- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
息子・娘の運動会にと、購入しました。
今日、試しに公園に桜を撮りにいってみました・・・・。
思ったよりも、シャープな写りをするので驚きました。
70-200/2.8と迷ったのですが、軽いし、シャープで色のりも
いいのでお気に入りのレンズとなりました。
3点
ご購入おめでとうございます。
もう少し近づけると、なおいいのですが・・・
書込番号:9501900
0点
ご購入おめでとうございます。
天候も良くて綺麗に仕上がってますね。
このレンズは用途が広いのできっと大活躍してくれますよ♪
書込番号:9502280
2点
開放からしっかり解像してくれます。絞ってもさほど変わりません。
70-200 F2.8は所有していませんが、解像に関する限りは同等の評価のようです。
軽いので私もサクラで活躍して貰いました。
書込番号:9502498
2点
みなさん、ありがとうございます。
開放からしっかり、解像してくれるようですね。
しかも、VRつきてこの価格・・・。
ホントに、お得なレンズですね。
書込番号:9502990
1点
リンクーさん、こんばんは。
とても綺麗な写真ですね。
私も主にD700で使っていますが、
軽くてシャープな写りで良いレンズですよね。
惜しむらくはこのレンズと組み合わせるのにバランスが良い、
シャープな写りのFX用標準ズームがないことでしょうか。
書込番号:9524780
1点
リンクーさんのクチコミを拝見して、私もポチっとしてしまいました。
上手くすれば明日には届くかとワクワクしています。
今まではキットレンズ付の2台に、銀塩時代の80-200位しか純正レンズは持っていませんでした。
まして、VRなどは初めてになりますので、デジタルカメラ用の望遠としては鬼に金棒になることを期待しています。
ショートズームの解像度にもそろそろ不満がチラホラありますので、70-300の使用を踏まえてそちらも順次グレードアップを考えています。
特に今回のポチっとは、リンクーさんのサンプル画像のボケ具合が非常に参考になりました。
これからは私も脱線ボケの写真を撮れるのが楽しみです。
書込番号:9528057
1点
aozoさん、
FXにつける、標準ズーム・・・純正の24-70F2.8が素晴らしいとは
思いますが・・・値段が・・・(重さも・・・、でもほしい!)
私は、タムロンのA09を使用しています。 ここぞ! というときには、
35F2Dや50F1.8Gをつかっております。 人物のポートレートでは
プラナー85/F1.4が一番のお気に入りです。
屋根裏のチュー太郎さん、
私の画像を参考にして下さりありがとうございます! それで、ポチッと
したなんて!!! とても、光栄です!
70-300には、正直大きな期待はしていなかったのですが、晴天の日の桜を試し
撮りにいったところ、価格以上の働きをしてくれたので、驚きました。
届きましたら、撮影レポートしてください。 楽しみにしています!
書込番号:9528762
0点
リンクーさん、初めましてこんにちは。
僕もリンクーさんとほぼ一緒の理由から、一月ほど前に自身初望遠としてこのレンズを買いました。
発売当時から気になっていたんですが、値段も随分下がったのでようやく買った、という次第です。
思ったより軽くよく映る!というのはホント同感です。リンクーさんの桜の写真も、
シャープに写っててとても綺麗ですね!(^^
これに合わせる標準レンズですが、僕の使用状況からすると、標準はコレのワイ端です。
機動力を生かして、子供と河川敷へ遊びに行くときはD700にこれ一本で行きます。
走り回る子供を撮る分には70mmで充分ですし、DX機で50mmで撮るのと同じですからね。
街へ散歩に出る時も、最近はコレ1本というのが多いです。
ホント、機動性に優れて買って良かったレンズですね!(^^
子供の運動会やイベントで、これからその真価を発揮しそうでそちらも楽しみです。
書込番号:9537168
0点
リンクーさんへ
昨日、予定通りレンズが届きました。
全く無知だった私にとって、買ってからも初めて知ることが有りました。
手振れ補正の周波数?もノーマルとアクティブに切替ができるんですね。
しかも、VRUになってからでしょうか、三脚使用も自動検知だなんて!
