- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2007年1月13日 11:15 | |
| 0 | 6 | 2007年1月9日 17:46 | |
| 0 | 10 | 2006年12月31日 22:51 | |
| 0 | 8 | 2007年1月3日 11:27 | |
| 1 | 9 | 2006年12月31日 19:26 | |
| 0 | 21 | 2007年1月8日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
初めて書き込みします、VR70-300mmが欲しいのですが、不安な点があります。経験された方がおられたら教えてください。
・ネイチャーフォト、特に花を主にD70sで写していますが、VR機能のない70-300mmZoomの300mm側で1/30sec位の低速シャッターを切ると、三脚(Velbon Neo Carmagne 640)を使っても、小生の腕ではほとんどブレてしまいます。(レリーズ代わりにセルフタイマーを使っても同じです)
・VR機能についてのニコンのサービス窓口の説明では、手持ち撮影のブレの振動速度に合わせて設計されているので、三脚にセットした時のカメラ自体のシャッターの振動速度には、VR効果は無いとの説明でした。
・そこで教えていただきたいのですが、VR70-300mmをつけたカメラを三脚にセットし、カメラを手で押さえて写せばシャッターの振動は手が吸収し、手で押さえたことによるブレはVR機能が補正してくれるのではないかと、期待しているのですが。このようなことを経験された方がおられたら、よろしくお願いします。
(三脚は構図を決めるために小生には不可欠です。)
0点
何故ブレるのかをもう少し調べてからでも良いのではないでしょうか。
・ミラーアップするとどうか
・レンズの先端にちょっと重りを下げてみたらどうか
・三脚を替えるとどうか
・実は被写体ブレではないか
などなど....
書込番号:5832669
0点
悩める花好きおじさんさんこんばんは。
本当に手振れなのでしょうか?
被写体ぶれ、ピンボケ等の可能性は無いのでしょうか?メーカーでは三脚使用時はVR OFFが基本との事ですので、おっしゃられている方法は意味が無い様に思います。
しっかりした三脚をお使いのようですので、手振れ以外の原因を突き止めてから購入を検討されたほうが良いと思います。
書込番号:5832933
0点
ストーンバックは使用されてますか?
カーボン三脚は軽すぎる為、ストーンバック等を利用して
(勿論何かそれなりに重量のある物を入れて)
安定させてやらないと重心が上の方になりぶれてしまいます。
640ですのでしっかりした三脚をお持ちですから、きちんと
ストーンバックを活用してやればブレは減ると思います。
但し、70-300ではレンズ自体の作りの関係から、
低速シャッターは厳しいのではないでしょうか。
プラ筐体の上かなり伸びますので、レンズ先端におもりを
下げてやるとかしないとどうしようもないのかなと思います。
書込番号:5833870
1点
カメラがD70Sですのでブレの原因の殆どはミラーショックです。ミラーアップ不可ですので対策は難しいです。 ちなみに自分はスリックザプロフェッショナル4かジッツオスタデックスG1345耐荷重10キロの脚にラショナル雲台G1372耐荷重6キロを使用ですがブレてしまいます。レンズ先端を何らかの方法で固定すると良いのですがかなり大袈裟な感じになります。ちなみに三脚座のあるレンズで三脚の他にカメラ本体に一脚を取り付けたりもしますがブレは止まりません。レンズ先端を固定するのが有効です。
書込番号:5833984
0点
書き忘れ・・・ミラーショックは微振動ですので手持ちでの吸収は不可と思われます〈自分も試しました〉。特に花火の撮影で良く解ります。撮影した画像をアップで見ると花火の星がうねうねしているのが確認出来ますよ!。 ちなみにVRの効果が微振動に対して有効ではないとの事ですので・・・レンズをVRにかえてもブレの対策にはならないかな?。
書込番号:5834011
0点
タツマキパパさん、にゃんでさん、キーボーさん、ビーバーくんさん、早速の返信有難うございました。小生、持ち物はなるべく軽く、面倒なことはせず簡単に写すようなやり方をしていることに原因があるようです。大きな三脚を使ったり、三脚に重りをぶら下げたり、レンズを固定したりというのは、理屈はわかりますが、やったことはありませんでした。皆さん、それぞれにいろいろ工夫されて努力されていることが良く分かりました。参考にさせて頂きます。有難うございました。
書込番号:5834050
0点
こんばんわ〜。
D70はミラーアップ不可なのですか。困りますね。
頑丈な雲台を使うとか、とにかく足場を固めるとかで工夫でしょうか。
ある程度を超えるスローシャッターになると、ブレが目立たなくなると聞いたコトがありますが、どれくらいだったかな...
