- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 28 | 2011年12月21日 17:44 | |
| 6 | 15 | 2011年10月25日 08:02 | |
| 11 | 1 | 2011年10月21日 01:50 | |
| 2 | 7 | 2011年10月6日 21:23 | |
| 5 | 3 | 2011年9月13日 23:50 | |
| 4 | 7 | 2011年8月25日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はじめまして、撮り鉄デビューしたいと思っているデジ一初心者です。
列車の編成写真を撮影したいとボディ+レンズを検討しています。
皆さんに聞きたいのはこのAF-S VR 70-300mm F4.5/5.6のレンズは撮り鉄するには適していますか?です。
レビューなどで「望遠側は画質が低下する」「順光ではすばらしい描写」。などの意見を見受けました、それなら最初からAF-S 70-200mm F2.8 VR2 を選択したほうが幸せになれるでしょうか?(値段は倍以上ですが・・・悪条件にも強そう)
ちなみに私、仕事上出張が多いです。出張先にカメラを持参して撮影するというスタイルになるかと思います、三脚は持って行けないので手持ち撮影になると思います。諸先輩方のご意見よろしくお願いします。
0点
撮り鉄ではないですが、使えると思います。F8程度に絞れば甘さは改善します。
カメラはDX機でしょうか。
VRII70-200mmに越したことはないでしょうが、
出張に同行ですと、機材が業務資料より質・量共に贅沢になりませんか。(^_^)
書込番号:13559769
0点
D13FLさん
幸せになりたいんやったら
70−200F2.8
楽しくなりたいんやったら
70−300F4.5−5.6
書込番号:13560685
7点
予算的に問題なければAF-S 70-200mm F2.8 VR2でしょう
70-300mmを買ったとしたら、AF-S 70-200mm F2.8 VR2だったらと頭をよぎるかもしれません
書込番号:13560813
1点
D13FLさん おはようございます。
私はどちらも使用していますが、大きさと重さと価格が問題ないのであれば70-200oVRUを選ばれた方が良いと思います。
70-200oの作る絵を見てしまうと70-300oの出番は、必ず300oが必要な時と荷物を軽くしたい時以外は出番が無くなりました。
書込番号:13560892
1点
おはようございます。
ズームレンズは
・24〜70 G
・28〜300 タム
・70〜200 VR2
・70〜300 D
・70〜300 VR
・50〜500 シグマ
をケースバイケースで取っ替え引っ替え使っています。
画質優先なら 24〜70・70〜200 軽量中望遠のみなら 70〜300
お気軽撮影なら 28〜300 と言った感じです。
駅撮りと沿線撮りによっても使い分けが必要かも です。
悪条件 (早朝や深夜) での撮影や画質を優先するのであれば 70〜200 でしょう。
昼間オンリーであれば 70〜300 でも満足出来ると思います。 軽いですし…
書込番号:13560973
1点
撮り鉄で有名な写真家中井精也氏はこのレンズを絶賛していましたね。
撮り方次第ではないでしょうか?
書込番号:13561088
2点
>出張先にカメラを持参して撮影するというスタイルになるかと思います。
標準域のレンズも必要ですけど
書込番号:13561653
0点
D13FLさんの撮影スタイルもあるので余計なことかもしれませんが。
70-300mmだけだと撮影場所によっては画角が狭すぎて(写せる範囲が狭い)使いにくいと思います。
出張先に機材一式持って行くのに、もし電車を利用するなら荷物は少しでも少ない方が楽だと思いますので
高倍率ズーム(DX用は18-200mmでFX用は28-300mm)がいちばん適しているような気がします。
書込番号:13561942
0点
