- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1560件)このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 70 | 2015年12月6日 22:08 | |
| 9 | 10 | 2013年10月11日 19:30 | |
| 5 | 6 | 2010年10月27日 21:18 | |
| 9 | 15 | 2010年11月22日 01:00 | |
| 2 | 3 | 2010年9月15日 19:08 | |
| 32 | 13 | 2010年9月11日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はじめて質問させて頂きます。
私は、全くのど素人ですので、馬鹿げた質問内容かもしれませんが、どうぞお許し下さいませ。
ご相談させて頂きたいのは、レンズ選びです。
【使用目的】
姪っ子の運動会・ドッグランやオフ会での愛犬の撮影。
【現在の候補】
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
【予算】
10万まで
【使用カメラ】
D90
【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
今月末にペットのオフ会があります。
いつもは友人の旦那様が撮影をしてくれていたのですが、今回は参加できないそうで、友人のペットの分まで私が撮影する事になりました。(友人はビデオ撮影をするので。)
オフ会のメイン会場が、39m×27m の広さなので、今回レンズの購入を考えました。(本来、お勉強が先ですよね・・・すみません。)
D90を購入して数カ月たちますが、タイミング悪く同時期に家族が入院してしまい、全く勉強できていません。未だにオートとスポーツでしか、撮った事がないのです。(お恥ずかしいですが。)
話がそれてしまいましたが、運動会やオフ会などで使用するレンズとしては、どちらがお勧めでしょうか?
ましてや、今回に限ってオフ会は室内なんです(涙)
私には非常に厳しいとは思いますが、いつもお世話になっている友人の愛犬だけでも・・・と、思っています。
後、運動会などの砂埃もそうですが、オフ会の場合は、犬の毛も舞ったりするので、レンズ交換は避けた方が良いのかどうかも気になります。
ろくに勉強もせずに、大変厚かましい質問で恐縮ですが、どうぞご教授下さいませ。
長文、失礼致しましたm(__)m
1点
オフ、いつでしたっけ?
是非、オフの後結果教えて下さいね(^^)
ドキドキして待ってますから♪
また手持ちレンズ増えているので、そこでいよいよプレビュー書いてみる宿題与えましょう(笑)写真も投稿するんですよ〜。
大勢が観覧する本体D90にでも書いて頂きましょうかっ(^m^;ヒェー
こんなことを言うと、オフにカメラ持って行くのが嫌になったら困るな(^^;
じゃ、この部屋で報告と行きましょう♪
画像up楽しみだなぁ〜(*^^*)ワクワク〜♪ソワソワ〜♪ドキドキ〜♪
私は 28mmf/1.9 単焦点追加購入決めました。
って、レンズでは御座いません。ワンズのかあちゃんさんの真似でコンデジです(^^)
めっちゃ拘りの使える幅が狭いコンデジです(笑)
やっぱりマクロや単焦点、広角がすきなので手軽にもてるメモ帳みたいに使います。
高性能のコンデジと暫く迷いましたが、私にはD90とその仲間レンズがあります。
コンデジにまだまだその座は明け渡せません。って最終結論です。
そっちの板にもまだ返事書いてなかったのですが、先にワンズのかあちゃんさんに報告♪
ワンズのかあちゃんこそ、ブログ作られたらどうですか(^^)
ワンコの写真を沢山載せて下さい♪
お邪魔しますので。
でわでわ(^^)
書込番号:12238457
0点
esuqu1さん
こんにちは♪
オフ会は、28日です。
楽しみと、不安が入り混じった心境です(^^;
明日から旅行なので、ワンズは朝一でトリミングに行っています♪
>また手持ちレンズ増えているので、そこでいよいよプレビュー書いてみる宿題与えましょう(笑)写真も投稿するんですよ〜。
>大勢が観覧する本体D90にでも書いて頂きましょうかっ(^m^;ヒェー
いじわるっ(笑)
生き恥さらせとは・・・・。 ヒドイヒドイわぁ〜〜〜〜(爆)
>こんなことを言うと、オフにカメラ持って行くのが嫌になったら困るな(^^;
既に、嫌になっちゃいましたぁ〜・・・・(/_;)
>じゃ、この部屋で報告と行きましょう♪
>画像up楽しみだなぁ〜(*^^*)ワクワク〜♪ソワソワ〜♪ドキドキ〜♪
esuqu1さん。 いじめっ子になってるぅー(;一_一)
優しい人だと思ってたのに・・・ オヨヨ(笑)
>めっちゃ拘りの使える幅が狭いコンデジです(笑)
esuqu1さんらしいなぁ〜。 拘りがあるって、素敵なことですよね(*^^)
>マクロや単焦点、広角がすきなので手軽にもてるメモ帳みたいに使います。
メモ帳ですかぁ〜。 私も言ってみたいものです。
私の場合は、明らかに『メイン』ですからっ。 ププッ〜
お忙しい中、早々にご報告頂けるなんて、嬉しい限りです(^^♪
それから、またまた教えて頂きたいことが・・・・(^^;
前回
>ISO上げれば上げるほどシャッタースピード稼げますので、多少室内の明るさカバーしてくれます。
と言うのは、お勉強させて頂いたのですが・・・。
と言う事は、オフ会の会場に入るまで(屋外)は、AUTOのままで良いのでしょうか?
それから、会場の明るさによって設定は変るのでしょうか?
