- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1819
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年7月7日 08:29 |
![]() |
18 | 20 | 2012年7月24日 15:27 |
![]() |
22 | 25 | 2012年7月1日 21:59 |
![]() |
61 | 23 | 2012年7月18日 09:23 |
![]() |
17 | 11 | 2012年5月31日 18:35 |
![]() |
24 | 12 | 2012年5月27日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
本レンズの購入を決めて、本日お店で見せていただいたところ、後玉のキャップを開けると絞り羽が閉じちゃって後玉が全く見通せませんでした。キャノンはスカッと見通せるのですが、ニコンはこのような仕様なのでしょうか?写りに影響のある後玉からの埃またはチリチェックができないのは不安だなぁと思いこちらに伺わせていただきました。
0点


デジメンさん こんばんは
マウント側にレバー有ると思いますが そのレバーが溝にそって動くと思いますが そのレバー溝の反対側に動かすと 絞り羽根動きレンズ確認できると重います。
レバー バネで戻るように成っていますので注意が必要です
書込番号:14772665
1点

明るいところで覗いたら分かりずらいかも。蛍光灯下で今覗いたところ、よく見渡せましたよ。おかげさまで、購入後初めて後玉を見ることができました。ホコリ一つありませんでした。
書込番号:14772811
0点

レバーですか?
そのままではやはり覗けないんですね。
てっきり絞り開放で電源を切って、取り外せば開いているのかな?と想像したりしました。
書込番号:14772969
0点

デジメンさん
ニコンの場合 Gタイプ以外の絞りリング付いているROM内蔵タイプは 絞り一番絞った状態で使用しますので 絞った状態が基本になっています。
書込番号:14773006
0点

キヤノンの場合、絞りは完全に電子制御なので、スレ主様がおっしゃるように、AVモード等で設定したい絞りにして、プレビューボタンを押しながらレンズを外すと、指定した絞りに絞られた状態で外せたりしますが…
ニコンの場合、カメラ側で制御する、といっても、みなさんがアップしている爪をカメラ側で動かしているだけなので、レンズを外せたとしても、最小絞りまで絞られます。なので、手で爪を動かすしかないかと
書込番号:14773551
0点

デジメンさん はじめまして
Gタイプレンズは仰るとおり、外した時に最小絞り(絞り値最大)の状態になるのはニコンの仕様ですが、すっかり勘違いして後玉は24-70mmはしっかり見えるのに何を仰っているのかな?なんて思っていましたが、レンズ全体を見通してレンズ内の状態を全て見通したいということなんですね。
私は前玉、後玉は最前列、最後列のレンズのことを言うのだと思っていました・・・
レバーを弄って開放状態にするのは至って簡単で、動く方に押してやるだけです。
書込番号:14774302
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
先日、ヤフオクにて新品輸入品保証書付きが138000円で競り落とされていました。
目を皿のようにして覗いているのですが、
●海外輸入品につき保証書がありません。弊社にて1年のサーブを受けられます。
●(国際)保証書は付いていますが、弊社を経由してニコンのサービスを受けられます。
レンズの場合は国際保証が受けられると、価格コムのスレッドなどにも書かれているので、恐らく海外で購入したものでも日本のニコンで保証が受けられるのだと思います。
前者の但しについて如何お考えですか?
1点

>弊社を経由して
買った国に送って、サービスを受けるとか。。
書込番号:14752473
2点

読解力不足で意味が良くわかりません。
レンズの国際保証ということであれば
こちらのサイトが参考になると思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/199/199090/index-3.html
各社各様、輸入なのか海外購入なのかでも変わってきます。
ただチョットこの表でも実情と異なるところがあります。
例えばソニー。
仕事柄、購入はたいていソニー香港で行っています。
購入品で異なりますが、香港での保証は3年、最初の1年は国際保証とほぼ同じなので日本でのサービスを受けることが可能です。但し、日本で保証を受ける場合は送料自己負担となります。SC持込、契約カメラ店経由であれば送料は不要です。
心配ならば各社SCで確認するのが一番かと。
書込番号:14752530
1点

結局、並行輸入業者なので仕入れ先の正規ディーラー経由でないと保証は受けられないのでしょう。
当然、メーカー保証書は商品箱に同梱されていますが保証を受けるには販売店の販売証明が必要です。
つまり、正規ルート店の販売日が確認できなければメーカーは一年保証する義務はありません。
極端な話し、倒産とか盗難で質流れした商品を新品扱いするには、使用期間や商品管理の問題などが把握できないからです。
書込番号:14752776
1点

書きかけのものを過って送ったしまったようです。再送します。スレッドを荒らしてすみません。
紹介されたアスキーの文書は読みました。
先日、ヤフオクにて24−70F2/8の新品が保証書付きの海外輸入品が138000円で競り落とされていました。
その後、似たようなオークションを探しています。ところが、同く海外輸入品であっても保証サービスが色々違います。主に2パターンです。
@海外輸入品につき保証書がありません。弊社にて1年のサービスを受けられます。
A(国際)保証書は付いていますが、弊社を経由してニコンのサービスを受けられます。
こうした但し書きです。@の様に何故保証書がないのか?(無くしたのでは無いと思うのですが)
国債保証を受けられるニコンで疑問です。
Aの場合、何故保証書があるのに、販売店を経由して修理を出さないといけないのでしょうか?
こうした@Aのような表記の店は気をつけたほうがよいのでしょうか?
@の場合はアスキーにあった海外で正規代理店を通していないからなのだと思うのですが、海外品を購入した方などがいましたら、ご教授くださいませ。
書込番号:14752795
0点

>●海外輸入品につき保証書がありません。弊社にて1年のサーブを受けられます。
>
>●(国際)保証書は付いていますが、弊社を経由してニコンのサービスを受けられます。
Yahooオークションであれば、上記文言の意味は出品者にしかわからないでしょうが、すでに落札済みであれば質問もできないですよね。
高価なレンズは、リアル店鋪 or アマゾンぐらいでしか買ったことがありませんが、上記のような記述はいわゆる「インポート」物、並行輸入品やバッタ物だと理解しています。
つまり正規な仕入れ/輸入ルートを経由していないため(たとえ保証書がついていても)メーカーから直接保障サービスを受けられない、ということではないかと。
例えば、普通に国内で購入する場合でも保証書だけではだめで、ちゃんと保証書への記入とかレシートで購入日と購入店がわからないと保障が受けられませんよね。怪しい店鋪はどれかが抜けてる。それと同じかと。
書込番号:14752803
3点

