- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年12月14日 19:34 | |
| 0 | 9 | 2006年12月20日 12:24 | |
| 0 | 5 | 2007年1月9日 17:42 | |
| 0 | 4 | 2006年12月11日 19:45 | |
| 0 | 3 | 2007年1月9日 22:46 | |
| 0 | 3 | 2006年12月10日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
今日届きました。
下のスレで、解りづらい質問にお答えいただいた皆様
ありがとうございました。
皆さんが仰る、シャッター半押しでしゃきっと止まる、
の意味がわかりました。ほんとにぴっちり止まるんですね。
かなり、「快感」です。
重さも手ごろだし、かなり高頻度にお供してもらえそうです。
ちょっと気になることがあります。
D70でのことですが、このレンズを初めて装着してVRをONにして
撮り始めると、5,6枚ごとに勝手にCFにフォルダが作られて
しまったのと、何枚かに1枚「ファイルを表示できません」と
背面液晶に表示されて、そのファイルはPCでも画像が表示されま
せんでした。
カメラでCFをフォーマットしたら、この現象は出なくなりまし
たが、今後同じような症状が出たいとはいえないと思うと
気がかりです。
同じような現象に遭遇した方はいらっしゃいますか。
0点
> 5,6枚ごとに勝手にCFにフォルダが作られてしまったのと、何枚かに1枚「ファイルを表示できません」と背面液晶に表示されて、
「快感」のレンズとは無関係でしょうが…、何故でしょう?
書込番号:5751205
0点
> ファイルを表示できません
媒体不良の可能性があります。
個人的には、カメラのドライブも疑っています。
あくまで、個体差のレベルで。
再現性があまりないので、確かな事が言えない
のですが・・・
ときどき、この手のエラーの書き込みを目に
する事があります。
私は、OnBelay というソフトを使っています。
通常は読み込めなくなった画像も、取り出す
ことが出来ます。
有料のソフトですが、ムチャ安いです。
まれに、復旧できない画像もありますが、
100%に近い確立で復旧できます。
書込番号:5751525
0点
念の為、カードのメーカー名等も書込みされたほうが、他の方の参考に
なると思います。
書込番号:5752023
0点
皆さんありがとうございます。
CFは、サンディスクUltraII 1G(903)です。
1年程度使用で、CFの抜き差しはかなり多い方です。
最近、カメラの電源OFFの状態でこのCFをカメラに挿したとき、
1度だけアクセスランプが点灯せず、認識しなかったことが
ありました。挿入しなおして正常になりました。
初めてのことでしたが、CFがくたびれてきたのか、カメラが
そうなのかわかりませんが、カメラも購入から2年半経ちますし、
CFかカメラいずれかがいかれてきているのかもしれません。
ところで、上記症状ですが、その後レンズ交換、CFの抜き差し
を繰り返しても再現されません。
レンズ交換は、他のレンズについても数回行ってみました。
たまたまかもしれませんが、本レンズを取り付けたときに
上記症状が起こったので、VRの機構との関係で何らかの
エラーが発生するのかも?と疑ったのですが、CF又はカメラ側
に原因があるのかもしれませんね。
じょばんにさん
OnBelay 、ベクターで見つけました。
常備しておこうと思います。
ありがとうございました。
室内のみで撮影したサンプルをアルバムに入れておきました。
10頁のDSC1822から8枚です。すべてテレ端開放です。
小物を撮る場合のボケ味はなかなかいいですね。
書込番号:5755442
0点
hp...さん、カード名の書込みありがとうございました。
サンディスクUltraII (512MB)は、ディマージュA1とD70で4年近く
使っていますが、エラーがでた経験はありません。
というより、デジカメを使い始めて約11年間、いろんなカードも
使いましたが、一度も不具合に会ってません。
数多いカードの中には、不具合も発生するということでしょうね。
書込番号:5757032
0点
じじかめさん
ただ、私の場合かなりCFカードの抜き差しが多いです。
このCFは2代目で、初代は、カードリーダへの抜き差しの際、
CFの端子側のコーナーを端子のホールが見えるところまで欠け
させてしまいました。使い方が荒いです(笑)。
先程、ニコンのサポートに電話して上記現象の件について
問い合わせてみました。
上記現象は、このレンズのVR機能との関係であり得るのか、
という私の問いに、「それはないでしょう。あるとすれば、
CFに原因があるのではないか。カメラ側の原因もありうるが、
現象を考慮すると、CFの故障のほうが考えやすい。」との
ことでした。
いずれにしても、このまま使ってみて、今後再現されるようなら
カメラ&CF共に修理に出してみようと思います。
それから、CFカードをもう一つ買い足してみようと思います。
書込番号:5757897
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
銀塩F100での撮影、ポジ上がって来たのですが、僕のへなちょこスキャナーでは残念ですが、トホホ。
で、友達からFinePixS2Pro借りて撮影して来ました。
一枚だけ一緒に借りたVR70〜200F2.8の写真(DSCF0023)を参考までに搭載してます。(さすがにAFスピード、画質上かな)
僕も開放から充分に使えるレンズだと思いました、絞ればさらに向上します。
明るいのでVR効果はあまり確認出来ませんでした。