レス遅れてすみません、初心者の質問に色々な意見を頂きありがとうございます。
>うさらネットさん
ボディについてはDX機で考えています、と言いつつD300S+70-200mm F2.8 VR2の予算ならD700+VR 70-300mm F4.5-5.6も範囲内という考えが時々頭の中によぎります。
>nightbearさん
>Frank.Flankerさん
>写歴40年さん
やっぱり撮った絵を見て幸せになれるのは70-200mm F2.8 VR2ですかねぇ。逃した列車は二度と来ない....ではないですが、あぁ〜やっぱりあの時70-200mm F2.8 VR2を買っておけば!となったら精神衛生上良くないかなと考えてます。
>KIHA 81-82さん
広角レンズを使って撮影された編成列車の、のびのびした絵も好きです。ただ一本目のレンズとして70mm〜くらいのレンズが無難かな〜と初心者的な考えで選びました。編成写真の次は列車を含めた風景写真も撮影したいです。
撮影場所としては出張先では駅撮りが多くなると思います、地元に居る時はじっくりと沿線撮りになると思います。撮影時間は昼間only とはならないと思います。
>kyonkiさん
中井精也氏の「鉄道写真入門」だったかな?(本のタイトルはうろ覚え) そこでVR 70-300mm F4.5-5.6は確かにオススメと書いていました、実際に使っている方の感想を良い点悪い点聞いてみたいです。
書込番号:13562048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ一本目のレンズとして70mm〜くらいのレンズが無難かな〜と初心者的な考えで選びました。
標準買わないみたいですね。
70〜と言うのは望遠過ぎて駅などで撮るには、画角からはみ出すと思います。
APS-Cのボディの場合には、人間の見た目と同じ画角の感じは32mmぐらいですよ。
FXボデイ(35mm)は、50mmぐらいです。
書込番号:13562504
1点
こんばんは。D13FLさん
ご予算があるのならば70-200oVRUを選ばれたほうが良いでしょうね。
書込番号:13562770
0点
こんばんは
>高い機材ほどむずかしいさん
サンプル写真まで貼っていただきありがとうございます、率直に言いますと自分の撮影スタイルに必要な画角がわかっていない状況です。ですのでカメラボディはともかくレンズで非常に悩んでいる状態です。予算の関係上VR 70-300mm F4.5-5.6なら標準ズームも購入することもできますが70-200F F2.8 VR2だとしばらくこの一本での撮影になると思います。一時は高倍率ズームのような便利レンズも考えましたが今は70mmを基準に標準ズームか望遠ズームを考えています。
皆さんの意見を聞いてから、ダブルズームキットのデジ一をレンタルして試し撮りをしてみようかと思ってきました。今年中に購入するレンズを決定したいと思っていますのでもう少し悩んでみます。
書込番号:13564085
1点
D13FLさん
じゃー70−200F2.8やな。
書込番号:13564759
0点
APS-Cで17mm。鉄撮りはしませんが、イメージ伝わるでしょう。 |
APS-C20mm自分の視野よりちょっと広い感じ |
APS-C50mm 結構せまいですよ。 |
APS-C300mmなんてこんな世界です。 |
>自分の撮影スタイルに必要な画角がわかっていない状況
>列車の編成写真を撮影
>出張先にカメラを持参して撮影するというスタイル
D300Sで普通のスナップなら17−55ぐらいと考えてください。
夜の構内を撮るならD700で24−70と同等です。
普通にスナップなら標準焦点距離域。
山の上や沿線から少し離れた丘などから景色も含めた情景を撮りたいなら、標準と望遠の両方持参。
ヘッドマークや1〜3両あたりまでをアップ気味に撮りたいなら望遠。って感じでしょう。
書込番号:13565004
2点
鉄道写真なら300ミリは欲しくなってきますよ。
私も連れ出すのは70-300+標準ズームです。
駅撮りなら標準ズームは必須だと思いますので、ここは、このレンズ+標準ズームで良いのでは?
