- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2009年1月16日 08:45 | |
| 2 | 5 | 2009年1月6日 22:03 | |
| 2 | 50 | 2008年12月27日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2008年11月6日 03:55 | |
| 0 | 7 | 2008年11月26日 00:33 | |
| 0 | 6 | 2008年11月2日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
皆さん、いつもお世話になります。
皆さんの作例やレビューなどを拝見させていただいて心動かされ
購入して丸2日、仕事帰りに早速試し撮りしてみました。
使用感は申し分なく、写りも満足しています。
0点
=・も・=さん、早速のコメントありがとうございます。
すごく素敵な作例ですね、私もいつか
このような写真、撮ってみたいです。
>VRにクセがありますが 軽くていいレンズです。
そうですか、クセがありますか?なにしろ購入して
間がないため、まだクセまで把握しきれてません。
重量は軽くていい感じですね、買ったからには
使い倒してあげたいと思います!
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8903257
0点
購入おめでとうございます。
VRの効きが抜群ですので癖になります。(^_^;)
この価格で昼間の撮影なら文句なしの描写です。
沢山シャッターを切り使い倒して下さい。
一年後辺りに深い沼が待ってるかもしれませんのでご注意下さい。
書込番号:8903797
0点
リトルニコさん、有難うございます。
>VRの効きが抜群ですので癖になります。(^_^;)
なるほど、クセとはそういうことだったのですね(笑)。
確かにVRの効きは抜群ですね。
>一年後辺りに深い沼が待ってるかもしれませんのでご注意下さい。
今はこのレンズで望遠撮影を堪能するつもりですが、
一年後かー、底なし沼に落ちてもがいている自分の姿が
見えてくるような・・・。
さすらいのローレンジャーさん、有難うございます。
>鳥さん狙いですか?
琵琶湖の近くならロケーション良さそうですね(^^)
特に鳥狙いというわけでもないですが、試し撮りには持ってこいの
被写体かな?と思いましたので(笑)。
琵琶湖は渡り鳥、留鳥など多く生息しています。これらの他、
湖北から望む夕日や早朝の湖面の水蒸気などいい風景が見られますよ、
一度お越しくださいませ。
書込番号:8904138
0点
↑訂正させていただきます。
>さすらいのローレンジャーさん⇒さすらいのローンレンジャーさん
さすらいのローンレンジャーさん、申し訳ございませんでした。
書込番号:8904165
0点
再びこんばんは
いえいえ気にしないで下さい(^^)
H/N長すぎですから(笑)
湖北には有名な探鳥地もありましたね、早朝朝焼けの湖面に霧がかって漁船など入れたら・・・想像しただけでも良さそうなロケーション・・・すいません妄想モードに。
レンズたのしんでくださーい(^^)
書込番号:8906200
0点
チョロぼん さん
購入おめでとうございます。
私は、キャノンG9を下取りに出し、昨年4月にD300と16-85mm、70-300mmを購入しましたが、カメラには70-300mmを付けっぱなしで、16-85mmの出番は余りありません。
描写力もあり、軽いので、三脚なしで持ち歩いて、野鳥、植物、風景など何でも狙っています。
コストパフォーマンスは最高のレンズだと思います。
これからも、もっともっと使い倒すつもりです。
私は、以前大阪に住んでいたので、琵琶湖を知っていますが、四季を通じて撮影にはとてもいいところですね。
いい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:8910581
0点
ひげたーさんさん、有難うございます。
アップしていただいた、メジロさん、カワセミさんのお写真、
すごく素敵ですね。そして私も大好きな朝焼けのお写真。
>私は、以前大阪に住んでいたので、琵琶湖を知っていますが、
四季を通じて撮影にはとてもいいところですね。
当方、仕事は自営業、毎日琵琶湖周辺をうろうろししていますので、気に入った
風景や野鳥さんや花などを見つけるとついつい夢中になってシャッター
切ってしまいます、根っからの写真好きみたいです(笑)。
そして助手席にはカメラ、レンズ、三脚をいつも積んでいます。
以前は三脚は頻繁に使っていましたが、このレンズを購入してからは
ほとんど手持ちで事足りるようになったので、レスポンスが良くなり
以前にも増してバシバシ撮れるようになりました(笑)。
ホント、予想以上の写りと手振れ補正効果に驚きです。
>これからも、もっともっと使い倒すつもりです。
そうですね、カメラとレンズは買ったからには撮ってナンボですから
どんどんアクティブに使うことがなによりだと思います。
有難うございました。
書込番号:8911835
0点
自己レスすみません。
仕事での移動中、このレンズで撮影したサンプル画像を
アップさせていただきます。
ご参考まで、失礼いたしました。
書込番号:8928096
0点
自己レス、たびたびすみません。
本日、大雪が降りましたのでこのレンズで雪撮りを
試したくなり先ほど仕事に行く途中と帰りに撮ってきました。
一応、サンプルアップしますのでご参考ください。
皆さん、雪の日のお車の運転、くれぐれもご注意くださいませ!
