AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 3月29日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1595件)

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2019年1月21日 06:48 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年10月27日 07:19 |
![]() ![]() |
61 | 48 | 2017年4月26日 05:43 |
![]() ![]() |
27 | 38 | 2017年4月19日 05:58 |
![]() |
20 | 7 | 2015年12月28日 20:31 |
![]() |
4 | 10 | 2015年9月4日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
中古Aランクを購入
値段の割にはがんばってますね
AFはちょっと迷うけど、想定範囲内
軽量なので取り扱いが楽
思ったほど暗くなくてよかったです
風景撮る人には70mmからよりも55mmからがよいかも?
6点

10-11年前に新品2万で購入、
が、後ほど入ってきたTamron 18-250mmに取って代わられ、
出番落ちで何か購入の際に下取りに出されてしまいました。
ちょっと望遠といった場合に都合の良いレンズですね。55-80mm辺りの望遠でスナップとか。
書込番号:22408644
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
花形が好きなので質問させてもらいました。
どちらもhb-37とかいてあるのですが、ハマりますかね??
調べたのですがよく分かりませんでした。。。
どなたか教えていただけませんか??
書込番号:21308978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目の写真は、出所何処でしょうかね。HB-37は丸形です。
で、本題ですが、
VR55-200mmに花形フードを付けたい場合は、VRなしの旧形ED 55-200mm用のHB-34花形を流用します。
逆付け時に多少きつくなりますがね。当時、流行りました。
書込番号:21309031
2点

当時の関連スレです。ご参考まで。 ---わっしも結構長く入り浸ってるな〜。(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511837/SortID=10841853/
書込番号:21309080
0点

付くかも知れないけど、フードの効果落ちるだろうから、効果より見た目重視なら良いんじゃないかな。
書込番号:21309111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!!
HB-34ですね! 検討してみます(^^)
書込番号:21309208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます!
初心者が見てもわかるレベルで変わりますかね??
書込番号:21309213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たろすけさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21310391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
このレンズはDXフォーマット用です。
本来なら、そっちで使ってくださいって事だと思うんですけど。
このレンズをCXフォーマット(Nikon 1)でマウントアダプターFT1を介して使用しています。
以前、他の件で質問して色んなアドバイスをもらいました。
F8位で絞って使うと良い感じって教えてもらいました。
実際、教えてもらった事を参考にいろいろ試したりしました。
どうも上手く撮れません・・・
F8でも、モヤ~っとした感じなのでF10まで絞ったり、更にF14まで絞ったりしました。
やり過ぎたら背景が汚くボケました(笑)
あと、望遠レンズは望遠端に行くほど解像度が落ちて行くと言うのも何となく解りました。
なので、微妙に望遠端のちょっと手前にしたり、150o位で撮ったりもしました。
初心者なので技術はありませんが、他にも何かできる事はないでしょうか?
自分なりに思いついたのはピクチャーコントロールとかも、もっと調整した方が良いのかな?と思い、コントラストやシャープネスを少しいじったりもしました。
マウントアダプターを介してNIKKORレンズを使用するとAFが中央1点になったり、ピント合わせが難しかったりと制約があります。
これを苦痛と思うか?苦痛を楽しむか?の二択になると思いますが、まだカメラの使用が1ヶ月位なので楽しむ方を選びたいと思います(^_^;)
それとこのレンズは新しい方のVR U が存在し、その違いは解りませんが?このレンズ(AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200oの方)はあまり解像感も高くないとのお話も聞きました。
DX用をCXフォーマットで使用しているので、その違いもあるのでしょうか?
買い換え?なんて事も少し考えました。
ですが、先月と今月は立て続けにカメラとアダプター&レンズの購入で出費がかさみ、お金がありませーん(^_^;)
せいぜい、できる事はテレコンの購入くらいです。
今後、他にも欲しい物(カメラ?)がありコツコツ小遣いを貯めてます。
方向性がまだ、定まっていません??
長文になってしまいましたが、上手に撮りたいです。
下手な画像ですが、アップしますので初心者にも解りやすく教えてもらえると助かります。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20836113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後ろにある、細い枯れた枝の方が幾分ピントが良く見えます。
ピントが後ろに抜けているのではないでしょうか?
書込番号:20836119
1点