書込番号:5836072
0点
>悩める花好きおじさんさん
こんばんは
悩める花好きおじさんさんは三脚使用が絶対条件との事で、私の書き込みは控えておりました。
VR70-300の描写傾向は、こんな感じです。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=209&P=ffhua&F=jpeg
(300mm最短撮影距離にて、手持ち撮影)
旧70-300よりも、解像感・発色・ボケで上回っていると思いますので、VR機能云々以外の面でも、買い替えのメリットはあると思いますよ。
書込番号:5836972
0点
タツマキパパさん、ハチゴー・イチヨンさん、返信有難うございます。
三脚は4段のものですが、なるべく2-3段で使って安定させようと思います。それから、VR機能以外のレンズの性能は重さが気になりますが、デジタルカメラマガジン1月号の記事によっても良いとの評価でして、おっしゃるとおりです。いろいろな提言有難うございました。
書込番号:5840862
0点
私の経験上ではミラーショックによるブレは1/8〜1/50くらいが一番出やすいです。
どんなにいい三脚や雲台を使ってもブレますので、SSをそれより速くするか遅くするのが手っ取り早いです。
書込番号:5841294
0点
>悩める花好きおじさんさん
こんばんは
もう、ご覧になっていらっしゃらないかも知れませんが、他に連絡の取ようも無く、一応書き込ませていただきます。
古い雑誌を整理していて、思わず目に飛び込んで来た記事が・・・。
月刊カメラマン
2001年2月号
159頁
VR80-400の開発者談話で、『三脚に乗せて手で保持した場合は、VRをONで問題無し。手で押さえ付ける事により手ブレが発生するので、VRの効果有り。微振動する台の上などに固定した場合は、VRの効果は期待できない。』とありました。
書込番号:5867016
0点
続き・・・。
自分で買っている雑誌ですから、確かに目にしていたはずなのに・・・。
すぐにアドバイスできず、申し訳ありません
m(__)m
結果として、VR80-400に関しては、悩める花好きおじさんさんが期待されているような、三脚に乗せて手でボディを保持した場合に、VRの効果は発生すると開発者の方は語っておられます。
この談話で、VR70-300でも同様の効果を期待できると判断するのは危険かも知れませんが(公式的には、三脚使用時はVR Off推奨)、チャレンジする価値は有ると思います。
書込番号:5867057
0点
時間が経ってしまいましたが、HPMさん、ハチゴー・イチヨンさん、返信有難うございました。
皆さんのアドバイスを元にいろいろ実験してみました。
1. 小生の70-300mmZoomは最も軽いと思われるタムロンの新しいDi
型ですが、レンズ先端に重りをぶら下げるのは壊れそうなので
巾5mmぐらいの大きな輪ゴムを8の字にまげて2重にしてはめて
焦点リングとレンズ本体を固定してみました。これは意外に
効果がありました。
2. この状態で、三脚にカメラをちょっと強く押さえつけて写す
と、力加減にもよりますが1/3位はブレていない。シャッター
速度は1/60-1/8で。
3. VR70-300mmとほぼ同じ重さの、手持ちのAF180mm2.8Dに1.5倍
のテレコンバーターをつけ焦点距離を約300mmに伸ばして試す
と、この重い方が振動が小さく、さらにブレも減る。
4. カメラに触れずに、セルフタイマーで写すと、どちらのレンズ
でも100パーセント、ブレる。
以上のことから、三脚にカメラをちょっと強く押さえつけて写す
やり方は、シャッターの振動をかなり押さえられるので、VR効果
は期待できる。(自由雲台での縦位置撮影はカメラを押さえにくい
のでブレの確率は増えます)
ということで既に予約を入れました。入荷を楽しみにしています。
ハチゴー・イチヨンさんの雑誌の記事は大きな安心材料です。
有難うございました。
書込番号:5875624
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
錦糸町のヨドバシで買ってきました。普段は天体写真を撮っているのですが、単焦点だけでは不便で不便で・・・。
FUJIのS3PROに着けてテスト撮影しましたので、見てください。
かなりいいレンズだと思います。RAWからJPGに変換したのみで他に処理せずに載せてあります。
http://www.sakasaka.net/test11.jpg
http://www.sakasaka.net/test2.jpg
0点
ズームはいいねさん、こんにちは。
テスト撮影の画像、拝見致しました。直線が直線として映るのは気持ち良いですね。ワイド端は如何でしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
D40本体(購入済み)と18-200VR(予約中)をメインに考えていたのですが、18-200VRのディストーションが気になりだしとの、遠くの鳥や飛行機が撮りたくなったことから、18-200VRをキャンセルし、このレンズを取り合えず予約しなおしました。
