- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(672件)このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 17 | 2023年7月26日 20:07 | |
| 13 | 15 | 2022年6月4日 13:20 | |
| 31 | 9 | 2020年11月5日 09:09 | |
| 10 | 9 | 2017年9月20日 01:40 | |
| 28 | 12 | 2017年5月9日 13:47 | |
| 58 | 38 | 2016年7月30日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
初めての投稿ですので、失礼がございましたら申し訳ございません。
さて、昆虫(蝶)の撮影のために2万円前後でまあまあ状態の良い望遠レンズが欲しくなってしまい
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
とどちらが良いか分からず困っております。
現在はD5600に18-200+テレプラス×1.4で撮影しておりますが、10m程度の木の上に止まっている2cm程度の蝶を撮ろうとすると、トリミングしても種類を同定できるほどの解像度が出ません。
55-300で2万で買うのと、こちらを3万で買うのではどちらがコスパが良いと思いと思われますでしょうか?
そもそも撮ろうとしている対象が蝶の時点で無謀だろうって意見もございますでしょうが、「どっちがマシか」でご回答いただけたら幸いです。
書込番号:25357887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別の選択肢になってしまい恐縮ですが、DX AF-P 70-300の方がいいように思えます。標記レンズは使用したことがないのでわかりませんが、55-300はAFが遅いので、蝶を追うのは厳しいかと。
AF-P70-300は多少暗いですが日中屋外なら問題ないですし、軽いですし、マップカメラだと中古美品でも3万円切りますし。
それでも10m先の小さな蝶を撮るのは難しいかもしれませんが…。
書込番号:25357944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DX 55-300mmは非所有ですが、おそらく五十歩百歩かと思います。
いずれにしてもテレ端開放は少し甘くてF8要求かな。
その辺りはDX 18-200mm / DX 55-200mmと同じ雰囲気でしょうね。
従って、55mm〜のDXのほうが重宝でしょう。
書込番号:25357950
2点
>まんまる、さん
ご回答ありがとうございます。
本当に勉強になります。
>DX AF-P70-300
F5.6→6.3でどれほど暗くなるのでしょうか?
現在1.4テレコン装着で雑木林の木漏れ日で18-200のAFがぎこちなく動いている感じですので、F8.8相当になるとD5600じゃAF全く効かないよって話であればAFが早いレンズ使ってもなぁとは思って悩んでます。
書込番号:25357991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと、まんまる、さん推奨のAF-P DXの存在を忘れていた。所有してます。
AF-P DX 70-300mm推します。AF速いし切れ味も良いです。呆けてきてるな〜。ぼしょ〜ん。
書込番号:25358006
5点
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
>おそらく五十歩百歩かと思います。
ここの口コミやネット上のブログの評判だと55-300の方は安物の扱いで、70-300の方は当時の最新鋭のような書かれ方が目立ったので、そんなに差がないということを知れて良かったです。
>55mm〜のDXのほうが重宝でしょう。
貴重なご意見ありがとうございます。
AFの速さの差があれど、より安くて55-70の焦点距離が撮影できることについては出番は55-300に軍配が上がるのかなとは思いました。
書込番号:25358008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>斉藤道3.14さん
こんにちは。
>10m程度の木の上に止まっている2cm程度の蝶を撮ろうとすると、
>トリミングしても種類を同定できるほどの解像度が出ません。
各レンズの望遠側の解像を表す
MTFの30本/mmの曲線を見ますと
DXレンズの2本、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
が画面周辺までS30の線が0.8程度に
保たれています。
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/spec.html#mtf
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_55-300mm_f45-56g_ed_vr/spec.html#mtf
M30の線はなだらかに低下していきますが、
倍率色収差による低下だとするとカメラの
レンズ補正機能でS30線程度にそろって
(上がって)くるのではないかと思われます。
一方、フルサイズ用の
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
では、
画面ごく中心部を外れると
すぐにS30線が下がり像高10mmで
0.7切りですので倍率色収差補正を
使ってM30線が上がっても
DXレンズよりは平均的な高解像の
スイートスポットが狭いのかなと
思います。
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_vr_zoom-nikkor_70-300mm_f45-56g_if-ed/spec.html#mtf
