AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 3月29日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(609件)

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2022年12月21日 21:46 |
![]() |
6 | 8 | 2020年1月24日 11:10 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2019年9月23日 17:53 |
![]() ![]() |
61 | 48 | 2017年4月26日 05:43 |
![]() ![]() |
27 | 38 | 2017年4月19日 05:58 |
![]() |
4 | 10 | 2015年9月4日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
カメラ初心者です。
昔D3000 ダブルズームキットを買った時についてたレンズなのですが、今売ってるミラーレス一眼(Z30 or Z50など)にも取り付け出来るのでしょうか?
調べても良く分からずでして、ご存知の方、教えて頂けると大変助かります。
0点

harumitsukiさん こんにちは
取り付けることはできますが その場合 純正のマウントアダプターFTZ IIが必要です
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/
書込番号:25062912
1点

このレンズ、描写がちょっと甘いんですよ。(この後に出たVRUは良いんですけど)
だから、わざわざFTZを買ってまで使うようなレンズではないと思いますね。
書込番号:25063133
4点

ご親切にありがとうございます!
とても勉強になりました。
書込番号:25063355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harumitsukiさん
こんにちは。
現在中古の最安7,800円のレンズですか。
レンズ描写の研究用にはよいですが、
実用なら新しいレンズが良さそうですね。
書込番号:25063587
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
プレゼント用に買おうか迷っています。
その人はD7000シリーズでAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6のキットレンズ一本を使用、ズームをよく使うという話だったのでこれをあげようか迷っています。
私も同じ18-140のレンズを持っているのでそのレンズがどんな感じかは大体分かるのですがそれ以上の焦点距離のレンズは持っていないので感覚がよく分かりません。
比べてどのような感じか教えていただけると幸いです。
書込番号:23071388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味なら、その人が欲しい焦点距離の
レンズを差し上げたほうがいいかと思います。
人によっては使わない焦点距離ともなりますので。
18-140を持っているなら
私なら70-300クラスにしますね。
今なら純正のAF-Pタイプかとおもいますが
機種よって使えない場合もありのて注意が必要です。
でなければタムロンの70-300とか…
書込番号:23071439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5300に18-140VRを使っていますが
55-200VRはほしいとは思いません
18-200VRが格安で売られていますが
格安になっていることを知らなければもらうと嬉しいかも
書込番号:23071470
0点

>瀬乃さん
もし私が18-140mmの高倍率ズームレンズ持っているなら多分使わないですね。
広角から望遠まで付けっぱなしは便利なのと焦点距離も被り気味なので。
趣向性が高い品物はサプライズなどせずにあげる人の意見を聞いた方が良いかと。
予算が限られるとしても、安価な単焦点レンスなどの方が喜ばれそうです。
書込番号:23071472
2点

私もVR18-140mmを持ってます。二本。
D7x00のどれかによって、非対応なんですが、AF-P DX 70-300mmを推奨。
55-200mmだと出番が?
書込番号:23071481
1点

皆さんありがとうございます。
確かに私自身も18-140使っていますが自分だったら55-200よりかは単焦点買うな〜と思い始めてきました。
7000シリーズですしAi NIKKORの単焦点なんかでも良さそうですね。もうちょっと検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:23071494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺なら単焦点にする。
ズームレンズ好きなら、既に
次買うズームレンズは目星付けてるかも?
それなら、自分では買わないであろう単焦点の
方が被らない。
書込番号:23072963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本人に聞いたほうがよいと思うよ。
使わないものもらってもどうしようもない。
書込番号:23074483
0点

いろいろ考えた結果、AF zoom NIKKOR 70-300mm f4-5.6をあげたところ、自分の用途にあっていると喜んでもらえて、早速いろいろと撮影していました。ちょっと古いレンズで手ブレ補正もありませんが、ほぼ屋外使用で三脚も持っているので大丈夫との判断で購入しました。私も使わせてもらったところ、手持ちでも日中屋外ならシャッター速度が稼げるのであまり気になりませんでした。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:23187881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
18-140を手放してしまい、新たに買おうとするとレンズキットの方が安いので、当レンズを単体で購入しました。
55-200を選んだ理由として、ワイド側で換算82mm相当からはスナップに一本で持ち歩いて切り取りやすいのかな。それに高倍率より解像するのかな。、標準の広角側が無くてもよい理由として、広角は単なる記録写真になりがちなので、コンデジで撮れば良いのかな。(ワイドなポートレートを撮っていないからか)
今さらながら、この旧55-200と18-140は(解像やパフォーマンスなど)違いを教えて下さい。
1点

2008年新品購入して、どうも相性が悪かったのか2年ほどして売却しました。
ヌケが悪いというか切れ味が甘いというか。
18-140mmは金属マウント・防滴スカート付で、
画質も水準以上ですのでボディキャップに二本常装してます。
DX望遠は、AF-P DX 70-300mm使ってます。
書込番号:22940720
0点

>うさらネットさん
自分の個体のこのレンズは等倍鑑賞に耐え、評価しています。
18-140ですか、18-200に比べワイド側で隅も解像して無難なレンズに思えます。
書込番号:22940733
1点