書込番号:5830387
0点
Soyuzさん連絡ありがとうございます。やはり300mmは200mmとは違う世界を提供してくれるので迷うところですよね。VR18-200も大変いいレンズだとおもいますが、私はVR70-300は高く評価したいと思っています。今日は、曇っているのであまりいい写真ではありませんが、ワイド端の写りです。参考にしてください。
http://www.sakasaka.net/test-w1.jpg
http://www.sakasaka.net/test-w2.jpg
書込番号:5831099
0点
ズームはいいねさん
サンプル画像ありがとうございます。
できましたら、色がたくさんある風景を撮っていただくとありがたかったです。(せめて、いくつかの家の屋根やビルの塗装が写っているもの。)
書込番号:5831464
0点
私もアマゾンで購入して1/1届きました、早速箱根駅伝を撮りました(権太坂の定点より撮影)、初めてにしては、それなりに撮れました、使いやすい良いレンズですね、本体はD80です、電子クーポン(10l)を引くと56,980円でしたので、大変満足しております。(アマゾンはまだ在庫あるみたいです)
書込番号:5831870
0点
ズームはいいねさん、早々の撮影、ありがとうございました。真っ直ぐ上に伸びていますね。M_PSさんと同じく、宜しければ、作例をまたご紹介頂ければ嬉しいです。
mbmymさん、拝見させて頂きました。歩道橋が映っている何枚かの写真が、70mmあたりでしょうか?電信柱も真っ直ぐで気持ちが良いですねぇ。箱根駅伝、毎年見ていたのですが、今年は、ヨドバシに行って、TAMRONのA09を買ってきました。昨日予約したVR70-300は、2〜3週間待ちだそうです。
M_PSさん、作例を調べてみました。トロントご在住の方のブログを見つけました。先頭のhを抜かしてあります。2006年12月中旬以降が、70-300VRのようです。あと、雑誌「カメラマン」の1月号に70mmと300mmのサンプル写真が掲載されています。
ttp://jbipix.blogspot.com/2007_01_01_archive.html
皆様のおかげで、レンズ選びもひと段落。悩まず正月を過ごせそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:5831963
0点
良く分かりませんが、天体写真はレンズ交換しやすい
空気の綺麗なところで撮るのが普通だと思いますので、
やはり単焦点が良いではと思います。
書込番号:5861968
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
注文して20日、ギリギリ正月に間に合いレンズが届きました。がしかし、レンズの前玉?の内側中央付近に、思いっきり埃が入っているではありませんか!!。ウキウキワクワクしながら、カメラに装着し試し撮りをしようとしていたのに、いきなりブルーになってしまいました。しかも販売店は今日から1月3日まで休み・・・。交換依頼も出来ません。皆様、こんな経験はありませんか?
0点
マキゴンパパさん、こんにちは。
せっかく購入されたレンズにホコリが混入していると少しがっかりしますね。
新品で購入ですから、気になるようでしたら交換してもらったほうがいいですね。
>皆様、こんな経験はありませんか?
結構ありますよ。
逆にホコリのまったく入っていないレンズの方が少ないくらいです。
使用していると必ずホコリの侵入がありますので、私は気にしない事にしています。
書込番号:5823036
0点
BLACK PANTHERさん、ご返事ありがとうございます。
新品でも結構あるもんなんですね。デジカメ初心者で、交換レンズを初めて購入したのでちょっと神経質になっていました。ズームレンズなので使っていれば埃は入るものだと思っていましたが、新品で目立つ所に埃があったので、頭から「不良品」と思い込んでいました。頭を冷やして、交換を依頼するかどうか検討することにします。ありがとうございました。
書込番号:5823188
0点
≫マキゴンパパさん
たしかに、ショックでしょうね。
このクラスのレンズは、高級レンズではないのですが、
買う方としてみれば、はっきり言って安いレンズという
認識はありません。
ワクワクうきうきして買ったレンズですから、チェック
もしたくなります。
個別にみて全てのレンズで完璧というのは無いにしても、
写りに影響が無いとは言え、自分のレンズが「初期の
ハズレ」だったら悲しいです。
(写りは、ハズレではないんですけどね)
私個人では、レンズの中を気にすると、ハズレに当たった
ら腹が立つので「見ない」事にはしています (^o^;
いずれにしても、精神衛生上良くないでしょうから、
年明けに、販売店に申し出ると良いですね。
とりあえず、それまでは忘れておきましょう (^o^;;;
メーカーも、今までなら「いいんじゃないの」という
出荷基準を見直してくれるかもしれません。
まぁ、それが販売価格に反映されないようにお願い
したいところですが (^^;
