- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年3月8日 15:21 | |
| 22 | 10 | 2010年3月6日 18:57 | |
| 10 | 2 | 2010年3月4日 21:36 | |
| 21 | 18 | 2010年2月27日 23:45 | |
| 29 | 22 | 2010年2月1日 09:29 | |
| 9 | 5 | 2010年1月29日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
6日はJリーグの開幕日。 このレンズで撮ってみました。(D3使用、全て手持ちで)
望遠レンズが1本も無い状態だったので、「ええーい、無いよりマシじゃあ!」と、
深く考えずに購入してみました。 作例では、いい描写をいくつも見ていたので、迷いナシです。
曇り空でシャッタースピードが上がらないなぁ。と思いつつ、絞り開放メインで使用。
昨年まで、VR70−200 F/2.8 + ×1.7テレコンで撮っていたので、
フォーカススピードが追いつかない場面が、多々ありましたが、これは承知済みです。
価格を考えると、写りよし、重量まずまずよし、と言ったところでしょうか。
しばらくは、このレンズを使ってみようという気になりました。
1点
スポーツ撮らない、飛び物撮らない。撮り鉄でもない、その私でもこれを持っています。
望遠を多用しない人間には十分満足の一本です。
書込番号:11046771
0点
ボギー先輩@ホームさん、こんにちは。
このレンズ買われましたか (^^
借りて写した事があるだけですが、300mmまでの、この価格のレンズだと、
とても費用対効果は高いように私も感じました。
私も、70-200mmにテレコンで望遠側を稼いでいますが、よく考えたら、
テレコン買う価格も、このレンズ買う価格も大差が無いという事に
気が付いたときは、後のまつりでした (^o^;
で、70-200mmはどうされたのですか? (@_@
書込番号:11048381
1点
うさらネットさん、じょばんにさん、レスありがとうございます。
撮影当日の朝、やっと箱から出して装着したのですが、
従来のコンビ(VR70−200 F/2.8 + ×1.7テレコン)の重量感に比べて
なんと軽いことか。 従来コンビだと1脚を使っていたのですが、これなら不要としました。
望遠レンズを使用する頻度は、年に10〜14日程度ですが、
荷物が軽くなるので、持ち出す割合が増えそうです。
ただし、フォーカススピードや、条件によっては甘い描写になる場合もありそうなので、
70−200mmレンズを、いずれ購入しそうです。
以前もっていた望遠レンズは、昨年12月に、ドナドナしてしまいました。
書込番号:11051505
0点
この焦点距離は望遠レンズとして使い易いので何度か購入候補にあがっていますが、なかなか踏ん切りがつきません。
旧VR70-200と1.7倍テレコンを使ってますが、緊急用ですね。
これよりフォーカススピードや描写が甘いってどんなんだと思ってしまうのも踏ん切りつかない原因です。
300mmF4にVRが付けばそれに行こうとは思うのですが……。
VR70-300とVR70-200ってそんなに大きさ・重さが違いますか?
私が細かい事を気にしなさ過ぎなのですかね〜。
書込番号:11052693
0点
小鳥さん
> VR70-300とVR70-200ってそんなに大きさ・重さが違いますか?
そんなに違いますですよ・・・ (^o^
まぁ、小鳥さんがこの2本の質量の差が気にならないのは、
私が万年筆と鉛筆の大きさや重さが気にならないと言って
いるに等しいですからねぇ〜
腕の太さが違います (^O^
書込番号:11053775
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
先週アマゾンで購入しました。
早速、江戸川区自然動物園と多摩動物園に行って、試してみました。
結果としは、満足しています、ただ、二線ボケがちょっと気になりますね。
つまらない作例ですが、皆様にご参考なれば、幸いです。
7点
Rocky Balboaさん、こんばんは。
二線ボケとか、つまらない作例とか、言わないでくださぃ〜 (^^
狙いもハッキリとした、とても素敵な作例です。
というか、作品として仕上げられていると思います。
ちなみに、画角的にトリミングされておられると思うのですが、
いかがでしょうか?
