- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2014年3月25日 08:05 |
![]() |
39 | 28 | 2014年4月1日 02:04 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2014年3月17日 21:51 |
![]() |
18 | 17 | 2014年5月9日 11:46 |
![]() |
52 | 26 | 2014年3月24日 22:26 |
![]() |
15 | 8 | 2013年12月29日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
初めましてよろしくお願いします。
この度、念願のD800を購入し、レンズをどのようにそろえるか検討中です。
今現在はD600とセットだったAF-S 24-85/3.5-5.6とAF-S 50/1.8を使っており、主な被写体は繁華街(昼の静かな繁華街と夜のにぎやかな繁華街の両方)のスナップです。
AF-S 24-70/2.8Gはボケも柔らかくズームレンズでは最高の描写のようですし、レンズ交換の手間が省けるズームレンズはシャッターチャンスに強く非常に魅力的です。一方、F1.8は夜や昼間でも薄暗い繁華街を撮るには明るくて便利だと思います。ただ、F1.8四兄弟では広角24mmがないのとAF-S 50/1.8は少しボケが固いような気がしています。
そこで、薄暗い繁華街を絞りを開いて浮き上がらせて撮ったり、ネオンや照明などの強い光が入っても破綻しないのはどちらがおすすめでしょうか?
理想的なのはAF-S 58/1.4Gの味付けをしたズームレンズなんですが、そんなレンズないですよね(汗)
F1.8四兄弟を揃えるのとAF-S 24-70/2.8Gはどちらがその理想に近いのでしょうか?もちろん、それならF1.4兄弟だというのは分かっていますがとても買えません・・・。
参考までに私が撮った下手な写真をアップさせていただきます。
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

yaz_yazさん、こんにちわ。
>主な被写体は繁華街(昼の静かな繁華街と夜のにぎやかな繁華街の両方)のスナップ
とのことですが、1回の撮影行で、画角を変えて表現の幅を拡げたいならズームではないでしょうか?
レンズ交換は慣れても、即座にはできませんから。
>絞りを開いて浮き上がらせて撮ったり,
についても、フルサイズのf2.8なら必要十分だとおもいます(個人的な感覚ですけれど・・)。
ちなみに、私はD600, 6Dを使っていますが、
いずれのシステムでも、Tamron 28-75/2.8(A09)との組み合わせが使用頻度が高いです。
(AF-S 24-70/2.8Gは、効果で手が出せません・・)
自分が同様なスナップで使うシーンを考えると、カメラ+レンズが
大きく、重く、威圧感の強いもの(目立つ)になってしまうことにちょっと抵抗を感じたりします。
(D800,AF-S 24-70/2.8Gを変えない負け惜しみかも・・・)
なので、スナップ用途では、前述のA091本か、
その日の被写体を想定して、画角を選んで単焦点レンズを1本選んで組み合わせます。
F1.8四兄弟は、28mm,50mm,85mmを所有していますが、28mmがつぶしがきくと感じてます。
書込番号:17335270
3点

被写体イメージができあがっていれば単焦点、私なら(街並なので)所有28mmF1.8Gでいきます。
ですが、被写体探しつつ運動も兼ねて散歩なら当方お気に入りSigma28-70mmUC Zoom、純正の旧24-120mm、-----。
リキ入れ・押し出しが必要な時は、これED24-70mmです。
どれを先に購入するかの順番ですから、撮影状況のイメージアップから。
書込番号:17335403
3点

こんにちは
私も単焦点をお勧めしたいと思います。(24-70mmを持っていますがあまり出番がありません。)
28mm/f1.8はとても良いレンズだと思ってます。
50mm/f1.8の硬さというのは私も感じておりましたが、RAW現像で追い込んで好みに合わせることも可能だと思います。
拙い作例ですが貼っておきます。
28mm/f1.8 + 50mm/f1.8 でスタートされたらいかがでしょう。
書込番号:17335465
3点

こんにちは(^^)
58mm f1.4で足ズームが宜しいかと…
わたしも似た考えでしたが、35・50・80の三本f1.8を連れの24-70と交換して貰ったのですが、58と70-200が届いてからは24-70は嵩張るので留守番が多くなっております^^;
書込番号:17335489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

you_naさん
早速のレスをありがとうございます。
>1回の撮影行で、画角を変えて表現の幅を拡げたいならズームではないでしょうか?
確かにズームレンズ便利ですよね。
>28mmがつぶしがきくと感じてます。
私も実際は撮影中にレンズ交換をすることはあまりありません。なので明るいズームレンズに惹かれます。
出かける前に持っていく単焦点レンズを決めて現場では足ズームが一番現実的かもしれません。
28mmもしくは35mmは確かに足ズームで潰しがきくのでそれでいいかもです。
うさらネットさん
こんにちは
>被写体イメージができあがっていれば単焦点、私なら(街並なので)所有28mmF1.8Gでいきます。
やはり単焦点ですか(^_^)
>リキ入れ・押し出しが必要な時は、これED24-70mmです。
気合いを入れて撮るにはやはりそうでしょうね。なんせ安心感がありますよね。
レトロとデジタルさん
こんにちは
>私も単焦点をお勧めしたいと思います。(24-70mmを持っていますがあまり出番がありません。)
やはり大きさと重さでしょうか?
>28mm/f1.8はとても良いレンズだと思ってます。
かなり評判がいいようですね。作例ありがとうございます。28mm/f1.8はボケも奇麗ですね。それとf5.6まで絞り込んだ右側の作例の解像感もすばらしいです。やはり単焦点かなと思ったりしています。
にゃんですとさん
こんにちは
>58mm f1.4で足ズームが宜しいかと…
実は58mm f1.4を発売日に購入しましたが,私なんぞにはもったいなすぎると売却してしまった経緯があります。
近距離でのボケと立体感のすばらしさ,遠景での解像度といい,今思えばまさに繁華街を撮るのにベストなレンズでした。他に欲しいものがあり,高く売れたので売却してしまいちょっと後悔しています。
あのレンズを超えるものは今のところありませんよね。
足ズームを使うとしてもう一度買い戻して一本で勝負するのも悪くないですね(^_^)
書込番号:17335712
1点

yaz_yaz さん
はじめまして
nikonレンズでの比較からは少々外れますが、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2 はいかがですか。
MFのみですが、FSポイントに集中することで写真を撮るのが楽しくなります。
D800はDXクロップもできるので、30mm換算52.5mmとなります。
開放F2では周辺光量にやや難がありますがこれも好みの問題で、nikonにはない画が撮れます。
とりあえず、D800での作例を添付しておきます。
範疇外なら、切り捨ててください。
書込番号:17337056
3点

