- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年12月10日 14:24 | |
| 0 | 4 | 2006年12月8日 22:24 | |
| 0 | 12 | 2006年12月4日 23:02 | |
| 0 | 14 | 2006年12月1日 23:26 | |
| 0 | 17 | 2006年11月23日 01:12 | |
| 0 | 19 | 2006年11月13日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
皆さん今日は。
このレンズの購入を考えていますが、その前に
確認しておきたいことがあって書き込みました。
ストロボ撮影の場合、絞りを一定にすれば、その機種のストロボ
撮影可能シャッタースピード(e.g. D70では1/500)以下では、
仮に外光の影響がないとすると、どのシャッタースピードでも
写る画像の明るさは同じになると思います。
私は、体育館、公会堂などでの卒業式等(動きの少ない被写体)
の撮影では、シグマの55-200f3.5-5.6+D70+SB800で、
撮ることが多いのですが、プログラムオートや絞り優先で撮ると、
どうしても最低シャッタースピードが1/60となり望遠側では
手ブレを起こす場合が多くなりました。
そこで、カメラの設定をマニュアル露出にして、シャッター
スピードを望遠端でぶらない程度(1/200)に設定して、絞りを
被写体までの距離に合わせて切り替えて撮影すれば、カメラ
のブレは解消できるはずです。
ここで質問です。上記は理屈では正しいとは思うんですが、
実際は外光は存在するわけですし、何らかの上記ではうまく
いかない阻害因子があるでしょうか。
自分で試せっ!と叱られるかもしれませんが、
実は、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)を
予約してまして、明日までに購入の意思を店に伝えなければな
りません。
上記でうまくいくとすると、ストロボ撮影の場合VR機能は
いらないことになり、特に私の場合購入の目的がなくなります。
よろしくお願いします。
(上記で、説明不足の点などありましたらご指摘ください。)
0点
>プログラムオートや絞り優先で撮ると、
どうしても最低シャッタースピードが1/60となり望遠側では
手ブレを起こす場合が多くなりました。
早い話スピードライトの光が届いてないと言うことですね、
(スピードライトの光の影響が少なすぎる)
スピードライトの光で撮れてるのならブレは起こらないと思いますが。
書込番号:5736437
0点
hp...さん、こんばんは。
屋内でしかも手持ちで写すのであればSSがある程度稼げたとしてもVRの恩恵を十分に受けると思います。特にテレ側では違いがあると思います。私もいずれこのレンズを買いたいです。(VR18-200所有)
書込番号:5736488
0点
撮影距離が長そうですのでいくらSB800といえどもピピピピ〈アンダー警告〉でしょうね!。
書込番号:5736601
0点
私は
ストロボ ー1/2段(70%)に
定常光 ー2段(25%)を混ぜるので
一脚を使います。
VRがあれば一脚を使わなくなるかも
書込番号:5736743
0点
早速皆さんどうもありがとうございます。
例えば、絞りを開放にしたとして、届くストロボ光の距離は、
周辺光を考慮しないとすると、同じはずです。
絞り開放で、焦点距離300ミリで、20mまでストロボ光が
届くとすると、シャッタースピードはD70の場合、1/500まで
すべて20mまで届くこという前提です。
ぼくちゃん.さん
>早い話スピードライトの光が届いてないと言うことですね、
上記のように光が届いていることが前提です。
PモードやAモードでストロボ撮影(SB800又は内蔵)
すると、距離にかかわらず、光るが届いていても、最低
シャッタースピードは1/60になりますよね。
この場合、特に望遠側ではカメラブレが生じるので、
マニュアルモードでシャッタースピードをかせごうというわけ
です。
さんきすとさん
>SSがある程度稼げたとしてもVRの恩恵を十分に受けると思います。
テレ端で1/450までシャッタースピードがかせげれば、
教科書どおりに言えばカメラブレはなくなりますよね。
上記のように、同じ絞りではD70の場合1/500までは
ストロボ光の届く距離は同じはずですので、何とか
シグマ55-200f4.5-5.6で何とかならないものと思っています。
ビーバーくんさん
上記のように、ストロボ光がとどいている、というのが前提
です。私の書いた内容がやはり説明不足のようでした。
申し訳ありません。
ひろ君ひろ君さん
そうですね、こういう設定で出来るだけ場の雰囲気を
出そうとすると、このレンズの意味が出てきますね。
ただ、SB800がこの点ストロボ任せでも私の持っている
昔のストロボに比べると、青くならず、私のこの場合の撮影目的
からすると、十分自然風に撮れるようです。
SB800とD70の頭のよさに驚きました。
書込番号:5737130
0点
hp...さん
年を取ると頭の回転が悪く、ご質問を理解するのに時間がかかってしまいました。で、イマイチまだ理解できていなかもしれないのですが、とりあえず、私なりの理解の範囲で言わせていただきます。
>同じ絞りではD70の場合1/500までは
>ストロボ光の届く距離は同じはずですので
おっしゃるように「どのSSでも同じに写る」のは、SB800がフル発光してカバーできる範囲に限られます。それより遠い距離を撮るならISOをあげるか、絞りを開けるか、スローシンクロで撮ることをお勧めします。ただし、スローシンクロは手ブレは起こります。また、フルを越えた距離のものはSSを下げないとどんどんアンダーになります。
