- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日
このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2010年10月9日 14:18 | |
| 15 | 11 | 2010年10月2日 22:25 | |
| 5 | 9 | 2010年12月9日 21:37 | |
| 241 | 52 | 2010年10月5日 17:49 | |
| 5 | 7 | 2010年9月25日 20:28 | |
| 6 | 27 | 2010年10月2日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
質問させて頂きます。
何時もご参考にさせて頂いております。
僕は普段、風景しか撮影しません。が今回、娘の成人式の前撮りを撮影する事になったのです。これは責任重大です。
そこで、アドバイス頂けないでしょうか。
カメラは、D3・レンズは24-70m・Ai AF 50m/1.4D・スピードライトはSB800を使用です。
スピードライトはあまり使用した事が無く、設定が良く分かりません。
Pモ−ドで行くと1/60秒ですよね?
Mモードでは、F5.6 1/125秒又は、1/250秒??設定自体はこれで良いんでしょうか?
アドバイス願います。
0点
初めまして。
撮影するのが室内なのか、屋外なのかわからないので何とも言えませんが
屋外ならシンクロの上限シャッタースピードで日中シンクロすれば良いのではないでしょうか?
Nikonのi-TTLは優秀だと思いますので、あとは撮ってみて調光補正すれば大丈夫ですよ。
書込番号:12028837
2点
10.5.5様有難うございます。
書き忘れておりました。
撮影は、室内撮影です。
室内であれば、調光はマイナスにする方がいいですか?
書込番号:12028853
0点
室内で撮影でしたか。
撮影する場所の天井や壁が白なら天井バウンスや壁バウンスで撮った方が良いと思います。
その場合は+0.3〜+1.0位の調光補正すれば大丈夫じゃないでしょうか。
バストアップで撮るなら下にレフ板を入れてやれば顎下の影も軽減します。
ストロボ光を直接当てると影がクッキリ出てしまいますし硬い雰囲気の写真になってしまいます。
撮影する場所が余程広くてスッキリしていないと屋内撮影は難しいかとも思います。
もし可能であれば背景の処理もしやすいし被写体との距離も変化が付け易いので
屋外で撮影する事をおすすめしたいと思います。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
書込番号:12028886
2点
連投すみません。
表題に『室内』と書いてありましたね・・・。
見落としてました、すみません。
書込番号:12028894
0点
撮影までに時間があれば、テスト撮影を行うのが良いですね。
無難な設定では言うとPモ−ドで良いとおもいますが、背景をぼかすとかF値をを変えたいのであればAモードも使った方が良いので、自宅の室内であっても撮影は可能ですのでISOの設定やカメラのカスタム設定など機能を理解した上での撮影であれば当日も何の迷いも無く好みの設定で撮影も可能になりますので、お試し下さい。
ニコンの調光制御はピカイチだと思いますので、一生残る記念の一枚をお撮りください。
書込番号:12028908
1点
室内といっても、昼の日光の入る場所で撮るのと、夜中や家の奥で蛍光灯の下で撮るのとでもだいぶ違います。
一般に見た目が自然に写るのは前者です。こちらではシャッタースピードはあまり気にせず(といっても手振れが起こるような低速では困りますが:笑い)、Pモードで撮るとよいでしょう。なおこの場合スピードライトを使うとかえって不自然になるかもしれません。
逆に蛍光灯の下では「フリッカ現象」によって照明の色が変わってしまうために高速なシャッタースピードは厳禁です。Sモードでおおむね1/30以下、上げても1/60までで撮影することをおススメします。スピードライトを使う場合でもできればそのくらいのスピードに抑えて撮ってみてください。
なおそのために、手ぶれ・被写体ぶれには十分に気をつけてください。
明るさに関していえば、ブラケットを使用するとよいです。デジタルなのですから1枚といわず、同じシーンでもブラケットして複数枚撮っておくのがよいでしょう。
またもったいぶらずにどんなシーンでも押さえておいて、100枚・1000枚・1万枚のなかからよいものを選ぶのがデジカメの賢い使い方だと思います。
書込番号:12029087
![]()
2点
結婚式撮影のためだけに24-70F2.8Gを購入した者です。
機材はD3、SB-800、24-70F2.8G、シグマ150F2.8マクロでした。
「被写体へのストロボの調光」と「背景のストロボの調光」は別々で考えられた方がいいと思います。
私のケースでは、「手振れをしない条件で、できるだけ背景も明るく、斜めに並んだ新郎新婦も被写界深度に納めたい」という理由で下記のような設定にしました。
SS:1/80
F値:F5.6
ISO:ISO800(SB-800はISO1000より大きいと調光バランスが崩れます)
露出補正、調光補正:±0
ストロボ:ディフューザーを取り付けて直射(私のケースではバウンス撮影が出来ませんでした)
あと、「デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!」でググると更に幸せになるかもしれません。
頑張ってください。
書込番号:12030193
3点
ごめんなさい
×「背景のストロボの調光」
○「背景の露出」
書込番号:12030226
0点
皆様、沢山のアドバイスありがとうござます。
参考になりました。
シャッタースピードは、30・60・80秒ぐらいの方が良いんですね?
僕はフラッシュには慣れていないので、アドバイスを見ていると、無難にP又はSで撮影しょうかと思います。(^^p
もう一つ質問なんですが、SB800にはバウンス撮影時、キャッチライト反射板て言うのが付いているのですが、それは立てた方がいいんですか?説明書には、目に光を与えると書いてますが、効果在るのでしょうか??
気にしすぎかな・・・・
なにせ、一生に一度なもので・・・・不安↓↓↓
書込番号:12030964
0点
ridinghorseさんのおっしゃるとおり、ある程度絞って被写界深度があったほうが、まわりの情景がわかってよいと思います。
天上にバウンスすると、鼻の下や首の下に嫌な影がでます。比較的近い距離から撮影するなら、ディフューザーがよいです。ディフューザーはストロボからできるだけ離したほうが、影が柔らかくなります。また、キャッチライトもきれいに入りますよ。
(状況にもよりますが反射板はほとんど役に立ちません)
見た目は恥ずかしいですが、ケンコーの「影とりJUMBO」はおすすめです。
書込番号:12031047
0点
こんにちは、
失礼ながら、室内でのストロボライティングについての知識はほとんど無いとお見受けしました。
基本的に室内での記念写真は
背景もきれいに写すためストロボを使わない状態での露出が基本であり、ストロボ光は主被写体を引き立たせるためのライトと考えたほうが良いです。
ストロボ任せで撮影してもダメでしょう。
室内撮影ということは、主たる照明は蛍光灯だと思いますのでカメラをマニュアルモードに設定し、シャッター速度は上限1/60、絞り値はF5.6からF11です。
ポートレート的に撮るのなら絞り開放〜F5.6で良いと思いますが、衣装などもきちんと写せるかどうか分かりません。
この条件でISO感度を調整しながら背景の基本露出を出し(出ない場合は補助ライトが必要です)、主被写体の明るさはストロボの調光を補正しながら試行錯誤してください。
ストロボは天井バウンス+キャッチライト板が基本ですが、
あごの下に妙な影が出たりするとマズイのでバウンス角は色々試してみましょう!