ID変更しましたさん
有難うございます。
>Carl Distagon T* 2/35 ZF.2 はいかがですか
レンズの味で選ぶならニコンにこだわる必要ないですね。調べてみましたがZeissいい感じですね。周辺減光については味として有りだと思っています。ただ私の腕が着いていくか心配です(^.^;
ふと思ったのですが35mmでAi-s35/1.4はクセ玉と言われていますが味があるレンズでしょうか?
書込番号:17338933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン35/1.4Sは設計の古いボケあじを無視していた時代のニッコールです。 最近の新しい検査機で 味 をも考慮した新生F1.8Gニッコールは、24/1.4Gのように自然なふっくらボケで、ニッコールとは思えない細い線と自然なボケが両立しています。 35/1.8Gを新品購入されましたら満足されると思います。
書込番号:17341431
1点

周辺光量落ちは 味 ではありません。 欠点です。 味とは、肌描写などに薄いベールを被せる球面収差などによるファンデーション効果や、プラナー85/1.4ZF2で女性のバストショットを撮影した場合、後ろに流れる髪に滲んだボケとして発生するハロなど 質感に甘味料を加える効果 を 味 と写真では表現します。
書込番号:17341505
1点

私ならスナップなら単1.8四兄弟です、
24-70はスナップとしては重いですね、
現在はAi-s24/20,28/20,35/14,50/12,85/14を中心に、AF-S50/18Gと使用してます、
今日AF-S35/18Gか28/18Gを購入予定です、
個人的に35mmが好きなんですがAiも有るし、コンタックスのディスタゴン35mmやオリンパスも35mmなので…
購入直前まで考えます(いずれ両方買うと思います)
書込番号:17342293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PIN-PAPさん
ありがとうございます。
>ニコン35/1.4Sは設計の古いボケあじを無視していた時代のニッコールです。
>周辺光量落ちは 味 ではありません。 欠点です。
味ではなくてクセが強いんでしょうね(^^;
>薄いベールを被せる球面収差などによるファンデーション効果や、プラナー85/1.4ZF2で女性のバストショットを撮影した場合、後ろに流れる髪に滲んだボケとして発生するハロなど
そうなんですね!全然理解していませんでしたm(__)m 他の方の作例などを見させていただきこれがそうなんだと解るように勉強します!実際に使ってみないと体得するのは無理ですかね・・・
橘 屋さん
ありがとうございます。
>24-70はスナップとしては重いですね
やはりそうおっしゃる方が多いですね。
単焦点を買ったほうがいいかなと思えて来ました。
書込番号:17342418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
皆様、はじめまして。
今までD700にAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを装着して撮影をしていましたが、このレンズを壊してしまい新しいレンズを購入する必要が出てきました。
そして、24-70f2.8も候補の1つにしておりますが、発売から6年以上経過していて、そろそろ新製品が出てもおかしくないので買うのを躊躇してしまいます。
加えて今まで使用していた24-120のVR機能には随分助けられてきたので、24-70にVRが付いていないことも気になっています。
そこで、いくつか質問させてください。
1.このクラスにVRが必要か否か。
2.このレンズの後継はいつ頃に出そうか。
以上の点について皆様の知恵をお貸しください。
1点

おはようございます。
このレンズにVRですか?
VR搭載になると更に大きく重く高価になるのでは?と思います。
軽量化のため外装にエンプラ使用はないと思います(憶測ですが)
私は丸6年使用していますがVRの絶対的な必要性は感じませんでした。
あればあれで良い機能だとは思いますが・・・
書込番号:17334641
1点

おはようございます(^^)
標準域は単焦点に任せて、手放そうかと考えてます^^;
長ものは荷物に制限が有るので、最近出番が少なくなってきました。
単焦点に比べてVRが有れば持ち出すのに、なんて思ってしまいます。
標準域なら自分が前後に動けば良いわけですし…
ボディ内手振れ補正の機体でも有ればなぁ、なんて思って悩んでいる最中です^^;
これを今から購入するならば、58mm f1.4をお勧めしたいかな(*^^*)
わたしが今気に入っているだけですが…
書込番号:17334646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これにVRは、あってもなくてもかまわない印象ですね。
DX高倍率ズームに手ぶれ補正のないTamron18-250mmとか、中倍率の純正ED18-135mmも使っていますが、
特に手ぶれ補正の必要性を感じません。
補正のないレンズでは、こちらがその分の努力をすればどうにか凌げます。だめなら諦めれば良いし。
(業務用だと、諦めはなしですね。)
書込番号:17334686
1点