書込番号:5823415
0点
>マキゴンパパさん
おはようございます
せっかくの新品レンズ購入の喜びに、アヤが付いてしまわれたようで、心中お察し申し上げます。
私の場合は、購入前に必ずレンズを覗いて、埃・気泡を確認するようにしています。
しかし、F6購入に浮かれてAF50mmF1.4のチェックを怠り、前玉に傷と見えるような汚れ(一瞬肝を冷やしましたが、拭いたら取れました・・・f^_^;)が残っていたという事例がありましたので、やはり油断は禁物だと再確認しました。
このレンズは素晴らしいレンズですから、購入店に相談されて、納得して使って欲しいと思います。
書込番号:5823722
0点
じょばんにさん、ハチゴー・イチヨンさん、ご返事ありがとうございます。
やはり年明けに、購入店に相談して交換してもらおうと思います。写りには影響が無いとは判っていても、なけなしの小遣いで買った初めてのレンズなので、ピカピカの状態で使いたいですから。
皆様、年末の忙しい時期にいろいろアドバイスを頂き感謝しております。どうもありがとうございました。
書込番号:5824638
0点
私が購入したVR18-200も肉眼で確認できるごみが5〜6個ありました。基本的に神経質な性格なのですが、あまりに数が多いので逆に開き直れました^_^;
書込番号:5825552
0点
>ピカピカの状態で使いたいですから。
このように思っておられるのでしたら、
デジタル一眼レフはお止めになられた方が宜しいかと思います。
使っていれば埃混入疵付着は、まず避けられません。
書込番号:5826069
0点
ニコンの品質管理を疑いたくなりますね。
今月70−300ED Gを下取りに出しましてVR70−200 f2.8を購入しました。たまたま店頭に黒がなく取り寄せてもらったところ、大きめのゴミがズームレンズ表面に3個はあるではありませんか。早速交換を申し出て換えてもらいました。しかし、またもやゴミが入っているのです。それとピントレンズのコーチィング面に細いスジが見受けられます。これも店主に伝え確認してもらいました。ニコンへ年明けクレームを言うということです。写りには影響はありませんが、大切に使えば長いこと使えるのがレンズですから、初期はどんどんいいましょう。わたしはニコンレンズを25年前に購入してから、ニコンのみですがちょっとひどいですね。(たまって10本ほどです。)
どれも写りには満足ですが。
書込番号:5826162
0点
いろんなアドバイスを頂きありがとうございます。
カメラ、レンズの埃、疵などを気にしないようにし、楽しんで撮ろうと思います。皆様、ありがとうございました。
書込番号:5826542
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
本日、予約なしで手に入りました。キタムラで57000円に2780円のプロテクトフィルターを無料サービスしてもらいました。
試し撮りはまだですが、皆様のご報告からとても期待しています。
店長曰く、このレンズはだいぶ潤滑に出回ってきていますとのことでした。これからご購入の方の参考になれば幸いです。
0点
大とらねこさん、お安く購入されましたね!
価格.comの最安値より、かなり安いですね。
それも、保護フィルター付きで。
そのあたりが、キタムラの相場なんでしょうか。
うぅ〜ん、安い・・・
気になりますね、このレンズ (^^;
書込番号:5821846
0点
ヨドバシ(ネット店)で65520円(ポイント10%)ですから、キタムラなら
そのくらいでしょうね。
価格コムの登録店は、高すぎの感じが・・・
書込番号:5821975
0点
キタムラ!安いですね!
私も値段を訊きにいってみようかな。
書込番号:5822121
0点
>大とらねこさん
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
300mmでのVRの効き、マジで素晴らしいっすよぉ〜♪
「今までの苦労は、何だったの?」って感じで!
それにしても、キタムラ・・・。
安いですねぇ。
書込番号:5823726
0点
価格コムのカメラやレンズの登録店は平均的に価格が高い気がします。
カメラ関係では指標になりにくく、一度も利用したこと無いです。
その代わり高いだけあってさっぱり売れてないのか?
在庫は「有り」が多いですね。
普通に考えれば5年保証があるキタムラのネット通販で59.800円で
買う方がいいのに決まっているし。在庫が左右するけど。
書込番号:5823728
0点
今日、奈良県橿原市のキタムラで値段を聞いてきました。
レンズカタログに載っている写真を指差して
「これってキタムラさんで買うといくらになりますか?」と。
応対してくれたのは若い店員さんでしたが、
すぐに店長さんらしき人に代わってくれました。
で、こちらでの情報を基に「\55,000.になりますか?」と尋ねたところ、
「税別ですか?税込ですか?」と、なんとなくイケそうな返事が返ってくるではないですか?
とりあえず「税別だと思いますけど・・・」と答えると
「税別なら大丈夫です。\55,000.でいいですよ。」とのこと!