ど真ん中でとらえられれば良いかもですが。
ご使用中の
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIは
望遠端のごく中心部の解像は高そうですが、
汎用テレコンでかなり性能が落ちると思い
ますので、最初から300ミリの上記レンズ
ほどはおそらく性能が出なさそうです。
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_18-200mm_f35-56g_ed_vr_2/spec.html#mtf
>10m程度の木の上に止まっている2cm程度の蝶を撮ろうとすると
300ミリでもそもそもまだ短い
のではないか、とも感じます。
そこまで遠ければ、
シグマの100-400DG OS HSMの方が
解像もよいかもしれません。
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | ContemporaryのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_100_400_5_63/
こちらのレビューでも解像の評判はよさそうです。
(ズームリングの方向は逆になるのと、
中古でもちょっとお値段がしますが)
https://review.kakaku.com/review/K0000945854/#tab
書込番号:25358066
1点
>斉藤道3.14さん
お返事ありがとうございます。
いずれも手放してしまったので昔の記憶の上、シチュエーションが違いますので参考までに。
昔D5500とDX AF-P 70-300にて曇りの保育園行事で子どもを撮ったことがありますが、望遠端のF6.3でもAFには困らなかったですよ。(多分ISOは1600程度)
解像感についても、プリントアウトはL版でしかしませんが、見るに耐えないということはなかったですし(そこまで解像感を気にしない性分なのもあるかもしれませんが^^;)。
ただ、被写体が子どもよりはるかに小さいので、もしそこからトリミングとなると…うーん…
>とびしゃこさん
がおっしゃってるようにシグマ、またはタムロンの100-400でしたらトリミングも不要になるかもしれませんが、如何せんご予算はかなりはみ出ちゃいますし…悩ましいですね^^;
書込番号:25358103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>斉藤道3.14さん
連投失礼します。
肝心のF5.6と6.3でどのくらい暗くなるか?書き忘れました。
当方、元々D5500のキットレンズの55-300を使っていたのですがあまりにAFが遅く、評判のよかったAF-P70-300に買い替えました。
結果としたは前述の通りAFは大きく改善しましたし、望遠端で明るさが何か気になったかというと、私は何も気になりませんでした。
書込番号:25358106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>斉藤道3.14さん
D5600使ってて予算2万円で望遠ズーム追加を考えてるならAF-P DX 70-300oVRの一択ですね。
自分はAF-S70-300o使ってます。
AF-Pが発売前だったのとボディがAF-Pに対応してないのがあるためです。
タムロン70-300o(A005)を最初に中古購入しましたが、初期ロットの不具合がある個体であったことから返金してAF-S70-300oにしました。
フルサイズも考えてるならタムロンの70-300oで新しいA030もありますが、これからはミラーレスの時代なのでD5600なら AF-P DX70-300oがベストな選択だと思います。
AFも速いですし、シャープな描写です。
55-300oは標準ズームとのキットレンズとして考えると焦点距離が繋がってるのが良いところではありますがAFの遅さや望遠端の甘さなど考えると控えた方が良いと思います。
書込番号:25358152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>斉藤道3.14さん
70-300クラスだと
DX AF-P 70-300か
AF-P 70-300のどちらかでしょうね。
でも、求めるものを考えると
焦点距離的に70-300では満足にならないのでは?
最低400mmまでの焦点距離が必要ではないでしょうか?
書込番号:25358275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>斉藤道3.14さん
追記ですが、
MTFの話はレンズが設計値通りに
くみ上げられればそうなるだろう、
というそのレンズにとっての
最高の状態の場合の話です。
安価な高倍率ズームでは、鏡筒の
構造に耐えうる部材や耐久性などの
マージンは少ないはずですので、
中古で購入の際には使われ方や
使用年数(回数)などでその個体の
性能が低下している可能性のほか、
製造時の検品が全品ではなく
抜き打ち検査(コスト削減のため)
だったりしますので、諸元の性能が
そもそも出ていない可能性もあります。
可能であれば、キタムラさんなどで
取り寄せで試写されてからの
ご購入をお勧めしたいです。
(購入されない場合は550円の
とりよせ送料負担がありますが、
状態の悪い個体をつかむことを
考えれば悪くないコストかなと
おもいます。)
書込番号:25358282
0点
>斉藤道3.14さん
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDはW運動会レンズWです。昆虫撮影には向きません。
書込番号:25358500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DX AF-P70-300
私もこれ推しですが、テレプラスって対応してましたっけ?