おはようございます。
このレンズにつきましては、手ブレ補正はなくても良いのではとも思いますし、例え搭載していてもブレるときはブレるものですから、過信は禁物です。
まぁ、24ー120のように長いと恩恵に預かることもあるでしょう。
単焦点の多くが搭載してはいないし、基本からすると三脚をたてるのが本来なのでしょう……と開き直ってみるのがいいかもです。
自分も200mmクラスの手ブレ補正無しのものも使いますが、無きゃ無いなりに何とかなるでしょうと今まで過ごしてきています。
ブレていれば、己の未熟さを恥じるべしと、いつものことだったりします。
また、後継が出るのは今しばらく先になりそうなのかな〜と、サイクルを考えますと予測はできますが、真相はニコンしかわからないでしょう。
書込番号:17334727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
Dongorosさん
はじめまして。
僕は撮影の時には、あまり三脚は使用しないので、VRは出来れば欲しいと思っております。
今のところは24-120は考えておりません。
1641091さん
はじめまして
確か、にただでさえ重い24-70にVRを付けたら重量は相当重くなるでしょうね。
Customer-ID:u1nje3raさん
はじめまして。
たしかにVRは大変重宝していますので、VR付きのレンズも検討しましたが、24-70の新型が出たら確実に欲しくなるのはわかっているので、なるべく遠回りはしたくないと思っています。
正直言ってカメラの腕は素人なので、高級レンズは必要ないのはわかっていますが、どうせ買うならばいい物を、と考えています。
橘 屋さん
はじめまして。
なるほど、確かにキヤノンは手ブレ補正無しで出してきましたから、差別化のためにVR付きで出るかもしれないですね。
写歴40年さん
はじめまして。
僕は動体はあまり撮らないので、VRは付いていればいいなと感じています。
このレンズがモデルチェンジされるのが発売後8年とするならばもうすぐなので、待とうと思います。
D5と同時発売?
DX→FXさん
はじめまして。
確かに重くはなりそうですね。
でも、個人的にはVRは欲しいのですが。
じじかめさん
はじめまして。
確かに明るいので必要ないという意見も多いのかもしれませんね。
esuqu1さん
はじめまして。
作例ありがとうございます。
僕も欲しい理由は素直に物欲です(笑)
タムロンのレンズも検討中ですが、やはり所有する喜びのためにも純正が欲しいです。
虎819さん
はじめまして。
所有されている方の意見は参考になります。
やはり、明るいからVRの絶対的必要性は少ないのでしょうか。
にゃんですとさん
はじめまして。
確かに単焦点レンズも良さそうですね。
高級単焦点レンズは買えませんが(汗)
14-24は単焦点以上と言われていますが、24-70はどうなのでしょう?
うさらネットさん
はじめまして。
必要ないですか。
参考になります。
確かにこちらが努力すれば済むかもしれません。
重さのおかげで手ブレしにくい?
Hinami4さん
はじめまして。
確かに三脚を使うのが一番でしょうけれども、荷物が・・・。
手ブレも自分腕の未熟さによるものですが、未熟だからこそ機材に頼る・・・なんてことを考えてしまいます(笑)
新型の噂もないですし、確かに真相はニコンしかわからなそうですね。
書込番号:17335749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになりましたが、
まあ、あればあれで良いですが、
私は、標準ズームなら手ブレ補正にたよって撮っていません。
無くても、別に問題視していません。
昔のこと言っちゃいけないけど、手振れ補正はなかったし
今はISOの感度も自由に上げられるし…
でも、カメラの保持をきちんとして、シャッターを押すときは呼吸を止める癖もあるから、
これだけでもかなり手振れが防げるし…
但し、300o以上の望遠では
画が安定して見易いので恩恵を感じています。
書込番号:17335807
0点

okioma さん
返信ありがとうございます。
確かに、昔は手ブレ補正はなかったですね(ぼくが一眼レフを始めたのは手ブレ補正がある時代からですけれど・・・)
なければないで困ることはないのでしょうけれど、手ブレ補正があるのが当たり前となった今では欲しいです。
ただ、撮影者の注意でなんとかなりそうですね。
書込番号:17337854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズにVRが必要か、ではなく70-200/2.8クラスでもないのに手ブレしてしまうか(適切なISO、シャッタースピード設定ができない、ホールドが悪い)ということでしょう。 VRから故障してきます。
書込番号:17340615
2点

PIN-PAP さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かにVRは故障しやすいですよね(僕も経験者です)
でも、ISOを上げるのにも限界はありますし、必ず三脚を携行するわけでもないので、このレンズにVRが付けば、使える場面もかなり増えるのでは・・・ と考えます。
まあ、機材に頼っている典型的な素人思想ですよね(笑)
書込番号:17341771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> まあ、機材に頼っている典型的な素人思想ですよね(笑)
それで良いと思います。
せっかく様々が技術が開発されているのですもの。それを享受することに負い目を感じることなどないでしょう(笑)。
趣味であるかぎり、ストイックな方も、そうでない(私のような)人も、それぞれが好きなように楽しめば良いのではないかと思ってます。
工夫や身体を鍛えることで手ブレを減らすことが可能なのは確かですよね。
しかしながら、そんな努力をした人なら、VRがあればさらなるスローシャッターが使えるはずです。
以前やはりVRの是非の話が出たときに、手ぶれ補正がなくても標準域で1/4〜1/2秒までブレずに撮れるとおっしゃられていた方がいらっしゃいましたが、そこまでは難しい多くの人にとって恩恵があるのは間違いないでしょう。
(もちろん薄暗い状況での撮影を行わない方はのぞきます)
価格はともかく(いやこれは重要ですけれど)、重量増については、同等クラスの望遠ズームほどになるはずはありませんから、それこそ少し鍛えれば、いえ慣れさえすれば、おそらく問題ない範囲なのではと勝手に想像しています。
そもそも最近の比較的廉価なVR付きレンズを見ると、VRによる重量増と価格アップは最小限で収まるのではと希望的観測をしています。稼動させるレンズの重量差を考えてもです。
光学系の改良やコストアップによる増はないとしてですけれど。
モデルチェンジはまだ先とは思いますけれど、次のF2.8標準ズームにはVRが間違いなく載ってくるだろうと個人的には思っています。
いや、手ぶれ補正ってすばらしい技術ですよね(^_^)。
書込番号:17342654
2点

僕は28-70mm/F2.8DとVR24-120mm/F4G持ちですが、使うのは圧倒的に24-120mmです。
まさに手ぶれ補正があるから。
D800に、28-70mmは重すぎてブレます。
頑張っても。
それに比べると、VR24-120mmは手ぶれ補正があるのでだいぶ楽になります。
なので、僕にすると手ぶれ補正は必須だが、後継機にも着くかどうかは分からない。
ということだと思います。
書込番号:17342706
0点

カメラの設定をオートまかせで押すだけしか出来ないわけではなければ、24-70mmなんかでよっぽど悪条件ではない限り手振れはまぁしませんよ。
でも70-200F4の5段手振れ補正で、200mm使用時1/2秒まで私はブレなく(許容範囲)で撮れてるので、そこまでだとついてて良かったと思えてます。
ただ、24-70mmです。あって困る物じゃないですがなくて困るものでもありません。
(オートのみシャッター押すだけ撮影者さんはどんなレンズでも機械任せに手振れ補正がないと撮れません。Pだけじゃなく、絞り優先しかり。)
書込番号:17343323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全な静物でしたら手振れ補正機構の恩恵はあります。 私など北島敬三のように 動いている街の息吹 を撮影します。 被写体が複雑に動いているのでVRはオフで撮影します(VRオンではバッテリーの消耗も早い)。 マネキンを手持ち望遠で撮影するときはVRオンです。
書込番号:17343720
1点

Dongorosさん
こんにちは。
僕もスローシャッターを切れるように、工夫と身体を鍛えていこうと思います。
DongorosさんがおっしゃるようにVR+工夫とトレーニングで最強ですね。
Tokkie_fotoさん
こんにちは。
確かに悪条件でないと手振れはしないかもしれませんが、その悪条件に出会ったときにトレーニングを積んでいないので困っちゃいます。
>でも70-200F4の5段手振れ補正で、200mm使用時1/2秒まで私はブレなく(許容範囲)で撮れてるので
うらやましい。見習わなくては・・・
PIN-PAPさん
こんにちは。
僕は動体を撮影することは、比較的多くはないのでVRはいれっぱなしでした(電池の消耗も意識していなかった。)
今後はこまめに切ろうと思います。
書込番号:17343808
1点