高価なレンズは写りは○ですが重いので車移動の時に持ち出す位ですね。
鉄道雑誌の巻頭カラーに投稿されたりするのでしたら別ですが、趣味の鉄道写真なら充分のレンズですよ。
書込番号:13565270
0点
こんにちは。
あまり参考にはならないと思いますが、画角の合う写真を捜してみました。
VR 70~300 で撮った鉄道写真は殆どありませんでした ( 汗 )
201系は ニッコール 発売前に購入したタムロンの 28~300 VC です。
天候が悪くてもレンズ交換しなくて、まずまずオールマイティーに使えるので、
連れ出す機会が一番多いレンズです。
今なら VR 28~300 の方がいいかも…
113系は ニコン 70~200 VR2 です。少々天気が悪かったですが…
このレンズを持ち出す時はボディーも 2 台で付けっぱなしです。
D-700 を使っていますので、DX ( APS-C ) ボディー使用時は約1.5倍大きく写せます。
駅撮りがメインでしたら、やはり標準域 ( 24~80 ミリ) のズームか
単焦点レンズがあればかなり自由がきくと思います。
書込番号:13565973
2点
こんばんは
>高い機材ほどむずかしいさん
比較写真を貼っていただきありがとうございます、APS-Cで駅構内から撮影するのであれば標準領域がよさそうなイメージはなんとなく掴めました。
>たるなまさん
そうですねぇ、本レンズ+標準レンズといった組み合わせも有りですね。駅撮りがメインであるなら標準レンズにお金を掛けるってのも選択肢の一つですねぇ。ただ重さってのはあまり重要視してないです、出張に行く時キャリーバッグの中に忍ばせてる焼酎一升パックがカメラに変われば±0かなとww
>KIHA 81-82さん
比較写真ありがとうございます、70mmで撮影した201系ですがこのような構図で私も撮影したいです、DX機ならこの1.5倍の画角になるんですよねぇ、ん〜〜〜やっぱり駅撮りメインだと考えると標準ズームが必要ですかね。あと113系の8両編成の写真のような風景と車両が合わさった写真も撮影したいです。内房線は仕事の関係上行くことが多々あります、ここは貨物列車もよく通るんですよね?(実を言うと機関車をメインで撮影したいです。)
単焦点レンズについては私みたいな初心者には敷居が高そうなので先ずズームレンズで構図の勉強をしたいと思っています。
なんと言いますか皆さん本当にありがとうございます、機材選び限られた予算の中で色々な組み合わせがあって非常に悩ましいですけど考えるのが楽しいです、標準レンズの購入についても悩んでみようかと思います。
その際はまたよろしくお願いします。m(_ _)m ペコッ
書込番号:13567453
1点
KIHA 81-82さんの写真と見比べて↓の感じが判ってもらえればいいですね。
普通にスナップなら標準焦点距離域。
山の上や沿線から少し離れた丘などから景色も含めた情景を撮りたいなら、標準と望遠の両方持参。
ヘッドマークや1〜3両あたりまでをアップ気味に撮りたいなら望遠。って感じでしょう。
ですので、まず標準レンズキットから初めて、なれたころに望遠を行きましょう。
夕暮れなどが多い場合は70−200、昼間で条件がよければ70−300と検討されたらよいと思います。
予算があるなら標準と望遠70−300(70−200)を一緒にそろえてもいいですね。
書込番号:13577264
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
お久しぶりです、最初のレンズは標準ズームを購入することに決めました。
ここ最近某量販店に行ってフルサイズの70mmとAPS-Cの70mmをファインダーから見比べました。今までAPS-Cのファインダーしか見たことはありませんでしたが比べて見るとやはりAPS-Cの画角は狭いですね(1.5倍は大きかった。)。
おっしゃるとおり最初は標準ズームから、次のステップで望遠ズームにしたいと思います、購入前に相談して良かったです。
書込番号:13612427
0点
>最初は標準ズームから、次のステップで望遠ズームにしたいと思います
遅かれ早かれ標準は必要ですので、まずは標準でたくさん撮影して楽しんでください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/view/basic.htm
最終的に12−24F4、17−55F2.8、70−200F2.8、X1.7
テレコンがあればほとんどの状況に対応できるようになります。
F値の大きい標準キットレンズを使っているうちは必要ありませんが
Fが明るいレンズは、絞りコントロールをして被写界深度を使った
表現をするために使います。明るいレンズを使われるようになったら
習得してください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/pint/basic.htm
電車なら絞って使うのであまり開放は使わないと思いますが70−200は、
AF速度がそこそこ早いのと暗い場面でもAFが合いやすいので標準で物足りなく
なったら70−200+1.7テレコンに行ってもいいと思います。
あと必要なのは、バッグや手入れ道具(ブロアー)もあれば便利です。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710302
バッグも色々あるのでいつの間にか増えるんですよね(笑)
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090054
書込番号:13614830
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
望遠レンズと三脚の組み合わせについての質問です。
現在、望遠レンズと三脚の購入を考えています。
望遠レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDにしようと思っており、三脚は脚がマンフロットの190CXPRO3にSLIKのSBH-320DQBKの雲台にしようと思っています。
この組み合わせでぶれたりはしないでしょうか?
ちなみに今は18〜200VRUとD90で一眼ライフを楽しんでいます。
0点
問題があるとすれば耐荷重ではなく三脚の自重が軽いことだと思いますので、三脚をストーンバッグで安定させて、
レンズの手ぶれ補正を切って、カメラの露出ディレーを有効にして、リモートコードで撮影すれば問題なく使えると思います。
三脚と雲台の使い勝手等は分かりません。
書込番号:13649677
1点
koukichi007さん&みなさん、こんばんは♪
あれ? 三脚板の書き込みに返信しようかと思っていましたら『解決済み』になっていたので、そのままにしておきましたけど…。
>この組み合わせでぶれたりはしないでしょうか?