正面光だと平べったい写真になります、斜め45度くらいで光が当たるように出来るなら立体感が出て、気になるような影も出ないので良いと思いますが、ストロボだけでそれが可能かどうか分かりませんね。
かえって妙な影が出るようなら止めておきましょう。
外光が入る部屋でしたら、それを工夫して使うとか、レフ板(白い模造紙などでも代用可能)で影を取る、斜めの光を当てるなど色々できますよ。
とにかく、主被写体と背景の露出を両立できる事が最低条件で、被写体を引き立てるライティングも実現できれば合格点です。
もしも不安でしたら、一生の記念になる大事な写真は、プロ(写真館)に撮影をさせるほうが良いと思います。
お父さんの名誉のためにも。
書込番号:12032448
![]()
3点
自分の書いたレスを改めて読んでみると、難しい事ばかり書いてしまったと反省しました。
提案ですが、
カメラの設定はマニュアルモード(あるいは絞り優先オート)で絞り値をF8、シャッター速度を1/60、SB-800はi-TTLモードでヘッドを後ろ方向に向ける。
後ろの壁が近くて白っぽい色ならそのまま写せます。
そうでなければ、ちょっと大きめの発泡スチロールの板を用意して(誰かに持ってもらい)ストロボ光をバウンスさせましょう。
これで十分撮れると思います。
とにかくストロボ光の直射は止めときましょう。
書込番号:12032558
2点
やっぱり単焦点かな様・皆様、本当に貴重なご意見有難うございました。
一応、撮影館には数枚頼んでるんですが、記念にと思いまして・・・・。
頑張って撮影します。
参考になりました。
書込番号:12033116
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D700とこのレンズを買って色々情報収集をしていました。
すると、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=11625984/
特定の条件で光がもれるとの記載がありました。
まぁ、普段使うような条件でもないので、試してみただけでしたが、、、
添付写真のような症状が。
度の焦点域でも同じように光のようなものが写っています。
これはいったいなんでしょうか?
上記リンク先の症状とはことなりどの焦点域でも発生します。
CMOSの不具合でしょうか。。。
*撮影条件
・レンズキャップ装着
・無限遠
・iso6400
・ss:30秒
1点
絞り連動レバーの横から 光が入る症例があったはず
まあ 星の撮影なら 周りが暗いので 問題ないようです
書込番号:11993490
2点
D200の頃から 右手の中指のあたりにストロボを照射すると
発症することが知られています (Nikonボディの遮光性の問題)
ただ ストロボ光のような 強い光を当てたりしなければ 問題ありません。
(もしくは 昼夜の明暗差を意図的に作る)
書込番号:11993526
1点
こんばんは。
自分もこのレンズは持っていますが、ところで、
こんな条件で通常撮影されますでしょうか? あまり、気にされなくても良いのでは?
書込番号:11993528
2点
リンク先の現象とは関係ない状況ですね。
熱ノイズ(熱カブリ)と輝度ノイズです。
昔はこのようなことは当たり前のことだったのですが、最近のデジ一は優秀になってあまり気づかれなくなったようです。
書込番号:11993876
1点
30秒も露光すればd700じゃなくても出るでしょ。
ぜんぜん少ない優秀なカメラです。気にしない事。
書込番号:11994671
2点
長時間露光ノイズか心霊写真では・・・
冗談はおいといて、
他のレンズでは、この様な光は発生しないのでしょうか?
どちらにしても30秒で、これなら優秀な気もしますが・・・。
書込番号:11994784
2点
こんにちは。
もしかして、ファインダーからの光では、、、。
アイピースシャッターを閉じられてましたか。
書込番号:11995843
![]()
2点
30秒露光が必要な環境は、周囲が暗いので、アイピースシャッターが閉じてなくても、カブリ調のノイズは目立ちにくいと思います。と言うことで、皆さんと同じ考えです。
あと、あのレンズキャップは、意外な乱反射で、外の光を僅かに拾う可能性があります。
ニコンに限らず、他社も含めて、この条件は気にしなくていいと思います。
書込番号:11996797
1点
みなさん
早速のお返事ありがとうございました。
おっしゃる通り通常撮影ではあり得ない条件なのではなから気にするべき内容ではありませんね。
それと、、、アイピースシャッターは閉じていませんでした。
アイピースシャッターを閉じてテストしたら、見事に光はなくなりました。
(どの焦点域でも出ないようで、先に出ていた光漏れも対策が施されているのかもしれませんね)
今回、初歩的な事を忘れた上で騒いでしまい申し訳ありませんでした。
どちらにせよ、D700とこのレンズで楽しいカメラライフを送ります。
皆さま、本当に返答ありがとうございました。
書込番号:11996871
1点
朝焼さん
こんばんは^^
的確なアドバイス、ありがとうございました。
とてもすっきりしました♪
書込番号:12002338
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
購入を検討中です。当方D300を所有してましたが、現在は父親に譲ってしまった為、デジタル一眼は所有してません。が、11月に海外旅行に行くのでD700を購入しようと思っています。そこで質問なのですが、このレンズとかつての28-70mm f2.8のレンズの写りの違いを知りたいと思います。カメラ屋さんなどで話しを聴くと、古いレンズをFXフォーマットのカメラにつけると外周辺が厳しいとか、聴きます。実際どうなのでしょう?プロレベルの話なのか、アマチュアレベルでもかなり違うのか知りたいのです。もちろん予算が許せば間違いなく24-70mm f2.8を買いますが、予算がない場合中古市場で 28-70mmもありかと・・・贅沢な要望と知りつも実際の写りで比較出来る写真があると助かります。
0点
つい先日、D700の板でこんなスレがありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11938574/
スレ中の描写の違いに関しての記述内容の流れとしては
・28-70のほうが若干柔らかい描写である。
・D700程度の画素数であれば十分使える。
あと、個人的に記憶している範疇だと