この値段で凄すぎます。
まだ写真のレポートが出来る程ではないので、もう少し勉強・練習して機会が有れば・・・
夜間の流し撮り、なんて無謀な計画も考えています。
書込番号:9538577
0点
あきばこさん
私と同じくD700で使用ですね!
これから、運動会等使用する機会が増えますね。
楽しみですね。 屋外の子ども撮りにはいいレンズです。
屋根裏のチュー太郎さん
おめでとうございます!! ついに、届いたのですね!
VRUは、強力ですよ。 このレンズは、D700の感度性能
と相まって色々な場面で活躍してくれそうなレンズですね。
また、報告楽しみにしています!!!
書込番号:9539468
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
デジカメオンラインで購入しました。
53,200円でしたが、保護フィルターを付けてくれたので自分としては最安だったと思います。
これまで望遠系は 70-200 2.8 VR しかなかったので、重量的にキツかったのですが、これだったらとても軽くて小さいので迷ったときには躊躇なくバッグに入れていけそうです。
モータースポーツの撮影をしていた方にNDフィルターをすすめられていた書き込みを見ましたが、ND8や4を付けてAFの動作は問題ないのでしょうか。
またファインダー像が暗くなることの違和感というか、弊害ってないでしょうか。
1点
購入おめでとうございます。
カメラを始めたばかの頃は大口径ズームという大きく重いレンズに憧れましたが
経験を重ねる毎に、やはり軽さが行動範囲を広げてくれる大事さを感じるように変わってきました。(笑)
NDフィルターの使用目的は何なのでしょう?
流し撮りの為?
F2.8などの大口径レンズにNDは理解できるのですが、
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)は
暗めのレンズですからNDによってAF制御に迷いが出そうな感じすね!?
更にファインダーも暗くなって実用的ではないと思いますが…。
書込番号:9443972
1点
流し撮りでスローシャッターを使いたい場合は、絞りF22と言う訳にはいかないので
NDフィルターを使う必要があります。
ND4ぐらいなら、AFは問題ないと思います。
書込番号:9444250
5点
ご購入おめでとうございます。
私もデジオンで購入予定なのですが、保護フィルターは何処の会社のフィルターが付いていましたでしょうか?
教えてください。
書込番号:9446330
0点
> 流し撮りでスローシャッターを使いたい場合は、絞りF22と言う訳にはいかないので
> NDフィルターを使う必要があります。
> ND4ぐらいなら、AFは問題ないと思います。
不勉強で意味がよくわからないので教えてください。
まず、F22というのはどこから出てきたデータなのでしょうか?
スペックでは望遠側の最小絞値はF40のようですが、回折による画質低下を避けるということですか?
F16までは問題ないのでしょうか。
また、2絞分も暗くなってもAFは問題ないものですか?
被写体のコントラストが高ければいいでしょうけれど、曖昧な被写体では心配な気がします。
書込番号:9446995
0点
このレンズをD300で使っています。
f8までは解像感が良いです。
これより絞るほどコントラストが落ちて、f11以上は細部の描写(解像度)も落ちますよ。
普通に綺麗に撮るならf10まで。ですかね。
f11以上がダメと言うわけではなくて、解像感が良くないことを知った上で、
・被写界深度を深くしたい
・シャッタースピードを遅くしたい
等の理由があれば使えます。
ただ、周辺が明るく中央が暗い構図ではf16あたりからフレアが出て白っぽくなります。
中央が明るい場合は別ですから、条件によります。
もっと絞っても、もちろん撮れますが、
上に書いたことを考えながら撮ることになると思いますよ。
自分の経験では純正レンズのほうがフレアは出にくいので、
このレンズは使いやすいですね。
書込番号:9447471
5点
> 絞りF22の根拠? ND4ぐらいなら○○と思います。?