書込番号:8938482
1点
よく撮れていますね。
特に、1枚目の写真は、琵琶湖のヨシ原の雪がうまく表現されていると思います。
たくさん撮影してください。
書込番号:8939205
1点
チョロぼんさん
こんばんは
“西の湖の雪” いいですね!
寒さが伝わってきますね。
雰囲気がとても良くでていますね。
琵琶湖について、少し学んだ感じです。
書込番号:8940514
1点
ひげたーさんさん、Eru is my friend さん、
有難うございます。
琵琶湖は私にとってとても身近な撮影スポットです。
西の湖までは自宅から車で約10分で行けます。
琵琶湖の四季折々の表情は、ほんとうに美しく
湖北から見る夕日、朝もやのヨシ原、冬に渡来するコハクチョウ、
湖西からの朝日などなど、季節や時間によりさまざまなシーン
にめぐり合えます。
しかし、光の回り方や何を主役と脇役にするかのバランスをしっかり
考えながら撮らないと、ただのだだっ広い湖にしか写ってくなない
ので結構難しい被写体であることも事実です。
とにかく、琵琶湖はいいですよ!皆さんも一度お越しになり
日本最大の湖の美しさをご堪能くださいね!
これからも琵琶湖周辺の作例、アップしていく所存ですので
宜しくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:8941789
0点
皆さん、おはようございます。
今朝、起き抜けに外を見ると昨夜からの降雪で辺りは雪国と化していたので
撮影してみました。
サンプルアップしてみます。
書込番号:8942022
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
アルファード乗りさん、こんばんは(^o^)丿
冬は渡り鳥のシーズンでもあり、鳥撮り屋さんには忙しい時期ですよね(^^)
お写真も拝見しましたがいろんな鳥さんの表情なども撮れており周辺の状態も
少し入っていて良いですよね(^^♪
また、このレンズはD700を使っているとなかなか使いやすい大きさ重さで
手持ちでの撮影もしやすいですよね(^^♪
渡しも手持ちで撮った写真を・・・
本体は同じくD700になりますm(__)m
書込番号:8891716
0点
アルファード乗りさん、こんにちは。
私もD700用に鳥撮りの超広角レンズ(?)として購入しようと思ってたところです。
(初のズームレンズです(^^;))
キャッシュバックが来ないと買えませんが(汗
2枚目、良い感じですね!参考になりました。
書込番号:8893114
0点
TYAMUさん>
このレンズ、使い勝手いいですね(^^)
おいらは鳥撮り屋というわけじゃないですが、
今年の初撮りは2台(D700とE−3)とも白鳥から始まりました。
TYAMUさんの写真も良い感じですね。
おいらもそういう感じの写真好きです(^^)
こねぎさん>
参考になって良かったです♪
おいらは今キャッシュバックとE−510レンズキットの代金を待ってるところです(^^;)
これで来月の標準ズームの購入も抜かりなし!?(笑)
書込番号:8894516
0点
アルファード乗りさん、はじめまして。
チョロぽんと申します。
皆さんの素敵な作例や、レビューなどを拝見させていただき
とうとう物欲に負けて本日夕方、近くのキタムラで
購入してしまいました(笑)。
今日、初めてこのレンズを手にし、そこらにあるものを
片っ端から撮ってみましたが、皆さんが仰るとおり
予想以上に良い写りなので内心ビックリしてしまいました。
これからの季節、渡り鳥や雪山などこのレンズの出番が
多くなりそうですね、元来きらいな冬が大好きになりそうです!
皆さん、素敵な作例、有難うございました!