毎回、毎回、呆れるほどの馬鹿げた質問で恐縮ですが、そこはesuqu1さんの本来の優しさで、ご教授下さいませませm(__)m
いつも、ご返信有難うございますm(__)m
書込番号:12239470
1点
ワンズのかあちゃんさん さま
横レスです
何気なく、ここの掲示板覗いてみましたが
70-300 28-300から始まって 広角やマクロ。SB-600まで、、、
何やら すごい展開で口あけて読んでしまいました。
すごい行動力のある人で なかなかいいですね。(^.^)/~~~
室内と犬 と聞いただけで大変そうですね!!!
がんばって撮影してください。
失敗した回数だけうまくなれます!
私も暗い体育館のスポーツとか犬とか花とか撮ってますので
少し気持ち分かります。。
撮ったらここに載せてくださいね!!
応援のコメントでした、、では
書込番号:12240642
1点
『ワンズのかあちゃん さん』
・・なんか、昨日は武田徹夜して・・・今日もこの時間・・・あんまり寝てないけどいいのかな?
なんだ!武田徹夜と古いこといってるのわ(^^; イヨイヨボケテキタゾ
>明日から旅行なので、ワンズは朝一でトリミングに行っています♪
...あぁ・・・トリミングね(^^; トレーニングって読んでいたんで何を鍛えてるのかと考えてしまいました。
どうでもいいけど、本当に頭が回ってない気がします(^^;
>それから、またまた教えて頂きたいことが・・・・(^^;
は、はい(^^; 何を隠そう私も初心者なのですよ。教えるのではなくて、そうであろうと思える知恵を書くだけです。
ですので、全く嘘もあるかも知れませんから覚悟の程を♪
>と言う事は、オフ会の会場に入るまで(屋外)は、AUTOのままで良いのでしょうか?
>それから、会場の明るさによって設定は変るのでしょうか?
ISOを設定したまま出かけようとしてませんか?(笑)
D90ですから、室内であればISO800は普通に使え、1600あたりまでは私は苦にならない絵なので使います。
表で使うときは200〜400設定にして、室内に入ったらどのレンズ使うにしろ800くらいから試してみたら良いと思います。
シャッタースピードが1/15秒とか低い、手ぶれ、犬ぶれ気になりだしたらISOを1000,1250,1600と上げてみて下さい。
私はめんどくさいので、一気に1600まで上げるほうですが、弄って慣れてみてください(^^)
野外でしたら撮影モードはオートで構いませんよ(^^)
ただ、室内でオートだといつでもフラッシュ焚こうとD90がポップアップ勝手にしてくるので『A』や『S』モードで
フラッシュ焚かない撮影がいい場合があります。
とにかく、失敗ないようにするのでしたらフラッシュ焚く『オート』でずっとも構いませんよ(^^)
まだオフまでは時間はありますので、その間に『A』の使い方覚えちゃいましょうよ♪
書込番号:12243051
0点
ワンズのかあちゃんさん
>と言う事は、オフ会の会場に入るまで(屋外)は、AUTOのままで良いのでしょうか?
>それから、会場の明るさによって設定は変るのでしょうか?
D90のISO感度設定には「感度自動制御」という便利な機能が付いてますので、それを活用されたらいいと思います。
ISO感度を200に設定して、「感度自動制御」をON。
「制限上限感度」は室内や夕方まで撮影することを考慮して1600。
「低速限界設定」は状況によって設定するのがベストなんですけど、わからなければ使用するレンズで手ブレしない
程度にしておいてもいいかもしれません。
この手ブレしない程度というのはシャッタースピードの事で、一般的には1/焦点距離と言われてます。
たとえば、VR 70-300mmの300mmを使って撮影する場合は、1/300mmなので1/300程度のシャッタースピードだと手ブレ
しない計算になります。ただ、D90はDXフォーマット機なので焦点距離が1.5倍になるため、300mm×1.5倍=450mmとなり
1/450が手ブレしないシャッタースピードになります。
さらに、VR 70-300mmには4段分の手ブレ補正機能が搭載されいるので、1/450より4段遅いシャッタースピードでも
1/450と同じ効果が得られます。とりあえずVR 70-300mmを例に書きましたけど、「低速限界設定」はご自分の環境に合わせて
設定して下さい。
感度自動制御
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091001_318817.html
書込番号:12243087
3点
『u-ske さん』
フォローありがとうございます(^^;
私も勉強になりました♪
D90の取り扱い説明書170Pに記載されてますね(^^)
私は140Pに「しおり」挟んでそのままですので、それ以降の応用編は私も未知との遭遇かも知れません(笑)
使い始めてくると、以外に説明書最後まで読まずに使ってしまいますので、こういうときに初心者の薄知識暴露しますね(^^)
自動感度・・・これってコンデジとかの機能かと思っていたのですが、ついているんですね。
ほんと勉強になりました、ありがとう御座います。
ワンズのかあちゃんさん、ごめんね(^^;
書込番号:12243412
1点
らりぽんさんへ
旅行から、風邪を土産に帰宅致しまして・・・(/_;)
ご返信が遅くなり、申し訳ありません。
HP、拝見致しました。
RALLYちゃん、さすがボーダーコリー!!
