- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1560件)このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2011年7月22日 12:43 | |
| 19 | 28 | 2011年7月17日 18:19 | |
| 5 | 10 | 2011年6月16日 12:49 | |
| 2 | 15 | 2011年6月20日 23:31 | |
| 24 | 20 | 2011年5月23日 22:39 | |
| 15 | 14 | 2011年4月1日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
こんにちは
先日近所の川を自転車でぷらぷら散歩している時に、
白くてデカいサギと、アオサギが並んでいるところを発見!
木に隠れながらそっとカメラをスタンバイしたんですが、
速攻羽ばたいていっちまった(泣)
替わりに逃げずにいてくれたトンボなと撮りました。
皆さんはどのように、田んぼのサギとか撮影されてますか?
お暇なときにでも、お知恵拝借致したいです。
1点
おたまやんさん こんばんは。
私なら、発見したら、とりあえず1枚撮りますね。(小さくても、撮れないよりましだから) その後、間合いを詰めながら撮影して、飛び立とうとしたら連写でバシバシいっちゃいます。
書込番号:13269752
![]()
2点
こんにちは。
私は、ユーザーセッティングの一つを「鳥撮影モード」(AF-C、シャッター優先・SS1/800秒、スポット測光、ISO自動上限6400等)に設定してあって、鳥を見つけたら即、この鳥撮影モード&連写モードにして取りまくりです。
没写真が何枚か出ますが、それは仕方ないということで。
書込番号:13270020
2点
私もみ・ね・こさん同様発見したら、少しずつ距離を詰めながら撮影しています。
サギは意外と警戒心が強いので、なかなか至近距離まで近づかせてくれません。
ですから、何枚か撮ってピントの合った写真をトリミングしたほうがいいです。
書込番号:13270131
2点
おたまやんさん
あんまり、接近し過ぎて、
つつかれんようにな。
トンボ、綺麗に撮れてええやん!
書込番号:13270334
2点
おたまやんさん おはようございます。
私は鳥は余り興味はないですが、ユーザーセッティングを前もって設定しておくのは非常に有効だと思います。
私は地域の子供達を主に撮っていますが、絞り優先ダイナミックAF-C シャッター速度1/1000以下にならないようにISO自動制御上限3200などと、この設定は一例ですがあなたの撮りたいものに合う設定を合わしておくと、被写体に遭遇したとたんにまずユーザー設定にしてシャッターを押すという事を心がけると、デジタルは撮るだけではお金が掛からないので数撮ると中には傑作が生まれると思います。
書込番号:13270348
1点
おはよーございます♪
何名かの方が、おっしゃっている様に・・・
予め撮影する準備を万端に整える。。。
鳥に限らず、動体撮影の基本の「き」で・・・
特に、なんの目的も無くプラプラと歩いていて・・・「あ!」と思ってからカメラを構えて良い写真が撮影出来るほど甘くは無いです^_^;。。。
※モチロン、偶然に撮影出来る可能性が無い事は無いですけど・・・狙っては撮影出来ません。
動体撮影のコツは・・・
準備万端整えて・・・わなを仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
つまり・・・「用意」と「予測」が必須であります。
いつものワンパターンですけど・・・
「あ!いまだ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅すぎです^_^;
「あ!」・・・と思ってからマゴマゴとカメラを取り出して、構えて、設定を考えているようじゃ遅すぎます。。。^_^;。。。
写真(静止画)は・・・「あ!」よりも先にシャッターボタンを押さないと。。。
その瞬間を写真に収める事が出来ません。
ですから・・・準備万端整えて・・・わなを仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
この位の用意周到さが無いと・・・動体撮影で満足のいく写真を撮影するのは難しいですね♪
ご参考まで
書込番号:13270411
![]()
1点
野鳥撮影は銀塩F80と70-300mmのコサギ撮影でスタートし、パナFZ1に切り替え、
中サギやアオサギは、ほとんど毎日みれますので、カワセミ専門に移行しました。
サギなら、繰り返し撮影していれば、撮れると思います。
書込番号:13271472
1点
田んぼのサギ類を撮影するなら、先ず、サギ類がよく採食に入る田んぼを確認するのが手っ取り早いです。また、これからの時期なら水を張った休耕田を狙うといいと思います。
後は、撮影したい田んぼの農家の方に許可を頂き、車を入れさせて貰い車内から撮影すると効率がよいです。
最初、車を入れたときは一斉に飛去ることもありますが、必ず戻ってきてくれます。
カメラの設定自体は特にこれ専用とか考える必要もないと私は思いますが、その辺は好みや経験に基づいて撮りやすい設定で宜しいかと思います。
設定なんて、同じシーンでもどう撮りたいかで変わりますからね。
書込番号:13272209
![]()
2点
皆さん、レスをありがとうございました!
