AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II のクチコミ掲示板
(308件)このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2010年12月16日 11:17 | |
| 24 | 12 | 2010年12月13日 21:38 | |
| 5 | 5 | 2010年10月4日 18:27 | |
| 8 | 5 | 2010年4月15日 21:22 | |
| 25 | 11 | 2009年11月21日 20:13 | |
| 9 | 5 | 2009年11月3日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
ウチにも今日の午前中にHN-WM75が届きました。
本体は思ったより小さかったですね〜。
しかも軽いです。
# ちなみに"MADE IN JAPAN"です。
外箱はニコンのオプション品によくある金箱です。
箱の上面と側面に大きく「0.75×」と書いてあります。
歪曲収差はひろいもさんがレポートされた通り、かなり大きいです。
しかし、周辺の流れは至って少ない感じがします。
倍率色収差はマスターレンズであるこのレンズが結構出るので、このHN-WM75によって特に激しく出るという感じではないと思います。
ケラレは広角端から望遠端まで出ません。ズーム全域で使える感じです。
それから、当然のことですが、フードがないので、ゴーストやフレアは入りやすいです。
早速、自宅直ぐ近くの場所で撮った画像を貼っておきます。
# このレンズの通常の広角端とHN-WM75を着けて撮った広角端での比較画像です。
# 1枚目と2枚目はフォーカスを画面中央の同じ場所に合わせて、同じ位置から手持ち撮影しています。
# 3枚目と4枚目は若干アングルが違います。(^_^;)
夜、このHN-WM75を着けて望遠端やズーム中域で撮った画像もアップしたいと思います。
明日は24mmF2.8Dや35mmF2D、50mmF1.4D、45mmF2.8PあたりでこのHN-WM75を着けて撮ってみようと思っています。
書込番号:8708029
4点
↑の当方の書き込み中HN-WM75と誤って表記しておりますが正しくはNH-WM75です。
失礼しました。
書込番号:8708703
0点
ひろいもさん carulliさん 参考になるサンプルありがとうございます。
広角側の湾曲が目立つシーンと、許容できるシーンがあるようですね。
お二人とも厳しい条件で撮られているので、参考になります。
24mm〜30mmぐらいの画質に非常に興味がありまして、サンプルを出していただければありがたいです。
というのは、本レンズはFXフォーマットで使える数少ないDXレンズの一つで、APSC機で撮った24mm〜30mm付近の画像も参考になるからです。
書込番号:8711265
0点
へら平パパさん、レスありがとうございます。
ご要望にお応えして、DX18-55mmF3.5-5.6GIIの24mmと35mm域での画像を貼りますね。
書込番号:8715627
1点
連続投稿失礼します。
引き続き52mmフィルター径の各単焦点レンズにNH-WM75を着けて撮った画像です。
書込番号:8715699
3点
これならけっこう使えそうですねこのワイコン。
carulliさん、ひろいもさん以外のサンプルも見ましたが湾曲は予想どおりでしたが、周辺の流れが無いのがいいですね。さすがニコン製?ということでしょうか。
ほしいですが先立つものが一切ない(笑)
書込番号:8716050
0点
carulliさん、要望に答えていただきまして、ありがとうございます。
私なりに、このワイコンの性能を理解することが出来ました。
単焦点の優れたレンズや、ズームレンズの美味しい焦点距離や絞りに対しては、ワイコンも素直に描写してくれるのですね。
本レンズの18mm付近で湾曲が目立つ場合があるのも、本レンズそのものが-2%超の歪みと少々の周辺流れが出る焦点域であることにも起因しているようです。本レンズの得意とする24mm 35mmの描写は、NH-WM75を装着しても許容できる描写だと思います。
となると、FX機に1855とNH-WM75を装着した時の期待を持つことが出来ました。私も購入に踏み切れそうです。
素で定評ある35mmF2Dにつきましてはワイコンによる劣化はほとんど感じられず、約26mmの画角は大変魅力だと思いました。最短撮影距離も近くなるでしょうから、35mm2D単体よりも遠近感のある迫力のある表現が可能になるのではないかと期待しています。