書込番号:8895129
0点
チョロぽんさん>
初めまして(^^)
購入おめでとうございます♪
このレンズ、本当に良いですよね。
おいらは次は標準ズームです。
さっき予約してしまいました(^^;)
はっ!雪山(*´Д`*)萌え萌え〜
冬を愛する人は心清き人〜ですよ♪
書込番号:8895588
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
300ミリとして気軽に使えるいいレンズです。解像度としてはサンニッパにはかなわないのは百も承知していますが、なんとか綺麗で解像度をあげるべく、近寄って撮影したいので撮影ポイントに野鳥の会のブラインドテントを張り、待つこと1時間。いつもの杭にとまってくれました。撮影距離は約5メートルです。
すべてボディはD300で、300ミリです。三脚使用、VRはoff、露出ディレイモードで撮りました。6分の1程度にトリミングしています。
どうかご笑覧ください・・・。
0点
こんにちは
出先の為携帯からですがおじゃまします。
テント撮影ご苦労様でした。
しかし、良い撮影場所ですね。
私の行くフィールドには、杭の上に留まる翡翠はいません。
この距離と晴天ならこのレンズで十分満足出来る撮影ができますね。
手持ちでも十分だと思います。
私もテント撮影をやるのですが、夏場はサウナ状態+蚊の大群などなど今からの季節は寒さ対策をしっかりすれば、テント撮影にはいい季節ですね。
また、良い写真が撮れましたらご紹介下さい。
書込番号:8753743
0点
リトルニコさん、レスありがとうございます。
テント撮影は距離を縮めるために有効ですが、やはりズームレンズです。現在はだんだん欲が出てきて単焦点のすっきりした切れ味が欲しくなってきています。「高い機材ほど難しい」さんの影響もあって、ただいまサンニッパのために貯金しています。それまではこのレンズで腕を磨きます。
そうですね、テント撮影には本当にいい季節になりましたね。「自分が狙いを定めた場所に果たしてやってくるのか、どうか・・・」と思いながら待つ心境は若いころの自分が彼女を待つ心境と似ており、意外と飽きないものです。
また、良い写真が撮れた時はお目汚しになりますが、是非、ご覧下さい。
書込番号:8755461
0点
おめでとうございますっ。
先日、初めてカワセミ君に遭遇しまして、なんとかうまく撮りたい
と思っています。VR付きだと、手持ちで撮れるんですね!
かなりおバカな質問なんですが、一般的にブラインドテント、あるいは
迷彩ポンチョの類でどこまでよれるもんなんでしょう?
池の辺に立っている木の枝先で、比較的ひらけているロケーションなん
ですが、効果ありますか?
現状、距離にして3.5mほど、手持ちの最大焦点距離が90ミリなんですが(^^;)
このレンズを買った方が早いのは間違いないのですが、先日、広角レンズを
いれたばかりでして・・・。
また撮れたら是非upして下さい、楽しみにしてます。
頑張って下さい!
書込番号:8755530
0点
チャーリー74号さん、こんにちは。
カワセミ、綺麗な鳥ですよね、すっかり魅せられてしまいました。
カワセミの習性として、止まる場所は決まっています。数分おきにポイントを次々と移動していき、また戻ってくるのは何時間か後になります。活動としては早朝が活発です。
チャーリー74号さんのポイントはテントが張れる場所でしょうか。張れるならテントはかなり有効な手段です。
また、ブラインドテントに折りたたみ椅子ならば待ちの時間も撮影も快適なのですが、テントを購入しなくとも、ブラインドの代わりとしてカワセミほどの野鳥ならば冷蔵庫などを梱包する大きめの段ボールに穴を開けたものを使っても十分代用できます。
撮影されたら、是非、見せてくださいね〜。
私は現在、明るい単焦点の望遠レンズが欲しくてたまりません。リトルニコさんのヨンニッパの写真はとても素晴らしいと思います・・・。
書込番号:8755938
0点
>ブラインド効果には…
場所にもよると思います。
人慣れしたフィールドなら、ブラインド無しでも撮れます。(ある池では、おばさんが携帯電話のカメラで撮影してました)
私が行く所は全く人慣れしてないフィールドが多いのですが、この前見慣れない方が大砲を抱え私に話しかけてこられ、どの位待ってます?みたいな事を聞かれた事があります。
私が三時間前後と応えると、その方は餌付けしたらもっと効率的にいい写真が撮れますよ。と、言われました。
私は、飽きれて「あんた、もうここには来るな」と、つい言ってしまいました…
その後は…(^_^;)
鳥に迷彩が効果的かはわかりませんが、ポンチョは微妙だと私は思います。
残念な事にまだ一枚としてヨンニッパで満足できる絵は撮れてません。
VR70-300+D40なら、かなり満足な絵は撮れました。(^_^;)
ヨンニッパに付いて行ける三脚をまだ持ってないので一脚がほとんどなんです。
スレ主様、これだけ良いフィールドがあるのでしたら、サンヨンでもいいような気がします。
書込番号:8756148
0点
呼んだぁ〜? ブラインドでがんばっておられますね、すごい。カワセミは何が怖いかといえば、猛禽、モズ、人ですね。
ブラインドでなくても近くでも逃げない個体もいるので、がんばってみましょう。
ご法度は、先住のカメラマンの前に出ない、飛んできて直ぐは警戒するのでその場から動かない、追わない、走らない、は最低限守ってほしいですよね。
人との間に障害物がある場合は、少し警戒心が薄れるみたいです。
寒くなって人が居なくて、カワセミの出もよくなる季節ですが、斜光とかでコントラストがきつくなる時期なので、「今度撮れればいいやぁ」ぐらいの気持ちでじっくり撮りましょうね。
脅かさなきゃ、また来てくれますから。
たまには広角だけ持って小鳥の声を聞きながら散歩もいいものです。新たな場所を見つけたりしますから、でもこういうときに限ってカワセミさんのサービスが良かったりするんですけどね。そう、今日はダメかな?ってかたずけたら来るんですよね、あはは。
そうそう、バードウオッチャーのふりをして、鳥餅をもって居所を聞きまわってるとんでもない人が居るので、見つけた鳥の場所は聞かれても教えないようにしましょうね。
書込番号:8756733
0点
追記 :サンヨン? またまた、そんな天使のささやきを、、
わき道にそれないよーに、328へ 貯金をせっせとしてください。
わたし?次はボディ貯金中、、、せっせっせ。
書込番号:8756750
0点
>またまた、天使の囁きを…
あ〜悪魔の囁きが…
これで逃れられないだろうな〜
>高い…さん
D300行っちゃってみたら?