ストロボはガイドナンバー、すなわち光量によって左右されます。光は距離の2乗で減光するから、遠くを撮るほど光量を大きくする必要があります。ガイドナンバーは使用するレンズ長で異なりますが、SB800は105oで56です。これよりもっと望遠の300oでは当然ガイドナンバーもアップすると思うのですが、これが計算通りにはいきません。
私も手持ちのサンニッパで10、20、30mでSB800を発光させて試しましたが、20mを越えると、光は届きはするが、微量のため被写体をシャープに切るほどの力はありませんでした。
SB800を手ブレ防止という意味だけで使うとすれば、それはISOをあげてもせいぜい20m以内で効果があります。私は個人的には500oまでSB800で撮影していますが、あくまでも増感して、しかも近距離の時だけです。近距離でのデイライトシンクロは抜群です。
書込番号:5738944
0点
書き忘れましたので追加コメントさせてください。
デイライトシンクロシで切れがいいな、と感じるのはせいぜい10m以内です。20mまでは写るけど・・・・・、という程度です。
書込番号:5739135
0点
モンターニュさん
詳細に解説いただきありがとうございました。
>私も手持ちのサンニッパで10、20、30mでSB800を発光させて試しましたが、20mを越えると、光は届きはするが、微量のため被写体をシャープに切るほどの力はありませんでした。
こういうことがあるかどうかが知りたかったんです。
このストロボは、仰るように焦点距離105でGN56で、この場合
ISO400, f5.6で撮影可能距離は20m位まで可能と表示されます。
20m以上の距離については不明ですが、ISOを800にすれば何とか
高速SS(1/500)で30mくらいまでは光量が足りるだろうと想像
していました。
しかし、「20mを越えると、光は届きはするが、微量のため」
のコメント。
マニュアルのどこにもこのようなことは書かれていないです。
大変参考になりました。
もし、モンターニュさんのテストが、サンニッパの絞り開放
でのことだとしたら、このレンズ(VR70-300)のテレ端開放f値は
5.6ですから、20mを越えるとさらに光は「微量」になってし
まいます。
それと、体育館等の暗い室内光との関係も考慮に入れると、
例えば30mの被写体に対しては、SSも出来るだけ低速に
したほうがよさそうです。
決めました。
「予約しておいたAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
(IF)を送ってください」と、カメラ屋さんに連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:5739600
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
D70S+18−70所有、デジ一初心者のジョンフューです。
望遠レンズの購入を考え、この機種が発売され皆様のインプレを心待ちにしておりましたが、なかなか評判が良いようでますます購入意欲をかき立てられているところです。
しかし、ついこの前まではカメラに五万円以上出すなんてとんでもないと思っていた私が、一眼レフを購入し、更にレンズに五万円以上もつぎ込むとは思ってもいませんでしたが、これがレンズ沼というものなのでしょうか?まあ私の場合、現在のところオートマ限定ですのでこれ以上レンズを増やすことはないと思っているのですが・・・。
それはさておき、皆様はおいくらくらいで、購入されましたか?私の調べた限りでは、キタムラネットの58900円が一番安いようですが、出来れば店頭でもう少し値切りたいので情報&値切り自慢よろしくお願い致します。
0点
≫ジョンフューさん
是非がんばって、値切り倒してください (^^)v
> これがレンズ沼というものなのでしょうか?
いえいえ、沼とは金額ではありません。
まずは、沼の縁といったところでしょうか。
比較的安価な単焦点レンズをはじめ、望遠など
の最初に興味を持つレンズではなく、超広角や
魚眼やマクロや、開放F値の明るいズームレンズ
など、次から次に欲しくなって、底が見えなく
なってしまいます・・・
って、お誘いしている訳ではありません (^^;
書込番号:5730141
0点
じょばんにさん
>底が見えなくなり。。
いえいえ、底はみえますよ。(笑)
そう(私の場合ですが)この世とおさらばする時です(^^;
その時、残されたカメラ・レンズ資産相続争いが起きない程度にとセーブしながら。。。現在?沼深328m付近です。
書込番号:5730184
0点
ジョンフューさん
私は気が弱くて値切れないんですが、皆さんが値切ってこのレンズの相場が安くなるのを待っています。
>五万円以上出すなんてとんでもないと思っていた私が、
私も2年程前はそう思っていました。(笑)
今ではこのレンズはもちろん、S5Proも欲しいなとか思っています。
>tettyanさん
>残されたカメラ・レンズ資産相続争いが・・・・
私の場合突然死したらカメラやレンズが沢山出てきて多分お葬式やってくれないかもしれません。
死ぬ(ボケる)前に全部処分しておきたいですが、それが分からないのが人生ですね。(笑)
書込番号:5730408
0点
週末5%引きがあるでしょうか?
1万円を出して、速いSWMモーターを付けてもらいたいですね。
書込番号:5731709
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズかシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM の購入を考えているのですが、
暗くてVR(手ぶれ補正)付きと、明るくて手ぶれ補正なしではどちらがいいのでしょうか。
みなさんならどちらにしますか?