ワイド側を多用しますので、望遠一本は私の場合に考えられなくて。
高倍率ズーム (10倍以上) は5本使ってます。
気に入ってるのは、手ぶれ補正はありませんが、
ペンタにOEMもしている (していた?)
Tamron18-250mm A18N2で最高個体に巡り会えたと見えて、高解像。コンパクト軽量。
今気付きましたが、私、本レンズに評価 5 付けてますが 4 ですね〜。(^_^)
書込番号:22940788
0点

55-200と18-140ではどっち
⇒最近 カメラバックをリュックタイプに変えたら
旅行にも望遠ズームを持って行くようになりました。
奈良の東大寺は
凄い暗い
三脚禁止
何てテクニックと感性なんだ
書込番号:22940863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200 で試写してきました。
※リサイズしてあります。
なんか(メーカー公表値)335gは、一日カメラを下げててもいられそう。
自分的にはキレは悪くなさそう。
タムロン18-250は高倍率ズームなのに、拡大画像(等倍鑑賞)大丈夫ですか?
うさらネットさんの過去のレスを拝見し、拡大画像より見た目で写りを評価できるみたいですが、自分的には拡大画像も評価したいと思います。
書込番号:22940871
1点

フレーミングさん こんにちは
>55-200を選んだ理由として、ワイド側で換算82mm相当からはスナップに一本で持ち歩いて切り取りやすいのかな。それに高倍率より解像するのかな
解像度自体の違いは 分からないのですが やはり18oから55oまで使えるかが問題になると思います。
自分の場合も スナップの場合 望遠系のズーム多用しますが 急に近くのもの撮りたくなった場合 不便なので カメラ2台体制で 広角カバーしたり コンデジで対応することもありますが コンデジの場合立ち上がりの遅さ レスポンスの悪さで どうしても 標準系や広角ズームなど 広角標準域のレンズ必要になるので 自分でしたら 55‐200oだけでは辛いかもしれません。
書込番号:22940888
1点

>フレーミングさん
>> この旧55-200と18-140は(解像やパフォーマンスなど)違いを教えて下さい。
普及レンズ同士ですので、「どんぐりの背比べ」かと思います。
比較するとするとした場合、オーバーラップした焦点距離の55-140mmの区間になります。
18-55mmと140-200mmの区間は被らないので、この区間の比較は不可です。
どうしてもでしたら、両者のレンズをレンタルされ、比較されることをおすすめします。
書込番号:22940903
0点

>カメラ初心者の若造さん
前々から注意を促しているが、関係ない機種試写事例と話題を控えたらどうかね。規約抵触だぞ。
いい年をして分からんのかね〜。情けないよ。
書込番号:22940979
10点

Tamron18-250mm 試写例です。ちょっと絞ってF8。
F6.3開放では若干甘くなります。
モータ内蔵 II型の本個体が良いのが分かります。モータ非内蔵の特性が、おそらく代表的なものです。
書込番号:22941002
0点

おはよーございます♪
まあ・・・私も、どんぐりの背比べだとは思いますけど。。。
レンズってのは、どこかに秀でる所と・・・劣るところが混在していて・・・一概にどっちが良いと言えない部分も多々ります♪
55-200oは、55〜105oあたりまでのシャープネスが優秀で・・・200oの望遠端に向かうにつれて徐々に(わずかに)シャープネスが落ちる傾向です(^^;
18-140oの方は、18oの広角端が最もシャープで・・・50o付近の中間帯で一度わずかに落ち込んで・・・140oの望遠端へ向かって再度シャープネスが回復する傾向のレンズで。。。
55-200oは、1〜2つ絞ったあたりで良好なシャープネスが得られるレンズです♪
18-140oは、全域(特に広角側?)開放から良好なシャープネスのあるレンズですかね??(モチロンピークは1〜2つ絞ったところですけど?)
↑いずれにしろ・・・重箱の隅をつつくレベルの話で・・・どっちゃもコンパクトでフォーカススピードも速く、リーズナブルなレンズだとは思いますけど??
書込番号:22941027
0点