腕があるから十分カバー出来るでしょ?
天使からでした…ぷっ
書込番号:8757731
0点
みなさん、こんばんは。
>SHAYAさん
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
池に沿って傾斜している上、植栽が邪魔してテント張るのは難しそうです。
やはりすぐに単焦点ほしくなりますかねぇ。
自分、入門にこのレンズか、AF180F2.8+テレコンか悩んでいます。
今、狙っているポイントだと、比較的人慣れしていて300あれば足りそうなんですが、
しばらくは通いつつリサーチを進めて、撮影条件がどれ位広がっていきそうか判断して
決めようと思ってます。
>リトルニコさん
住宅街そばの自然公園内なんで、多分、他所様よりは人慣れしている感じがします。
餌付・・・節操ないですね。。
写真、拝見しました。思わず頬がゆるんでしまいます(^^)
>ポンチョは微妙
残念。。まずは鳥の勉強をする必要がありますね。
>高い機材ほどむずかしいさん
マナーには充分、気をつけたいと思います。
とりあえず、近づいて限界を探ろうと思っていましたが、
そんな事をして警戒されたら元も子もないですね。
広角だけ持って散歩・・・幸せな一時という感じがしていいですね。
まずは、撮手がゆとりを持つ、大事なんですね。
SHAYAさん、横スレ失礼しました。
うまく撮れた時には、ご報告したいと思います。
書込番号:8759118
0点
リトルニコさん、レスありがとうございます。
私が行くフィールドも全く人慣れしていないところばかりです。しかし、「見慣れない大砲の・・・」方はひどいですね。あんまりです。リトルニコさんが怒るのももっともです。素晴らしくも厳しい自然の、美しい瞬間を大事な愛機でそっと撮るのが本来の姿なのに・・・。大砲で効率ばかり追い求め、人間の手で生態系を破壊しながら、最新技術のカメラで偽りの姿を写すなど・・・とんでもないですね。私も、おもわず「ひどい」と思ってしまいました。
ヨンニッパうらやましいです・・・。アルバム、拝見させて頂きましたが、ため息が出ました。私も精進していきます。
サンヨン・・・、そうですね、一時期、サンヨンに走りそうになりましたが、2.8の明るさは何ものにも変えがたい最高のアドバンテージです。決して良くない撮影条件の場合の時やカメラの感度設定、シャッター速度など画像のすべての面に影響していくので、現在はサンニッパ貯金中なのです・・・。
高い機材ほどむずかしいさんっ!!
本当に有り難うございますっ!! 憧れの方にレス頂けるなど夢にも思いませんでしたっ。感激です。いつも的を得た、的確かつユニークなコメント、とても勉強になっておりますっ。
フィールドでのマナー、了解いたしました。また、場所は教えないようにします。これからも必ず守って行きますっ!
