AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 3月29日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1595件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2024年2月22日 18:26 |
![]() |
12 | 8 | 2015年1月16日 00:15 |
![]() |
17 | 4 | 2013年12月21日 20:19 |
![]() |
34 | 19 | 2013年10月9日 09:00 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月18日 02:28 |
![]() |
18 | 21 | 2010年8月15日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
D200を買ってから怒涛の衝動買いを続けております。
これも確か一万円以下で買いました。
Dなので55-200は実質78-300。鏡筒内手ぶれ補正付き。
この望遠域になれば三脚を立てて、10点端子を用いてリモートシャッターを押すイメージ。更には日中でもフラッシュも焚いたり、NDフィルターを付けたりする感じ。トレーシングペーパーとか銀傘を持ち歩く。
夢は広がるばかり。。。
書込番号:25625605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

杣谷奥さん
中古屋さんのレンズの玉数も少ないレンズのようですね。
お安く入手されて良かったですね!
書込番号:25625623
2点

高いボディ買っても、レンズは凡庸標準レンズ1本、なんてのはよく聞く話ですから、それに比べればスレ主さんの方がよほど上手いやり方だと思います。
どうぞ、ますます夢が広がると良いですね。
書込番号:25625624
3点

キタムラで中古の検索したら結構本数ありますね。
書込番号:25625657
2点

オモチャかと思いきや、そこそこに良い解像で。軽いのも良い。
当時、中古を20k近くで購入も画質に満足いかず売却---甘くヌケが悪かった。
画質は4評価を付けているが、今思うとあの個体は3.5だにゃ。
一年ちょっと前にVRぼっこわれ外観良を1kで購入、手元にあるがほぼ出馬なし。
マウント不良 (購入後直した) VRなし形中古1.5kも居る。いずれも緊急用には重宝。
普段は18-200mmとか社外製の18-250mmを充てている。
書込番号:25625715
2点

おっとっと。
D200の普段付は相性の良い、ED17-55mm F2.8。
書込番号:25625749
2点

杣谷奥さん こんにちは
自分の場合 最近は使わなくなりましたが D200持っています。
このカメラでしたら 大体55‐200oの3本分の価格になると思いますが Ai AF Zoom ED 80-200mm F2.8D 相性良いので このレンズ選ぶと思います。
書込番号:25625753
2点

余計なことかもしれないが…
ニコンが出したDX55-200は3本あって、古い順から並べると
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
これには手振れ補正は搭載されていない。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
手振れ補正は搭載されたが、開放はやや甘かった。
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
開放から十分にシャープになり描写力が一段上がった。
私は2代目と3代目を使い、3代目は今も保有しています。
このDX55-200はイメージサークルが広いので、フルサイズでも使えるという裏技も持ち合わせています。
とりあえず、持っておいて損のない1本かと思います。
書込番号:25626131
5点

>杣谷奥さん
>D200を買ってから怒涛の衝動買いを続けております
気持ちは良く分かります。散財が終息する事を願っております。
書込番号:25626881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杣谷奥さん
2代目のAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDで間違い無いです。
このスレッドのレンズです。
1段絞るとかなりシャープになります。
使い倒してください。
書込番号:25632577
1点

>スレ主 杣谷奥さん
・・・横レス失礼します。
お持ちのレンズの写真の1枚目、「ニコンレンズの型番の文字」で「G」の次に「U」が無いですから、VR搭載の初号機ですね。
書込番号:25632674
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
書き込みが少ないので更新して見ました。
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIが発表されました。
MTF性能曲線図を比べましたが、良く成っているとは思いませんでした。実際の実力は分かりませんが。
この頃、このレンズの値段が上がり、以前は1万2千円ぐらいの時が有りましたので新品の魅力が薄れましたが、中古の1万円以下なら十分に価値があるレンズと思います。
注目度が低いレンズですが、発売されたら比較記事も出るでしょうから見直されるかも知れない?
1点