皆さん返信ありがとうございます。
写りに関して細かい文字などのテストでなく、実際の使用感で、この55-200は絞り開放でも中々だと思います。
スレタイに戻り、この頃の高倍率ズームは優秀ではあるが、望遠レンズと比較するのはナンセンスかも知れません。
書込番号:22942154
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
このレンズはDXフォーマット用です。
本来なら、そっちで使ってくださいって事だと思うんですけど。
このレンズをCXフォーマット(Nikon 1)でマウントアダプターFT1を介して使用しています。
以前、他の件で質問して色んなアドバイスをもらいました。
F8位で絞って使うと良い感じって教えてもらいました。
実際、教えてもらった事を参考にいろいろ試したりしました。
どうも上手く撮れません・・・
F8でも、モヤ~っとした感じなのでF10まで絞ったり、更にF14まで絞ったりしました。
やり過ぎたら背景が汚くボケました(笑)
あと、望遠レンズは望遠端に行くほど解像度が落ちて行くと言うのも何となく解りました。
なので、微妙に望遠端のちょっと手前にしたり、150o位で撮ったりもしました。
初心者なので技術はありませんが、他にも何かできる事はないでしょうか?
自分なりに思いついたのはピクチャーコントロールとかも、もっと調整した方が良いのかな?と思い、コントラストやシャープネスを少しいじったりもしました。
マウントアダプターを介してNIKKORレンズを使用するとAFが中央1点になったり、ピント合わせが難しかったりと制約があります。
これを苦痛と思うか?苦痛を楽しむか?の二択になると思いますが、まだカメラの使用が1ヶ月位なので楽しむ方を選びたいと思います(^_^;)
それとこのレンズは新しい方のVR U が存在し、その違いは解りませんが?このレンズ(AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200oの方)はあまり解像感も高くないとのお話も聞きました。
DX用をCXフォーマットで使用しているので、その違いもあるのでしょうか?
買い換え?なんて事も少し考えました。
ですが、先月と今月は立て続けにカメラとアダプター&レンズの購入で出費がかさみ、お金がありませーん(^_^;)
せいぜい、できる事はテレコンの購入くらいです。
今後、他にも欲しい物(カメラ?)がありコツコツ小遣いを貯めてます。
方向性がまだ、定まっていません??
長文になってしまいましたが、上手に撮りたいです。
下手な画像ですが、アップしますので初心者にも解りやすく教えてもらえると助かります。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20836113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rising.Sunさん
こんにちは。
>私も、新旧比べましたが旧型の方は絞っても、もやっとした感じでした。
三脚を使っても、微妙にブレてる感じにも見えたりして…
おそらく旧型のレンズ性能の限界だと思います。
新型は、シャープでしたよ。
リンクありがとうございます。
口コミ、拝見しました。
アップされた2枚の画像ですが。
・KIRINの画像は、あまり違いが解りませんでした?
・レンズの画像はハッキリと違いが解りました。
新型と旧型は大差ないと思っていました。
拝見した画像からも新型を選べば良かったかな・・・と、ちょっと後悔しています(^_^;)
書込番号:20837254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
こんにちは。
>AF-Sでフォーカスロックできますので、中央1点フォーカスでも被写体に焦点を合わせてロックすれば、撮影時のブレでもピントが抜けることは無いかと思います。
一応、AF-Sでフォーカスロックしてました。
このレンズは手ブレ補正3.0段のようですが、撮影時の私の姿勢にも問題があったような気がします(^_^;)
書込番号:20837267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
こんにちは。
>あとの画像の方は、フレアーがかって見えますね。
光線の具合も関係あるのかと思います。
この日の天気は良かったですが時折、曇ったりもしました。
露出補正を上げ下げしたりもしていました。
>あるいは、レンズに汚れが有るとか・・・
レンズは綺麗だと思うのですが・・・?
なかなか難しいですね(^_^;)
書込番号:20837281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
こんにちは。
画像処理については先程も書きましたが、オフライン状態のパソコンなのでRAW撮影したものを編集できません。
>カメラ上のピクチャーコントロールに設定した方が綺麗な仕上がりになります。
ただ、カメラ上のピクチャーコントロールはあまり微妙な設定はできないので、
編集の自由度から言えばRAWで撮った方が良いのですが、RAWはJPEGより保存に時間がかかるのが難点です。
JPEGのみの撮影になるので、カメラ上のピクチャーコントロールでの範囲でやるしかなさそうです。
パソコンも考えないとですね・・・
>全体的にはレンズの性能の限界かな…と感じます。 暗い背景に白いメインの被写体という構図なので、メインの被写体が飛び気味なのも、
もやっとする要因にはなっていますが、でも、もやっと感じるのはピクセル等倍で見た場合で、
前回の時もですけど、鑑賞サイズでみる分には十分ではないですか?。
先程、新型と旧型の違いを拝見してきましたが、ちょっと後悔し始めています(^_^;)
>なんとなく、テレコンように準備している資金と今のレンズを売って得た資金で
II型のレンズに更新するのが、満足度は高そうな、でも向上分は微妙かな…とも(笑)
テレコンは今後の計画の中のひとつだったのですが、手ブレのご指摘も受けましたので三脚の購入も計画に入りました(^_^;)
書込番号:20837322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kandagawaさん
こんにちは。
>ねむたい画像になっているのは諧調が中間域に偏在しているためで
メリハリをつければ写真の見栄えは良くなる。
ピント位置は問題なく小絞りボケもみられないからピクチャースタイルに
注意すればいいと思う。
写真を借りてダイナミックレンジの使用域を広げてみた。
ご意見ありがとうございます。
メリハリをつけるよう気をつけてみます。
ピントの方は、正直、マウントアダプターとの関連でピント合わせに注意していました。
ピクチャーコントロールの方も、できる範囲でいろいろ試したいと思います。
書込番号:20837344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん おはようございます。
私はV1にFマウントレンズを使用してサッカーや野球などの観戦のお供にする事がありますが、1マウントで使用してそれなりに撮れるのは70-200oF2.8などそれなりの解像力のあるレンズで、VR70-300oなど古いレンズではアラがもろに見えてがっかりする事が多かったと思います。
ましてJ5ではそれ以上の画素数の機種なのでレンズの性能の限界が見えている気がしますので、画像の調整などは別としても少し新しい高画素機に対応してきたレンズに交換されるのが簡単な解決方法だと思います。
撮られている写真に関してはオリジナルでは良く撮れていると思いますが、光のない眠たい場面で劇的に撮る為にはプリントなどアラが隠れる発表方法ならば別ですが、デジタル等倍鑑賞での鳥撮りはお金のかけ方次第のような気もします。
書込番号:20839004
2点