高い機材ほどむずかしいさんのサンニッパの作例、ホントに素晴らしいですね、1枚目はたしかサンニッパ+TC17EUですよね、パチピンで本当に綺麗です。やわらかい毛先が鮮明で、まるで手元で見ているかのような恐ろしい解像感です。2枚目はサンニッパ+TC20EUでしょうか、ものすごく綺麗なブルーですね、色が鮮やかで、かつ鮮明でため息が出ます・・。
>斜光とかでコントラストがきつくなる時期なので、・・・
そのとおりです。私の下手な作例は白トビばかりでせっかくの個体の色を表現できておりません。また、被写界深度とシャッター速度を稼ぐため感度を上げたのですが、その結果ノイズがすごいです。鮮明さはサンニッパに及ぶべくもないのですが(笑)。私は斜光時の露出についてもっと勉強しなければいけないです。
チャーリー74号さん
レスありがとうございます。そうですね、ハマるとすぐに単焦点が欲しくなると思います。ズームレンズはズームレンズです。暗いレンズということは、はじめから撮影条件が限られているということです。撮影結果も単焦点の澄んだ切れ味には遠く及びません。サンニッパにはすごみがあります。また、300ミリという焦点距離は鳥撮りに限定されない焦点距離でもあり汎用性もあるのです。私は現在VRサンニッパは持っていませんが、今所有しているこのレンズの限界に挑戦し、現在はブラインドテントで撮影のイロハを勉強中です。また、高額レンズの性能を最大に発揮させるためにはビデオ雲台や、大型三脚などの機材も必須になりますね
・・・。ああ、、、せっせ、せっせ(涙)。
書込番号:8760257
0点
高い機材ほどむずかしいさん。
>2枚目はサンニッパ+TC20EUでしょうか、
失礼致しました。レスを頂けた感激と私の頭の中にあるサンニッパとの思いこみから焦点距離だけを見てすぐに書き込んでしまいました。この写真はご所有のロクヨンですね。ロクヨンの板でコメントをいつも拝見させて頂いているのに・・・、申し訳ありませんでした(涙)。
書込番号:8760357
0点
SHAYAさん おはようございます。
まだまだロクヨン扱い切れてないんですよね、まだ眠いというか深度あさいというか、微小ぶれ?というか悩み中です。
斜光がつよくてコントラストが強い日は、RAWでアンダー気味に撮って救える日はいいのですがどうしてもシャドー側のノイズとの兼ね合い限界で救えないときもありますので、そんな日は「また今度ね」ってことで余り欲をださないようにしています。
待ち場所の選択も太陽を背になるように、止まりそうな場所との間には障害物があって警戒心を与えないポイントを見つけることからですね。
待ちの間に、カメとか撮るのも勉強になります。テカるし止まってるし、設定を色々と変える時間もあるし、あはは。
年1回の渡りの数週間の鳥さんでも「来年お願いね」って待つといいこともあります。追えば来年来てくれなくなると悲しいですしね。
収差の大きい救えないレンズは別として、サンヨンや70−200などMTFの良いレンズなら条件さえ整えば撮影可能です。328は、ほんといいのでぜひ早く買ってくださいね、撮影が楽になります。3型に503のビデオ雲台ならばぜんぜん大丈夫でしょう。
書込番号:8761354
0点
高い機材ほどむずかしいさん!
レスありがとうございますっ!
ロクヨンで撮影されたカメさん、思いっきり気持ちよさそうに甲羅干ししてますね〜、かわいいなぁ〜。「撮影の合間にコントラスト差が大きなもので練習する」というのは思いもよりませんでした。カワセミばかり気にしすぎていたからだと思います。やってみます。貴重なご指導有り難うございますっ。
さっそく今日も練習してきました。前回の場所とは違ったポイントにしました。今回はアテがはずれ、思った場所に止まってくれず、前回の約5メートルより距離が伸びてしまい、約8メートルほどの距離からの撮影となりました(涙)。
朝、教えて頂いたとおり、RAW+ややアンダー気味の設定です。前回よりもISOは下げたものの、距離が遠すぎで全く鮮明ではありません。DX機でVR70−300を用いて小鳥を撮影するならば5メートル以内にしなければならないことがわかりました。
今回はRAWでも撮影しておりますが、時間の都合もあり、JPEG画像を貼ります。
やはり、単焦点・・・です。早く欲しいなぁ。せっせっせ・・・。ですね(笑)
書込番号:8764247
0点
距離があって甘いときや暗くてISOを上げたときは、トリミングをあまりせずに少し小さい目にトリミングをとどめておいたほうが綺麗に見えます。
F値とレンズ解像度の変化は、3枚目のようなこんな小さいチャートで確認しておけば役立ちます。
レンズの種類によって違いますので、自分の持っているレンズを把握しておけば役立ちます。
こんなサイトもありますが、テストしているレンズがまだ少ないので自分で調べるしかないですね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
レンズに詳しい方は、だいたい自分なりの方法で解像感や色収差など1本1本特性を把握されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=8738819/
書込番号:8766075
0点
高い機材ほどむずかしいさんっ、レス有り難うございます!