なるほど〜、準備が大切、まさしく基本の「き」ですね。。。
場所にカメラに、今後は狙う時はしっかり心がけて出かけます。
サイクリングにカメラ持ってく時は、サギなどが撮れなくても
また今度!と思うようにします。
皆さんの作品が見られてとても良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:13281704
0点
おたまやんさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13282547
1点
こんにちわ。
昨日、仕事中に農道を走っていたら右側から白鷺が二羽舞い降りてきまして、着地するかな?と思ってその先の
田んぼを見ましたら、大小6羽ほどの白鷺さんが、青い田んぼのそこかしこからちょこんと首をのぞかせて・・・
晴れでしたが雲も多く強すぎない順光で、青々とした田からサギたちの白い首がちょこんと出ている様はすごく絵になりました。
「滅多に出会えない時」って「写真撮れる状況じゃない時」というのがままありますよね・・・^^;
書込番号:13282646
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はじめまして。
昨年の発売当初にD7000 18-105VR レンズキットを購入しました。
購入当初は付属レンズで撮影していたのですが、室内での子供撮影になんを感じ、
追加で35mm f1.8 を購入しました。
現在は35mmを常に装着状態ですが、屋外で遊ぶ子供の撮影には18-105を使用しています。
ところが、先日甥っ子の中学生のサッカーの試合にカメラを持って出かけ、愕然としました。
残念ながら18-105では望遠が足りず、何とも間の抜けた写真しか撮れず・・・。
主な被写体は我が子(保育園児)なのですが、来年には小学生。
ズームレンズの購入を検討しています。
前置きが長くなりました。
撮影被写体は子供の運動会〜サッカーの試合、体育館内での行事です。
@AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ATAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
で検討していたのですが、明るいレンズの方が室内では有利かと思い、
BSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
も検討候補に入れたいと思います。
Bは予算的にもう暫くの貯金が必要です。
望遠初心者の私にとって、前者@A候補から購入後、慣れてからBを購入すべきかと思いますが、買い増しする総資金を考えるといきなりでもBを購入すべきかとても悩んでおります。
的が絞れない質問では御座いますが、アドバイス等いただければ幸いです。
0点
@とOS無しのBを持っています。
お子様が今度は小学生とのことで条件は違いますが当方は0歳と4歳です。
保育園の講堂でのお遊戯会で70-200mmを用いましたがいい仕事をしてくれました。
DXのD7000ですので200mmでも低学年の間はこと足りるかなと思います。
体育館内での撮影も視野に入れるなら大口径の方がいいでしょう。
普段遊びの際のポートレートにも使えますし。
足りないと感じたときは70-300mmもちょくちょく貯金すれば手が届かないものでもないでしょうし、先に70-200mm OS、あとで70-300mm VRという順番がいいのではないでしょうか?
シグマのx1.4DGテレコンを併用するという手もありますが、所有しているもののほとんど使っていません。
結局屋外で遠めの際には70-300mm VRの方が出番が多い状況です。
書込番号:13147475
0点
室内での、スポーツ?は非常に難易度が高く、
機材もそれなりのものが必要となります。
70-200F2.8がベストと思います。
運動会であれば70-300がベスト
D7000にタムロンの70-300(A005)を付けていますが、
AF性能など大変満足しています。
運動会で70-200F2.8となると、
望遠側の不足分は足ズームを使えば何とかなりますが、
サッカーとなると望遠側が短く満足するかどうか。
サッカーとなると、シグマの50-500なんかよいと思いますが2sあります。
マウントは違いますが、私は手持ちでも何とか撮影はできます。
重ささえ問題なければいいレンズと思います。
重ければ一脚を使う手もあります。
運動会では、50-500はちと大きすぎるかな?
70-200F2.8に×1.4のテレコンを使えば、AFのスピードは落ちると思いますが
運動会までは、OKかな?
いずれにせよ、1本で済ますには、少し無理があるかと思います。
ご参考までに。
書込番号:13147490
0点
AとOS無しBを持っています。
理想を言えば@orAとBの2本を持つのが理想。
Bのような大口径望遠は目から鱗の写りをします。暗所だけでなくAFが速いのでスポーツ撮りには最適です。ポートレートや花撮りにも使える持っていて損の無いレンズですね。
しかし、難点は重いこと。そこで@orAがあると重宝するのです。
書込番号:13147550
0点
決まり飯さん こんばんは。
VR70-300o70-200oVRUを使用しスポ少のサッカーを主に撮っていますが、サッカーは子供一人を追いかけて撮るのであればニコンの予測駆動は優秀なので、55-300oなどのレンズでも問題なくピントは合います。
私はボールを追いかけて記録的に写真を撮っているので、ボールにはピントは合わす事は出来ますがダイレクトでシュートをされると70-200oでも子供にはピントは合わないので、撮り方次第でフォーカススピードは有る程度問題ないと思います。
室内行事に関してはF2.8のレンズが有れば体育館で暗幕を閉められても、ISO3200 F2.8 1/250 程度は切れますのでISOの許容は人それぞれでしょうがそこそこの物は撮れると思いますが、動きの速いスポーツなどではF2以上が欲しくなります。
サッカーも少年サッカーは中学と違い今年から全日本も8人制になったし、コートは中学の半分ですし応援しながらの撮影は前半自陣タッチライン沿いとなる為、とりあえずは軽く安価な55-300oでも問題ないような気がします。
そして重くて高いVRUの為に貯金しましょう。
書込番号:13147781
0点
サッカーだと200mmでは完全に焦点距離不足です。
300mmでも足りなく感じる時があるとは思いますが、70-300あればと思います
運動会も同様で幼稚園の運動会なら200mmで足りますけど、小学校になれば300mmは必要です
1か2の選択は難しいところですね。安心感優先で純正がいいかも
また体育館の行事はお子さんが室内スポーツされるのなら70-200mmF2.8をなるべく早い機会に買われた方が良いと思いますが、発表会などならお子さんが静止した瞬間を狙えば多少F値が大きくてもなんとかなるかなと思います
書込番号:13147900
0点
室内での撮影も考慮すると70-200F2.8がいいと思いますが、予算もありますので
VR70-300にして、室内は思い切り高ISOで対応するしかないかも?
