.5(センサーの大きさ分)=1012.5o
さらにカメラの画素数の違いをx0.84=850o
となるとD200の方が大きく撮れるので、等倍でなく少し縮小すればレンズの描写の差が埋まり、テレコンいらずの分絞れ、軽くて手ぶれ補正率は倍しかも連写が増えるので満足できる?と考えたのですが、これは間違いなのかな
書込番号:5787907
0点
安くはないですが、レンズもボディもレンタルされてはどうでしょか? AF追従性、性能、感度を御自身で確認するのが大切に思います。
30DとD200と5DのAF追従性をいえる人はいないと思います。+レンズ条件も含めたら皆無かも???
・・それと、ニコンの換算が良くわかりませんでした。300mmX1.5倍換算で450mm相当の画角で、テレコン1.5倍の675mmで後の係数は何も無いはずですが?
書込番号:5788182
0点
to okamanさん
5DとD200を併用していますが、確かにAFの追従性はD200の方が良いですが、ジャスピンの確率は5Dの方が高いです。
というか、100-400mmF4-5.6Lでx1.4テレコンと言うことは、まさかMFでの運用ですか?
であれば、さすがのD200のファインダーも5Dにはかないませんが・・・。
書込番号:5788348
0点
≫okamanさん
> D200+70-300=レンズ換算450ox1.5x1.5(センサーの大きさ分)=1012.5o
E30&E34さんもおっしゃっていますが、私にも
この計算式は良くわかりません。
何かの勘違い・・・かも (^^;
望遠端 300mm x 1.5 = 450mm 相当ですから、
それに対して、x 1.5 とは?
最後の x 1.5 がセンサーの大きさ分っていうのも
何のことか分からない・・・
300mmが、1000mm相当の望遠になることはありません。
書込番号:5788400
0点
http://nike.cocolog-nifty.com/
↑30D、何度も挑戦して結局前ピン気味に調整する事で、一応ジャスピンになった話があります。お手元に30Dが残っていれば、再挑戦してみてはどうでしょうか。
書込番号:5788662
0点
100-400mmF4-5.6Lに付けている1.4テレコンはケンコーのテレプラスPRo300です
純正と違い接点にセロテープを貼るとテレ開放F8ながらAFが機能するようになります。動体をMFでとるほど腕はありませんので
5Dは1280万画素なのですが、APS−C部分だけを切り出すと÷1.6÷1.6で500万画素になるというスレ「5669463」を見ていたので、ニコンと比較する場合x1.5x1.5としてみました
http://nike.cocolog-nifty.com/はちょうど困っていた時期が重なるのでよく見ていました 私の場合は途中であきらめましたが・・あのクラスのキヤノン機はサブ以外で購入する気にはなれません
書込番号:5788717
0点
なぜか番号だけでは検索できませんでした
キーワード検索を トリミング VS. テレコン
検索対象カテゴリを カメラ
にして探して見てください
書込番号:5788737
0点
私も最後の×1.5倍に関しては?なんですが、望遠効果は少し置いておいて、
5D+100-400を使っておられる方が、このレンズのテレ端+テレコンの画質にどれだ
けの満足度が得られるか、そちらの方が多いに疑問です。
書込番号:5788882
0点
乗りかかった舟ですから、気に入ったカメラが手に入るまで、どんどん
買換えするのも、一つの方法ではないでしょうか。
書込番号:5789886
0点
>okamanさん
こんにちは
このレンズ、色乗り・解像感・VRの効き、いずれも良好でお気に入りのレンズになりましたが、キヤノンの白レンズと比べては・・・。
光量が充分な場所では問題無いAF速度ですが、低照度下では著しくAF速度が低下する事も、本格的スポーツ撮影を目指す方にはどうかと思います。
書込番号:5789892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