今日のところは持ち合わせがなかったので購入には至りませんでしたが、
カメラのキタムラ、予想以上に頑張ってくれるようです。
ダメ元覚悟で思い切って希望値を出すのも良い作戦かも知れません。
書込番号:5832600
0点
横スレすみません
Sunset Oceanさん
私は、福岡市近郊ですが、近所のキタムラでは、kenkoのプロテクター込みで、税込み5万5千円です。
値交は、遠慮せずにしています。
書込番号:5833236
0点
ばば0611さん
早速の情報ありがとうございました。
良いことを聞かせてもらいました。
危うく税別\55,000.で購入してしまうところでした。
実は今日にでも地元のキタムラに行こうかと思ってましたので・・・。
\55,000.の税別と税込では\3,000.近い開きがありますからね。
キタムラはお店によって値段のバラつきがあるそうですが、
とりあえずは福岡の価格情報で武装して対決してきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5834401
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズ、評判(=性能/コスト)がいいようですね。
非常に気になっています。
私のターゲットはサッカーをしている息子なのですが、題記のレンズを手持ちで使っています。
手振れを補うため常に絞り解放、シングルエリア中央固定フォーカスで息子を狙っています。
シャッター速度が遅くとも1/500より速くなる様ISO感度を調整しています。
D200ですので出来るだけISO400迄としたいところですが曇ったときにはISO800まであげないとシャッター速度が稼げないこともあります。
AF速度は必ずしも速くはないのですが、人物をはずさなければAF-Cにて何とか使えています。前後に何人か交錯する場合は目的以外のところにピントが合ったりもしますが、これはターゲットを捕らえきれない腕のせいでしょうね。
明るい日にはケンコーのテレコン×1.4を合わせて使うこともありますがより暗いためか、腕のせいかシャープさに欠ける様に思います。
このような状況ですが、このレンズとの置き換えの価値はいかがでしょうか。VR2のおかげで手振れ対策他あれこれと効果は大きいのではないかと思います。
AF-S VR2 80-400mmが発売されれば当然そちらの方がより魅力的ではあるのですが、価格差もそれなりにあるので非常に悩みます。
考え方として
@AF-S VR2 70-300mmが今のレンズよりものすごく優れているのであれば、まず手の届きそうなところで試す。
Aとりあえず75-300mmがあるので80-400mmのAF-S VR2を待つ。
皆さんだったらどちらがお薦めでしょうか。
0点
こんにちは。
ポイントは、@息子さんのサッカーがずっと続くのか(この先長く選手としてのプレーがあるかどうか)AVRU80-400mmの発売がいつになるか、にありそうですね。
@について、もし今が最も充実期でプレーの写真を残しておきたいということであれば、早めのVR70-300mmへの買換えは有効では。
いや、そうではない、まだまだこれからだということなら、Aの発売時期まで、現状で頑張ってみるテもあろうかと。。。思います。
さらに、来春頃Aが発売される情報でもあれば、VR70-300mmは買わないでおく。。。かな?(私は)
ということになるのではないでしょうか?
書込番号:5821453
0点
> このレンズとの置き換えの価値はいかがでしょうか。
AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、手持ちでのVR効果は期待通り、大変満足しています。(^o^)
このレンズが優れている事は言うまでもありませんが、サイズ・重量は増加していますので、店頭で試してみて納得されての購入をお勧めします。
書込番号:5821478
0点
言葉足らずでした。(^^;)
× > AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、
○ AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D を持っていますが、このレンズを追加購入しました。手持ちでのVR効果は期待通り、大変満足しています。(ED 70-300mmは処分する予定)
書込番号:5821501
0点
こんにちはクロズミさん
私もたま〜に子供のサッカーを撮りにいきます
ちょうど一昨日、クラブの大会が有り、行ってきました
数枚アルバムにアップして有りますので宜しければどうぞ
素人写真ですみませんが・・・
本題ですが
状況を読ませて頂いた感じで
結論から言うと1でも2でも無く
70-200/2.8(場合によって+テレコン)が良いと思います
1段絞ってもf4.0で撮れます
最悪f2.8でISO400にすれば、曇ってても1/500以上は出ます
いくらVRでも被写体ブレは防ぐ事は出来ません
明るいレンズが何よりです
究極的にトリミングと言う方法も有りますので
又300mmを多用するなら、AF-S300mm/f4.0が良いと思います
これから沢山サッカーの写真を撮られるなら明るいレンズは如何でしょうか?
書込番号:5821777
0点
題記のレンズはEDタイプでしょうか、Gタイプでしょうか?
私の経験ではGタイプの70-300は、二大購入失敗レンズだったので
知人に無償譲渡しました。(EDタイプは使ったことがありません。)
70-300Gでサギの撮影(F80Dで)していましたが、AFが遅いと
いうより、伸縮を繰り返すのみで、ほとんど被写体を捉えられませんでした。
書込番号:5822125
0点
題記のレンズは、書いてある通りがレンズに記載されています。
EDでもGでもありません。
ズームは回転タイプでなく伸ばしたり縮めるものです。父親譲りの古そうなものでカタログでも見たことがないものです。
先日撮った写真をニコンオンラインアルバムにおいてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=753695&un=120331
これでご覧いただけるのでしょうか?