書込番号:8717790
0点
@もも@さん、へら平パパさん、レスありがとうございます。
またまたNH-WM75で昨日撮ってきました。
このワイコンあおって撮ると周辺減光が激しく出ます。
# まるでケラレているように・・・前玉径が小さいので、口径食なのかな?
水平に撮るとそれほど出ません。
それから最短撮影距離は若干短くなりますね。
# 思ったより短く無かったんですけど・・・?
ということで、NH-WM75をDX18-55mmF3.5-5.6GII着けてD40で撮った画像を貼らせて頂きます。
# すべて手持ち撮影です。(^_^;)
書込番号:8722596
1点
あおったり、水平線を下にしたりと、色んな表現が出来ることが面白いと思いました。
普通に1855Uに付けて広角側で撮影しても、解像感が減じられませんね。
これなら使えますね。
オリ9-18かタムロン10-24の小型広角ズームレンズを買おうかと思いましたが、当面NH-WM75で間に合いそうです。
carulliさんは、たくさんのワイドコンバータレンズやシグマ10−20やタムロン17-35をお持ちなんですね。お持ちの広角レンズやワイコンと比べて、NH-WM75はいかがですか?
私は特に周辺画質に注目しています。
広角なので歪みや湾曲は仕方がないと思いますが、周辺の流れがあるかどうかという点で感想をいただければありがたいです。
書込番号:8731731
0点
へら平パパさん、こんばんは
ワイコンはこのNH-WM75で8本目になります。(^^ゞ
その中でもこのワイコンの特徴は、前玉が小さくコンパクト。
そのため周辺減光やあおった時にケラレが出る。
画面周辺の流れはかなり少ないです。
# まあ、当然ながらマスターレンズにも依存しますけど・・・
しかし、樽型歪曲収差はかなり出ます。
中心解像度は一眼レフ用としてはそこそこあると思います。
# 一眼レフの方が、要求解像度は低いので・・・
倍率色収差はそれなりに出ますけど、これもマスターレンズに大きく依存します。
さて、私の手持ちのワイコンと比べると、丁度、レイノックスの0.77倍のワイコンDCR-770に性格がそっくりです。
このDCR-770は52mm取り付け径を持ったワイコンの中では比較的小型軽量な部類に入ります。
NH-WM75と同様に歪曲収差がでますが、周辺の流れはかなり少ないです。
一方、同社の同じような大きさのワイコンで倍率が0.66倍とさらに高いDCR-6600PROがありますが、こちらは歪曲収差はかなりよく補正されています。
しかし、周辺での流れが凄くって、結局、私はDCR-770を愛用していました。
どうやら周辺の流れと歪曲収差を両立させたワイコンは難しいようです。
従って、どちらを許容出来るかで好みが分かれます。
私が持っているワイコンで一番高画質だと思うのが、ニコンのE5700用ワイコンのWC-E80です。
これは前玉が小さいE5700なので、ワイコンの前玉はかなり大きいです。
# 周辺光量も充分?
しかも、重量が500gとD40本体より重いんです。
# 持つとずっしりと重さが伝わります。
# 定価も25,000円とNH-WM75の2倍以上です。
倍率は無理のない0.8倍で、マスターレンズも35mm換算35mmの画角なので、かなり高画質設計が可能だったのだと思われます。
# 蛇足ながらこのE5700の専用テレコンTC-E15EDも各社歴代テレコンの中でも最高画質だと思っています。
# この頃のニコンはコンバーターレンズでもかなり気合いが入っていました。
私は交換レンズの広角ズームも使っていますが、シグマ10-20mmはどちらもなんとか許容出来る範囲です。
ただし、周辺減光は激しいです。
# 他の超広角ズームに比べても倍率色収差は少ないと思いますけど・・・
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/10-20mmDC/catalog.html
純正の魚眼のDX10.5mmも持っていますが、こちらはその特殊性から致し方ないですが、周辺はかなり流れます。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)は、フルサイズ用なので、DX機では周辺の流れは少ないです。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/Fisheye20mmF8/catalog.html
タムロン17-35mmはフルサイズ機でも使えるので、DX機では周辺画質は良好です。
ただ、開放ではやや甘い感じがあります。
2〜3段絞って使うとかなりの性能を発揮してくれます。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/17-35mmA05/catalog.html
ということで、D40レンズキットにNH-WM75着けて撮った画像をまた貼っておきますね。
書込番号:8735842
2点
carulliさん
たくさんの参考になるサンプルと共に、説明していただきまして、有難うございます。
私は、ソフトで補正可能な樽型歪曲収差はほとんど気にしませんが、周辺の流れは気にするほうです。DCR-6600PROタイプよりは、DCR-770やNH-WM75タイプが好みです。
DX用のシグマ10-20mm FX用のタムロン17-35mmにも興味ありましたので、作例注目して見せてもらいました。シグマ10-20mmの写りがいいことと、D70やS5Proでの色調を非常に美しく調整されていること勉強になりました。
NH-WM75は、軽くて、CPが高く、周辺の流れが少ないワイコンだということがわかりました。
ED 18-55mmだけでなく、52mm口径のニッコールレンズは数本持っていますので、NH-WM75を早速注文します。このワイコンで不満が出たら、広角ズームレンズを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8743203
0点
HN-WM75を使用された方に質問です。
狭い部屋(例えばお風呂とかトイレ等)を撮影した場合
どこまで入るのか教えて頂けますか!