残念ですが、根拠のない数値や、想像で回答されることに私はとても不満を感じております。
書き込みが忙しくてそれどころじゃないでしょうか。
> これより絞るほどコントラストが落ちて、f11以上は細部の描写(解像度)も落ちますよ。
> 普通に綺麗に撮るならf10まで。ですかね。
f10とf11の写真の差が自分にはまったく区別できないのですが、是非ともその2つの写真を
ご公開いただいて、この部分がこれだけちがうのだよ、という初心者にもわかりやすいご
説明をいただけないでしょうか。
それからその細部描写の低下は全ズーム域に共通するものなのでしょうか?
書込番号:9450661
0点
ネガティブに解釈されてしまったようです。
上に書いたレスはネガキャンじゃないですよ。
> このレンズは使いやすいですね。
とも書いてますから。
解像度チャートを試し撮りした結果と、屋外で実写した画像も比較した経験から、
上のレスを書きました。
自分が撮った解像度チャートの画像は、一般的に公開されているような、
機材の評価用に撮影した画像とは条件が違います。
そのため、ネガティブキャンペーンに利用される可能性もありますから公開しません。
もちろん、MRWGNさんのことではありませんよ。
不特定多数の人が利用する場所には公開しない。という意味です。
根拠のない数値に不満を感じられるなら、ご自分で試してみてはどうでしょうか?
解像度チャートを使うなら、こちらで購入できます。
http://fujifilm.jp/business/material/inspection/testchart/iso12233/index.html
自分が使っているのは真ん中のチャートです。
それと、f22の根拠は判りません。自分の書いたレスではないので。
興味はありますけどね。
書込番号:9450872
7点
MRWGNさんはじめまして
>f22の根拠
たぶんこっちの作例の事を言ってるのだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9422351/
MRWGNさんの
>モータースポーツの撮影をしていた方にNDフィルターをすすめられていた書き込みを見ましたが
で、話が通じると思われてのレスだと思いますよ。
書込番号:9451173
3点
>f22の根拠
> たぶんこっちの作例の事を言ってるのだと思います。
これはこれはご親切にどうも。
当然そのクチコミの中でのやり取りで気になったことですから間違いありません。
3つの作例はf20、f22、f32とデータ表示されていましたね。
で、f22の根拠は何ですか?
しかもこの無責任な書き込みオタクみたいな人、ND8を使えと書かれておられます。
それで、時々モータースポーツなどの写真も撮る機会があるので、私はNDフィルターで
光量を落としたときの弊害がないか知りたかったわけです。
そしたらこっちではND4ぐらいならAFは問題ないと書いてくれました。
また、『たぶん○○○と思います』・・・・・ありがと。
書込番号:9453052
0点
コラァ、MRWGN
お前、答えてくれた方に対して、ガタガタなんくせつけるんじゃないよ
参考にならないと感じた書き込みは、スルーすればいいじゃないか
じじかめさん達に対して失礼じゃないのか?
回答に対して不満があるなら、さっさと図書館でも行って自分の力で調べろよ
お前なら、そのくらい 朝飯前だろ???
書込番号:9453692
36点
初心者ぶって、親切に解答くださった方の意見にイチャモンを言いたいだけのスレ主です。 スルーしましょう。
書込番号:9461003
30点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
70-300mm F4.5-F5.6G 購入バレませんでした!(これに関しては快適)
今日、子供の野球を妻の前で撮っていましたが何も気付いていないようでした。
生憎の曇り&小雨でしたがスタンドから9人の様子がうかがえてとても満足しています。
ただ、たまにAFが悩んでいたのがマイナスでした。
で、本題ですが今日集合写真を撮る際に私は生憎広角を持ってなくコンデジで撮ったのです
が、広角も欲しくなってきました。
18-200、70-300しか持ってない私が妻にバレないようなお勧めありますか?(うちの妻はカメラに興味無し、鈍い系と思える)
物理的に普通は分かりますよね(汗
1点
シグマ10-20はフードなしなら18-200に近いと言えば近いかな?