書込番号:13148017
0点
皆様ご返信、アドバイス有難う御座います。
本来であればお一人ずつにご返信をすべきところと存じますが、ご容赦下さい。
望遠初心者だから安いものから慣れて・・・っという考えは捨てて良さそうですね。
200mmと300mmの望遠側の違いは皆様の文章から相当な差が有ることを知ることが出来ました。
田舎暮らしの私の場合、息子が通う予定の小学校は、中々のグラウンドの広さでして、
運動会では200mmではてこずりそうな予感がしてきました。
用途的には圧倒的に屋外撮影が多いかと思いますので、ご指摘のように70-300mmがベストなのだと思います。
しかし、館内撮影が0では無いですし、もし息子が剣道やバスケのような競技部に入ればまた話は違ってきますね。
予算的には10万円程度と考えていましたので、70-200mm購入後、屋外できつければ×2テレコン追加購入が良さそうな気がしてきました。
アドバイス、有難う御座いました。
書込番号:13148535
0点
望遠端の写りからいえば、TAMRONのSP70-300がいいですね。価格もすごく安い。
NikonのVR70-300を使っていましたが、最近TAMRONを追加購入しました。TAMRONいいです。
300ミリというのは手持ちで撮れる限界かと思っています。
以前はVR70-200 F2.8を使っていましたが、小型軽量であることでVF70-300を持ち出すことがもっぱらとなり、特に航空ショーとか海外旅行では、ボディーを最低2台、レンズ4本、ノートPC、それから旅行の荷物となると、1グラムでも軽くしたいですからね。
信頼のVR70-300か、写りのSP70-300かをお勧めします。2本買っても8万円ぐらいですから、レンズも安くなったものです。70-200 F2.8を購入するのは、D7000をD700かD3Sとかにしてからでもよいかもしれませんよ。
書込番号:13149163
1点
digijiji様
ご返信有難うございます。
TAMRON 70-300は評判もとても良いレンズなのですね!
特に純正の拘りが無い私ですので、参考にさせていただきます。
D700、D3Sへの機種変更後のF2.8望遠というアドバイスも身にしみます。
(ちょっとだけ良いレンズが欲しいなーっという物欲が邪魔しています 笑)
書込番号:13151103
0点
予算もあるでしょうからお勧めはVR70-300ですが、万能ではありません。
価格が大きく異なるので比べること自体がナンセンスかもしれませんが、
300f2.8などの高級プロレンズと比べると、AF速度が遅い、
被写体ぶれでFISOを上げるとノイズでざらざらとした写真になる、
シャープ感が乏しくトリミング耐性が悪いなどどうしても劣ります。
望遠は、価格に応じて使い勝手や性能はよくなります。
ただしシャープ感に乏しく、焦点距離だけ選んだり、名前だけのf2.8など
を選択すると後悔するかもしれないのでガンレフなどの性能サイトで
注意して選びましょう。
>残念ながら18-105では望遠が足りず、何とも間の抜けた写真しか撮れず・・・。
逆に望遠になると情景がわからない絵になります、トリミングで対応できるなら
トリミングでもいいと思います。でないとドアップ写真や切れた写真ばかりになります。
かといって高倍率ズームは画質が落ちます。
70−200vr2がいいのでしょうが、予算も有りますよね。
そこは財布と相談してください。ただし使い物にならないレンズを買うと無駄金ですね。
>撮影被写体は子供の運動会〜サッカーの試合、体育館内での行事です。
isoを上げてもオートフォーカスなどがついてこないので厳しい条件ではあります。
逆に広角で寄って撮ることで歩留まりが上がる場合もあります。
>明るいレンズの方が室内では有利かと思い、
明るい=シャープ感(MTF)が良いレンズとは限りません。また焦点距離が長いから
綺麗に撮れるレンズとは限りません。
たとえば400mmでシャープネスが劣るレンズと200mmでシャープネスが倍以上
いいレンズなら200mmでシャープネスがいいレンズのほうがもちろん綺麗です。
同様にf2.8でも絞らないとモヤモヤなレンズは、絞らないと綺麗に撮れないので
f5.6と同等なレンズだったりします。
カタログ性能だけでなく、本性能からレンズを選ぶのが失敗が少なくてすみます。
あと、ちょっといいレンズはちょっといいレンズなだけなので過度な期待をしない
ほうがいいですね。
書込番号:13155285
![]()
3点
高い機材ほどむずかしい様
ご返信有難う御座います。
トリミングのお写真、とても分かり易かったです。有難う御座います。
トリミング時のシャープ感など、本当に機種によって違ってくるのですね。
私のような素人の場合、シャープ感を気にするかと問われると、気にしないになるかもしれません。
しかし、それはRAW現像の知識や腕が無いからなんですよね。
カメラの腕と共に現像の腕も磨かなければ・・・。
70-200 f2.8 VR2 は本当に素人でも満足させてくれる高級レンズだと認識しています。
しかし、仰られるとおり高価です。
SIGMA 20-200f2.8 HSM が今回の予算の上限ですね。
>f2.8でも絞らないとモヤモヤなレンズは、絞らないと綺麗に撮れないので
f5.6と同等なレンズだったりします。
>カタログ性能だけでなく、本性能からレンズを選ぶのが失敗が少なくてすみます。
あと、ちょっといいレンズはちょっといいレンズなだけなので過度な期待をしない
ほうがいいですね。
ここですね・・・。
狙う望遠レンズが、なんともこの表現に該当しているのでは・・・っと思いました。
素人はここら辺が難しいところですね 汗
逆に、買って失敗 と気付かない可能性も高いですが 笑
書込番号:13157014
0点
データの見方もちゃんとみないと失敗します。
たとえば↓違うメーカのMTF表を並べても測定方法や測定基準が違うので
比較以前の問題で何の参考にもなりません。この記事を書いた人はぜんぜん
わかっていませんね。(笑)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/839
で、同じ基準で測定した下のシャープネス図を参考にするわけです。
下の両図はほぼ間違ってないでしょう(時々このサイトは?の図があるときがあります)
この図は低いほうがシャープネスがいいです。
同じシャープ感を得ようとするとF2.8とF4で同等になり、F2.8で同じ
シャープ感は得られませんね。同じボディでの比較なのでほぼストレートに
読んで問題ないでしょう。そしてD700ですからAPS−Cならレンズ要求解像度
が必要になりますから差は大きくなります。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1852/capability/sharpness?fl=200
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200
あとマクロ表記も気をつけてください。マクロは撮影距離が近くなるとF値が勝手に
落ちますので花などを撮る人意外は被写界深度が変わるのでポートレートなど
では使い勝手が悪いです。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/168/capability/sharpness?fl=200
シャープネスもイマイチですね。
メーカにこだわりはありませんが望遠に関しては、高くてもメーカ品を選んだほうが
いいと思います。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/281/capability/sharpness?fl=200
性能は、測定方法が正しく正しく数値かすれば正直に出ます。
ただし使い勝手や撮影対象において、各人に向いている向いてないのレンズが
ありますから自分に合ったレンズを選ぶことも大切です。
望遠なら↓を勧めます。開放から使えますね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200
予算があれば70−200F2.8VR2です。これは後をぼけさせて浮き上がって
人物を撮る事ができます。本来そういう使い方をするレンズですね。
書込番号:13158614
0点
追記
マクロ撮影をされる方は、被写体に近よりますからレンズのシャープ性能に
こだわらないか誤解されてる方が多いので注意しましょう。
同じ線幅のチャートを撮影したとします。
チャートから離れた場合の撮影と、チャートに2倍近寄って撮影した場合では、
分解能は単純考えると2倍解像度がよくなります。ですので間違った評価
する場合が多いです。
マクロをメインに撮影する方なら関係ないでしょうが、望遠ですから
望遠なのかマクロなのかの判別をつけて同じ条件で比べないとレンズ比較には
なりませんので注意が必要です。
書込番号:13158651
0点
高い機材ほどむずかしい様
度重ねご返信有難うございます。
リンクしていただいたガンレフ、読まさせていただきました。
SIGMA 70-200mmが「解放では描写が甘く、一段絞ることが必要」っというレビューを他のサイトでも見たことがあったのですが、それがあのグラフと理解しました。
合っていますか?