この日は天気が良く速いシャッター速度で撮れましたので私の中では良く撮れている方です。皆さんから見られるといかがなものでしょうか?
しかし、撮りたいとき、撮れるときに使用可能なレンズということのようですね。
是非、AF-S VR ED 70-300mm を使いたいですね。
書込番号:5825694
0点
> 題記のレンズは、書いてある通りがレンズに記載されています。
EDでもGでもありません。
これ↓でしょうね。
http://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm
アルバムのゃしんは良く撮れてますね。(^^)
書込番号:5825808
0点
訂正
× アルバムのゃしんは良く撮れてますね。(^^)
○ アルバムの写真は良く撮れてますね。(^^)
書込番号:5825813
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
VR70-300をご使用の方、教えてください。
VR70-200を持っていて、これに1.7倍のテレコンバータTC-17EIIを付けたのと、VR70-300では、画質や操作性はいかがなものでしょうか。
当方飛行機大好きですので、VR70-200+TC-17EIIより、少し小さめでVRがついていること。その結果として手持ちで撮影できることに興味があります。
それにしても、VR18-200、VR70-200、VR70-300と望遠域が重なった構成で、Nikonさん思うつぼといった結果になりそうです。
0点
このレンズたちは、用途が違うレンズだと思いますよ。
重さ、値段、からして違いますので、購入層は別と見てると思います。
ほんとうに欲しいレンズはなんでしょうか。^0^
これで間に合わせようとか、我慢しようでは、買い換えの元になりますよね。
画質は、70-200mmプラステレコンが断然上だと思います。
重さ、値段に耐えられ、長く飽きせず使用したいならこちらでしょうね。
書込番号:5820533
0点
ニコカメさん
早速のご返事ありがとうございます。
追加購入は考えていましたが、買い替えのつもりはありません。
>画質は、70-200mmプラステレコンが断然上だと思います。
私としても「そうだろう」と思うのですが、デジタル対応の最近の事情はちがったりします。ということで、実際に両方を取り比べたような報告を希望しています。
私の場合は、本気モードの出動時はD2H+D200+VR70-200が多いですね。それに広角ズームレンズを2〜3本。サンニッパは航空祭とかではよく見かけますが、全体の荷物が増えるため、200mm+テレコンにとどめたいと思っています。それでも、バックパックにいれて背負うともうこれで限界という感じです。移動は飛行機が基本と考えているので自分で背負える範囲にとどめたいのです。
普段モードは、D200+VR18-200。ほとんどこれでたいていのことは済みます。と考えるとVR70-300を加えることで本気モード時にも荷物を軽くできるんだろうかと思っているしだいです。
でも買ってしまいそうですね。18-200もほとんど定価で買った私としては、なんでこんなに安いんだろ? って思っちゃいます。
書込番号:5820622
0点
VR70-200mmF2.8Gとテレコンをお持ちで、
単に撮影行の重量の問題だけだとしたら、VR70-300mmは不要なのでは?
テレコンつけても、やはりVR70-200mmF2.8Gの解像力の方が上回るのではという思いもあって、私はVR70-300mmについては見送っています。(というわけで、両レンズ使用の比較画像の提供はできませんが)
お話の中に出てくる、VR300mmF2.8Gは、素晴しい解像力、階調性を誇るレンズだと思います。
書込番号:5820687
0点
digijijiさん
こんにちは。
私もVR18-200 VR70-200mmとテレコンTC-20EUを持っていますが、VR70-300mmの写りが良かったら買おうかと思っていますので、どちらが実際のところいいのかなと思っています。
DCMの今月号と「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」で両者のDxOアナライザーで測定した結果が比較出来ます。
それによるとシャープネスに限るとVR70-300mmの数値は素晴らしいです。
特に70mmでの測定値は中心から周辺まで恐るべき数値です。
300mmでもVR70-200mm+TC-17EUより全然いい数値です。
もちろんレンズの描写はシャープネスのみではありませんが、私は何よりも中心部だけでもいいからシャープに撮りたいと思っていますので、そういう観点で上の本を毎日眺めて次のレンズ選びを検討しています。
VR70-300mmは実際に買われた方(それもベテランのかた)の評判もいい様ですので購入決定しています。
サンヨンやVR70-200mmに比べて気軽に持ち出せそうなので購入後は出番が増えそうだと楽しみにしています。
私もニコンの思うつぼにはまりつつあります。(笑)
書込番号:5820704
0点
tettyanさん
>お話の中に出てくる、VR300mmF2.8Gは、素晴しい解像力、階調性を誇るレンズだと思います。
まったく同感です。画質はもちろんですが、長さが変わらないこと、防滴仕様であることもいいですね。先月の築城基地の航空祭では、全身ずぶぬれになりました。シャワーキャップやタオルでガードをかけていましたが、カメラもレンズも濡れてしまいました。D2H、D200ともに防滴仕様であることと、VR70-200も防滴仕様であることで大丈夫でした。テレコンの部分がちょっと怪しいのではありますが。