>hotmanさん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
>後ろにある、細い枯れた枝の方が幾分ピントが良く見えます。
ピントが後ろに抜けているのではないでしょうか?
ピントが後ろに行ってるんでしょうか?
以前、他の方からもご指摘を受けましてピントを少し下(手前)にしてみたりと色々と試してみました。
マウントアダプターのクセ(特徴)がまだ、つかめていないみたいです。
ピントの方も更に見直してみたいと思います。
書込番号:20836148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素朴な疑問ですが三脚&レリーズ使ってますよね? 微妙にぶれている気がします。
書込番号:20836150
2点

CXフォーマットはF5.6が画質低下するギリギリのラインです。
(換算F15相当)
F8は絞りすぎです。
書込番号:20836156
1点

>JTB48さん
おはようございます。
三脚は使っていません。
手ブレでしょうか?
そちらの方も気になったので、三脚の購入を考え始めました(^_^;)
書込番号:20836157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gohst_in_the_catさん
おはようございます。
>CXフォーマットはF5.6が画質低下するギリギリのラインです。
(換算F15相当)
F8は絞りすぎです。
そうなんですか?
絞り過ぎでしょうか?
以前、他の件で質問した時にF8くらいでとのご意見をいただきました。
F5.6の方も意識して、また試してみたいと思います。
書込番号:20836167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん こんにちは
>コントラストやシャープネスを少しいじったりもしました。
シャープネスやコントラストいじると ピント位置の確認や ブレが判りにくくなるので 加工以前の画像見せていただけないでしょうか?
後 F8は APS-Cサイズの時の絞りですので ニコ1のような1インチせんさーのばあい F6.3などもう少し絞り開けると良い結果出ることもあります。
書込番号:20836168
4点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
>シャープネスやコントラストいじると ピント位置の確認や ブレが判りにくくなるので 加工以前の画像見せていただけないでしょうか?
撮影時にコントラスト等の設定を少しいじりました。
ですので、アップした画像はトリミングしたくらいだったと思います。
確認してみますので少々お待ちください。
>後 F8は APS-Cサイズの時の絞りですので ニコ1のような1インチせんさーのばあい F6.3などもう少し絞り開けると良い結果出ることもあります。
センサーサイズが小さいので、絞り値の方もやっぱり違うんですね。
F6.3なども試してみますね。
書込番号:20836187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
アオサギの左側に出ている滲みも気になりますが 100%に拡大した時 ノイズ除去の影響か 塗り絵のような状態が気になります。
書込番号:20836258
1点

>もとラボマン 2さん
>アオサギの左側に出ている滲みも気になりますが 100%に拡大した時 ノイズ除去の影響か 塗り絵のような状態が気になります。
こちらこそ再度、返信いただきありがとうございます。
ノイズですが、カメラ内の設定で「高感度ノイズキャンセリング」と言う設定項目だったと思います?をいつもONにしていました(ONになってた?)
この高感度ノイズキャンセリングも何か関係があるのでしょうか?
書込番号:20836273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO160で高感度ノイズキャンセルは関係ないと思いますが・・・
基本的に1インチセンサーでF8は絞りすぎとしても、それだけでサギの胴体がここまで滲むとも思えません。SS1/320でわずかな被写体ブレか手振れの可能性もありますし、シャープネスやコントラストの調整しすぎという可能性も考えられます。あと比較的暗い背景に白いサギということで、露出補正が正しかったのかという問題もあるかもしれません。
文面からはJPEGで撮ったようにも受け取れますが、もしJPEGであれば、RAWで撮ってみて、そのあとPC上で細かな調整を行ってみては如何でしょう。
とにかく、しっかりとした三脚に固定して、被写体やシャッタースピードや絞りなどの条件を変えて、RAWで色々撮ってみて、問題点を絞り込むことだと思います。
書込番号:20836398
3点

このレンズのテレ端解像は、開放F5.6では甘くF8程度まで絞る必要があります。それでも甘い印象だったですね。
少し微ブレ (変な表現ですが) してますね。
で、絞りすぎると小絞りぼけが出てきますが、
レンズ側の解像クセと被写界深度の三者の取り合いになりますので、妥協点を見つけます。
このシステムで手持ちといった条件下では、良く撮れていると思います。あと一歩じゃないでしょうか。
書込番号:20836422
2点