>Windy_Boyさん、こんにちは。
個人的にはそれほどぶれているようには感じられませんでしたので、正直なところレンズの限界かなあと感じました。 Nikon1はセンサーが小さい分、レンズへの要求が厳しいですからね(NIKKORレンズと1 NIKKOレンズのMTF曲線空間周波数を比べていただけると分かります)。
でも等倍鑑賞するのでなければ問題ないぐらいに撮れていると思いますよ。 個人的にはちょっと背景に露出が引っ張られてアオサギが白っぽくなってしまっているかなと思いますが。
ピクチャーコントロールは何を使用されていますか? 自分は鳥撮りにはコントラストが強めになる「風景」が一番いいかなと感じていますが、場合によってはそれだけでも多少改善するかもしれません。
ノイズについてはカメラ任せにせず、RAW撮りしておいて後からCapture NX-Dなどで丁寧に処理した方が良いと考えます。 カメラ任せにすると鳥の羽毛が潰れがちで、塗り絵みたいになり易いです。
書込番号:20839043
3点

>写歴40年さん
こんにちは。
V1をお持ちなんですね。
>私はV1にFマウントレンズを使用してサッカーや野球などの観戦のお供にする事がありますが、1マウントで使用してそれなりに撮れるのは70-200oF2.8などそれなりの解像力のあるレンズで、VR70-300oなど古いレンズではアラがもろに見えてがっかりする事が多かったと思います。
今、使っているこのレンズ(55-200o)は解像力が低いみたいですね?
新型VR Uとこのレンズの違いを他の方から教えてもらったリンクで確認しました。
VR Uの方が良かったかも?
今さらですが、ちょっと後悔しています・・・
今、持っている55-200oを使い初めてまだ日が浅いのですが、実際に使ってみて思ったのは望遠端に行くほど解像力が落ちているのかな?と実感しつつあります。
天候条件もあるとを思いますが、正直なところ扱い辛いです(^_^;)
初心者なので下手なのは素直に認めます。
明るいレンズ欲しいですが、70-200oF/2.8のような高価なレンズは手が出ません(^_^;)
なので、天気が悪い時は素直にあきらめて晴れた日に写真を撮りに行こうみたいな感じです。
>撮られている写真に関してはオリジナルでは良く撮れていると思いますが、光のない眠たい場面で劇的に撮る為にはプリントなどアラが隠れる発表方法ならば別ですが、デジタル等倍鑑賞での鳥撮りはお金のかけ方次第のような気もします。
自分でも調べましたが、鳥を撮られている方は、それなりにお金をかけているんですね。
私はあまり、お金をかけられないので天気の良い日オンリーで行こうと思います。
書込番号:20840041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krivakさん
こんにちは。
写真ありがとうございます。
春先は鷺の恋の季節なんでしょうか?
最近、鷺の団体を見かけます。
なかなか上手く撮れず、何回も悔しい思いをしています(^_^;)
>個人的にはそれほどぶれているようには感じられませんでしたので、正直なところレンズの限界かなあと感じました。 Nikon1はセンサーが小さい分、レンズへの要求が厳しいですからね(NIKKORレンズと1 NIKKOレンズのMTF曲線空間周波数を比べていただけると分かります)。
手ブレの方も気になっていました。
それほどでも?なかったんですね。
レンズの方もどうしようかなって? ちょっと考え始めました(^_^;)
>でも等倍鑑賞するのでなければ問題ないぐらいに撮れていると思いますよ。 個人的にはちょっと背景に露出が引っ張られてアオサギが白っぽくなってしまっているかなと思いますが。
最近、すっかりハマってしまい時間のある時は近くの河川敷の公園へ鳥を撮りに行ってます。
露出の方は上げ下げしたり悩みながら撮ったりしています。
天候の変化や日射しの反射があったりするので、なかなか難しいです(?_?)
>ピクチャーコントロールは何を使用されていますか? 自分は鳥撮りにはコントラストが強めになる「風景」が一番いいかなと感じていますが、場合によってはそれだけでも多少改善するかもしれません。
ピクチャーコントロールは、今のところスタンダードとニュートラルを使用しています。
「風景」の方はまだ使った事がないですが、コントラスト強めになるんですか?
少しでもモヤ~っとした部分を改善したいので、試してみますね。
>ノイズについてはカメラ任せにせず、RAW撮りしておいて後からCapture NX-Dなどで丁寧に処理した方が良いと考えます。 カメラ任せにすると鳥の羽毛が潰れがちで、塗り絵みたいになり易いです。
RAW撮りなんですが、パソコンがオフライン状態の物で、それを編集する事ができないです(インストールできない状態です)
JPEGで撮った写真の確認と保存くらいしか使用していません。
パソコンも今後、考えないとですね(^_^;)
書込番号:20840062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
ブレでぼやける場合はもっと輪郭が不明瞭になると思います。 写真を見る限りは輪郭はそれなりにハッキリしているのに滲みがあるように見えるので、センサーに必要な解像度にレンズの解像度が追いついていないのではないかと。
実際J5よりもはるかに画素ピッチ数が大きいD800ですら発売時にはわざわざ「解像感を楽しみたい場合の推奨レンズ」などというものが発表されたぐらいですから、D800より画素ピッチの小さいJ5と当レンズの組み合わせではやっぱりきついですね。
ですが大きく撮るばかりが野鳥撮影ではありませんので、「野鳥がいる風景」という切り口もあるかなと思います。
露出も含めて野鳥撮影はなかなか理想通りには撮影が出来ずレタッチが必要となる場合が多いので、PCはあった方がいいですね。
アオサギもそうですが、今は繁殖の時期ですから団体でいることがあるかもしれません。
書込番号:20840840
4点

