AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 3月29日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1595件)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年10月22日 23:39 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月10日 13:35 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月7日 01:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月3日 08:04 |
![]() |
9 | 7 | 2010年4月19日 09:30 |
![]() |
11 | 8 | 2009年5月22日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
とても綺麗な状態でジャンクレンズとなっていたので入手しました。
オートフォーカスが動作しないため、小型SWMを交換修理すると部品代は安いが技術料を含めると新品と同じくらいの費用がかかるようです。 少し様子を見ていたらAF復活したのでレポートします。
【状態】
ピント合わせをマニュアル「Mの位置」にしておくと焦点リングはスムーズに回りました。
カメラ本体に取り付けて、オートフォーカス「Aの位置」にしてもフォーカスリングは動きませんでした。鏡筒のセレクタの所(この中に小型SWMがある)に耳をつけ、シャッター半押しするとチッという音がする状態です。
【様子見でAF復活】
レンズのセレクタがオートフォーカス「Aの位置」では、フォーカスリングの回転機構のギアが小型SWMと連結するので固定して回らなくなります。 SWMは通電していないと軸が固定されるので、カメラに取り付けてシャッターを半押しの通電状態にし、フォーカスリングが回転するか少し力を加えて様子を見ました。すると、フォーカスのあう方向には少しずつ回転することを見つけました。
(オートフォーカス「Aの位置」でフォーカスリングに無理な力を加えると壊れますので、少しだけ回転をアシストするくらいにしておきます。)
何度か遠位と近位でフォーカスのあう方向に回すようにしていたら、スッとオートフォーカスが動作するようになりました。(遠位と近位でフォーカスが合う回転方法と位置は、マニュアル「Mの位置」で確認しておくといいでしょう)
【感想】
その後オートフォーカスは正常に動いています。このレンズは値段が安いわりにいいレンズだと思いますし、ちょっとした不具合で手放すには惜しいです
2点

ジャンクレンズと言っては何ですが、中古レンズはこういうのがあるので楽しいです。
ただし、個体差がありますからいつも当たるとは限りませんがね。
書込番号:10350195
1点

使えるようになって良かったですね。このままずっと使えるといいですね。
書込番号:10350831
1点

同様の状態のレンズを2,3本持ってます(^^;)
全部キヤノンマウントですが。
指でアシストすると動くのですが、手を離すと止まってしまいます。
何度か同様の方法で復活は試みましたが、動きませんね。
ありがとうございます。ダメ元で今後も折に触れやってみます(苦笑)。
※フルサイズ対応シグマ17-35など、動けばすばらしいと思うものも多いので。
書込番号:10352205
1点

うさらネットさん じじかめさん 返信ありがとうござます。
私も中古レンズとカメラのマニアで、うまくいったりいかなかったり
二勝三敗か三勝五敗といったところです。
このレンズがきっかけで小型SWMについて検索したら「あまり使用していないのに突然小型SWMが故障し、修理交換した」という記事が数件ありました。同じ症状の個体でしたら、ジャンクとならずに復活してほしいです。
光る川・・・朝さん
ありがとうございます。 実は私も同じレンズもう一本もってます。(^^;)>
不具合の音を聞き比べると個体差もあるようです。
書込番号:10352310
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
ここの書き込みを見て、HBー34(花形フード)購入しました。
効果うんぬんはさておき、かっこいいです。
付属のフードは単なる筒みたいで、200mmに伸ばしたとき、変な感じ(NIKONさん、すいません)でしたが・・・。
おすすめです。
1点

ご購入おめでとうございます。
ハーレーションはおこしませんか…?
書込番号:10286323
1点

光学的に問題なしとのNikon回答が過去スレにありました。VRなし55-200mm用ですから。
隙間から光漏れで、禿げーション?おこすかも。ボカスカ。
書込番号:10286347
0点