55-200を新品・単品で買う人はほとんどいないと思いますよ??
D5500・次期D3500を見据えての小型化、店頭で試したときのAFの瞬発力のアップ、VRの適正化などかと・・・
新素材によるモノコック・カーボン素材によるニコンが目指しているのは、薄くて小さい一眼レフでしょう。
そのためのモデルチェンジかと存じます。
このクラスのレンズで、2400万画素かっちり解像して、バリバリのMTF曲線である必要性が感じません。
4つ切り・六つ切りぐらいでキチンとした画像が得られれば十分じゃないですか?
書込番号:18371459
2点

発売されて、いろんなレビューを見てから判断するのが無難だと思いますb。
書込番号:18371736
1点

>55-200を新品・単品で買う人はほとんどいないと思いますよ??
55-200VRは単品(中古)で買いました。55-200VRUは新品(単品)で買う予定です。
こんなにコンパクトで使い勝手の良い望遠ズームは他にありませんよ。
書込番号:18371890
4点

このレンズ、今でも十分小型軽量だと思うんだけどな〜
ボディがどんどん軽量化する中、レンズもコンパクトにしてミラーレスに対抗するのかな?
ある意味、正しい流れとは思いますが・・・
書込番号:18371945
0点

kyonkiさん
本当?
そう言われると、前期VR売却しましたが、VRIIに食指が伸びそう。
VRII18-55mmが良いだけに、ばらつきを押さえた性能向上に期待。人柱報告お待ちします。
っても、望遠はイベントでたまに使う程度で、まず使わない人間ですが。
書込番号:18371951
0点

はい、買います。55-200VRと入れ替えです。
夏頃には2万円台前半になっていると予想します。55-200という焦点距離は思った以上に使い勝手が良いです。(スナップ・風景用です)
書込番号:18371999
2点

D5200用ですかね? キットレンズには全く興味ありませんし、現状DXフォーマットのカメラを使って
おりませんから・・・ DXフォーマットでD300/300sが販売終了以降、D7000/7100以外はダハミラー&
ハイスピードシンクロが使えない機種しかないんで、D3000番台・D5000番台は完全に「ファミリーユース」
としてしか捉えておらず、故にキットレンズだと思っております。
実際、55-200VRや55-200も単品で販売されるものより、キットをばらしてマップカメラやフジヤカメラで
単品販売しているんですよね・・・・ 単体で買うと2-2.5万円。キットレンズだと1本1万円計算ぐらい
なので、どうしても18-55や55-200の「単品買い」は割高にしか考えられません。
書込番号:18374385
1点

kyonkiさん
購入レポートと比較レポートをお願いします。
18-55mmVRUの流れで期待したいと思います。
ただ、今のレンズで私は満足しています。
書込番号:18374388
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
貴殿は、価格のこと考えてレビューされたのかな。
1万円そこそこですよ。。
そんな安いレンズが、何十万もするレンズに匹敵するわけないでしょWW
幼稚園児でもかんがえつくことですよ。
期待しすぎるのは、このレンズにとって可哀想ですよ。
ニコンレンズ群にあってこのレンズは最高のレンズだと思います。
ちなみにシンデレラレンズなんて4千〜6千円で、そこらの高価なレンズに迫るパフォーマンスですよ!!
ついこのレビュー投稿に大疑問をもったので、書かせていただきました。
ちょっと信じられない投稿で。。理解に大いに苦しみます。
1点

レビューはマトモだよね。
★3つ はオカシイの?
DX24MPには厳しいけどDX16MPまでならOKといってるわけでしょ。
当然だよね、このレンズはDX24MP以前からあるわけだし、DX24MPを想定して造られたわけじゃない。
DX24MPを採用するなら 少しはレンズも改良しないと!
DX専用のレンズはDX18−140の性能に合わせて刷新しないといけない時期に来ているよ。
DX18−55も真っ先に改良すべき。
書込番号:16981276
6点

スレ主さん、デジ1眼買ったの?
Df狙ってるんなら、いくらお安いといえ、このレンズで引っ掛ってると
結局お金の無駄だよ。 (・◇・)ゞ
書込番号:16981410
1点