しかし基本広角レンズは先のほうが大きくなっている物が多いですね。
書込番号:9448311
0点
>今日、子供の野球を妻の前で撮っていましたが何も気付いていないようでした。
・遠地のため、年に数度、親(息子夫婦)と一緒に帰省してくる孫の写真を、
自宅で撮っていると、撮り終わって息子たちが帰っていった後、女房殿に、
「私は何も知らないと思っているのでしょう、」と言われたことがあります。(笑い)
・広角(35ミリフィルム換算で28ミリ)をお持ちでしたら、それ以上の広角を
集合写真で撮ると難しいと思いますが。周辺の人の顔のひずみなど。
・あまり焦って沢山のレンズを揃えると天罰が、、、、(笑い)
書込番号:9448708
0点
>(うちの妻はカメラに興味無し、
カメラに、なら良いのですが^^;・・・。
コンデジで代用できる広角なら、
18−200で良いと思いますけど、、、
書込番号:9448840
4点
>今日集合写真を撮る
集合写真はある程度引き位置で広角域を避けて撮らないと、
両端の方は悲惨な顔立ちとなり、前の方は極端に図々しく写ってしまいます。
出たばかりの純正DX10-24mmか、廉価なTamron 10-24mm(逆光に強いようです)。
私はTokina 12-24mm F4使用です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030214.10505512021
書込番号:9449455
1点
皆さんも書いていらっしゃいますが、普通の集合写真なら、18mmもあれば十分ではないかと思うのです。
まぁ、さらに2mm短い16mmからの標準ズームである
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
なんてのもありますが、これだと、お持ちの
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
と思いっきり被りますね。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
もお持ちと言うことだし、いっそ、2mmのために
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
をドナドナして
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
を買う、という手もあるかもしれませんね。
これだと、画角はつながりますし、レンズの本数も増えない分、奥様にもばれにくいかも。(笑)
集合写真等では、この2mmの差が効いてくるかも知れません。
(どうも、レンズの名称の途中で勝手に改行されてしまいます。「クチコミ掲示板」の仕様でしょうか。)
書込番号:9449574
4点
集合写真を広角で撮ると、端のほうが歪ますので18-200mmの24mmあたりで
いいのではないでしょうか?
書込番号:9450154
3点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
4/18に鈴鹿サーキットで初めての撮影をしてきました。
サーキットでの撮影のためにこのレンズを買ったのですが、結果、買ってよかったと思います。
初めてなので、悲惨な結果になるかと思いましたが、VRが強力な武器になり、予想以上にしっかり撮れました。
また、D90+本レンズで重量的にも苦痛なほどではなく、1日中歩き回って、1000枚くらい撮影しても、軽い筋肉痛だけで済みました(笑)
画質的にも自分的には満足です。
レポートなのに質問してしまうのは、あれなのですが、
S優先でSSを1/125とかにすると、F値が20以上になるのは、絞りすぎなのでしょうか?
NDフィルター等を購入したほうがいいのでしょうか?
購入するならND4とかでOKでしょうか?
これからも、ちょくちょく練習して、もっとかっこいい写真が撮れるようにがんばりたいです。
1コーナーとかS字の立ち上がりを正面から撮るのには短いですが、流し撮りするには最適なレンズと感じました(私みたいな趣味程度には)。
0点
≫ささいっちさん
SSや絞りをどうするか、NDフィルタを使うかは、それぞれ
でしょうし、モータースポーツをどう撮るのか良く分から
ないので何ともいえませんが、
> もっとかっこいい写真が撮れるようにがんばりたいです。
私には、十分かっこいい写真に見えます (^^
ちなみに、
> D90+本レンズで重量的にも苦痛なほどではなく
> ・・・
> 軽い筋肉痛だけで済みました(笑)
まだまだですね (^^
D3 + 24-70mm + SB-800 = 約2.5kg(軽い部類です)