ディスクされてるんですねぇ〜。
凄い躍動感があって、かっこいいー(^^♪
らりぽんさんは、ご愛犬・鳥・お花・飛行機・猫ちゃん・風景・・・・ジャンルを問わずご撮影しておられるのですね。
どのお写真も、本当に素敵で感動しました(*^^)
>70-300 28-300から始まって 広角やマクロ。SB-600まで、、、
>何やら すごい展開で口あけて読んでしまいました。
ド素人なもので、通常の展開ではなくて、皆さんにはご迷惑をお掛けしております(^^;
>すごい行動力のある人で なかなかいいですね。(^.^)/~~~
無知過ぎて、暴走気味です。 ほんと、お恥ずかし限りです(^^;
>室内と犬 と聞いただけで大変そうですね!!!
>がんばって撮影してください。
>失敗した回数だけうまくなれます!
『室内と犬』、ド素人が挑戦するには、ハードルが高すぎて・・・(T_T)
有難いお言葉、有難うございますm(__)m
失敗の数だけ上手くなれますか? ウレシー♪ 上達は早いかもっです(笑)
>撮ったらここに載せてくださいね!!
らりぽんさぁ〜ん。 それだけは、お許し下さいましぃー(T_T)
>応援のコメントでした、、では
いっぱい走って、コンデジフル活用・・・と言う事になると思いますが、頑張ります(笑)
応援コメント、有難うございましたm(__)m
書込番号:12262001
0点
esuqu1さんへ
旅行から、風邪を土産に帰宅致しまして・・・(/_;)
ご返信が遅くなり、申し訳ありません。
お写真、貼り付け有難うございます♪
撮りたてホヤホヤを、貼り付けて頂いたんですね。 アリガタヤー。
なんと、ロマンチック(*^^)
12-24mmって、こう言う写真を撮る為にあるんですねぇー(^^;
素敵なお写真で、またまた目の保養をさせて頂きましたm(__)m
>ISOを設定したまま出かけようとしてませんか?(笑)
あっ・・・・・・。 しておりました(^^;
>シャッタースピードが1/15秒とか低い、手ぶれ、犬ぶれ気になりだしたらISOを>1000,1250,1600と上げてみて下さい。
>私はめんどくさいので、一気に1600まで上げるほうですが、弄って慣れてみてください(^^)
私も、めんどくさいので、一気に・・・・と言う事になろうかと思います(笑)
>とにかく、失敗ないようにするのでしたらフラッシュ焚く『オート』でずっとも構いませんよ(^^)
嬉しいお言葉(*^^)v
『オート』って言う響きが、心地よいです(笑)
>まだオフまでは時間はありますので、その間に『A』の使い方覚えちゃいましょうよ♪
はい。 気持はございますが・・・。 一か八かなんて、恐ろしすぎて、勇気がでません(T_T)
いつもいつも、質問攻めにしてしまって、本当にすみません。
感謝いたしております。
ご返信、有難うございましたm(__)m
書込番号:12262085
0点
u-skeさんへ
旅行から、風邪を土産に帰宅致しまして・・・(/_;)
ご返信が遅くなり、申し訳ありません。
>D90のISO感度設定には「感度自動制御」という便利な機能が付いてますので、それを活用されたらいいと思います。
凄く便利な機能があるのですね。是非、活用させて頂きます!!
『自動制御』とは、『AUTO』と同じくらい、素晴らしい響きで心にしみます(笑)
>「低速限界設定」は状況によって設定するのがベストなんですけど、わからなければ使用するレンズで手ブレしない
>程度にしておいてもいいかもしれません。
ご想像通り、状況に応じて設定を変えるという事は、完全に無理なので・・・スミマセン
レンズで手ブレしない程度に設定・・・これも難しそうですが、頑張ります(笑)
>この手ブレしない程度というのはシャッタースピードの事で、一般的には1/焦点距離と言われてます。
・・・・つづき省略
>D90はDXフォーマット機なので焦点距離が1.5倍になるため、300mm×1.5倍=450mmとなり
1/450が手ブレしないシャッタースピードになります。
ド素人の為に、詳しいご説明有難うございますφ(..)メモメモ
良く解りました(*^^)v
>さらに、VR 70-300mmには4段分の手ブレ補正機能が搭載されいるので、1/450より4段遅いシャッタースピードでも1/450と同じ効果が得られます。
4段遅いシャッタースピード・・・って、ごめんなさい意味がわかりません(T_T)
少し熱が下がりましたら、調べてみますm(__)m
※調べても、理解出来ないかも知れませんが(笑)
感度自動制御のURLの貼り付け、有難うございました。
とても、解りやすかったです。
色々と、有難うございましたm(__)m
書込番号:12262201
0点
ワンズのかあちゃんさん
>4段遅いシャッタースピード・・・って、ごめんなさい意味がわかりません(T_T)
熱が下がったら、以下リンク先を読むと「段」について理解できると思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/03.htm
風邪、けっこう流行ってるみたいですね。お大事に。
書込番号:12265164
1点