それから
12/3時点で すでにD5300(50f1.8も)購入済みと言ってる(株も持っていると言ってる)けど、
12/16時点で 一眼はまだ持っていない(D3200板)と言ってる。
であるなら、スレ主さんとレビュアーさんと ドッチの話が信用に値する?
書込番号:16981562
5点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
お手軽レンズとして買ってみました。
(実はここの最安値より高かった)
買って気づいたプラマウント。
まぁ消耗品のようなレンズなので気にすることでもないですが。
等倍で見ると像が流れているような部分も見られますが、ワイド四切のプリントで見る限り遜色ない写り。
架線のアームも歪んでいません。
大したものです。
フィルターは正面からの列車撮影では無用なのと値段が値段だけに付けない方向で。
(現場用の記録では画質よりレンズ保護優先なのでフィルターをつけますが)
4点

私はAF動作がおかしくなって、売却しました。中庸な写りですね。
書込番号:16643855
2点

>実はここの最安値より高かった
安いのはキットばらし販売だったりして(;^ω^)
写りはなかなか。。と思いつつ、MFしにくいので、
使ってないです(;´・ω・)
書込番号:16643896
1点

うー
55-300買った時に、知り合いにあげちゃったからな〜
55-300も弟にあげちゃったし…
こんなの見せられると55-200は軽くて写りも良いんでまた欲しくなるっすヽ(^。^)ノ
書込番号:16644093
2点

ssdkfzさんこんばんは。
D3100 200mmダブルズームキットで入手したものの使いこなせずに出番僅少…
良い作例を見せられるとムラムラします(笑)
書込番号:16644149
1点

ssdkfzさんも買いましたか。
私は中古9000円で買ってお手軽スナップレンズとして使っていますよ。
D5100に付けると信じられないくらいにコンパクトです。
使っているうちにズームがユルユルになってきましたが、使い倒しましょうネ。
書込番号:16644760
1点

皆様 返信ありがとうございます。
思いつきで買っちゃいましたが・・・(^^;
実はそんなに評判が良くなかったか・・・?
(kyonkiさんが使っているんなら問題ないべと思ったら、レビュー評価3じゃないですか)
そういえば私もD3100を買う時にダブルズームしかないと言うことでレンズは全部、売り払ったのでした・・・
サブ用望遠ズームとしてはVR70-300/4.5-5.6を使用していますが、これも意外に大きく重く、DX換算f=450mmの焦点距離が常時必要なのか?と言った面もありまして。
今日も飽きもせず、同じ列車を撮ってきましたが、D7100の問題か?
ISO感度を上げるとやっぱり弱い?
3番の用途では最低400、三脚撮影が基本かも。
書込番号:16645176
1点

ssdkfzさんこんにちは、
手軽な一本として欲しいと思っていますが、
本数は多いが手頃な価格で出ていなくて…
何時も2.8通しだと疲れるんですょ。
書込番号:16645201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは所有機の関係で2本持っています。
D200に使ってもよし、D7000も悪くはないようです。
寄るというか、ひっつかなくて離れたとこから大きめに写せるので、木の花撮りにいいですね。
まっ、大したものを撮らない自分にはこれで充分かもです。
尚VR無しはシルバーを4本持っています。D40用です ^^
書込番号:16645538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私も使っていますが、4〜5年前にD40にと19800円ぐらいで初めてのネット通販にて購入したと思います。
今はずいぶん値落ちしたんですね。
同じくVR70-300ミリも持っていますが大きくかさばるので、このVR55-200ミリレンズのほうが使用頻度は多いです。
D40にもちょうど良いレンズで、70-200ミリf2.8レンズなど高価なものに手が出ない私には欠かせないレンズです。
私には皆さんのお写真はとても良く撮れているように見えますので、私自身にもこのレンズはちょうど良いようです。
書込番号:16649450
2点