・D3/D700あたりだと若干周辺減光が出ますが、そんな問題になるような
レベルではなかったと記憶しています。
・最短撮影距離がかなり長かったような。
書込番号:11976032
0点
28-70mm f2.8 以前使ってました。 24-70を購入する際に売却したため、
使用感は、記憶です。
28-70mm f2.8
周辺減光は、気にならなかったです。白の粘りが少しないように感じてました。
※D2Xs、D2H、D3で使用したときの記憶 カメラ設定の問題あったかもしれませんが
そう感じてます。
開放付近ピンのシャープネスは同程度かな 絞れば当然 しっかりシャープ
出た写真の色合いは、ニュートラルかなぁ あっさり系
24−70が多少優っていると思うところ
開放付近のボケ味 ぱっと見た画質(ヌケ) 色合いが重み感 逆光
防塵防滴
24−70の欠点
大きい(*_*) 長い(=_=) 目立ちすぎ(@_@) 価格が高い
最後に(*^_^*)
28−70を売って失敗したと後悔してます。新しいレンズと拘らなかったら
中古価格も安いし、買って損はないレンズだと思います。
写りに拘るなら、安いこのレンズを買って 単焦点1本買い増した方が
幸せになるかもしれません。
書込番号:11976584
2点
レンズの特性的なことは諸先輩方が仰っていることで宜しいかと思います。
私的に使用して感じたことをひとつふたつ。
24-70mm2.8Gと比較すると絞りを開放から2段ほど絞り込むまでは
輝度差の高い場合
(半逆光や逆光、例え順光でも背景と被写体の明暗に差が多い時など)
軸上色収差が結構出ますのでその辺りのことが気に成らなければ古い設計でも信頼出来るレンズと感じます。
これは絞り込めば解消しますので、開けて撮影する時に注意しながら工夫してください。
24-70mm2.8Gでも全く出ないわけでは無くて輝度差が高い被写体を開けてその侭写せば出ますが、
その辺りはナノクリスタルコートの恩恵か出辛く成っているのも事実です。
それとこのレンズは稀にAF鳴きと言われるサイレントモータの不具合レンズが在ります。
そんな不具合全く皆無だと言う製品が大半を占めるのでしょうが、これは結構聞く話でもあり
僕が使用していたレンズも交換品含めて三回修理調整に出した過去が在りますので
購入の際は実際にAF作動させてみて音がしないか確認された方が宜しいかと思います。
ほぼ無音でしたら大丈夫とは思いますが、少しでも擦れる音やキーキー小さく聞こえれば止めた方が良いです。
程度の良い個体が見つかれば良いですネ。
良いフォトライフを
書込番号:11978088
1点
皆さん早々に返信ありがとうございます。D700の書き込みの方見ました。悪くなさそうですよね。皆さんの評価から考えると、あまり気になるような周辺減光は無いようですね。心は少し28-70mmに傾き気味です。
書込番号:11978501
0点
こんばんは
わたくしが違いの分かる人かどうかはわかりませんけど・・・。
わたくしは24-70mmは使用しておりませんので、厳密な比較は出来ません。ただ、個人的には28-70mmを使用しており、その描写には十二分に満足していて、買い換えの必要は無いと判断しております。
わたくしの知り合いの方に24-70mmをお持ちの方がいらして、わたくしがメインとしているフィールドで、ほぼ同じ構図、ほぼ同じ時間帯、同じ光線状態(反逆光)で撮影した写真を拝見したことがあります。28-78mmであれば間違いなくフレアーが発生したと考えられる光線状態での撮影ですが、その写真には見て取れる様なフレアーは、わたしの目には確認することが出来ませんでした。とてもクリアーでヌケの良い描写だったと記憶しております。
ただ、女性をメインにしたポートレイトの写真を見ると、28-70mmの方がボケがソフトで、全体的に柔らかい描写であったと記憶しております。ただ、若干のフリンジなどは28-70mmの方が気になるかな?っと言う印象はありましたけど・・・。それと、色合い等は28-70mmの方がニュートラルである様な気がしました。
でも、上記に記した印象は、あくまで余所様の撮ったお写真と見比べた印象で、わたくしが厳密に撮り較べた訳ではありません。個人的な主観も挟まる話ですし、その差も極めて僅差と想います。ですので、どちらをお選びになっても非道く後悔することは無いと想像します。わたしの場合は28-70mmを既に所有しており、その描写に大きな不満も感じておりませんから、そういった印象もあると想うのです。それでも、24-70mmのテレ端の描写はナカナカ優秀かな?っと想うことはありますけど。
それと、28-70mmにおける所謂「AF鳴き」は間違いなくあります。ただ、それも周辺の人はお気づきにならない程度の様です。また、その鳴きも撮影の動作や描写には全く影響は無い様です。ただ、わたくし自身は真面目に撮ろうと想う時は常にMFで操作しておりますので、そういった点には気づいていないのかも知れません。
書込番号:11979778
1点
間違えて投稿して仕舞ったために連投になります。ごめんなさい。
28-70mmのAF鳴きについてですが、わたくしが伺った話ではAF駆動部のギアの極小さな振動が共鳴した音なのだとか・・・。この点はわたくしには良く分からないので、あくまでお訊きした話のなのですけど・・・。
それと軸上色収差も無い訳ではありません。ただ、これ2段程度絞れば解消するお話だと想います。それに個人的にはこのレンズの色収差も目くじらを立てる程のものとは想いません。寧ろ、強い点光源を構図内に入れた際のゴーストの方が、人によっては気になるかも知れません。
でも、ナノクリスタルコートを施したレンズでも、ゴーストが発生しない訳ではありませんし、寧ろ、わたくしの使用しているナノコート採用のレンズでは、七色のゴーストが目立つような気がしております。結果としては強い点光源を入れた構図や、強烈な日射しを浴びた逆光は避けるようにしております。ただし、24-70mmは所有しておりませんので、この印象もレンズによっては異なるのかも知れません。
書込番号:11979877
1点
Smile-meさん
詳しく説明してくださってありがとうございます。参考になりました。ますます、28-70mmに心が傾きます。というのも、当方銀塩のF3,F5を所有してまして、F5は24-70mm大丈夫ですが、F3には使えませんので、出動が少ないとはいえ、使えないのはちょっと。。。と感じるのです。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11985062