(画質落としましたけど、まだ大きいのでスライドショーは無理みたいです)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=953018&un=44095
0点
ちょっとゴミが目立ちますね。サービスセンターで清掃してもらった
ほうがいいと思います。
書込番号:5748979
0点
北緯43度からさん UPありがとうございました。
70-200と倍以上の差ですからね。300mmの収差は旧型よりずいぶん良くなった感じですね。
逆光気味で条件が悪いので順光ならもっと普通に見えると思います。
VR70−200で、もず(鳥)を順光で撮っています。↓8ページ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
書込番号:5749175
0点
じじかめさん、
友達に返却して来ました、ちゃんとクリーニングしてもらうように勧告して来ました。
高い機材ほどむずかしいさん、
VR70〜200の高級感と重ささすがでした、倍どころか3倍以上のレンズなのですね。
MFの使いやすさも抜群でした。
もずちゃん、めちゃ可愛いですね、さすがに素晴らしいショットの連続で楽しませて頂きました。
なんでかかなりアンダーになってレタッチしたので少し不本意でした。
最初白い建物なのでプラス0.5補正してモニター見たら飛んでた、で補正無しで写したらまだ飛び気味、でとうとうマイナス0.5にしたら見事にアンダーでした。(;_;)
書込番号:5749507
0点
>最初白い建物なので
逆光なので、フリンジがでてしまってますね。高いレンズは条件の悪いときに差が出るので、逆に良い作例ではないかと思います。
もずは、良い条件での撮影の作例ってことで。
順光ならここまで差が出ないと思います。
VR70〜200もいいのですが、328はもっといいんです。<−328菌も振り撒いておきます。あは。
書込番号:5749817
0点
>VR70〜200もいいのですが、328はもっといいんです。
作例があると、もっと効き目があるかも?
書込番号:5752763
0点
じじかめさん、
一喜十憂、拝見しました。
いきなり桜に意味もなく感動、そして紅葉、北国の春はあと半年後なんで。
一枚一枚丁重な構図とレタッチ、シンプルだけどしみじみ伝わって来ました、感銘を受けました。
こんな写真を撮りたい、僕の憧れです。_| ̄|○
書込番号:5754010
0点
>作例があると、もっと効き目があるかも?
こんなの載せちゃうと、、、、。↓3段目です。VRではなく旧70-300EDと328の比較ですから。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1592617&un=129069&m=2&s=0
↑ここはガラクタ画像置き場です。
あ、じじかめさん画像変わってる。ん、川に下りたの?流れ橋。
それと、カワセミ、公園で縄張りバトルしてましたよ。
書込番号:5755958
0点
高い機材ほどむずかしいさん、
レス遅くなりました。<(_ _)>
サンニッパ、やはり尋常な写りではない、次元が違いますね。
カワセミも見事ですね。
ポジ、上がって来てへなちょこスキャナーで取り込んでみたのですが参考になりませんね、でも高性能のスキャナー買う金額で、デジ一眼買えちゃうしなぁ。(〜_〜;)
(VRUの効果はたしかに素晴らしいですね)
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200612/19/40/f0120540_1624016.jpg
書込番号:5778868
0点
まずは、安価な50mmF1.4あたりで、掛け湯(水?)をしてから、ゆっくり沼におつかりくださいませ。
価格コム常連さんが沼の底から、思いっきり引っ張ってくれます。
レンズほしい菌も、たくさん振り撒かれてるようですし、ん、わたし?。あう。
書込番号:5781902
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
昨日、予約先から入手し、家族で公園に遊びに行った際に使ってみました。。
VR 70-200 f2.8も持参しましたが、それにはかなわないものの、開放からかなりシャープで、ぼけ味も悪くなく、かなり使えるレンズだと思います。VRの効果も強力で、私の腕でも、300mm端で慎重に撮影すると1/20では歩留まり良く、等倍の観察でもぶれのない写真が撮れます。
この性能でこの値段であれば、十分に満足です。多少大きめのレンズですが、お買い得だと思います。
0点
確かにVR2の利き、すごいですね。
薄暗い部屋の中でも300mm側半押しでピタッと止まります。
これからは18-200mmとセットで使っていきたいレンズです。
できれば・・・早く80-400mmもVR2化して欲しいです。
書込番号:5743550
0点
shige1さんに,全く同感です。
VR70−200mmF2.8と比較するのはかわいそうですけど,5万円程度のレンズで,VR II,しかも,開放から十分使えて,ボケも割合綺麗ですしね…私にとっても,最高の相棒になりそうです。最近のNikkorズームの中では,一押しです。
キヤノンの70−300mmISも持っていますけど,手ブレ補正の効きは,これを完全に上回る感じがしています。
書込番号:5745081
0点
このレンズ、開放でのボケ味も良いですし、一段絞った時の解像感の良さも良いです
しかし、それ以上に試し撮りして感じたのは、意外に「色ノリの良いレンズ」と云う点です (^^)
昨日の日曜日に紅葉を被写体に試し撮りしてきましたが、順光で撮った紅葉の発色の素晴らしさにドキっとしました
何となくベルビアを思わせる様な発色......?