以前の塗り絵みたいだと質問された書込みも少し拝見しました。
マウントアダプターFT1とAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o f/4-5.5.6G IF -ED はどちらも新品を購入されたのですよね?
どうもレンズ(か他の何かのせいで)きちんとピントが合っていないように見えますし、鳥の輪郭部分の滲みもちょっと気になります。
他にもレンズお持ちのようなので、もし可能であれば以下の事を試してみてはどうでしょう。
・一度カメラ側の設定を全部初期化する(嫌なら初期化しなくても良いですので無理しなくで下さい)。
・天気の良い日、外でタイル張りの壁とかブロック塀を見つけて
(こんな感じ https://allabout.co.jp/gm/gc/19764/ 樽型歪曲収差の説明ページですが今回歪曲収差については無視して下さい)、
「1 NIKKOR 30-110o」 と Zoom-Nikkor 55-200o f/4-5.5.6G の両方のレンズを使って同じ場所から同じ設定で撮ってみて下さい。 その際、2本のレンズは可能なら60〜100mmの範囲で大体同じ焦点距離にして下さい。
・撮影する壁面は直射日光が当たっていない方が良いので、天気の良い日の日陰が良いと思います。
・カメラ側の設定は、絞りはF5〜6程度、ISOは出来れば100、 シャッタースピードは1/300秒以上位(手振れしなければもっと遅くても良いです)、三脚は…お持ちでないようなのでしっかり構えて何枚か撮ってみて下さい。
・2本のレンズの撮影結果を、出来ればニコンの画像編集ソフトのNX−DかViewNX−iで等倍表示で見比べて中央のフォーカスポイント付近の解像具合に違いがないか確認してください。
55-200mmちょっと古いレンズのようですが、同じくNikon1で使われている方もいるようですし、その方のお写真とか拝見するともう少しちゃんと写るような気がします。
先ずはレンズに問題があるかないかをはっきりさせた方が良いと思うので、上の方法を試してみてはと思います。
書込番号:20836515
1点

センサーサイズ、レンズ性能、両方の限界なんでは?
ブレはそんなにないように見えます。
書込番号:20836633
2点

まず曇天の時に撮影したら基本的にどんなレンズやカメラを使ってもモヤッと写りますので快晴の時に撮影して下さい
また絞りセンサーが小さいのでF8以上は絞らないで下さい
さらに言えばセンサーの小さいカメラの場合レンズに求められる要求解像度が高くなるのでAPS-C用のレンズだと実は解像度がたりなかったりします
書込番号:20836643
3点

私も、新旧比べましたが旧型の方は絞っても、もやっとした感じでした。
三脚を使っても、微妙にブレてる感じにも見えたりして…
おそらく旧型のレンズ性能の限界だと思います。
新型は、シャープでしたよ。
以下、比較をしたクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732507/SortID=20239888/#tab
書込番号:20836748
2点

>Windy_Boyさん
AF-Sでフォーカスロックできますので、中央1点フォーカスでも被写体に焦点を合わせてロックすれば、撮影時のブレでもピントが抜けることは無いかと思います。
書込番号:20836755
2点

あとの画像の方は、フレアーがかって見えますね。
光線の具合も関係あるのかと思います。
あるいは、レンズに汚れが有るとか・・・
書込番号:20836775
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
教えてください。
このレンズにテレコン「TCON 17X」を取り付けたいのですが、「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200o」のフィルターサイズは52oです。
「TCON 17X」の方は55o?だったと思います。
この場合、「ステップアップリング? ステップダウンリング?」55o→52oで取り付けできますか?
「ステップアップリング」、「ステップダウンリング」どちらか、ひとつで取り付けできるものなのでしょうか?
それとも「ステップアップリング」と「ステップダウンリング」の両方が必要なのでしょうか?
だとしたら?
必要な、この2つのリングのサイズを教えてください。
初歩的な質問かも知れませんが、初心者なのでよく解りません?
最近、公園で小鳥などを撮り始めました。
実際、この55-200oを使ってみて思ったのですが、状況によっては距離が足りないと感じる時もあります。
それで、いろいろ調べてみて「TCON 17X」を見つけました。
他に300oのレンズ等あるようですが、今後ほかにも買い足していきたい物があるので、300oの方は購入を考えていません。
そんな訳で、「TCON 17X」の購入を考えました。
まだ、カメラを始めたばかりの初心者なのでテレコンを使う際の注意点などもありましたら教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20826187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
前に付けるコンバージョンレンズ、
前が、重くなるでぇ。
書込番号:20826214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式のカメラの場合、レンズの前ではなく、後ろ側に付けるテレコンの方が一般的です。
http://kakaku.com/item/K0000926577/
http://kakaku.com/item/K0000926578/
ですが、レンズの後ろに付けるテレコンはF値が暗くなる為、AFが合うかどうかはやってみないと分からないという面があります。
レンズの前に付けるテレコンは十分に大きい製品を使えば暗くなりにくいですが、ピントが合うかどうかは製品同士のマッチングの問題があって、試してみないと分からないのが実情です。
取り付け自体はステップアップリングだけを使えば取り付けられますが、レンズはそんなに重たい物を取り付ける事は想定していないので、取り扱いには十分な注意が必要となります。
正直、色々試すくらいなら、1用の70-300を買った方が、最終的に安上がりですよ。
書込番号:20826217
4点