純正70-200mmVR2 と比較すると一目瞭然でビックリです!やはり高価な分の価値があり、それを皆様が認めてらっしゃるということですね。
これは個人的な感想ですが、コーギーの写真の背景のボケ具合、GTカーの写真の鮮明さに感動いたしました。
最も、月の写真は中学の「理科便覧」かと思いました 笑 すごい!
おっと・・・私の中の第一候補が純正 70-200mmVR2 に変わってきました!
後に望遠、そして機動力が必要になれば 70-300mmを追加購入というプランです。
免許取立ての運転手がいきなりレクサスを買う気分ですが・・・。
書込番号:13158761
1点
買えるなら70-200mmVR2(+テレコン)が余計な出費をせずに済む近道だと思いますよ。
サッカーではちょっと距離が不足気味ですが、頻度は高くないようですし。
私は、D7000とVR70-300のニコン純正の組み合わせで、お遊戯会と運動会をと思って昨秋購入しました。
しかし、娘が小学1年になって、バドミントンをやり始めたので、VR70-300では厳しいのかなと思い始めてます。
70-200mmVR2はプロも認める名玉、私も欲しいです。
因みに70-200mmVR2は大口径にしては小さく、機動力はある方だと思います。
VR70-300も望遠側にするとかなり伸びるので、機動力重視なら55-300VRだと思います。
書込番号:13158869
0点
使って理解できるので座学だけでなく実技も必要ですね。
使わないとよさは判らないですよね。
70−200は+17E2テレコンをつけても画質落ちはほとんどありません
ので、70−300でなく純正テレコンをいずれ買ってください。
70-200比較なら↓ですね。
各焦点距離と絞り値をマウスを持って行ってクリックして動かせは
グラフが変わります。ここのサイトは、正確なデータでほぼ信用できます。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron_70-200_2p8_c16/page4.asp
ここで、どこが一番美味しい使い方なのかも理解できます。
こうして数字で出てくると、いかにメーカー間のMTF図では比較出来ないかが
よくわかりますね。
ま、理解するまで投資を沢山しました(笑)
予算が出せるならだんぜん70-200VR2ですね。 でつぎにAPS-Cなら17-55F2.8を。
書込番号:13159350
0点
lega*2様
ご返信有難う御座いました。
撮影被写体が私と同様の方、且つ機材も同じですので、とても参考になります。
結局最終的に後悔しない買い物ですと、70-200f2.8なのですね。
こりゃークレジット覚悟です 笑
高級機材ほどむずかしい様
ご返信有難う御座いました。
このような比較ができるのですね!
っと言っても、まだ私にはグラフの意味するところを理解するには知識が足りませんでした・・・汗
しかし、他社の同タイプレンズと並べて比較すると、グラフが全く違うことが分かりました。
シャープ感と色の表現力の違いと、勝手に理解してみました・・・。
違っていましたらすみません。。。
書込番号:13159526
0点
今のうちに、
キットレンズの18‐105を18‐200に変えてみて、
(ヤフオク等中古なら、安く手に入るはずです。)
それでも満足いきそうもないぞ、ということでしたら、
70−300mmを買われるのが良いかと思います。
書込番号:13162925
3点
こんにちわ。
価格コムでのレスは「質問者さんの事情を考えてのお勧め」と言うよりはあくまで「絶対性能」ですすめられる事が
多いですね。
「いろいろ迷わないで最初から最高のものを買った方が安上がり」
「初心者だからこそいいものを」
「安物買いの銭失い」
それぞれ正論ではありますけど、それに踊らされて過分な散財をしてしまう方も多いのではないかと思います。
「安くてそれなり」「ちょっと高いけどそこそこ」にも意味があります。
まして写真の場合は機材の差より撮影者の差の方がよほど大きいです。
70-200/2.8VRUで「証拠写真」しか撮れない人もいれば、18-200で立派な「作品」を撮る方もいます。
いいレンズを使ってる人はそれなりの技術を持っている割合も多いでしょうし、作例からレンズの性能を類推する
事にも疑問を感じます。また、GANREFのデータはよく持ち出される話ですが、EXIFなしでどのレンズ、どのボディと
見分けられる人間ってそれほど多くないと思います。
これまでのコメント見させていただいて、なんだかスレ主さんが熱に踊らされているように見えましたので
レスつけさせていただきました。
余計なお世話かもしれませんけど・・・
書込番号:13163195
5点
カメラ女子レベル7様
オミナリオ様
ご返信有難う御座いました。
とても冷静なご意見、有難う御座います!
