AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 3月29日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1595件)

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年10月5日 06:12 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月4日 00:09 |
![]() |
2 | 3 | 2008年8月20日 04:42 |
![]() |
17 | 18 | 2008年7月20日 21:49 |
![]() |
2 | 15 | 2008年7月15日 23:31 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月9日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
こんばんは。
約1年前にD80+18-70mmレンズキットでデジイチデビューした者です。
購入時にボディー+単焦点でデビューしようと考えていたのに、
未だキットレンズでちまちまと撮影しております。
今回はズームレンズについての質問です。
来月末に息子の保育園の運動会があり、ズームレンズ購入を考えています。
おそらく今後も運動会などの行事で使うぐらいしか使わない気がするので、
予算的には2,3万円まで。
このレンズの価格とVR付き(三脚使わないので)に惹かれています。
運動会のある公園は70〜80メートル四方ぐらいの広さです。
保育園なのでそれほど遠くを撮影する事もないかと思うのですが、
このレンズ、どうでしょうか?
他に(シグマやタムロンなど)オススメズームあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

かぱはしさん、はじめまして♪
保育園の運動会用ということでしたら、このレンズ(フルサイズ換算300mm)の焦点域でも十分大丈夫だと思います。
私は(フィルムカメラでの撮影でしたので)娘の保育園の運動会ではVR 70-200mmF2.8Gにx1.4テレコンバーターをかませて撮影していました。
しかし、将来的なことを考えるといかがでしょう?
お子様が小学校に上がられると、(運動会の撮影などでは)もう少し望遠よりのレンズが欲しくなってくると思います。ご予算が許すのであれば、この際、VR 70-300mmF4.5-5.6Gを購入されることをお薦めしますが・・・。
もしご予算的に難しいのであれば、中古での購入にはなりますが、AF 75-300mm F4.5-5.6 などは良い選択だとは思います。D80ならば、このレンズでもAFは効きますしね!
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&jan_code=4960759014740&reset=1
または、中古で見つかれば、AF ED 70-300mm F4-5.6Dというレンズも良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_70-300mmf4-56d.htm
ちなみに運動会の撮影に限定すれば、日中の大変明るい時間帯に撮影することになるので、(シャッタースピードが稼げる為)VR機能は無くてもさほど影響は無いと思いますよ(^-^)ノ゛
書込番号:8273202
1点

かぱはしさん
おはようございます。
>行事で使うぐらいしか使わない気がするので、予算的には2,3万円まで。
御予算にピッタリだと思います。
お子さんを撮るのには、軽いし小さいし、荷物の多い場合には便利だと思います。
只、広角側が不足しますので、レンズ交換しないのであれば、ポケットにコンデジを忍ばして置けば問題は無いかと思います。
お子様絡みの場合、、やっぱり軽さと小ささが一番でしょう。
以下、D80使いの人には失礼かも知れませんが…。
かぱはしさんの一眼望遠慣れ度は存じませんが、初めての200mm級ですとVRは有った方が賢明かと思います。
めったに撮らないイベントだからこそ、手ブレに因る失敗が有ってはいけませんから。
人混みの中での一脚の使用を考えると、携帯性も考慮し、VRの必要性を感じます。
(私は通常の撮影では三脚のみならず一脚を使う事も嫌います)
>他に(シグマやタムロンなど)オススメズームあれば、教えてください。
との事ですが、実売2万程度でこの純正が買えるのですから、宜しいのではございませんか?
ちなみに、私は中学校の運動会ですら200mmで済ませました。
銀塩時代なんて(予算にも余裕が無かったのですが)望遠は135mmしか持ってませんでした。
遠くに居る我が子の顔をアップで撮りたいとするなら、300mmはおろか400mm以上も必要になるかも知れませんが、私は特に必要だとは思いませんでした。
その代わり、一カ所に踏み留まっての撮影では無く、プログラムとにらめっこしてフットワークは充分に活用して下さい。
書込番号:8273537
1点

予算から検討すると、VR55-200が妥当だと思います。
シグマAPO70-300も予算内ですが、少なくとも一脚が必要です。
込み合っていても、使い方次第で一脚なら使えます。
東大寺のお水取りにカッターナイフホルダー(半分にカット)をベルトにつけ
一脚を短くしてホロダーに入れD80で撮影しました。
書込番号:8274099
0点