書込番号:25358584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は今朝結局中古でAF-P DX 70-300を購入してしまいました。
>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
AF-Sの方は、いただいた情報からするとやはり
(昔のレンズだから?)周辺部が甘いようですね。
300で届かなければマニュアルで
(18-200mm f3.5-5.6でも7月の炎天下ではテレプラス装着でAFが動いてます)
テレプラスを付けて420mm(630mm換算?)で
葉っぱに止まったタイミングで
撮影しようかなとは思います。
そして、中古で買ってしまいました。
よっぽどひどかったら
(昼間にAFが動かない、レンズ内が埃まみれ等)
さすがに返品します。
>まんまる、さん
5.6と6.3の差が微々たるものであれば良かったです。
どこまでAFが効くかも試してみます。
>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
やはりAF-P一択とのことで、
参考にさせていただきました。
考えてみれば18-200を持っているので
そもそも広角の55mmにこだわらなくて
良かったのでしょうね。
>okiomaさん
実際周りの方が使っているレンズで600mmに
テレコン装着って人もいるぐらいなので
もう少し近くに止まることを祈っての
撮影になります。
400も考えたのですが、コストもそうですが、
長時間運転した後に2kg以上あるレンズを持って
登山をしつつ撮影するとなると軽い方が
いいかなとは思ってます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご指摘のとおり昆虫撮影向きじゃないのは
感じております。
それでも18-200でも大きめのアゲハチョウや
コクワガタは画面いっぱいに撮れるので70-300でも
頑張ればいけるかな程度とは思います。
書込番号:25359042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱく@初心者さん
ミレーレスの上位機種だと動くらしいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000902955/SortID=24706727/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83e%83%8c%83R%83%93
D5600じゃ無理かもしれませんが、7月の炎天下の光量であれば動作するかも(激しく動くような蝶は光量が多い春から夏に多いので)と淡い期待を抱いております。
ここまで皆様ご意見ありがとうございました。
まったくの初心者ですが週末晴れ予報ですので、
Nikon D5600 Af-P DX 70-300 テレプラス×1.4で
AF作動でどの程度の昆虫写真が撮れるのか試してみます。
見るに耐えないレベルになるかも知れませんが、
結果を報告します(報告が無かったら察してください笑)。
書込番号:25359055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>斉藤道3.14さん
テレプラス1.4を使うのですか?
DX AF-P 70-300だと
絞り開放4.5-6.3だから
望遠側でAFが作動しない可能性が…
AF-P 70-300なら
絞り開放が4.5-5.6だから
なんとかAFが作動するかと。
実際、取り付けてどうなるかですが…
書込番号:25359097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
早速届いたので
テレコンで300(420)mm側(f9)でAFが動くかやってみました。
高速で動作:夕方電線に止まっている鳥
遅めに動作:室内の観葉植物
動作せず:テーブルの下の床の木目
AF-S 70-300 でも55-300でもAF-P70-300でも
D5600中古+レンズ+テレコン+その他で
予算10万円で画質もAF速度も望遠も実用ギリギリならば、学生でも手が届くのでいいのかなって思いました。
皆さんのご意見のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:25360208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
質問させて下さい。
降るとカチャカチャ音がするようになってしまいました。そしてAFもMFもききません。
Nikonのホームページで確認するとオートフォーカスの修理は3万円程度かかるそうです。Amazonで見ると程度の良い中古品が2万円程度で売っています。
うちの子はゴミ箱いきでしょうか?
書込番号:24776968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ですがたぶんフォーカシング機構の故障ですね。
たとえばキタムラであれば、対象商品であればなんでも下取りには使えると思います。
書込番号:24776990
2点
ジャンク扱いでオークションに出すとかの方法もあるかもしれませんが、私はやったことありません。
書込番号:24777005
1点
>こまちちゃんさん
AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G EDの修理はまだやってますね。
見積額は満額なので高いですが、故障個所によっては安くなることもあります。
修理後でないと、実際の修理金額が分からないです。
ただ、修理して貰うと本来の性能がよみがえり安心して使えますよ。
中古は美品でも電子基盤の状態が悪いと使い始めはちゃんと動いていても、
撮影時に急にエラーが出て撮れなくなることがあったり、当たり外れもあります。
特に10年以上前の古いモデルだと本来の性能で使えない物もあるので、
中古で買う場合は物をしっかり使ってみてから検討して必ず保証がある店にします。
1、2年経つと調子が悪くなるものもあるので、中古で買った後にNikonに修理に出している物も過去に1本あります。
中古購入価格と修理費を合わせたら、値段的に新品を買うのと変わらなかったですね。
なので、目先の値段で考えない方が良いこともあります。
自分なら修理に出すか、思い切って新型を買うかで検討すると思います。
本来の性能で、安心して使えた方が良いと思いますよ。
ネットで調べるとジャンクレンズを買ってくれるお店もあるみたいです。