トリミングを否定しようという訳ではありません。
作者がどのように切り取るかは、自由ですから。
書込番号:11039755
1点
じょばんにさん,こんばんは。
〉狙いもハッキリとした、とても素敵な作例です。
ありがとうございます。
>ちなみに、画角的にトリミングされておられると思うのですが、
いかがでしょうか?
2枚目の写真だけがトリミングしましたが。。。トリミングがお嫌いでしょうか?
書込番号:11039867
0点
このレンズの二線ぼけ傾向は私としては十分許容範囲です。
第一に、望遠レンズですから解像度がないと使えません。
解像度を上げると二線ぼけ傾向がどうしても出てくるようです。
書込番号:11040472
2点
作例と言われれば作例として見てしまいますが、トリミングされていると作例にならない気がします。
書込番号:11040495
2点
私は、どんなふうに加工してあってもそのレンズで撮りさえすれば作例は
作例でそのレンズの有難い作例として拝見させて頂いております。
“ 加工(トリミングやレタッチさえ)も含めて考えればこんな具合にこのレン
ズで表現できるのだ ”という作例の受け取り方を常にします。
但し、こうした掲示板では一般的に作者様がそれをどのように加工されて
いるかはわからないのが一般的なのでレンズ比較や性能把握のための作
例としては受け取りません。(正確な情報開示があれば別)
正確な作例が欲しいときには然るべきところの作例を参考にしますね。
それでもこうした掲示板での作例は見方によっては非常に参考になるケー
スを何度も経験している(加工では決して修正しきれないレンズの癖が見
抜ける場合があります)のでレンズ購入の際に非常に役立っています。
スレ主様に感謝です。
書込番号:11041142
5点
>>氷の爆笑さん
ありがとうございます。
変な言い方になりますが、私の言いたかった事の全てです。
書込番号:11041207
0点
実写で300mmを使う機会は少なくて、作例の解像感が良さそうなので参考になりました。
書込番号:11041284
0点
キレイに撮れてますね。動物園行きたくなってきました。
2線ボケ?いやいや。流石に単焦点マクロレンズみたいなボケは出ないかと。
充分許容と思います。
トリミングはいいんじゃないですかね、
過度なシャープネスをかけたり、大幅に色補正されてしまったりすると
さっぱり参考にならないですが。
書込番号:11043672
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
カメラ大好さんはじめ先達の報告を見て私も改造しました。
金属粉が気になりましたので、マウントをはずして行いました。
ほんとにばっちりです。AFもすいすい動きます。
ブログに細かく報告しました。
6点
leaoさん
仲間入り、おめでとうございます。
Nikonさんに、後継レンズからはTC-14EIIマニュアル対応とか言ってEXIFでは420mm表示開放F8に対応できるといいですね。
書込番号:11033287
2点
カメラ大好さん こんばんは
いつもブログを参考にさせていただいたり、カカクコムの書き込みを読ませて頂いたりして世の中には凄い方が居られると感心しつつ勉強してきました。
VR 70-300mm + TC-14EU+ D3 の組合せは室内から夜の雨の中のレースカーテン越しでもしっかり狙った所にAFで合焦しています。
D300は今AF BORG に付けっぱなしになっていますが、多分問題ないと思います。
私はAF BORGに使う為にTC16-Aの改造もしました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11033665
2点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
新しい純正テレコンが出ましたね。VR70-300に装着し、試写してみました。
AFはNG、AEはOK、VRはOKだけど手持ちの機会は少なそう。解像感はズーム全域で満足できます。
偉大な「カメラ大好」さんに感謝します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664977/#10674310
4点
gen-taさん
書き込みとブログがお役に立てたようで、
うれしく思います。
新シリーズIII型のテレコンが1.4倍、1.7倍についても
近々に出るとのうわさがあり、
とすると、1.4と2.0の組み合わせになるのかなと思います。
↑の意味は、TC- シリーズは、まずx1.4とx2.0が出され、その時点ではx2.0の性能がイマイチで、その後に追加されたx1.7は性能が良かったので、私は3種購入し、x1.4とx1.7を手元に残しました。x2.0の性能がよくなっていれば、単純に言って組み合わせはx1.4とx2.0の組み合わせになろうか問ういう意味です。
書込番号:10866893
2点
先の書き込みで肝腎なこと書き忘れました。
画像、開放でも信じられないくらい鮮鋭ですね。
x1.7やx1.4でVR70-300に付けた私の結果では
開放よりは1段絞る(表示上はF8、実際はx2.0ならF16)と
かなり向上しました。新x2.0はこのあたりどうかわかりませんが。
書込番号:10866907
1点
gen-taさん こんにちは。
超鋼バーで研磨したのでしょうか?