>nightbearさん
>M.Sakuraiさん
おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、使用カメラはNikon 1です。
リアテレコンの情報をいただきましたが、リアテレコンってマウントアダプターFT1を装着したNikon 1に付きますでしょうか?
フロントに付けるタイプの方が暗くならないとの口コミ等を見ましたのでTCON 17Xの購入を考えました。
書込番号:20826234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20826241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ニコンに電話でしょうか?
オリンパスに電話でしょうか?
メーカーが違うので解答してもらえないような気が・・・
オススメしませんと言われそうな・・・(^_^;)
書込番号:20826248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
そうゃな。
トリミングは?
書込番号:20826252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
トリミングはしていますが、もう少し欲しい感じです。
書込番号:20826267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
ニコンに、電話!
書込番号:20826295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
自分が試した限りでは1.4倍テレコンを付けた状態でもFT1経由でAFは動きました。
ただメーカー保証外ですしこのレンズでは開放F値が暗くなりすぎるので、Nikon1ではAFがまともに動かない可能性が大です。 画質的にもあまりお勧めはできません。
フロントテレコンも鏡胴の強度的にみてちょっと心配ですので、ちょっと足らないくらいでしたらトリミングの方がよいのでは?
書込番号:20826327
1点

Windy_Boyさん おはようございます。
普通に考えれば無理だと思います。
理由はコンパクトカメラ用で径を合わしてステップアップリングなどで取りつけたとしても、焦点距離に応じてコンバージョンアダプターで合致する位置を調整しているような商品なので、試してみることが出来れば良いですがあなたのお持ちのズームでうまく合致出来るかは微妙だと思います。
トリミングか安価な55-300oなどを考えられた方がずっと無難だと思いますし、予算があれば1ニッコール70-300oがコンパクトで良いと思います。
書込番号:20826352
3点

元のカメラ側のレンズのフィルター径が小さければ、ステップアップリング。
径が大きければステップダウンリング。
調べた通りで問題無いと思います。
TCON 17Xって思ったより軽いんですよね。
付けたまま振り回すのはあれだけど、普通に付けるぶんには重さを気にするほどでもないとは思う。
書込番号:20826373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん こんにちは
フロントコンバーターの方が フィルター径が大きいのでしたら ステップアップリング 52-55oで取り付ける事は出来ると思います。
でも 自分の場合フロントコンバーター付けたことも無いので AFの状態やどの位画質が落ちるのかは判断できません。
書込番号:20826399
1点

純正のテレコンは使用可能な組み合わせが限定されるよう、特別な凹凸があるデザインになっていますが、
ケンコー等のサードパーティー製は自己責任でですが、カタログやHP等で明示的にNGと書かれている組み合わせ以外は、
基本的にはどんな組み合わせでも取り付けられるよう、余計な凸凹のないデザインになっています。
F値によるAF作動制限というのはないので、F5.6より暗くてもAF動作自体はしますが、その精度や速度は試してみないと…。
そうすると、色々なレンズで実績のあるTCON17Xは魅力的かもしれませんが、335gのレンズに280gのテレコンと言うのは、
重たすぎるよなぁ…と。30-110mmに100g台のテレコンを付けてもズーム操作が重たくなりますからね。
実用するためには、テレコンからレンズ+FT1を支える特殊な支持具を自作する事が必要になりますから、
ハードルは高いですし、そうしたアクセサリに細々とした出費がかさみますよ。
>エリズム^^さん
か、軽いですか??
何と比べるか次第ですけど、マスターレンズとほぼ同じ重量を単焦点やインナーズームでないレンズに付けるなら、
私は十分な注意を払って使います。
書込番号:20826429
1点