キタムラだと新品購入時にジャンク品でも買い取ってくれるサービスもあります。
故障品なので、かなり安価になってしまいますが、嬉しいサービスです。
書込番号:24777032
1点
>中古品が2万円程度で売っています
発売から15年もたつレンズですから中古は避けた方がいいと思います。
ボディが何か分かりませんが、AF-Pレンズが使えるならAF-P DX70-300がいいのではと思いますね。新品で。
書込番号:24777040
1点
こまちちゃんさん こんにちは
振ると音がするレンズは有りますが 今回の場合AFもMF動かなくなったと言う事だと レンズの故障になると思いますが キタムラの中古を見るとABランクと見比べると 5千円位の差になるので 微妙な問題ですね。
自分でしたら 修理代3万円となると お持ちのレンズの故障した部分以外の程度が良ければ 中古の場合リスク有りますし 修理することで 元に戻るのでしたら 修理の方が安心だと思いますので 修理すると思います。
書込番号:24777060
1点
当方も所有ですが落下でVRが半死となり、あの時代のレンズとしては良かったのですが、
kyonkiさんが取り上げられたAF-Pに較べるとそれなりでして。結局、不具合のまま保管してます。
AF-P系が使えるボディでしたら乗り換えを推奨。
書込番号:24777106
1点
分解マニアが買ってくれるかも知れませんね…
書込番号:24777126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
分解マニアが買ってくれるかも知れませんね…
書込番号:24777127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
やっぱ古いの買うのはリスクありますよね
新品で買ったうちの子も対して使ってないのに壊れちゃったし…
書込番号:24777129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
久しぶりに一眼のレンズを物色してますが、なかなかいい値段なんで痺れますね。カメラはD40とD610です
書込番号:24777130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
確かに傷もない美品なので修理もありですね…
書込番号:24777131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
久しぶりに一眼を触っていて浦島太郎状態なので勉強しなおしです…
書込番号:24777135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こまちちゃんさん
故障だと思います。
修理費3万なんですね。
修理するなら中古も含めて他を探した方が良いと思います。
DX機であるならAF-P DX70-300oが良いのですが、ボディによっては使えないので対応してるか確認する必要があります。
ただ、AF速度や描写などは高評価です。
AF-S70-300oにするのであればタムロンの70-300oがあります。
A005、A030とあります。
後継のA030はコーティング、AF速度や手ブレ補正精度の改良がされたようです。
光学系の変更はないようです。
壊れたレンズは下取りで使えたりしますからゴミ箱行きはしない方が良いです。
価格は期待出来ませんが。
書込番号:24777235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D610には、AF-P 70-300mmお奨めです。FX/DX別々にありますので要注意。
D40には個人的趣味で、Tamron 18-270mm PZDをお奨め。
コンパクトに高倍率が楽しめます。
書込番号:24777325
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
中古でこちらのレンズを購入しいざ装着!と思ったらめちゃくちゃカビが生えていました。前玉の部分にネジが見当たらずどこから分解すれば良いのかと思い質問いたしました。前玉以外もカビていました。分解清掃のやり方を教えてください!
書込番号:23765822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とけらぴさん
レンズの前玉を外すにはカニ目レンチという工具が必要になります。
分解にそれなりにウデも必要になりますし、清掃用の薬剤なども用意しなければなりません。
分解する前に販売元に連絡して返品することはできませんか?
書込番号:23765878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素人が分解してVRとか正常に作動出来なくなる可能性が…
それと、単純に清掃だけで済むかどうか…
中途半端な清掃だとカビの胞子が散らばり、
またカビの発生になりかねませんよ。
最悪、問題ない機材に移行する可能性もあります。
また、レンズのコーティングが侵食されていないと良いですが…
購入前にレンズのコンディションは確認しなかったのですか?
返品とか考えていますか?
書込番号:23765882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(1)前玉のまわりにあるリングカバーを先の薄いプラスチックのヘラで優しく剥がします。
両面テープで貼ってあるだけかと思います。
(2)前玉を固定してるネジが現れます。
(3)そのネジを緩めれば前玉は外れます。
書込番号:23766060
5点
>とけらぴさん
安い単焦点レンズの前玉くらいならやる気も出ると思いますが最初から望遠レンズだとバラすのも組み立てるのも嫌になると思いますよ。
12群17枚ってわかりますか?
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_vr_zoom-nikkor_70-300mm_f45-56g_if-ed/spec.html#lens
小さいドライバー(場合により+−以外の場合も)
ピンセット(シール系剥がすため)
蟹目レンチ(四角穴が対角にある場合)
ゴムのレンズオープナー(押さえつけて回す場合)
レンズピッカー(サッカー)
エタノール
場合により中性洗剤、カビキラー
シルボン紙
道具はこのくらいあれば分解清掃できます。
書込番号:23766091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とけらぴさん
>中古でこちらのレンズを購入しいざ装着!と思ったら
売ったほうの責任は問えないのですかね?