想像以上に解像して見えますがどうでしょう?
望遠としては安価(おまけにキャッシュバックキャンペーン中)でコンパクト、手振れ補正付き、その上自己責任とはいえテレコンが使えるとなると使い道が多くてメリットありますね。
書込番号:10866944
1点
gen-taさん
コンパクトなシステムで900mmですか。新しい世界が広がりそうですね。
カメラ大好さん
>新シリーズIII型のテレコンが1.4倍、1.7倍についても
近々に出るとのうわさがあり、
本当ですか!?期待ですね。
2倍V型も含めカメラ大好さんの的確な検証に期待しています。
なかなか、カメラ大好さんのようなスペシャリストは居ませんからね。
書込番号:10867318
2点
n_birderさん
お久しぶりです。
TC-14EIIIと17EIIIの噂はこちらからです。
真偽のほどはわかりません。
http://www.nikonians.org/forums/dcboard.php?az=show_topic&forum=161&topic_id=99422&mesg_id=99422&page=
書込番号:10867487
1点
おおー、カメラ大好さん、はじめまして。感謝感激です。
貴BLOGを拝見しなければ、この楽しい世界を知らずに終わるところでした。
2倍テレコンは初めての経験なので比較は出来ませんが、「これが無いと撮れない写真も有りそう」と思いました。
RODEC1200MK2さん、加工に使用したのは、超鋼バーというよりは、超鋼ディスクと呼べるものと思います。
いわゆる「ダイアモンドカッター」のミニチュア版です。
ルーターは22,000rpmまで回るものでしたが、マウントは意外と軟らかい材質で、10,000rpm程度に抑えないと
切り過ぎそうで怖かったです。
n_birderさんのご指摘の通り、70-300とx2テレコンの組合せはDXで活用したいと思っております。
機動性抜群ですが、換算900mmで撮影していると、これまで気にしたことも無かった三脚の接地面の動き(沈み込み)
が問題になりそうでした。
楽しくも悩ましい状態です。
絞った画像(EXIF情報はF8ですが、テレコン影響を加味するとF16です)まで絞った画像と、その等倍トリミングを添付します。
開放に比べ、やや改善されていますが、「開放でもいける」という感触を持っています。
書込番号:10867586
1点
gen-taさんレスありがとうございます。
わざわざ機材アップまでして頂いて感謝いたします。
カッターで切断後に砥石で整えたという事ですね。
その方が早いしゴミが少なくて良いかもしれませんね。
やるなら最初から削りでいこうと思っていたので参考になりました。
書込番号:10867885
1点
削り方について書いておきます。
Disc状のものでは余計な傷が付きます。
ルーターはPROXONなど1万以下のもので可能です。
2-3mmの直径の棒状のもの、ダイヤモンドポイントでもスチールバー
(私の業界ではフィッシャーバーと呼ぶものですが)でもできます。
私のブログの該当頁など参照してください。
私自身はものすごく硬いものや金属を加工する仕事もしていますし、専用の切削器具は極めてブレも少ないものですが、ブログで示している方法はすべて市販の一般人の方がたやすく購入可能なもので加工しています。
書込番号:10868129
2点
横レスごめんなさい。
カメラ大好きさん
加工法ご教授ありがとうございます。
切削クズの減少にはカットもありかなと思いましたが内アールですからね(汗
参考になりました。
書込番号:10868553
1点
うーん、やっぱりディスクでは無理がありましたか。
実は工作を始める時、手持ちのビットを机に並べてしばらく悩みました。
「マウントは硬い材質だろうから、グラインダーでは熱で樹脂を焼いてしまうに違いない。」
→ 「φ20以上のカッターしか持っていないから内Rの曲面を削るのは難しいなあ。」
→ 「鏡筒に当てないように注意して、カッターの側面で削れるだけ削ってみよう。」
削り始めて判ったのですが、硬いと信じていたマウントが実は軟らかく、サクサク削れました。
ディスクのダイアモンドカッターで最後まで削りました。仕上がりはご覧の通りのワイルドさ(笑)。
外からは見えないから良しとしましたが、これからトライされる場合は、カメラ大好師匠のご指摘の通り、
グラインダーで削る事をお勧めします。
書込番号:10869112
3点
D40 + VR70-300 + TC-20EV(改) で撮ってきました。
ワイ端70mm、155mm、テレ端300mmを同スケールで比べてみました。
広角側に比べてあまり出来が良くないといわれる望遠端ですが、
トリミングで拡大するよりは良い画が撮れました。
EXIFのFとfにはテレコン影響は反映されていません。
光量は十分でしたが、やはりAFは機能しませんでした。
書込番号:10901651
1点
gen-taさん
AF-S Teleconverter TC-20E IIIの使用情報有難う御座います。
私も同じ事を考えていたので、非常に助かりました。
それと情報画像で興味を引かれた点があるので質問させて下さい。
D40 900mmスペシャルに使われている雲台上のプラケット(?)は
自作でしょうか?それとも市販品ですか?