>距離があって甘いときや暗くてISOを上げたときは、トリミングをあまりせずに少し小さい目にトリミングをとどめておいたほうが綺麗に見えます。
そのとおりです。今回は欲張ってしまいました(涙)。
>F値とレンズ解像度の変化は・・・小さいチャートで確認しておけば役立ちます。
高い機材ほどむずかしいさん、このチャートはどこで手にはいるのでしょうか、とても小さなチャートですが、手に入れてみたいのです。以前他の板で御紹介頂いたものだとおもうのですが見つからないのです。自分の全てのレンズで試してみます。(単焦点にはかなわないのは明白ですが)教えて頂けたらとても嬉しいです。
御紹介頂いたサイトはすごくためになります。コントラストや歪みがスライドバーで手軽に見られますね、もっといろいろな種類のレンズが見られれば嬉しいですね。
また、もう1つは天文中年さんの最近の撮影のものですね、この間読んだばかりでした。ロクヨンのシャッター速度を敢えて落とし、クリアな画像を得るなどとは思ってもみない手法です。すごい発想とセンスですねっ。高価なレンズを使いこなすには、工夫ばかりでなく常識を覆す創造性まで必要なんですねっ。レンズは本当に深い世界です。
明朝はこの間のポイントで撮影して来ますっ!!
書込番号:8770053
0点
良く見るのはISO12233↓ですが、個人ではびっくりするぐらい高いですよ。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/08/eos_40d_resolution.html
個人で買えるか不明です。値段もカメラ1台買えるぐらいできっとびっくりすると思います。
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/iso12233/index.html
書込番号:8771485
0点
横レス、すいません。これ、持ってますよ。
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/iso12233/index.html
真ん中の『ISO12233-2000チャート』が22,050円でした。
元々は業務用ですから、値上げしたかも。
下がることは、ないでしょう。たぶん。
(株)オー・ティー・オー・リサーチ コーポレーション
へ連絡してFAXを送れば個人購入できますが、
紙1枚なのにコンデジ1台分です!!! 0が1個多いよ (ー_ー)
D300の画素数では解像が良いので、撮り方にコツが要ります。
チャートを買う前は、新聞紙、カタログの小さな文字、細い線など色々試したのですが、
どうしても絞りごとの変化が判りにくいし不便なので、悩んだけど買ってしまいました。
判り易さは格段に上です。
後で、トンボの羽の図鑑のようなものを撮って解像感を見ている人を知りました。
この方法でも良かったかな〜
見にくいから難しいですけど出来るなら、安く済ませたほうがいいと思いますよ。
書込番号:8773053
0点
>22,050円でした。
良心的ですね。
線像なので通常画像印刷物では網になるのでチェックにならないのが2まんなら安いですね。
カラーパッチでもデータつきは固定資産シール付きですからね、それを思えばやすいかな?
書込番号:8773846
0点
高い機材ほどむずかしいさん、レス有り難うございます。
うわっ、確認用チャートはとても高いものですねっ! 驚きました!
私は皆さんがなさっているような新聞紙を使う方法で自己流で試してみます。
さて、今日はポイントに一番接近できるところにテントを静かに張りました。距離にして約4メートル弱です。普通自動車1台分のスペースもありません。逆光となる撮影位置なので順光での撮影も考えたのですが、距離を優先することにし、敢えて逆光での撮影です。
静かに待つこと4時間。やっと留まってくれました。不意をつかれた私は急いでシャッターを切ると、その気配を感じさせてしまったのでしょうか(涙)、飛び立たれてしまいました。
その間わずか4、5秒です。1枚しか撮影できませんでした。いつもみたいに2分くらいは留まっていて欲しかったなぁ・・・。もっといろいろ設定を変えて撮りたかったのに。せめてブラケティングにしておけばよかった・・・。
VR70−300でカワセミ撮影を敢行していますが、4メートルを切る位置から撮影できたことはありませんでした。
画像についてですが、背面が白いのは湖面です。トリミングしなくても良いくらいでしたが、投稿するには4メガ以内との制限があるためトリミングを行い、サイズを落としています(泣)。
VR70−300は手軽に使える良いレンズですが、使いこなすのは難しいですね。今回は近寄れる限界を超えていたようです。サンニッパ+TC17EUならば少し離れても鮮明な映像を得られます。使いこなすのはさらに難しいかも。精進していきます!!