商品の内容を示す表記に
嘘や悪意があれば、泣き寝入りしないほうが良いと思うんですが…
書込番号:23766297
1点
>とけらぴさん
やはり、分解掃除する前に返品の交渉をすべきだと思います。
これだけカビがあれば、多少掃除しても胞子が残って再度繁殖する恐れもありますし、レンズのコーティング自体が駄目になっている可能性もありそうで、掃除したからと言って、再組立て時の精度の問題も含めて、まともに使える保証は無いと思います。
書込番号:23766401
2点
>とけらぴさん
分解しても元に戻せない可能性の方が高いと思いますので、購入先に返金してもらうのが良いと思います。
現物確認してないならオークションでしょうか?
落札から配送までを考えても、これだけカビが生えるとは思えません。
覗けば明らかにカビありレンズと判断出来ると思います。
返金すべきと思います。
書込番号:23767120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とけらぴさん
初めてならやめてください!(笑)
まずはフィルム時代のオールドレンズを10本位練習してから、やりましょう。
全て自己責任ですが.....。
AFレンズや手ブレ機構が組み込まれてきるレンズは基盤とかあり、プロでも結構気を使うようです。※静電気も含めて。
書込番号:23767255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とけらぴさん
返信された方にお答えするのはマナーと思いますが。
気になったので他の投稿見た所やはり上げっぱなしですね。
書込番号:23768831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はい、使えますよ。
書込番号:21210355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らびぃ0314さん
こちらの接続性に関しては、使えます。
>> 室内スポーツを撮影予定です。
室内は暗いので、室内スポーツの動体撮影には70-200/2.8などのレンズは必須です。
なので、こちらの70-300レンズも、対象外です。
書込番号:21210361
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000981063/SortID=21209762/#tab
使えます。
ただし、冒頭関連かと思いますが、今となってはAFが遅いことと、
開放絞りではテレ端解像が甘く、お奨めはしづらい。どこぞで超格安って言う話なら別ですよ。
書込番号:21210362
3点
>らびぃ0314さん
使えますが、これも前スレで回答した機種同様、フルサイズ用なので、お高いですよ。
もちろんどなたかから安く譲り受けるというのでしたら問題ありませんが、これを今から新品で購入するのでしたら、考えた方が良いです。
将来フルサイズへ行くかもしれないというのでしたら、こちらよりも、AF-P 70-300を
D5300やDX機でずっと使うならAF-P DX 70-300を選択される方が良いでしょう。
特段安くないのでしたら、わざわざ古い製品を選ぶことはないと思いますよ〜(^^;;
書込番号:21210509
2点
らびぃ0314さん こんにちは
使えると思います。
でも フルサイズ用のレンズの為 APS-C用のレンズと比べると 大きく重くなっています。
書込番号:21210513
0点
使えるはずですが、前スレと同じく「室内スポーツの撮影」が目的なら、会場の明るさと、どの程度のシャッタースピードが必要かを考えて、それとISO感度を上げた時のノイズにどこまで我慢出来るかを考えて下さい。
例えば、体育館の照明は人の目には明るく感じますが、カメラにはかなり厳しい環境だったりします。
基本的には、室内スポーツでF5.6のレンズは使い難いので、70-200F2.8のような、少々高価で重いレンズの方が撮影は簡単になると思います。
書込番号:21210756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使えますが
室内のスポーツなら前のレスのレンズと明るさ的に同じです。
レンズの絞りについて、またレンズに記載されている数字とか理解していますか?
このレンズの場合f/4.5-5.6がレンズの絞りの開放値を表しています。
70mmの時開放値が4.5で300mmの時が5.6と言う意味を持っています。
70から300と焦点距離を変化していくと開放値も可変していくレンズです。
一方、
70-200F2.8とかは望遠レンズとしては明るいレンズで、
このレンズは焦点距離を変えても開放値は一定のままとなります。
シヤッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役目やそれぞれの関わり合いはご存じですか?
書込番号:21211984
0点
D5300で使っていますよ。
D5300を譲り受けたので、テストを兼ねて屋外でハスを撮ってきました。
予想以上に良かったです。
室内だと暗いですから、シグマやタムロンのf2.8を重くても選択した方が良いとは思います。
屋外なら大丈夫だと思いますが。
ファームアップすればAF-P DX70-300oが使えるので、こちらの方がAFは速いですよ。
書込番号:21212289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らびぃ0314さん
メーカーに、電話!