撮影対象は何でしょうか? 風景(滝)や、特に、夜景等でしたら300mmの望遠端ではブレがかなり目立つと思います。 雲台ももう少し大きなクラスを検討された方が良いと思います。
マンフロットの190は(フルサイズ換算で)135mmまでの中望遠レンズ用の三脚ですよ。 望遠端で換算450mmの超望遠レンズになる、このレンズで使うのであれば…パイプの最大径が32mm以上の三脚が理想です。 ジッツォで言えば、37mm径の4型クラスの三脚が適合するかと…(^_^;)
いくら安価で軽量になったとはいえ、超望遠レンズを使用するのであれば、それを支える三脚と雲台には相応の大きさと予算が必要になる事は覚悟しておかれた方が良いです。
とは言っても…初心者の方でいきなりパイプ径37mmクラスの大型三脚をお薦めするのは、予算と重さが許せればいいですが、気がひけますので…パイプ径28〜32mmクラスの三脚の中から選ばれる事をお薦めします。 このクラスでもブレが発生する可能性はありますが、マンフロット190CXPRO3よりは随分マシですし…汎用性はこの位のクラスの方が高いですから。
実際に私もパイプ径32mmクラスのカーボン三脚をメインに使用しています。
今回のレスではあえてお薦めの三脚・雲台の具体的な製品名は挙げていません。 私の三脚板での過去レスを調べて頂ければ、具体的な製品名はいくつも出てくるかと思いますので、その上で疑問に思われた事を質問して頂ければアドバイスさせて頂ける事柄もあるかも知れません。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13651291
![]()
1点
koukichi007さん おはようございます。
三脚はもうワンランク上の耐荷重8Kg以上脚直径28o程度の物にされた方が良いと思います。
300oはAPS-Cでは450oの超望遠となる為、この組合せでもミラーアップしてリモコンコードなどで使用すると問題ないかも知れませんが、マンフロットの場合は055CXPRO3以上にされた方が良いと思います。
書込番号:13651379
1点
どんなガチガチの雲台や荷重的に問題ない三脚でもブレが出る場合があります。
ブレが出た場合は、なにが原因かさぐって一番大きいブレ原因から減らしていく
しかありません。
三脚も、雲台も色々ありますから現物でユレや強度具合を確かめて選択購入してください。
少しでも大きいのにしたいけど重い、で軽くしたいけど強度がないのはぶれる、レンズと同じで増殖しますね。
基本は、300mm手持ちを想定のレンズですからしっかりホールドして、
ぶれたらISOを上げるなどで対応するのがいいでしょう。
書込番号:13652343
![]()
1点
こんにちは。
190と141雲台(状況により自由雲台のPH-163も使用)の組合せで使っています。
70-300VRは所持していませんが、タムロンのA005や70-200/2.8、高倍率ズーム等で
使う事が多いです。ボディはD300。
対象は木々・風景など自然物がほとんどです。基本感度上げてもいいから手持ちで
撮る事が多いですが、これからの季節小絞りとPLフィルタを使うとさすがに三脚が
必要ですね。
個人的にはストレス無く使っていて、特に剛性不足に泣かされるというほどの事は
ないですね〜
脚の剛性よりむしろ地面(ふかふかの土や砂場、ガレなど)の状況の方で困る事が
多いかも(笑)あと141雲台は割り締めなので、増し締めした時にちょっとズレる
のが困りものですね。
皆さんおっしゃるとおり基本的に三脚と雲台に関しては高くて大きいものほど
丈夫なのは間違いないので、もっとしっかりした三脚を使えば「より」しっかりと
保持することはできます。
ただその差は「95点と100点」の違いみたいなものですし、「30点」のチープな廉価
クラスの物に比べれば、はるかに快適に撮影できます。
可搬性と実用性のバランスを考えれば、私にはちょうどいいかなと思っています。
ただ、172cmの身長でエレベータ無しだと胸レベル止まりなので、もうちょっと
高さが欲しい時はありますね。055とか・・・
しかし撮影用途に寄って三脚の重要性もかなり変わってきますので、用途と頻度を
よく検討された方がいいかと思います。
星景など長秒露光で、セッティング時間や持ち運びに余裕があるならできるだけ
大型でいいものを揃えた方がいいですし、歩きながらの風景撮りなら055や190でも
いいでしょう。運動会で手ぶれ防止くらいならULTRA Luxシリーズなど手軽な物でも
十分いけるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:13652487
0点
こんにちは♪
私も190シリーズに488や486というボール雲台を組み合わせて使ってます。
レンズは、TOKINA AT-X840Dという小型の80-400o望遠ズームで・・・
大きさはほぼVR70-300oと変らないくらいです(重量はチト重いけど1K弱です)。
さすがに、190とボール雲台では、心もとない(^^;;;
ファインダーを見れば、ゆれてるのが分かります(ミラーショック時)
なので・・・
190にレンズの三脚座を固定し・・・
カメラボディ(D300/D80)の方に一脚を取り付けて、2点支持で撮影しています。
※足場の悪い時は、190にストーンバッグで重りを付けます。
アングル変更が手間になりますけど・・・
まあ・・・風景撮影するときゃ、なんら問題無いので。。。
普段は・・・もうワンランク上の055シリーズに410ジュニアギヤ雲台の組み合わせで使ってます。
コッチは、雲台も結構強力なんで・・・まあ、普通に取り付けて撮影しても苦労する事は少ないです。
大阪の梅田さんがお薦め?の
055シリーズにハスキーの3D雲台を組み合わせたセットなんか、良いかも?