u-skeさん
早々にご回答頂き、有難うございます。
今、リンク先を拝見しました!! とてもやさしい説明で、ホッとしました(^^;
ただ、まだ熱が下がっておらず、読みながら理解しているつもりが、『ボーッ』としてなかなか頭に入ってくれません(T_T)
熱のせいではないかも知れませんが(笑)
熱が下がりましたら、再度ゆっくり拝見させて頂きます。
>風邪、けっこう流行ってるみたいですね。お大事に。
何とかは風邪引かないはずなのに、ひいちゃいました(笑)
お気遣い、有難うございます。ペコリ
またまたド素人質問に、お時間を割いて頂き、有難うございましたm(__)m
書込番号:12266988
0点
ワンズのかあちゃんさん
風邪直りましたかっ(^^)V
早く新しいレンズもって晩秋を撮りにいって下さいな♪
書込番号:12271467
0点
esuqu1さんへ
ご返信が遅くなり、申し訳ありません。
『何とかは風邪引かない』と申しますのに、ひいちゃいました(笑)
そして、熱が下がりません・・・・。
どうしても仕事が休めなかったので、今から病院に行ってきます(^^;
気がかりは、足ズームのことばかり・・・(笑)
もう、日にちがないのにぃー。
私って、よほど日頃の行いが悪いんでしょうね(泣)
ションボリです(T_T)
いつも気に掛けて頂いて、有難うございますm(__)m
書込番号:12279011
0点
どきどきどき・・・
12月になりました。
撮影上手く行ったのでしょうか・・・
どきどきどき・・・
カメラもうやめたとか(^m^; どきどきどき・・・
書込番号:12302985
0点
esuqu1さんへ
ご返信がたいへん遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
お察しの通りの結末で、色んな意味でダウンしておりました(^^;
しかし、画像を載せなければesuqu1さんにぶん殴られると思いますので、載せちゃいます。 ハズカシー
まず、感度自動制御で教えて頂いた数値を設定した状態で、お家出発。
※オートでは、設定できないので、『A』で・・・。 数日前から不安全開(汗)←で、熱がでたのかしら?(笑)
会場到着。 スライドショーで、参加ワンコの紹介からスタートしました。(この時点で、会場真っ暗。)
※当日参加ワンコは、132頭です(^^;
その後、演出で薄暗い状態になったのですが、演出と言う事に気づかず(笑)
もちろん、撮った写真は真っ暗。ヒエー
慌てふためいた私は、頭真っ白。ヒョー
思わずオートにしちゃったんです。 せっかく色々教えて頂いたのにぃー(T_T)
・・・・・で、オートにした時点で、ISO・・・1600・・・・ もう、何もできなかったんですぅー。
本当に、ごめんなさいm(__)m
自分が愛犬とゲームに参加したり(全員参加種目)、ご挨拶に回ったりで・・・・。
もうバタバタしちゃって(T_T)
※お友達ワンちゃんは、会場についてすぐ他のお友達にお願いしておいたので、大丈夫でした。ほっ。
でも、良い勉強になりました。
ちゃんと勉強して沢山失敗もして、少しずつ上達していけたらいいなぁーと思います。
色々教えて下さった皆様、教えて頂いた事を何もできなくて、本当に申し訳ありませんm(__)m
そのかわり、罰として写真を載せました(T_T)
超恥ずかしい思いをしておりますので、どうぞお許し下さいませm(__)m
書込番号:12313671
0点
ワンズのかあちゃんさん、お返事遅くなりました^^
勇気をもっての投稿、ありがとうございます♪
解説の臨場感は写真にて充分伝わってきましたよ(笑)
私も、まだ縁側掲示板なんて早いと思ったのですが、ワンズのかあちゃんと話すためにもここの板でずっと世間話も失礼かなと思い開設しましたので、どうぞお越しを(^^)
じぶんの失敗作や投稿には恥ずかしい写真を載せたりして、駄作なりの自分の楽しみをしたいと思っています^^
書込番号:12327964
0点
esuqu1さんへ
ご返信、有難うございます!!
当日は、もうアタフタアタフタ・・・・。
帰りの車中では、泣きそうになりました(T_T)
本当に、色々親身になって教えて頂いたのに、申し訳ありませんでしたm(__)m
深く反省しております(泣)
そんな私に、贈り物(*^。^*)
『らくがきの時間』、早速お邪魔しに行ってきま〜すヽ(^。^)ノ
書込番号:12328149
0点
あらまっ
解決済みなんですね。
まあ、失敗作ほど勉強になる写真は有りませんから、何で?、どこが?、って考える所から始めれば良いと思います。
最初っから失敗の全く無い名人なんて居りませんから…。
そこで、良い写真を撮るコツを伝授。
『場数を踏む』
コレっきゃ無いと思います。
書込番号:12432605
0点
ニッコール 300mmF2.8G2を新品購入されたらいいでしょう。
書込番号:19382389
0点
D90など廃棄処分されてD7200を新品購入されたらよいでしょう。
書込番号:19382396
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんばんは!