書込番号:21212483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
私は野鳥撮影がしたいと思っています。なるべく倍率が高いものが良いと聞きましたので、こちらの製品の購入を検討しています。ボディの候補としてはd300か700なのですが、こちらのレンズは使用可能でしょうか?
書込番号:20605271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FX用レンズですから、いずれでも使えます。
DX機 D300では、〜450mmレンズ相当画角となります。
書込番号:20605307
2点
迅速、なおかつ分かりやすく正確な回答ありがとうございます。
そうなんですね。
よろしければでいいのでもう一つ質問があります…
300mmなどのレンズではAFが遅いと聞いたことがあるのですが、このレンズは野鳥撮影には問題ない速度でしょうか。
欲を言えばトビモノを撮ってみたいと思っています。>うさらネットさん
書込番号:20605335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
残念ながら速いとは言えませんね。
それとテレ端は甘めですから、今となってはDX用のAF-P 70-300mmのほうが良いかも知れません。
またはテレ側解像の良いSigmaとか。
飛びものを撮っている方のご意見を待ちましょう。
書込番号:20605400
2点
遅いという噂なのは55-300じゃないですかね?
書込番号:20606163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズで野鳥を撮っています。
ボディはD300SからD500に入れ替えました。
カワセミなどじっと待って撮ることはしないので、飛びものは少ないですが、
撮れないってことはないです。
AF速度で言うと、DX専用のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
の方が速いと聞きます。
書込番号:20606334
5点
D300とD700にはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは非対応みたいなので
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDかTAMRONの
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]が良いと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
http://kakaku.com/item/K0000137844/
ただ、小鳥とかの飛び物狙うのであれば少し重くて機動性悪くなりますが。
もう少し検討しされて500mm、600mmクラス導入するのも良いのではないでしょうか?
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを利用されるならD7100以降の
DXの機種であれば対応していて望遠端450mm相当で1.3倍クロップを使えば
600mm相当の焦点距離に延ばすのも可能なので。
http://kakaku.com/item/K0000641592/
書込番号:20606609
4点
スレ主さん
ボディの候補がD300かD700という書き方されているので、これから中古を購入ということでしょうか?
その前提という事で、レンズにかけるご予算もこのレンズの価格程度という感じでご検討されているという事でしょうか?
ご予算が書いてないのですが、合わせて10万ちょいという感じなのでしょうか?
どうしてもD300かD700にしたいというのでしたら、レンズは70-300(ニコン純正かタムロン)一択(いや二択)って話ですが、どちらも設計が古くAF速度も手振れ補正も最新レンズと比較すると落ちます。
10万ちょいのご予算なら、D5600+ダブルズームキット行くのも手です
連写スピードが落ちますが、AF-P DX 70-300の高速なAFと強力なVRは手持ち撮影でも威力を発揮すると思います。
野鳥撮影メインで連写スピードがどうしても必要なら、D300にAF-S 70-300になりますが、D5600でも秒5コマの連写スピードなので、結構行けるんじゃないかと思います。
ちなみに、AF-Pは最新の規格で、D300、D700では使えませんのでそこはご注意を。
書込番号:20606670
0点
失礼しました。AF-Pはこれらの機種はサポート外でしたね。
ところで、みなさんD700として回答されていますが、別のスレでスレ主さんはD7000のことだと
書かれていました。
D7000もやはりサポート外なんですが、D7100なら使えるようです。
下手な写真ですが、このレンズとD300Sの組み合わせで撮った飛んでいる鳥を貼っておきます。
書込番号:20606719
1点
70-300て爆走ではないですが、そんなに遅くはないと・・・
遅いのはDX55-300ですよ。
AF-P70-300ではD300やD7000、D700?のボディでは使用不可となっています。
タムロンの70-300(A005)もいいですよ。
ただ、70-300で何を撮るのか分かりませんが焦点距離的に鳥さんでは足りないのでは?
被写体までの距離は近めなのでしようか?