部屋全体が入るレンズであれば購入したいと思います☆
書込番号:12374407
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
このレンズでベトナムに行ってきました。
D40との組み合わせで、
夜のレストランで写真を撮っていたのですが、
ISO1600まであげて撮影しても、
ほとんどが手ブレで残念な思いをしました。
このレンズは軽くてとても気に入っているのですが、
同じタイプでVR付きの
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでしたら、
やはりこのレンズと比べて
手ブレはかなりふせぎやすくなるのでしょうか?
かなりの差があるのであれば
買い換えたいと思っております。
宜しくお願い致します。
0点
一般的に、
手ブレ補正効果=シャッター速度にして4段分と謡われていても、
SS1/8秒を割り込むようになると1段分程度に効果は薄れると思いますが、
それでも十分効果を期待できると思います。
書込番号:12344791
2点
手ぶれ防止機能としてVRは、3段分の効果があるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/29/7834.html
3段分というと、たとえば手ぶれしないで撮影出来るシャッタースピードが1/200秒だとすると、その倍の倍の倍(3倍)で、1/25秒くらいまでいけるということになります。
ただ、この数値はあくまでも目安なので、必ずぶれないという物でもありませんし、撮影条件によっても違ってきます。(シャッタースピードが遅いと被写体ブレの可能性もありますし…)
書込番号:12344805
2点
そうですね・・・D40はISO3200以上の設定ができないんでしたっけ?
VRを使われても、あくまで手振れを補正できるだけで、被写体はぶれます。
カメラそのものの入れ替えも検討されたほうが良いかもしれません。
D3100などであれば、ISO6400もある程度使える画質になってきましたので。
書込番号:12344815
3点
スレ主様の意向からは外れてしまうかも知れませんが、
個人的には明るいレンズでシャッター速度を稼いだ方がよいと思います。
これは感度の変更を忘れて、ISO200で撮ったものです。
F1.8の開放で焦点深度が浅くなっていますがぶれてはいないと思います。
感度を上げれば、もっと、シャッターを早く切れます。
あと、手振れ補正もよいのですが、きちんとした姿勢で
手振れしないようにカメラを支えたり肩や肘を何かに当てて固定したり
撮影上のコツで大分よくなると思いますよ。
#お酒が入ると難しいのを承知の上で書いてます。
書込番号:12344930
2点
1枚目の様な撮影シーンなら・・・大差が無いでしょう。
2枚目の様な撮影シーンなら・・・大差が出るかもしれません。
ただし・・・手振れの効果は、誰もが実感できるモノではなく。。。
ある程度、露出と手ブレの関係の知識がある人間が、ズル賢く利用して初めて効果が実感できるモノです。
※概ね70mm以下の焦点距離のレンズを使用した場合で、1/30秒以下のスローシャッター時
何言ってんだこいつ??。。。って、思うかもしれませんが^_^;
手振れ補正にミスや無知を救ってもらおうと思っているうちは、効果が実感できません。
手振れ補正をズル賢く利用してやろう・・・と思えるようになると効果が実感できるようになります。。。
つまり・・・2枚目の様な撮影シーンでは「大差」がでます。
書込番号:12345477
![]()
3点
ベトナムいいですね。あの活気とバイク交通事故、ホーチミン・ハノイ等に何回か行っています。
で、VR18-55mmの手ぶれ補正は効果ありますが、1/15sが限界かな〜。
あとは息止めて、根性でしょう。
書込番号:12346421
3点
VRで対応するより、D700など高感度ノイズの少ない
FX機を購入してISOを上げてシャッタスピードをかせぐほうが、歩留まりは
断然上がります。
それに、動く被写体の被写体ブレは、VRでは防げませんしね。
書込番号:12346473
3点
corradonorioさん こんにちは