最近の新しく出ている機種に合わせたレンズ設計になっているんでしょうか?
どちらにしても、良い買物をしたと思わず頬が緩んでいます (^^)
書込番号:5745192
0点
TAC_digitalさん こんにちは、
別のスレにも記しましたけど、私の場合は、VR70-300を加えたことで、VR70-200の出動は確実に減ると思っています。
レンズそのものの性能はVR70-200は確かに上なんだろうけど、実際の使用の上では、ハードウェア以上に使う人の技量が問題となり、その点でよりいっそう強力になったVR70-300の方が、VR70-200よりびしっと決まった絵になることが少なくないんですな。ヘボの場合。
というか、VR18-200を加えた時点で、すでに年に数回という状況になりました。それ以前は毎週常用レンズとなっていたのですが。
見た目の高級感はないですけど、軽いということはいことですね。バランス的にも持ちやすいと思います。VR70-200のフォーカシングリングの位置と先頭にあるフォーカス固定のボタンの位置は秀逸ですが、撮影のときはともかくその前後は重くていやになります。
VR70-200+テレコンで使ってきましたが、現実問題としてVR70-200は使用頻度が極端に減ってしまう可能性もあり、だったら今の内に処分して、VR105Macroにでもしようかなどという思いもよぎります。マクロはコシナの古いのを未だに使い続けていて、それなりに不自由はしていないのですが、VR105macroは物欲を刺激しますね。
それとD200を購入したらほとんど防湿庫の肥やしと化してしまったD2H。ブルーインパルスを追いかけるときには、秒8コマとシャッターラグタイムの短さに威力を感じるものの、これも重いんですよね。
趣味で集めている短焦点レンズ群はいいとして、
ズームは、
TAMRON 17-35
AS-F 17-70
AS-F VR18-200
AS-F VR70-200
AS-F VR70-300
それぞれ満足度は高いんだけど、こうして並べてみると、無駄なことしているような気がしてきます。
書込番号:5861176
0点
VR70-200と比べられるレベルではないでしょうと思いますが、
VR80-400のAF-S + VRII版は是非欲しいですね。
キヤノンの100-400ISのリニューアルも間近だと思いますので、
是非同時発表、発売して欲しいです。
暴速AFは勿論、光学系も改善して欲しいです。
100-400ISと同じレベルでしたらありがたいと思います。
書込番号:5861952
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
いつもはVR18-200をぶら下げて,5歳の息子とお散歩。
今日はVR70-300に変えて,お散歩しました。
いつもの道でもカメラに写る表情が全然違いますね。
初心者の私には,取り扱いが結構難しいです。
子どもは写っていませんが,
参考になれば,http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=951736&un=10919
0点
300mm端は余計なものが写り込まず。完璧な切り取り写真ですね。
お子様の運動会などの撮影にはもってこいですね。
書込番号:5740802
0点
VR70-300でのお散歩撮影楽しそうですね。
普段目にしている物でも、望遠レンズでぐっと引き寄せると新鮮な写真が取れるんですよね〜。
(と言う風に、購入の理由を考える今日この頃・・・笑)
アルバムの電車の写真カッコイイですね!