僕も先日買いましたョ♪
やっぱり花型フードはカッコイイです。
フード収納時に一度レンズを伸ばしてから逆さまにしないと収納しずらいのはご愛敬という事で(笑)
書込番号:10286387
0点

VallVill さん
実はまだ屋外で使用していないので、わかりません。
でも、過去スレではたぶん大丈夫とのことでした。
来月バリ島へ旅行へ行きます。強い日差しでも頑張ってくれることを
期待しています。
(付属フードも持っていきますが・・・)
書込番号:10286461
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
普段が18-70・24-120でもっぱら広角ばかりなんで、18-200 VRU1本にしようかと思っていたんですが、予算もないし運動会は近づくし、仕方がないんでとりあえずと思い、安いし評判も良いし運動会用にと思い購入しました。開封し持った軽さでこりゃダメかと思ったりしてたんですが、とりあえずテスト撮りしてびっくりです。この値段で、これだけの解像度と、違和感のない表現力は、良い意味で期待を裏切ってくれました。55からで最短距離1.1mはやはり辛いですが、お買い得なレンズでした。 なおさら18-200 VRUが欲しくなりました。貯金します。
0点

okaidokuさん
取り敢えずの問題解決、良かったですね。
どんなレンズでも割り切って使う必要が有ると言う事なのでしょうねぇ〜。
明るい大口径レンズにしたって、お値段、重さ、大きさでの割り切りが必要なのですから…
書込番号:10193746
0点

取り敢えずと仰らずに活用してください。
VR18-200mmは高くて買えないので、高倍率ズームはTamron18-250mmを脇を締めながら使っています。
VR55-200mmは焦点域は被りますが置いてあります。
例えばTamron17-50mm F2.8を使いたい時に、一応望遠を携行となればこれを活用します。
運動会写真うまくいきますように。足ズームもご活用下さい。
書込番号:10194144
0点

とりあえず・・・・! っで購入しましたが、しばらくは最前線の戦闘員で頑張ってもらいます。先ずは使い切ります。でもいつかは18-200と14-24位とD700本体の予定です。あくまで予定ですが。一生懸命働きます。来年の今頃も55-200で満足しているかもしれないんですが!先ずは運動会!
書込番号:10197097
0点

小生も本日届きました。スレ主さんと同じ娘(次女)の運動会用です。望遠域はキットレンズの18-105しかなく、先々週の長女の運動会では足で稼いで撮ってましたが、やはり限界が(泣)。これを付けての週末の戦果が楽しみです。(でも望遠に嵌って沼入りは怖い・・・)
書込番号:10223214
0点

おかげさまで運動会は無事終了です。大きいグランドで動く被写体の上に寄れない運動会では、やはり買って正解でした。200mmの1.5倍=300mm相当はやはり有って正解でした。特に天気が良かったので、高級な口径の大きい明るいナガダマレンズの必要は無い一日でした。しかし等倍のD700に買い換えたら200mmでは少し足らないと感じました。やはり2本は持たないといけないんですね。
ガントリさん はこれからなんですね。楽しみですね。105からならとても使いやすく感じるでしょうね。レンズ軽くて持ち運びはとても楽でしたが、徒競走なんかはレンズが軽いだけにVR補正以上の手ぶれには注意かもでした。私が少し脇が甘いんですかね?でも私の腕以外はとても良かったです。娘さんの快心の良いショット祈っています。
書込番号:10223775
0点

>okaidokuさん
10/3の運動会の運動会では大活躍でした。カメラの「スポーツモード」に任せてひたすらシャッターを切りました。前日の雨から嘘のように晴れた週末、幼稚園なのでトラックも小さく、とても撮り易かったです。時折感じるVRの効きも良かったです。運動会専用とはいわずにこれからも付き合っていきたいレンズです。
でもこうなると70-300まで欲しくなりますね・・・。
書込番号:10269944
0点