私もカメラと三脚の安定性を考えて、どうするか悩んでいた所なので
D40 900mmスペシャルの画像は非常に気に入りました。
情報を頂けますでしょうか?
書込番号:10995311
0点
宜嗣さん
この 70-300mmの掲示板をすこしさかのぼると
ファンタスティック・ナイトさんの書き込みで出てきますよ
書込番号:10995331
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
メチャ早い情報有難う御座います。
ファンタスティック・ナイトさんの情報を元に調べると
gen-taさんのは自作になるのかな?
書込番号:10995412
0点
え?まったく同じものが欲しいと言うことなんですか?
写真にマンフロット293という文字が写ってますよ。
書込番号:10995737
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
画像の293は型番だったんですね。
文字を読もうとしても、見難くて読めなかったんですよ。
拡大しても読めなかったんですが、Customer-ID:u1nje3raさんは
良く読めましたね〜(~_~)
お陰でスッキリしました。
有難う御座いました。
書込番号:10996773
0点
宜嗣さん、返事が遅くなりました。
Customer-ID:u1nje3raさんのご指摘の通りマンフロット293です。
カメラはクイックシュー、レンズはマジックテープでの固定なので脱着が速いのが長所です。
ただしズーミングはマジックテープを弛めないと出来ません。
VR70-300は回転しない部分が根元側にしかないからしかたないですね。
しっかり感は十分です。
TC-20E IIIを検討中とのこと、このレンズとの組合せは面白いですよ。
楽しんでください。
書込番号:11008050
0点
gen-taさん
ご返信有難うございます。
ちょうどPCモニターとデスクを交換したばっかなので
お小遣いが無くなってしまいました。
予算が出来次第購入したいと思います。
書込番号:11009010
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
VR18-200mmで我慢して使ってましたが望遠に不足を感じていたので、こちらの情報を参考にして、思い切って買ってきてしまいました^^;
レンズにプロテクターサービスして頂いて55,000円でした・・・。
ネットならもっと安く買えたと思いますけれど、私は近場の店舗で購入しないと怖いんですよね・・・。
だからまぁ何かあったときの安心料と思い、+α分は気にしていません(笑)
で、早速D90に装着して月を撮影してみました!
満月に近い月でしたので、明るさも十分でシャッタースピード大助かりでした^^;
その為、手持ちで撮影するという暴挙にでましたけれど、案外サクサクっと満足の行く撮影が出来ました!
以前に、18-200mmでも撮影した事があったんですけれど、その時の解像度とは別物に感じるほど綺麗に撮影出来ました!
皆様が仰る通り、このレンズはコストパフォーマンス抜群ですねっ!
悩んでないで、もっと早く購入すれば良かったと後悔しております・・・。
私事で恐縮なのですけれど、D90にVR18-200mmだと重くて腕がパンパンになってましたが、このレンズは見た目大砲なのにVR18-200mmを装着した状態よりも非常に軽く感じました。
これなら楽しんで気楽に撮影出来ちゃいそうです!