B&Hで言うところの、Imported版みたいな物ってことかな? (・_・ヾ
書込番号:14752815
1点

安いには「理由」があると考えるべきです。
残念なのが、時々その「理由」を理解/検討しようとせず安いからと購入し、「xxxだと思った。」「普通はxxxなはずだ。」などとクレーマーまがいの発言をする人もいるようです。
弟子2号さんの判断は懸命だと思いますヨ。
書込番号:14753191
2点

今回は私にも理解できました。
@は商品ルートに問題がありそうですね。
Aはニコン・キャノン・オリンパスの場合はおかしいです。
どちらも やめたほうがよさそうです。
書込番号:14753954
0点

安く買いたいお気持ちはお察し致しますがヤフオクでの高額商品の購入はお止めになった方が良いですよ。
レンズでニセモノは分かりませんが売る理由+ショップに売らずに個人売買する理由が(そうする差額以外に)あると思います。(もしくは難癖オタク君が中古レンズを無理してローンで買ったものの分不相応で直ぐに手放すかもしれませんが取引でモメて評価が荒れるだけですよ)
あれこれと難癖付けた挙句に中古を買った神経質で(だからナイス評も貰えない)可哀想な人の仲間にならないように是非、男らしく新品購入して下さいね!
書込番号:14755549
0点

B&Hでこのレンズを買いました。アメリカ在住です。通常の1年の保証書と、5年間の延長保証(国際保証)申し込みのはがきが付いていました。購入後、10日間以内に、このはがきで登録しないと、無効と書いてありました。アメリカで、Import品でなく、ちゃんとした国内品(USA向け)でも、他のお店では、1年保証はあっても、5年間の保証が発行されないところがあります。この保証書は、特定のディーラのみで、付いてくるようです。それがために、価格比較で、50-100ドル程度安かった店をやめて、B&Hにしました。ご参考まで。
書込番号:14755779
0点

Aは輸入して購入したのは販売店で、販売店が修理を依頼するのはメーカー保証をうけられるが、
エンドユーザー(あなた)は販売店からの転売された商品をもつので直接メーカー(輸入元)に修理の依頼はできない。ということです。
@はあなたがメーカー保証がうけられない。だから保証書がないという事です。
日本で購入してもプレゼントされた人はメーカー保証うけれないのと理屈は一緒です。
直接現地の販売元から購入(輸入)したひとしかメーカー保証はうけれないるという事です。
至極当然の事が書いてあるだけです。
書込番号:14755813
0点

D800納品まで三ヶ月待ちです。その間勉強していきます。また教えて下さい。沢山の返信感謝します。
書込番号:14756511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本で購入してもプレゼントされた人はメーカー保証うけれないのと理屈は一緒です。
ニコンに関しては製品に対しての保証なので、保証書と購入証明となるモノ(販売店シールとか領収書・納品書など)
が揃っていれば、購入者と所有者が違っていても通常通りメーカー保証は受けられます。
たとえば、私がヨドバシカメラで購入した24-70mm/2.8Gをwahaさんにプレゼントしたとします。
納品書には当然私の名前などが記載されてますが、wahaさんでもその納品書と保証書で通常通りのメーカー保証を
受けることができます。
書込番号:14769410
3点

日本でレンズが品薄&3月以降価格が高騰したので、旅行先のドイツで買おうとしたことがあったのですが。
Nikonの正規品でしたが、保証が国際保証ではなくEU限定保証でした。
そういうこともあるのかもしれません。
地域限定保証の国から買ってきているとか。
書込番号:14771708
0点

prayforjapanさん
そうですよね。件の所は韓国で購入されたようですが、国際保証書を商品につけて送れば済む話ですよ。いずれにしても、国内で保障される書類が添付されないものは要注意ですね。
24-120などの品薄商品だとうっかり買ってしまいそうですね。手振れが付いているレンズにも興味があり、24-70と24-120なども気を配っているので、危ない商品に気をつけます。オークション系は注意です・・。
書込番号:14771832
0点

弟子2号さん
まず、ヤフオクに出品している商品はどのような業者が取り扱っているかは知りません。
>海外輸入品につき保証書がありません。弊社にて1年のサーブを受けられます。
これは国際保証書がないのは当たり前だと思います。
日本からの利用者も多く、海外通販で実績のあるB&HやAdorama CameraでもGray MarketやImportedの記載がある
並行輸入品には国際保証書は付きませんので。
>(国際)保証書は付いていますが、弊社を経由してニコンのサービスを受けられます。
>オークション系は注意です・・。
落札者では直接ニコンで保証を受けられない、何かしらの理由があるのでしょう。
少しでも不安があるならこういった出品物には手を出さないのが懸命だと思いますが、ものは考えようで1年間故障
しなければ、結果的には安く買えたわけですからそれがメリットになるのでしょうね。
また、人によっては個人で契約している各種保険のオプション契約がカメラの故障に対応してるから、メーカー保証
より価格最優先というパターンがあるかもしれませんし。そういう人には狙い目の商品なのかもしれません。
書込番号:14773847
2点

レンズはボディと違って、そんなに故障しないから、いざという時は、修理費を出せば良いだけでは?
ただ、配送費用なんかを含むと、輸入品ってたいして安くならない。大量に購入する業者は
別なんだろうけど。
最近思うのは、カメラ専業よりも、安価な販売店探して購入するのがいいんじゃないかと
いうこと。どのみちSCに持って行くなら、どこで買っても同じ。(輸入品は別)。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Nikon&ci=274&N=4288584247+4261208185+4291315846
いずれにしても、B&Hですらこの値段だったら、費用は1万円は違わない。ニコンは国際
保証がないようなので、トラブった時に、アメリカニコンもしくはB&Hに送るの
はかなり面倒。
書込番号:14850741
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こちらのレンズをキタムラネット中古で、比較のため2本取寄せているのですが、1つ目はロット番号21****で、もう1つはロット番号69****となっています。
以前、此方の書き込みや、韓国の方でも話題になりましたが、50mm付近での光漏れというのは最新ロットでは解消されているのでしょうか?
特殊な条件でないと発生しない為、過度に気にする事はないと思っているのですが、初期ロットの方が2万円程安い為、ケチくさいと思われるでしょうが悩んでおります。
因みに仕事の都合で、キタムラにはまだ現物を見に行っていません。
皆様なら気にせず安い方を購入しますか?
それとも、安心の最新ロットを購入しますか?
また、光漏れ対策がされているとすれば、どの辺りのロットから対応しているのか、ご存知の方がおられましたらご教示くださいませ。
書込番号:14734460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるのでしたら「安心の最新ロット」を購入された方がよろしいかと。
2万円ケチって不本意なものを買ってしまうことはないでしょう。
それ以前に購入前に実物で確認すべきだとは思います。自分の目が信用できないのであれば、やはり「安心の最新ロット」でしょう。
書込番号:14734490
0点