>krivakさん
おはようございます。
2枚目の画像ですが、これってヒナ鳥ですよね!
初めて見たので超感激です\(^_^)/
黒い方はカワウでしょうか?
いつも行く河川敷でサギとカワウが一緒にいるのを見ますが、写真の方は小屋の屋根でしょうか?
面白いですね(^_^)
先日、アオサギ5羽とダイサギ5羽の計10羽が舞っているのを見ました。
写真を撮ろうとしたけど間に合いませんでした。
このところ、アオサギとダイサギ?を頻繁に見かけます。
繁殖時期だったんですね。
撮影チャンスはたくさんありますが、なかなか上手く撮れずにいます(^_^;)
レンズの方ですが、皆さんの意見を聞いてみて、やっぱり違う物を買おうかなって思い始めました。
センサーとレンズの解像度の関係のご意見、とても参考になりました。
>ですが大きく撮るばかりが野鳥撮影ではありませんので、「野鳥がいる風景」という切り口もあるかなと思います。
そうですね、先日、教えてもらったピクチャーコントロールの「風景」も試してみようと思います。
PCの方は、すぐにと言うのは無理ですが今後、購入を考えたいと思います。
見たい写真をいろいろアップしてくださり、ありがとうございます(^_^)
お住まいが近くならいろいろ聞きに行きたいくらいです(笑)
昨日は小鳥で練習してきました。
書込番号:20841311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パソコンがネットにつながっていないと言う事ですけど、
ネットカフェなど自宅以外でネットにつながっていてUSBメモリーが使える環境はないのでしょうか?
あれば、そちらでダウンロードして、自分のPCにインストールする事ができると思うのですけど。
とは言え、パソコンでCapture NX-Dが動いてRAW編集ができるようになっても、
それをネットにアップするには、まだまだ色々と必要ですけどね。
書込番号:20842322
0点

>M.Sakuraiさん
>パソコンがネットにつながっていないと言う事ですけど、
ネットカフェなど自宅以外でネットにつながっていてUSBメモリーが使える環境はないのでしょうか?
あれば、そちらでダウンロードして、自分のPCにインストールする事ができると思うのですけど。
とは言え、パソコンでCapture NX-Dが動いてRAW編集ができるようになっても、
それをネットにアップするには、まだまだ色々と必要ですけどね。
最近、友人からノートパソコンをもらったのですが古い機種のため、Capture NX-D はインストールできないと思います。
パソコンの方も今後、考えたいと思います。
書込番号:20842541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKON1 J5は1型で約2000万画素ですので、
APS-C換算すると約6600万画素相当の解像度をレンズ中心部に要求します。
お使いのレンズは2007年発売でD40X(約1000万画素)のダブルズームキットと同等。
当時のAPS-Cフラッグシップ機D300が約1300万画素だったことを考えると、
レンズの限界の可能性が極めて高いと思いますよ。
書込番号:20842690
2点

>Windy_Boyさん
ボケているのではっきりとは分かりませんがクチバシの根元の黄色い部分の形状から、黒いのはおそらくウミウだと思います。
アオサギは廃屋の屋根に巣を作っていて、写真には二つだけ写っていますが実際はもっとありました。
ツグミを撮られたのですね。 冬鳥なのに今年はけっこう長くいますね〜。 今度はとても綺麗に撮れていると思います。
レンズについては無理せずボチボチとやっていただければと思います。 他の方もおっしゃっていたかもしれませんが、追いかけるよりじっとして鳥の方から近づいてくるのを待った方がより近くで撮れることが多いです。
書込番号:20842889
3点