そして私の様なものには、やっぱり軽さも重要と気付かされました^^;
4点
こんにちは
上手く撮れましたね。
手持ちでVR効果発揮されたのかも知れません。
書込番号:10855707
1点
こんにちは。
同じく最近買って月撮って遊んでいます。
言われてみれば確かに、自分もあまり重く感じなかったです。
冬の月で天高くあがっていたので、ほとんど顔の上にカメラをのっけて撮影でした(^^;)
書込番号:10855784
2点
勤務先営業担当が買う段取り中。慣れるとコンパクトに思えるから不思議です。
お月さんは試写にピッタリの被写体で、先方もポーズ作りに苦労していそう。
書込番号:10856019
1点
皆様、嬉しいコメントをありがとうございます。
重さの事、ちょっと気になりましたので調べてみました。
すると・・・
18-200mmが565g
70-300mmが745g
あれ????
私が持った感じだと、明らかに70-300mmの方が軽く感じたのですけれど・・・^^;
どうやら嘘情報を書き込んでしまったようです・・・。
人の感じる重さって、純粋に重量だけじゃ無いのでしょうか?
もしかしたら、筒の太さとか長さとかバランス等も絡んでいるのかも知れませんよね?
という事で正確には、18-200より70-300mmの方が実は重量ありました^^;
でも持つと軽く感じますよ〜(笑)
書込番号:10856138
0点
その差180g,コンデジ一台分ちがいますね。
書込番号:10856280
0点
そうでしたジョウビタキでした 昨日教えてもらったばかりですが
ついでですから今朝のコンデジのメジロを
私メジロが好きでコンデジで撮れたので今日はすごく気分がいいんです
書込番号:10856491
2点
>どうやら嘘情報を書き込んでしまったようです・・・。
「非常に軽いです」じゃなく、
「非常に軽く感じました」なんですから、
嘘じゃないってことで(^^)
私は比較対象が18-105なので、しっかり重く感じました(^^;)
でも325gも重いとは思えないほど持ちやすいですね。
書込番号:10856610
2点
野鳥の写真、綺麗ですね^^
めっちゃ癒やされますね〜*^_^*
実はあの後・・・
レンズを外して単品で持ってみたら、やっぱり300mmの方が重かったです・・・^^;
でもボディーとセットにして撮影スタイルで持ってみると300mmの方が軽く感じました・・・。
うーん、やっぱりボディーとのバランスなのか、単純に筒が長い分持ちやすいのか・・・?
akibowさんもおっしゃられている様に、非常に持ちやすいレンズですね^^
軽く感じるって事も含めて、とても良いレンズだと思います^^;
こんな感じでご勘弁をです・・・^^;
ニュースで見ましたが、明日は月が一年で一番接近するそうです!
月を撮影するにはもってこいの夜かも知れませんね(笑)
私の住んでいる地域は、今夜は雪で月が隠れてしまってます><
明日は晴れると良いのですが・・・。
書込番号:10857986
0点
天ねこさん、こんにちは。
VR70−300ご購入おめでとうございます。(^o^)
二コンユーザーとして、このレンズは買わないと損ですね。
って思えるぐらい優秀だと思います。
プロテクター付きで55,000円なら、関西圏の店売りではお安い方かも知れません。
軽く感じるのは、重量バランスの性かも知れませんね。
565gのバットの根っこを持つのと745gのバットのヘッド部分を持つみたいな違いでしょうか。
望遠時の鏡筒の剛性感もVR70−300の方がありますし、
伸ばした時に左手を添える位置も重量バランスとして関係してくるのでしょうね。
書込番号:10858104
1点
天ねこさんにちは。
月のお写真キレイですね。
天ねこさんの月のお写真を拝見して、本日私も初めて満月の撮影をしてみたのですが思うように撮れないのでカメラの設定を教えていただけないでしょうか。D300とこのレンズの組み合わせで、MモードでSS・f値等をスレ主さんと同じくらいに設定し、以下の設定にしてもクッキリした写真になりませんでした。ピントが合ってないだけなのでしょうか?(^_^;)真上の月を手持ちで写したので構え方がおかしかったのかもしれません(汗)
アクティブDライティング:オフ
露出補正:−2.3
測光:スポット測光
ホワイトバランス:蛍光灯
VR:オン(手持ち)
この他にも設定する項目があればご教授ください。宜しくお願いします。
書込番号:10859275
1点
軽く感じるのは、重く長すぎるから結局レンズを持ってしまう結果かもしれませんね。
18-105とか18-200まではボディだけを持ってしまい、結果てこの原理的に重く感じる?