♪そらに夢中さん
ありがとうございます。
200mm以上が欲しくなる…でしょうねぇ〜。
実はデジイチ歴1年、全然使いこなせてないのです。
中古レンズも魅力ですが、
レンズの手入れや扱いもまだ今ひとつだし、怖くて手が出せません(涙)
あまり迷っている時間もないので、今回はこのレンズにしようかと思います。
ここで予算を抑えて、単焦点の資金にあてたいです。
アドバイスありがとうございました。
これからは、中古レンズも時々のぞいてみようと思います。
♪ダイバスキ〜さん
あぁ〜、ありがとうございます。
背中を押していただきました!(笑)
予算のこと、VRのこと、軽さのこと。
保育園行事、わが家は夫がノータッチなので、私の「1人撮影隊」です。
デジイチ、コンデジ、ビデオを抱えてウロウロするんです。
当然一脚もムリ。
お察しのとおり、ズーム慣れもしてませんのでVRやっぱり欲しいんです。
やはり、このレンズになりそうです。
ありがとうございました!
♪じじかめさん
おぉ〜、手作りの一脚ホルダー!
私のカメラライフにはそうした熱意がまだまだ足りません。
でも今後、一脚は使うシーンがありそうなので、探してみようかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8283224
0点

このクチコミを参考に、レンズを購入し息子の保育園の運動会に勇躍参戦しましたが・・・
正直、厳しいですね、このレンズは。
D40で使用したのですが、ピント合わせが遅すぎます。
保育園児の走るスピードすら合わせられない。
値段なりなので仕方ないと諦めますが、これならAF機能ついていない望遠を中古で買ったほうが使えたかもしれません。
動きの少ない被写体ならOKなんですけどね、本当に残念です。
書込番号:8456109
0点

ヒゲSEさん
おはようございます。
>値段なりなので仕方ないと諦めますが、これならAF機能ついていない望遠を中古で買ったほうが使えたかもしれません。
一応、このレンズでもMFは可能とも思います。
尤も、AFレンズのMFって使い易いとは思いませんが…。
>動きの少ない被写体ならOKなんですけどね、本当に残念です。
確かに爆早ズームでは有りませんが、知人で犬撮りに使って居る方も居ります。
D40の3点AFですと使い方にコツも有るでしょうし、撮影した時の状況や撮影方法等を詳しく説明されれば、諸先輩からの助言も得られ、今後の助けになると思いますよ。
勿論、個人情報を塗りつぶした失敗作例も添付された方が確かだと思います。
尤も、このレスは新たにスレッドを立てられた方が良いかも知れませんね。
かぱはしさん、横レス失礼致しました。
書込番号:8456647
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
現在ニコン純正ED 70-300 f4.5-5.6
を所有しています。
こちらのレンズかシグマ55-200に興味があります。
この3本で画質面、AF精度の面でどれがオススメでしょうか?
0点

こんにちは
>こちらのレンズかシグマ55-200に興味があります。
シグマは、解りませんがこのレンズVR付きニコンの中では、一番安いです。
軽くて写りがそこそこ良いです。気楽に使えますよ。最短撮影距離は1.1mです。
AF精度は悪くないと思いますが、速度はそれなりです。
サンプル写真としては、不出来ですが貼っときます。
撮影後、Dライティングで明るくしてます。
書込番号:8347132
0点

こんにちは jack24さん
カメラマン8月号のどっちのレンズショースペシャルの望遠ズームの比較のところで
@キャノン EF-S55-250mm F4-5.6 IS
Aニコン AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
Bシグマ 55-200mm F4-5.6 DC HSM
Cタムロン AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO
の4本の比較で総評を抜粋しますと
今回のテストしたケースでは、ニコンが多くのシーンで安定した画質を見せた。特に遠景、中景では他をやや引き離していた。(中略)画質面で順位を付ければニコン、キャノン、タムロン、シグマとなるだろう。
と諏訪光二さんがコメントしていました。
私もこのレンズとニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) を持っていますが、ちょっとしたお散歩や公園、遊園地、プールと気軽に持ち出せ、非常に軽くVRも付いて画質もいいこのレンズはお勧めです。
VR70−300mmがあっても手軽なこのレンズはとてもいいと思いますが。
参考になるかわかりませんが、プール、遊園地でこのレンズで撮ったものをアップしときます。
書込番号:8347676
2点