安く済ませたいのであればシグマの50-500も良いかと
望遠側で若干画が甘くなりますので絞りを8くらいにすると良くなってきます。
あとは純正なら80-400や200-500、タムロンの150-600(A022)やシグマの150-600C当たりですかね・・・
書込番号:20607913
3点
このVR70-300に搭載されているAFモーターは、リング式SWMなので価格の割には速いですよ。
書込番号:20610956
3点
こんにちは。
野鳥撮影しています。
小鳥やカワセミの撮影でスピードに不満を感じたことはほんの少ししかありません。AF-Pの新型DX用が速いそうですが300mm端での撮影ではこのFXレンズの方が3割ほど大きく撮影できるという情報があります。実機では確認していませんが。
書込番号:20621970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D300Sと 逆光からメジロを(ノートリ) |
D40と 近づく鳥でも大きな鳥なら合焦も楽です |
D300Sと ツバメの飛び出しを連写(RAW+JPG)高速モードの1枚目 |
同左2枚目 ツバメのピントが甘いです 多分レンズ性能というより設定不足 |
コンデジからの移民さん
投稿されて時間が経ちますからもう疑問解決なさったかも知れませんね。
レンズスレは滅多に見ませんので気づくのが遅れました。ご参考まで。
このレンズ D300SとD40などのDX機でずっと愛用しています。実にタフな機種で有り難いです。
@>ボディの候補としてはd300か700なのですが、こちらのレンズは使用可能でしょうか?
問題なく使えます。
A>野鳥撮影がしたいと思っています。なるべく倍率が高いものが良いと聞きました
情報の通りです。が、どんな絵を撮りたいか次第かも知れません。
鳥を追いかけるといつの間にか可能な限り大きく撮りたい、近づけて撮りたいなどの欲求が出て来ます。
その時 このレンズの望遠端300mmでは制約も出てきます。
野鳥の種類(大小)と距離次第でもありますが、問題なくかっちり撮れることも事実です。
このレンズで大きく撮るには
1)近づくか (鳥が気づいて逃げる、か物理的に近づけない場合もあります)
2)トリミング加工でデジタル的に大きく写す(精緻なエクスチャーを望なら限界があります)
3)テレプラス付与(画質が劣化したり、AFがしづらくなったり・・・、望遠ズームでは付けてよい結果はあまりないです)
(が、3脚などを利用して、丁寧にマニュアルフォーカスでもやれば、そこそこの絵はきちんと得られることがあります)
B>AFが遅いと聞いたことがあるのですが、このレンズは野鳥撮影には問題ない速度でしょうか。
欲を言えばトビモノを撮ってみたいと思っています。
比較の問題ですが、AFは可もなく不可もなく。撮り方次第で何とかなる(何とかする)こともあります。
でも、空を飛ぶ小さな野鳥を追うには初期AFが間に合わないことが(自分の場合)結構多いです。
大きな鳥、例えばトビなどはまず問題なく追えます。
遠くのものでAFが追いつかない時で飛翔時間に余裕のあるシーンでは手動でフォーカスを合わせたりしています。
鳥が大きかったり、近くに居たりしたらこれはまず問題なく撮れます。
D300Sで使うよりも、諸事情あって超トロいAF能力?!なD40で使った例の方が最近は多いのですが、数点利用例を
挙げてみました。D300とこのレンズなら(当然D700も)、場面場面で撮り方を少し工夫すれば大概のものは撮れるのでは
ないでしょうか。いずれもNo trimingです。
もとより、より高額なレンズには適わないでしょうが、実用レベルで充分便利に使えるレンズだと大事にしています。
楽しい一眼レフライフを満喫なさって下さい。
書込番号:20879206
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
いつも拝見しております。
題名通間も無く10年経ちますね。
発売日から使用して来ましたが…
不具合で一回交換、その後落下一回(>_<)
砂に塗れる事一回(T_T)
何とか頑張ってきました!
D300とD810で撮影して来ましたがこの価格帯からすればそこそこの写りです。
今年中にリニューアルされますかね⁉
何の情報もありませんが気になるところであります。
書込番号:19758312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>太呂さん
安価なレンズで軽いですし扱いやすいですね。
書込番号:19801059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメインフォにこのレンズの新型に関する情報が掲載されていますね。
VRあり、なしという事ですが無しは需要あるのか謎です。いつ頃発表、発売か気になりますね!
書込番号:19801062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も現行品を所有していますがこの新型には期待しています!
書込番号:19801748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、現行品の画質に我慢できず手放してしまいましたが、新型には興味があります。
Nikonには、価格のわりに高性能なレンズがあるので期待しています。
書込番号:19802017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型期待しますね〜(^^)
VR4段はお約束として、AF-Pで登場だったりして?
まさかのEタイプ??