最近こちらのレンズを購入しました。
秋になり夜空の月はキレイですよね♪そこで質問ですが、Nikon 90とこちらのレンズで月を撮影したいのですが、ベストな設定を教えてください。
三脚はあります。レリーズはないのでセルフタイマーになります。
お願いします。
0点
こんばんは。添付写真は古いのでよく覚えていませんが、確か手持ちで撮ったので、
ISO800ぐらいまであげていました。測光はスポット測光を使いました。
D2Xという機種に、初代70-200VRにテレコンx1.7で撮ったものを、PSでトリミングしています。
書込番号:12124539
1点
月は、太陽の光を反射して光っています。基本的には地上の石ころと同じと考えてみてください。ただ雲や霞が出ていると光量が落ちますので加味する必要があります。あとは月齢に依っても 違いが出ますので三日月などは露出を多く掛ける必要があります。
300mm位からならスポット測光で写してみて加減してみると良いのではないでしょうか。
撮影している時は暗闇なので液晶モニター明るく感じてしまうので注意が必要です、部屋に帰って明るいところで観るとアンダーだったなんてことにならないように注意してみてください。
作例は、APS−Cでとった場合の大きさの比較です。Exifも参照してみてください。
(他社機、他社レンズ 望遠鏡ですが、ご容赦ください、1枚に貼り付けてリサイズした物です。)
月と太陽は、撮像素子上にレンズの焦点距離の約1/100の直径で写る事も覚えておくと何ミリのレンズを使ったらいいか判断の助けになります。(地球と月の距離も多少変わりますので、大きさもちょっぴり変わります。)
書込番号:12124743
5点
弘之神さん
はじめまして。
D90とこのレンズがあれば、三脚等は不要ですよ。
Mモードで、F/8、SS1/250くらいで試してみて、画像確認して調整でいいと思います。
考えるよりも、実際に試してみるのが、いいと思います。
きれいな月の日は、カメラを持って外へ。
書込番号:12125689
0点
あと、アクティブDライティングはOFFにしてくださいね。
書込番号:12125749
0点
ミラーショックを吸収するなら、D90のマニュアル190ページ
露出ディレーモードをONにして、ミラーが上がってショックが消えてから
撮影するモードを使えば多少はブレ軽減になります。
月が綺麗に見えてると、つい撮りたくなりますよね(笑)
でもレンズで覗くとモヤって見えてたりしますので試行錯誤して、
何回かチャレンジしてください。
書込番号:12125801
2点
こんばんは〜
月は結構明るいです。
大昔雑誌に載ってたのを読んだ記憶(ISO100 SS=1/125 f/8)を基準に、満月に近ければISO200 SS=1/250 f/8、そこから欠け具合や地平高度に応じて露出を増やして撮っています。
地平線に近い三日月だとだいぶのびてしまいます。
何通りかの露出で撮って、手持ちなら手ブレも考えて何枚か撮ってあとでゆっくりいいものを選んだ方がよいと思います。
カメラモニターで確認するときは、明るさより、きれいだと思うところがきれいに見えるかでチェック。
欠け際がきれいですので、満月以外も狙うと面白いです。
書込番号:12130430
![]()
1点
数年経ちましたが、たくさんつきの写真を撮りました。皆さん回答ありがとうございました。
ちなみに今年の仲秋の名月はベストでしたが、寝過してしまいました。
なので、仲秋後日の満月を撮影しました。。。
書込番号:16693345
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズを使っていてずっと気になっていることを質問です。
時々、ピントを外す方向にピント動作して、最短距離か最遠距離まで突き当たった後、動きが反転してやっとピントが合うという動作をすることが多々あります。この場合AFに3〜4秒かかってしまいます。仕方がないので慌ててMFで合わせることも多いです。
それほど暗い場所でもないと思います。青空の中の鳥などの場面で多い気がします。
AFポイントがある場所に被写体はあると思います。
カメラはD90で、AFモードはAF-Aが大部分です。
位相差AFはピントズレの方向を検出出来るので、このような行ったり来たりする動作はしないものだと思っていたのですが、望遠で上記のような環境だと珍しいことではないのでしょうか。
0点
『位相差AFは(中略)行ったり来たりする動作はしないもの』
基本はそうです。
ただ、レンズの初期位置によっては位相差が検出できない(しにくい)場合もあって、その場合は何往復もはしませんが行って帰ってぐらいはすると思います。
特に望遠はそういう傾向にあるのかもしれません。
書込番号:12118455
![]()
1点
いわゆるAFが迷う状態ですね
シグマ50-500ではたまに経験しますね
動態撮影時など一旦被写体を見失っちゃうと、ピントが背景まで行っちゃってから戻ってくるまで時間が少しかかる
書込番号:12118540
1点
70-300の旧レンズ(AF 70-300mm F4-5.6G)を銀塩F80Dで使ってましたが
チュウサギが少し離れると、AFで出来ず行ったり来たりをいつまでも繰り返しました。
シグマAPO70-300に買い換えてやっと撮れるようになりましたが・・・
また、コンデジのFZ1でも簡単にAFできました。
書込番号:12118832
1点
とりあえず望遠レンズではたまにあり得る現象なのですね。
望遠だけに、位相差AFが捉えるパターンもぼけすぎて判定不能状態になってしまうのでしょうか?