ちなみに撮るのはスポーツなど動く被写体です。
F2.8でVR付きだとさすがに手が出せません。
0点
動く被写体を止めて撮るなら最低1/500秒、
できれば1/1000秒になると思いますので
VRの恩恵は少ないかと。
望遠側が200mmで足りるのであればシグマもありだと思います。
私は風景派なので文句なしVR70−300mmですが。
書込番号:5710854
0点
こんばんわ
スポーツ撮影で焦点距離が200mmで足りるのでしたら、70-200の方が良いと思います。
被写体ブレはVRで防げないので、少しでもSSを稼げるF2.8の方が良いと思います。
書込番号:5710868
0点
こんばんは
晴天の屋外ならさほどシビアーではないでしょうが、夕暮れにかかったり、ナイトスポーツなどでは明るいレンズが有利でしょう。
屋内スポーツではF2.8クラスを推す声がほとんどです。
手ブレ補正は被写体ブレには効果はないのですが、(超)望遠域では手ブレを防いで(軽減させて)おかないと写真の土台が崩れるので、効果がないわけではありません。
一脚などを使用する前提ですが今回の比較ではシグマの方が優位かなと思います。
F2.8はF4.5対比で倍より速いシャッターが切れます。(F4対比でちょうど倍)
書込番号:5710904
0点
皆さんが仰るように、撮影シーンが日中屋外であれば、VR70-300でもさして問題ないと思いますが、室内や夕暮れ以降ですと、やっぱりF2.8以上の明るさは欲しくなるでしょう。
焦点距離が欲しければ、シグマの70-200にテレコンという手もありますので、後は何を優先されるかだと思います。
書込番号:5711247
0点
topcupさん、こんばんは。
このレンズなかなか良さそうですね。私は普段VR18-200を使用しているのでVR効果が期待できるこのレンズに興味がありました。
少年サッカーを写すため、このレンズの発売を待てずにサンヨンを購入しました。皆さんの書き込みにもあるように、VRがあるに超したことは無いですが動きの速いスポーツでは明るいレンズが優先すると思います。
参考までにD80+サンヨンで写した写真をUPしています。この時期は屋外でも天候が悪く、時間も遅くなると明るいレンズが欲しくなります。最後から2枚目は時間が遅くISO1600、F4、でSS1/125になってしまいました。
ちなみに一脚使用です。
書込番号:5711398
0点
もちろんお金があれば明るいレンズの方がいいと思いますよ.手ぶれは三脚でがんばれるので、もう少し小金があればシグマも考えたのですが、財布のひもを握っているのは私ではないので・・・
70-200VRなんて検討したこともありません.
今このレンズで幼稚園の発表会(屋内)どうやって撮ってこようか思案中です.でも何もなければこのレンズですらうちの財務相の許可が下りなかったでしょう.幼稚園様々です.(笑
書込番号:5711504
0点
私も皆さんと同様、ピーカン日中屋外専門のスポーツ撮影なら、このレンズでも問題ないと思いますが、夕方や屋内まで絡むとすれば、F2.8クラスをお奨めします。
夕方や屋内でのスポーツ撮影ですと、F2.8でも暗く感じますから・・・。
書込番号:5711888
0点
topcupさん こんにちは
迷われるお気持ちよく分かりまが、明るいレンズの魅力はなんと言ってもSSが暗いレンズに比べ2段分速く写せると言うことです、屋外であればF値の違いはさほど感じられませんが、室内撮影などの場合VR付きと言ってもSSが遅くなる事で手ぶれ以前に被写体ブレが起きてしまいます。
70−200で焦点距離が足りない場合は、テレコンの使用も可能ですし、皆さんが言われるようにF値の明るいレンズの方が断然使い勝手が良いと思います。
書込番号:5713146
0点
デジカメなら高感度使えるっつーのもひとつちゃいまっか
書込番号:5714556
0点
たくさんの返信ありがとうございました。
やはりレンズは明るいに越したことはないですね。
手ぶれは防げても被写体ぶれは防げませんし、
300mmというのは魅力ではありますが、
シグマの方に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:5714954
0点
70-200mm F2.8なら、NikonならVR付きも有ります (^^)
このレンズ、絞り開放の明るいレンズに比べると、確かに望遠端だと絞り二段分暗くなります
その一方で、VRIIで四段分の手ブレ軽減効果ですから、被写体ブレのことを考えなければ日中の屋外でなら、かなりの確率で手持ち撮影も可能と見ています
被写体ブレを気にする撮影にはこのレンズは向いていないと思いますが、一般的な風景撮影等であれば「三脚無しで手軽に望遠撮影」派には何とも嬉しいレンズです (^^)
まあ何事にも向きと云うのが有りますので、購入するべきかは「撮りたい被写体」と「使うシチュエーション」を良く考えて決めた方が良いでしょう
因に、私は「三脚無しで手軽に望遠撮影」派ですので、このレンズは「買い」です
書込番号:5715273
0点
ニコンファン待望のレンズですね。
お手軽で機動性に優れる点が魅力かと思います。
ボクの頃は、未だ無かったので、
キヤノンEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMに浮気してしまいましたが。。。
書込番号:5715686
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
18-200のVRUはすごいっす
けっこーなスローシャッターもイケるんだもんなぁ
つーことでこの70-300もイイレンヅだと思った私
でも購入するとなったら
保管場所の確保(ちっちゃい防湿庫なんで)および
購入金額の(一部or全部)捻出のために
在庫レンヅの処分を考えています
↓
VR24-120
前述の18-200購入後ほとんど出番ナシ
銀塩ボディも持っていないしね
シグマ70-200f2.8HSM(DGの前の)
これもほとんど使っていない
VR80-400
我が家の現在望遠メインレンヅ
特に運動会ご用達レンヅになっとりま!!
300〜400m域そんなに使わなかったら
AFも遅いことだし...
↑
これらのレンヅ
下取りで70-300買うか
単なる買い増しにして
防湿庫整理して場所確保するか
はたまた購入やめとくか
みなさんだったらどうします?