ガントリさん どうもです。可愛い娘さんの活き活きとした動きが感じられる写真ですね。望遠ならではの周辺のボケ具合がいっそう動きを強調していますね。年長さんですかね?小学校になってグランドが大きくなったらいっそう威力を発揮しますね。300mmも使ってみたいですね。
書込番号:10271478
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
皆さんこんばんはm(_ _)m
D90アニバーサリーキットを使用しています。
同梱の18-105VR、なかなか痒い所に手が届き、かつ描写の良いレンズではありましたが、鉄道撮影での撮影地選択の自由度アップのため購入しました。
鉄道撮影に直接はあまり恩恵の無いVRですが、撮影前、置きピンのピントチェック撮影の際、ファインダー像が安定するのはありがたいです。
また駅から徒歩移動が基本なので、「軽さは武器」としみじみと感じます。
その他詳しくはレビューに書きましたが、値段の安さを差し引いても、満足度の高いレンズと評価します。
今後も18-105mm共々「プラマウントブラザーズ」には大いに活躍してもらうつもりです。
0点

>鉄道撮影に直接はあまり恩恵の無いVRですが、撮影前、置きピンのピントチェック撮影の際、
>ファインダー像が安定するのはありがたいです。
私はカメラがD70,40,50等とショボいので、あまりニコン機は鉄道では使いませんが(^^;)
VRは十分恩恵にあずかってますけれどね。
夕刻になってからの流し撮りなど、結構利用範囲はいろいろとあります。
「置きピン」から察するに、定石通り三脚に据えての撮影でしょうか?
「軽さ」を追求するなら、この際VRに頼って、三脚はおうちで留守番してもらってはどうでしょうか。
私はそもそも、鉄撮りで三脚を持参することはほとんどありません。
25年前に本格的に始めた頃は持ち歩きましたが、結局自らにも他人にも邪魔なだけ。
23年前には「三脚がないと鉄道写真は撮れない」という迷信から脱却しました。
書込番号:10170114
0点

光る川…朝さんはじめましてm(_ _)m
一瞬「急行銀河?」と思いました(^^;)
私も光量の乏しい状況で良く撮影します。
因みに三脚は使用しません。
というよりコンデジ用のひょろひょろ三脚しかありませんので…手持ち撮影です。
では何故(鉄道撮影では)VRはあまり恩恵が無いと書いたかと言いますと…
○流し撮りでのOKショット率に私の場合ほとんど変化が見られ無かった。(100mm〜の望遠域で正面がちに、あるいはサイドから、のいずれでも。)
○写し止めようとする場合、被写体ぶれが確実に抑えられるシャッター速度が得られるなら、まず手ブレはしない。(もちろん構え方を始め手ブレ対策には気をつけています。)
主に上記の理由からVRは鉄道撮影ではあまり必要は無いかな、と個人的には感じた次第です。
ただ、先に述べたように静物撮影には確実に恩恵があるでしょうし、失敗が許されないイベント列車の撮影では流し撮りか否かに関わらず…精神衛生上VRオンにしています(^^;)
置きピンで撮っているのは、基本ワンショットで撮っていますし、連写+動体予測AFで時々ピントを外すことが(私の腕のせいかもしれませんが)あったため、置きピンがもっとも安心出来ると自分なりに結論付けたためです。
いずれにせよ大事なのは「自分にとって一番失敗のしにくい撮影スタイルは?」なので、今後も研究を重ねていきたいと思います。
光る川…朝さんはどこにお住まいでしょうか?
私は北陸在住のため、永年親しんだ「特急雷鳥」の最後を見届けるつもりですm(_ _)m
書込番号:10171411
0点