書込番号:12120272
0点
空とか水面など、ピント合わせしにくい被写体がAFエリアにあると、ピントをロストしやすくなります。
この場合にはAFエリアを絞って、できるだけ被写体をAFエリアから外さないという事しか対策はないのではないかと思います。(航空機撮影でも結構慌てさせられることがあります)
書込番号:12123323
![]()
2点
であぶろさんありがとうございます。
なるほど、ピント合いようがない部分のAFセンサを無効化すればよいわけですね。
シングルポイントAF+ワイドフレームか、ダイナミックAFモード+AF-Cなどを試せばよいのでしょうか。
やってみます。
書込番号:12124041
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
おせわになります。
長文で失礼いたしますが、最後までおつきあい下さい。
現在、D90とそのレンズキットのAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRとD90を買う前まで使っていた、フィルムカメラのNikon u のキットレンズのAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)を持っています。
D90買ってから1年ほど経ちました。
子どもの運動会や、サッカーを望遠レンズで撮っているのですが、いささか不満が出てきました。
最大望遠で撮った時に、やや画質がぼんやりとソフトなところです。
個人的には、シャープな画質が好みです。
手ぶれは起こしてはないと思いますが、最大望遠時は、画質にシャープさに不満を感じます。
そこで、レンズ購入する、しない、も含めて、ご相談させて下さい。
先日、Nikonのショールームで、D90にいろいろレンズをつけて試してみたところ、以下の3案考えています。
1. この掲示板のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買う。
自分なりに良いと思っているところ。
・現在使っているレンズよりも高価であるので、シャープな写真が撮れそう。
・VRが付いている。
・今所持している18-105mmのレンズと経が同じだからPLフィルターが使える。
・お値打ちになっている。
悩ましい点
・重いかも。
・発売から4年も経っているので、設計が古い???
2.AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRを買う。
自分なりに良いと思っているところ。
・軽い。
・安い。
・VRが付いている。
・広角の55mmからというところ。
・新しいレンズだから、最新技術が詰まっている???
悩ましい点。
・キットレンズだから廉価版で、根拠はないがシャープさは70-300mmの方がよいか?。
・経が違うから、PLフィルターが使えない。(使わなくても良いかな。)
3. 買わないで、現在持っているAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G で腕を磨く。
・絞りとかいろいろ試してみるか。でも、そんなに試していたら、シャッターチャンスは逃げてくし。。。
さて、どれがよいと思いますか?
運動会も、サッカーの試合も終わりましたので、しばらくは、望遠レンズは使わないので、今すぐ買いたいというわけではないですが、子どもの次のサッカーの試合が決まるまでか、子どものお遊戯会があるまでには、結論を出したいと思っています。
みなさま、なにか良いアドバイスか、背中を押してくれるか。
どうぞ宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
1.のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDでも、シャープな画質を求めるなら、開放から1段は絞ったほうがいいでしょうね。
2.のAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRですが、フィルター枠回転の為、C-PLフィルターは使えないと考えた方がよいです。
…で、私としましては、お子さんのお遊戯会というのが気になりまして。。。
いまのところ、使用頻度の低い望遠レンズかもしれませんが、貯金をされ、
思い切って、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを買われるのが、長い目で見て、
良さそうな気がします。開放F2.8なので、1段絞ってもF4ですからねぇ。
おまけに、7枚のEDレンズとナノクリ仕様で、シャープな描写は間違い無しですよ。
サッカーとかは、x1.7のテレコンを付ければ、済むかと思います。
書込番号:12105515
1点
Digic信者になりそう_χさま
早速の返信ありがとうございます。
1案は、70-300のEDでもやはり、明るくないから一段絞らなければならないですか。なるほど。
2案は、確かに、回転するかぁ。
むむむ! 4案ですか。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIですか。
シャープな描写!惹かれますね。
たしかに、良いですが、値段が。。。
次回のお遊戯会までには貯まらないような気がします。
あと重さと大きさが、気軽に持って行こうというよりは、
かなりの覚悟を決めないと、持ち出そうという気になれないようなきがします。
お遊戯会は、ステージは、照明が当たっているので、上の子の3年間は、頑張って撮ってきました。
下の子はあと2回ですので、1案も2案も3案も決して明るいといないレンズですが、何とか、頑張ろうかと思っています。
書込番号:12105727
0点
batnanさん
この70-300mmで良いのでは、とても良く考察ができていますね。
設計古い、はこのレンズには該当しません。コストパーフォーマンス
最高のレンズで、70-200mmF2.8も良いですが、コストパーフォーマンスは
とても70-300に及ばないと思います。70-300mmでは、合焦スピードや
明るさ=シャッタースピードの点で不満が出る場面も出るでしょうが、
それが価格差を上回るかでしょう。
まずは中庸を買って、あとで必要性に応じて70-200にいけば良いのでは。
書込番号:12106263
0点
おはようございます
今月発売の雑誌「カメラマン」でタムロン70-300VCとニコン70-300VRなど4本を比較検証した記事が載っていました。
結論は、シャープさや解像度や耐フレア性能でタムロン70-300VCが一番良いという結果でしたよ。
よかったら本屋で覗いてみてください。
参考まで。
書込番号:12106529
1点
タムロン、露出やAF速度もチェックしたほうがいいかと・・・
特に望遠だと高速AFが望ましいでしょうから。
書込番号:12106697
0点
70-300VRは、価格のわりには解像感の良いレンズです。
1案が無難かな。
望遠はブレやすいので一脚も使ったほうがいいです。使える場所なら。
書込番号:12106859
0点
皆様いろいろ返信ありがとうございます。
70-300VRの解像度と、55-300の解像度は
どうなんでしょうか?
特に、300mmまでズームしたときに違いは出てくるのでしょうか?
書込番号:12110622
0点
> 70-300VRの解像度と、55-300の解像度は?
この2つのレンズの解像感には明確な優劣があります。70-300>55-300です。
レンズ性能を比較しているサイトは幾つもありますので、ネットで検索してその分析結果など読んでみてください。
例えば・・・ganref で検索してみてください。
色々な性能の比較を知ることができます。
書込番号:12110737
0点
>70-300VRの解像度と、55-300の解像度はどうなんでしょうか?