ムービンさん、遅レスです。こんばんは。
スレ主さんは何処いちゃったんでしょうね。空手チョップ(笑)
書込番号:8450969
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
こちらのサイトでの皆さんの評判を読んで、
つい先日ヤフオクでプチッとやってしまった口です。
楽しみにしていたブツが、ようやく本日商品が到着し
室内でD40に装着し試し撃ちをしていた時に、気がついたのですが、
ピントを合わせるときに「チリチリ」というような音がします。
以前このサイトで、Dr.Labさんが同じような症状を訴えていましたが、
どなたからもレスポンスがないようなので、改めて質問させていただきたく
投稿しました。
静かな室内だから聞こえるレベルの音なのかも知れませんが
このレンズをお使いの同士の方で、同様の音が聞こえる方はいらっしゃるでしょうか?
何人かでもいらっしゃれば、一応仕様ということで安心したいので
お知らせいただければ幸いです。
0点

>楽しみにしていたブツが、ようやく本日商品が到着し・・・
そんな危険なものは、早く処分したほうがいいのでは?
と言うような冗談はともかく、VRスイッチをOFFにして音がやめばVRの音でしょうし、
音が続くならAFの音ではないでしょうか?
心配なら、サービスセンターで尋ねるようにしてはいかがでしょうか?
書込番号:7724519
0点

じじかめさん
アドバイスありがとうございました。
>VRスイッチをOFFにして音がやめばVRの音でしょうし、
>音が続くならAFの音ではないでしょうか?
VRスイッチのON/OFFに関係なく、チリチリしますのでAFの音のようですね。
ちなみに、AF-S18-55mmで試してみましたら、
若干小さいものの同じような音がしていました。
ただ気がついていなかっただけでした。お騒がせしました。
内臓モータの場合には、このような音がするものなのですね。
今まで、銀塩一眼の古〜いAFレンズしか使っていなかったものですから・・・。
勉強になりました。かつ、故障でないことがわかり安心しました。
ありがとございました。感謝
書込番号:7725849
0点

giogiorossoさん、こんにちは、
コメントがだいぶ遅いのですが・・・
「チョット気になる合焦音」というのは、AFが合って合焦音がなる直前の「チリチリ音」のことでしょうか。
私の場合、なにか砂がジャリジャリ!というような感じの音に聞こえます。
VRを切っても同じ音がしますのでAFが作動している音なのでしょうね。
いずれにせよ、一瞬ちょっと背中の産毛が逆立つ音ですので、せっかくシャッター音が気持ちいいD300との組み合わせですと”プラマイゼロ”、といった感じです。
まぁ、このレンズ、値段が安いくせに写りがかなりいいので、この辺りをきちんと作ると会社としても採算が合わないのかもしれませんね♪
書込番号:8229142
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
ネット購入したAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mmが本日到着し、早速D40に取り付けて庭の花の写真を撮影してみたところピントが合わずシャッターが切れません。(撮影時間は夕方6時過ぎでストロボは出てきました)
夜屋内で30センチほど離れた物(ぬいぐるみや造花など)を撮影しようとしてもやはりストロボだけ出てきてピントが合わずシャッターが切れません。
色々な物で試してみましたが、物の色の濃淡に関わらず近距離の物はほとんど撮影できません。(人物は撮影できます。)
このレンズでの撮影は夜間近距離での撮影ができないのでしょうか?
花の接写撮影をしたくてこのレンズを購入したのですが・・。
D40のマニュアルを見たりこちらの掲示板をざっと見てみたりしましたが、カメラの不具合なのかそういうものなのか分からず途方に暮れております。
どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
このレンズの最短撮影距離は1.1mになっていますので、残念ながら、それより近づいて撮影する事は出来ません。
距離を置いて、撮影してみてください。
書込番号:8078660
1点

ご回答ありがとうございます<m(__)m>
製品仕様のところを見れば良かったのですね(^_^;)
そんな基礎的なことも知らずに購入してしまいお恥ずかしい限りです。
もう少し勉強していずれ花の接写向きのレンズを購入したいと思います。
書込番号:8079065
1点

ぃぇぃぇ 臆することはありません。
以前、
「お花マークにしているのに最短撮影距離が短くならない」と
怒っている方もいらっしゃいましたから。
書込番号:8079104
1点