お返事ありがとうございます。
私のところは見届けようとしている特急の「始発駅」の先ですね。(^^;)
撮影場所は神戸の須磨で、ここまで行くとうちの最寄り駅からかなり行き過ぎてしまいますが。
夏は18きっぷで、新疋田や南今庄には3度行きました。
雷鳥人気はすごいものがありますね(^^;)いつ行っても(平日に行ってるのに)結構な人です。
※ニャンダバがかわいそう…(^^;)50番台しらさぎは短いこともあってもっとかわいそう…(^^;;)
ちなみにすいません。遠征時はC社のカメラになります…(^^;;;;)
現時点で、手ぶれ補正が有効に働いたと思われる作例がほとんどないことは事実ですが(^^;)
時々「をを?」と思うものが出てくることはありますね。
それが補正の賜物か「たまたま」なのかはわかりかねる部分もありますが(^^;)
※ちなみにAFは自動(AF-C)に頼ってます(^^;)
書込番号:10175416
0点

こんにちはm(_ _)m
私もたまたまVRオンの時に上手くカメラを振れていないだけかもしれませんので、流し撮りでの効果の検証は難しいですね。
ただ気分的に多少楽になることはあるかもしれませんが(^^;)
なるほど兵庫県にお住まいでしたか。
寝台富士はやぶさ(昨年末に最初で最後の乗車)がなくなったのは残念ですが、はまかぜや500系が手軽に撮影出来るのは羨ましい限りです。
雷鳥撮影は丸岡-芦原温泉間が以外と空いてますね。
先日も一日粘りましたが、同業者は他一名でした。
キヤノンは以前40D+24-105を使用してましたが、コンティニュアスAFでもセンター、周辺とも精度には文句のつけようが無かったと覚えています。
この点は愛機の性能に頼るのも正しいと思います。
明日はちょっと(?)早起きして南彦根近辺に急行きたぐにを撮りに行って来ます。
ちょっと露出厳しいからDX35mmの出番かな…
書込番号:10177878
0点

デジタル一筋さん>>
お久しぶりです。
VR 55-200mmでの鉄道写真も十分に撮らせているようですね。
私も、D90へ追加購入も考えていましたが、今日ソニーの銀座ショールームへ行きα550を触って来ました。連写が早いです。高感度も同じなので、α550で行く事にしました。
軽さと電車移動なので、D90+18-105VR+VR 55-200mmでも良かったのですが、70-300G SSMとDT16-80mmで行く予定です。α550とD90も良いですよ(笑;。
3連休に雷鳥のパノラマと新車の683系を撮りに行こうと思ったのですが、金がないのでモノサクでE259系と209系房総色でも撮りに行ってみます。
書込番号:10248302
0点

アンチ!TIOSさん、おはようございますm(_ _)m
SONYからも新機種がどんどん出てデジタル一眼レフ市場が活気づくのは良いことだと思います。
カールツァイス16-80とGレンズの70-300はとても高評価で、魅力的なレンズですね。
私もαならこの2本を選びます(高いですが)
とりあえずD90と55-200には大満足なので今の所浮気の予定はありませんが(^^;)
雷鳥は先日のダイヤ改正で8往復→5往復となり、私の地元でも9月中、有名撮影地はお祭騒ぎでした。
雷鳥は福井に生まれ育った私にとっては、幼い頃はあこがれの存在、大人になってからは大阪への貴重な足であり、趣味の対象を超えた存在です。
最後の1編成が北陸を去るその日まで追い続けるつもりです。
アンチ!TIOSさんも新しい機材で撮影楽しんでください(^^)/
(追伸)
首都圏-北陸の往復にはムーンライトながら+能登(乗車券はグルッと一周で割安)というけちけちパターンをよく使ったものですが、ながらも臨時になったみたいですね。
書込番号:10250513
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
photozoneの評価は、光学性能★3.5、本体質感★3、お買い得度★5です。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/246-nikkor-af-s-55-200mm-f4-56g-if-ed-dx-vr-review--test-report?start=2
ナノクリ60ミリマクロが光学性能★4
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=2
70-300VRが光学性能★3
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/250-nikkor-af-s-70-300mm-f45-56-g-if-ed-vr-review--test-report?start=1
18-200VRは光学性能★2.5
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/242-nikkor-af-s-18-200mm-f35-56-g-if-ed-vr-ii-dx-review--test-report?start=2
の評価なので、超健闘! 安っちいからって、防湿庫の肥しにしてませんか? もっともっと使おう!
4点

