


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
現在、NikonのD750を使用していますが、今後、風景や星空撮影用に広角レンズの購入を検討しています。
当初はタムロンのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041)を新品で購入する検討をしていましたが、この1つ前のスレッドなどを読ませて頂くと、カメラのキタムラにおいて、中古のAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDがA(美品)、AB(良品)でタムロンと同じくらいの価格で販売されていることがわかり、どちらの機種が良いのか迷い始めました。
なお、解像度重視なので、条件次第ではSP 15-30mmがNIKKOR 14-24mmを上回るとの情報を目にすると、タムロンかと思うのですが、タムロンの方がコマ収差が出やすいとの情報もあり、どちらが良いのか決めかねています。
過去にSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041)と検討された方がいらっしゃれば、何を決めてでニコンのレンズにされたかをお伺いできれば幸いです。
(なお、そんなことも判断できないならレンズを買うなというコメントは差し控えて頂けると幸いです)
書込番号:23985178
1点

星に解像度は無いと思うよ
暗闇の中の強烈な光は
光ボケするもの
もし?まともに解像したなら
星は小さすぎて見えないくらいですよ
明るい星ほど
異様に大きく写るのは
光ボケしてる証拠
それに本くらいの鑑賞サイズで
解像度と言うのは全く意味が無いと
レンズ評論家の第1人者
西平英生氏は申しています
どのくらいのプリントサイズされます?
自分の撮り方が悪いのに
レンズの解像度のせいにする人は多いです
日本写真機光学機器検査協会の基準の
2倍以上、上回る解像度で
製品化されてます
(これも西平談)
書込番号:23985228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラど初心者さん
早速の回答をありがとうございます。
星空も風景もどちらもPIXTAなどのストックフォトに出したいので、解像度を気にしていました。
現像サイズも大きくてA4サイズ(ほぼ現像せずPCで見て楽しんでいます)なので、その点では心配なさそうですね。説明不足で失礼しました。
ただ、本くらいであれば解像度は気にしなくて良いと言うのはとても勉強になりました!
書込番号:23985447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去実績情報で判断するしかないでしょうね。もちろん、純正を推します。
>もし?まともに解像したなら星は小さすぎて見えないくらい ---
変なことを、またかよ。
限りなく小さい点光源であろうと、目・センサへの刺激値が大きければ見えるよ。刺激値で決まる。
大体、大気中・星間物質空間の話と理想空間で想定しているレンズ解像度の件を、ごちゃまぜって?
解像力が高いほど見えなくなると言う超新説だな。学会で発表すれば。
書込番号:23985463
13点

わっふりーるさん こんにちは
>なお、解像度重視なので
>コマ収差が出やすいとの情報もあり
今回気になっているのは 解像度の問題ではなく 収差の問題の方ですよね?
でしたら 純正の方が良いかもしれません。
書込番号:23985474
3点

>わっふりーるさん
迷ったら、
第三者の評価でなく、
スレ主様が直接、両方のレンズをレンタルされ、
比較撮影されると、一番納得行く結果になるので、
おすすめです。
書込番号:23985485
1点

少々お高いけど、シグマの14-24はどうなんだろ?
月カメのテストでは純正より評価が高かった様に思う。
タムロンにすると、純正より1ミリ狭いし。
こういうのは後々気になる。
>解像力が高いほど見えなくなると言う超新説だな。学会で発表すれば。
ウチらは別に誰かを論破する為に写真撮ってる訳じゃないんで。
星景写真家のYoutubeでもワザと暈して撮る事も有るって言ってたし
俺も星空フォトコン で無限遠が出てないレンズで入賞した事もある。
全ては結果オーライ。
書込番号:23985728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主君
また横道入って迷い道かね。
論点ずらしがイルゴに似てきて可愛いじゃないか。
頑張れや。
しかし、間違いは嘘に通ずるから、注意喚起はしておかないとね。
書込番号:23985835
15点

>少々お高いけど、シグマの14-24はどうなんだろ?
スレ主にとってタムロンとニコンの中古の価格が基準なんだから、それより高いレンズ持ってくる意味がわからない。
また、後段で解像力とか暈して入賞とか書いているが、暈して入賞なら、シグマの方が評価高いと推す意味がわからない。
さらに、
>月カメのテストでは純正より評価が高かった様に思う。
と、末尾を誤魔化しているが、こういう印象操作と嘘はやめろ。
書込番号:23985864
8点