ご親切な書き込みありがとうございます。非難されるのを覚悟で書き込みしてドキドキしていたのでほっといたしました。
今ネットで調べてみたらどうやら私の買うべきレンズは「マクロレンズ」だったようですね(^_^;)
でもせっかく購入したレンズですし当分はこのレンズで花の写真をたくさん撮りたいと思います。
書込番号:8079263
1点

補足です
クローズアップレンズをつけると、近接撮影が出来るようになります。
比較的安価にマクロ撮影を楽しめます。
マクロレンズのように使い勝手がよいわけでもなく、画質も劣るので積極的にはおすすめしませんが
参考になればと思います。
書込番号:8079311
1点

しまなび様
ご親切なアドバイスありがとうございます。
今は高価な物を購入することができない身分なのでとても参考になりました。
D40を2か月前に購入したのですが、「ただ撮っている」状態だったので初心者用のデジイチの本を購入して色々勉強したいと思います。
書込番号:8079388
1点

おはようございます。
ちょうど1年前にデジイチデビューの初心者です。
ダブルズームキットU気に入って使ってます。
お花も結構撮れますよ。
添付の写真はでいごの花です。
参考になるかどうか分かりませんがw
撮影、楽しんでくださいね〜。
書込番号:8080150
1点

沙樹23さん、はじめまして
縫いぐるみやお花、アクセサリーなど、被写体にグッと寄って撮りたい場合はマイクロレンズが打って付けです。でも、近寄ってばかりでなく、少し離れて撮ってみるのも良いですよ。
一般に望遠レンズは解像度が高く、細かい収差も少なくて、描写性能に優れます。それでいて、ボケが柔らかく大変に綺麗なレンズも多いので、その点も魅力的ですね。ただ、最短撮影距離が長くなるので取り回しは多少悪くなるのですが、すこし発想を変えて、そのレンズの写りの良さを愉しまれては如何でしょうか?
こちらのレンズも明るさなどに欲張っていない分でしょうか、、光学的な特性図を見ても可成り優秀な様ですし、実際に撮影された写真も何度か見せて戴いているのですが、素直で綺麗な描写だと想います。きっと、人物や花には向いていると想いますけど・・・。
望遠レンズで撮った花は綺麗ですね。わたしはこのレンズを持ち合わせておりませんので、別のレンズになりますが、望遠で撮るお花は好きです。ただ、慎重なピント合わせが必要になるので、扱いは少し難しいです。
300mmで撮った花
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/8664316448018611/381.html
それと、D40をレンズキットでお求めだとしたら、お手許に18-55mmの標準ズームがあると想います。そちらのレンズでしたらズーム全域で最短撮影距離が0.28mですから、レンズ先端から被写体までの距離は20cmくらいまで近寄って撮る事もできます。ただ、最大撮影倍率が1/3.2倍ですので、等倍などが出来るマイクロレンズ程は大写しにはなりませんが、接写も多少は愉しめると想います。
でも、それでは満足なさらなくて新しいレンズをお求めになったのでしょうから、やはりダメでしょうか・・・。
書込番号:8080514
1点

レンズ沼地獄に半歩踏み出してしまいましたね( =@ω@=)フフフ。
書込番号:8081758
0点

沙樹23 さん こんにちは
>でもせっかく購入したレンズですし当分はこのレンズで花の写真をたくさん撮りたいと思います。
私もこのレンズ(AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF))を持っていますが、花を撮るのにけっこう気に入っています。
望遠レンズで撮ると、背景がボケていい感じですよ。
アップした写真はすべてこのレンズで撮りました。
書込番号:8082474
1点

ホビオさま、Smile-Meさま、kou2199aさま、ムービンさま、レスありがとうございました。
こんなにたくさんレスをいただき本当に感激です。
こちらの掲示板はここ3年ほど買い物をする時の参考によく拝見していましたが、自分が書き込みをしてみてここに集まる皆さまの温かさを痛感いたしました。
素敵な花の写真も拝見させていただきありがとうございます。
実は先週蓮の花の写真を撮影しに行った際に不注意でカメラをぶつけてしまい、D40レンズキットに付いていた18-55mmのレンズが使用不可能になってしまったため今回(どうせ買うなら違うレンズにしてみようと)このレンズを購入したのでした。
背景のボケ具合などこの55-200mmのレンズならではの撮影の楽しさがあるようなので当分はこのレンズで撮影を楽しみたいと思います。
やはり風景写真などの撮影のためには18-55mmのレンズはないと不便な感じなのでそちらもまた購入したいと思います。(そしていずれはマクロレンズのほうも・・)
今回皆さまのおかげでレンズのことが色々勉強でき(今日仕事帰りに本屋さんでデジイチの本を物色してまいりました)本当に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:8083086
1点