0点
私は28-70を発売当初から24-70発売で買い替えるまで使ってました。
28-70のソフト感(皆さんがおっしゃる「柔らかい」意味)を取り除いたのが24-70と、私的な感覚です。
24-70もフレアー出ます(笑)28-70のフレアーと、比べれば違いがあるのでしょうが、私も入れ替えたので比べていません(汗)そこまで真剣に意識している人は少数派だと思います。
ただ、撮影した画像のクリア感は、24-70にはあります。しかし、デジタルの時代なので、画像処理すれば、ナノクリが絶対的なアドバンテージとは言えません。
最大の違いがワイド側の4mm差です。
柔らかい画質から24-70でクッキリ画質になった事で、28-70の方が味のある画質だったかと感じています。
クセのあるレンズほど、テーマのはっきりした作品が作れますので、「高性能」と作品はイコールでないので、じっくり選ばれてみたほうがいいかと思います。
商品撮影や、取材となれば、目的が違いますので、必然的に24-70がベストな選択となる場合があるかと思います。
書込番号:11985579
0点
以前28-70を所有しており現在24-70を仕様しています。
28-70は開放がちょっとソフトで24-70は開放からシャープです。
でも一番の違いはフレア耐性ですね。
太陽のような光源を直接入れる場合はもちろんですが、室内で窓を背景にして撮るような場面でも28-70はフレアが出ます。
背景と被写体との明暗差がある場合ですね。
自分はポートレートで背景を飛ばした写真も好きなのでその点は24-70に助けられてます。
ただ人肌の描写は28-70のほうが好きでした。
24-70はコントラストが強く色を乗せてくるので条件によってはちょっと派手な発色になります。
と言ってもピクコンの設定と後処理でどうにでもなりますけど。
パープルフリンジはD200で使っていた時は結構気になってましたがD3で使って居た時はそこまで出なかったと思います。
AF鳴きは1度なると修理しても再発します。
修理も1回2万近くしたと思います。
それを定期的に払い続けるよりは買い替えたほうが安くつくと思い24-70を購入しました。
買い替えの動機としてはこれが一番大きかったです(笑
書込番号:12343958
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こんにちは。
中学2年の者です。
来年、D300sを購入予定です。
自分は、写真部に入っているわけではないのですが、カメラが趣味で学校行事の撮影などもしている先生によく撮影を頼まれています。
今年は、運動会と泊まりこみで勉強する修行行事で撮影をしました。
今度、修学旅行がありまして、またその先生とスナップ写真撮影が頼まれたのですが、今回は自分の今度買うD300sを持って行って、先生の24−70を付けさせてくれるということです^^
私としては非常に嬉しいのですが、
一日、D300s+24-70を首から下げているのは辛いでしょうか?
ましてやVR18-200でもD300sに付けていたら辛いですか?(←当レンズスレと関係無くて申し訳ないです^^;)
皆様よろしくお願いします。
あっ、ちなみに防犯面では大丈夫です。
カメラ関係の機材はすべてホテルでそのカメラ先生の部屋に預けることにしています。^^
2点
でも一眼レフはじゃまになる場面もあるかもよ。ここは高級コンデジで他と差をつけるのが気持ちがいいかも試練。
重いカメラを持つより、思い出を残しましょう。ほら、好きな娘のリコーダーの先っちょなめたり、好きな子に思い切って枕アタックしてみたり、スク水で脱◎(あ、これは磐田市限定だったw
要は高級コンデジとバッテリーとメディアがあればいいですね。自分はコンデジとサブにOM10と21mmF3.5を持っていきましたよ。35フィルム21mmなので当然三十三間堂なんかスッポリ入りました。ちなみにリコーダーの先っちょは舐めてませんw
書込番号:11987723
2点
引率される先生が貸してくれると言う事であれば、せっかくですのでお借り
すればよいだけの話です。万が一の盗難・故障も引率されているなら貸した
先生にも責任はあります。
高価なレンズですので、注意して扱ってくださいで十分でしょう。
重ねて・・・
修学旅行に一緒に参加する中学生に、貴方は何を求めているんですか?カ
メラ係と言っても同じ中学生です。旅行を楽しむのが第一でしょう。結婚
式の撮影を頼まれて絶対に失敗できないとかなら、ボディ2台は用意して
もと思いますが、失敗してもピンボケでも良いじゃないですか?
きょうび、中学生はみんな携帯やデジカメぐらい持って来ます。駄目なら
みんなの写真を集めて、卒業アルバム用にするぐらい出来るでしょう。
>私ですらEOS 40Dを使っていますが、私は普通のいい年した会社員です
から、キヤノンで言えばEOS 7Dや1Dを使っていたら逆に自分が惨めに
なります。
まったく意味がわからないのですが・・・?
いい年こいた会社員が、EOS-1D系や7D使っているとなぜ惨めに?
単にEOS40Dを購入されて、後から買い替えも出来ないご自身の経済状態に
惨めさをお感じになるのでしょうか。
EOS7Dの値段なんて、もはやESO40Dが発売されていた時期とほとんど、差
のない値段です。EOS-1D系であっても1DマークIIIでもそこそこの中古が
15万円そこそこ、マークIINなら9万円台でごろごろしています。
高価なものですので、借りるなら取り扱いに気をつけてとか、高価なレンズ
ですから安易に借りるのはやめたほうが良いですよ、ぐらいで十分です。
書込番号:11988822
7点
私なんかの場合はEOS 40Dでも十分なくらいですから、自分の気持ちの中であまり上位機種を使うのはふさわしくないと思ってしまいます。
私にだって買える予算くらいは普通にありますが、なかなか躊躇してしまいがちですね・・・
もう50代なんですから、そこそこの収入はありますよ。バカにしないでください。
いくら先生の責任もあるとはいえ、道徳的な観点から見て人のものを壊してそのまま・・・
というのはいかがないものかと思いますよ。先生のせいといってそのままにしておくのはちょっとと思いますね。
その辺はお任せしますが、私は気を使うので高価な物は人に借りません。
書込番号:11988982
4点
甲州街道さんのおっしゃる、貸した先生の責任というのは強引過ぎると思いますよ。
ハッキリ言えば、人の20万弱のレンズをタダで借りて、壊してもぜーんぶ先生の責任。貸した先生が悪い。
こんなのありですか?