仰られる通りですね。良い機材は、撮る者の技術あってこそだと思います。
初心者マークでフェラーリ乗っても宝の持ち腐れですね。
データやご経験豊富な皆様からのアドバイス、また私のレベルを察していただいたアドバイス、両方とも検討材料にさせていただき、自分なりの答えを出そうと思います。
今後の用途的に、望遠は必須。
室内(館内)撮影の頻度は予想不能ながら有得る。
予算10万円程度。
買い増しは嫁の顔色的に困難か・・・。
私の腕=シャッタースピード、絞り優先にて拝啓ぼかし、流れ撮りを研究中。
室内写真は近接にて35mmf1.8で十分満足。
性格的に中の上以上が欲しくなる。
70-300mm は後々買い増し欲求が高まること必須。
SIGMA 70-200mmf2.8 今の私には適切か・・・。
純正 70-200mmf2.8 半額はクレジット・・・。高嶺の花か・・・。
現在はこの辺で悩むこととなりますね。
有難う御座いました。
書込番号:13163566
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニコンの望遠ズームレンズを購入する予定ですが、純正で55-300oが実勢2万数千円、70-300oが実勢5万円前後で売られています。この2つのレンズは、AFのスピードや超音波モーターの有無が大きな違いのようですが、レビューを拝見すると、ズーム幅が小さい方が画像がシャープになるような書き込みがありました。一般論でも構いませんが、レンズのズーム幅って小さい方が性能が良いのでしょうか?その場合、撮影するにあたって何が変わるのでしょうか?また、大口径レンズについてですが、これはF値で決まるものでしょうか?それとも同じF値でも口径の大きさが異なる場合もあるのでしょうか?どの数値を見れば、いわゆる大口径レンズかどうかが分かりません。質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804
どちらも型式に「AF-S]がついてますので超音波モーターが使われています。
55-300のほうには「DX」の表示がありますので、DX機専用で、D3シリーズや
D700では、クロップ専用となります。
ズーム幅が小さいほうが設計に無理がなくできるので、一般的には画質面で有利ですが
このくらいなら差は出にくいと思います。
また、大口径レンズは、開放F値がF2.8以下のレンズに対して、そう呼ばれているようです。
書込番号:13135047
1点
どちらも超音波モーターですが70-300mmはリング型のSWN(超音波モーター)で、55-300はAFが遅めの廉価版のマイクロSWMです
またズーム比が小さいと設計が楽になり、各種収差の補正もしやすくなりますが、高倍率で高性能なレンズを作ろうとすると、各焦点距離で良好な光学性能を得るためには特別な光学性能を持ったレンズを多用しなければならなかったりしてかなり値段の高いレンズになりやすいです
ま、値段もべらぼうに高いと売れないのである程度のところで落ち着き、性能もそんなところで妥協になるでしょうけど
書込番号:13135150
0点
ytduckさん こんにちは。
一般論では高倍率ズームと低倍率ズームでは前者の方が設計に無理がかかる為画質が悪くなりますが、この二つのレンズは余り替わらないと思います。
レンズのズーム幅は大きい方がズームを操作すると見え方が大きく替わり、倍率が変わると言うだけで性能とは別の問題です。
大口径のレンズはレンズの記載 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm (f/4.5-5.6)G IF-ED ズームなので70of4.5 300of5.6と言う事で4.5とか5.6が開放f値という事で、f値が同じであればレンズの明るさは同じです。
書込番号:13135527
0点
ytduckさん
どっちも、EDレンズ使ってたかな?
書込番号:13137747
0点
>また、大口径レンズは、開放F値がF2.8以下のレンズに対して、そう呼ばれているようです。
じじかめさん 600F4は何レンズ?
書込番号:13137888
0点
みなさま詳しい回答ありがとうございました。携帯で見ていたら、知らぬまに解決済みになってしまい、個別にお礼が書き込めなくなってしまいました。すいません。55-と70-ではAFのスピードが違うくらいで、画質的にはあまり変わらないのようですので、他スレも参考にして55-300oを購入したいと思います。私のような望遠を試してみたい初心者には十分でしょうし。被写体も子供の運動会くらいですからね。またお知恵をお借りする時はよろしくお願いいたします。
書込番号:13137962
0点
レンズによって、画質に影響する性能は色々あります。
シャープ感に影響を与えるシャープネス、MTFと呼ばれている性能や
色にじみなどに影響を与える色収差、四角いものを撮ったのにひずんで写ってしまう
歪曲収差、画像周辺が暗くなる度合いの性能などほかにも色々な性能の違いが有ります。
で、使用者がどこに重点を置いてレンズを選択するかによってもレンズ選びは変わります。
参考にするのは↓こういうサイトですが、参考にするときも注意して参考にしないと
間違った認識をえるときもあります。
たとえば下記は使用カメラがD300(APS−C)、D700(FX)での比較ですから
ストレートに値を比較できません。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_70-300mmf45-56g_if-ed.htm
で、同じニコン製品なら、MTF曲線からだいたいのシャープネスの違いはわかります。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_70-300mmf45-56g_if-ed.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
テレが望遠側の性能を表し、横がレンズの中心からの性能落ちを表します。
赤が周波数が低いほう、青が周波数が高いほうと理解しててもよいでしょう。
ニコンの表は、FX用、DX用でちゃんと横のスケール幅が異なりますから
同じ位置で比較判断できます。
この表はF値によっても変わりますがこのレンズは同じなのでストレートに比較できます。
で両者の望遠側中心で見ると0.88と0.8の違いが有りますね。値が大きい方が良い性能
です。
ちなみに、低価格でシャープネスがいいレンズで評判の
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_300mmf4d_if-ed.htm
ですがF4なのでF5.6絞るともう少し良くなります。絞り値での良くなり方は、そのレンズしだいなので買って自分で調べるしかありませんね。
レンズ性能についてくわしい方なら、たいがい購入してからチャート(実写では判らない)で
調べておられます。(笑)
一部のレンズで↓こんなサイトもありますが、全レンズを網羅してないので残念ですね。
このサイトは、ズーム、絞り値で性能が判りますからすごく参考になるんですが残念ですね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
レンズには色々な特徴があるので自分にマッチした良いレンズを選択してください。
書込番号:13137996
2点
書いてるうちに解決済みに、、(悲)
書込番号:13138000
2点
高い機材ほどむずかしい さん
ん十万円もする雲の上のレンズは想定外でした。失礼いたしました。
書込番号:13138286
0点
ytduckさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13138614
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
この一年位前に始めた初心者です。
WレンズキットでD5000を購入したのですが、55−200のレンズでは物足りなく、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを検討しております。
このレンズのD5000との相性はいかがなものでしょうか?