本音は・・・やっぱり脚のパイプ径32o以上の三脚にゴツイ雲台を使いたいですね♪
書込番号:13652847
1点
みなさんありがとうございます。
やっぱり190だと頼りないでしょうか?
軽いので個人的には・・・
でもぶれたら元も子もないので055XPROBとかに脚をしようかなと思っています。
皆さんおすすめの脚のパイプ径32o以上の三脚はどのようなものがあるのでしょうか?
雲台はどちらかといえばSLIKのほうが信用して使えるような感じもしますが・・・SLIKでお勧めの三脚も教えてください!
書込番号:13653235
0点
追記
ジッツオは予算的にもきつそうです。5万以下であればいいですけど・・・
雲台と脚を合わせて5万以下でお願いです。
それ以上どんなに言っても6万円以下にしてください。
お願いします。安いジッツオがあればそれも教えてください。
書込番号:13653262
0点
こんばんは♪
梅田フォトサービスさんの回し者ではありませんが(笑
先程ご紹介したマンフの055X PROBとハスキーの3D雲台の組み合わせなら¥32.000ですね
脚をカーボンタイプに格上げしても5万円以内に収まると思います。
ハスキーの3D雲台以上に頑丈な物となると・・・中々対抗馬は無いかも??
なにせ・・・ごっついハスキー三脚についてる雲台ですから(笑
055だと脚が貧弱(頭でっかち)に見えるくらいで(^^;;;
スリックだとプロ700DX(アルミ三脚)なんか安くて良いですけどね♪
たしか2万円くらいじゃないかな?
30oサイズで重たいけど(^^;;;
書込番号:13653622
0点
マンフロットのアルミ三脚055XPROBとカーボン三脚の055CXPRO3の違いって重さとカーボンかアルミかの違いだけですか?
もしそれだけだったらコスパ重視で055XPROBを買いたいと思います。
SLIKの700DXVは結構でかいですけどあれくらいならジッツオと同じくらい(耐久性、耐震性など)になりますか?
書込番号:13654966
0点
koukichi007さんの身長、身長より高い位置から撮影するかどうか、許容できる三脚一式の重さ、
今後追加する可能性がある機材を組み合わせた時の最大重量、ローポジション撮影の有無、
三脚を使う時の移動手段などを書くと候補を絞れてよいと思います。
スリックの PRO 700 DX は30mmという脚径と3.7kgという重量の割りに脚と股の剛性が心許なく感じますが、
2.5kg の機材を載せて不安になるほど弱くはありません。それでも、私はストーンバッグを追加したくなっています。
書込番号:13657601
0点
まずみなさんすみません。変なスレを出してしまってまだ会員になったばかりということもありあまりルールを知りませんでした。
これからはこのようなことがないように努めます。
皆さん返信ありがとうございます(今までのすべて)。写真付きのレビューなどを見てみるとジッツオを使用している人が多いですね。量販店に見に行ったとき横にさすったり縦から力をかけたりしてもジッツオは本当に大丈夫でした。カーボン三脚はほかのメーカーより軽いような。でも安いのは26000円のアルミ三脚以外のないですから、ジッツオは・・・
alfreadさんありがとうございます。
自分は
身長:172cm
価格:55000円以内
三脚メーカー:ジッツオ(あれば)、マンフロット、SLIK
三脚一式の重さ:3kg
撮るもの:滝、鳥、風景
今後追加するかもしれない機材:D300s、超望遠レンズ(500mmくらい)、単焦点マクロ
ローポジションは花の撮影の時に使うかもしれないけどあまり使わないかも。基本、車での移動です。旅行とかちょっと遠出の時は電車に乗ります。9:1くらいの割合。
できればカーボンが良いですがアルミもストーンバックを使わなくて済むのでアルミもいいかなと。
できればもう一度アドバイスください。
書込番号:13657783
1点
koukichi007さん&みなさん、こんばんは♪
あれ? 返信を書き込もうとしていたら…もう解決済みですか?