たまに2台体制で、D2X + レンズを +α
午前9時から午後5時まで・・・Tシャツの替えは3〜5枚 (^^;
筋肉質でなくても、慣れるもんです (^o^;;;
書込番号:9422580
1点
流し撮りがバッチリ決まってますね。
シャッター優先モードと思いますが絞りがF20〜F32になっていますので、
ND8を使うほうがいいと思います。(絞り3段分)
書込番号:9422697
1点
絞ってもf11まででしょう。 マニアルで撮影された方がレリーズタイムラグが少なくなると思います。
書込番号:9422792
1点
投稿写真は3枚ともすばらしい流し撮りですね。
初心者スレで建ててますが、とうてい初心者ではないですね。
おぬし、出来るな(笑)
さて、F20〜F32はさずがに絞りすぎなので、普通はISOを下げるところですが、
D90は基本感度がISO=200なのでこれ以上下げられませんね。
一応、ISO=100もあるんですが、減感なのでコントラストが強くなったりダイナミックレンジが狭くなります。
やはりNDフィルターが良いでしょう。
F32だと本来はND8くらいが必要ですが、ND8はカラーバランスが崩れることがあります。
ND4も用意して、ND4で済むようならND4を使いましょう。
それと、一度ISO=100を使ってみて、実用性をチェックされることをお勧めします。
書込番号:9423087
1点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
>じょばんにさん
かっこいいといわれると素直にうれしいです。
ありがとうございます。
フルサイズ2台体制で1日というのは感服いたします。
自分は今のD90と標準ズームのD40の2台体制でしたが、足がパンパンでした(笑)
>じじかめさん
ありがとうございます。
ND8検討してみます。
>モンスーンの庭2さん
その辺が1番シャープに撮れるんでしょうか。
マニアルでというのは、フォーカスでしょうか?露出でしょうか?
本当に初心者なのですいません。
>デジ(Digi)さん
お褒め頂きありがとうございます。
でも、本当に初心者で今回もかなりVRに助けられてると思います。
ISO下げは全く思いつきませんでした。
現在の不景気でお小遣いカットされてるので、ND4か8かは慎重に検討したいと思います(笑)
書込番号:9423363
0点
じょばんにさん 談:
>まだまだですね (^^
>D3 + 24-70mm + SB-800 = 約2.5kg(軽い部類です)
>たまに2台体制で、D2X + レンズを +α
>午前9時から午後5時まで・・・Tシャツの替えは3〜5枚 (^^;
>筋肉質でなくても、慣れるもんです (^o^;;;
スレ主さん 談:
>自分は今のD90と標準ズームのD40の2台体制でしたが、足がパンパンでした(笑)
⇒・皆様、すばらしいですね。
・なにごとも、最後は、体力と、努力という修行でしょうか。
・私は、加齢の怖さを、思い知らされております。(笑い)
・上野の阿修羅展に行く際、上野公園を通るので、持参する機材選択をしました。
・F6+50/1.4D+プロビア100F、と、Coolpix P5000、と、カメラ用ベルトと、各ウェストバッグで、約 2Kg。
・もう、重くて、へとへとでした。(笑い)
書込番号:9424214
0点
>輝峰(きほう)さん
自分も若い頃に比べると体力も筋力も落ちましたよ(笑)
最近はせめてもという事で、会社までの1kmを自転車から徒歩に変えました。
でも、ちょくちょくサーキット撮影に行けば、いい運動にはなるなと思いました。
書込番号:9427258
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
昨年4月、D300と一緒に購入しました。
このレンズで、作例のように、野鳥、花、風景などを撮影しています。
200mm付近からテレ端までは、解像度があまり良くないとのコメントもありますが、
10m以内ならコストパーフォマンスは最高のレンズと思います。
AFも遅くないと思います。
ただ、10m以遠で高解像の画像を得ようとすると、もっと高価なレンズにいかざるを
得ませんが。
いつになるかわかりませんが、野鳥の生態も勉強して、図鑑にあるような
野鳥が単にきれいに写っているのでなく、絵になる写真が撮れたらと思っています。
<作例 いずれもISO1600 左から>
122mm F8 ss1/30
300mm F6.3 ss1/250
300mm F8 ss1/500
300mm F7.1 ss1/250
1点
トリミングなしで、このサイズでしょうか?