ゴールドウイングさん
画像が小さめでよくわからないのですが、ホワイトバランスはともかく、ぼけてるのはピントかもしれませんね。AF使ってます?
月は明るいのでそこそこAF効きますが、ある程度は外してしまうって感じで難しいと思います。
MFでいこうとしても、300mmではまだ月は小さくて、ファインダー像では細部までピント合わせるのは難しい感じです。自分は数撃ちゃあたるでAF/MF両方で何枚も撮りました。成功率5割くらい?
自己流なので補足をお願いします>みなさま
書込番号:10859987
2点
ak ibowさん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございました。AF利かないと思いこみ、最初からMFで撮っていました。AFできるのですね!だんだん雲が出てきて心配ですが再度挑戦してみます。
書込番号:10861317
0点
あと、MFで撮るときは、前後にピントずらし、ぎりぎりピンぼけが解る両端位置の中間にピントリングを合わせて撮ったりしています。
書込番号:10861672
2点
ak ibowさん
なるほど!その手がありましたね。ペンライトも準備していると便利ですね。満月とは言えメモリまでは見えにくいかもしれませんので(汗)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10861824
0点
今夜は満月ですね。
何でも月の軌道が楕円なので、今夜が今年では地球と月が一番近い満月なので、今年で一番大きく見える満月だそうです。
今夜も70-300で満月を撮影しました!!
書込番号:10862627
1点
今日はちょっと70-300を試したくて、朝から遠出していました><
お返事返せなくてごめんなさい・・・。
えっと、ご教授と言う事ですが・・・
私の場合、D90買ったばかりなので、基本的に設定はデフォに近いです。
ホワイトバランスもオートですし、Dライティングもオートです・・・。
ただ撮影する際にRAWで撮影して、D90でRAW現像してjpeg化してトリミングしました。
なんとなくなんですけれど撮影したときに吐き出すJPEGと、RAWで撮影したものから吐き出したJPEGだと画質が違うような気がしています。
きっと気のせいなのかも知れませんけれど・・・。
あと、akibowさんがおっしゃられているように、ガシガシ撮影すると・・・たまたままぐれショットみたいな物が数点でるような気がします。
私もまだまだ初心者の域を抜け出ない様な身なので、講釈するのは苦手なのです^^;
今日は雲が厚かったり、大気が湿気って居たりと、イライラする一日でしたけれども、何とか撮影してきました。
追って後からUPしたいと思います・・・。
PS
70-300って、本当に使い勝手の良いレンズですね^^
今日一日撮影してみて、本当にそう思いました!!
ぶっちゃけると、あと少しズームが欲しいって思ったりしますけれど、自分の技量ではこれ以上の望遠だとヤバイかもって思ったり思わなかったりしています・・・・^^;
それからお花のおめでとう写真ありがとう御座いました><
人の優しさから最近遠ざかって居ましたので、とても感激しました・・・。
書込番号:10863263
1点
天ねこさん
返信ありがとうございます。恐らくD90もD300も初期設定は同じだと思うので試してみようと思います。残念ながら今日は雲が広がり撮影できませんでしたが(泣)
P.S.
このレンズ私もお気に入りの一つです。最初動物園で使用したのですが「買って良かった」と心から思いました。まだまだ練習中ですが永い付き合いになりそうです。
書込番号:10863498
1点
昨夜の月ですけれど・・・、 明るすぎ〜^^;
ピントが原因なのか光の当たる角度が原因なのか、前回ほどクッキリとクレーターは写りませんでした・・・・><
でも素人にこんな絵を撮らせて貰える、このVR 70-300mmに大感謝です!!