ちなみに被写体は人物、風景、飛行機等です。
当方初心者のため、うまく文章で表現できないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
AF-Sのレンズだから全ての機能を使えます。
相性抜群ですよ。
書込番号:13112403
0点
>ちなみに被写体は人物、風景、飛行機等です。
相性問題は存在しませんのでご安心を。
ただ、これらの被写体でさらにDX機で使うならDX55-300mmでもいいような気がします。
55-200mmで物足りないのがAFスピードなら前言は撤回致します。
書込番号:13112609
0点
ばぼこさん
ズーム、少し被るけどええのん?
書込番号:13112967
0点
>WレンズキットでD5000を購入したのですが、55−200のレンズでは物足りなく、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを検討しております。
物足りない・・・
焦点距離が足りないと勝手に理解しますが、
D5000に付けられますので、相性はいいです。
D7000にタムロンの70-300(A005)を使っています。
これなんかも良いですよ。
書込番号:13112994
![]()
0点
ばぼこさん おはようございます。
純正レンズですから相性は悪いはずはないと思います。
軽さから55-300oでも良いような気がします。
書込番号:13113036
0点
スレ主さんのお考え通りVR70-300でよいと思います。
書込番号:13113198
0点
書込みを見る限りではVR55-300よりVR70-300のほうがAFが速いようですが
速さより軽さが重要ならVR55-300のほうがいいと思います。
書込番号:13113426
0点
VR70-300mmは実際使ってみると、割とコンパクトな望遠ですから、
D5000ボディサイズとのマッチングなども良いです。
VR55-200mmは極端に小さな望遠ズームですから、
比較すると70-300mmは結構大きく感じますけどね。
描写は55-200mmより、同一焦点距離では解像します。
また、55-300mmは使っていませんが、AF速度が70-300mmより劣勢とか。
僅かだと思いますけど、店頭チェックができればしてください。
書込番号:13113839
![]()
2点
>皆様
有難うございます。
また、返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
PCのキーボードが壊れてテンパっておりました。
55ー300も検討しておりましたが、AFが遅いとの書き込みが多かったので、
今回は70−300で検討しています。
また、TAMRONのA005も視野には入れております。
が、皆さん同じ様に悩まれるかもしれませんが、純正とはどうしてもてんびんかけてしまいます。
どこかのタイミングで、えいやーで購入するとは思いますが、もう少し皆様のレビュー等拝見して、悩んで見ます。
PCの不調で携帯電話からの書き込みのため、皆様へまとめた返信となり、失礼いたしました。
有難うございました。
書込番号:13121991
0点
D5000もタムロンA005も持ってないので分かりませんけど。
サードパーティ製のレンズの場合、ライブビューがうまく機能しなかったりシーンモードの設定が反映されない
場合があります。購入前にその辺の事を確認した方がいいと思います。
(価格com掲示板で質問してもいいですし、メーカーサポートに問い合わせれば回答してくれます)
書込番号:13123458
![]()
0点
>皆様
ご回答いただきました皆様。
改めてありがとうございます。
PC治りました。
ちなみに私のPCは昨年末に購入したDynaBookなのですが、保証期間内であったので無償での修理となりました。
東芝の対応は素早く丁寧で助かりました。
書込番号:13157574
0点
ばぼこさん
治って良かったやんかー!て
一難去ってまた一難やで!
書込番号:13157601
0点
>prayforjapanさん
ありがとうございます。
現在、引き続きA005と悩んでおります。
他の書き込みを拝見して、また、他のサイトも見て検討しております。
メーカーの対応は良さそうなので、若干傾きかけた想いでおりますが、
さらに調べて検討してみます。
ヨドバシでも、カメラのキタムラでも手の届きやすい所にあるので。。。
ありがとうございます。
書込番号:13157607
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズを中古で買いました。
200mmを超えると、描写が甘くなります。
手持ちのタムロンの28-300(A06)や
その前に持っていた70-300G(非VR)と比較してもいまひとつで、
VRのオン、オフ MFやAF微調整を試しても変化ありません。
ぶつけた感じや、自己分解された様子も見当たらないのですが
修理見積もりを見ると1万8千円となっていたので
タムロンの70-300VCを購入して比較してみました。
画像は分かりやすくするために等倍で切り抜きましたが、
通常でも甘い感じがあります。(輪郭が怪しい感じが・・・)
固体不良なら修理も考えるのですが、
200mm以下では、ちゃんと解像しているようなので、迷っています。
このレンズの望遠開放はこんなものなんでしょうか?