沙樹23 さん
>D40を2か月前に購入したのですが、「ただ撮っている」状態だったので初心者用のデジイチの本を購入して色々勉強したいと思います。
こういうのが ありますが。ただですのでよろしければ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
書込番号:8083178
1点

ムービンさま
早速サイト見てみました。とてもいいサイトを教えてくださってありがとうございます(^O^)
本を買うのも勿体ないのでまずはこのサイトで勉強したいと思います。
書込番号:8087860
1点

沙樹23さん、こんばんは
写真のお勉強なら色んなサイトがありますね。対象を絞って実践的な解説をされているトコロなんかも、具体的で分かり易いと想います。
Nikon Imaging finder
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
ホンのちょっとの気配りで、写真はグンとレベルアップしますね。気負わず、力まず、ムリをせずに、がんばって下さいね。
でも、知識を詰め込み過ぎても・・・っと言うコトもあると想います。意外性の中にキラリ☆と光るモノが見えちゃうコトもあるかも知れません。
最低限のセオリーはあると想いますけど、型にハマリ過ぎず自由な発想で、そして何よりも愉しく取り組むのがイチバンだと想っています。愉しい事は自然と長続きしますから・・・。
書込番号:8088090
1点

Smile-Meさま
ためになりそうなサイトを教えてくださってありがとうございます。
自分で検索するとなかなか「これ!」というサイトに出会えないことが多いのでとてもありがたいです。
写真は技と感性のバランスみたいなものが大切なのでしょうね。
Smile-MeさまのHPも拝見させていただきましたが、「私が撮りたい写真はこんな感じ!」っととても感激しました。
HPの更新楽しみにさせていただだいていますね。
書込番号:8091111
1点

沙樹23 さん、こんばんは。
意味のないレス[8083071]をしてしまい失礼しました。
順位が、上に表示されていたのですね。今頃、気が付きました(汗)
最短撮影距離は、カメラボディ上部のストラップの取りつけ金具(右側)の付近に
Ф←このような小さいマークがあります。そこから、1.1mになります。
あと、明るい所で撮影するときは、絞り開放より一段〜絞れば、周辺光量不足
(写真の四隅が暗くなる現象)が解消されますので、試してみて下さい。
同じレンズで撮ったものをアップしておきます。
書込番号:8092482
0点

童 友紀さま
アドバイスありがとうございました。レスが遅くなりまして申し訳ありません。
昨日近くのフラワーセンターにこのレンズを持って撮影に行ってきました。
18-55mmのレンズとはちょっと違った立体感のある花の写真が撮れてとても楽しかったです。
前日の夜絞りとシャッタースピードの勉強をして出かけ、絞り優先モードにしたり
色々試してみたのですが、帰宅したらどの写真をどう設定したのか分からなくなって
しまいました(^_^;)
また自宅の庭で色々実験?してみたいと思います。
太陽の光の使い方などまだまだヘタっぴでお恥ずかしいですが画像を貼らせていただきますね。
またこれからも堂さまの他の方への書き込みで色々勉強させていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8104453
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
ちょっと初歩的質問ですいませんが、教えてください。
下の版に書き込んだとおりとても良い買い物をしたと思っていますが焦点距離が
ちょっと遠いのでもう少し寄るためにクローズアップレンズを使用してみたいのです。
このレンズにクローズアップレンズは有効に使用できますでしょうか?
解像度が落ちたりF値が落ちたりするんでしょうか?
また検索掛けると値段差が(こんな質問ばかりですいません)激しいのですが
常用で装着する気がないのであれば安価な物でも大丈夫なのでしょうか?
上級者の方からしたら笑っちゃうような質問ですいませんがなにとぞよろしくお願いします。
0点

クローズアップレンズが使えますが、マクロレンズとは違い、ある一定の距離でしか使えません。
たとえば、No2レンズの場合は、33cm前後のみ撮影可能です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
書込番号:7489372
0点

こんばんわ。
ニコン純正のNO.2で試してみました。
ソフトフォーカスっぽくなりますね^^;。。
>>また検索掛けると値段差が(こんな質問ばかりですいません)激しいのですが
量販店で3万5000円位で購入したんですが、
ずいぶんと安いお店も在りますね。(逆輸入?とかなんでしょうか・・)
書込番号:7489392
0点