>koothさん
こんにちは。
>NIKON1 J5は1型で約2000万画素ですので、
APS-C換算すると約6600万画素相当の解像度をレンズ中心部に要求します。
お使いのレンズは2007年発売でD40X(約1000万画素)のダブルズームキットと同等。
当時のAPS-Cフラッグシップ機D300が約1300万画素だったことを考えると、
レンズの限界の可能性が極めて高いと思いますよ。
他の方からもご意見をいただきましたが、古いレンズなのでレンズの限界の可能性が高いのかなと?納得しつつあります。
撮影技術については、自分の未熟さもあると思いますが(^_^;)
安く譲ってもらった物なので、損をしたとは思いませんが??
勉強にはなったと思います。
このレンズを手放して、他の物を購入する方向で考えつつあります・・・
書込番号:20843874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krivakさん
おはようございます。
アオサギと一緒にいるのはウミウなんですね~。
いつも行く河川敷で羽を乾かしているカワウを見かけます。
写真を撮ろうとして近づくと、いつも逃げられます(^_^;)
>ツグミを撮られたのですね。 冬鳥なのに今年はけっこう長くいますね〜。 今度はとても綺麗に撮れていると思います。
図鑑で調べたらこの鳥は、5月くらいまではいるようですね。
5月までの間、練習相手になってもらおうと思います(笑)
それと先日、教えてもらったピクチャーコントロールの「風景」を試してみました。
試してみて、これは意外に良いかもって思いました。
上手く撮れてませんが、1枚アップします。
レンズについては、これはもう仕方ないので他の物を購入する方向で考えてみます。(色々試して、このレンズの特徴が少し分かってきました)
ただ、せっかくなので元は取りたいのでもう少し勉強してみようと思います。
元を取るほどの額ではありませんが(笑)
書込番号:20843906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
皆さんからいただいたご意見を参考に、自分なりに纏めてみました。
「ピントが合っていない?」
・マウントアダプターFT1使用時のピント合わせに若干のクセ(違い)があり、まだ慣れていないです。
撮影の時にAF枠を少し下げたり(手前)もします。
いったん、枠を被写体から外して合わせ直したりもします。
もう、これは慣れでコツを掴むしかないと思ってます。
「露出補正」
・天候の変化があり、太陽が顔を出したり曇ったりしてました。
太陽が顔を出すと水面に反射したりしてなかなか難しいですが、こちらも経験を積むしかないと思いました。
「手ブレ」
・正直、手ブレする時はあります。
木や壁があれば上体左側を押しつけ固定したりします。
上から見下ろすような時は地面に片膝をつき、左肘は左膝の上に起きストラップを引っ張り首で支持します。
ですが、素直に三脚の購入も考えてみます(^_^;)
「絞り値」
被写体にもよりますが、試してみての感想です。
・F5.6、 焦点距離が短く天気が良ければ許容範囲でした。
望遠端の方だと厳しく感じました。
・F6.3 もF5.6とあまり違いを感じませんでした。
・F8.0、 望遠側でも条件が良ければ許容範囲でした。
ただ、望遠端だと厳しいかなって思いました。
F10位まで絞ってみて良い感じがしました。
時々、他の口コミで見ますが個体差ってあるんでしょうか??
「新旧レンズの違い」
・いただいた情報の口コミの画像を拝見してきましたところ、新型の方が良いと思いました。(旧型購入をちょっと後悔・・・)
「明るいレンズの購入」
・70-200o f/2.8、300o f/4 のようなレンズは手が出ないので、(欲しいですが)当分は天気の良い日にそこそこのレンズを使用で考えています。
「手持ちの2つの望遠レンズでの比較」(30-110oと55-200oを同じ焦点距離や同条件での比較)
・すみません。結局、試しませんでした。
他の物を購入する方向に気持ちが傾いてしまいました(^_^;)
「ピクチャーコントロール」
・スタンダードとニュートラル以外も試してみたら、新たな発見がありました。
初心者で知識や技術の無い私に貴重なご意見やアドバイスをしてくれた、皆さんに感謝しております。
一応、他のレンズを購入する方向で考えますが、今回のこのレンズの元だけはシッカリ取りたいと思います。
元を取るほど出費していませんが、勉強にはなりました(^_^;)
お答えしてくださいました皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20845223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしてフィルターを付けていませんか?
たった1枚のフィルターでも白等のコントラストが高い被写体にはかなり悪影響しますよ
書込番号:20845649
1点