メーカー公表のMTF曲線図を見てもワイド、テレ側ともに良いカーブですね〜!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_55-200mmf4-56g_if.htm
書込番号:9747904
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、
添付されたお写真、どれも素晴らしく美しい出来です。特に最初の蓮のお写真に見られる、クリスピーだけどなめらかな画質がこのレンズの特性を表現していると思います。
60mm f/2.8 G EDの光学的性能が★4つですから、ED 55-200mm F4-5.6G (IF)の★3.5という評価はたいへん優秀なものと言っていいでしょうね。
書込番号:9749114
1点

望遠は余り使わないのですが、高倍率ズームより画質が良いので旅行に携行しています。
フードはVRなしのED 55-200mm用 花形フードHB-34に変更しています。
書込番号:9752797
1点

みなさんこんにちは。
先日静岡空港に行った際にはこのレンズ大活躍でした。
望遠端では筒が結構伸びるので雨の日は注意が必要ですね。
小さな傘一本で、かなり水をかぶってしまいました・・。
書込番号:9754375
2点

みなさんおはようございます。
クリスピーだけどなめらかな画質とは上手いこと表現されますね、
スパーっとキレるのでもなく、カリカリに写るのでもないが、
とてもほどよくバランスして、美しい画質になっている印象。
CDM-9NTさんの写真をみても、飛行機の硬質感は出過ぎず、
雨天の物憂い感じを写し取られていて、いいですよね。
書込番号:9754482
0点

古いスレをリユースします。ずいぶん安くなってますので、検討のご参考までに
作例投下しときます。
個人的に「植物園レンズ」として使ってます。
柵の向こう側の植物を撮るのに大活躍。
カメラ、D90。ホワイトバランスは5880K、すこし緑側に寄らせてます
基準露出を -2/3
ViewNXで現像、現像時補正なし。
書込番号:11252679
0点

アンダーに撮ってますが、わたしの趣味ですのでご容赦を
非常に「濃く」仕上がっている気がしますが、ピクチャーコントロールは「スタンダード」です。
しかし、かといって色の飽和は起きにくい、良好な色乗りです。
いま13800円ですか…定価\45,000ですよね…約7割引ですか…
仕入れ値、幾らなんだろう…。
書込番号:11252692
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
こんばんは
16-85VRと35ミリ1.8DXを使っていますが、ボケを生かした動物(愛犬が中心)や花のアップを取りたくて本日ポチりました。カメラはD90です。
画角がかぶることもあり、本当は70-300VRがほしかったのですが予算不足(泣)で当レンズにしました。
見た目は値段相応ですが、描写はとても評価がいいことと皆さんのサンプルを見て驚いています!
到着が楽しみでしかたありません。週末が楽しみです!
1点

にこにこにっこ〜るさん、VR55-200mmご購入おめでとうございます。
私は非VRの55-200mmを愛用していますが、安くてコンパクトな割にその描画は侮れない写りをしてくれてビックリします。
VR55-200mmも同様に写りの評判が高いですよね〜。
しかも335gと比較的軽くてコンパクトなので、持ち運びに楽だと思います。
# 私はVR70-300mmも持っているのですが、持ち出す機会が多いのはやはり軽くてコンパクトな55-200mmだったりします。(^^ゞ
望遠端では背景ボカしたり出来て楽しいですよ!
是非、この望遠レンズで撮影を楽しまれてくださいませ。
非VR55-200mmですけど、お祝いにいくつか画像を置いておきますね。
書込番号:9535535
1点