>値段差が(こんな質問ばかりですいません)激しいのですが
口径による差じゃないのかな?
なら、高くても口径に合わさないとダメだよ。
それに常用するとは誰も思わないと思うけど。
書込番号:7489466
0点

短時間にご回答いただきありがとうございます。
>たとえば、No2レンズの場合は、33cm前後のみ撮影可能です。
なるほど理解できました。ズームは出来るけど撮影距離が決まってしまうって事ですね
これでは常用を考える必要もありませんね。使いたいときにさっと取り付けて撮るスタイル
ですね。ちなみにレンズ保護フィルターの前に装着で問題は無いですか?
撮影距離が若干変わるだけですよね。
安物買いの銭失いですが試しに先ほど中国製680円でポチッとやっちゃいました
残留農薬が心配ですが・・・(冗談ですからね怒らないでね)
書込番号:7489484
0点

こんばんわ。
フィルターの値段差ですね(汗。。
>ちなみにレンズ保護フィルターの前に装着で問題は無いですか?
元々シビアな画質を求めるものでもありませんので、問題無いと思いますよ。
私も面倒なのでそのまま2枚重ねです^^;。
書込番号:7489516
0点

すいません質問のしかたが不十分でした。同口径のクローズアップレンズが各社から
出ていまして私が欲しいと思ったbRの物で4800円〜680円位の差があったので
質問させていただきました。
ろ〜れんすさん
写真アップありがとうございます。なるほどかなりソフトな感じでピントもちょっと難しそう
だなって思いました。
でもいろいろ出来ることが写真の楽しみでもあるので、アドバイスをもらいながら自分なりの
物をつかんで行こうと思います。ありがとうございました。
クローズアップレンズについて改めて検索掛けてみたら既出でかなりでていました。
大変参考になりました。
書込番号:7489640
0点

ちょっとしたミスがあり、そのまま理解されているようなので…。
じじかめさん の
>たとえば、No2レンズの場合は、33cm前後のみ撮影可能です。
これは間違いで、No.2の場合は、マスターレンズを∞にしたとき、約50cmでピントが合い、最短距離にすれば、もっと近くになります。(単なるタイプミスだと思います。)
33cmになるのは、No.3を使い、∞にした時です。
ケンコーの場合は、
100cm÷No.数=(マスターレンズを∞にしたときの)撮影距離(cm)になります。
このばあい、ズームの位置は関係有りません。
解像度は、マスターレンズだけの時より落ちますが、より近寄れますから、プリント時の拡大率が違ってきます。その結果、良くなると思います。
部分拡大(トリミング)の方が良いので有れば、クローズアップレンズの意味が無くなります。
クローズアップレンズを装着しても、F値は変わりません。
同一サイズのレンズでも、価格差が大きい点は、種類とブランドの差だと思います。
ケンコーで言えば、MCタイプと、ACタイプがあります。
MCタイプは単玉です。
ACタイプは特性の違う2種類のガラスを貼り合わせ、色収差を補正しています。
当然、ACタイプの方が高価です。
カメラメーカー純正の場合、ケンコーのACタイプと同じ、高性能レンズだと思います。
ケンコー製より高価なのは、ブランド料だと思っています。
用品メーカーブランド同士でも、ケンコー、マルミ、ハクバ、などの間で、やはり差がありますね。
書込番号:7489885
2点

影美庵さんありがとうございました
聞きたかったこと疑問に思ったことに対して完璧にご回答をいただきまして
ありがとうございました。やっぱりこの版に質問してよかったです
短時間で大変参考になり勉強になりました。
クローズアップレンズの特性を理解してうまく使っていきたいです。
色々出ている特殊フィルターとかも使い方次第で表現力をUPさせることが出来そうですね
書込番号:7489976
0点

kou2199aさん こんばんは
私も同じような考えでいきなりMACROレンズを買うよりは
クローズアップレンズで試してみようと思いKenkoの クローズアップレンズ
Pro1D CloseupLenz NO3を購入し試してみました。
やはりピントが合う範囲がとても狭くがっかりしました。
でもある程度クローズアップで撮影できるので商品撮影や
オークションの写真には向いているような気がします。
KenkoのHPのアウトレットで安く購入できますよ。
あと望遠になればなるほど迫力あるクローズアップ写真が撮れますので
機会があれば70-300mm用も購入してみようかと思っています。
30mm,55mm,200mmの写真がオンラインアルバムにもあります。
参考になればと思います。
書込番号:7489984
0点