>お願いします。安いジッツオがあればそれも教えてください。
中古でも構わなければ、十分見つかると思います。
http://j-camera.net/list.php?mk=&ct=&sh=&pl=&ph=&w=&m=0&sr=8&re=1&p=0&934738146
中野のフジヤカメラもジッツォの中古在庫は沢山持っています。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=39&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
ここで分かり難いのがジッツォの型番ですね。 初期の3桁の型番では、一番左の数値がシリーズ番号を表し、パイプ径(5=41mm、4=37mm、3=32mm、2=28mmなど)を意味しています。 次の「G」で始まる時期の4桁の品番の製品は、左から2番目の数字がシリーズ番号です。 最新の「GT」では、一番左の番号です。 …というように、ちょっとややこしいですよね(^_^;)
中古で探されるのであれば、4型アルミの「410」や「G1420」とか「G1320」など検討されてみては如何でしょうか? ちょっと重さはありますが…。
>SLIKの700DXVは結構でかいですけどあれくらいならジッツオと同じくらい(耐久性、耐震性など)になりますか?
この三脚はスペックこそ30mm径と申し分ないのですが、パイプの肉厚がかなり薄くて、剛性不足だと私は感じます。 SLIKの製品で探されるのであれば、実質「カーボンマスター923PRO」か「カーボンマスター924PRO」の二択で考えられた方が良いと思います。
マンフロットで選ばれるのであれば、既に055シリーズのお薦めは出ていますが、最新型の057シリーズも更なる安定性が得られる良い選択だと思います。
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78250.83555.0.0/057
雲台に関しては、今回はご予算の都合もありますし、ハスキーの3D雲台で良いのではないでしょうか。 Studio Jinからこういった物↓も発売されていますが…今度はカメラ・レンズプレート沼が待っていますよ(笑)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_h.html
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13660083
0点
ファインダーを覗く時には立ったままアイレベルで使えると楽です。
雲台装着時の高さが横位置で身長−20cm程度、縦位置で身長−10cm程度が目安になります。
※雲台が別売りの三脚では装着する雲台の高さも含めて考える必要があります。
エレベーター(センターポール)を大きく伸ばすほど安定性が低くなります。
三脚のカタログにはエレベーターを伸ばさずに脚だけ伸ばした高さが記載されています。
縦位置での安定性を求めるならこの高さが身長−10cm程度を超えている物、
横位置が殆どならこの高さが身長−20cm程度を超えている物をお奨めします。
以上のように考えると、カーボンでも選択肢を絞ることができます。
例えば、重量3.5kg未満のSLIK製では カーボンマスター923/924/823(または旧型の913/914)しか選択肢がありません。
500mm の超望遠レンズがゴーヨンの意味でしたら 823 では苦しいと思います。
書込番号:13673176
0点
>今後追加するかもしれない機材:D300s、超望遠レンズ(500mmくらい)、
>単焦点マクロローポジションは花の撮影の時に使うかもしれないけどあまり使わないかも
1本では無理ですね。500mmクラスになると雲台だけで4万以上のビデオ雲台
を使わないとカックンさせて倒してしまいます。
先を考えておくのもいいですが、帯に短しタスキに長しで、適材適所の機材を選んでください。
500ミリクラスになると、ジェッツオ3型か5型どちらかになります。3型だとちょっと厳しいぐらい。
今選択しようとしている三脚とは別物と考えたほうがいいですね。
たとえば、300F2.8クラス用でも、今選択しようとしている三脚よりも
1ランク上が必要です。
なので、レンズとともに三脚も増殖して行きます。
300F2.8クラスにも使えるベルボンN645あたりでも、70−300には
大きすぎますね。今使う機材用で機種選択して購入してください。
500F4と三脚兼用は無理ですし、300F2.8用でも使えないことは無いけど、
大きすぎて重たいと思います。
添付写真の5型と比べると、左の645が小さく見えるでしょ。
300F2.8なら左のNeo645だけど、70−300ならもっと小さくて良い。
はっきり行って、70−300と500mmF4を1本では無理です。3ランク差以上が
有ります。
書込番号:13675421
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ちょっと前にスレ出したばっかりですが・・・
率直に言います。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDに合う三脚は何ですか?