1/8secのスローシャッターになるくらいの明るさですと、同じ条件であれば、
VRが付いても劇的な差はないかもしれません。
1/15secくらいからよりシャッター速度が長くなってくると、手ぶれ補正する
以上に撮影者の体がゆっくり流れてしまい、どこのメーカーの手ぶれ補正で
あっても、本体内手ぶれ補正の方式であっても、手ブレ以外のブレというか
絵が流れてしまうように思います。
強いて言えば、体幹の揺れという感じなのではと思います。
それでも無いよりは、有る方が効いてくれるかもしれませんので、購入し
使って見て、corradonorioさんが使用した場合、シャッター速度によって
どのくらいの成功率が掴んで置けば、撮影する際のシャッター速度の目安が
判り、使いやすくなるのではと思います〜。
あとは、nikonの35mmF1.8Gを購入され、絞り値をF4.2よりもあげて、F2.0など
で撮影されれば、シャッター速度は4倍以上になりますので1/8secから1/40sec
くらいで撮影できそうですので、手ぶれしないでいけるかもしれません〜!
書込番号:12347146
![]()
3点
皆様 ご回答ありがとうございます。
35mm F1.8Gは所有しているのですが、
旅行の際に出来るだけ荷物を減らすべく
このレンズのみ持って行きました。
FX機であれば 勿論良いのですが
重さとでかさで 自分の考えている旅行には不向きと感じています。
このレンズは55mmまでですが、
205g?と軽く 非常に重宝したのですが、
夜での撮影に不満を感じてしまいました。
そこでVRに興味が沸いた次第です。
でも出来れば55mmで少し不満もありましたので
18−200mmなどであれば良いのですが
500gを超えてしまうと 躊躇してしまいます。
ただ単に 重さの慣れと根性が足らないんですかね^^;
つい先ほどニュースで
タムロン18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD」(Model B008)
が発売されると知りました。
かなり小さくなり、18−270mm
手ブレ補正有、450gと言う事でちょっと興味を持ちましたが、
タムロン製の手ぶれって
やはり純正よりは効かないものなんでしょうか?
少しそれてしまいましたが
宜しければ ご回答宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:12347386
0点
タムロンの手振れ補正(VC)はかなり強力なことで有名ですよ。
ただし、タムロンとニコンボディは何かと不具合報告が後を絶ちません。特に新製品は発売後しばらく様子をみたほうが賢明です。
書込番号:12347844
2点
corradonorioさんこんばんは。
タムロンの新型、魅力的ですね!
ですが載せられた写真のような場面でしたら、タムの17-50VCなんかが意外
に良いんじゃないかな〜なんて思います。
F2.8+VCなので2枚目の写真はバッチリとまりますよ!
1枚目のような場面、僕なら思い切って手ブレ補正任せにスローシャッター
切っちゃうかな(笑)
無理にとめるより適度に動き付けちゃいます。
被写体ブレも計算して撮れば雰囲気が出るのでいろいろチャレンジしたら
良いと思いますよ!
あっ!18-55VRでも良いと思います。
書込番号:12347929
![]()
1点
皆様 ご回答ありがとうございます。
ニコンとタムロンの相性ってあまり良くないのですね・・・
知りませんでした!
後10日で発売なので、
写り共々 皆さんの評価を参考にしたいです。
VCは強力との事で それは非常に嬉しい誤算でした^^
17−50は、昔使っていた時期がありました。
一番古いタイプで モーター無しの物でしたが、
大変気に入り、常用しておりましたが、
D40がメインとなり、モーター無しでは
マニュアルフォーカスのみで使用しないといけなくなり
処分した次第です。
たしかにF2.8は魅力なのですが、
今回は旅行用で 1本のみ
出来れば50mm以上があればとの
希望ですので、少し躊躇しますね・・・
旅行用でなければ 1本用意したいレンズです^^;
新型タムロンの発売が楽しみです!