書込番号:8774434
0点
サンライズ・レイクさん、貴重な情報ありがとうございます。
チャートは思ったよりも高いものですね。ホント0が1つ多いと思います。私の場合はD300なのですが、交換レンズ達と組み合わせた場合の特性を把握するためには、やはり必要ですね。現在は貯金中の身なのですが、購買欲がふつふつと・・・うん。納得がいく写真を撮るために必要なものは手に入れます! 貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:8774598
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
たまたまネットで見かけたアエロバティックスが気になり、
10月31日〜11月2日にかけてツインリンク茂木で行われた
アエロバティックス日本グランプリに行ってきました。
(私が行ったのは11月1日のみです)
何の予備知識もなく、スナップ写真を撮る感覚で、
D700にAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm 1本のみで行ったところ、
中に入ってビックリ、入り口にあたるスタンドの高いところは、
どでかい超望遠レンズ(おそろく600oとか800o)を
構えた人がズラーっと並んでいるではないですか。
さすがにそこは場違いと感じて、スタンドの下のほうの一般観客に混じって、
撮影してきました。
これまで動きの激しい被写体を撮影したことが無かったので、
目の前20〜30m先を通過する飛行機をフレームに収めるのは、
至難の業でした。
帰宅して恐る恐る結果を見てみると、思いのほかよく写っていたので、
驚きです。
このレンズは下手くそな私の腕をカバーしてくれる優れものです。
ちなみに赤い飛行機の写真はおっさんの緊張感が無いところと、
スピード感がまったく感じられないところが面白くて好きです。
(なんか天井から吊り下げられている飛行機で記念撮影してるみたい)
それと青/白の飛行機は女性パイロットですが、
プロペラのすぐ後ろに書いてある「風賊」の文字が気になります。
”ふうぞく”って読むのでしょうか、一歩間違えるとアブナイ意味になります。
この大会は今年が最後との事で、残念です。
0点
はじめまして、海の中道さん、
この手のショーは近所でやっているにも関わらず、撮影のご縁が全く無かったのですが・・・いやーきれいに撮れていますねー。
臨場感も伝わってきます。とっても楽しく拝見させていただきました。
私も所有しているカメラとレンズの組み合わせでしたので、機会があれば挑戦してみようかなと誘われました。ありがとうございました。
書込番号:8598981
0点
藍月さん、はじめまして。
仕事がトラブってしまってこんな時間になってしまいました。
写真のご評価を頂きありがとうございます。
この手の写真は、本来シャッタースピードを下げて、
流し撮りでスピード感を出すのいいみたいですね。
プロペラ機の場合はプロペラが回って見えるくらいが丁度いいようです。
ただし、ブレないで撮るにはかなりの腕がいりそうです。
そんな知識もないまま、ただ、無我夢中でシャッターをきったのですが、、
結果として、カメラとレンズの性能の良さが認識できました。
次はシャッタースピードを下げて挑戦したいところですが、
茂木での大会はもうないので残念ですが、他のイベントを探します。
書込番号:8602615
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ジョウビタキ(偶然撮れた写真。家で調べるまで何という鳥かわかりませんでした) |
名前不明(暗くて枝が邪魔してピントなかなかあわなかった) |
アオジ(これも調べるまで名前がわからなかった) |
カワセミ(これだけ寄れたのも300mmのおかげ) |
7月末に野鳥を撮ろうと思い一念発起してD60Wズームレンズキットを購入したデジ一初心者です。最近多少技術がアップし200mmのズームに満足できなくなり、再度一念発起し70-300mmを購入しました。結婚20周年記念に家内にネックレスをプレゼントし、その代わりに私にはレンズというバーターが功を奏し、意外とすんなりOKがもらえました。11月1日に購入し、三連休は野鳥撮影三昧。といってもウォーキングついでの野鳥撮影ですが。三日間の使用感は300mmの効果は絶大と感じました。
今までは近寄りすぎて逃げてしまうのが、余裕もって遠くから狙えるので安心して撮影できました。本日は初めて撮影できたジョウビタキ、アオジ(家に帰ってから調べてわかりました)あと良くわからない一羽。それとカワセミの画像をアップします。名前不明の一羽。わかる方教えてください。よろしければブログも見てください。
0点
ノンユーさん
不明の鳥はクロジ(黒鵐)の雄に見えます。
ブログ見ました、
写す楽しさがひしひしと感じられます、んがっ
野鳥は危ない世界ですよ、ほどほどにw
書込番号:8592093
0点
ノンユーさん
D60デビューおめでとうございます
そしてVR70−300のご購入よかったですね!!
小鳥たちが非常にきれいに撮られましたね !!!