かなり近かったようですね。
ISO1600では、せっかくのレンズも真価を発揮できませんので、
もう少し低い感度で挑戦してみてください。
書込番号:9213057
1点
鳥撮りトリ さん
返信ありがとうございます。
トリミングは、紅梅のみです。
キクイタダキは4m、ルリビタキは7mくらいの距離です。
遠くの距離ではトリミングしたくなり、画像が粗くなるので、
なるべく10m以内くらいに近づくのを待つようにしています。
ISOは、以下の点から、よほど明るくない限り1600から動かしません。
・手持ち撮影によるブレ及び被写体ブレの軽減のためのSSの確保
(なかなかうまくいきませんが、飛翔の撮影も視野に入れています)
・画像解像度向上のための1段程度の絞り
ちなみに、機動性確保などのため、三脚・一脚は全く使用しませんが、
一脚の購入は検討中です。
低感度については、今度実践してみます。
HP拝見しました。
撮影者の表現したいものが伝わってくる写真、すばらしいです。
いつかは私も・・・・・と思っています。
書込番号:9213311
0点
ひげたーさん
はじめまして
キクイタダキ可愛らしいですね
今一番撮りたい鳥さんです
梅だけトリミングとは斬新ですね!
私のはトリミングし放題で恥ずかしいですが・・
このレンズで撮る以上トリミングも望遠のウチと割り切ってます。
今年中にサンニッパを購入したいのですが現実は厳しいです
私もいつかはロクヨン!と思ってます
お互い良い写真が撮れるよう精進ですね^^
書込番号:9218142
0点
スレタイ通り雀クラスの小鳥でしたら10m以内出来れば7、8m以内に収める事が出来ればこのレンズでも満足いく写真が撮れますよね。
先週やっと(探し求めて約4ヶ月)ヤマセミさんのポイントを見つけました。
探索しながらの撮影でしたのでこのレンズのみで撮影しました。
アップは出来ませんがハトクラスの大きさなら15mくらいまでならトリミングにも耐えれると思います。
書込番号:9218305
1点
光画部 さん
キクイタダキ、お褒めに預かり恐縮です。
「Rの光画部」、素晴らしい写真ですね。
アトリ、ミヤマホウジロ、アカウソ、カワセミ・・・
同じ70-300mmの写真とは思えません。
よろしければ、野鳥撮影に当ってのワンポイントアドバイス、
例えばアトリの撮影緒元を教えていただけませんか。
次回撮影の参考にしたいと思います。
HPのような写真が撮れるなら、300mm-F2.8 は必要ないような気もしますが、
実は、いつ手に入るかわかりませんが、私もこのレンズを狙っています。
書込番号:9219951
0点
リトルニコ さん
素晴らしい写真、拝見させていただいています。
ヤマセミは、昨年夏、広島の川でいつも羽根を休めている止まり木を見つけて撮影しましたが、
70-300mmでは少々遠かったのでうまくいきませんでした。
見るに耐えない写真ですが、とりあえずそのときの写真をアップします。
リトルニコさんをはじめ、皆様の意見を参考にして、いつか満足のいく写真を撮りたいと
思っています。
これからも、アドバイスをお願いします。
書込番号:9220076
0点
遅くなりました
こちらこそ過分なお褒めの言葉に恐縮です
参考になるか分かりませんが
300mm F7.1 SS1/400 ISO800 絞り優先
ピクチャーコントロール:スタンダードで輪郭強調+1 です
あのアトリは初見だったので載せましたが典型的な標本写真ですね
最近の目標を脱標本写真としています。
それよりヤマセミ凄いですね!
私は見送る事しかできませんでした
サンニッパは鳥との距離をとる為にも欲しいですが高額でなかなか手が出ないですね
AF-S VR 400mmF4 DX専用なんてレンズを20万円以下で作って欲しいです
ニコさんも撮影に成功されたそうで羨ましいです^^
書込番号:9225853
0点
正直ヤマセミさんはブラインド無しでは満足の行く撮影は無理だと思ってます。
夜が明ける前に場所の確保からテントの中に待機、鳴き声がしたら撮影開始の流れだと思います。
見つけたら双眼鏡で観察して何とか狩場を探し尚且つ撮影場所(ブラインドを貼れるスペース)があるかなど大変です。
あ〜るさんが見たヤマセミさんのフィールドは分かりませんが、飛んできた方向(あ〜るさんに気付いて飛び立ったかも?)辺りにお気に入りの枝、または狩場があるかも?