できればマンフロット、SLIKあたりでお願いします。(雲台も)
三脚、雲台合わせて35000円くらいでお願いします。(超えても五万くらいでお願いします。)
0点
>率直に言います。
全く同じ話題でのスレッドの乱立は感心いたしません。
前スレの方に書き込みを継続して頂けるよう、お願いします。 きっとこのスレッドは近く削除されると思いますが…(^_^;)
書込番号:13655606
![]()
11点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
みなさんこんばんは。
今まで望遠レンズは80-200/2.8Dの直進ズームをつかって来ました。鉄道や屋内スポーツを主に撮ってきたので不満は無かったのですが、今度入間の航空祭に友人から誘われ、その撮影用に300ミリクラスの望遠レンズを物色しているのですが、様々な選択肢があり、またいかんせん金欠で踏ん切りがつきません。
そこで相談なのですが
1、VR70-300・A005・Nikon75-300・80-200+ケンコー×1.4テレプラス の4択だと、画質面では各者でどれほどの差があるのでしょうか。
2、また、上の4つのAFの速さはどれほどのものでしょうか。
個人的には、画質・AFが実用レベルならば80-200+テレプラスが金銭面的にもいいかな…と思っております。でもVRのほうがいいのかと思い、この板に質問させて頂きます。
使用しているボディはD7000です。
よろしくお願いします。
1点
>今まで望遠レンズは80-200/2.8Dの直進ズームをつかって来ました。
このレンズまともにピントは合いましたか?色収差の関係でピント微調整機能を使っても
調整範囲外のレンズ多いですよ
個人的にはこのレンズにテレコンを付けるともしかしたらAFでピントが合わないかも可能性があると思います
使用しているボディーがD7000とのことなので価格の安いAF-S DX55-300mm f/4.5-5.6G ED VRなんかが意外とベストバイな気がします
書込番号:13588804
![]()
0点
camekoさん おはようございます。
80-200oにケンコーの×1.4の場合はマニュアルフォーカスになりますし、画質も悪くなるのでやめた方が良いと思います。
AF早さより画質と価格を優先させればフルサイズでは使用できませんが、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR が手振れ補正も付いていますしキットばらしの単品なども安く販売されていて良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804.10503510257.K0000076702
書込番号:13588897
0点
撮り鉄さんなら55-300より70-300一押しです。
室内では両者とも無理ですが。
テレプラスは持っていますがよした方が懸命です。
70-200に純正テレコンなら分かりますが。
書込番号:13589008
0点
門外漢なのでわかりませんが、ヒコーキだと300mmでも足りなくないですか?
A005だとSIGMAのX1.4テレコンが使えましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137844/SortID=12987963/
EFマウントでも同様みたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=12999109/
D7000は社外レンズで相性もあるようなので、必ず動くとは限りませんけどね。
こういうネタもありました、って事で^^
書込番号:13589218
0点
純正VR70-300とタム70-300の2択ですね。
75-300や80-200(旧)はAF−SでないためにAFが遅いですから航空祭には明らかに不向きでしょう。
VR70-300とタムの比較では、複数の雑誌で比較検証記事が出ていますが、いずれもタムのほうが描写は上とのことです。AF速度と手ぶれ補正はほぼ同等ですね。
書込番号:13589270
![]()
1点
こんばんは。camekoさん
航空祭での撮影ならば当然VR70-300でしょうね。
あとは 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR も良いと思いますが。
書込番号:13591046
0点
みなさん回答ありがとうございます。
>餃子定食さん
いままでピントが合わなくて困ったことはありませんでした。ただ、鉄道で編成を狙うときは三脚+置きピンなので、気づいてないだけでもしかしたら私の個体もそうかも知れません。となるとたしかにAFでは不安があります。
>写歴40年さん
え!?そうなんですか?