70mm以下の標準画角のズームレンズにVRは、
僕には必要ない。
なぜならば、標準画角のズームレンズで、
手ブレ補正が必要なほど低速シャッターならば、人物撮影の場合、
手ブレよりも被写体ブレの方こそ、より大きな問題になってしまう。
僕は、息を止めて慎重にレリーズすれば、
24mmで1/6秒、50mmで1/12秒、70mmで1/20秒は、余裕でシャッターが切れる。
これよりも低速で人物撮影は、被写体ブレの方こそ、より大きな問題となる。
特に子供の撮影では、ある程度の高速シャッターは、必要である。
活発に活動していなくても、走っていなくても、動体撮影ではなくても、
じっとした子供を撮るのにも、ある程度の高速シャッターは、必要である。
自分の子供を撮る度に、痛烈に実感している。
じっとしているはずの子供を撮っていても、ちょっとした瞬間に表情を変えたり、
おしゃべりしたり、手を不規則に瞬時に動かしていることがある。
しかも、その瞬間こそが活き活きとしたとても良い表情をしていることがある。
しかし、その肝心な時に被写体ブレをしてしまったのでは、とても哀しい。
しかし、標準ズームレンズにVRが必要かどうかは、
個人の好みの問題だ。
ホールディングとレリーズの腕前に自身のない人には、助けとなることだろう。
そういう人の価値観までは否定しない。
しかし、広角ズームにVRは絶対に要らない。
VR16-35mm F4G、誰のためのVRなのだろうか?
手ブレ不安定な℃素人が、こんな広角ズームレンズを使うだろうか?
VR16-35mm F4Gは、VRが付いている性で、大きく重く高くなっている。
メリットはほとんど無いだろう。
では、風景撮影にVRは必要だろうか?
日中風景にVRはまったく不要である。
夜景にはVRの恩恵があるかも知れない。
しかし、夜景や日中に関わらず、風景をちゃんと撮りたければ、
まずは三脚を使うのが王道だ。
書込番号:17347749
3点

Giftszungeさん、おはようございます。
確かに動くものをとるときの被写体ブレにはVRは無意味ですよね。
僕も低速シャッターを切れるように頑張りたいです。
あと、16-35f4のVRの必要性については僕も疑問に思っています(使ったことがないので完全否定はできませんが)。
あり得ない話ですが価格や大きさに影響しないのであれば、付いているに越したことはありませんが。
確かに日中の風景には僕もVRは無くてもいいと思っています。
しかし、夜景ではVRが役に立った経験があるのでVRは欲しいと思った次第です。
おっしゃる通り、本格的な夜景撮影では三脚を使えばいい話でなのしょうね。
軽くて持ち出しやすい三脚も検討してみます。
書込番号:17349671
0点

16-35/4VRを結構使っていますので一言。
そんなに否定しなくてもいいと思いますよ(^^)>16-35/4にVR付き。
フィルターも使いたいので14-24/2.8の代わりに購入しましたが、大きさは14-24/2.8に比べれば気楽です(笑)
手持ち撮影時には、現地背面液晶では解らない微ブレが帰宅後パソモニターでは明確に出ます。
微ブレで後悔したくないので安心のためというのもあります。
とくに、D800やD800E使うようになってからそれは明確です(^^)
別機種では1/4秒撮影やGRDでは1/2秒撮影もしたりしてますが、手持ちで何分の1秒撮れたからと言って
それはどうでもいいことで、やはり出来上がりに保険かける意味でも、
無いよりも有った方がいいかなってそんな感じですよ(^^)
ちなみに三脚使って写すときはVR切るのと夜間は保護フィルター外す事はしてますけどね♪
16-35/4 VR そんなに悪いレンズ違いますよ〜♪
書込番号:17349806
3点

esuqu1さん、こんにちは。
16-35のオーナーの方の意見は大変参考になります。
僕も16-35がいいレンズであることは承知しております。
VRだってないよりあったほうがいいというのが僕の考えです。
しかし、広角VR付きレンズは使ったことがないので、広角でのVRの必要性はまだわかりません。
ですが、16-35を使ってみると広角でのVRの必要性がわかるかもしれません。
16-35も使ってみたいレンズの1つです。
確かにD800のような高画素機ならばVRの恩恵を受ける機会も少なくないかもしれませんね。
書込番号:17350462
0点

esuqu1さん
> そんなに否定しなくてもいいと思いますよ(^^)>16-35/4にVR付き。
> 16-35/4 VR そんなに悪いレンズ違いますよ〜♪
僕はこのレンズの存在性と画質を否定はしていない。
このレンズ、光学的には画質を妥協していない、もの凄く良いレンズである。
僕が主張したのは、広角ズームレンズにVRの必要性についての疑問である。
このレンズは、この画角のこのF値の広角ズームレンズにしては、
かなりロング大ぶり重いレンズである。
それは、画質をまったく妥協することなく設計し、
なおかつVRを搭載したことの影響も大きいかと察する。
> とくに、D800やD800E使うようになってからそれは明確です(^^)
素晴らしい作例をどうもありがとうございます。
なるほど確かに三脚使用不可の場所で、夜景手持ちでは効果がありそうだ。
しかし、折角のご厚意による作例について僭越に意見を述べることは大変申し訳ないが、
1枚目の横浜?湾岸埠頭で撮られた写真は、F16で撮られている。
この状況でF16で撮る必要性があったのだろうか?
一般的には16mm F16で許容錯乱円を0.03mmとすると、
ピント位置を無限遠に合わせたと仮定しても、
カメラから0.55mよりも以遠に被写界深度が概ね合うことになる。
16mm F16で、許容錯乱円を撮像素子のピッチ間隔約0.005mmに設定すると、
ピント位置を無限遠に合わせたと仮定しても、
カメラから3.22mよりも以遠にピントが合うことになるはずだが、
しかし、F16による回折効果の影響で、
D800Eの1ドットピッチまでシャープには撮れない。
もし、16mm F8で、許容錯乱円を撮像素子のピッチ間隔約0.005mmに設定すると、
ピント位置を無限遠に合わせたと仮定すれば、
カメラから6.42mよりも以遠にピントが合うことになる。
それでいて、回折効果の影響は、D800Eのギリギリ1ドットピッチに収まるはずだ。
すなわち、最高にシャープに撮れるはずだ。
もし、16mm F8で、許容錯乱円を撮像素子のピッチ間隔約0.005mmに設定すると、
ピント位置をカメラからおよそ10mに合わせたと仮定すれば、
カメラから3.93mよりも以遠にピントが合うことになる。
それでいて、回折効果の影響は、D800Eのギリギリ1ドットピッチに収まるはずだ。
すなわち、最高にシャープに撮れるはずだ。
作例1で、もしF8ならば、最高にシャープに撮れるばかりではなく、
シャッター速度も1/30sよりも2段階もっと高速で撮れたはずだ。
VRのON OFFに関わらず、水面の波も被写体ブレがより少なく、
より先鋭に撮れたことであろうかと察する。
あるいは、この波の流動感を活かしたければ、
より低速度シャッターのほうが効果的であったことであろう。
Nikonも、公式発表では、D800とD800Eの高解像度高画質を最大限活かすためには、
F5.6からF8での撮影をお勧めしている。
実際にNikonの作例も、およそほとんどをF5.6で撮り、一部F8の作例があるだけだ。
F11以上のサンプルはない。
書込番号:17365390
1点