中古レンズの場合、ロットの差を気にするよりも、状態優先だからなぁ…
扱いの悪いの最新ロットと丁寧に使われて来た初期ロットという場合もある。
現物を見て、どちらも問題無くて、それでも気になるようでしたら「安心の最新ロット」かな。
自分なら、安い方にして保証期間中に気になれば修理に出すけどね。
書込番号:14734546
1点

いろいろとお調べされて気にされておられるのでしたら私も新品購入をお勧め致しますね。
中古でも保証がある購入方法はあるでしょうがやはり新品のメーカー保証には違いがあるでしょうし、中古品は前のオーナーは理由があって手放すでしょうし、どんな人がどんな保管をしてどう使用されていたのか分かりませんからね。
特に中古で安いとはいえ高額商品ですからハズレを引き取ってしまった時のショックは計り知れませんよ。
スレ主様の満足感を考えると国際保証書の海外製造版ではなく日本製版を新品購入されるのが後あとの満足感と不満(疑念)解消になると思います。
D800(E)の人気でこのレンズも価格が乱高下していますのでタイミング良く御眼鏡に叶ったショップの価格が下がった瞬間を逃さずゲットして下さい!
書込番号:14734579
0点

おはようございます。スレ主様
初期ロットよりも最新のロットが安心安全だと思いますよ。
ましてや中古品なんですし二万円をケチって痛い目みるより
二万円高い方を選んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:14734764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に取り寄せたのだから、実物比較して選択すればいいだけの話では??
書込番号:14734847
0点

心配なら、高い方を購入するほうが安心できるのではないでしょうか?
書込番号:14734905
0点

お気持ち、分かります。おそらくスレ主さんは、お取り寄せはされているものの、仕事などのためにまだ実際に手に取ることができず、気持ちだけが先走ってしまっているのではないでしょうか。
さて、私も予算が許すならば最新のロットを新品で購入しますね。AFのズームレンズは中古状態の判断が、MFの単焦点などよりも難しいかと思います。
特に今のスレ主さんの心の状態を拝見するに、安心の新品があとから後悔がなくてよろしいかと。
書込番号:14735168
0点

えとね
実物に触れるんなら、ご自分でためしてみたらいいよん。
距離目盛お50mmあたりにして、
レンズキャップして、ISOお高感度に設定して、
シャッタースピードお30秒とかにして、
距離目盛の窓に懐中電灯お当てて照らす。
もし漏れてたら、画面の端っこに、光の線が写るよん。 (`◇´)ゞ
書込番号:14735187
7点

キタムラの2万円の差というのは、備品が揃っているかとか外観にスレや傷があるか無いかの差ですよ。
大事なのは、自分のボディを持参してピント精度やズームリング等の操作性の確認が大切です。
書込番号:14735215
0点

ハウピーさんこんにちは。
みなさんが言われていますように、実際撮影して確認されたほうがよろしいと思います。
キタムラの中古でしたら、キャンセル料も発生しませんし。
書込番号:14735504
0点

大事なのは、ズーミングがスムーズかといった酷使状態のチェックです。
酷使されているものは、多少当たりがある感じのものがあります。
69xxは最新でしょうか。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#xx-70
書込番号:14735657
0点

皆様、様々なご意見有難うございます。
圧倒的に最新ロット、及び新品とのご意見を頂きましたが、最新ロットは光漏れ対策がされていると解釈して良いのでしょうか?
ご意見頂きました方々は、既に当該レンズを所有されている事でアドバイスをされているのだと思われますが・・・。
例えば普通に撮影していて、現像時に光線が入り込んでいた等の経験はありませんでしょうか?
書込番号:14736215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guu_cyoki_paaさんの方法で試しましたが、うちのは(シリアル54xxxx)出ませんね。
ISO:6400
SS:30秒
焦点距離:48mm
でも中古品じゃ〜、前の人の使い方によってたとえ「対策品」だとしても光漏れや不具合がでる可能性はゼロではないですよね。
ここは頑張って保障の付く新品を買いましょう!!!
新品であれば「不具合」としてニコンに言えるじゃないですか!!
書込番号:14736315
0点

申し訳ないです。ISOオートでISO6400に設定していたのですが、ISO200で撮影されていました。
ISO6400にするとうちの(シリアル54xxxx)でも出ますね。
ちなみにアイピースシャッターを閉じないと、ライトで照らさなくても光が写りました。ライトは、LEDではないマグライトですからかなり暗い方です。スレ主さんには、少なくともシリアル54xxxxより新しい方が良さそうです。
なお、自分にとっては問題を感じたことはないので、このまま使い続けたいと思います。
書込番号:14736534
0点