本日680円で購入したbRのクローズアップレンズが来ました
早速室内で何枚か試撮りしましたが寄れますねぇ(つか距離が決まってるんですね)
望遠側で撮ると大迫力で楽しいです。解像度も問題ないし使い方しだいで本当に楽しい
写真が撮れそうでこの値段なら文句なしです。
書込番号:7499842
0点


言っていることがころころ変わってすいません
非難を受ける前に自分でヾ(_ _。)ハンセイ…反省します。
書込番号:7500121
0点

VRタイプは所持してませんが、VR無しのタイプを所持しています。
このレンズは、逆さにすれば∞〜等倍近くの撮影ができます。
接続専用リング(フィルター径52o)がありますが、
とりあえず、手で保持して試してみてはいかがでしょうか。
ズームリングでピントを合わせます。
ズームリング55o側が最大倍率で、90o付近で∞までピントが来ます。
画質は私的には、クローズアップレンズより良いと思います。
接続専用リングは、レンズの先端に負担が掛かるので、繰り出しを最小に
レンズ側の絞りレバーを、開放側へ指で動かし、自ら前後してピントを合わせます。
ファインダーと、フォーカスアシストの点灯を確認します。
カメラ側の設定はマニュアルです。
レンズ内にゴミの侵入の可能性が高くなりますから、気にする方は対策品の購入が必要です。
書込番号:8082566
0点

>このレンズは、逆さにすれば∞〜等倍近くの撮影ができます。
>接続専用リング(フィルター径52o)がありますが、
リバースリングのことですね。
ニコン純正ではφ52mmでBR-2Aという型番になります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_39_628946/43351.html
名古屋の八仙堂さんでは、ニコンマウント用の他、各社マウント用のリバースリングがあります。
八仙堂さんでは”逆接アダプタ”と言い、ニコン用だと、φ49、52、55、58、62mmの5種類があります。
他社マウントでは、49〜58mmの4種類しか有りません。価格は@\1,500です。
リバースリングで、広角〜標準レンズを逆向きに使うと、簡単に拡大撮影が出来ます。
フルマニュアルでの撮影になりますが、マクロレンズでも撮れないような写真が、比較的簡単に撮れます。
レンズに絞り環がないと、常時開放での撮影になります。
ピント環は無くても、カメら全体を前後させてピントを合わせれば、問題有りません。
(実際は微動装置を使い、この方法で合わせます。)
私はオリンパスですが、Ai-s Nikkor 24mm F2.8をこの用途のために購入しました。(中古です。)
フィルターネジ径が合い、絞りリングが有れば、どんなレンズでも使えます。(効果が大きいのは広角系レンズです。)
書込番号:8083662
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
現在、D80とキットレンズの18-70mm、シグマのAPO 70-300mmの組み合わせで、主にサーキットやジムカーナなどを撮影しています。望遠ズームレンズはD80ではこの70-300mmが初めてのレンズです。
車の近くで撮ることも多いので単焦点レンズよりズームレンズが欲しいこと、曇りや雨など暗い状況で遠くから人や車を押さえることも多いので手ブレ補正が欲しいことから、VR55-200mmとVR70-300mmで悩んでいます。望遠端は200mm(換算350mm)くらいあれば必要な写真は撮れるので、レンズ自体の写りや明るさの違いもありますが、焦点距離はどちらでも十分です。
車を撮るときは基本的にコンティニュアスAFなのですが、どうもD80とこのレンズの組み合わせですと、AFで迷ったり遅くなることも多い気がします。特に(そもそもカメラにとって厳しい撮影条件とは思いますが)奥から手前に迫ってくるような場面、車のフロントライトやサイドのデカールなど、AFポイントを変更したいときなどにAFが合いにくく感じることがあります。
キットレンズの18-70mmですと、焦点距離が短くそもそも被写体が小さいということもありますが、AFスピードは結構速い気もするんです。
そこでお聞きしたいのですが、
・ニコンレンズはシグマなどの他社製レンズに比べてAFの速度や精度が高いということはありますでしょうか?
・VR55-200mmとVR70-300mmで比べた場合、AFの動作速度に関して差はありますでしょうか?
店頭でも比べてみたのですが、やはり環境も厳しいのであまり参考になりませんでした……。実際に屋外に持ち出して撮影された方のご意見をお聞かせいただければうれしいです。
0点