>餃子定食さん
おはようございます。
フィルターは付けていません。
フィルターを付けるとコントラストに影響が出るものなんですか?
取り付けを考えていたので、参考になります。
でもちょっと、傷が付かないか心配です。
フィルターの取り付けは、やめた方が良いでしょうか?
今はフードだけ取り付けて使用しています。
書込番号:20846279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
教えてください。
このレンズにテレコン「TCON 17X」を取り付けたいのですが、「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o」のフィルターサイズは52oです。
「TCON 17X」の方は55o?だったと思います。
この場合、「ステップアップリング? ステップダウンリング?」55o→52oで取り付けできますか?
「ステップアップリング」、「ステップダウンリング」どちらか、ひとつで取り付けできるものなのでしょうか?
それとも「ステップアップリング」と「ステップダウンリング」の両方が必要なのでしょうか?
だとしたら?
必要な、この2つのリングのサイズを教えてください。
初歩的な質問かも知れませんが、初心者なのでよく解りません?
最近、公園で小鳥などを撮り始めました。
実際、この55-200oを使ってみて思ったのですが、状況によっては距離が足りないと感じる時もあります。
それで、いろいろ調べてみて「TCON 17X」を見つけました。
他に300oのレンズ等あるようですが、今後ほかにも買い足していきたい物があるので、300oの方は購入を考えていません。
そんな訳で、「TCON 17X」の購入を考えました。
まだ、カメラを始めたばかりの初心者なのでテレコンを使う際の注意点などもありましたら教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20826187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
こんにちは。
>普通に考えれば無理だと思います。
無理なんですかね~?
同じレンズ(55-200o)で、TCON 17Xを試した方がいれば参考にさせてもらいたかったのですが・・・
なかなか、同じようなやり方を試している方を見つける事ができませんでした。
この組み合わせで上手く合致できれば、やってみたいです。
>トリミングか安価な55-300oなどを考えられた方がずっと無難だと思いますし、予算があれば1ニッコール70-300oがコンパクトで良いと思います。
最近、FT1と55-200oを購入したばかりで予算が無いです(^_^;)
あまり、お金をかけずお手軽に?やれそうなんで今回、TCON 17Xを考えてみました。
ご意見、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20826754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
こんにちは。
>元のカメラ側のレンズのフィルター径が小さければ、ステップアップリング。
径が大きければステップダウンリング。
調べた通りで問題無いと思います。
ありがとうございます。
初心者なので、取り付けに不安を感じていましたが安心しました(^_^)
>TCON 17Xって思ったより軽いんですよね。
付けたまま振り回すのはあれだけど、普通に付けるぶんには重さを気にするほどでもないとは思う。
そうなんですか、さすがに振り回したりはしませんが、重さの方も安心できそうですね。
書込番号:20826757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは 。
とりあえず、取り付けできそうなんで安心?しました。
AFの精度や画質については未知数ですが?
お手軽にできるならと考えておりました。
書込番号:20826758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
純正のテレコンとは違いますがフロントテレコンなので、お手軽に取り付けてみたいと考えてました。
FT1を介しての使用を前提に考えていたので、純正のリアテレコンは無理だろうと思っていました。
AFの精度や画質に関しては、このレンズ(55-200o)とNikon 1での使用例を目にしていないので、解りません?
ただ、他での使用例をを見るとそれほど悪くないかなって思いました。
TCON 17Xを使う場合には、バランスや重量が気になる所ですが・・・
振り回したりするような使い方はしないつもりです(^_^;)
それとこのテレコンを持っていれば今後、何かしら使い道があるんじゃないかなぁなんて思ったりもしました。
ケンコーの方も気になったので、後で調べてみますね。
書込番号:20826761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
こんにちは。
52-55mm ステップアップリングまでは調べました。
>画質は落ちますが・・・・気になるかどうかは各人各様、 撮れたら写真をアップしてくださいm(__)m
一応、TCON 17Xの方向で考えていますが写真のアップは暫くお待ちください(^_^;)
書込番号:20826767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
こんにちは。
以前、TCON 17XをパナのFZに取り付けて使ったことがあるんですね。
取り付けできる事は解ったのですが、DX55-200oの造りは華奢のようですね。
>SWM(AFモーター)の故障や光軸のズレを起こす危険性があります。
ちょっと怖いですね((( ;゜Д゜)))
ケンコーの方も情報をいただいたので、後で調べてみます。
注意点についてのご意見も参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20826770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
こんにちは。
>AFは厳しいと思いますのでMF撮影になりますが、ケンコーのテレプラスなら装着出来ると思います。
AFは厳しいようですね(^_^;)
ケンコーの方も情報をいただいたのですが、知識があまり無いです。
TCON 17Xを前提に考えていたので、じっくり考えたいと思います。
書込番号:20826774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
こんにちは。
知り合いの方でタムロンの70-300A005にtcon17x付けて使っている人がいるんですか。
>但し、Fマウントボディですけどね。
ニコワンの場合、55-200テレ端で、換算918oになりますが、普通に考えて三脚は使用出来ないでしょうから、これを手持ちでマトモな写真が撮れるのか、むしろ、その方が心配です。
お手軽に換算918oが手に入れられるのでテレコンを考えました。
初心者なので手ブレしそうですね(^_^;)
書込番号:20826791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
「思ったより」軽いのであって、軽いのではないです。
ただ、3個くらい使った中では1番軽いですよ。
これは正直驚いた。
それと、解像感も全く違う。
他のはピントが合わなくて、ボヤ〜とした感じです。
また、レンズやカメラを選ばない解像感です。
フロントとリアとデジタルを組み合わせるという事も考えられますけどね。
荒技ですが…。
書込番号:20827159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンコートキナーのHPにテレプラスが色々載っていますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/
書込番号:20827178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんにちわ。
機種、レンズは違いますが、使用しています。
ただし、フロントヘビーになる為、テレホルダー
を使用しています。
書込番号:20827182
2点

そう言えばFT1使用時の注意点ですが、385g以上のレンズを使用する時はボディを持たない事
と言うのがありますので、グリップの無いJ5だとボディ側を持つことは考えられませんけど、
一応、頭の片隅にでも。
(しっかりしたグリップのあるV2だと、ついやっちゃうんです)
あと、ステップアップリング使用時の注意ですが、
どうしても径の大きい方を持って回す事になるので、径の小さい側が過剰に締め付けられて
外しにくくなりますから、締めすぎないようご注意を。
>エリズム^^さん
手元に凄く古いビデオ用の2倍テレコンがありますが、こちらは500gクラスなので、
倍率の高いテレコンの中では軽い方なのかもしれませんね。
>フロントとリアとデジタルを組み合わせるという事も考えられますけどね。
なんか恐ろしい事を(笑)
書込番号:20827265
1点