横レス失礼しま〜す♪ >スレ主さん
【Giftszungeさん
>この状況でF16で撮る必要性があったのだろうか?
おおーーっ♪すっごい突っ込みありがとう御座います(^^;ココツクカ
確かに、通常ではf/16など使わないですね(^^)
数値の解説もありがとう御座います、近々は絞り値もレンズ特性を調べて使っていますので
数字の裏づけは勉強になります(^^)
この一枚目の言い訳状況は、それまで夜景、明け方の長秒撮影をしてまして、
その設定のまま帰りがけに、何気なく撮った写真です(笑)
夜景撮影から、明るくなりだしても海の滑らかさを出すために絞り値を強引に上げていく・・・
分単位で慌しく変わる朝の明るさは、私のような℃素人には撮影も大忙しの時間帯です(^^;
フィルターも持って来てなかったので、その場で考えられる瞬時の行動がこれだったという事です。
また、癖ですがVR付きレンズは三脚撮影が終わると、必ずVRは入れるよう戻すようにしています。
ですので、おっしゃるようにf/16にわざわざして撮る必要の無かった風景写真ですよ(^^)
ちなみに、ここは横浜ではなく、名古屋港です♪
名港トリトン、西大橋です。
書込番号:17367919
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
以前、D700を所有していた時にこのナノクリ24-70を購入しました。
しかし結婚を気に、D700を下取りに出してD7100+16-85VRキットに買い替えました。
ナノクリ24-70は結婚式のような室内で綺麗に撮りたい用に持っておこうと思っているのですが、むしろDX向け35mm単焦点レンズの方が軽量で明るくてボケもきれいなのではないかと思うようになってきました。
このナノクリ24-70は35mm単焦点に比べて何かメリットあるでしょうか?
書込番号:17311306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に大きなメリット。
ズームレンズです。当たり前?そうです。それと24mmと広いのがミリキ。
書込番号:17311447
2点

>このナノクリ24-70は35mm単焦点に比べて何かメリットあるでしょうか?
おいそれと買えない……
それはさておいて、DX用35mmは個体差もあるようですが、単焦点らしさに欠けるということもあるようです。
事実、キヤノンのEF 50mmF1.8Uのようにエッジが立ちにくい(特に開放で)ことはありますね。
あちらは1万円でお釣りがくるレンズですので、それ相応のものかという踏ん切りがつきますけど、こちらのDX35mmはFX50mmF1.8よりちと高いです。
そのわりに描写は劣り気味ですし、開放から攻めていける単焦点というつもりで買うと「?」っとなってしまうでしょうね。
便利な分、どこかが犠牲になってくるようです。
まぁ、これが最近出たFX用の35mmF1.8だと、条件は変わってくるでしょう。
また、あくまでも24ー70と比べた場合の話であって、個人的にはEF50mmと共に持っていますが、これはこれでアリだと思っています。
単焦点とは何?という人におあつらえむきでもありますし、DX用のレンズがあるというだけでも良心的と考えるようにしています。
書込番号:17311450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D700と24-70mmF2.8G 使い
D7100と16-85mm選ぶ 人が
DX用35mmと比べてメリットあるでしょうか ですか・・・
手放したほうがいいよ それ
書込番号:17311701
12点

ひご丸さん おはようございます。
結婚式ならば撮影場所が限定される場合が多いのであなたの撮りたい焦点域が標準域だとすると、単と比較するとフレーミングが自由に出来るという大きなメリットが有ると思います。
但しストロボ使用でそれなりに絞って撮られて16-85oメインで、たまに単F1.8開放付近の使用と考えられているのなら何もメリットは無いと思います。
一眼レフはあなたがどう撮りたいかで選択するレンズは千差万別で人それぞれに選択するレンズでメリットデメリットは有ると思いますが、フルサイズ大三元を使用されていてAPS-C購入時17-55oを選択されなかったのならば、私的にフルサイズとAPS-Cの広角域は別マウントだと思いますのでフルサイズに戻る気がないのならば、APS-Cで有効に使用できるレンズに交換された方が良いとも思います。
書込番号:17312270
1点

おはようございます^ ^
D700に24-70ナノクリ使ってた人が初心者さんですか(笑)?
私はD7000にDX35mm/1.8を使っていますが、非常にいい写りをします。
軽くて画角も使いやすくとっても重宝しています。
最近、70-200/f2.8VRUを購入しましたが、描写自体は殆ど変わりません。(そう見えるだけかもしれませんが)
DX35/1.8もかなり個体差があるようですね。
ただ、24-70ナノクリはズームレンズ。単焦点であるDX35/1.8とは使う用途が全く違ってくると思います。
書込番号:17312333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。一部回答抜けしていました。
>むしろDX向け35mm単焦点レンズの方が軽量で明るくてボケもきれいなのではないかと------
軽量で明るいのは当たっています。ぼけは普通で、特に綺麗と言えるレンズではありません。
優位点は、何と言ってもF1.8の明るさです。ただし開放では甘めで、絞ると周辺まで解像感があがります。
ですから、明るさを必要とする可能性が想定される場合は、必携です。
書込番号:17312637
0点