私は中古を1万円以下で買いました、使用感の無い美品でした
ただ新品も1500円程度の差でした。
値段が乱高下していますが、最近また下がってきましたね。
値段が安く、評価も低い様で、また低倍率で人気が有りませんが、
その為無理が無く、高画質と思います(値段に比べ)
マクロでは無いですが、結構寄れるのもグーです。
VRも適度に効きます。
明るくは無いので、室内はISO-3200 D7000で何とか見れます。
トンボ撮りで300oあればと思うシーンも有りますが。
いざ300oを買うとなると、高くて候補がない!!
1万円でなくとも1.8万円でも良いかなと思います。
ずっしり重く無く、手がつかれません。
当面この焦点距離はこれ1本の予定です。
書込番号:16662767
2点

このレンズ、距離目盛がないので気づきませんでしたが、最短が1.1mでしたか。
(ロクにスペックも見ていない(^^;)
こちらは紅葉が始まっているので、これをメインに?
正直、出歩ける時間が少なそうな雰囲気なのでD7100あたりでパチパチ撮って今年は終わりかも。
書込番号:16664114
1点

このレンズはいつもD5100で使っていますが、この組み合わせだと非常に軽い為にブレやすくなります。
つい望遠を付けているという意識がなくて構えが疎かになるようです。
しっかりと構えてぶれないSSを確保してやれば十分な画質にはなるようですね。
VRはあまり信用しないほうがいいみたいです。
書込番号:16664323
1点

>しっかりと構えてぶれないSSを確保してやれば十分な画質にはなるようですね。
kyonkiさん
それじゃ、VRがないのと同じじゃないですか (^^;
確かに、ぶれるSSで撮ってみるとやっぱりぶれていて、結構厳しいなぁ・・・などと。
軽いからと、なめちゃいけませんね。
桜の風景・・・風情があっていいですね。
こういった低い桜があまりないんですよね・・・こちら北海道・・・トタン屋根だし。
書込番号:16664863
0点

この違いは如何に・・・(ややブレ成分が混じっているような?ではありますが)
比較せず伸ばして遠くから見れば無問題 (^^;
DX55-200はF11あたりで撮るのが良いのかも。
テレでは1段しか絞られていないのと、やや被写界深度が浅め。
*比較のため載せているので機種違いでも消さないでネ
80-200/2.8D〜AF-S80-200/2.8D(IF)
300/4〜AF-S 300/4D(IF)
書込番号:16672490
0点

ssdkfzさん
これはちょっとあんまりですね^^;
私にはブレなのかピンズレなのか、単なる解像度が低いのか判別はできませんが、少なくとも私のはここまでは悪くはないと思います。
もう少し他のシーンで試されてはいかがでしょうか?
書込番号:16673153
1点

リベンジだぁ・・・と意気込みましたが、どうでしょうか。
F11に絞るとF8より良くなったような気がする。
近くになると糸巻の歪曲が若干、見られます。
ただ、FX+AF300/4Dだと、やはりこっちのほうがいいか・・・
フィルムの旧レンズだと歪曲が大きいです。
書込番号:16683390
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
D7000と使っています。
まだゴミの量産中ですが、初期設定でのJPEGの甘さにガックリ組です。
作例と言う程では有りませんが、解像度はこれで限界と思っています。
フォトショプで現像、大幅にトリミングしています。
まだシャープの使い方に慣れません。輪郭強調とは少し違う処理の様に思っています。マスクは有効と思います。
@夜桜
三脚を使いましたが剛性が高くも無く、ミラーアップも知らず、おまけに
VRはオン、すべて没でこの一枚だけがマシでした。
Aサギ飛ぶ
シャッタースピードが判らず、没を2日続け、3日目にSS400で撮影、絞りがコントロールできず、ボケは満足行かずです。
B普通の桜
手持ちでの撮影、2Lプリントなら満足です。しかし頑張ればもう少しとも思います。
Cミニカー
三脚、ミラーアップリモコン、VRオフ、85o-f80、最上の条件でこれ以上の
解像度は無いかと思います。D7000にレンズが追いつかない!
Aのサギ飛ぶがそこそこ取れて満足しています。やはり単焦点の300o以上400o程度が欲しい気に成ります。買える金額では有りませんが。
サギは大型ですが、小鳥は撮れそうには有りません、餌付けに走りそうです。
0点