>>ジェンツーペンギンさん
検証して頂いて、まことに有難うございます。
54*****から始まる個体でも対策品ではないのでしょうか・・・。
実は、以前キタムラで在庫新品の当レンズを確認した事があるのですが、新品なのにレンズ前玉内部に細かい粉のようなゴミが多数混入していた事がありまして、念のためもう一つの在庫新品を見せてもらうと、そちらの個体も同じようにゴミまみれでした。
余りの酷さに呆れてしまい、購入を見送った経験がございます。
その時の2本のロットは55****でした。
そういう経緯があるので、新品でも実物を確認しないと踏み切れない次第です。
ネットでの新品がいくら安くても、購入する事はないでしょう。
キタムラでは19万強で、予算的に厳しいのであくまでも状態の良さそうな中古狙いです。
書込番号:14737562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が検索をかけた限りではシリアル何番から「対策品」というのは見つけられませんでした。
そもそもニコンが「不具合」と認めているのかさえ僕には不明で、実際に「対策品はシリアルXXXXXX以降」という方が出てきてもその方を信じていいやらどうやら僕にはわかりません。(その情報が本当なら「そんな情報だしていいの?」と思いますし、偽情報だとしても自分には確かめようがありません。)
そもそもこの話を最初に見かけたのは韓国のサイトからのあやしい転載で「ま〜た、競合企業のステマでしょ!」ぐらいにしか思っていなかったので、気にする人は気にするんだな〜、と改めて感じています。
レンズもしょせん工業製品ですから、初期ロットの不良や後の品質安定は当然でしょうし、厳密に言えば個々の製品でばらつきもあるでしょう。メーカーであるニコンとしては、そのばらつきや品質が「許容範囲」かどうかで判断しているだけと理解しています。(SCの方とお話しするとそんな感じがします。また、品質基準をあげればきっと値上げされてしまうんでしょうね〜。。。)
この「許容範囲」に満足できないプロを含む目の肥えた(?)ユーザーは、手間暇とお金をかけて、自分の満足できる品質のレンズを手に入れるのでしょう。(同じレンズを3本購入して、一番満足できるレンズ以外はすべて売ってしまうプロもいる、と聞いたことがあります。)
スレ主さんは、(現品チェックできる)新品まではお金をかけたくない、ということですから「対策品」ロットという不明確な基準にこだわらないで、なるべく新しいシリアルのレンズを時間と手間をかけて探されるのが一番良いと思います。(もちろんご自身で現物チェックは当然ですヨ!)
また、先ほどの書き込みにも書きましたが、自分の撮影方法では特に不具合を感じていませんし、特に「対策品」を買い直すつもりもありません。
ISO6400でSS30秒以上、しかも距離表示部分にのみ強い光が当るような撮影条件は自分には検討もつきません。どうしてもそのような条件で撮影する必要があれば、距離表示部分に目張りでもして撮影するだけです。道具(レンズ)を工夫して使うのも腕だと思います。(新品で保障期間内であればニコンに持ってきますけどね。)
書込番号:14738571
3点

このレンズについては知識がないのでお聞きしたいのですけど、その「光線洩れ」っていうのは
たとえば症状が出ているとして、ニコンに出せば対策なり調整なりしてもらえるものなのでしょうか?
メーカーで対処もしてもらえないとすればやはり対策済み?であるものを現品確認しながら地道に
探すより他はないと思うのですが、もしメーカーにて対策可能なものでしたら、ロットや症状にこだわらず
状態のよいものを購入してとりあえず使ってみて、症状が出ていれば中古保証で対策してもらうという
方法もあるのかな、と思います。
キタムラの6ヶ月は1回のみ保証なので、出すタイミングを計る必要はありますけど。
見た感じ、一般的な撮影上ではそれほど深刻な問題のある症状でもなさそうですし。
個人的には、中古購入ではむしろ1点くらいトラブルあると儲けもの、くらいに考えてます。
遠慮なく保証修理に出せますし、その時他に気になる部分も申し添えておくとたいていの場合は
該当部分の点検調整や交換を行ってくれます。しかもその部分には修理保証が半年つくので
実質保証期間の延長にもなり、結構オイシかったりします(笑)
書込番号:14743387
0点

私の個体もこの現象出ます。しかしながらISO6400で強力な光線がレンズに当たる状況ってどういう時ですか?。不具合と言うよりも言いがかりにしか聞こえません。実際の撮影では問題を感じた事は有りませんし、良く写ります。
こんな事を理由にレンズを選ぶよりももっと大切な事があるのでは?。
書込番号:14743521
6点

ハウピー様
私の書き方が不適切だった様で失礼しました。 前記の様に過去の書き込みを承知した上で私の個体でも再現され、記事の内容が実際の撮影時には起こることが極めて稀で、ほぼ有り得ないと感じた為「言いがかり」と表現してしまいました。言葉が足りませんでした。ごめんなさい。
本題ですが、実際の使用状況で光線の写り込みは私自身の問題とされる個体では今のところ起こっておりませんし、ここの板や私の知る限りでは、実撮影に於いて問題としている方もいらっしゃらないと思いいます。
それから中古品選びでは、やはり実機を見てから判断されて下さい。まずは各部の動きのスムーズさ、レンズ内の曇りやゴミ。ホコリ程度は特にズームでは仕方ないと思います。 それから電子系統の接点やマウントの減りやガタ。AFの動作等に重きをおかないとと思います。光軸ずれ等その場で分からない、または分かりずらい事も有りますので店舗の保証期間内には納得出来る形でチェックされてください。 使用感や内部のホコリの量は金額に対しての個人の価値観で左右されると思います。 キタムラさんには申し訳ないのですが、ハウピーさんがお急ぎでなければ、この2本に拘る必要もないと思います。 安い買い物ではありませんので納得の1本を探されて下さい。
書込番号:14744318
3点

うっとり八兵衛さん
大変丁寧なアドバイスを頂き、誠に有難うございます。
私こそ言葉が過ぎたようで大変申し訳ありませんでした。
何卒お許し下さい。
うっとり八兵衛さん含め、皆様から多数の
大変貴重な御意見を頂き誠に感謝しております。
本日何とか時間を作り、中古ですが最新ロットの69****本レンズを購入して参りました。
カメラは常に持ち回っているので、早速店舗にて、guu_cyoki_paaさんからアドバイス頂きました方法にて試したところ、やはりロットの違いで差が出ました。
明日にでも時間があれば画像をアップいたします。
因みにジェンツーペンギンさんの所有レンズでアップして頂いたテスト画像は対策品のようです。
書込番号:14745053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
昨日24-70を購入しました。
ところがレンズの繰り出しが下記の動きになりました。
24mm 繰り出し 最大(一番長くなる)
50mm 繰り出し 最少(一番短くなる)
70mm また少し繰り出します
24-120 VRでは素直に下記動きをします。
24mm 繰り出し 最少(一番短くなる)
120mm 繰り出し 最大(一番長くなる)
「ひょっとして」と思い先ほどサポートに問い合わせたら、「サポート備え付けの24-70mmも同じ動きをしますのでご安心ください。理由は光学上の仕様としか申し上げられません」とのことでした。
でも私の「違和感」は消えそうにありません。
0点