VR55-200mmは小型超音波モーターで、VR70-300mmは超音波モーター(小型でない)です。
従って、VR70-300には「超音波モーター(SWM)の採用により、静粛性に優れた高速で
正確なオートフォーカス動作」と記載されていますが、VR-55-200には「高速」という表現はありません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
書込番号:8051296
0点

じじかめさんお書きの「小型超音波モーター」「超音波モーター」の差異に1票です。
小型版だとVR18-200
通常版だとVR70-200
で使っていますが、通常版のほうは「爆速」という感じでしょうか(自分の体感ですけど)。
小型版のほうは「ニュゥウ」という感じでAFが合う感じなんですよねぇ・・・
ちなみにキットレンズ(18-70mm)では「超音波モーター」採用ですから高速に感じるのも
おかしくはないと思います。
書込番号:8051426
1点

スレ主さん、こんにちは
D80とニッコールVR70-300oで時々飛んでいる鳥などを撮影しています。AFは、撮れる時もありますし、外す事も多いです。(車は未経験です。またシグマレンズも未使用なので比較もできません。)
ふと思ったのですが、動きもので必要なAFの能力(被写体の補足能力、合焦精度、動体予測性能、追尾能力とか高速連続撮影能力)などは、使用するレンズとの相性よりも、寧ろ本体自体の能力が決めてしまうことではないでしょうか。
D80→D300の方が、レンズを買い換えられるよりも、効果が大きいと思います。^^;
書込番号:8051549
0点

D200で両方のレンズを使っています。
NikkorのAF-S(超音波モーター搭載)レンズはシグマのHSM搭載レンズとAFに関しては同等と考えていいと思います。
VR55-200mmとVR70-300mmをAFの速さで比べると、シングルAFで静物を撮る場合には気にするような違いはないと思いますが、コンティニュアスAFで動くものを撮るという場合は、VR70-300mmのほうが速いようです。
IMPD80さんの目的だとVR70-300mmのほうがいいような気がします。
書込番号:8051658
0点

>じじかめさん
>flipper1005さん
恥ずかしながら、超音波モーターにサイズによる違いがあるとは思いもしませんでした… レンズの描写性能もさることながら、こういう部分にも価格設定の違いがあるわけですね。
そう考えると画角が同じということもありますし、やはりVR70-300mmのほうが間違いなさそうです。ちょっと予算オーバーですが、頑張って家族を説得したいと思いますw アドバイスありがとうございました!
>藍月さん
ここはレンズスレなのであえて書きませんでしたが、おっしゃる通り、実はボディの違いもかなり痛感していました。
例えばフロントエンブレムにピンを合わせてコンティニュアスAFで撮ると、フロントタイヤやボンネットあたりに合ってしまうことが多い気がしたんです。つまり、合わせたつもりの位置よりも後ろに合う=ファインダーで確認してからシャッターが切れるまでが遅くて後ろにずれているのかな? と思ったりもしています。
AFポイントをずらしたりもしてみたのですが、どうも中央以外はより遅くなる印象があって、やはりうまく撮れないんです。これもレンズのAFが改善されればもしや…という期待もあります。
スペック的には、D80のシャッタータイムラグが80ミリ秒=0.08秒で、D300が0.045秒、D3が0.037秒というあたりが気になっていました。D300と比べると約2倍遅いということですよね。その辺がピントのずれに関係しているのでしょうか。
MFで置きピンにすることも試したのですが、やはり自分の腕ではMFで撮るほうが信頼性が低いので……
そもそもカメラのせいにできるほどのウデもないので自信がなかったのですが、ボディに関しても検討の余地はあるとは思います。ただ、おいそれと買い替えられるものでもないですし、いずれにしてもレンズによる差は大きいようなので、モノに頼るのはよくないと思いつつも、まずはその辺から試してみたいと思います。
書込番号:8051675
1点

>Power Mac G5さん
タッチの差で投稿してしまいましたw
実際にスピード差を体感されている方のご意見は参考になります。
シグマスレなどを見てみても、ニコン純正レンズの性能の高さは実感できますね。
やはりお勧めいただいたように、VR70-300mmを検討したいと思います。
今更ながら、キャッシュバック中に買っておけばよかったと悔やまれます^^;
書込番号:8051704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