AFが速くない。解像は中庸と言ったところで軽いのが利点ですが、
それなら高倍率ズームのテレ側で代用できるじゃんと言うことと、
テレ側でAF迷いが感じられてきたために、残念ながら売却してしまいました。
貼付はエッジシャープネス処理。EV補正がおかしいですね。明度・コントラスト調整済み。
(代わりは、手ぶれ補正なしですがTamron18-250mmに言い付けてあります。)
書込番号:16028210
1点

うさらネットさん
何時もありがとう御座います。
1万円ならと条件を付けると価値は大いに有ります。
AFのスピードは満足しています。大きく動かすことが無いので問題ありません。
@の補正はやり過ぎです。
シャープの操作は課題で、銀塩を知らないのでその真似も出来ないものですから。
将来的にはお散歩用になると思います。
持ち歩きにはこの辺の重量が限界と思います。
寄れない事も多々有りますので。55−200oの中庸は正に当たっていますね。
将来は70−300oと思っています、(DXの設計で出て欲しい、今さら無理?)
焦点距離が被りそうですが、その場その場で出番はあるかと思います。
注目度の低いレンズですが良くできていると思います。
書込番号:16029064
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
レンズフィルターの派生商品にクローズアップレンズがあります。それを付加すると、標準レンズでもマクロ撮影できるようになるため便利です。(例えば、ケンコー)
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
根本は、「凸レンズを付加すると、拡大能力が強化されるのでマクロ撮影できる」訳ですから、使わなくなったレンズから、凸レンズを取り出せば、クローズアップレンズとして、使えるのでは? さらに言えば、高級レンズから良質の凸レンズを取り出すと、より性能が良いのでは? などが連想されます。
例えば、Nikkor ED 55-200mmのマクロ撮影能力を強化できるはずです。
いくつかの実験を紹介します。まずは、MINOLTA標準ズームレンズAF 35-105mmのケースです。
1)抵抗感はありますが、ばらします。
2)凸レンズを取り出せば、
3)マスコットボールの接写
4)凸レンズを使って、マクロ撮影能力を強化。MINOLTAのレンズ、良質ですね。
3点


遊びとしては面白そうです
ただ一般的なクローズアップレンズはフィルタータイプでねじ込みですが、取り外したレンズはどのようにして55-200へ装着しているのでしょうか?
書込番号:11610611
1点

『高級レンズから良質の凸レンズを取り出すと、より性能が良いのでは?』
高級レンズは多数のレンズの組み合わせで作り上げているものですから、単独のレンズで性能が良いかといえば非常に疑問です。
クローズアップレンズとしての適性があるかどうかも疑わしいです。
書込番号:11610750
4点

ACクローズアップレンズの
2枚で収差を抑えてるやつには、
かなわないかもしれませんが
まあリサイクル精神ってのは良いんじゃないですかね。
モッタイナイ精神。
書込番号:11611817
2点

うさらネットさん
SIMA 70-210mm 1:4-5.6 相当に使えそうですね。
書込番号:11614370
0点

Frank.Flankerさん
>遊びとしては面白そうです
そうです。遊び感覚ですね。この一枚レンズは、Nikkor ED 55-200mmでは色収差等が出やすいですが、 屈曲系のコンデジには適合します。次のような実写例を添付します。
書込番号:11614428
1点