>D700を下取りに出してD7100+16-85VRキットに買い替えました
>このナノクリ24-70は35mm単焦点に比べて何かメリットあるでしょうか?
ここで質問するよりも、D7100を買ったのだから自分で24-70を装着して考えればいいだけです。
人に尋ねても価値観や使用状況はそれぞれ違います。
自分で必要ないと思うなら売却ですね。良い値段で売れると思います。
書込番号:17312678
4点

35mmF1.8Gにして、他のレンズ代に処分してもいいと思います。
書込番号:17312688
2点

私だったら24-70/2.8は売っちゃうなあ
すごくいいレンズだろうとは思いますけど、多分違いわからないだろうし
35/1.8が向いているシーンならコレの方が小さくて一段速いし寄れますし
ズーム&画質必要なシーンってたいてい広角側ないと困るので、それなら
16-85はかなり満足いく組合せでしたから、わざわざデカくて重くて24mm始まりの
24-70/2.8って使わないと思います。
コレクターじゃないし、死蔵して万一カビたり故障してもつまらないので
それなら売った方が気が楽(笑)
ただDX35/1.8は3度購入して2度ババ引いたので、もう恐くて買えません(笑)
なので、もし買うなら他のを選ぶと思います
24-70売ったお金使えるなら、何本か単焦点買えますからね〜
28/1.8と50/1.4でもいいし、30/1.4や60マイクロも面白そうです
書込番号:17313097
1点

皆様、色々とご意見ありがとうございました。
D7100はまだ買ったばかりですので、とりあえずは現行のレンズ達で色々と撮影してみます。
で、やはりナノクリ24-70の出番がなく他のレンズが欲しいと感じた時に買い替えたいと思います。
単焦点レンズは明るいので室内撮影で有利かなと思ったのですが、確かにDXで35mmの画角ですと室内撮りは難しいかもしれませんね。ナノクリ24-70の使い道をもう少し模索してみます。
書込番号:17314631
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
教えてください、D800での使用です、このレンズを付けた時露出が+3EV程度明るくなります。他のレンズは正常です。
AFは機能します。接点かと思い磨きましたが変わりません、誰か改善方法をご教授願います。
修理に出さないと無理でしょうか? 宜しくお願いします。
0点

t.mzzzさん こんにちは
絞り開放と絞り門で撮影した時 絞り込んで撮影したほうが 明るい場合は絞り羽自体の故障の可能性がありますが
絞り込んだ状態と 開放では 明るさの違い有りますでしょうか?
書込番号:17203394
0点

もとラボマン 2さん,早速のご連絡ありがとうございます。
ご指摘のとおり開放(f2.8の方が暗く絞るほど明るくなります、もちろん絞るに連れシャッタースピードが遅くなりますが?
書込番号:17203511
1点

t.mzzzさん 返信ありがとうございます
>ご指摘のとおり開放(f2.8の方が暗く絞るほど明るくなります
絞り優先での撮影ですよね?
そうでしたら 絞り羽の動きが悪く 絞り込まれる前にシャッターが切れてしまうか 絞り自体が動いていないかのどちらかだと思いますが 自分では治せないので メーカーでの修理が必要になると思います。
書込番号:17203701
0点

もとラボマン 2さん有難うございます。
修理に出さないと仕方ないですね、修理費大体幾らぐらいか分かる方いらっしゃいますか?
大体でいいですがお教えください。
書込番号:17203834
2点

話が前後しますが、ライブビューでは撮影出来るのですが(絞り値は適正)絞り羽の故障でしょうか?
書込番号:17203904
0点

絞りの連動ピンの不具合だと思いますので修理に出されるのが良いと思います
一応レンズだけでなくカメラも持っていったほうが良いですよ
絞りの連動ピンを動かしてスムーズに動くかチェックしてみてください、またカメラ側の連動ピンもちゃんと所定の場所にあるかをチェックする必要があります
ボディー側が悪い場合慣れてくるとラジオペンチで自分で直しちゃおますけれども・・・・・・・・
書込番号:17203906
0点

t.mzzzさん
ニコンには ネット見積もりがあり 絞り羽の故障の場合の見積もり出してみました。
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
でもこの症状かは 確実ではないので参考程度に見てください。
書込番号:17203911
0点

サービスセンターで修理するのがいいと思います。
書込番号:17203966
0点

レンズのマウント部にある連動ピンを何度かカチャカチャ動かしてみては?
書込番号:17204027
1点

>話が前後しますが、ライブビューでは撮影出来るのですが(絞り値は適正)絞り羽の故障でしょうか?
D800のライブビューでは撮影時に一度絞ったきり撮影できるからではないでしょうか?
ファインダー撮影時は他の人も書いている様にシャッターを押してから絞りが絞られるので間に合ってない様に感じます。(いわゆる「絞りが粘っている」状態)。絞りが粘っている状態であれば、絞りを多く絞った状態(例えばF16とか)や、連写をすると絞り込みが追いつかなくて露出オーバーの写真が多くなるはずです。
書込番号:17204030
3点

皆さん有難うございました。
ジェンツーペンギンさんの「絞りが粘っている」状態がヒントとなりカメラをこたつに入れ温めて何百コマシャッターを
切りましたすると少しずつ露出オーバーのケースが少なくなり、エラー回数がほとんどなくなりました。
当面このまま使用し今度ダメになったら修理に出します。
このレンズVRが付いていないので、普段はあまり使用せず半年ぶりに使用しました、定期的に使用しないと。
本当に有難うございました、助かりました。
書込番号:17206314
0点

>当面このまま使用し今度ダメになったら修理に出します。
一度絞りの動きが悪くなったレンズは直ぐに修理に出したほうが良いですよ
現状では油の潤滑が悪くなっているいるようで正常では無いのでほっておくと絞り自体にダメージを与えて
高額修理になりますよ、多分現状で修理に出せば上限3万円程度だと思いますが・・・・・・
書込番号:17207140
0点

餃子定食さん有難うございます。
参考になります、なるべく早くに修理に出します、有難うございました。
書込番号:17207334
0点

早く修理に出した方が良いです。
今のままで使わないことです。
使用していると、絞り羽がバラバラに分解しますよ。
書込番号:17319006
0点

GasGas PROさん、有難うございます。
偶然、一昨日修理に出しました。
書込番号:17319691
0点

+3EVなら 程度 ではなく も と表現すべきです。 ハイライト用スヌートでも+1.7から2.0なので、モニターとヒストグラムを見ただけで、趣味写真の方でしたら相談などせず修理に出されるでしょう。
書込番号:17340650
0点