昨日は海で空や景色を撮影してたんですけれど、ふと鳥が飛んできて思わず撮影してみたら絞り優先のまま撮影してしまっていて、鳥さんがボケボケに写っていました・・・・^^;
S優先にセットし直すのをすっかり忘れて、ダメ写真量産してしまったのは内緒です^^;
やっぱり慌てちゃダメですね(笑)
撮影する都度、被写体に応じてちゃんと確認しないとダメだなぁって思った次第です^^;
書込番号:10865099
1点
[10861824]ゴールドウイングさん
>ペンライトも準備していると便利ですね
距離指標は見ません。
ファインダーでピントが合うと感じられる範囲はピントリングで2-3mmほどしかありませんので、
反時計回りに回してぎりぎりピントが合う場所を探し、
時計回りに回してまたぎりぎりの場所を探り、
その中間あたりの点に合わせるという感じです。
ファインダーは覗いたまま、ピントリングを持つ手の感覚でやってます。
書込番号:10869856
2点
ak ibowさん
手の感覚なのですね!てっきり指標でメモリ気にせず感覚で中間を探るのかと思いこみました。その場合手持ちでは難しいので私には三脚使わなければ撮れないと思ってましたが、手持ちで手の感覚で探ってみます。
再三のご指摘ありがとうございました。非常に参考になりました!
書込番号:10870587
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
初期不良なし、とキャンペーンに応募する為、バーコードを切り抜いて応募の準備。
でも、後玉の内側に埃がよさって入っていた。
海中電気でレンズ内を照らすと、細かいのも含め結構ある。
レンズを傾けてそこによさる様に、でも、海中電気の反射じゃ無いと見えないような埃では初期不良にはならないでしょうね?。
ちょっと大きめなのも・・・でも埃は使っている内に入る物。
試し撮りでは今まで使っていた 70-300mm とは切れが違いすぎる。
埃は補償期限が切れる前に掃除に出せば良いかと気を持ち直し、キャンペーンの応募に不備がないか確認、明日、簡易書留でニコンへ、去年買ったD90レンズキットでの応募は連絡が来ないので、今日電話したらそれで認証となりました。
ただ、為替を送るのにあと一ヶ月ほど掛かると言っていました。
最近、タムロン10-24・ニッコール35mm・D90レンズセット・今回のVR70-300
ちょっとカメラに使いすぎたな、レンズセットの18-105mmは、70-300を買う為に売却。
今は、Ai AF Nikkor 35mm とMicro Nikkor 60mmが常用レンズです。
でも、埃は気にしないと思っても気になるな、写りは問題がないから気分的な物だね。
これで、もう(当分)カメラにはお金を使わないと女房に誓いました(笑)
今回のも含め、全部お気に入りです。長い付き合いになりそうです。
0点
A_kiさん、おはようございます(^^)
私も少し入っていましたが、望遠レンズですから多少は入っているものなのかなぁと
思って気にせずに使用しています(^^;;
D700も使用してるので軽くて300mm域があるこのレンズは移動距離が長い時には
本当に役立っております(^^♪
お気に入りのレンズになったようですし、これから大事に使用してあげてくださいね(^o^)丿
ちょうど、この前、このレンズを使用したので画像も貼って行かせて頂きますm(__)m
そそ、35mmF2Dも良いレンズですよね(^^♪
星などの撮影で止めたりするのにも役立っています(^_^)
書込番号:10850663
2点
ご購入おめでとうございます。
埃の件は気になるようでしたら、直ぐに販売店に相談された方がいいと思います。
長く使えば入るものでもありますから使っていない状態で話をするのが一番です。
さほど気にならないならほっといていいと思います。
このレンズ、光量十分での撮影ならとても満足のいく絵を出してくれます。
軽いし手ブレ補正も強力、機動力もいい。
望遠レンズとしてイチ押しです。
沢山シャッターを切って使い倒して下さい。
書込番号:10851145
2点
TYAMUさん こんにちは、お返事有り難う御座います。
>私も少し入っていましたが、望遠レンズですから多少は入っているものなのかなぁと
やはり入っていたのですか、失礼ですが慰め?になりました(笑)
作例凄いですね、それもD700効果も大きいのでしょうかね。(D700も欲しいです)
とてもこの価格帯のレンズとは思えないような接写力ですね。