0点
ろ〜れんすさん こんにちは
画像を見る限りではこのレンズの実力からして?マークが付きます。
他のレンズで問題がないようですので、レンズ個体の問題かと思います。
以前とったD300Sでこのレンズの300ミリ、ISO400、F5.6のものがありましたのでアップします。
距離も20Mでアップされたものとほぼ同じ条件ですので比較材料になるかと。
書込番号:12927829
![]()
1点
私はこの純正ズームとタムロン70−300mVCと悩んだのですが、結局300mmの良さでタムロンにしました。
電柱をテスト撮影したものがあったのでアップしてみます。
書込番号:12927897
1点
残念ながらこのレンズに限ったことではないのですが
レンズには個体差は実際存在します
大量生産の工業製品なので仕方ないとは思いますが
メーカーに持ち込まれても結構、許容範囲ですとのことで曖昧な回答になってしまいます
当方AF-S 24-70mm f/2.8G EDを2つ使っていますが写りは微妙に違います
またAF 85mmF1.4Dも2つありますがこちらも微妙に写りが違います
ニコンには調整に出したのですがあまり変わらなかったです
気になると言えば気になりますが使えないレベルでは無いのでそのまま使っています
書込番号:12927949
2点
みなさん、ありがとうございます。
☆天国の花火さん
お写真を拝見すると、私の個体よりシャープのようです。
やはり本調子では無いようです(ToT)/~~~・・。
☆ナイトハルト・ミュラーさん
何度かピント合わせをしなおしたり、MFで慎重にやってみたんですが
変りませんでした。
☆やま爺さん
電柱のお写真は純正でしょうか?。
レビュー等でも純正よりタムロン、と言う評価だったのですが
タムロンは露出問題が在って純正を選んだのですが・・・。
☆餃子定食さん
>許容範囲ですとの
私もそれが心配で、修理に出すのをためらいました。
私の個体も、200mm以下なら問題なく、300mmでも普通に鑑賞
する分には、まぁ見れなく無いかな?と言うレベルですので・・・
あきらかにおかしいのであれば、修理に出せるのですが。。。
修理代金、タムロンとの使い勝手等考慮して、対応を決めたいと思います。
ありがとうございました(^^)/~~~
書込番号:12928211
0点
すみません。タムロン SP70-300mm F4-5.6 Di VC USD (A005) で撮影した画像です。
私が購入した個体は、露出問題は許容範囲内でした。12869018
書込番号:12928242
1点
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300
GANREFの性能テスト(300mmでのシャープネス)を比べてみました。
書込番号:12928330
2点
☆やま爺さん
お写真、タムロンでしたか。
家のタムロンも露出は大丈夫でした。(29000番台)
強いて言えば、絞ると若干(1/6〜1/3程)アンダーですが
問題ない範囲です。
問題になっていた、
「純正より一段アンダー」「絞ると段々オーバーに」
と言う現象はありませんでした(^^)
☆じじかめさん
データありがとうございます。
数値が低いほうが良いんですよね。
これを見る限りは余り差がない様なので、個体差かもしれません(ToT)/~~~・・
書込番号:12928737
0点
ろ〜れんすさん
添付してある画像拝見しました。
VR70-300mmのテレ端ならこんなもんです。
このレンズでシャープに写るのは200mmちょっとまでで、それ以上の焦点距離になると
途端に画質が悪くなります。
書込番号:12929157
2点
下記サイトにタムロンとの比較があります。
?解像力に関してはタムロンはシグマとの戦いに勝利しており、キヤノン70-300mm ISよりも若干優っている。ニコン70-300mm VRとは引き分けだ。ニコンは中央の解像力が優れており、タムロンは周辺部が優れている。
http://digicame-info.com/2011/02/sp70-300mm-f4-56-di-vc-usd-2.html#more
じじかめさんの貼られたGANREFの性能テストも同様の結果じゃないでしょうか?
書込番号:12929605
1点
☆マリサリさん
>このレンズでシャープに写るのは200mmちょっとまでで、
全く同じ印象です。200mmまでだと十分に写る感じです。
☆R−CMAさん
リンク先見ました。周辺はかなり差があるようですが
中心部はそれほど開きが無いように見えます。
となると、やはり「個体差」なのでしょうか・・・
書込番号:12933152
0点
遅くから失礼ですが、今日になって目に付きましたので少しだけ・・・。
小生も同じレンズを先月新品で購入しながら、スレ主さんと同じ事で悩んでおりました。ニコンにも見て貰いましたが基準内のようでした。
自分なりに色々テストした中で、多少の改善策らしきものに辿り着きましたので参考になればと思います。
使用ボディーが不明ですが、操作は同じニコンなら大差ないと思われますものゝ、当方はD7000でやっておりますので、その点ご了承下さい。
カメラ設定で「輪郭強調」を強めに設定してやると、ボヤ〜ッとしていたのがある程度スッキリするようになりました。
設定方法は、カメラのメニューから次の要領でやってみて下さい。
◎ ピクチャーコントロールの調整方法
「メニュー」ボタン→「撮影メニュー」→「ピクチャーコントロール」→例えば「スタンダード」→「輪郭強調」を「7」迄強調(初期設定は3)→「OK」で設定完了(何処まで強めるかは個人の好みで、取り敢えずテストは7でしてみました。)
他のニュートラルとかビビッドなども同じようにすれば、設定できます。
輪郭強調3の初期設定、同7に強調したもの(以上、F5.6 焦点距離約300mm)と、同7の200mmで撮ったものを付けておきますから、参考にしてください。
書込番号:12979646
2点
☆茂太郎さん、ありがとうございます。
やはり基準内でしたか〜(泣。
むしろ、タムロンがこの価格にしては優秀、という事なのかも知れません。
極初期型のAF80-200F2.8も持っていますが、
さすがに元の値段が違うせいか、一番良い結果になります。
古くても格の違い、でしょうか。
(等倍の比較を参考に貼っておきます)
輪郭強調、上げても大きく崩れる事は無さそうですね。
今度試してみます(^^)/~~~
書込番号:12983694
1点
ろ〜れんすさん、こんにちは。
VR70−300、私は300mm目いっぱいで使う事は少ないのですが、
確かに300mmの方が200mm域よりは良くない印象はありますね。
等倍の画像も拝見しましたが、ここまで? ということは無い気がするのですが。
ちょっと、気になりました。
サンプル画像の被写体までの距離は25〜30mぐらいはあるかなと思います。
スタンダード(デフォルト)300mm 開放 F5.6 ご参考までに。
書込番号:12988298
3点
☆Panちゃん。さん
ありがとうございます。
む・・・家の個体より良さそうです(>_<)。。
となると製品のばらつきでしょうか。。
やはり一度見てもらったほうが良いのかも知れません。
SCへ持ち込めれば一番良いのですが。
書込番号:12995213
0点
スレ主さん へ
当初添付のボケが大き気味の写真、よく拝察すると300mmでシャッタースピードが1/125秒ですよね。
300mmはフルサイズ換算で450mmですから、手ブレ補正(ニコンはVR)を作動させていても手持ちなら、余程用心し慎重に写さないと手ブレが出ると思います。
と・・・言いますのもタムロンの手ブレは強力ですが、ニコンのはタムロンに比べるとかなり弱いので、テレ端で写すなら矢張り1/300秒以上でないとしんどいのではないかと思ったりします。
スレ主さんは、タムロンもお持ちのようですから釈迦に説法かもしれませんが、この手ブレ補正の効きの違いは実感されていることと拝察します。(小生は18〜270mm使用中で実感済み)
一度、三脚を使うかある程度シャッタースピードを上げ且つ慎重にテストしてみては如何でしょうか。
それでもボケが大きければ、レンズの不調かもしれませんね。
書込番号:12996681
3点
☆茂太郎さん
ありがとうございます。
昼間に撮った画像がありました。
こちらは1/750なのでブレは大丈夫だと思いますが、輪郭がにじんでいるような。
やはり不調かも知れません。
書込番号:13028642
0点
VR70-300mmの望遠側が甘くなるのはこのレンズの仕様ですけど、ろ〜れんすさんの参考画像は
ちょっとひどすぎると思います。一度ニコンSCで点検してもらったいかがですか?