バリアリーフさん
私のレンズも、2本とも同じ動きをしますので、仕様として問題ありませんよ。
また、過去に所有していたレンズで、似たような動きをしたものもありました(詳細は忘れましたが)。
専門的・技術的なことは分かりませんが、感覚的に違和感を感じても問題ないということだと思います。
専門的・技術的なことはどなたかが答えてくださるでしょう。
書込番号:14731334
2点

バリアリーフ さん こんにちは。
「違和感」有りますか?
使っている時には繰り出し量を見ているわけではないので、個人的には特に気になりません。
むしろこのほうが繰り出し量が少なくすむと思い、気にいっています。
書込番号:14731343
1点

バリアリーフさん、おはようございます。
> 違和感
想像ですが、昔からのズームレンズの繰り出しが、
広角端で最短
望遠端で最長
というレンズが多かったからの違和感でしょうか。
これは、サポートの回答で納得するしかないでしょうね (^^;
納得できなくても、そのような構造になっているのですから、
どうしようもないのですが。
ちなみに、DX 17-55mm F2.8 や、この 24-70mm F2.8 では、
フードがズームに連動して伸びない事にお気づきでしょうか?
実は、広角端にしたとき、レンズがフードの中で繰り出す事に
よってフードが浅くなり、思いのほか深いフードにも関わらず
広角でケラれなくなるのです。
なかなか良くできた仕組みです。
書込番号:14731367
9点

バリアリーフさん こんにちは
自分のは 旧型の28-70oですが同じ動きします。 でもこの動きレンズ設計の問題も有りますが
大きなフードが付いていても 広角域でレンズが出てくれるお陰で フードのケラレが無くなり フードが有効に使えるため フードが動くのではなく レンズが動き フードの効果高めていると 聞いたことが有ります。
(でも ウル覚えの為間違っていたら ごめんなさい)
書込番号:14731399
1点

バリアリーフさん はじめまして
これは私も違和感ありましたね。現在もその違和感はあります。
一番はバックなどにしまう時です。端っこじゃなくて50mmの部分に合わせなきゃならないので結構気を遣うんですよ。
よく出来ているという機構的なことはよく分りませんけど、繰り出しのないこのシリーズの他の望遠・広角ズームとは違っているので結構違和感を持っている人はいるのでは・・・
書込番号:14731504
4点

エントリレンズVR18-55/ED18-55も同じ動きです。ズーム途中で鏡胴最短になります。
書込番号:14731506
4点

オリンパスの標準ズームも、TAMRONの標準ズームも
同じ動きですよ。(全部とはいいませんが。。)
望遠ズームで、ズームリング手前がテレ側だったりとか
先端がテレ側だったりとか、レンズもいろいろじゃないでしょうか(^_^;)
書込番号:14731578
2点

そういえば、コンデジもこのタイプありますよね(*^_^*)
書込番号:14731584
1点

バリアリーフさん こんにちは
このレンズは50mm近辺が短くなりますが フィルム時代のAiAFニッコール35o-70oF2.8や Y/CコンタックスVario-Sonnar28-85mmなどは 望遠側が一番短く 広角側が一番長くなり このレンズより もっと違和感有りますよ。
書込番号:14731649
1点

趣味の世界なら、たんなる誤解や無知ではなくて、
どうしても「違和感」を感じるならばさっさと売り払われたほうが宜しいかと
僕も色のりが気に入らないレンズは手放してます
書込番号:14731659
3点

確かに最初は戸惑いましたが、あのでっかいレンズフードに隠れて、すぐに慣れました。
私も、ちょっと変わった動きなので、購入時にSCで確認しました。(^_^)
そこで聞いたのはレンズの前群と後群を焦点距離によって動かし方を変えているようです。
レンズの長さが最短になる50mm付近でスムーズにまわらない箇所がありますよね。あの辺りで、レンズ群の移動が切替わっているのでしょう。
私は、このレンズを一度地面に落とした時に、この切替点で動きがゴリゴリになり修理してもらったことがありました。このポイントはデリケートな部分なのでしょう。
書込番号:14731731
2点

ズームレンズによって全長の変化の仕方はいろいろあります。
そういう物だと理解して気にしないのが良いかと思われます。
書込番号:14731760
2点

気になります????
屋外等のほこりの多い場所で使う時は、70-200/2.8Gのように「全長がのびないタイプならいいのに」と思うことはよくありますが、広角端で最短にならないからといって気になったことはありません。ただ、これは常にフードをつけているのが理由かもしれません。(フードはうごきませんから。)
24-70/2.8Gは、単焦点なり、サードパーティなり、換えが効かないレンズという訳ではないと思うので、気になるなら下取り額が落ちないうちにさっさと他のレンズに買換えした方がよいと思います。
イヤイヤ使うには高価なレンズだと思いますヨ。
書込番号:14731764
3点

こんにちは。バリアリーフさん
仕様ですので気にしないほうが良いですよ。
書込番号:14731770
3点

早速、沢山の方からご意見をいただき有難うございます。
私の「違和感」はズーミングが「広角端で最短、望遠端で最長と違う」ということではなく、「50mmで最短、70mmでまた少し繰り出す」現象です。
この現象がいくら光学上の仕様とはいえ「通常の原理(だんだん長くなる、だんだん短くくなる)」と異なるので精神上よろしくないということです。
サポートでは「企業秘密?」ということ教えていただけなかったので質問した次第です。
言葉足らずの質問で申し訳ありませんでした。
どなたか「光学上の仕様(原理)」をご解説いただければ幸甚です。
書込番号:14731790
1点

すみません。MacinikonさんがSCでご確認されたのですね。
見落としていました。
>購入時にSCで確認しました。(^_^)
そこで聞いたのはレンズの前群と後群を焦点距離によって動かし方を変えているようです。
レンズの長さが最短になる50mm付近でスムーズにまわらない箇所がありますよね。あの辺りで、レンズ群の移動が切替わっているのでしょう。
やはり通常の原理と違う動きをするのであれば、マニュアル等に少なくともこの「繰り出し、繰入で正常」との注意書きをしていただきたいものですね。
書込番号:14731828
1点

