- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 23 | 2012年7月18日 09:23 |
![]() |
0 | 6 | 2012年7月13日 08:12 |
![]() |
8 | 11 | 2012年7月10日 09:30 |
![]() |
12 | 7 | 2012年7月10日 03:54 |
![]() |
3 | 7 | 2012年7月7日 08:29 |
![]() |
22 | 25 | 2012年7月1日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
昨日24-70を購入しました。
ところがレンズの繰り出しが下記の動きになりました。
24mm 繰り出し 最大(一番長くなる)
50mm 繰り出し 最少(一番短くなる)
70mm また少し繰り出します
24-120 VRでは素直に下記動きをします。
24mm 繰り出し 最少(一番短くなる)
120mm 繰り出し 最大(一番長くなる)
「ひょっとして」と思い先ほどサポートに問い合わせたら、「サポート備え付けの24-70mmも同じ動きをしますのでご安心ください。理由は光学上の仕様としか申し上げられません」とのことでした。
でも私の「違和感」は消えそうにありません。
0点

バリアリーフさん
私のレンズも、2本とも同じ動きをしますので、仕様として問題ありませんよ。
また、過去に所有していたレンズで、似たような動きをしたものもありました(詳細は忘れましたが)。
専門的・技術的なことは分かりませんが、感覚的に違和感を感じても問題ないということだと思います。
専門的・技術的なことはどなたかが答えてくださるでしょう。
書込番号:14731334
2点

バリアリーフ さん こんにちは。
「違和感」有りますか?
使っている時には繰り出し量を見ているわけではないので、個人的には特に気になりません。
むしろこのほうが繰り出し量が少なくすむと思い、気にいっています。
書込番号:14731343
1点

バリアリーフさん、おはようございます。
> 違和感
想像ですが、昔からのズームレンズの繰り出しが、
広角端で最短
望遠端で最長
というレンズが多かったからの違和感でしょうか。
これは、サポートの回答で納得するしかないでしょうね (^^;
納得できなくても、そのような構造になっているのですから、
どうしようもないのですが。
ちなみに、DX 17-55mm F2.8 や、この 24-70mm F2.8 では、
フードがズームに連動して伸びない事にお気づきでしょうか?
実は、広角端にしたとき、レンズがフードの中で繰り出す事に
よってフードが浅くなり、思いのほか深いフードにも関わらず
広角でケラれなくなるのです。
なかなか良くできた仕組みです。
書込番号:14731367
9点

バリアリーフさん こんにちは
自分のは 旧型の28-70oですが同じ動きします。 でもこの動きレンズ設計の問題も有りますが
大きなフードが付いていても 広角域でレンズが出てくれるお陰で フードのケラレが無くなり フードが有効に使えるため フードが動くのではなく レンズが動き フードの効果高めていると 聞いたことが有ります。
(でも ウル覚えの為間違っていたら ごめんなさい)
書込番号:14731399
1点

バリアリーフさん はじめまして
これは私も違和感ありましたね。現在もその違和感はあります。
一番はバックなどにしまう時です。端っこじゃなくて50mmの部分に合わせなきゃならないので結構気を遣うんですよ。
よく出来ているという機構的なことはよく分りませんけど、繰り出しのないこのシリーズの他の望遠・広角ズームとは違っているので結構違和感を持っている人はいるのでは・・・
書込番号:14731504
4点

エントリレンズVR18-55/ED18-55も同じ動きです。ズーム途中で鏡胴最短になります。
書込番号:14731506
4点

オリンパスの標準ズームも、TAMRONの標準ズームも
同じ動きですよ。(全部とはいいませんが。。)
望遠ズームで、ズームリング手前がテレ側だったりとか
先端がテレ側だったりとか、レンズもいろいろじゃないでしょうか(^_^;)
書込番号:14731578
2点

そういえば、コンデジもこのタイプありますよね(*^_^*)
書込番号:14731584
1点

バリアリーフさん こんにちは
このレンズは50mm近辺が短くなりますが フィルム時代のAiAFニッコール35o-70oF2.8や Y/CコンタックスVario-Sonnar28-85mmなどは 望遠側が一番短く 広角側が一番長くなり このレンズより もっと違和感有りますよ。
書込番号:14731649
1点

趣味の世界なら、たんなる誤解や無知ではなくて、
どうしても「違和感」を感じるならばさっさと売り払われたほうが宜しいかと
僕も色のりが気に入らないレンズは手放してます
書込番号:14731659
3点

確かに最初は戸惑いましたが、あのでっかいレンズフードに隠れて、すぐに慣れました。
私も、ちょっと変わった動きなので、購入時にSCで確認しました。(^_^)
そこで聞いたのはレンズの前群と後群を焦点距離によって動かし方を変えているようです。
レンズの長さが最短になる50mm付近でスムーズにまわらない箇所がありますよね。あの辺りで、レンズ群の移動が切替わっているのでしょう。
私は、このレンズを一度地面に落とした時に、この切替点で動きがゴリゴリになり修理してもらったことがありました。このポイントはデリケートな部分なのでしょう。
書込番号:14731731
2点