52-55mm ステップアップリングで検索すると
→https://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-52mm%E2%86%9255mm-%E5%9E%8B%E7%95%AA-900331/dp/B004OVI2AQ
画質は落ちますが・・・・気になるかどうかは各人各様、 撮れたら写真をアップしてくださいm(__)m
書込番号:20826449
1点

スレ主さん
TCON 17Xはかなり以前にパナのFZに取り付けて使ったことがあります。
装着するにはステップアップリングを付ければ使えるはずです。
さて、このTCON 17Xは非常に重いです。それに対しDX55-200の造りはとても華奢です。SWM(AFモーター)の故障や光軸のズレを起こす危険性があります。
パナのFZには金属製のアダプターに取り付けていたので鏡胴には加重はありませんでした。
どうしてもテレコンを使いたいならケンコーにありますから、こちらがいいと思います。
書込番号:20826471
2点

AFは厳しいと思いますのでMF撮影になりますが、ケンコーのテレプラスなら装着出来ると思います。
書込番号:20826629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップアップリング52→55で、取り付け出来ますね。憶測ですが、精度は別にして、AFも使用出来ると思います。ちなみに、知人でタムロンの70-300A005にtcon17x付けて使っている人がいます。
但し、Fマウントボディですけどね。
ニコワンの場合、55-200テレ端で、換算918oになりますが、普通に考えて三脚は使用出来ないでしょうから、これを手持ちでマトモな写真が撮れるのか、むしろ、その方が心配です。
書込番号:20826738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>krivakさん
こんにちは。
凄い写真ありがとうございます。
Nikon1 V2 + 600mm F4 + 1.4倍テレコンの組み合わせで使われているんですね。
>自分が試した限りでは1.4倍テレコンを付けた状態でもFT1経由でAFは動きました。
FT1経由でもAFは動くんですね。
>ただメーカー保証外ですしこのレンズでは開放F値が暗くなりすぎるので、Nikon1ではAFがまともに動かない可能性が大です。 画質的にもあまりお勧めはできません。
今回、フロントテレコンでの使用を考えていましたのでリアテレコンの方は考えていませんでした。
不安材料としては、強度的な面ではどうなのかな?って思っていました。
問題なければTCON 17Xを使ってみたいです。
書込番号:20826751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
こんにちは。
>普通に考えれば無理だと思います。
無理なんですかね~?
同じレンズ(55-200o)で、TCON 17Xを試した方がいれば参考にさせてもらいたかったのですが・・・
なかなか、同じようなやり方を試している方を見つける事ができませんでした。
この組み合わせで上手く合致できれば、やってみたいです。
>トリミングか安価な55-300oなどを考えられた方がずっと無難だと思いますし、予算があれば1ニッコール70-300oがコンパクトで良いと思います。
最近、FT1と55-200oを購入したばかりで予算が無いです(^_^;)
あまり、お金をかけずお手軽に?やれそうなんで今回、TCON 17Xを考えてみました。
ご意見、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20826754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
こんにちは。
>元のカメラ側のレンズのフィルター径が小さければ、ステップアップリング。
径が大きければステップダウンリング。
調べた通りで問題無いと思います。
ありがとうございます。
初心者なので、取り付けに不安を感じていましたが安心しました(^_^)
>TCON 17Xって思ったより軽いんですよね。
付けたまま振り回すのはあれだけど、普通に付けるぶんには重さを気にするほどでもないとは思う。
そうなんですか、さすがに振り回したりはしませんが、重さの方も安心できそうですね。
書込番号:20826757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
最近Df用に70-200mmf4を購入したんですが、以前からD5000用に使っていたこのレンズの良さに改めて気づきました。
といっても、さすがにレンズの解像度、AF速度、VR等、当然70-200mmf4の圧勝なんですが、コスパを考えるとものすごく良くできたレンズだと思います(実売価格で10倍近く差があるので^^;)。
比較的動きの速くない被写体の撮影であれば、全く問題なしです。
投稿画像は全てD5000+55-200mm/f4-5.6Gです。
7点