PIN-PAPさん
> +3EVなら 程度 ではなく も と表現すべきです。
スレ主さんの表現のどこが問題なのか?
なるほど確かに「も」が有った方が、国語的にはより正しいだろう。
しかし、「も」が無かったことで、その意図が伝わらないわけではなく、
決して致命的ではない。
実際に多くの人がスレ主さんの状況を正確に理解し、的確なアドバイスを下された。
たかがその程度の些細なことで「と表現すべきです」と
既に解決した件に、後出しジャンケン添削ケチを付けるか?
そして、「程度」は必要だ。
この現象から察するには、使用する絞り値によって、
+2EVだったり+4EVだったりそれ以上だったり大きく変動するわけだから、
常に正確に+3EVじゃないのだから、「程度」と表現したことはまったく正しい。
何の問題性もない。
> ハイライト用スヌートでも+1.7から2.0なので、
> モニターとヒストグラムを見ただけで、
> 趣味写真の方でしたら相談などせず修理に出されるでしょう。
趣味写真程度の人が、モニターとヒストグラムを見ただけでは、
設定変更や、接点接触不良の清掃などの自家処置で治るのかどうか、
あるいは修理に出す必要性があるのかどうか、わからないだろう。
だからここで問うたことだろう。
そして、スレ主さんは多くの人のアドバイスに従って修理に出した。
個人的な都合によって直ぐに修理に出せなかったかも知れないが、
そのことにどんだけ問題性があるのか?
PIN-PAPさんの方こそ、スレ主さんの本文をちゃんと読んだのかな?
国語力と読解力のぜんぜんない人が、国語表記で誤った添削ケチを付けている。
「修理に出しました。」と報告があったにもかかわらず、
後出しジャンケンケチを付けて、スレ主さんを不当に批判している。
さらに「相談などせず」と、ここで質問したことを不当に揶揄し、
質問すること自体を牽制し、抑制排斥しようとしている。
随分と排他的だなあ。
PIN-PAPさんの方こそ、国語力と読解力がぜんぜん無い証拠。
書込番号:17496513
11点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
現在、D7000でタムロンA09を使用しています。
他にも60mmマクロf/2.8なども使用しています。
現在、趣味と自分の時間を充実させる目的で(年度末までに)、一気にD800と24-70mm f/2.8をまとめ買いしようかと思案しています。
そこでお伺いしたいのは、この24-70は、価格に見合う(というと主観が入りますが、要はタムロンを遥かに凌駕する)ものと言えるでしょうか。
A09は中古で2万を下回る価格で購入しており、今はレンズ交換なしで、花も寄れるA09レンズの使用頻度が上がっています。
既出の部分もあるのかも知れませんが、手持ちのタムロンと比較すると10倍以上の高い買い物なので、改めて推奨できる組み合わせか(買って後悔はないか)、皆さんのご意見を伺えればと思った次第です。
なお、私は写真歴まだ2年の新米ですので、見当違いの部分もあるのかもしれませんが、ご容赦を。
つたない作品ですが、A09で私が撮っている写真(先週末チューリップを撮影しました)、貼っておきます。
お礼のレスが遅くなるかもしれませんが、ご容赦ください。
0点

>あなたと夜と音楽とさん
ありがとうございます。
価格に値するレンズなんですね。
「私」に値するかは、なんとも背伸びな気がしてきました^^;
そうはいいつつ、自分のお金で趣味で買うものですので、決断ひとつですかね。^^;
書込番号:17129267
1点

こんばんは(^^)
24-70を所有しております(連れがですが)、皆様仰る通りでお値段以上は間違いないです。
わたし個人の主観なのですが、このズーム焦点距離には魅力的な単焦点レンズが多く有ります。
ズームレンズは便利用途として使いますが、35 50 58 60マクロ 85 の単焦点を使い分けてるのが現状です^^;
24-70は正直言って、わたしには重いのです…
あと、単焦点と24-70もVRがないので軽さが助かります。
58と70ー200は注文中ですが…
わたしなりには、あと広角を考えて完成予定でいます(o^^o)
ちょっと的外れかもしれませんが、単焦点もお勧めですのでご一考下さい^^;
書込番号:17129396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃんですとさん
各種そろえられていらっしゃるんですね。
単焦点を揃えていくのも、惹かれますね。
(もちろん、今は予算が十分ではないのですが)
皆さんから貴重な意見を(短時間に)頂き、とても参考になります。
改めて、ありがとうございます。
書込番号:17129425
2点

タムロン28-75mmF2.8は私も使っています(主にD700で使用)。
新品2.5万円で購入しましたが価格なりの価値は感じていません。
一応F2.8のズームなので用途によって使っていますが、画質的にはニッコールと比べるのは酷だと思います。
D800を購入するならとりあえず標準ズームはあるので先に70-200mmF2.8の購入はどうでしょう。
書込番号:17129464
1点

>小島さん
貴重なご意見ありがとうございます。
70-200も検討の余地ありでしょうか。
あの重そうな外観を見るに、持ち出す機会が限られてしまうのかなあと、勝手に思っていました。
でも、画質・品質は定評ありますものね。
こういうご意見も大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:17129499
0点

まずは、ボディから?
タムは、価格なりの物だと思います。
ニコンは所有しておりませんが、数世代前のボディなら迷わず補正無しのf2.8だと思いますが、ISO感度を上げてもそれなりのノイズであれば補正付のf4も選択肢に入り込んできます。
手ぶれ補正付のf4にするか、無しの純正f2.8にするか? タムのままで良いのかはボディを入手してからではだめでしょうか?
書込番号:17129512
0点

roribuさん こんばんわ ^^
D800+24-70F2.8のまとめ買い、カッコ良いですね ^^
経験的にお勧めするのは、D800+50mmF1.8です。
で、D800の高解像度やA09との相性など、納得されてから、次に進むのが良いと思います。 ^^
2470F2.8は、(私見ですが、、
@ 今は割高価格と思います。(2年前は16万切りもあったのに ^^;)
A ビックリするほどの超高解像度レンズではないと思います。
(ズームの中では良い方ですが、大三元の中でも最下位だと思います)
B タムロンで2470VR付きが出ているので、コスパ考えると、どっちが良いか微妙です。
C 最近、レンズリニューアルが頻繁なんで、2470F2.8VR2も、そんなに遠くないかもしれません。
D 50mmF1.8を見てしまうと、これより解像度の落ちるレンズは買いたくなくなります。 ^^;
なので、そんなに急がない方が賢明だと思います。
標準ズームは暫く忘れ、2470F2.8VRが出たら、私も再度検討しようと思ってます。
失礼しました。 ^^
書込番号:17129544
8点