>ウチらは別に誰かを論破する為に写真撮ってる訳じゃないんで。
「ウチら」って、
代表者っぽいコメントしてるけど。
その「ウチら」の中に、
あんまり写真は撮らないけど、
誰かを論破したい為にココに書き込みして
る人は、
結構、居るよ。
ウチら、
写真を撮りたい人ばかりじゃなく、
あんまり写真は撮らないけど、機材をいっぱい買いたい人、
とにかく、知ったかぶりして、何でもかんでも書き込みたい人、
人の書き込みに、ちょっと斜めの、上から目線で、片っ端から返信したい人、
などなど、
色々、居るよ。
書込番号:23985945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わっふりーるさん
ニコンのAF-S14-24F2.8はかつて「神レンズ」とまで呼ぶ人もいて、天体関係の雑誌で5D系ボディにマウントアダプター経由で装着して撮影した写真をよく見かけるほどでした。
私もキヤノンユーザーですが純正レンズに適当なものが無かったので、ニコンの14-24F2.8が欲しいと思ったものです。
そのあと、タムロンの15-30F2.8が出て、このレンズにも惹かれましたが、15ミリ始まりという事で決断できませんでした。というのは個人的には12ミリクラスのレンズが欲しかったからです。結局、シグマの14ミリF1.8artが今より2万近く安かったのでそちらを選びましたが、広角側1ミリの差は大きいと思うので、2択であれば、程度の良い中古が手に入るという前提でなら、純正の14-24F2.8でしょう。
作例についてはPHOTOHITOやGANREFでレンズで検索すればたくさん出てくるはずです。
予算にゆとりがあれば、シグマの14-24F2.8とか、14ミリF1.8という選択肢もあると思います。、
書込番号:23986302
0点

うちらって、あなただけ!
>とにかく、知ったかぶりして、何でもかんでも書き込みたい人
↑にも、すぐ↑にもいるよね!
使ったこともないのに、やたら書き込みたがる人!(笑)
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED使ってるけど、普通の広角とは違い撮り方が限定されると思います。
私的には、もっと古い17-35mmF2.8の方が好みなので、こっちの出番の方が多いです!
書込番号:23986494
6点

>コードネーム仙人さん
>>とにかく、知ったかぶりして、何でもかんでも書き込みたい人
>↑にも、すぐ↑にもいるよね!
>使ったこともないのに、やたら書き込みたがる人!(笑)
キヤノンユーザーはお邪魔でしたか・・・
購入して無いので、証明できないけど、個人的に購入を検討したのは事実なんだけどな・・
>AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED使ってるけど、普通の広角とは違い撮り方が限定されると思います。
私の場合、シグマの古い12-24を風景で使ってるけど、テレ端24ミリというのは確かに使いにくい面はありますね。
>17-35mmF2.8の方が好みなので
ま、普段使うにはテレ端が35ミリくらいあったほうが何かと使いやすい面はあると思いますが、スレ主さんはサジタルコマフレアを気にされてるようですが、そのレンズはサジタルコマフレアが良く補正されてるんですか??
出しゃばりついでに・・・
>カメラど初心者さん
>日本写真機光学機器検査協会の基準
ちょっとネットで調べたけど、日本写真機光学機器検査協会は1999年に財団法人日本カメラ財団(JCII)に名称変更、さらに2012年に一般財団法人日本カメラ財団に名称変更するとともに、1989(平成元)年12月にカメラが輸出検査の対象から外れたのを機に、JCIIは業務の重点を文化的事業へ転換、とあります。(日本カメラ協会のHPより)
http://www.jcii-camera.or.jp/profile/history.html
現在、業界の指標となる規格やガイドラインを提供しているのは、CIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)じゃないのかな。
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
書込番号:23986766
1点

私的には、あなたもカメど初心者さんも似たようなものに見えます。
わっふりーるさん、横レスすいません
悩んでいる時が、一番楽しい時・・・
良い選択を!
書込番号:23987066
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ニコンのレンズはネット上にも評価記事が多いので、それを調べてみます!
書込番号:23987218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
コマ収差を気にするなら、やはり純正なんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
レンタル!その手がありました。忘れてた…。
タムロンはFアマウントのレンタルがないようなので、ニコンを借りて、タムロンはヨドバシででも試写してみます。
時間的に一気にお礼を書く時間がなく、随時返信させて下さいm(_ _)m
書込番号:23987223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わっふりーるさん
前のスレのスレ主です。
以下の本を探していて見つけられず、こちらで質問しました。本日、ネットで見つけ、注文したところです。立ち読みしたことはありました。
誠文堂新光社刊 写真レンズ星空実写カタログ
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20621/
各社の主要レンズの星空撮影での実写例、評価が掲載されています。ニコンの14-24、タムロンの15-30の評価はほぼ同等でした。
20mm F1.8Gの評価が下がるのも、元情報はこの本の記載からです。
今、探すとヨドバシ、アマゾンで購入可能です。
その他、天文ガイドの読者の写真コーナー、参照しました。本年2月号に2-3点づつ掲載されています。
それら作例で判断されたらと思います。正直、差は感じませんでしたので、自分は迷ったら純正、1mm広い純正を選びました。
純正の中古になりますので、そこは引っかかりましたが、いまのこのレンズの中古の価格はお買い得だと思います。
ちなみに本格的な試写はこれからですが、純正を選んで満足しています。
書込番号:23987857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
実はSIGMAも考えたのですが、価格的にTamronかなと思っており、同額に近いなら神レンズ且つ、純正のNikonかなと思いました。
書込番号:23989030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
やっぱり1mmの差は大きいんですね!
今はZレンズが出たため?に、Nikonの14-24の美品が沢山出てるようなので、やはりにNikonですかね^_^
書込番号:23989034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コードネーム仙人さん
ありがとうございます。
確かに、今が一番楽しいかもしれないですね!
気になったのが『他の』広角レンズよりも使い方が限定されるとはどのような意味でしょうか?
Nikonを選ぶ先の参考にさせて頂きたいです。
書込番号:23989042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
ほのぼの写真大好きさんのスレで勉強させて頂き、Nikonレンズもあり?と感じた次第です。
同じ価格で悩むなら神レンズを選ぶのが良いかもしれないですね!
ご紹介頂いた本も探してみて参考にします!
後は、Nikonのレンタルですね。
書込番号:23989047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わっふりーるさん
出目金レンズですと、
スターリーナイトなどの角型150×150を使ったりのフィルターワークが面倒になるかと思います。
角型100×100を使うと、
焦点距離24mmより広角側ですと、
ホルダーあると蹴られるので、おすすめ出来ません。
なお、
風景撮影でND、PLなども使う前提ですと、
φ77mmフィルターが取り付けられる
17-35/2.8Dの方が扱い易いかと思います。
あと、
24、28、35mmの画角もこの1本で撮影出来るので、
スナップ撮影でも使えるのが、便利です。
書込番号:23989077
1点