にこにこにっこ〜るさん
>本日ポチりました!
VR55-200mmご購入おめでとうございます。
動物を撮られるのですか。わたしも、鳥や馬などが撮りたくて購入しました。
お仲間ですね!最近、やっと鳥が撮れるようになったんですよ(笑)
今までは、いつも逃げられてしまって、 あっ。あ〜あぁ(汗)なんて・・・
>描写はとても評価がいいことと皆さんのサンプルを見て驚いています!
本当に恥かしいのですが、私も一枚アップしてみます。
書込番号:9535650
1点

carulliさん、童さんこんばんは!
写真の掲載、ご意見をありがとうございます。
carulliさん
ボケが綺麗で花が魅力的に引き立ってますね!
>私はVR70-300mmも持っている
このレンズの方が勝っている部分もありますよね?
二刀流の方の意見も是非聞きたいです。
童さん
僕も鳥は興味あります。
このレンズでは短すぎて撮れないかなって思ってましたが、僕もフットワークを生かして撮ってみたいです。
新型の35ミリF1.8 もお持ちのようで僕と一緒ですね!
是非意見交換できればと思います。
あっ、鶴じゃなくて噴水式の水道の写真になってますよ^^
ぜひ鶴を見せてくださいね。
書込番号:9538169
1点

にこにこにっこ〜る、さん
あ、どうも、おはようございます!
>新型の35ミリF1.8 もお持ちのようで僕と一緒ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=9525928/
あ。チョア欲しいレンズですけど・・・ 持っていません(汗)
>ぜひ鶴を見せてくださいね。
あぁ。ごめんなさい。本当は、こどもスナップ作家なんですよ〜。
carulli さんのように花を迸る美しさで撮ってみたいです。
では。次の鶴です。
宜しく、どうぞ。。。
書込番号:9539281
1点

にこにこにっこ〜るさん
ご購入おめでとうございます。
私はVR70-300購入後に手放してしまいましたが、もっと使い込めばよかったなぁと少々後悔しています。
購入時は私も初めてのカメラだったので散々な写真ばかりでしたが、今使えばカメラ側の設定や現像処理も含めて、
もっと良い写真が撮れそうな気がしています。
個人的には100o〜150o辺りが画質がキレイだった記憶があります。
素敵な写真、沢山撮って下さいませ。
書込番号:9539800
3点