やまだごろうさん
>高級レンズは多数のレンズの組み合わせで作り上げているものですから、単独のレンズで性能が良いかといえば非常に疑問です。クローズアップレンズとしての適性があるかどうかも疑わしいです。
そうですね。レンズの組み合わせには諸収差を解消するための積年の研究があります。Nikkor ED 55-200mmに付加してマクロレンズとして使うには、1枚レンズでは上手くいきません。
それではと、レンズ群を使ってみました。
CANON FD 200MMを解体して、前置レンズ群を分離して、Nikkor ED 55-200mmに付加して使って見ました。CANONとNIKONの相性は意外にも大変良いですね。
書込番号:11614546
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
>ACクローズアップレンズの2枚で収差を抑えてるやつには、かなわないかもしれませんが、まあリサイクル精神ってのは良いんじゃないですかね。モッタイナイ精神。
おっしゃるとおりですね。1枚レンズでは、「ACクローズアップレンズの2枚で収差を抑えてるやつには、かなわない」ですね。
上記のように、レンズ群になります。
CANON FD 300mmでもやって見ました。「やめてぇ」の声が聞こえそうですが。
書込番号:11614656
0点

え、ノコで切断ですかw
大根切ってるみたいにみえて笑ってしまった。
いや面白いです単純に。
フジヤカメラのジャンク屋のぼろレンズで試してみようかな?
書込番号:11615926
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
>大根切ってるみたいにみえて笑ってしまった。いや面白いです単純に。フジヤカメラのジャンク屋のぼろレンズで試してみようかな?
CANON FD 200mmは、エレガントな作りになっていて、比較的きれいに分離でき、中層レンズも大きいので、前部レンズ群のパックがそのまま使えます。
が、CANON FD 300mmは、(設計者がちがう?)ゴチャゴチャした作りで、分解するのに1時間くらいかかりました。やっと分離できたとき、中層レンズがあまりに小さいので、使い物にならないと、当惑しました。
「これは、切るしかない」ということで、ホビー用の金切りノコで・・・ しかし、得られたCANONレンズには満足です。大口径なので、光量も申し分ありません。色収差も改善されます。
このようなレンズ群と組み合わせると、NIKONレンズの性能もアップするようです。ただし、被写界深度は大変浅くなります。逆に言えば、最高のボケ味!?
差し支えないレンズがあれば、日曜大工の感覚でお試しください。
書込番号:11618775
0点

上記の、CANON FD 300mmから切り取った「先端レンズ群」の比較実写例を添付しておきます(手撮りなので、若干のボケが入っています。WBの補正もしていません。ご了承ください)。
1)CANON FD 300mmから切り取った「先端レンズ群」
2)じゅうたん: Nikkor ED 55-200mmの最高倍率で撮る。
3)Nikkor ED 55-200mm+「先端レンズ群」
これらは、単に遊び感覚の「合成マクロレンズ」です。本格的なスーパーマクロレンズなら、さぞかし面白い世界が撮れると思います(潜在的な需要はあるでしょう)。
スーパーコンピュータでも、安いPCのCPUを組み合わせて作るやり方もあります(PS3のCELLからもスーパーコンピュータが作られました)。レンズ設計の常識を破って、(数十万円ではなく)入手しやすい価格でスーパーマクロレンズが開発され、発売されるとうれしいですね。
書込番号:11628531
1点

CANON FD 300mmの先端を切断した「先端レンズ群」のクローズアップ能力をフィールドでテストしてみました。風によるブレを小さくするために、ISOを高めにしています。
1)55-200mmレンズのほぼ最大倍率: 小さな虫に注目(35mmなら、ゴミに見えるでしょう)
2)55-200mmレンズ+「先端レンズ群」: 虫はくっきり描写されました
3)55-200mmレンズのほぼ最大倍率のトリミング 同じ大きさにして解像度を比較
(視覚のマッハ効果を少し強調しているのが見えます)
4)55-200mmレンズ+「先端レンズ群」のトリミング 同じ大きさにして解像度を比較
「先端レンズ群」のアシスト効果は明らかで、虫はもちろん、植物の蒸散によってできた微小水滴まで解像しています。CANON FD 300mmの素性の良さと相俟って、Mikor 55-200mmレンズは、高性能のマクロレンズに変身したといえるでしょう。
もし、使わなくなったCANON FD 300mmなどがあれば、思い切っていかがですか。
書込番号:11636141
0点