こんばんは♪
はて・・・文系の私が上手く説明できるかどうか??(^^;;;
先ず最初に・・・
一眼レフ用のズームレンズ・・・特に「広角ズーム」〜「標準ズーム」では、広角側で最もレンズ全長が長くなり、標準焦点距離で短くなって、望遠側で再度長くなる。。。と言うレンズは、昔から沢山あって・・・特に珍しい物ではありません(^^;;;
まあ・・・「以前からそー言うもんだ」・・・としか答えようが無いです(^^;;;
一眼レフカメラは、レンズと撮像面(フィルムや撮像素子)の間に「ミラーボックス」を置くスペースが必要になります。
なので、レンズの一番後端から撮像面までの距離=「バックフォーカス」を長く取らなければなりません。
なので、焦点距離が短い「広角」レンズには「レトロフォーカス」タイプと言う「レンズの構成(並び)」が採用されます。
簡単に言うと・・・このレトロフォーカスと言うレンズの並びは・・・
前に「凹」レンズ、後に「凸」レンズ・・・と言う構成で作られます。
※通常、カメラ用のレンズと言うのは、凸レンズで「光を集光して(焦点を作って)」凹レンズで補正する・・・と言う基本構成で出来ています。
この「レトロフォーカス」タイプのレンズ構成で「ズームレンズ」を作ると・・・
レンズの全長が「広角側で最も長く」「望遠側で最も短く」なります。
この凹レンズと凸レンズの距離が長いほど同じバックフォーカスの距離で焦点距離の短いレンズが出来ます。
なので・・・超広角レンズ・・・あるいは超広角から始まるズーム倍率の大きなレンズにしたかったら、長〜い筒のレンズを作れば良いのですが・・・
あんまり凹レンズと、凸レンズを離しすぎると・・・イメージサークルが小さくなってしまいます。
なので・・・せいぜいズーム倍率は「2倍」程度が限度になります。
ソコから、もう少し望遠側へズーム倍率を伸ばしたければ・・・今度は、そのままレンズ郡を前側に再度繰り出してやれば良いと言うわけです♪
※まあ・・・この前側に再度繰り出すのも限度があって、Uターンではなく、せいぜいJターンくらい(^^;;;
※「そのままレンズ郡を前側に」・・・と言う部分は、チョット強引です(^^;;;ホントは、もう一枚補正レンズが無いと、前側に再度繰り出せないんですけど・・・分かりやすくするために詳細は省略させてください。
詳しい事は省略しますけど・・・
この「レトロフォーカス」と言うタイプは、焦点を後側へ持っていけると言う特徴のほかに・・・
開口効率が良く、周辺光量落ちが少ない。。。と言う特徴があります。
つまり・・・大口径ズームレンズ(明るいズームレンズ)を作りやすいと言う事です。
例えば・・・24-120mmや18-200mmのような高倍率ズームでは。。。
凸 凹 凸・・・と言う3グループ構成になっています。
この並びでは、各レンズ郡で比較的少ない屈折率で、焦点距離を変える事が出来ます。
その代わり・・・広角側で周辺光量落ちしやすく・・・いわゆる「口径食」の出やすいレンズになります。
明るいレンズを作るためには、一番前のレンズに大きなパワーのあるレンズを持ってこなければならず、大きなレンズになりやすい。
こんな説明で分かりますでしょうか??(^^;;;
書込番号:14733115
14点

>通常の原理と違う動きをするのであれば
単純に、長い〜短いという可動の仕方が通常とは限らないと思いますよ
ズームレンズは異なる焦点距離を1本にまとめています
「光学系の収差を調整するため、途中でレンズの繰り出し方が異なる」
至極当然というか、こういう動きの方が通常な気もしますがね…
初めて使ったレンズ(CANON NewFD35〜70mm F4)がそうでした
ですので、気になる前に「あ、こんなもんなんだ」と、今に至っております
結論:気にするほどのことではないでしょう
書込番号:14734523
1点

とりあえず、標準ズーム見てみましたが、キットレンズクラスだと
CANON、NIKON、OLYMPUS、MINOLTA、SIGMA、TAMRON
ともに、真ん中が一番縮むという動きをしますね^_^;
コンデジも同じ動きです。
私がもってるので、動きが違うのは、
・Tokina AT-X 35-70mm f2.8 (AT-X357)
70が一番短く、35が一番長い
・MF Zoom-Nikkor 43-86mm f/3.5
43が一番短く、86が一番長い
逆の動きですね(>_<)
高倍率ズームは、広角が一番短く、望遠が一番長かったです。
違和感感じないタイプですね(*^_^*)
望遠ズームは、
・伸びるタイプ
広角が短く、望遠が長い
・インナーズーム
長さが変わらないけど、手前が望遠で遠くが広角
引くか押すかで逆の動きをします(>_<)
インナーズームをメインに使ってますが、たまに伸びるタイプを使うと、間違えます(>_<)
人生いろいろ♪レンズもいろいろ♪
書込番号:14734629
2点

#4001さんへ
図解入りの詳しいご説明有難うございました。
私も経済学部出身ですが、原理は残念ながらあまり理解できませんでした。
でも24-70方式は
>開口効率が良く、周辺光量落ちが少ない。。。と言う特徴があります。
つまり・・・大口径ズームレンズ(明るいズームレンズ)を作りやすい
一方
24-120方式は
>広角側で周辺光量落ちしやすく・・・いわゆる「口径食」の出やすいレンズ
になります。
明るいレンズを作るためには、一番前のレンズに大きなパワーのあるレンズを
持ってこなければならず、大きなレンズになりやすい。
とのご説明で分かったつもりになりました。
MWU3さんへ
私の通常の原理というのは狭義のレンズの通常の動きというよりもっと広義の
意味で申し述べたつもりですが、レンズの世界では仕様がいろいろあるようで
結果的には言葉足らずになってしまって申し訳ありませんでした。
私のようにデジタル一眼レフから始めたものにとっては、24-70を買って初めて
2つの方式を組み込んだレンズがあることを知って勉強になりました。
MA★RSさんへ
いろんなレンズをご紹介いただき有難うございました。
書込番号:14735978
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D800というすごいカメラが出ましたが、レンズの方はどうなのでしょう。三大元レンズといわれるものも5年前のもののようですが。その後のVR技術によりこれらのレンズもVRがついて出てくるのではと思っているのですが。
0点

VR付けると、さらに大きくなって巨大になりますから
キヤノンが手ブレ補正なしで後継機を発表したから、ニコンも右倣えする確率が高いかもしれませんね
書込番号:14619114
0点