参考意見くださいm(_ _)m
0点
VR70-300も良さそうですね。できれば最短撮影距離がシグマのように
95cmになるといいのですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
書込番号:5699690
0点
≫しんじ003さん
難しく問題ですね・・・
自分なら、使わないレンズは下取りに出すと思いますが、
こればかりは、御本人次第ですから (^^;
しかし、色々と考えているときは楽しいですね。
200mmと300mmの画角って、ビックリする程の違いはない
と思いますから、80-400mmがあれば不要な気がしないでも
ありません。
私だったら、新規で買わないと思います。
もちろん、発売されて写りが歴然と違うことが分かってし
まえば気持ちも揺らぐかもしれませんが・・・
ところで、レンヅじゃなくて、レンズですよ (^^;
書込番号:5699757
0点
似たような距離のレンズを買い過ぎのような。^^;;
自分の趣味性にあったものを残して、整理を薦めます。
売れとはいいませんよ。^0^
80-400mmもってない、買えないと言う方に、
この70-300mm有るのだと思います。
24-120mmあるのに、18-200mmもいらなかったかなと?
便利にするだけでは、趣味性とは言い切れないので、
多少不便でも、気に入ったレンズを買うことをお薦めします。^0^
書込番号:5699783
0点
しんじ003さん、こんにちは。
シグマ70-200f2.8HSM(DGの前の)を積極的に使用なされていないのでしたら
AF-S VR 70-300mm F4.5-F5.6Gもいずれ使用目的が失ってしまいそうな気が致します。
私なら在庫のレンズを再利用してみて
はやりAF-S VR 70-300mm F4.5-F5.6Gを購入すれば、
現状のレンズよりも楽しく撮影出来るかなと思いが見出せたら
追加購入をしてしまうかも(^^ヾ
書込番号:5699796
0点
そんなに沢山のレンズ処分するのでしたらVR70-200F2.8Gに行った方が良い感じが・・・。ただし400ミリは二倍テレコンになってしまいますのであまり写りは期待出来ないかも?。 実は自分もシグマ50-500と純正80-200F2.8DNを下取りに出してVR70-200にしようかと迷いましたが幼稚園の子供がいるので500ミリが捨てられずヤメました。ちなみに最初からVR70-300は視野に入っておりません〈あれば便利かな?程度〉。
上記レスでも有りましたがわざわざ上級レンズを下取りに出してまでこのレンズにする事は無いと考えます。
書込番号:5700071
0点
売って買い 反対に1票
とくにVR80-400を売ってまで買う価値このレンズにあるかな?
下記記事見て
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
神代植物公園と上野動物園の画像が貼られてるのですが、撮られてる神代の花 何度も行って見てますが うーーーん? こんなもんかって感じました。
三脚使えないので たぶん1脚又は手持ちで撮ってると思いますがVRの威力でシャープに撮れたのはすごいと思いましたが 色合いが 自分で見た感じと違うなって思いました。単に感覚です(^^;)
携帯、旅行にはいいけど、売って買いならVR70-200が良いと思います 300mmはテレコン1.4で
自分は予約してますが キャンセルしようと思ってます
書込番号:5700278
0点
ニコカメさん のご意見と同じです。
> 似たような距離のレンズを買い過ぎのような。^^;;
私はコレクションの趣味はありませんので、使用しなくなった機材は処分して整理する事をお薦めします。
80-400mmもってないと言う方に、この70-300mm有るのだと思いますよ。(*^_^*)
書込番号:5700296
0点
>しんじ003さん
こんにちは
使わないレンズを整理してVR70-300を購入し、VR70-300購入で余った資金でAiAF50mmF1.4を購入し、三本体制にするという策はいかがでしょう?
けっこう楽しめるトリオだと思いますよ。
書込番号:5700800
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます
そやね、80-400の描写けっこー気に入ってるので
コレは売ったらアカンでしょうね
でもAF-SちゃうからAF速度に若干の不満ありなんですわ
AF-S VRU80-400なら最高の望遠レンヅなんでしょうけどね(笑)
ま、シグマの70-200 とVR24-120は処分してもイイかな
書込番号:5700918
0点
しんじ003さん
こんにちは
私も同じような焦点距離の重なったズームレンズを持っています。(笑)
それでもこのレンズに注目しています。
私の場合購入順に
AF ED28-200mm, タム28-300mm(A061),トキナー80-400mm, AF-S VR18-200mm, AF-S VR70-200mmで(テレコンも×1.4と×2がある)今のところ一本も整理していません。(笑)
やはりAF-S VRの使いやすさ便利さに目覚めるとこのAF-S VR70-300mmが気にかかってしょうがないですね。
AF-S70-200mm+テレコンがあればいい様なものですが、その大きさ重さに気軽には持って出られないというのがあり、このレンズ(70-300)位なら丁度いいかなと思っています。
それでAF28-200とトキナー80-400は整理することに決めていますが、タム28-300はことのほか気に入っていますので、ボディ2台体制の時使おうと思っています。
しんじ003さんの場合でしたら将来的にもボディ2台体制にはしないという事でしたら、VR24-120は整理するとして、シグマ70-200とVR80-400を処分してVR70-300にするのは慎重に考えられた方がいい様な気がします。
重さが気にならないのでしたらむしろAF-S VR70-200mm+テレコンはどうでしょうか、ズームでは最高の写りですし1.4倍や1.7倍のテレコン付けてもAF速いですし、VRもよく効きます。
私もこのレンズが発売された後どんな評判が出てくるか注目しているところです。
書込番号:5701121
0点
デジタルだとDX VR 18-200mmが出て以来、VR24-120mmは人気ないんでしょうね (^^)
私の場合、未だにF6との併用ですので、VR24-120mmはレンズのラインアップからは外せないレンズです
そう云う意味では、このレンズも「久々のフィルムで使える新VRレンズ」ですので、VR70-200mmを持っていながら来週購入するのを楽しみにしています (^^)
デジタルWatchの作例を見ましたが、あの描写なら私としては納得の一本になる予感がしています
書込番号:5702080
0点
バックアップの為キャラの重なる機材はとりあえず保有し、あまり使わなければ機会を見て手放す、と云う方針ではどうでしょうか。つまり、18-200の後出番のない24-120は下取り、70-200と80-400のどちらかも下取りにして、将来何かほしいものが現れた際、残ったほうをその時に資金源にするかどうか決めてはどうでしょうか。
書込番号:5702658
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
当方、VRレンズ初心者なので
初歩的な質問ですみません。
このレンズと、シグマAPO 100-300mmF4 EX DG HSMかで毎日眠れません(笑
VR18-200は既に所有しており、その便利さは痛感して
いるつもりなのですが、300mm(450mm)の望遠となると
VRよりも出来るだけ明るいレンズの方が良いのでは?・・
でもVRも捨てがたい・・などと堂々巡りな妄想を繰り返してます。
当方、田舎在住なので上記シグマレンズを展示している店舗が
無く、試そうにも試せません。
大きさ、重さ、値段は度外視したとして
どちらが良い画が撮れるものでしょうか?