私がもし友人のものを壊したら相手がどう言おうと弁償します。
その辺をハッキリしてから借りてください。先生は個人ですから、レンズも保険に入っているわけではありません。
道具からそろえるはそれはそれで良いかもしれませんが、安い18-55などでも撮れないわけではないと思いますよ。
書込番号:11989061
4点
yasaidaisukiさん
>その先生は果たして本気でデジタル一眼レフ初心者に高価な10何万もするレンズを貸すんでしょうかね?
実は私も中2ですが、
その先生と質問者は特別な関係なのかも知れません。
特別な関係というか深い絆でつながっているというか・・・
書込番号:11989249
4点
しかし、先生は24-70mm を持ってると。
なら、当然カメラ本体も持ってると思うんだけど、何でそれは貸してくれないんだろ?w
なんか、不思議な設定の質問だよねw
書込番号:11989272
3点
yasaidaisukiさ〜ん まあまあ そのへんで(苦笑
お肉ばかり食べてないでお野菜も食べないとイライラしやすいですよ!
レンズ貸し借り含め色んな価値観があるって事で。
今回はスレ主さんと先生のやり取りですからあんまり「ムキーッ!!」っとなっちゃうとスレ主さん始め皆さん引いてしまいますよ。
ただ、yasaidaisukiさんは思いやりで機材などのアドバイスをされているのだろうなぁと私は解釈しています。
若い時は分不相応なモノに憧れたり矛盾だらけだったりしますからね★
けど、年を重ねて知恵と理性が付くと思い切りが足りなくなるので羨ましかったりしますが(爆
あとちなみに「奥州街道さん」ですよん♪
書込番号:11989281
1点
>yasaidaisukiさん
もろにご自身の性格が出てしまっておりますね・・・
なぜ執拗にスレ主さんの質問・書き込みをストーキングしているのか?
そちらのほうが信じられません。
>自分の気持ちの中であまり上位機種を使うのはふさわしくない
つまり中学生が「借り物とはいえ」自分より高価なレンズを使うのが
ふさわしくないと仰っているように取れます。やはり妬み・僻みみたい
ですね。
>ハッキリ言えば、人の20万弱のレンズをタダで借りて、壊してもぜ
>ーんぶ先生の責任。貸した先生が悪い。
50歳を過ぎている方が、ほんとまともに文章を読むことも出来ないよう
ですね。私の文章のどこに「全部先生の責任・貸した大人が悪い」と全
責任を先生に押し付けているのですか?
私はきちんと「万が一の盗難・故障も引率されているなら貸した先生
"にも"責任はあります。」と書いております。借りたものを盗難・故障
させた場合、それは借りたスレ主さんにも勿論責任はあります。ただ、
修学旅行というイベントのために、先生も貸してあげているのですから
「にも」と双方に責任がある旨を書いております。
それに貴方は、先生がレンズを動産保険に入っていないみたいな決め付け
をしておりましたが、それはどうなのでしょうか?
>私がもし友人のものを壊したら相手がどう言おうと弁償します。
スレ主の話を信じる限り、彼は中学生です。
それを考慮に入れれば、「借りる借りない」と「重さ」についてのアド
バイス以外は、大きなお世話ですよ。
大体貴方、18-55でも撮れるみたいな事をここで書いておきながら、他の
スレッドでは、D300sなら「16-85でないと駄目・レンズに10万円以上か
けないと意味がない」「18-200VRではフラッグシップの意味がない」
「単焦点を4-5本持っていけ」とかとんでもない理論を展開してい
ませんか?
もう少し、同じ人にアドバイスするなら、首尾一貫したアドバイスをすべ
きです。
大体・・・・ EOS40Dしか使っていないのに、よくAF-S24-70f2.8の重さ
がどうのこうのとか、18-200VRだと画質が悪いとか言えますね。すこし、
ニコンのカメラを使ってからコメントしては?
高倍率ズームの中でも、18-200VRはAFもそこそこ早いし、画質的にもキヤ
ノンのEF-S17-85ISより数段良いですよ。
書込番号:11990322
10点
>yasaidaisukiさん
良いじゃありませんか?どんなに高価な機材を使ったって。予算が許すなら良い物を使うべきですよ。
よく「とりあえずは安い機材で腕を磨いてからステップアップ」とか聞きますが、私はそういう言い方嫌いです。
限られた予算で良い機材を揃えるための工夫は必要だと思いますが・・・
良い物は良いんですよ(笑)
傍から見てるカメラを趣味にしていない人は、5万円と50万円の機材の違いなんて分かってませんよ。
卑屈になる必要なんてありませんよ。
もう一点、貸し借りの責任問題ですが、教師生徒と友人知人同士を同列に考えるべきではないと思います。年齢差、経験値、立場の違い、どれをとってみても教師側に責任があります。事故があったとしても教師側に予測し未然に防ぐ義務があると考えます。
書込番号:11990802
6点
あくまで、教師との貸し借りの義務〜というより、単純に人の物を壊したあとどうするかという
「道徳的」な問題です。
言い忘れましたが、私はEOS 40Dの他にもEOS Kiss X3やニコンD40も使っています。
もちろん、18-200も前のバージョンですが、使っていますよ。
書込番号:11991759
1点
つーか何?結局重いかどうかの質問でしょ。そんなの自分で重さ調べて別の物使って重いかどうかすればいいだけじゃん。あんま意味ないレス立てんなよ中坊。
書込番号:11991766
8点
俊のすけさんのスレは
以前より荒れやすくなっていますね。
書込番号:11991925
5点
>yasaidaisukiさん
>あくまで、教師との貸し借りの義務〜というより、単純に人の物を壊したあとどうするかという
「道徳的」な問題です。
教師との貸し借りだから問われてるのでしょ?
生徒に全額賠償させるんですか?生徒と折半に?それとも親御さんに道義上の賠償を請求なさるんでしょうか?人間関係が悪くなったからといって、もう会いたくないでは済まないんですよ。
そういう意味も含めて奇特な先生ですね。と表現しました。
>言い忘れましたが、私はEOS 40Dの他にもEOS Kiss X3やニコンD40も使っています。
もちろん、18-200も前のバージョンですが、使っていますよ。
だから?
書込番号:11991983
4点
壊すことを前提として話をするのはいささかおかしいと思いますが。^^;
書込番号:11992014
5点
責任が有るのは、「分別が有る」とされる成年です。
また、「分別の有る」成年なら未成年に貸与すると壊れる事も想定して判断されている事でしょう。
子供にいくらせがまれても、自分が困る可能性が有るなら普通は拒否するんじゃないですか?