書込番号:12362852
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
こんにちは。
このレンズを約半年ほど使っています。
このレンズのズームリングの最前部に銀色の細い帯が巻かれているんですが、この帯がところどころ浮き上がって来ました。
よく見るとステンレスの薄いテープを巻き付けてあるのが、最近の暑さではがれてきたように見えます。
皆さんお持ちのレンズに異常はありませんか。
0点
Chinacatさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私のは大丈夫でした。
今まで気にした事もなかったのですが、よく見たらテープの切れ目が下側にあるのですね。
このレンズ、FX機でも23mm〜55mmはケラレずに使えてしまうので、たまにFX機に付けたりもします。
書込番号:9976395
![]()
0点
タン塩天レンズさん
>よく見たらテープの切れ目が下側にあるのですね。
そうなんです。そういえば、僕のレンズは端っこも1mm位はがれています。
書込番号:9976682
1点
ゴールドラインにも継ぎ目がありますよ!
こちらはテープではなく(シグマはテープですね)、金属製(真鍮?)の細い帯になっております。
そして、その継ぎ目は重なりあわず線路の継ぎ目みたい(隙間は目測で0.05mmくらい!)になっております。
継ぎ目を発見したときはショックでした。
なぜなら、トキナーのゴールドラインには継ぎ目がありません。完全なリングになっております。
トキナーの質感はそういう細かいところまで行き届いているのです。
書込番号:9977624
![]()
1点
保証期間中なので結局修理に出すことにしました。皆さんありがとうございました。
書込番号:9989744
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
故障した、このレンズを友人から頂き、せっかくですので分解整備してみようと思いましたが、何方か詳しく分解方法のレポートを記載しているサイトをご存知ないでしょうか?ちなみに故障箇所はピントリングが回らないという状態です。
0点
く〜りえさん、こんにちは。
別なレンズですが、レンズの分解をした事があります。
私は元に戻せなくて分解ではなく破壊となりました。(ToT)
ちなみに分解方法ではありませんが、バラバラになったレンズが載ってたページがありました。
http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4415.html
書込番号:11006667
3点
半分解くらいまではやったことがあるんですが。
ズーム関係の可動部分は比較的簡素で、そのへんまではバラせるんですが
フォーカスユニット周辺は、ひじょうにガッシリと組まれていて、
ネジだけでなく、多分、ツメで引っかけてる部分があるのではないか?と思いました。
また、不用意に外すと、小さな歯車群が飛び散ってしまいそうな感じでした。
故障したわけではなかったので、、そのへんで断念しました。
内部も、プラスチックだらけですので、もしフォーカスが動かないのであれば、
歯車が欠けてしまった可能性があるかも知れません。
そうなると、バラしてもどうにもならないかと。
それから、一個所だけ、ハンダが非常にとれやすいコードがあります。
分解作業時にとれてしまった場合、ハンダが必要です。
書込番号:11006711
1点
リンクの紹介はできませんが。
慣れないうちは、分解は工程ごとに写真を撮って、
ねじなどはどこのものか本数を明確にしておきます。
添付はSigma 28-105mmDの事例で、右下にあるのは模型用のモリブデングリスです。
グリスは爪楊枝で必要最小限与えます。
このレンズは開放大ぼけだったので分解したのですが、元来が開放大ぼけだそうで諦めました。
何回か分解して、現在はF6.3-8に絞って現用中。
書込番号:11006785
3点
みなさん、流石ですね。
普段コメントされているのを、何気なく目にしてますが
ここまで、やっておられるとは・・・ 説得力あります。
書込番号:11161109
0点
自分も1年くらい前にカメラを落としてしまいました。そのとき装填していたのがこのレンズでした。AFがききずらくなり、半自動の状態で使用しておりましたが先週エイままよとばかりに先端レンズの付いた筒ごとごりごり引っ張ったらとれてしまいまして。アーとうとう壊しちゃったということで、バラシにかかりました。よくよく見るとこの先端部分が回転してフォーカスを合わせるリングになっており。この筒の本邸側の対角線上にフォーカスモーターからの動力を伝える板状の黒色のプラスチックがあり、この板を挟み込むM型上の突起の片側が両方ともにかけ落ちておりました。このためにAFモーターが回転を伝えてもレンズリングが回らないために故障しているのがわかりました。そんなわけで欠けた部分にカセットテープの透明なプラスチックケースを1×2mmの長さに切ってアロンアルファで接着して、モータードライバーからの板を挟む込むように元のようになるように納めました。