書込番号:13028726
2点
prayforjapanさん
やはり一度観てもらいます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:13044354
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はじめまして、宜しくお願いいたします。
70-200にテレコン20Vか、本レンズかで迷っております。
テコレンを使用するとあんまりというイメージがあります。
オートフォーカスや写りはどちらがいいんでしょうか?
ボディはd3100で使用予定です。
お願いいたします!
1点
テレコンでAFという時点で300買いましょう。
書込番号:12738084
0点
20Vだと2倍になりますが、400mmまで必要かどうかとか、
三脚座の有無も気になりますよね。
あと、AFはもともと70-200の方が速いのではないかと思います。
書込番号:12738186
0点
70−200+17E2ならほとんど画質落ちは有りません。
テレコンを使うなら17E2にしときなさい。
焦点距離を無理して欲張るより、トリミングで対応したほうがいいでしょう。
70−200は旧型新型がありますが新型のほうが200mm領域でのシャープネスは
良いです。
もっと望遠でシャープネスが必要なら、ワンランク上の単焦点レンズを狙ってください。
望遠の画質は予算しだいで上はもっといいものがあります。AFも同じです。
被写体や状況にもよりますが、ブレが克服する自信があるなら低予算で買える
300F4もいいかもね。
書込番号:12738291
![]()
4点
>raven 0さん
300というのは、70-300の事でしょうか?
>ぱく@初心者さん
400mmがどうしても、というわけではないんですが。
70-200にテレコン1.7でもOKかなと。
テレコンつけても70-200の方が早いんですかね。
書込番号:12738298
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
20e3より、17e2がお勧めなんですね?
それでも足りない場合は切り取るんですね。
70-300より画質は上ってことでしょうか?
書込番号:12738318
0点
>テレコンつけても70-200の方が早いんですかね。
被写体はなに?
書込番号:12738322
0点
ん〜
70-200oにテレコンつけるならx1.4までだと思う。
x1.7だと70-300oより画質が落ちる・・・とまでは言わないけど70-200oの良さはスポイルされてしまうと思う(AF速度も含めて)
それなら70-300oの方がエエんちゃう?・・・と、思うのは私だけであろうか?
x2倍なら、画質、AF速度含めてお薦めいたしかねるかな?
書込番号:12738333
![]()
7点
画質差と言うより70−300と70−200は用途が少し違うからね。
AFは、70−200のほうが早い。
画質をそんなに重視するなら300F2.8なら画質AFともに2ランク上。
いまのレンズや被写体が良くわからないから正確に返事できないが、
期待しすぎるとだめです。
添付↑70−200も300F2.8も旧ね。
書込番号:12738365
0点
> 70-200にテレコン20Vか、本レンズかで迷っております。
どちらでも買える予算でしょうか。買えるなら70-200mmを勧めます。
価格のわりに良いのは70-300mmですが、このレンズの300mmの写りは良いとは言えないですよ。
まあ悪くも無いからコストパフォーマンスは良いです。
70-200mmは持ってないのでテレコンは判りませんけど。
書込番号:12739969
![]()
1点
こんばんは。
皆さん書かれているように撮影条件が分からないので、適当ではないかも知れませんが、70-200 2.8が買えるのなら、それがいいと思います。
200mm以下の満足度が違うと思います。
書込番号:12739973
0点
>スレ主さん、携帯時のは打ち間違いです。
200の方が正解^^;
勿論200は「70-200mm」の意。
書込番号:12739998
0点
よく考えたら70-200買えるなら、SIGMAの望遠ズーム買えるんじゃない?
テレ追求か、画質追求かの話で変わるけど。
書込番号:12740050
0点
いつもこの掲示板で勉強しています、ありがとうございます。
今年D300Sを買い
こちらのレンズを買いました。
望遠ですが手ブレが強力で、思っていたより切れも表現力もあり納得の1本でした。
購入して良かったと思いました。
用途にもよりますが、余程の望遠が必要でなければこれを1本持っていてもいいのではと思います。
(ナノクリの20万円近いレンズと5万円のレンズではもちろん差はあって当たり前ですが・・・。)
あくまで個人的な感想です。
参考になれば幸いです。
写真は手持ちの、リサイズです。
書込番号:12847966
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























