何が、高級か、わかりませんが
ケンコーのクローズアップレンズは、一応、アクロマート
http://kingfisher.in.coocan.jp/lens/lens.html
これを参考に
書込番号:11640056
0点

55-200mmレンズのほぼ最大倍率
55-200mmレンズ+「先端レンズ群」
この2枚の写真は同じ位置からの撮影なんでしょうか?
それとトリミングの比較は何のための比較なんでしょうか
クローズアップリングを付けて撮ったものや
マクロレンズで撮ったものと比較するなら分かるんですが・・・
何が言いたいのか良く分かりません
書込番号:11640242
1点

dai1234567さん
レンズ本の紹介有難うございます。いくつかは持っているものと一致しました。ドイツの光学研究は奥深いですね。
カワセミの写真を拝見しました。素晴らしいですね。
書込番号:11640497
0点

独断と偏見が好きさん
>55-200mmレンズのほぼ最大倍率。55-200mmレンズ+「先端レンズ群」。この2枚の写真は同じ位置からの撮影なんでしょうか?
ズームレンズは、テレ端で撮るときが、被写体の倍率が最大になります。ゆえに、200mm付近で撮った画像です。
55-200mmレンズ+「先端レンズ群」とは、55-200mmレンズにクローズアップレンズを付ける代わりに、CANON FD 300mm望遠レンズの先端部を切り落とした「先端レンズ群」を点けて撮ったということです。
同じ位置からは撮れません。なぜなら、55-200mmレンズの最短撮影距離は1.1mであり、55-200mmレンズ+「先端レンズ群」の撮影可能距離は、20cm前後だからです。
トリミング比較は、マクロに撮りたい対象を、どのくらいの解像度で撮れるかを比べ、このレンズのマクロ的な撮影能力が、どのくらい向上したかを検証したものです。ケンコーのクローズアップレンズ等との性能比較ではありません(営業妨害的なスレやレスは、好みません)。
言いたいことは、レンズはいろいろ楽しめるということ。さらに言えば、戦国時代のカメラ業界にあって、レンズの存在価値は高まっているということ。スーパーマクロレンズの開発も望むということ。そんなところです。
ところで、私の今回のスレは「独断と偏見的」だと思うのですが・・・ それは分かっていただけますね。
少し偏った話題のスレになりましたので、Nikkor ED 55-200mmで撮った標準的な画像も添付しておきます。もちろん、普通に使ってナイスなレンズです。
書込番号:11640623
0点

>マクロ的な撮影能力が、どのくらい向上したかを検証したものです
単にマクロ機能が向上したということを説明したいのであれば
最短撮影距離と最初の2枚だけの方が分かりやすいと思います。
そもそもが違う画角の写真の中の一部を同じ見た目の大きさとなるように
トリミングした画像で解像度を比較する意味がわからないと思ったんですよ
55-200mmのみで撮った写真のほうが拡大する倍率が大きいので不利になるのは明らかですよね
この画像の比較の仕方ではレンズそのものの性能がUPするような誤解を与えると思います
書込番号:11640698
1点

独断と偏見が好きさん
>単にマクロ機能が向上したということを説明したいのであれば
最短撮影距離と最初の2枚だけの方が分かりやすいと思います。
そうですね。余計だったですね。
もちろん、マクロ機能という特化された部分で性能が向上するということです。
(NIKKOR 35mm F1.8Gに被せると、色収差も改善されるという興味深い現象がありますが)
書込番号:11640757
0点

いえいえ
初心者向けのレンズですから
誤解を招くようなのはちょっと
と思っただけですから・・・
書込番号:11640961
1点

特殊な話題に振っていましたので、標準的に撮った画像を追加して中和(?)します。
書込番号:11665217
1点

暑い、ともかく暑いですね。お盆シーズンが過ぎれば、朝夕涼しくなることを期待しつつ、このレンズで撮った、夏テーマの気軽なスナップをいくつか添付します。
納涼になりますかどうか…
書込番号:11767689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