あえてそこには行かないでその場所が見渡せる(出来たら100m位離れ)ところで観察するのが近道かも?
>撮影に成功…
まだしてません。(>_<)
あくまで記録写真です。
来週辺りの休みに作戦w実行です。
カワセミさんのポイント(撮影場所の確保はまだの所も含め)約十数カ所超えてきてますが、今からの季節は蛇やスズメバチを気をつけないとヤバいです。
マムシ注意の看板など良く見かけます。(-o-;)
蚊取り線香のいる季節が近づいて来てます。
書込番号:9228033
1点
ニコさん
いつもありがとうございますm(_ _)m
まだ準備段階だったようですね
フィールドまで距離があると思われますが流石です
4度ほど空振りだっただけで諦め気味の私とは違いますね
ニコさんのご推察通り私の気配によって逃げ去った様です
他の撮影者が居なくて良かったです迷惑をかけるところでした
撮影方法については大変参考になりました
私の感触としてもその位やらないと撮れないと感じました
そのポイントは鮎釣りが解禁となった様で釣り人が多くなったので当分は行かない事にしました、次に訪れるのは半年以上先となります
それまでに装備の充実を図りたいと思います
もちろん腕も磨いておきます(o^。^o)
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9228907
0点
光画部 さん
撮影スペック、ありがとうございます。
やはり、ISO1600では高感度ノイズが気になりますね。
ピクチャーコントロールは、ビビッド(輪郭強調+5くらい)にしています。
これも少しやりすぎですね。
ISO、ピクチャーコントロールなど、これからいろいろ試してみます。
リトルニコ さん
ヤマセミの撮影方法、ありがとうございます。
たまたまチャンスがある場合は別ですが、目的の野鳥を撮るためにはそれなりの
努力が必要とはわかっていても、なかなかできません。
ヤマセミは、運が良かった、いわゆるビギナーズラックです。
添付の写真もそうでした。
カワセミを撮るために行ったフィールドで狩りに夢中のヤマセミに出会いました。
このような写真は今度いつ取れるかわかりませんが、納得のいく写真が取れるよう
地道に精進したいと思っています。
ところで、お二方に質問ですが、撮影は三脚か一脚をお使いでしょうか。
先にも書いたように、三脚か一脚の購入を検討しているのですが。
書込番号:9229550
0点
>三脚か一脚を…
VR70-300ですよね?
個人的にはほとんど手持ちです。
機動力を無くすとこのレンズの魅力が半減すると思います。
ただ鳥や動く被写体以外で光量が足りない時などはその限りではありません。
使用している三脚はベルボンのエルカル635です。
この三脚はD300BP付+サンヨン+運台までなら大丈夫です。
サンニッパクラス以上は無理だと思います。
一脚はマンフロットの681Bを持ってますが違うレンズ用でたまに使用します。
運台無し直付けでは留まりものなら大丈夫ですが、横以外の動く被写体には運台がいると思います。
将来大砲レンズに逝かれるお気持ちがおありでしたら、GIZTOの3541をお勧めします。
これならサンニッパでも十分に機能してくれます。
書込番号:9230295
1点
リトルニコ さん
早速の返信ありがとうございます。
30-700mmでは、機動性を考えるとやはり手持ちですか。
三脚か一脚を検討していますが、お勧めのGIZTO3541は、サンニッパ購入のために
貯金を始めようとしている私にはとても高価すぎます。
初めからしっかりしたものを購入するのが、安物買いの銭失いにならないことは
十分承知なのですが。
現在考えている第一候補は、D300+サンニッパ+テレコンではぎりぎりのスペックですが、
ベルボンNeo Pod 7(一脚)と梅本製作所の自由雲台SL-60ZSCです。
一脚もやはりもっとしっかりしたものがいいでしょうか。
また、自由雲台は使いにくいでしょうか。
書込番号:9230526
0点
鳥さんをこのレンズで撮影するなら手持ちが私はいいと思います。