VRなし=遅れてる、性能が悪い、写りが悪い
VR付き=進んでる、高性能、写りが良い
って単純な話ではないですからね〜。VRが付くと余計なレンズが入って写りが悪くなる!とか、可動部分が増えて故障しやすくなるって言う人もいるぐらいで。。。
新型の噂は何度も出ていますが、今以上に大きくて重くてしかも高価になる可能性が高いですからね〜。D800やD3200とどんどん高画素にはなっていますが、しばらくVR付きはでないんじゃないでしょうか。
(個人的にはアマチュアなので絶対的な高画質より、VRの使い勝手に期待してますけど。。。VR欲しいなら24-120使っとけ!っていうのが今の状態だと思います)
書込番号:14619168
3点

ん〜〜。。。
5年て言うと・・・ついこの間発売したばかり・・・ってイメージですかね??^_^;
キヤノンさんも10年ぶりのマイナーチェンジですので・・・^_^;
この手の高級レンズのモデルライフって、そんなモンです♪
書込番号:14619189
7点

>AF-S24-70mmf/2.8G EDの新レンズ
その前に‥‥
24/2.8D
35/2D
105/2DC
135/2DC
マイクロ200
VR80-400
のリニューアル、宜しく。
書込番号:14619322
2点

好評のレンズですから、次を出しづらいでしょう。
私は、広角・標準ズームには手ぶれ補正が無くても良いです。現状で十分満足。
手ぶれ補正新形が3年後に出るとしたら、実売25万の予感。ぞ〜!
書込番号:14619340
2点

タムロンがSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用]を出して(Nikon用は未定みたいですが)いるのでNikonも追従するかな?
私はリーズナブルなタムロンに惹かれつつあります(^_^;)発表待ち♪
書込番号:14619512
1点

いろんな意見有り難うございました。じつはD800Eを注文していましてこれにつけるレンズを・・・と悩んでいたところです。ボデイみたいにそんなに早くチェンジはしないのですね。
書込番号:14619807
0点

>キヤノンが手ブレ補正なしで後継機を発表したから、ニコンも右倣えする確率が高いかもしれませんね
いやいや、 NikonにはぜひVR付きを出していただきいたい!
このクラスになると若干の価格差は問題ないと考えています。
是非、独自性を持ってもらいたい。
Canonユーザーですが、今回、Nikon機の購入手続きをしました。(D800E)
期待しています。
出たら、即、買い!です。
書込番号:14623704
0点

タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)の発売日(6月2日)が決まりました。
発表の3日後に発売とは驚きました。
D800などの高画素機は手振れ補正の効果で歩留まりがあがるのは確実ですが、評判の良い純正と画質面でどこまで肉迫できるか楽しみですね。
タムロンがヒットすればニコンもVR付のリニューアルを早めるかも?
私はやはり純正のVR付が欲しいです。
書込番号:14623912
0点

VRで画質が落ちるとは思いませんが、今のサイズからどれぐらい価格・重量が重くなるかで
しょうね・・・ ちょっと値段が怖いです。
キヤノンも今までなかった単焦点にISを積んできましたし、ニコンも広角ズームにVRユニットを
積んできました。すぐ云々は無いにしても、次期モデルではVR付きもあるのでしょうね。
どちらかというと、AF-S24-70G VRよりも、70-200f4VRのほうが先だと思います。
書込番号:14623931
1点

私もD800導入に際してこのレンズを検討した際にスレ主様と同じ思案が巡りました。
私の結論としては、VR(手振れ補正)付は魅力とはいえ私の撮影スタイルの99%は三脚設置の据え置き撮りであり、VR付になることで更に!重くなり価格も高額になると予想され←のよみが外れたとしてもまた発売から年数が5年というのは、もう5年なのかまだ5年なのか受け取り方次第でGレンズのこのレンズの描写とピントスピード(ついでにいえば静粛性)に何の不満もなく、なおかつ価格も当初から安くなったので購入に踏み切りました。
手持ちで撮影されるのでしたらそもそも(重いだけじゃなく)重量バランスが悪いレンズですので、VR付も(発売されるなら)検討に値すると思いますが、目下としては発売の話も聞かずその待っている間に撮れる画像を撮り逃したくないのでお勧めとしては軽くてD800などとバランスが良いタムロンのA09NU←D800でも充分撮れます!!(またはタムロンの手振れ補正付の発売まで待てるのでしたらA007)ですかね〜
考え方次第ですが…
1.ニコンのこの24-70mmF/2.8GのVR付の発売まで予算を残すためにA09NUで凌いで腕を磨く。
2.24-70mmF/2.8G(または少し待ってタムロンのA007)を購入しVR付が出たら買い替える。
3.いっそF/4のVR付にする。
の3択だと思います。
(私は注文後のD800が来る前に24-70mmF/2.8Gが高かったのでA09NUを購入しD800でA09NUを使う前に24-70mmF/2.8Gの価格が下がったので買ってしまったクチです…A09NUで充分だったのにトホホ)
迷っているうちが実は楽しいものですが24-70mmF/2.8Gの価格も変動しますので是非良い選択をしてくださいね!!
書込番号:14626581
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Nシリーズは、「かっぱえびせん」の世界ですね!
Nikon技術者の方は、「コーティング技術では、ドイツ・ツァイス社のT*コーティングが有名ですが、
ナノクリスタルコートほど、独創的かつ性能が高い薄膜技術は、世界でたった一つだと自負しています。」
と言っています。
でも、たとえば、このズームの場合、何故1面だけNコーティング?全部にすればよいのに・・・
と思いませんか?
疑問に思い、
「ナノ粒子」を研究されている某国立大学院の先生に聞いてみました。
下記のように回答いただきました。
///////////////////////
反射膜を専門に研究をしておりませんので、専門からは少しずれますので、
以下、コメント程度に記させて頂きます。
何故1面だけNコーティング?
まず、反射防止膜は、通常、ガラス(レンズ)より低屈折率のものをコートするものですので、
低屈折率を簡単に実現できる多孔質な膜(ナノ粒子間に隙間のある膜など)もよく使われて(研究されて)います。
粒子および隙間が100nm以下になると、光の波長より十分に小さいため、
あまり光と相互作用しなくなり、高い反射防止性能が得られます。
但し、通常(ナノクリスタルコートも)、屈折率低減による反射の抑制は可能ですが、
膜自体の光の吸収や、構造に依存する光の散乱は必ず出るはずです。
おそらく、その、反射・吸収・散乱の兼ね合いで、最も写真に悪影響を及ぼす反射を起こしてしまう
レンズにだけコートしているのではないかと思います。
また、吸収や散乱においては、波長依存性が出るため、非常に小さな吸収・散乱でも、
実際の色を完全に反映するという意味で、かなりの悪影響が出る可能性もあるかと思います。
1枚だけコートしてあるのは、おそらくこの理由が大きいかと存じます。
以前「透過率が悪くなる」と言ってしまいましたが、
実際には、「波長ごとの透過率に変化が出てしまう」という方が正確かと思います。
(実際の理由は全然違うかもしれませんが。。)
また、ナノクリスタルコートは、反射率がマイナス5%というのは、
レンズの反射率を基準としているのだと思います。
「入ってきた光よりも多い量の光が出る」ことはありえないと思います。
光は細かいことを言うと、光子で、エネルギーを持っていますので、
エネルギー保存の法則に逆らっています。
実際に、光子の量を増やす場合には、発光中心を用いた誘導放出や量子切断等が必要で、
現在も未だ活発に研究されているプリミティブなものです。
金額が高いのは、Nikon唯一の技術(特許?)という点が主だとは思いますが、
もしかしたらコーティング方法などが特殊でお金がかかるのかもしれません。
最適な特性を出すために多くの研究開発をして、出資もしていると思います。
0点