>エリズム^^さん
TCON 17Xは良いみたいですね。
口コミの方でも悪い話しは、なかったです。
それにしても、フロントとリアって凄い事をする人がいるんですねー!
それがどんな感じなのか興味があります。
書込番号:20827377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ケンコーのHPを見てきました。
・テレプラス HD 1.4X DGX の方はAF-SのGとEタイプ用で、モーター内蔵で絞りリングのないレンズ対応
・1.4倍テレプラス MC 4 DGXの方は、ミラーレスで純正マウントアダプターにテレプラスシリーズは使用できませんとありました。
この場合、テレプラス HD 1.4X DGX が使用可能って事なんでしょうか?
ちょっと解らないです(?_?)
書込番号:20827394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jijiセーtyンさん
こんにちは。
そちらのレビューを拝見させてもらいました。
テレホルダーで、しっかり固定しているんですね。
これなら、安心して使えそうですね(^_^)
初心者なのでテレホルダーって初めて聞く言葉なので、とても参考になりました。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20827403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
>そう言えばFT1使用時の注意点ですが、385g以上のレンズを使用する時はボディを持たない事
と言うのがありますので、グリップの無いJ5だとボディ側を持つことは考えられませんけど、
一応、頭の片隅にでも。
(しっかりしたグリップのあるV2だと、ついやっちゃうんです)
今のところ、FT1使用時はレンズの方を持つようにしていましたが、J5はグリップが無いので気をつけます(^_^;)
>あと、ステップアップリング使用時の注意ですが、どうしても径の大きい方を持って回す事になるので、径の小さい側が過剰に締め付けられて
外しにくくなりますから、締めすぎないようご注意を。
大事なことを教えていただき、ありがとうございます。
言われなければ、うっかりなんて事があったかも知れません・・・
ありがとうございました(^_^)
書込番号:20827412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD1.4DGX、MC4 DGXともに使えると思いますよ。
HDの方が高画質だと思いますね。
書込番号:20827434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
両方、使えるんですね。
ただ、リアテレコンだと開放F値が暗くなりNikon1でAFの動作に不安があるようなので踏みきれない部分があります・・・
Nikon 1で試した方っていないんでしょうか?
書込番号:20827498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解答してくださった皆さん、ありがとうございました。
自分でもいろいろ調べましたが、今回はTCON 17Xの方で考えてみます。
リアテレコンの方も少し気になりましたが、ただでさえ明るくはないレンズでの使用を考えていただけに、これ以上、暗くなってしまうのはチョットって感じで見送ろうかと思います。
こちらの方は本来なら?70-200o f/2.8のような明るいレンズで使う物なのかなぁと思いました。
今回は、フロントテレコンを取り付ける場合の注意点や機種は違いますが装着例と必要な物等を教えてもらい、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20828644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん
おう。
書込番号:20828657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
現在D5100のレンズキットを使っております。
持ち始めて間もない初心者です。
主に室内外での子供や人物の撮影、屋外での停まっている車の撮影に使っております。
近々ミニサーキットでのジムカーナ撮影をすることになり、こちらのレンズの購入を考えています。
こちらのレンズで走っている車を撮影するのは難しいですか?
流し撮りをしてみたいな、と思っています。
良いレンズはもっとたくさんあると思いますが、あまり予算も撮影までの期間もありません。
モータースポーツ撮影は厳しいでしょうか?
書込番号:19108514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りは絞り込むので明るいレンズは必要ありません
書込番号:19108593
1点

このレンズで可能だと思います
書込番号:19108680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miata.ksさんこんばんは。
ご予算が1万円前半でしたらこのレンズがベストでしょう。
このレンズで流し撮りですと手ブレ補正(VR)が悪さする事もありますので、身体ではちゃんと流しているつもりなのに上手く被写体が止まった写真が撮れない場合はVRをOFFにして撮ってみましょう。
被写体までの距離次第では、欲を言えば中古でもDX 55−300mm VR(2万円弱)をオススメしたいです。
書込番号:19108694
0点

miata.ksさん こんばんは
このレンズでも大丈夫だと思いますが 誰でも 最初は難しいと思いますので 何度も練習していけば 段々と慣れ 上手く写せるようになると思います。
でも車の場合い スピード速いので まずは 1/125位から初めて 慣れてきたら 段々とシャッタースピード下げていくと 上手くいくと思います。
書込番号:19108703
0点

miata.ksさん
安心して下さい。
撮影出来ます!!
書込番号:19109214
1点

スレ主さん
自分は、ダブルズームのキットレンズでこのレンズを使用していました。
レビューにも書いているのですが、描写力は、思った以上に高く、AF動作も高速です。
AF性能は、ボディ側の性能との総合評価になりますが、レンズ単体として見ても、インナーフォーカスタイプでAFでの駆動部分が小さいことも相まって、高速なんだと思います。
作例をレビューに書いてますので、描写力等、ご参考くださいませ〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/10503511837/ReviewCD=645263/#tab
書込番号:19109338
0点

>ミニサーキットでのジムカーナ撮影
撮影距離次第では、相対速度が結構速いと思います。街道の車などで練習して、本番に備えましょう。
書込番号:19109403
0点

miata.ksさん
> 街道の車などで練習
怖いドライバーもいるので、注意が必要です!!
書込番号:19109457
0点

焦点距離が足れば、撮影は出来ると思います。
書込番号:19110229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