これで、完成。修理に出せば8000円位かかると言うことなのですが、半日以上かかりましたけれど満足しております。フォーカスリングを止めているリングの固定方法は4mm幅のセロハンテープでした、笑ってしまいます。
書込番号:11237242
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
私はAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRを使っています。一つだけ,と言っても,相当大きな不満があります。それは逆光撮影のときに,はっきりとしたオレンジ色の円(ゴースト)が出ることがしばしばだからです。フレアも結構でます(サンプルを載せました)。ゴーストやフレアの多い逆光時撮影のコマが沢山あって,ほんとに残念です。そこでお教え頂きたいことは,「EDレンズを使い,レンズ枚数が少ないED 18-55mm F3.5-5.6G IIでもそのようなゴーストが現れるのでしょうか」ということであります。現れないようでしたら,購入したいと思っています。宜しくお願い申し上げます。
0点
フードを使い、保護フィルターをつけないでこのくらいゴーストやフレアーが出るのなら、
レンズを変えてもおそらく同じだと思います。
書込番号:10355161
2点
EDレンズといったって万能ではありません。
ズームレンズはただでさえ、レンズ枚数が多い分余計な反射が発生する場合も
多いのですから・・・
斜光についてはきちんと遮光し、レンズに余計な光を入れないのが第一です。
それでも画面内に入るというなら、ナノクリスタル採用のレンズでも選択するしか
ないです。
書込番号:10355171
1点
標準フード(付属品のフードのことでしょう)を付けていても、太陽の位置などの撮影条件によってはゴーストやフレアを100%防止することは出来ないです
特にズームレンズの場合、広角側でのケラレが出ない様に浅めのフードになることがその一因です
今お使いのズームレンズでも、大きめのボードなどを使ってしっかりハレ切りをすれば、撮影に支障はでません
但、その場合にはハレ切りに使うボードを持つ必要がありますから、手軽に手持ちで撮影すると云うわけにはいかなくなりますが...... (^^;
要は『不要は光がレンズに当たらない様にする』だけで、アップされた画像に出ている問題は回避出来る訳です
もしもゴーストやフレアを100%防止したいのであれば、カメラは三脚に据えて片手でハレ切りのボードを持って、シャッターはレリーズで切る!
たったこれだけの手間だけで、レンズに余分なお金を掛けることも無く完璧な写真は撮れますヨ (^^)
書込番号:10359677
2点
18-55mm F3.5-5.6G VRをわざわざ単品で購入したのは,夏山の縦走に持参するためでした。18mm−70mm/F3.5-4.5を使っていたのですが,少しでも軽くしたいこと,最大撮影倍率が1/3.2であって,高山植物撮影にも使えることが選択の理由でした。その目的は達成したのですが,逆光性能が悪いという,今までには無かった問題が生じてきました。濃いオレンジ色の円が生じるのです。フレアやハレーションも大きめのようです。それで,VRレンズよりも3群4枚も少ないEDレンズならば,そのようなゴースト(ゴーストというには濃すぎる)等が軽減されているのではと思い,質問申し上げた次第です。
でぢおぢさんが『カメラは三脚に据えて片手でハレ切りのボードを持って、シャッターはレリーズで切る!』とお教え下さいました。有り難うございます。山歩きの足を止めて数分程度撮影するレベルですので,そうは参りませんでした。簡便に美しく撮りたいという横着者の願いです(^_^ゞ
あるとき,Zuiko 14-42mmを付けたE-620のファインダーを覗く機会がありました。すっきりとした抜けの良い状態でした。同じアングルで覗く18-55 mm VRを付けたD90のファインダーには,例のオレンジの円とハレーション。これには愕然としました。
専用フード(Nikon HB-45)は浅くてあまり効果がないので,汎用品を探しました。3段伸縮のラバーフード(HOYAマルチレンズフード (52mm))を買ってきました。取説には35mm以上で蹴られないと書いてありましたが,試してみると,18mmのとき,一番縮めた状態で「蹴られ」がありません。フィルターを付けると僅かに蹴られます。フードを1段伸ばすと22mm以上で,2段伸ばすと28mm以上で蹴られなくなります。重宝しそうです。