書込番号:11992856
4点
>生徒に全額賠償させるんですか?生徒と折半に?それとも親御さんに道義上の賠償を請求なさるんでしょうか?人間関係が悪くなったからといって、もう会いたくないでは済まないんですよ。
この問題があるからこそ、子供が高価なものを手にするのはあまり良い事とは思えない。
価値観をもう少し知ってから手にするべき。
書込番号:11992858
7点
スレ主さんのスレ立ての内容が適切かどうかは別にして、問いに対する答えに
まったくなってないレスが多いんですけど。
上から目線で中学生に説教じみたレスして、ここでだけ優越感に浸りたいのかな・・・?
スレ主さんそんなにやいやい言われるような書き方してないでしょ。
ハタから見ててあまりいいもんじゃないので控えた方がいいと思うんですが。
書込番号:11996109
9点
それで?
あなたのレスも
>スレ主さんのスレ立ての内容が適切かどうかは別にして、問いに対する答えに
まったくなってないレスが多いんですけど。
↑にあてはまるよ?
書込番号:11996163
2点
>等々力警部さん
「スレ主さんのスレ立ての内容が適切かどうかは別にして」 しまったら何の意味があるんですか?
>上から目線で中学生に説教じみたレスして、ここでだけ優越感に浸りたいのかな・・・?
スレ主さんそんなにやいやい言われるような書き方してないでしょ。
大人が子供を諭すのに上から目線になるのは当然でしょ。
大体がレスに対する異議が飛び交っているのであって、スレ主に喰ってかかってる方は極々僅かだと思いますが?
書込番号:11996371
4点
皆さんありがとうございました。
意見を参考にさせて頂き、借りるのはやめることにしました^^
よくよく考えてみると、効率が悪いと思いますし、機動性に欠けそうな気もしてきたので(笑)
折角だからできるだけ軽めの組み合わせにして修学旅行を楽しみたいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:12015474
9点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
はじめましてikechinと申します。
このレンズを勢いあまって購入してしまったのですが、いまいち性能を出し切れていない感じがします。
そこで、質問なのですが皆さんはこのレンズで撮影するとき必ず三脚を使ったりするのでしょうか?
自分はかな貧弱なので手振れが気になってしょうがないのです。
手で撮影されている方はかなりの腕力の方なのでしょうか?
0点
あぁ すでにかってもうた!さんの「ぶれ予防について。」のスレで皆さん良い参考をされていました。
失礼いたしました。
書込番号:11943174
0点
おはようございます♪
手振れを防止する最大の対策は・・・
スローシャッターで撮影しない事です♪
1/60秒以上のシャッタースピードで撮影できるよう・・・撮影条件や環境を整える事が、最大の手ぶれ防止策ですよ♪
ドーしてもスローシャッターで撮影したければ、基本的には「三脚」を使用します。
※三脚を使用すると言う意味は、カメラを何かに固定して、被写体に1秒以上ジッとしていろと注文を付けて撮影する事を意味します。
手持ちで撮影する場合は、その参考スレッドで皆さんがアドバイスされている方法で常に「ブレ」を意識して撮影する事ですかね?
ご参考まで
書込番号:11943978
![]()
1点
持ち方を工夫したり、数をこなしぶれない撮影を目指すのが一番ですね。
当方もう少し太れと言われるような体格ですが、使いこなすためにがんばっております。
書込番号:11945170
![]()
1点
いろいろご教授ありがとうございます。
皆さんのコメントを参考に沢山練習してみます!
書込番号:11948620
0点
他のクチコミにあっても、たまに見直す意味で、素晴らしい視点かと思います。
バッグを背負っていたり、風で衣類や帽子が揺れたり・・・更には呼吸を考えたりするだけでも、ブレは大きく変わると思います。
私個人としては、肩に外部の重さ(リックサックみたなものや、衣類によるツッパリ感)は注意を払っています。
リリースされるか、されないかまで、常に押し込んで衝撃を減らすなどは、銀塩時代とも変わらない「場を踏む」重要性かと思ってます。
銀塩時代、FM2,FE2だった私は、ボディが軽かった分、モータードライブで重さを稼いで風に対応したこともあります。今もD700にバッテリーパックで、ブレ防止につなげる場面もあります。
いつも持ち合わせる道具で、努力しようと思っています。
撮影の技量として、写真撮影の奥深さの一つです。44歳になったので、若い人が、身体能力の点で、少し羨ましく感じるようになりました。
書込番号:11950133
![]()
2点
三脚はもったいないですね。ニコン最高峰の高速AFですから、機動力を楽しむのが王道でしょう。
まあ、たしかに重いんですけどね(笑)
D700+MB-D10+SB-900+24-70/2.8で使うと、2.5キロくらいかな?
D3より重くなるのが悲しいです。
D300には17-55/2.8を使っていて、概ね24-70/2.8に軍配。
でも時々甲乙付け難し。まれに17-55/2.8に勝機。
書込番号:11965279
1点
沢山のご教授ありがとうございます。
>こ〜さんさん
重さで手振れ補正をすると言うのはちょっと意外な感じでした。
参考にします!
ただ、自分は筋力がないためカメラを構えただけでプルプルしてしまうので、それ相応の筋力を持って重さを有利に使えるようにしたいと思います。
>マル秘扱いさん
今日は三脚を持って撮影してきました。
あまりの画質のよさに正直驚いております。
AFスピードを生かした撮影が出来るように自分の肉体改造をしたほうがよさそうです。
三脚並みに手持ちで撮影できるようになりたいものです。
書込番号:11968527
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
初心者ですが このレンズを検討しておりまして 私が現在使用している
シグマ18−50F2.8通しのレンズと抽象的ですみませんが
”写り”? 解像度とか 描写とか ボケ味とかの違いが ハッキリとわかるものでしょうか?
0点
”小鳥”さん 早速のご回答ありがとうございます!
シグマの18−50oF2.8が気に入らないのではありません!