色々と思うところはあると思いますが、どうしてD800が欲しいのでしょうか?
DXのD7000でも他にレンズをそろえた方が楽しくはありませんか?
と、私の名前を小島と読んでしまってるのを見てそう感じてしまいました……。
書込番号:17129649
1点

roribuさん
3、4年前にA09を使っていました。
やっぱり値段の差が出ますね。
でも決して悪いレンズではないですよ。
標準ズームはFILM時代から使っているAF28-70/2.8Dを残しています。
24-70/2.8は持っていないのですが24-120/f4VRが重宝しています。
偶然ですが私も同じ花を撮っておりました。
D800Eでレンズは違いますがご参考になれば。
書込番号:17129697
1点

roribuさん
このレンズ、タムロンの28-75mmよりはいいのでしょうが、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDには及ばない、という評価です。
この焦点距離(標準域)は描写に優れた単焦点がひしめいているので、高価とは言えズームレンズに過度な期待は禁物かもしれません。
書込番号:17129819
4点

レンズの比較として
28-70/2.8Dの写真がありましたので貼っておきます。
24-70とは性格が違い柔らかな描写です。(柔らかいというのは甘い描写ではないですよ)
D800ですとレンズの性能が顕著に出ますのでご自身に合うレンズを探された方が良いです。
どうしてもf2.8が必要でなければ24-120/f4で、徐々に探された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:17129827
1点

カメカメポッポさん
まずボディー というご意見、ごもっともですね。
検討致します。(^_^)
書込番号:17130274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大学35年生さん☆
丁寧なご説明ありがとうございます。
納得致しました。
拝読して、タムロンのvr と、50 1.8の組み合わせ、良さそうですね☆
大変参考になります。
書込番号:17130283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小鳥さん
大変失礼いたしました。
お名前の件、申し訳ございませんでした。m(__)m
書込番号:17130286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〜風のようにさん〜
素晴らしい写真ですね!
ありがとうございます☆
江ノ島行って撮影されたんですね♪
ご説明のようにf4も検討致します。
書込番号:17130290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柚子麦焼酎さん
単焦点との比較では、やはりかなわない要素もあるんですね。(^_^)
過度な期待は控えるように致します。
書込番号:17130301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの親切で丁寧な書き込み、大変参考になりました。
この春、一人娘が大学を卒業して手を離れます。
また、住宅ローンも終わる見透しです。
人生の大きな節目を迎えるにあたり、今までのさまざまな苦労や楽しかったことや、多少辛かったことを思い返し、新たな人生のスタートに際し、記念になるものを、との思いで購入を検討した次第です。
また、一人娘の卒業式の袴姿を、きちんと撮ってあげたい、という気持ちもありました。
回答は大変参考になりました。
Good answer 全員にお付けしたい気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:17130437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
記念品としてだけ買うという趣旨ではありませんので(^^;
人生の第3ステージを、写真を趣味にして行きたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:17130471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511961_K0000139413_10503511873
銀塩F100で使っていて、値段の割にはいいと思いますが・・・
書込番号:17131002
0点

F6にマクロ。プラナー100mmF2.0ZF2を新品購入して撮影しましょう。 いかにタムロンが甘々レンズだったかということが認識できます
書込番号:17341372
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D800Eの標準レンズは24-120/F4を使っています。現行の24-70/f2.8を買うか
新型が出るのを待つか悩ましい日々を過ごしています。
2007年発売から6年経ちました。もう出てもいい時期でしょうか?
来年のCP+2014頃に発表されないかと期待に胸膨らませています。
皆さんどう思われますか?
2点

こんばんは。
CP+2014での発表に期待したいですね。
書込番号:17009736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何か不足の声が大きければ出すでしょうが、現行で十分な感じもします。
今ひとつ解像感が欲しいかなとも思いますけど、他に犠牲を生じるようでは本末転倒ですし。
要求と言えば、さらに一段の堅牢性かな。今のところ、噂はないですね〜。
書込番号:17009841
4点

基準をクリアしてますので残るのはVRを付けるか否か、新規開発モーター(憶測)、ED(Nコーティング)レンズが増えるでは?
新規に出れば価格は高い(買えない)が旧モデルとなった本レンズの価格が下がる?買い替えで中古が増える(安く買える?)、
季節がらか、新規ボディの発売も無いので(Dfは別)中古価格もD800発売同時より下がり気味と感じてます、
今はDfのおかげで不良在庫が売れてますが…
書込番号:17010289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重さ以外不満はありません。
この焦点領域の開発は難しいのかも。
当面、新型は出ないと思います。
書込番号:17010335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消費税増税後今年の夏以降順次リニューアルではないですか?んで更に次の年そうそうに新型フルサイズ発表!
書込番号:17010636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うたろうさん こんにちは
ボディの場合の6年はモデルチェンジの頃だとは思いますが レンズの場合もう少し長い気がします。
その為 CP+までに発表が無ければもう少し先になる可能性もあります。
書込番号:17010665
0点

おはよーございます♪
この手のレンズは、7〜10年程度の周期でリニューアル、もしくはモデルチェンジしているので。。。
そろそろと言えば・・・そろそろなんですけど。。。(早ければ来年有りうる??)
ただ・・・前モデル28-70mmF2.8Dのように、ライバルメーカーに大きく水を開けられて、モデルチェンジを強烈に望まれている状況ではないですね??(^^;;;
さらに・・・現在ではフルサイズカメラをラインナップしているので。。。
下手にリニューアルしなくても・・・新しいフルサイズカメラが発売されるたびに、このレンズは「人気レンズ」として売れる状況にあるので。。。
リスクを犯して新商品を出す必要も無い・・・ともいえます(^^;;;
※現在の性能を上回る商品開発は容易ではない。。。(大差の無いリニューアルで失敗した例は数多くあります)
書込番号:17010760
1点

みなさん おはよう御座います。
やはりリニユーアルの噂も出てませんものね。
ボディとレンズが同時期になると懐が大変な事になりますので、それだけは勘弁してほしいです。
CP+2014あたりの情報が購入の決断時期かなと思いますね。
新型まで中古で楽しんで新型で長くつきあうのが理想かな
書込番号:17010778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