といってもニコンのはまだ発売前ですので
比べ様が無いので、変な質問だとは思いますが(^^;
因みに使用機会は
子供スナップ(屋外)40%
同上 (屋内)10%
風景・夜景 40%
その他 10%
です。
0点
望遠をお望みなら、いっそうのことこれの方がいいかも?
APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF
焦点域の被りも少なくて済みます。
書込番号:5462115
0点
使用用途を見れば そんなに望遠側いらないように思うんですが???
書込番号:5462171
0点
マリンスノウさん
はじめまして。それも考えました(^^
500mmも有ればもっと望遠させたいって気持ちも
なくなるでしょうし(笑
でも頭の片隅でやはりF値が気になってしまいます。
F2.8とかになれば(買えませんが)そりゃ違うだろ!?
と良さはなんとなく分かりますがF4とF5.6って
そんなに大差があるのかがピンときません。
これって俗に言う「沼」でしょうか(^^;
書込番号:5462188
0点
ぼくちゃん.さん
はじめまして。
そうなんですよね(^^;
子供のスナップだとそんな望遠は要らない様に思いますが
私の子供はカメラを向けると過度に嫌がります。
いつもカメラを向けているのに気付くとソッポを向きます(悲
そこで、一番良い自然な表情を撮るには私が子供の視界に入らずに
撮るしかありませんでした。
200mm(35mm換算300mm)では撮っているのがバレバレなんですよね〜
「その他」で括ってしまいましたが、動物や鳥を撮るのも好きです。説明不足ですみません。
書込番号:5462255
0点
Koo−Keyさん今晩は。
焦点距離が一緒ならF値の違いはボケとシャッタースピードですよね。ボケなら4と5.6ならさほど違わないのでは?(2.8と4は結構違うと思うが)
シャッターなら、VRで4段分の補正なので、開放F値1段分を補って余りあるでしょう。
よって、私ならVRを買います。ほんとに買います。予約してます。早く発売してくれ〜!!
書込番号:5462309
0点
子供のスナップやお花は、最近買ったS3pro+タムロン17-50mmF2.8(A16)と、F10でビシバシ撮ってます。大抵これで間に合ってしまいますね。日中の公園ではDS+18-200mm(A14)で充分撮れます。
これ以上の望遠を使って「引き寄せ」たいとなると、子供との距離が気になってきます。
目が届かなくなるのも怖いので、近づきます。
我が子1歳6ケ月。
書込番号:5462411
0点
> ちゃりきさん
はじめまして。
やはりSS約4段分は凄く惹かれます。
ニコン純正と言う画質にも興味深々です。
それ以上にVRレンズは見た目かっこよすぎ!!です。
値段も驚くほど安いですし、買って損は無いと思いますんで
とりあえず勢いに任せて買っちゃおうと思います(^^
でも果たして予約無しで買える代物なのでしょうか(?_?)