アンダーな画像ですが、日が当たった部分が浮かび上がる感じでいい雰囲気だと思いました。
電車のヘッドライトもいい感じですね。
書込番号:5742652
0点
鳥なんか撮ったら、あぶないよぉ〜。
もっと、もっと、、、レンズ沼沼。
ロクヨン、ヨンニッパがよんでるよ。
書込番号:5743802
0点
みなさま,いろいろなコメントに関して
お返事をいただき,ありがとうございます。
下手な写真でもお褒めの言葉や前向きなアドバイス,
本当に感謝いたします。
機材が揃いましたので,
みなさまのように,早くすてきな写真が撮れるよう,
がんばりたいです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5745190
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ひさしぶりに書き込みさせていただきます。
今日このレンズを手にいれて、近所で何枚か撮りましたがとても良い感じです。
しかし、同じVR機能を持つ、VR18-200に比べるとAFが少し遅い感じがしましたが、
特に問題は無いように感じました。
300mmでのVRも 18-200 ほどピタッとは止まらない感じです。
しかし、私としては初めての300mmレンズと言う事で、
撮影がとっても楽しいです。
アルバムの最後の4枚が今日のテスト撮影です。
このレンズをご購入を検討されている方がおられれば、
ご参考まで。(参考にならない場合はごめんなさい/笑)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=746316&un=119402
0点
確かに300mm側でのAFは、開放F値の関係もあるのでしょうが、コントラストの低い場所に当ると思いっきり迷ってくれますが、これはこのレンズに限らずDX VR 18-200mmでも同様ですから、そんな時は上手くピントの合うポイントを被写体の中で探せば良いだけです (^^)
VRの効きは、私が使った感じでは例え方が難しいのですが「ググッ〜」と云う感じで効いてきます
今日の被写体は紅葉でしたので、風が吹くとVRも片無しですが、風の止んだ一瞬を狙ってシャッターを半押しした瞬間、ピタッとファインダーの中の被写体が止まるのは何とも云えない快感でした (^^)
ただ、チョッと気掛かりなのは「意外と電池を大食いするレンズかもしれない」と云うことです
F6もD200もどちらも前回撮影に使ったものでしたので、性格に何枚(何本)撮れるとは云えないのですが、撮影時にはしっかり予備電池を持って行った方が良さそうです
書込番号:5740590
0点
> しかし、同じVR機能を持つ、VR18-200に比べるとAFが少し遅い感じがしましたが、
VR18-200は持っていませんので比較は出来ていませんが、SWMの部材的には、18-200は小型超音波モーター、70-300は従来からのリング型モーターで小型超音波モーターよりも強力だと思うのですが…、
書込番号:5740817
0点
>ただ、チョッと気掛かりなのは「意外と電池を大食いするレンズかもしれない」と云うことです
同じことを思いました。D200でフル充電で240枚撮影したら、バッテリー1/4(?)になりました。この次はきちんと残量記録してみたいと思います。
まああれだけはっきりと補正するのですから電力も使うでしょう。って、このレンズは光学製品の部分よりは電気製品の部分が秀逸なのかもしれない.....なって思いました。
VR18-200付けっぱなしだったのを、DX18-70とVR70-300を持ち歩いたら、DX18-70で撮った絵がいっぱいぶれていました。VR18-200を常用している間に、シャッタースピードへの注意とか、撮影するときの一瞬の構えとか、後退してしまったんだと思いました。
こりゃVR70-300使い続けるとどんどんヘボになるかも....なんて思いました。
書込番号:5863338
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
発売日(の前日)の手に入れてから、
天気と時間の都合が悪くて
なかなかこのレンズのテストができませんでした。
今朝、遠景でちょっと試してみたところ
絞り開放からかなりいい感じです。
望遠端は、以前使っていたED 70-300mmよりくっきり。
しかも手ブレ補正。
とりあえず300mmでのサンプルを
オンラインアルバムに載せてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=951423&un=91232&m=2&s=0
これから出かけてきて200mmもVR18-200mmと
比較しようと思います。
何だかうれしくてまた投稿してしまいました。。。
0点
天気が回復してきましたので、私も試し撮りに出掛けてきます (^^)
これからドンドン皆さんの作例がアップされるんでしょうね?
私も負けない様に、皆さんの参考になりそうな作例をアップしなくては (^^;)
書込番号:5738988
0点
もぐらっちさん、初めまして。_(._.)_
作例早速拝見しました。
300oF4は単焦点で流石って感じですが、VR70〜300も大健闘ですね、嬉しくなっちゃいました。
又報告楽しみにしてます。
自分は銀塩F100でのポジなので、試写の現像は明日の夕方上がって来ます。
楽しみです。
書込番号:5739096
0点
試し撮りうらやますいです。
VR18−200との写りの違いが良く出ています。
北陸のこちらは雨で全くダメでした。
レンズを濡らしたくないし・・。
少し雪が積もれば絵にもなるのですが・・・。
書込番号:5740329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