こんにちは
コスパの優れたレンズですね。
画像は絞り優先のオートでしょうか、マニュアルでしょうか?
書込番号:19440927
3点

>ひろひろっクスさん
レンズキットになるレンズはNikonに限らず、写りも良くてコスパに優れてますね。
書込番号:19441030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
自分も以前使用してて、思った以上に解像するいいレンズ、あなどれな〜い!って思ってました
自分も、レビューと作例貼ってます↓
http://review.kakaku.com/review/10503511837/ReviewCD=645263/#tab
自分の個体はちょっとAFずれてて、AFで一旦合わせた後、マニュアルでフォーカス追いこみましたが、ビシッとピントが合った時は、これが実勢価格1万円台のレンズ?と疑っちゃいます。
高画素の2400万画素でもきっちり解像し、比較しちゃ可哀そうですが、70-200/2.8 VRIIと比較しても、10分の1以下の価格なのに頑張ってんじゃんってレンズでした。
そりゃ、70-200/2.8VRIIに比べ、コントラストは低いし、AF遅いし迷うしとなりますが、値段も造りも違うので、そこを加味すると、大健闘のレンズだと思います。
スレ主さんのボディはD5000とのことで、AF微調節できませんが、もしちょっと甘いとお感じでしたら、MFにしたりメーカーでピント調整してもらえば見違えるようになると思います。
書込番号:19441073
2点

>里いもさん
絞り優先オートです。このレンズはズームリングが使いにくく、マニュアル向けではない気がしてます。
>ぷー助パパさん
本当にそうですね!これからメーカーも高級機との差別化がどんどん難しくなってくるでしょうね^^;
>Paris7000さん
D5000は1200万画素なんで、ピントのズレはそこまで気にならなったことはないです(というより、このレンズでMFでピント調整できる技量ないです^^;)
書込番号:19441231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り優先オートとのこと、F5.6は一番美味しいところかと思います。
書込番号:19441269
1点

>F5.6は一番美味しいところかと思います。
開放が一番って???
書込番号:19441702
4点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
現在D5100のレンズキットを使っております。
持ち始めて間もない初心者です。
主に室内外での子供や人物の撮影、屋外での停まっている車の撮影に使っております。
近々ミニサーキットでのジムカーナ撮影をすることになり、こちらのレンズの購入を考えています。
こちらのレンズで走っている車を撮影するのは難しいですか?
流し撮りをしてみたいな、と思っています。
良いレンズはもっとたくさんあると思いますが、あまり予算も撮影までの期間もありません。
モータースポーツ撮影は厳しいでしょうか?
書込番号:19108514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りは絞り込むので明るいレンズは必要ありません
書込番号:19108593
1点

このレンズで可能だと思います
書込番号:19108680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miata.ksさんこんばんは。
ご予算が1万円前半でしたらこのレンズがベストでしょう。
このレンズで流し撮りですと手ブレ補正(VR)が悪さする事もありますので、身体ではちゃんと流しているつもりなのに上手く被写体が止まった写真が撮れない場合はVRをOFFにして撮ってみましょう。
被写体までの距離次第では、欲を言えば中古でもDX 55−300mm VR(2万円弱)をオススメしたいです。
書込番号:19108694
0点

miata.ksさん こんばんは
このレンズでも大丈夫だと思いますが 誰でも 最初は難しいと思いますので 何度も練習していけば 段々と慣れ 上手く写せるようになると思います。
でも車の場合い スピード速いので まずは 1/125位から初めて 慣れてきたら 段々とシャッタースピード下げていくと 上手くいくと思います。
書込番号:19108703
0点

miata.ksさん
安心して下さい。
撮影出来ます!!
書込番号:19109214
1点

スレ主さん
自分は、ダブルズームのキットレンズでこのレンズを使用していました。
レビューにも書いているのですが、描写力は、思った以上に高く、AF動作も高速です。
AF性能は、ボディ側の性能との総合評価になりますが、レンズ単体として見ても、インナーフォーカスタイプでAFでの駆動部分が小さいことも相まって、高速なんだと思います。
作例をレビューに書いてますので、描写力等、ご参考くださいませ〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/10503511837/ReviewCD=645263/#tab
書込番号:19109338
0点

>ミニサーキットでのジムカーナ撮影
撮影距離次第では、相対速度が結構速いと思います。街道の車などで練習して、本番に備えましょう。
書込番号:19109403
0点

miata.ksさん
> 街道の車などで練習
怖いドライバーもいるので、注意が必要です!!
書込番号:19109457
0点

焦点距離が足れば、撮影は出来ると思います。
書込番号:19110229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