AFカップリングが付いているとのことなので、AFが効くものだと思っていました。
55-300ですか…、フィルムで使えないから除外していたのですが、評判は結構いいらしいですね!
>ブラックモンスターさん
やはり80-200にテレプラスはあまり…という感じですか。
70-300VRとのお言葉、背中を押されます!
>オミナリオさん
作例を見てみると300ミリで何とか…という感じのようです。もっと望遠が欲しいのですがいかんせん予算が…(泣
>kyonkiさん
やはりといいますか…、そのどっちかがやっぱりいいですよね!
腹をくくるか…、しかし予算が…、迷います(笑)
>万雄さん
70-300のほうがいいですか。となるとVRかTAMか…
ありがとうございます。
皆さんのお答えを受けた結果、70-300クラスのものを買おうかという判断になりました。予算の関係でVRかA005か、もしくはそれ以外になるかはわかりませんが、大変参考になりました。皆さん有難う御座います。
書込番号:13591565
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
遂に買ってしまいました。今までは、銀塩カメラ時代におまけ?で付いていたAF70-300を年に数回、子どもの運動会などで使う程度でした。AFの迷いも遅さも我慢していましたが、運動会を前にして衝動買いでした。これから楽しみたいと思っています。
ところで、シャッターを半押しにした時と半押しから手を離した後に遅れて”カチッ”とレンズから音がします。VRをOffにすると音がしないのでVRの音かと思うのですが・・・正常なのでしょうか? 特に動作に異常はないようですがAF-S DX 18-105mmVRはそのような音がしないので少し気になりました。
0点
正常ですね
手ブレ補正の作動した音です
過去スレでも出ています
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8D%EC%93%AE%89%B9&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=10503511804&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
書込番号:13496879
![]()
2点
正常です。
VR-ONでシャッター半押しで、カメラに耳を着けてみて下さい。動作している音がはっきりと聞き取れます。音がしなければ故障です。
書込番号:13496944
![]()
3点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
レンズの焦点距離(ズームリングに書いてある焦点距離)というのは誤差があるものなのでしょうか?
写真AはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
写真BはAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
でそれぞれ焦点距離を300mmのところにセットして、三脚に固定して撮影したものなのですが
写っている範囲がAのほうがやや広く見えます。
これは、DX専用レンズとFXレンズでは同じ300mmでも大きさは異なるというものなのでしょうか?それともレンズ個体ごとの誤差?いやどちらかに異常がある?
ご意見いただけませんでしょうか?
0点
八番ライトさん、こんばんは。
IFタイプは近距離になるにつれて焦点距離が短くなります。
その度合いは光学設計によって異なります。
比較は遠景で行いましょう。
また、300mmはあくまでもカタログ仕様であって、実焦点距離も300mmであるとは限りません。
設計値は291.995mmかもしれませんしね。
書込番号:13414145
![]()
0点
レンズの焦点距離はあくまで無限遠時でのもの
なので遠くの風景で画角を比べれば同じになります。
書込番号:13414219
2点
インナーフォーカスタイプのレンズは高倍率になるほど近景で画角が広がります
18-250mmとかの高倍率レンズだと、詐欺か!っと思うくらい画角が広くなりますよ
書込番号:13414233
2点
ここも参考になるかも
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
>レンズの一部だけを動かしてピント合わせをする「インナーフォーカス」では、ピントの位置が近くなればなるほど画角は広くなってしまいます。
書込番号:13414236
![]()
0点
ありがとうございます。
インナーフォーカスタイプのレンズにはそのような特徴があるのですね。
Frank.Flankerさんのリンクも参考にさせていただきます。
追加で質問させてください。
2枚の写真ともフォーカスポイントを赤字の音楽篇の「音」の字に合わせて撮ってみたのですが
55-300で撮ったもののほうがクッキリと見えるのですが、このような比較も遠景で行うほうがよいのでしょうか?
重ねてよろしくお願いいたします。
書込番号:13414299
0点
>このような比較も遠景で行うほうがよいのでしょうか?
望遠レンズですから、遠景チェックが普通はメインだと考えます。
が、近景を望遠マクロ的に狙う場合がありますので、両方チェックが必要です。
(使い方次第ですから、一方を見切ってしまっても良いですが、ちょっとね〜)
書込番号:13414507
![]()
0点
うさらネットさん
ありがとうございます。今度遠景で両レンズを撮り比べてみようと思います。
書込番号:13416188
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