>にこにこにっこ〜るさん
VR70-300mmの方が焦点距離が長い分、ボケは大きくなります。
レンズの長さも長くなりますけど・・・
その点、コンパクトなVR55-200mmは持ちだそうという気持ちにさせてくれそうなレンズではないかと思いますが・・・
私は望遠ズームレンズは数本持っていて、焦点距離は若干違いますが、F2.8通し、F4通し、F5.6通しのそれぞれの望遠ズームと可変F値のVR70-300mmやDX55-200mmなどです。
その日の撮影条件、使用するカメラ、被写体、時刻、気象条件などに合わせてこれらから1本を選んで持ち出します。
従ってVR70-300mmとDX55-200mmを同時に持ち出して、撮り比べるということはしていないのですが、それぞれ焦点距離の違いによるボケや描画特性の違いがありどれも捨てがたいものがあります。
その中で遠くの被写体をあまり撮らない私は、VR70-300mmは400mmズームの次に出番の少ないレンズでしたけど、最近もう少し使い込んでみようかな?って思っています。
私の使っている55-200mmはVR化される前のモデルなので、最短撮影距離が95cmとかなり被写体に寄れるのが大きなポイントで、人物のスナップ撮影にも重宝しています。
一方、VR70-300mmは花畑の奥とかのちょっと遠くの花などを撮るのに、焦点距離の長さが活かせて、こちらもそういう撮影では便利なんですよね。
最短撮影距離はVR70-300mmで1.5m、VR55-200mmで1.1mですね。
ちなみにVR70-300mmの最大撮影倍率が1/4倍(0.25倍)で、VR55-200mmが1/4.4倍(0.22倍)と僅かにVR70-300mmの方が大きく写せますね。
# 私の持っているDX55-200mmだと1/3.5倍(0.28倍)になり逆転しますけど・・・
より大きなボケが欲しい時はVR70-200mmF2.8Gで花撮りもよくやってます。
# 明るいこのレンズは、室内外、静動問わず私の万能レンズと化しています。(^^ゞ
したがって、私は花撮りには最近めっきりマクロレンズを使わなくなって、望遠ズームばかり使っています。
# 等倍とかの撮影倍率の高い撮影は、センスのない私には構図が似たり寄ったりになってしまうということも大きいです。
# 撮影倍率が欲しい場合は広角〜標準の単焦点レンズに接写リングやリバースアダプタなどを使っています。
シグマの55-200mmF4-5.6DCも持っていますが、凄くシャープに写りますが、花撮りにはちょっと堅い描画と色のりが少し悪く、余り向いていない感じなので、建物とか夜景などに使い分けようかと思っています。
# 本当はDX55-200mmを入手したとき処分しようかと思ったのですが、下取り価格があまりに安いので、そのまままだ持っていたりします。(^_^;)
尚、私の持っている望遠ズームレンズについての使用感などのレポートは下記にございますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_3.htm
ということで、いくつかVR70-300mmの作例も貼らせて頂きますね。
# 4枚目はDX55-200mmの画像です。鶴ではなくペリカンですけど・・・(^^ゞ
ということで、にこにこにっこ〜るさんも望遠レンズで広角〜標準ズームとはちょっと違ったお写真を楽しまれてくださいね。
>童 友紀さん
過分なお言葉を頂き恐縮です。
しかし、童 友紀さんの上のレスのお写真は素敵ですね〜。
撮影ポジションの取り方が抜群にいいですね。
私も子供のスナップをよく撮るので、大変参考になりました。
海人777さん>
とっても目の表情がいいですね〜。
大変素晴らしいお写真を拝見させて頂きありがとうございます。
# ウチは猫なんで、外で撮影出来ないのが残念です。野良でも撮ろうかな?
書込番号:9540326
2点

こんばんは!
本日届きました。
何枚か撮ってみましたがいいですね〜
思ったより速いし!
でもズームリングから「キ〜」というような妙な音がしますがこんなものですかね?
普通は「スー」というような音ですよね?
もしかしたら初期不良かも??みなさんのはどうですか?
童さん
鶴ってそういう意味でしたか^^
かわいらしい写真ですね。ストーリーが隠されてそうな絵だと感じました。
一人暮らしなのでちょっと羨ましいです。。
35の単焦点、いいですよ!夜のスナップとか室内撮影には最高だと思いました。
水族館では大活躍でしたよ!
海人777さん
かわいいMDですね。
僕もMD飼ってるんですよ!
しかも色も一緒です!
ワンの描写もすばらしいですがボケも最高です。
サンプルの写真がうちのMDです。
carulliさん
ご丁寧にご説明ありがとうございます。
このVRモデルで省かれたものもあるのですね。撮影距離とか。。
やっぱり望遠のボケははまりそうです。
しばらくはこのレンズで練習しますが、すぐ次の望遠がほしくなりそうです(汗)
それにしても上手ですね。。ド素人の僕が見てもわかります。
腕がいいのはもちろんですが、20,000円のプラスティックレンズの描写とは思えませんね。
このレンズ選びのホームページcarulliさんのページだったんですね(驚)
以前からかなり参考にさせていただいてます。ありがとうございます!
書込番号:9544837
1点

35o1.8Gも買いました。
いいレンズですね。
70-300VRも持ってますが、
55o始まりのこのレンズは便利なので買いたいです。
70-300は82o相当から、105o相当までが無いので。
個々というときに引きが無くて全身が入らないときがあります、
望遠はほとんどの場合、300o相当で十分なので、軽いし、これ欲しいです。
書込番号:9583961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