依然として根強い人気を保っているだけあって非常にシャープなきれいな画像を
見せてくれるレンズです
私は主に風景や花の撮影にこのレンズを常用していますが 時には小鳥の姿を見かけて
ついカメラを向けてしまいますが 予想以上によく撮れているので驚く事があります
先日 あいにく小鳥の姿はありませんでしたが このレンズでささやかな山の紅葉を
撮ってきましたのでアップしてみました
書込番号:8592646
0点
miztama07さん
コメントとブログを見てくださりありがとうございます。
(昨日まで出張で返事遅くなりました)
確かにこのレンズでとると、55-200mmより綺麗に撮れている感じがします。
miztama07さんの紅葉も綺麗に取れていますね。風景や花の写真は私には難しくて
まだ無理かなという感じです。野鳥は構図とかは気にせずシャッターを押すだけですから。ブログは毎週更新を目標としていますので良かったらまた見に来て下さい。
書込番号:8605083
0点
カラスアゲハさん
回答ありがとうございます。クロジですか?言われるまで全く分かりませんでした。ネットで調べてみると、確かに雰囲気は似ていますね。今度はもっと良く見える位置から狙いたいと思います。(チャンスがあればですが)仰るとおり野鳥の世界は怖いですね。ほどほどにしておきます。
書込番号:8605141
0点
ノンユーさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
4枚ともすごい、くっきり、きれいに撮れていますね。
私も同じレンズを持っていますが、鳥さんがこんなにきれいに撮れたことは
ありません。
雌のジョウビタキちゃんですね。そんな季節になったのですね。
自宅付近でも見かけるようになりました。
ブログも拝見しました。ホオジロさんは、私も好きな鳥さんです。
以前買った雑誌に地味かわいいと評されていましたっけ。
すてきな写真をたくさん撮ってくださいね!
書込番号:8614763
0点
ほわぴさんへ
回答とブログに来ていただきありがとうございます。鳥を撮りはじめて4ヶ月経ちますが、こんなにも楽しいことだとは!また身近にいろんな鳥がいることに改めて驚かされます。70-300mmを買ってからはさらに楽しみが増しました。これからもたくさんの鳥を撮りたいと思います。ブログも更新しますので見に来てください。
書込番号:8636526
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
本日、このレンズ購入しました。
主に風景や神社仏閣を撮っているので本来なら広角の良いレンズを買うべきなのですが、こういうのも持っていて損はないかと思い買ってみました。
これまで主にVR18-200を使っていましたが、それよりも色乗りが良く描写もシャープであるように感じます。近所のカメラのキタムラで54,980でした。この値段なら一本持っていても損はないかなって思います。
それにしても、この望遠で手振れ補正の威力は凄いですね。今日は能を撮ってきましたが、手持ちで十分OK。屋外で明るかったこともありますが。嬉しくて、つい書き込んでしまいました。
0点
満たされてますか?
こちらのレンズも持ってます。
ブレずにピタリと止めてくれるVRは、いいですね。
暑い夏は澄んだ風景が撮りにくいですし、
特に蒸気でモヤっとしやすい昼間と夕方は、VR70-300mmは使いにくかったです。
これからは涼しい紅葉の季節ですから活躍しますよ!
書込番号:8505981
0点
>こういうのも持っていて損はないかと思い買ってみました。
はい、持っていて損はないと思いますよ〜。(^^)
とても良いお買い物だと思います。
VRの威力は「スバラシイ」と私も感激しました。
添付の写真は季節ハズレですが、、、撮影した時は日が落ちて結構暗かったんですが、VRのおかげです。
私は広角派なんですが、このレンズは良いですね。
沢山パシャパシャ撮りましょ。♪
書込番号:8506020
0点
ご購入おめでとうございます。
コストパフォーマンスの高い良いレンズですね、私も使っています♪
強力な手ブレ補正といいクリアな写りといい素晴らしいですね。
末永く可愛がってあげて下さい。
書込番号:8506506
0点
遅ればせながら、私も購入しました。
Amazonで52,730円(税込)でした。
F4.5開始はちょっと暗いですが
この値段にしては充分以上のパフォーマンスです。
書込番号:8581973
0点
購入おめでとうございます。
手振れ補正の威力、凄いでしょ。びっくりしました。
18-200よりも強力ですね。
書込番号:8584709
0点
constanzeさん
昔使っていたVR 24-120と比べて
18-200のVRも効きが良いと思いましたが
この70-300のVRもかなりよく効きますね。
写りもシャープでなかなか良いです。
しかし、開放F値が暗いレンズの宿命か、AFは結構迷いますね。
書込番号:8585466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































