現在常用ズームとして活躍中で結構満足していますが..さらに上をと考えていたものですから
なんとなく お話伺っていますと 不満がないのであれば このままでも 良いのではと 思ってきました
D40をD7000への方が 得策でしょうかね!(笑)
書込番号:11917833
0点
>現在常用ズームとして活躍中で結構満足していますが..さらに上をと考えていたものですから
でしたらニコン17-55F2.8Gや他のシグマ、タムロン、トキナーにするより24-70F2.8Gや単焦点を買った方が完全に別物として使えるので良いと思います。
レンズかボディですが、用途にもよりますが、私がちょくみカメさんの状況ならレンズにすると思います(魚眼、超広角、望遠、マイクロ、ズーム、単焦点……持っていないのを買います)。
書込番号:11917925
1点
うわさなどは主観が入るので、違うメーカを同一条件で比較してる
こんなサイトでご自身で検討されたのち評判をお聞きください。
すると、レンズの知識もおのずと深まります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_18-200_3p5-6p3_os_n15/page3.asp
ここは24−70も17−55は残念ながら無いですね。
同じメーカ同士ならシャープネス特性(解像感)ならMTF図を見れば判ります。
>描写とか ボケ味とかの違い
主観が入るので人それぞれです。
リングボケのミラーレンズが好みって方もたまにおられますから人それぞれですね。
風景で絞ってとる方にF2.8は必要ないかもしれないし、F2.8から深度範囲内は
シャキッと撮りたいなら17-55だし、好みでお決めください。
書込番号:11918476
1点
望遠は買ったの?
70−3001本ぐらいは、純正を買って見られたらどうでしょう。
http://kakaku.com/item/10503511804/とかD7000とか(笑)
たぶんいいものを1度は使ってみないと、良い悪いを自身で実感として
判別できないと思います。
シグマだけでは、井の中の蛙で終わるかもしれませんよ。
シグマすべてが悪いレンズって行っているわけではありませんので誤解なきように。
書込番号:11918541
0点
そうそう
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
と
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/page3.asp
を比較してみたら性能差はよくわかります。
価格と性能の価値観は人それぞれですが、、。
書込番号:11918587
0点
現在の 所有機材ですが
純正キットレンズ@18-55とA55-200VR あとB35oF1.8
シグマが前述のC18-50oF2.8とD10-20oF4-5.6とE30oF1.4
タムロンが前述のF60oF2.0です
使用頻度はCとE(昼用・夜用)がほとんどですので 上級?レンズに切り替えてある程度
本数を絞り込もうとも考えています。そこで24-70F2.8Gを候補にしました
”小鳥”さん
この場合ボディよりやはりレンズ優先ですよね? ん〜んD40に24-70F2.8Gイメージ重いかな?
”高い機材ほどむずかしい”さん
データを日本語に翻訳して読んだが 難しいです はははっ しかし「チャリ」の写真すすばらしいです こういう表現?写りの写真を撮りたいのです 被写体シャキッ+後ぼけが理想やはり 大口径ですね
お二方 もう少し 勉強してみます 24-70F2.8Gか17-55F2.8Gあたりを候補として 貴重なアドバイス誠にありがとうございます!
書込番号:11918696
0点
ちょくみカメさん、こんにちは
私もD40ユーザーです。
お話を伺うと、シグマ18-50mmF2.8にはそこそこ満足されているご様子ですね。
私はDX17-55mmF2.8Gも24-70mmF2.8Gも持っていますが、DX機にはやはりDX17-55mmの方が使いやすいです。
# 但しポートレートなどは24-70mmの方が向いています。
DX17-55mmF2.8Gを買う半年前にVR70-200mmF2.8Gを手に入れたんですが、このレンズの写りのよさにビックリして、標準ズームでも同等のものが欲しくて、DX17-55mmF2.8Gを買ってしまいました。
シグマ18-50mmF2.8は持っていませんが、その前に使っていたのがシグマ24-60mmF2.8 EX DGとタムロン17-35mmF2.8-4だったんです。
DX17-55mmは、私の持っている24mmF2.8Dや35mmF2Dなどの単焦点レンズより解像度が高い印象です。
でも、ボケはシグマ24-60mmF2.8の方が良かったと思います。
どちらかと言うとDX17-55mmF2.8Gは解像度重視のレンズだと思います。
# 私はその後ポートレート用に35-70mmF2.8Dも買いました。
# でもポートレートには大体85mmF1.4D使っているんで、出番少ないですけど・・・(^_^;)
24-70mmF2.8GはFX機を購入したときに、同時に手に入れました。
そして両者を使ってみて標準ズームは、DX機とFX機では全く別と考えています。
DX機にはやはりDX17-55mmが合う感じがします。
# 逆光性能と色のりは24-70mmF2.8Gの方がかなりいいですけど・・・
ただ、私の場合は、D40にはこの両者のどちらも使うことはありません。
私にとっては、軽くてコンパクトというD40の大事な機能を損なうからです。
だから、D40の標準ズームにはDX18-55mmF2.8GIIばかり使っています。
但し、これはD40とその他の機種を使い分けている私の場合なので、D40だけお持ちの場合ならこの限りではないと思います。
それから、D40とレンズのバランスを言い出したら、大口径レンズや超望遠レンズが使えなくなります。
従って、D40だけお使いの場合なら、ボディとのバランスはあまり考え過ぎない方がよろしいかと思います。
シグマ18-50mmF2.8とDX17-55mmF2.8Gの写りの差がものすごくあるとも思いません。
# パッと見はどちらも対して変わらないのでは?
だた、条件の厳しい場面では、ちょっとした差があって、それがDX17-55mmF2.8Gの魅力でもあったりするのかな?と思います。
逆にシグマにはDX17-55mmF2.8Gにない魅力があるのかもしれませんね。
私はDX17-55mmF2.8Gに一番求めているのが信頼性です。
# このレンズを使えば、このくらいなら写ってくれるだろうという安心感でしょうか?
従って、大事な撮影では必ずDX17-55mmF2.8Gを持っていきます。
それで、私がもし、ちょくみカメさん機材を持っていたら、次のレンズは大口径望遠ズームを選ぶと思います。
大口径望遠ズームってかなりいろりろな被写体に対応出来る万能レンズだと思っています。
# 上に書いた標準ズームの事に反して、私もVR70-200mmF2.8GはD40でもよく使います。
# それはこのレンズじゃあなきゃ撮れないものがあるからなんです。
ということで、70-200mmF2.8クラスのレンズをオススメしちゃいます。
きっと、いままでと違うお写真が撮れると思います。
尚、私の持っているレンズの下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
■DX17-35mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
■VR70-200mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
■シグマ24-60mmF2.8 EX DG
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/24-60mmDG/catalog.html
書込番号:11918909
![]()
1点
>データを日本語に翻訳して読んだが 難しいです
ん? 枠の下のほうのズームのところへマウスをもって行きクリック
して左右に動かすと絵がわります。
同様に絞りも
で、右側の横線グラフが高くなるほうが解像度が良いです。
横線の左側がレンズ中心、左に行くにつれてレンズ外側の解像度を示します。
グラフ表示なので読まなくてもOKです。(笑)
ちなみに月は600F4VR。
自転車は、17−55F2.8
ワンは、旧型70−200F2.8
300F2.8は車。
書込番号:11919596
0点
"高い機材ほどむずかしい”さん >グラフ表示なので読まなくてもOKです。(笑)
これ 面白いですね! 了解しました!