書込番号:5462445
0点
ご存知だと思いますが、望遠端で開放F値が1段違うと云うのは、シャッター速度がF5.6のレンズで1/250の撮影条件の場合、F4のレンズだと1/500で撮れることになります
早いシャッター速度が欲しい被写体の場合などですと、この1/500で撮れるか?1/250に下げ無いといけないか? この差は結構効いてくる場合があると思います
一方、風景など絞り込んで撮っても良い撮影では、むしろ手ブレ限界のシャッター速度がこのレンズの場合3〜4段は下げれますから、F4で1/500が手持ちで手ブレしない限界の場合、このレンズの開放F値の5.6だと1/500=>1/250と、手ブレ限界は1/250になります
更に2〜3段絞り込んで1/250=>1/125=>1/60=>1/30と、1/60から1/30辺りのシャッター速度でも手持ちで撮れることになります
絞り込むことで多少とも被写界深度を稼ぐことが出来るので、風景を撮る時にはこれはかなり有利になります
この様に、シャッター速度を重視するのなら、開放F値の明るいレンズの方が早いシャッター速度が得られるので良いですし、むしろ絞り込んで遅いシャッター速度でも手持ちで撮れることを重視する方とか、暗い場所でも手持ちで撮りたいと云う方にはVRレンズの方が向いていると云えます
シャッター速度を重視するのか?手ブレ限界のシャッター速度を重視するのか?で、どちらにするか決めれば良いのでは?思いますが....... (^^)
書込番号:5462513
0点
自己レスばかりですみません。
>マリンスノウ さん
私も最近タム17-50mmF2.8買いました(^^;
安いし明るいし良いレンズですよね〜
当方のワルガキ共は小1、幼稚園年中なので
変に物心付いちゃって、近づくとわざとフザけたり
ファインダー外に逃げたり、も〜イライラします(苦笑
とにかく被写体ぶれが凄い・・
どちらが良い?と聞いておきながら
VRと言う響きに8割ニコンに傾いていますが・・
書込番号:5462526
0点
度々自己レスで申し訳ありません。
>でぢおぢさん
大変勉強になりました。
SS4段分の手ブレ補正=4段分SSが速くなる
という訳では無いと言うのは分かっておりました。
極力被写体ブレを防ぐにはF値の明るい方が良い
という事ですね(違ったらすみません)。
言われて思い出しましたがVR18-200を
買う時に、夜景が手持ちで撮れるというのに
惹かれて買った次第です(^^;
なんかカメラってホント数学的で難しいですね
数学は苦手なモノで・・
書込番号:5462610
0点
こんにちわ。 このレンズですが、私は、ズバリ、小学校運動会
徒競争手持ちスペシャルだと思います。(長いな...。)
300mmという数字は、運動場のトラックにおいて、スタート〜ゴールを狙うのに、充分な大きさ。(学校にもよりますが。)
幼稚園、保育所なら、200mmでいけても、小学校のトラックは
意外と大きいですよ。 明るさにかんしては、屋外ですし(晴れると
最適)、シャッタースピードを充分かせげるかと思います。
できれば、手持ちオンリーで、ごそごそ動き回って撮ると、運動会の記録が、立体的(画だけでなく)になりますよ。 そのためのVRだと思います。
以上、思いますだらけでしたが、レンズ選びは悩んでくださいね。
楽しいですよ。
書込番号:5463735
0点
>Koo―Keyさん
こんにちは
シグマ100-300mmF4ではありませんが、トキナー旧100-300mmF4(MF)・旧サンヨン・非VR〜300mmズームを使用した場合、望遠端で手持ち撮影する場合に、ファインダー像がフラフラと揺れ、ピントの確認がままなりません。(単に私の練習不足、写真下手という問題もありますが・・・)
どうしても三脚・一脚を使用する事になり、運動会やお出掛け時の子供スナップには、大袈裟感が出てしまいます。
VRの魅力は、手ブレ補正効果そのものよりも、ファインダー像の安定にあり!と、思っているのは、私だけでしょうか?
書込番号:5464232
0点
Koo−Keyさん こんにちは!
私は春の子供の体育祭で一脚を使用し下記2本のレンズで撮影に挑みました。
*Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm F4-5.6D
*AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
AF-Sの差もあるかと思いますが、焦点距離が同じぐらいの写真を見比べても(150mm〜180mm)、VR18-200のほうがしゃきっと写っていました。本当はブレないように撮影するテクニックが必要ですが、その時から望遠はVR付きと決めました!
ハチゴー・イチヨンさんがコメントされているファインダー像の安定は本当に撮ってて楽です!450mmでVRなしだとかなり揺れます(私の場合)
子供のダンスの発表会もホールで行われので、明るいVR70-200が欲しいのもあります。でも値段の差もかなり有ります。今の70-300と内緒で入れ替えても判り難い?このレンズを発表直後に予約しました!
個人的にはVRがお薦めです!
書込番号:5467295
0点
>デジすきさん
こんばんは
VR70-200が欲しいのは山々ですが、費用対効果を考えると・・・。
私の撮影スタイルでは、望遠はあまり必要としていませんので、買っても宝の持ち腐れになってしまいそうなのです。
ゆくゆく70-300クラスのレンズをと、検討をしていたところ、VRマイクロと同時にリークされたこのレンズ、正式発表をズーっと待っておりました。
発売日が楽しみです!
書込番号:5468101
0点
ハチゴー・イチヨンさん
そーなんです!私も超〜楽しみ〜なんです!
本当は9月30日に娘の小学校の運動会に間に合えばと思っていましたが、これは無理そうです!
でもこの後、屋外、室内プールでのダンス、上の娘の陸上競技会、シティーマラソンなどとイベント盛りだくさんなので、少しでも早く手にしたいです!
発売日が早く知りたい今日この頃!
書込番号:5469887
0点
なんといってもかなりマニアックな方向を目指すつもりがないなら概ね安心。
携行性重視なら、未発売だけど、このレンズ。
定番のF2.8望遠ズームなら、純正テレコン対応と将来性を考え、
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G を多少無理しても買うのが後悔しないでしょう。
書込番号:5667200
0点
脱字訂正
なんといってもかなりマニアックな方向を目指すつもりがないなら概ね純正が安心。
書込番号:5667205
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
Nikonの新設計レンズということで、期待感が高まっているようですが、
このレンズ、機能は優れていそうですが、肝心の描写は、どうなんでしょう?