解像度以前にVR55-300のAFは遅すぎですよ。AF-Sレンズでこんなに遅いレンズは初めてお目にかかりました。
サッカーなどの動きが不規則な被写体ではストレスが溜まりまくること必至と思われます。
悪い事言わないから、VR55-300は候補から外しましょう。
書込番号:12112722
0点
お世話になります。
本日立ち読みしてきました。今月発売の雑誌「カメラマン」。
まるでスポンサーかのようにタムロンレンズをべたほめでしたね。
でも、確かに露出やオートフォーカスのスピードなどについては、触れられていませんでした。
「ganref」検索しました。
情報豊富なサイトでした。解像度等、データが良いことが分かりました。
多くの人が答えてくれていますが、誰一人、55-300mmのレンズでもいいのでは。という人がいませんね。
やはり、70-300mmですかねぇ。
書込番号:12115886
0点
70-300のビッグサイズには正直抵抗あります(笑)
ちょっとお散歩で、と考えると装着できないですよ。
ウッカリすると変質者扱いされそう?
55-300のトロイAFでも我が子をAF-Cで追いかけるのなら大丈夫でしょう?
書込番号:12116691
2点
スレ主さまこんばんわ(^^)
同じようにD90、18-105mm環境です。先日70-300mmVR手にしました。
購入前に55-300mmVRをヤマダ電機店頭にてデモ機D90に装着させてもらい操作しましたが、
> ・軽い。
> ・安い。
> ・VRが付いている。
> ・広角の55mmからというところ。
> ・新しいレンズだから、最新技術が詰まっている???
おっしゃる通り、これはキット版のお徳商品で、値段的価値は盛って\20,000と感じました(^^;
軽すぎて申し訳ないですが55-200mmVRの延長くらいにしか思えません。
置いてあるデモレンズが悪いのか、ズーム時に引っかかる感じの動きが本気にD90に付けようとは思いませんでした・・・・(^^;
安くをお求めでしたら、ヤフオクでは運動会シーズンも終わったため、新品に近い状態の70-300mmVRが3万ちょいで売買されはじめました。ご参考までに(^^)
私事ですが、70-300mmVRはこんなもんかという印象です。70-200mmVRUを触ってはいけません・・・あれに触れたら10万以下の望遠はみんな「こんなもんか」と思うかもしれません(笑)
書込番号:12118713
0点
皆様いろいろ、ご意見ありがとうございます。
70-300mmVRを買う気になってきました。
あとは、タイミングかな。
書込番号:12151721
1点
購入しました。
うぶげや指紋まで写った。
スゴイ解像度にびっくりです。
お世話になりました。
書込番号:12245498
3点
batnanさん
ご購入おめでとうございます。
いいですよね。このレンズ。
私は、デジ一初購入(D40)と同時に購入しました。
ど素人の初撮りでこんなに綺麗に撮れるのかと喜びました。
最近は、D300で撮影しています。カメラのAF性能の高さから
更に、このレンズのポテンシャルの高さを感じます。
撮りたくて、撮りたくて。
今日も、休日出勤でしたが、お昼に外へ出て鳩を追いかけ撮影しました。
我ながら、いい年してアホか?と思いました。
書込番号:12253643
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
既出だったらすいません。
シャッターボタンを半押しすると、ピタッと像が止まってくれるんですけど、少しじっと半押しのまま被写体を狙っていると、VRが効いてないみたいにぶるぶるふるえてくるんですけど、これって正常?
広角側では分かりにくいんですけど、望遠側だとよく分かります。
しっかりホールドしてるつもりなんですけど。
いったんシャッターから指を離して、もう一度半押しすると、またピタッと止まってくれたりします。
でもやっぱりじっと半押しして被写体を狙っていると、ぶるぶるとふるえてきます。
ニコンに修理に2度出したんですけど、2度とも異状なしで返ってきました。
確かに、押した時はピタッと止まるんですけどねえ。
0点
soujirouさん
こんばんは。
私の以前、同様に悩みがあって、過去ログを検索したところ、
以下のような事のようです。
いくつか過去ログがありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6231609/#6245505
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=2/#11209308
が参考になるかと思います。
書込番号:11914418
![]()
1点
過去ログの るびつぶさんのレスによれば仕様のようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6231609/#6245505
私もあと数秒でも良いからそのまま踏ん張っていてほしいなああと思っています。
書込番号:11914436
![]()
1点
blue-seaさん、ありがとうございます。
うわ〜〜仕様だったんですか〜〜(T_T)
しかもしっかりとホールドし続けるとオフになる仕様なんてorz
ニコンから2度電話で連絡あったんですけど「異常ないですねえ〜まったく〜」と繰り返すばかりで、そんなことは全然全く説明されませんでした(怒)
ニコンのサポ担、役立たず(怒)
既出だったにもかかわらず、教えて下さったblue-seaさんには、とても感謝です^^
書込番号:11914607
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんにちは。
私はD40とこのレンズで飛んでいる蝶を背景をボカして撮りたいのですが
ピンボケだらけです。
皆様はどのように撮られていらっしゃっいますか?