ちなみにこのクラス、タムロン製OEMかな・・・
書込番号:19802032
2点
ばり順!さんこんばんは。
VR無しでも実売価格が2万円を大きく下回るなら需要はあるかもです。
僕もD40でAFが出来無いにもかかわらずAF 70−300mm G(非VR、量販店で新品2万円以下)を何度か買いそうになりました。で、結局、ボディをD90メインにした時に中古で買いました。
現行のボディは高感度画質も向上してますし、動体メインならシャッタースピードも速めで手ブレの影響は少ないのでは?とも思います。絞り開放F5.6で十分な解像感を持っていれば屋外スポーツ(運動会とか)で活躍出来るシーンも多いと思います。
ちなみに僕のAF 70−300mm Gは絞っても解像しないし色収差も酷い残念なレンズでした。ただ、とても軽量だったので三脚に対する要求スペックは低かったですね。…三脚に乗せて手ブレを徹底的に抑えても解像しないのは本当に残念極まりない感情を覚えますが。
無論、本命はVR付きでしょうが、価格差次第では面白い展開になるかもしれません。
70−300mm VRのリニューアル、まだ実態像が掴めないだけにワクワクしますね。
書込番号:19802079
3点
皆さん ご意見ありがとうございます!
そろそろ出るかな⁈と思っていたこのレンズ
やっと出るようで楽しみですね。
望遠側ではちょっと甘い感じのこのレンズ改善して欲しいですね。
Eタイプになると価格もそれなりになるでしょうか?
10年も経つと素材自体もかなり変わっていると思われますので期待したいところです。
今年のいつに出るか注目ですね。
書込番号:19803658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば2月にNikonアウトレットで店員さんが、赤VRもそろそろリニューアル、ってつぶやいておられたので、何かしら情報があったのかもしれませんね。
希望はf4通しで、って、それはリニューアルとは言えないか。
もしそうなると値段跳ね上がるから買えないだろなぁ、、、。
書込番号:19805336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ばり順!さん
噂出てるからな
書込番号:19805640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
いやいや知ってまんがな(笑)
楽しみです!
書込番号:19805696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ばり順!さん
おう!
書込番号:19805708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太呂さん
そうですよね。
自分も買い増しにします。
200-500も欲しいんですが(>_<)
書込番号:19817175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>200-500も欲しいんですが(>_<)
500で2kgなら良いかもしれませんね。ゴーヨンで3kgですからね。
このレンズはフードを着けると大迫力ですもんね。
書込番号:19820625
0点
>太呂さん
結構大きいですね!
1キロの違いは大きいですね。
写りも負けてはいないとの評価もありますし
やはり振り回すには70-300ならお手軽なんですが…
書込番号:19822739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばり順!さん
こんにちは。
傾いた陽射しに輝く国鉄特急色のL特急 雷鳥の雄姿、いいですね〜!京都出身の私にとってはこれぞ「特急」でした。
4/4にスレ立て、4/18に半公式ウワサ流通とは絶妙なタイミングですばらしいですね!
私事になりますが、不相応なフルサイズカメラにタムロンA005を絞って使って凌いでいるものの、それでも300mm画質が物足りなく、かといって200-500mmでは持ち運び辛いし、20万円近くするレンズも買う気になれないし、ということで行き場所がなくて困っているところでした。
貴兄のスレとウワサは天の恵みと思えます。
70-300mm後継に期待したいですね。VRの効きはそこそこでよいので、ここ数年になされた小型軽量FX機種の展開とDX機種の高画素化の双方にふさわしい、コンパクトでかつ画質が向上したレンズの完成を願っております。
はやく追加情報出ないでしょうかねぇ。 楽しみです。
>sweet-dさん
>太呂さん
>70-300クラスは、以前は最初に買う望遠レンズの定番みたいなところがありましたが、各社リニューアルをなかなかしないところを思うと、今はあまり売れないのかもしれません。
>値段的にビギナー向けかもしれませんね。
ビギナーでなくても、そこそこの描写力を持つコンパクトな望遠ズーム需要は少ないんでしょうかねぇ。私の立ち位置が少数派なのかなぁ。
書込番号:19829052
1点
今は高倍率化が進んでますからね。私は5倍くらいがちょうど良いと思っていますけど。
>私の立ち位置が少数派なのかなぁ。
けっこう見かけますよ、このレンズ使ってる人。国内だけでなく海外でも。
書込番号:19829210
1点
>INO5さん
ありがとうございます。
昔から鉄道好きでしたし『特急』というとらこれでしたね!
なんか時期的にそろそろかなと?
タイトルにもありましたが10年が更新時期でもありますし
70-300新型は非常に楽しみです。
200-500は年内に欲しいですね?
書込番号:19830210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンのグローバルサイトにしばらくの間(誤って?)未発表の「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED」と「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が掲載されていたそうですね。
FX 70-300はどうなるんでしょう? この10年間の高画素化に対応したFXレンズRenewalを待つ身としてはとても心配です。
書込番号:20077610
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