私も、興味はありますが、すぐに飛びつかないで、このサイトで、
早々と買われた方々の評判を見てから、購入しようと思います。
レンズの構成図やMTF曲線を見ても、実際の描写性能はわかりません。
当たり前ですが、まだどこにも、作例すら載っていませんよね。
メーカーが提供する作例は、プロのカメラマンが、最高の撮影環境で撮った
莫大なカットから、最良の1カットを選んで公開しているわけですから、
実際の写りとかの参考には、ほとんどならないと思います。
自動車の10・15燃費データみたいなものです。
だって、このスペックで、この価格ですよ。
対Canonの販売戦略はあるでしょうが、価格と性能は比例するわけで、
このレンズ、発売当初はともかく、18-200ほど爆発的に売れることは
ないでしょうから、どこかで妥協(コストダウン)をしているはずで、
そうなると、光学系でしか・・・。
今Nikonは、必死に潰し込みをやっているでしょうが、新設計ですから、
発売後にナイナートラブルが出る可能性も高いですね。
余程購入を急がなければならない方(そんな人いるのかな?)以外は、
“待ち”ではないでしょうか。
0点
実績のある70-300mmという標準的?な望遠ズームにVR付きでこの価格ですから売れるでしょうね。
F4.5-F5.6なので金額も抑えられています。
ボーナス後にでるようなので財布にも多少優しいかも???
(私には縁がございませんが・・・泣)
書込番号:5553040
0点
確かにズーム全域で最短撮影距離1.5mと、VRII以外に特にこれと云った特徴も無さそうなレンズに見えますから、興味の無い方も多いでしょうめ (^^)
描写が気になる方は「待ち」が正解でしょう
嫌でも12月の発売以降、色んな方のBlogやオンラインアルバムに作例がアップされるでしょうから、それを見てから購入するか?決めるも宜しいでしょう
幸いにして私の場合は、F6とデジタルを併用してますので、F6で使える「久々の新VRレンズ」というわけで、難の躊躇いも無く早速予約済みです (^^)
書込番号:5553070
0点
> 評判を見てから、購入しようと思います。
非常に賢明な考え方だと思います。
デジタル一眼は、どちらかと言うと新しい機種が
早々に出てしまうので、絵が気に入らなければ
買い替えるまで使えばいいやという方向で、何とか
使う気になります。
ただ、レンズの場合は本体買い替えと同じように
買い換えるものではないので、評価も出ないうち
に買うのは勇気がいります。
AF-Sレンズは、適度に使わないとモーターから
異音が出るようになると聞いています。
焦点域が重複する複数の超音波モーター内蔵レンズ
の場合は、使う方が偏ってしまう可能性が高いので、
意識しておく必要があるでしょうし。
書込番号:5553105
0点
>> 第7のFさん
クルマの燃費に例えられた部分がありましたので。
トヨタのクルマは、大量に売りたい車種は、価格を抑えていますが、
高級車(マークUから上のクラス)やレクサスでは、他社の同クラス車よりも、
価格を高めにしていますよね。また同じ車種でも、中間グレードまでは価格を抑えて、
上級グレードでは、逆に割高な価格設定をしている場合が多くあります。
つまり、単独車種ではなく、全車のトータルで、ちゃんと利益を確保しているわけです。
まぁ、自動車(新車)は、異常な薄利多売ではありますが・・・。
Nikonも、それと同じなのではないでしょうか?
銀塩時代からNikon一筋の私には、サンニッパをはじめ、高額なレンズが
ポンポン売れる現在の状況は、異様に見えますが、利益はそちらで確保して、
量販を目的としたレンズは、採算度外視とはいかないまでも、安価で提供することで、
シェアの拡大と、ユーザーの囲い込みを狙っているんだと思います。
私は、このレンズの購入は見送りましたが、買われた方のレポートを楽しみにしています。
書込番号:5553199
0点
>じょばんにさん
こんにちは
本来の私の撮影スタイルでは、望遠の使用頻度は年に数回程度なので、このクラスのレンズで必要にして十分と思い予約しました。
>AFーSは、適度に使わないとモーターから異音が・・・
マジっすか?
( ̄□ ̄;)!!
実は、VR105mmマイクロを購入して、最初に試験的にAFで数回使用したぐらいで、その後はMFで固定なのですが・・・。
異音出ちゃいますかねぇ?
ショックです・・・。
書込番号:5553775
0点
VR24-120を購入後1年以上を過ぎ、使用頻度も高くないですが(半年以上は使ってない)現在異音などは出てませんし、知人のニコンユーザー(10人以上)からもその様な話は出た事ないですね。
心配無用ですハチゴーさん。
書込番号:5554221
0点
評価を見てからと我慢していたのですが・・・つい注文しちゃいました。
現行 ED 70-300mm ぐらいの写りは期待してるのですが、見通し甘いですかね。期日についてはすっかり信用なくしたNIKONですが、描写への信頼は裏切らないと信じてます。
もっとも、手持ちで気軽にバシャバシャ撮りたいので、このレンズはうってつけだと思ってます。
書込番号:5554527
0点
近所の馴染みのカメラ屋さん(地元のカメラ屋さん)に行ったら、
TokinaのAT-X 300 AF PRO(300mm F2.8)の、状態の良さそうな中古品が、
90,000円で出ていました。 憧れのサンニッパが目の前にある!
早速店長さんを呼んで、見せてもらいました。鏡胴には若干キズがありますが、
レンズは非常に綺麗で、付属品も全て揃っているとのこと。
そして・・・・・・
中古とはいえ、サンニッパの発する“オーラ”に負けて、クレジットカード払いで
買ってしまいました・・・。f(^◇^; 今月に入ってから、AF-S 300mm F4D(新品)と、
AF-S 24-85mm(中古)を買っているのにもかかわらず・・・。
まったく、300mmが2本もあっても、仕方がないですよねぇ。。。
こういうのを 「泥沼にはまる」 と言うのでしょうかねぇ。。。
これで、VR70-300mm購入の可能性は、全く無くなりました。
書込番号:5554873
0点
すんげえ、ちっくーさん。 今月で3本!?