サンニッパ以上もしくはサンヨンでしたら三脚がいいと思います。
実際に一脚で撮影した事がありますが、待って撮影する時はもちろんですが、一脚よりも安定して縦横にレンズを振れる三脚+ビデオ雲台はいいですよ。
自由雲台は使用した事がないので分かりませんが、アルカスイスのZ1や品番は分かりませんが、最近発売されたGITZO自由型雲台は興味があります。耐重量30kgなる雲台です。
三脚ですが、海外からの個人輸入なら円高の今(最近じわじわとドル高傾向ですが)ならGITZOの3型もかなり安く購入出来る感じですよ。
私が購入した時にはインスタントリベートなる割引もありました。
まだやっていれば、ベルボンやスリックの大型三脚に近い価格で購入出来ると思います。
もし、三脚や雲台で詳しく情報を知りたいのでしたら、三脚の板にスレを立てるか過去のスレを見てみるといいですよ。
とても詳しい方達がおられます。
私もお世話になりました。
書込番号:9231159
1点
書き忘れてました。
一脚ですがベルボンのスペックは分からないので何とも言えません。
私が使用しているマンフの681Bですがアルミの一脚です。
D300とヨンニッパを載せても十分に使用出来ます。
価格は6.800円でした。
一年前はかなり注目されてましたが最近はサッパリです。
型落ちが原因かは不明ですが軽くて使いやすい在庫があればお勧めの一脚です。
書込番号:9231312
1点
遅くなりました。
そうですね、このレンズではほとんど手持ち撮影です
一脚はたまに使います(ベルボンのRUP-43)
価格の割りにがっしりしてますがサンニッパには耐えられるかは?です
安いので今のレンズの間だけ使おうと購入しました
サンニッパで張り込んでの撮影ではやはり三脚が必要と考えています
鳥さんはカメラ持ち上げただけで逃げていきますし何時間も支えてるのは辛いです
サンニッパを購入した際にはGITZOの三脚が必要かと調べていたところなので今回のお話も大変参考になりました
三脚だけあっても困るのでとりあえずサンニッパを購入できるように頑張ります(妻の説得ですが(^^;)
ひげたーさんとは同じ様な環境ですね
私もサンニッパに行く前にひげたーさんの様なヤマセミを撮れる様に頑張ります(^_^)/~
書込番号:9232618
0点
リトルニコ さん
三脚、一脚に関する情報ありがとうございます。
三脚は安定性、機能性等が一脚に比べて良好であることは理解しているのですが、
大きく、それなりに重量のあるものを持ち歩くことに少々抵抗を感じています。
ベルボンの一脚は、耐加重6kgなので、少々きついかなとは思っています。
いつになるかわかりませんが、サンニッパ購入までにじっくり検討します。
今のところは、サンニッパ購入→三脚・一脚購入 の順でいきたいと思っています。
いろいろと情報をいただき、ありがとうございました。
光画部 さん
サンニッパ購入に向けて、お互い頑張りましょう。
その前に、マクロレンズがほしいけど・・・。
書込番号:9233728
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
300mm程度を検討していて、シグマAPOと悩んでいたんですが、VR付きを薦められたので先月に買ってしまいました。
AF音静かですし、描写も大満足です。
ちょっと高いかも知れませんが、感動させてもらいました。
羽田空港のフェンスには、撮影用の穴があけてあるところがあるんですがちょうどいい大きさでした。
1点
ご購入おめでとうございます。
>ちょっと高いかも…
私も購入した時は、レンズって高いな〜とおもっていました。
使っていくうちにこのレンズはコストパフォーマンスに優れた素晴らしいレンズだと思ってます。
長い目で見れば納得のいく価格だと思います。
手持ちで360度、目に入る被写体を撮りまくって下さい。あ、最短撮影距離の1.5m以内にはご注意下さい。
書込番号:9230473
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