”carulli"さん >きっと、いままでと違うお写真が撮れると思います。
すばらしい アドバイスです!
そして 作例 すべて 拝見しましたが 驚きです!!!
私の 悩んでいるところ ご理解いただいて 感謝です!
書込番号:11919839
0点
悩まないで、行ってください。
その方にとって合う合わないや良く使う領域も含め、使ってみないと
判らないと思います。
原資がたくさんあればいいのですが、なかなかそうは行きませんね。
良く使う領域にするか、新たに違う領域に行くか、ボディを充実させるか
悩ましいですね。
私は、70-200で目覚めた?切れた?(笑)価値観が変わったのは確かですね。
ただ、割り切れればいいのですが中途半端は結局心残りで回り道をする
だけなので、こつこつぼちぼちいいものをそろえていくのがいいと思います。
ぼちぼち昼飯飲み会抜きで、いろいろそろえましたが、ニコンプロレンズで
失敗は無いと私は感じています。
書込番号:11922706
0点
ちなみに寄り道もしましたが、望遠系は特に違いがあります。値段もですが、、(笑)
寄り道もいい経験ですが、、、割り切れない性格なら、無駄が少ないほうがいいかと思います。
書込番号:11922753
1点
”高い機材はむずかしい”さん
性格見抜かれてしまいたね(笑) 小鳥さんにもアドバイスいただき・・・・
70-200F2.8調べましたが 18〜20万円くらいしますね まあ よい絵が撮れればが目的ですから
それでT型とU型はどちらが良いのかな? あっこの質問はここではないか・・・
70-200F2.8で決定とします! 楽しみです!!! ありがとうございました!
書込番号:11922815
0点
シグマ50-500は結構好きなレンズなんですけどね〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11905546/#11907645
1枚目、2枚目がそうです。
私のは運が悪かったらしく最初からAFがダメでした。
添付写真のも手持ちでMF併用です。
3年経ったて「AFレンズなのにAF出来ないのはオカシイ!」とメーカーに問い合わせると、あっさり不具合が分かり無償修理(調整?)となり今ではAFレンズとして使っています。
シグマ50-500なんて他社にないレンズですので結構面白いです。
最近はAFも速く、最大撮影倍率も凄く高く、手ブレ補正もつき、画質も更に良くなった新50-500が出ています(旧50-500を持ってなければ買ったと思います)。
>それでT型とU型はどちらが良いのかな? あっこの質問はここではないか・・・
どちらでも良いですが、新型の方がヌケが良いです。
解像度も新型が高いと思いますが、旧型も良いのであまり気にしなくて良いと思います。
旧タイプの良さの一つには最大撮影倍率が新タイプより高いという事もあります。
ほとんどの人が気にする旧型の周辺減光もDXでは気にならないと思います。
旧型の中古が安ければ旧型、新品なら新型でしょう。
テレコンを使う気があれば新型の方が断然良いと感じています。
書込番号:11923155
0点
70−200は、望遠側に美味しいところを振って設計した新型VR2になされたほうが
いいです。
旧型は105mmあたりに美味しいポイントをおいて設計して有ります。
(ポートレート向き)
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
新型は望遠に美味しいところをもって行くように設計してあります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
どちらも1〜2段絞れば、同じ感じになります。旧型で200mm域は余りよくないので
旧型で解像度を求めたい時はテレコンを入れて135あたりで使い200mmとしたほうが
美味しいですね。
よくないとはいえ、普及レンズとはずいぶん違うと感じるとおもいます。
>結構好きなレンズなんですけどね〜。
50−500とは値段も違いますが、いいものを一度使うと戻れなくなります。(笑)
はい、70−200で沼に1名さま御案内、、、(笑)
書込番号:11923373
0点
タムロンの60mmマクロはわかりませんが、24−70のほうが描写がいいという根拠はないですし、買ってみたらガッカリ普通のズームじゃんとなるかもしれません。
高い機材ほどむずかしいさんのように技術もお金もある人なら、すべて単焦点で600ミリまで買えますが、高い機材ほどむずかしいさん以外の普通のひとは技術もお金もないのでお買い得な70-200VRUが良いですよ ^^
高い機材ほどむずかしいさんのように技術もお金もある人でないなら純正の60mmマイクロ(Gね〜)と70-200VRUの描写に満足がいくと思います。
高い機材ほどむずかしいさんのように技術もお金も高級なチャリもある人の意見を取り入れてレンズ沼にはまり、レンズコレクターとなり防湿庫の肥やしにした人は多いです。
書込番号:11923732
0点
VRTの新品158.000円で見つけました!
”沼” 覗いてきます 皆さん さようなら! いろいろとありがとうございました!
書込番号:11923841
0点
購入後は、作例ともども70-200板で感想書き込みお願いします。
ROMの方々も、第一印象を聞きたいでしょうしね。
書込番号:11924315
1点
”高い機材ほどむずかしい”さん いろいろとお世話になりました
D7000もほしいので 70-200 F2.8G 旧型 の 中古を物色中です! 結構安いですね!!!
感想は載せたいですが 作例までは まだまだ 腕が...(笑)
書込番号:11924735
0点
後日談ですが 掲載しておきます!
結局70-200F2.8は購入せず(優柔不断)この24-70F2.8を新品購入しました!
お勧めいただいた皆さんに”感謝”の一言です
シグマの18-50F2.8よりは数段上です 色のり・周辺解像度・ボケ味・クリアさ(ヌケって言うんですかね)
『まいりました一本って感じです』
今までの写真を全部撮影し直したい気分です!
ただD40での使用ですのでちょっと広角域が不足ですが望遠域が実用的で可とします!
あまり遠回りせず1年未満でこのレンズにたどり着けました ありがとうございました!
書込番号:11999205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