>金額が高いのは、Nikon唯一の技術(特許?)という点が主だとは思いますが
パナソニックの去年新発売のレンズ以降のレンズは全てナノコートがされてますよ
書込番号:14604538
2点

餃子定食さん
私も最初びっくりでした!
でも詳しくは、わかりませんが、Nikonナノクリスタルコートとは、たぶん全く異なると思われます。
パナソニックは、
ナノコート
↓
正しくは、ナノ・サーフェス・コーティング
直訳ですと、ナノレベルで表面が平らなコーティングですから・・・
反射、ゴースト、フレアなどの低減の目的は一緒ですが、構造が全く異なると思います。
Nikonはナノレベルの「粒子で隙間」を作っているようです。
表面の事と内部構造の違いでしょうか・・・
Nikonナノクリスタルコートの高品質イメージ「いただき」って言うノリだと思います。
書込番号:14604648
0点

ナノクリスタルコートの構造
> http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm
書込番号:14604659
0点

「ナノ」クリスタルコーティングって、粒子が細かいように感じますが、実際は通常のコーティング
よりも粒子は荒いんですよね。元々は半導体のステッパーなどに使われてるコーティング技術を
反射防止・透過率のアップに応用したコーティング技術ですから。
D3/D300の出たころに、サンプルなどが雑誌掲載されておりましたが、1枚で十分効果があります。
メーカとしては、「もちろん効果を考えれば、効果のたかい面すべてにコーティングしたいが、
コストがかかるので、もっとも効果的な面にコーティングしている」との話でしたな。
キヤノンも24mmLなどに同じ粒子が「粗」のコーティングがほどこされております。
書込番号:14604957
6点

キヤノンにもSWC(Subwavelength Structure Coating)と呼ばれるナノサイズのコーティングはあります
http://web.canon.jp/premium-lib/movie/t017/index.html
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/03.html
書込番号:14605405
1点

要は巨大メーカーは既にナノレベルのコーティング技術を持っていてそれを製品化しているけれども
ニコンが一番最初に導入して広告効果が抜群にあったのでうまくユーザーをマインドコントロール出来たと思います
その結果ナノクリスタルコートと言うニコンの呼び方が普及しているのだと感じますよ
インスタントカメラの事をフジの製品でもポラロイドと言い、ソニー製では無いのにウオークマンと言った感じだと思います・・・・
書込番号:14605453
5点

コレ、フィルターにコーティングして取り付けたらどのレンズでもナノクリ!!。 にならないのかなぁ〜!?。
書込番号:14606373
3点

ナノクリスタルコーティング
SWC
エアロブライトコーティング
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-11-04
ナノAR コーティング
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL500F40G/feature_1.html
ナノサーフェースコーティング
http://panasonic.jp/dc/lens/technology/nanosurface.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111027_485960.html
ZEROコーティング
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/index.html
>コレ、フィルターにコーティングして取り付けたらどのレンズでもナノクリ!!。 にならないのかなぁ〜!?。
など各社がんばってますが、それぞれ向き不向きもあるので、全サーフェースに採用はむずかしそうですね!!
ナノ系は表面が弱く、SWDなどはフィルターに付けるとポロポロはがれたり、爪でこすったら爪の粉が多孔質にうまってただのくもりガラスになっちゃったりするのではないでしょーか!!
一方、多層コーティングに連なるT*やZEROは被膜が強く、工場内でのレンズの取扱いも容易で、コストさえ見合えば全面コーティングも夢ではなさそうですね!
実際、SONYはT*コートのフィルターを出しています!!
パナの物はインタビューを見ると、両者の中間くらいで、ナノなにがしの性格を有しながらも、そこそこの被膜強度があり工場での取り扱いはSWCとかよりも楽そうですね!!
でも、どのコーティングでも、フィルターに例えつけたとしても、「そもそもフィルターを付けない」よりは画質低下があって、あまりコストに見合わないよーな気がします!!!
書込番号:14606611
5点

ひとまず「お手入れ」出来ちゃう面には使えないと思いますよ。
書込番号:14606639
1点

めぞん一撮さん有難うございます。 各社頑張っている様ですねぇ〜!!。 勉強になりました。
書込番号:14606855
1点

1面以上コーチングしたら、もっとアンバー浮きが出るからでしょう。 逆光に強くキレるプレス用レンズなのですから、素人がとやかく言う必要のないレンズです。
書込番号:14609324
0点

シグマのレンズフィルターはスーパーマルチレイヤーコートを施していますから、なんか逆光に強くなりそうな予感。 ナノクリをしてもコーティングだけではしれています。 鏡筒内の内面反射防止塗料、フレアースポットを逃がすなどが重要だとレンズ設計者はおっしゃってました。
書込番号:14610764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