また、アドレス等ございましたら、よろしくお願いします。
1点
蝶は動きが不規則ですので、出来るだけ絞りを絞って(F5.6〜8くらい)撮影されると歩留まりが上がると思います。
ただ、D40のAFだとAFロックが難しいかもしれませんね。
数うちゃ当たるでがんばってみてください。
蝶から背景までの距離をとっておけば、上記の絞りでも背景がボケてくれると思います。
書込番号:11844700
2点
AFじゃ無理ですよ。
置きピン+MFであとは数打つしかないような。
書込番号:11845132
5点
こんにちは
ボディは違いますがレンズは同じです。私も数多く撮るのが一番だと思います。
私は動き物に対してはすべて親指AFを使います。もちらんフォーカスモードはAF-Cです。
後は被写体を狙ってシャツターを押し続けます。
D40もこの機能が使えます。ただ、連射が秒コマ3ですので被写体の動きをある程度読む必要があると思います。(なかなか厳しいですが)
液晶のカスタムメニューを開いて、12.AE-L/AF-Lボタンの機能を選択して、一番下にあるAF作動を選択します。これで親指AFがつかえます。
出来れば、花から飛び立つ瞬間などを狙うのもいいかもしれません。
最初は留まった花にピントを持って行くといいと思います。
がんばって撮影してください。
書込番号:11845269
![]()
1点
ridinghorseさん
ありがとうございます。
蝶から背景までの距離を十分とって、F8辺りまで絞って見ます。
ちょきちょき。さん
ありがとうございます。
数こなしてみます。
kyonkiさん
ありがとうございます。
kyonkiさんがおっしゃる置きピン+MFとは
単にMFで置きピンではなく、
置きピンしておいて、獲物がピント位置に近付いたら
MFで微調整しながらピントを合わせながら撮るということでしょうか?
これは大変難しそうですが、置きピンのみより
シャッターチャンスが増えそうなのでトライしてみます。
リトルニコさん
ありがとうございます。
親指AFの必要性が理解できていなかったため、
使用したことがありませんでした。
親指AF + AF-C で花から飛び立つ瞬間などを狙ってみます。
皆さん
とにかく上記の方法で、しばらく撮り続けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11845537
0点
トンボのように速く飛べないチョウは鳥などの天敵から身を守るために、非常に不規則に飛びます(捕まらないためです)。ですからチョウの飛んでいるところを大きく写すのは困難です。動き回るチョウを画面にうまく収めるのも、ピントを瞬時に合わせるのも絶望的なほど難しいはずです(やってみたことがある人は分かるはずです)。
置きピンでは撮れません。そんな都合のよいところにジャスピン状態でチョウは入ってはきません。ましてやピントよくチョウを撮るためには絞り込まなければならず、絞り込むほど背景はボケなくなってきます。
どんな高速のAFも間に合いません。MFで撮るしかありません。練習して腕を上げるのみです。
カメラは違いますが、Canonのエントリークラスのカメラで撮ったチョウの例を貼っておきます。100mmマクロレンズで撮ったものです。高級で高性能のカメラだと撮れるというわけではありません。デジイチであれば、どのカメラでも同じようなものです。
書込番号:11845810
![]()
7点
ホルブクロに留まったキアゲハ、美しいですね。
みなさんそれぞれの撮影スタイルがあるようで、、、
蝶はあまり撮影はしないのですが自分の場合はということで、、、
引き絵ごのみなので換算200ミリ〜300ミリのレンズでマニュアル露出、
SSは自分はちょいブレがすきなので1/320〜1/640。
だいたい花の蜜がでてる花は決まってくるので光の状態、背景処理を考えた構図で置きピンで待ちます。
ファインダーを覗く眼と逆の眼で全体状況を見ながら、ファインダーに導入、
MFでピンあわせをしながら2〜3枚連写、これをひたすら繰り返します。
歩留まりは悪いですがレンズを向けてると思わぬラッキーなカットが撮れるかもしれません。(笑
あとは狙い目として、一枚目アップした写真のような交尾拒否のポーズを採ってる雌に
ピンを合わせておくと雄が交尾アタック?してくるのでそこを狙う。
どの生き物でも同じですが雌を雄が追いかけるので雌を注視していれば数頭もしくは10頭近くが鷹柱のように
辛みながら上昇するのでそこを狙う、など
あとは撮影していくうちにRAMONE1さんの撮影スタイルが出来るとは思いますけど、
通うしかないですね。
書込番号:11847233
![]()
5点
isoworldさん
素敵な作例と共にアドバイスいただき、ありがとうございます!
帰り際に会社のPCで拝見しましたが、
ピントも背景もバッチリで、びっくりしました。
私は絶望的な写真しか撮れた事しか有りませんでしたので、
アドバイスを参考にさせていただきます♪
ISO1600でも綺麗ですね。
書込番号:11847618
0点
じじかめさん
分かりやすく端的にアドバイスいただき、ありがとうございます。
先ずはここからやってみようと思います。
書込番号:11847699
0点
wildnatureさん
引き気味の優しい雰囲気のお写真素敵ですね♪
ピンボケだらけの私は無意識のうちにシャキッと写そうとばかり
考えていたのかも知れません。反省。
また、習性観察もしていなかったので、むやみに追い掛けて
撮ろうとしてました。
蝶に限らず、魚や動物も習性や特性を理解して撮った方が楽しいですもんね。
テクニック以外にもいろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:11847828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