VR18-200にはTC-17EIIは使えないので、ケンコーの中古をMapカメラで買ってみましたが、これはとても使えるものではありませんでした。
VR70-300がDX仕様で、より小型軽量化したら、そこでまたまた迷いそうです。
書込番号:5820711
0点
言い忘れましたが。。。
私は、VR80-400mmがVRUになるのを待ち、又400mmF2.8DUがVR化されないかなと期待。。。の状況です(^^;
書込番号:5820737
0点
OM1ユーザーさん
こんにちは、他の方からはVR70-200あるんだったら、VR70-300いらないんじゃない....系のレスをいただき、一度は振り払おうと思ったのですが、貴兄のレスをいただき、またまた物欲がもたげて迷っています。
....ということで、OM1ユーザーさんのレポートをお待ちしています。
ところで、私もかつてOM1ユーザーでした。NなしのOM-1、NなしのOM-2ユーザーでした。NikonはFEを使っていて、E910からNikonのデジカメを使い始め、オリンパスのE-10を経て、E-1が待ちきれずにD100、D2H、D200とデジタルになってからはNikonになってしまいました。
OM1ユーザーさんのWeb拝見いたしました。クリスマスイルミネーションすばらしいですね。
書込番号:5820752
0点
tettyanさん
>私は、VR80-400mmがVRUになるのを待ち、又400mmF2.8DUがVR化されないかなと期待。。。の状況です(^^;
NikonAlbumの作品を拝見いたしました。すばらしい作品ですね。
なかでも、「秋/涅槃像」が気に入りました。
VR80-400は、どうしようかと思っているうちになんだか古い感じになってしまい、購入のタイミングを逸しました。太さと鏡筒が伸びるのが気になりますが、私好みの絵が撮れそうです。
書込番号:5820775
0点
≫OM1ユーザーさん
> DCMの今月号と「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」で
> 両者のDxOアナライザーで測定した結果が比較出来ます。
> ・・・
> 300mmでもVR70-200mm+TC-17EUより全然いい数値です。
すみません、DCMを買って見たのですが、両者の
比較ができませんでした。
「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」も買わないと
比較できないでしょうか?
VR70-200mmよりもVR70-300mmが優れていると、俄には
信じがたいのですが・・・(^^;
書込番号:5821668
0点
歩いて15分のビックカメラのレンズの棚の前にいたら、店員さんが展示してないですけど在庫ありますよ。今ならお持ちいただけますけど、だって。
最大のピンチ。気をしっかりもって、結局のところ、安いと入っても65千円ぐらいはする。
65千円あれば、skymarkのB737-500で千歳に飛んで、丘珠Q400で、釧路に飛んで、釧路からHACの340Bで、函館に戻って、函館からAir-DOすれば、いっぱい飛行機に乗れて、お釣りが来るとかいろんなプランを膨らませ、物欲を押しやって、今日のところは切り抜けました。
でもこの際、VR70-300買って、VR70-200+TC17E2と比べてみるのも面白そうだと悪魔がささやいています。本来の目的からはそれつつあります。それはそれで楽しいでしょう。でもその分で冬の北海道を飛ぶ小さな飛行機を撮りに行ったほうがいいのかもしれないとも思ったりします。
かなり危険な状況であります。
書込番号:5822213
0点
う〜ん・・・。
ニコンの300mmのサンプルを見る限り、従来の70-300やシグマの70-300よりは
良いように思いますが、それ以上でもそれ以下でもないような・・・。
書込番号:5822740
0点
>じょばんにさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
「Nikonデジタルレンズ 完全ガイド」にはVR70-200mmF2.8にTC-14EU、TC-17EU、TC-20EUを付けたときのDxOの測定結果も載っています。
もちろんVR7-200mmF2.8単体での数値は素晴らしいもので、当然VR70-300mmより上すが、VR70-200mmにテレコン付けた時の数値はかなり悪くなり、VR70-300mm単体の数値より悪くなってしまっています。
これはあくまでDxOの数値上の話ですので実写してみないと分からないのですが、VR70-300mmの写りは今まで出てきたサンプルを見た限りかなり良さそうだなと思っています。
それでビックカメラでVR70-300mm予約しちゃいました。(笑)
書込番号:5838243
0点
マップでは入荷時期未定。
ヨドバシカメラ館では1月待ち。
キタムラではなんと2ヶ月待ち。
ビックカメラには、あった。
でも試し撮りさせていただいたものは固体差なのか、いまひとつ絵が甘い。とりあえず本日は購入断念。
書込番号:5849582
0点
>でも試し撮りさせていただいたものは固体差なのか、いまひとつ絵が甘い。とりあえず本日は購入断念。
このレンズで撮って、描写の甘さを感じたことは有りませんが........