注文していた書籍、届きました。
20mm F1.8Gは含まれていませんでした。
すみません。
書込番号:23989178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わっふりーるさん、どもです!
超広角は、14-24mm、17-35mmの他に14mmF2.8Dとシグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMを所有していますが、当レンズは他のどのレンズとも性格が違うと思います。
あくまでも私的にですが・・・
当レンズは、絞っても遠景がカリッとなりません。
むしろ、開け気味の方が、味があっていい感じです。
書込番号:23990262
3点

>わっふりーるさん
>やっぱり1mmの差は大きいんですね!
星空に限った場合に、何処まで写したいかによると思います。
私の場合は夏の天の川をサソリ座から白鳥座まで一枚に入れたいと思ったりしますが、それだとフルサイズでも12ミリ以下の焦点距離が欲しいです。14ミリでは厳しいという感じです。
逆に、夏の大三角とか、冬のダイヤモンド、さそり座からいて座にかけての天の川銀河の中心部などを撮るのであれば17ミリくらいでも十分だったりします。
写りについての感想は>コードネーム仙人さんが述べられてますが、普段使うにはテレ端がどの程度まであるかによっても使い勝手が違ってきますので、そのバランスをどう取るかという判断でも選ぶレンズは違ってくると思います。
書込番号:23990933
0点

>遮光器土偶さん
>わっふりーるさん
>>星空に限った場合に、何処まで写したいかによると思います。
>> 私の場合は夏の天の川をサソリ座から白鳥座まで一枚に入れたいと思ったりしますが、それだとフルサイズでも12ミリ以下の焦点距離が欲しいです。14ミリでは厳しいという感じです。
>> 逆に、夏の大三角とか、冬のダイヤモンド、さそり座からいて座にかけての天の川銀河の中心部などを撮るのであれば17ミリくらいでも十分だったりします。
撮りたい★の範囲を計算すると、
自ずから必要な焦点距離は求められるかと思います。
でも、焦点距離を重視された場合、
解像度をある程度、妥協されないと、
レンズは揃わないと思います。
書込番号:23990958
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信遅くなりすみません。
フィルターは特殊になりますよね…。
17-35の作例も見てます。
ただ、こちらは中古の本数などが少ないですね。
書込番号:24001267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
返信遅くなりすみません。情報をありがとうございます。
>コードネーム仙人さん
阪神遅くなりすみません。
カリッとした画が好きなんですがそうは写らないんですね。仰る写り方に味があると私が感じられるかどうがですね。
情報をありがとうございます。
書込番号:24001269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
>おかめ@桓武平氏さん
お返事遅くなりすみません。
ありがとうございます。
実は星座をきちんと理解しておらず、天の川を撮りたいから入りました。
さまざまな作例を見て、どのレンズがいいかを考えるようにします。
私があげたレンズだと解像度はそこまでの差はないように感じました!
書込番号:24005148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、様々なご意見をありがとうございました。
皆さんからすると、若造の的外れの質問だったかもしれませんが、皆さんの意見からとても勉強になりました。
レンズはヨドバシカメラで試写しましたが、レンタルのことをすっかり忘れてました。
残念ながら、タムロンのレンズはレンタルないようですが、ニコンは借りて色々撮った上で、最後にレンズを決めたいと思います。
14mmに拘らなくてよいこと、解像度ではなく実はコマ収差が課題だったこと、そして星のどの範囲まで写すのか、今まで辿り着かなかったところにたどり着けたのは皆さんのおかげです。
今後も質問することあるかもしれませんが、今後も宜しくお願いします。
書込番号:24005184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