はい、35mmF2Dこのレンズの出番が一番多いです。
リトルニコさん こんにちは、お返事有り難う御座います。
アドバイス通り買った所へ連絡を致しました。
バーコードを切り抜いてしまったという事でニコンへの対応になるそうです。
救いは、相手側の対応が丁寧だったので気分を和らげてくれました。
この手の商品は最初に細かい注意が必要なんですね。
この様な経験が今まで無かったので、最初にそこまで注意をしていませんでした。
少し遅いが良い勉強になりました。
ニコンに電話をした所、新宿のニコンプラザに持ち込めば2時間ほどで掃除をしてくると、ニコンさんからお返事を頂きました。
ですから、時間を見つけて持参したいと思います。(とても、修理に10日も待てない(笑))
手ブレ補正レンズは、セットの18-105は売却してしまったので、実質ビデオカメラ以外では自分にとって初めての機能です。
中域ぐらいなら気軽にシャッターを押せますね、本当に便利です。
今回、埃という「おまけ」まで付いていましたが、それで嫌になるようなレンズでは無いですね。
このレンズを買って良かったと思っています。
はい、どんどん撮って趣味として楽しんで行きます^^
書込番号:10851788
2点
ご購入おめでとうございます。
とっても使いやすいレンズだと思います。私もD200と組み合わせて何年か前に購入いたしましたが、平素は骨董品に近い単焦点レンズばかり使っているので出番は少ないものの 軽薄短小で持ち運びもしやすいし その上、300mmF2.8(サンニッパ)にはかなわないまでも まあまあの絵を吐き出して下さいます。投稿した画像は昨年の祇園祭のお稚児さん(今西優太朗君)ですが 望遠210mmで撮って出し 100パーセントで切り出したものです。
ただし AFの機構にやや弱点があるように感じられますので、AFが遅くなったり 迷うようになりましたら即SCにお持ちになって点検を受けられますように・・・
ハイ、私のはAF不良で二回も入院致し 計2万円近くかかってしまいました。
どうぞ、末永くかわいがってやってくださいね。わたしは、42年前に買い求めたレンズを今でも使っておりますが十分に使えますよ。二枚目の画像は42年前のレンズで撮った紫陽花でございます。笑ってご笑納くださいまっせ。
書込番号:10852992
2点
花田虫太郎さん こんばんは、お返事有り難う。
これもくっきりした作例ですね。
ここに投稿している方達の作例を拝見しますと本当に素晴らしいですね。
機材の持ち味を生かして撮っていますね。感心するばかりです。
1枚目が、70-300mmって事ですね。
2枚目が、なんと、42年前のレンズとは・・・頭が下がります。
ここまで来ると、例えレンズの機能が果たせなくなっても絶対に手放せないですね。
大切に使って下さい。
自分でもペットを捕って「おおー」って思ったくらいです。
この価格帯のレンズとはとても思えない写りですね。
最初に述べた通り、後玉に埃が・・・数えると30以上有りました。
埃が元で華美が入るのが心配で(防湿庫は持っています)
本日、新宿サービスセンターへ判断を仰いで頂く為に行ってきました。
サービスでは、写りのは影響ないでしょうね、と
私は、新品で埃の量がちょっと多い事、埃が原因で華美になるのが心配な事を話しました。
サービスマンは、埃が湿気を持てば確かに華美の原因になる事が有るでしょう、と言っていました。
中玉にも埃が少しあったので、修理という事でニコンさんにお願いをしてきました。
退院日は2月9日で、その日に宅配便で送ります、と控えを頂いてきました。
ニコンさんは本当に対応が親切ですね。
ショップ(ネット通販)に無理を言って新品交換をして頂いたとしても、また無いとも限らないし、
それなら、信頼が出来るニコンさんに見て頂いた方が確かだなと。。。
最初はこのまま使おうとしたが、埃が多いのと、申告書の作成に二週間ほど時間が掛かるので、その間に修理をして貰おうと考えました。
直って来るのが本当に楽しみです。
銀座にもありますが、新宿へ行ったのは「新宿エルタワー」の28階から景色を見たかったからです(笑)
本当に皆さんの作例には感心させられます。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:10858232
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















