むしろ手持ちで撮ったとは思えない程の解像感の良さに驚いてます (^^)
う〜ん、間違いなくVRはONだったのかな〜
それとも単なる個体差? もし個体差でそれ程描写が違うのなら、私のはアタリ?
発売初期に比べ次第に店頭在庫も減って、入手し難くくなっている様にも感じますので、在庫が有ったのに購入しなかったとは何とも残念なような (^^;)
書込番号:5850853
0点
>発売初期に比べ次第に店頭在庫も減って、入手し難くくなっている様にも感じますので、在庫が有ったのに購入しなかったとは何とも残念なような (^^;)
でぢおぢさん
始めまして
なんなんでしょうか、「手をだしちゃいけないよ」みたいな声が脳内に響いちゃうんですよね。
VR70-200を手にしたときのような感動がないんですね。見た目がチープとはいいませんが、価格相応というか、想像と違って割りと軽いとか。こんなに安くしなくてもいいから、ぎっしり感とか、しっかり感を持たせてほしかったとか、試し撮りしながら、VR80-400がVRUにリニューアルしないかなぁなんて思ってしまいました。
こんど背中を押されたらという感じもします。
書込番号:5852167
0点
皆様に背中を押していただきありがとうございます。
本日購入いたしました。
バスの待ち時間が30分もあり、時間つぶしにと BiC CAMERA を冷やかしていたら、キャンセルがあって、VR70-300が一本あるとのこと。即決してしまいました。
いままでぐちゃぐちゃしていたことが分かりました。
つまりは、このレンズを使い出したら、VR70-200を持ち出さなくなるのではないか?
実は以前はVR70-200は常用レンズでした。それが、VR18-200購入と同時に出動が激減したのです。VR70-200の画像の良さは十分に理解していながら、その小ささと軽さに引っ張られてしまったんですね。
で、VR70-300の感想ですが、VRUのすばらしさはそのシャープネスに反映されています。でも、シャープネスはあるのに、コントラストが弱いと感じるものもありました。逆光に弱いかなと思いました。
これでVR70-200はますます出動が減っちゃうんだろうなと思いました。
書込番号:5858679
0点
digijijiさん、初めまして。_(._.)_
どうなることかとハラハラドキドキしてこのスレッド見守ってました。
とうとうゲットかぁ、おめでとうございます。
VR70〜200も素晴らしい描写力のレンズなので併用するってことで問題ないですね。
いざという時にお姉ーちゃんとかを撮影する時にこのレンズを「どうだぁ〜!!」って感じで使用して、普段はお気軽なVR70〜300を気楽に使えば問題ないですね。
VRU、まじ効き目が凄いですね。^_^;)
僕の場合はF100での使用なんで使用報告が難しい、デジ一眼も欲しくなりました。
D40ってどうなんだべか? (〜_〜;)
書込番号:5858825
0点
北緯43度からさん
優柔不断で、はらはらどきどきさせて申し訳ございません。
D40あの小ささいいですね。
今はFUJIFILMのS5PROがどんなもんだろかと思っています。ボディがD200ということで、FUJIの定評ある撮像素子と相まって、すばらしい製品であろうと思うのですが、もしかするとNIKONからはD200sとか出るんかななんて思っています。
書込番号:5859187
0点
>digijijiさん
ご購入、おめでとうございます!
ずっとROMさせていただいておりましたが、ついにご購入されたようですねぇ。
o(^-^)o
私も、このレンズ非常に気に入りまして、VR24-120・VR105mmマイクロとともに、常用レンズになりました。
しかし、逆光性能については「?」とはいえ、この描写性能であれば後2〜3万乗せてでも、せめてVR24-120ぐらいの鏡筒の質感は欲しかったですねぇ〜。
この価格帯のレンズなのに、マウント部にラバーリングまで装備されていますので、鏡筒の塗装が残念でなりません。
書込番号:5859249
0点
ハチゴー・イチヨンさん
はじめまして
>せめてVR24-120ぐらいの鏡筒の質感は欲しかったですねぇ〜。
そうなんですよね。それでこの軽さが実現したんでしょうけど。チープとまではいえないけど、プラスチッキーなのがね。
見た目で損している感じですね。
VR70-200を持ってる人は、いまさら....みたいに思っちゃうでしょうね。でもこの軽さと小ささ、VRUの威力は、これまで撮れなかったものが撮れそうな気がしてきます。
書込番号:5859667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