しかし残念ながら最短焦点距離側では,専用フードよりもほんの少し改善されるだけのようです。
18-55mm EDレンズに出るゴーストがどのようなものかをお教え頂けると有り難いです。
書込番号:10364411
1点
無駄になるかもしれませんが…
中古でも1つ、お買い上げになって確かめられたらいかがかな、と思います。
作例があればよかったのですが、結構逆光気味で撮ってることが少なく、
派手にフレアが出てるものを発見できませんでした。
だからといってフレアが出ないよいレンズなんだ、というのは早計です。
DXとFX、CCD機とCMOS機でも違うでしょうし、「同じカメラにつけてみないと」という部分はあると思います。
書込番号:10365134
0点
これくらい出ているとファインダーで確認できるので、
空いている手でハレ切りが必要みたいです。
手持ちでもこれくらいの装備なら出来ます。
書込番号:10365164
2点
光る川・・・朝さんのお奨めにしたがって,一つ買ってみることにしました。VRとUの逆光性能の違いを試して報告します。
右から光が来るときに,左手でハレ切れするのはちょっと難しいみたいです。右手はシャッターを切らなくてはならないし。
書込番号:10380147
0点
「質問が解決しました」って書かれてしまいました。まだ解決していないんですけど。レンズを注文したところです。VRとGUの逆光性能の違いをテストして皆さまにお知らせしなくては,と思っています。
書込番号:10416649
0点
光る川・・・朝さんのお奨めにしたがってED 18-55mm F3.5-5.6GUを買いました。私が18-55mm F3.5-5.6G VRの逆光性能に対してもっている不満はすべて解消されました。VRを付けてくれるのは嬉しいですが,光学性能を落として値段が(少し)高いレンズを売り出すのは納得できない気持ちです。初めからEDレンズの方を買えばよかった。厳密に同条件での比較ではありませんが,2本のレンズによる実写例を載せておきます。太陽が右上にあり,レンズに太陽光が当たっています。
書込番号:10510072
15点
あら、違うものですね。驚きました。
貴重な体験例をありがとうございます。
書込番号:10510481
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
先ほどオークションでこのレンズのボタンをポチッと押してしまいました
2時間後は私のものになるのでしょうか?
標準ズームはたくさん持っているのに
18-70mm
16-85mm VR
18-200mm VR
でも時々もっと軽ければと思うことがあるので安ければこのレンズ買って
見ようかなと
衝動買いになるのでしょうか 反省
2時間後に結果がわかります
0点
どんなレンズにも、存在意義はあります。
安くて軽くて、写りも抜群で…と、広角系標準ズームとして重宝している方もいれば、
「カメラ買ったらついてきただけ。どうせろくなもんじゃないおまけレンズ」と全く認めない方もいます。
前所有者は、単に意義を殺しただけのこと。
このレンズの存在意義を、生かすも殺すも、あなた様次第です。
おめでとうございました。
書込番号:10412062
5点
今晩は
VR18-55mmよりED18-55mmのほうが良いという評価もあります。宜しいのでは。
私の場合は高倍率を入れますと、
VR18-55mm、VR24-120mm、Tamron17-50mmF2.8、Tamron28-75mmF2.8、
Tamron18-250mmF3.5-6.3、Sigma17-70mmF2.8-4.5、Sigma18-125mmF3.5-5.6
出動頻度は違いますが、全部使っています。実はもう少しありますが---使いません。
Sigma24-70mmF2.8(高くないほう)を買っても良いかなと思いつつ---ムム。
書込番号:10412118
1点
今誰かが 私より高値をつけました
今回は見送りとします。
でもこのレンズ軽くて、春の気分のいいときの散歩にぴったりのような気がします
気分が変わって明るい気持ちになれそうです。
書込番号:10412168
0点
>今誰かが 私より高値をつけました
これで良かったのではないでしょうか? 衝動買いは良くないと思います。
書込番号:10414200
2点
じじかめさん
>これで良かったのではないでしょうか? 衝動買いは良くないと思います
その通りです
入札した後、誰かがもっと高値で入札するのをまっていたような気もします。
・・・じつはもう一本Tamron28-75mmF2.8も持ってるし。
書込番号:10417527
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