あたしゃ、VR70−300を買うつもりが、無理やりVR70−200F2.8を買って、嫁にバレ、
今週はほとんど会話が無い状態じゃあ。
書込番号:5555126
0点
≫りあ・どらむさん
御自身と、その周りで発生していないからといって、
「大丈夫」と言い切るのはどうでしょうか。
私自身も経験はありませんが、そういう現象が発生
したという情報はあります。
情報というのは、勝手に「大丈夫」と切り捨てるもの
ではないと思いますが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5139884
この、TOKYO−FMフリークさんの御発言から辿り、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3893225
ここで、ドロミテさんが報告されておられます。
書込番号:5555289
0点
>> ボギー先輩@ホームさん
VR 70-200mm F2.8だって、20万円くらいするじゃないですか・・・。
私の場合ですが、「支払い計画」は、下記の通りです。
・AF-S 300mm F4D \122,840
→ AF 50mm F1.4Dを下取りに出して、残額10万円を12回ローン
※マップカメラさんで、金利\0でした!
・AF-S 24-85mm \23,800
→ クレジットカード払い(リボ)
・AT-X 300 AF PRO \94,500
→ クレジットカード払い(6回)
総支払額は、VR 70-200mm F2.8を買うのと、ほとんど変わらないですよ。
今日(10/20)発売の、Tokina AT-X 535 PRO DX(50-135mm F2.8)を
買う予定だったんですが、思いのほか実売価格が高かったので、
値段がこなれてくるまで、購入を見送りました。
サンニッパは、その代わりって感じです。
書込番号:5555385
0点
>じょばんにさん
おはようございます
『キー』音発生トラブル報告のスレッドをご紹介頂き、有り難うございます。
m(__)m
初期のSWM採用機種で発生しているあたり、やはり超音波モーターは技術的に難しいという事なのでしょうか?
キヤノンは、超音波モーターも手ブレ補正も一日の長がある為、技術的に安定してきているという事でしょうか?
やはり機械物は、技術の古き新しきに限らず『使用する事が一番のメンテナンス』という事なのでしょう。
と、保有機材を眺めつつ、反省の極みであります。
書込番号:5555949
0点
>やはり機械物は、技術の古き新しきに限らず『使用する事が一番のメンテナンス』という事なのでしょう。
防湿庫に入れっぱなしで使わないレンズだと乾燥し過ぎて異音も出る?ってことでしょうか (^^;)
大切に使わないで長期保管するよりは「適度に使って外気に当てる」方が、機械ものには一番ベストな状態を保つ秘訣なんでしょうね
横道にそれますが、昔雑誌で読んだ記事で「店頭でデッドストックだった10数年前の新品カメラ」を購入した方が、購入後初めてシャッターを押した瞬間「ミラーが当ったモルトが飛び散って即修理」と云うのを読んだ記憶があります (^^;)
その方の場合は、購入したばかりの新品ですから当然喪章でメーカー修理出来た様ですが........
こんな記事を読むと、「新品未開封F2」なんて云うのが未だ出てきますが「買って大丈夫なの?」と思わず思ってしまいます
F3なら未だしもF2は「新品未開封」と云っても、今ではメーカー修理は利かないでしょうから......
書込番号:5556519
0点
よくヤフオクとかで、「確認のため開封しましたが、未使用なので」と、
「新品」だとして出品している人がいますね。
また、ショーケースに展示してあった商品を、「新品」として売る店もあります。
私は、どちらも「新品」ではなく、「新同品」とか「未使用品」とするべきだと思います。
当然、売り値も、新品よりも下げるべきです。新品と未使用品では、価値が全く違います。
ましてや、誰かがちょっとでも直接手を触れたなら、それはもう「中古品」でしょう。
「新品」と言えるのは、外箱未開封のものだけだと思います。
F3やF4の未開封新品があったら、欲しいなぁ。
書込番号:5556758
0点
じょばんにさん、当方の思慮などが足らなかったようでご不快のご様子申し訳ありません。またスレッド紹介のところ有難うございました。
書込番号:5558460
0点
≫りあ・どらむさん
いえ、不快はありませんので御心配なく (^^
色々な情報を共有するためのBBSなので、あのような
言い方をしましたが、少しでも後悔しないような使い
方が、みなさんに伝わればと思っての事です m(_ _)m
書込番号:5558697
0点
りあ・どらむさんと、じょばんにさんのやりとりを見ていると、ニコン板の良識を感じた次第であります。
最近、荒れ気味の板が多くて、少々うんざりするところもあったので。
書込番号:5559134
0点
>でぢおぢさん
おはようございます
またまた横道にそれますが(第7のF殿、申し訳ありません)、我が愛機Nikomat FSは、使用しない時も定期的に空シャッターを切ってやらないと、幕速不安定になります。
FやF2の年代の機械式カメラは、定期的に使用されている方が、調子を維持し易いと思います。
書込番号:5559893
0点
AF-S異音
AF-Sの異音、私のレンズにも出ました。といっても、4本あるAF-Sのうち鳴ったのは1本だけで、保証で治してもらえましたが。
ニコンのサービスセンターで受けた説明は基本的に鳴ったからといってピントがずれたりということはなく、異音が気にならなければ使用して差し支えないとのことでした。
この件についてはサービスステーションでも少々モノ申してきました。他社の超音波モーターでこのような音が出るのかわかりませんが、ユーザーに過失がないのにこういう現象が不特定多数の製品で発生するようなことがないように作るか、保証後も無償で修理するなどして欲しいです。
書込番号:5634897
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