ズームレンズによって全長の変化の仕方はいろいろあります。
そういう物だと理解して気にしないのが良いかと思われます。
書込番号:14731760
2点

気になります????
屋外等のほこりの多い場所で使う時は、70-200/2.8Gのように「全長がのびないタイプならいいのに」と思うことはよくありますが、広角端で最短にならないからといって気になったことはありません。ただ、これは常にフードをつけているのが理由かもしれません。(フードはうごきませんから。)
24-70/2.8Gは、単焦点なり、サードパーティなり、換えが効かないレンズという訳ではないと思うので、気になるなら下取り額が落ちないうちにさっさと他のレンズに買換えした方がよいと思います。
イヤイヤ使うには高価なレンズだと思いますヨ。
書込番号:14731764
3点

こんにちは。バリアリーフさん
仕様ですので気にしないほうが良いですよ。
書込番号:14731770
3点

早速、沢山の方からご意見をいただき有難うございます。
私の「違和感」はズーミングが「広角端で最短、望遠端で最長と違う」ということではなく、「50mmで最短、70mmでまた少し繰り出す」現象です。
この現象がいくら光学上の仕様とはいえ「通常の原理(だんだん長くなる、だんだん短くくなる)」と異なるので精神上よろしくないということです。
サポートでは「企業秘密?」ということ教えていただけなかったので質問した次第です。
言葉足らずの質問で申し訳ありませんでした。
どなたか「光学上の仕様(原理)」をご解説いただければ幸甚です。
書込番号:14731790
1点

すみません。MacinikonさんがSCでご確認されたのですね。
見落としていました。
>購入時にSCで確認しました。(^_^)
そこで聞いたのはレンズの前群と後群を焦点距離によって動かし方を変えているようです。
レンズの長さが最短になる50mm付近でスムーズにまわらない箇所がありますよね。あの辺りで、レンズ群の移動が切替わっているのでしょう。
やはり通常の原理と違う動きをするのであれば、マニュアル等に少なくともこの「繰り出し、繰入で正常」との注意書きをしていただきたいものですね。
書込番号:14731828
1点

こんばんは♪
はて・・・文系の私が上手く説明できるかどうか??(^^;;;
先ず最初に・・・
一眼レフ用のズームレンズ・・・特に「広角ズーム」〜「標準ズーム」では、広角側で最もレンズ全長が長くなり、標準焦点距離で短くなって、望遠側で再度長くなる。。。と言うレンズは、昔から沢山あって・・・特に珍しい物ではありません(^^;;;
まあ・・・「以前からそー言うもんだ」・・・としか答えようが無いです(^^;;;
一眼レフカメラは、レンズと撮像面(フィルムや撮像素子)の間に「ミラーボックス」を置くスペースが必要になります。
なので、レンズの一番後端から撮像面までの距離=「バックフォーカス」を長く取らなければなりません。
なので、焦点距離が短い「広角」レンズには「レトロフォーカス」タイプと言う「レンズの構成(並び)」が採用されます。
簡単に言うと・・・このレトロフォーカスと言うレンズの並びは・・・
前に「凹」レンズ、後に「凸」レンズ・・・と言う構成で作られます。
※通常、カメラ用のレンズと言うのは、凸レンズで「光を集光して(焦点を作って)」凹レンズで補正する・・・と言う基本構成で出来ています。
この「レトロフォーカス」タイプのレンズ構成で「ズームレンズ」を作ると・・・
レンズの全長が「広角側で最も長く」「望遠側で最も短く」なります。
この凹レンズと凸レンズの距離が長いほど同じバックフォーカスの距離で焦点距離の短いレンズが出来ます。
なので・・・超広角レンズ・・・あるいは超広角から始まるズーム倍率の大きなレンズにしたかったら、長〜い筒のレンズを作れば良いのですが・・・
あんまり凹レンズと、凸レンズを離しすぎると・・・イメージサークルが小さくなってしまいます。
なので・・・せいぜいズーム倍率は「2倍」程度が限度になります。
ソコから、もう少し望遠側へズーム倍率を伸ばしたければ・・・今度は、そのままレンズ郡を前側に再度繰り出してやれば良いと言うわけです♪
※まあ・・・この前側に再度繰り出すのも限度があって、Uターンではなく、せいぜいJターンくらい(^^;;;
※「そのままレンズ郡を前側に」・・・と言う部分は、チョット強引です(^^;;;ホントは、もう一枚補正レンズが無いと、前側に再度繰り出せないんですけど・・・分かりやすくするために詳細は省略させてください。
詳しい事は省略しますけど・・・
この「レトロフォーカス」と言うタイプは、焦点を後側へ持っていけると言う特徴のほかに・・・
開口効率が良く、周辺光量落ちが少ない。。。と言う特徴があります。
つまり・・・大口径ズームレンズ(明るいズームレンズ)を作りやすいと言う事です。
例えば・・・24-120mmや18-200mmのような高倍率ズームでは。。。
凸 凹 凸・・・と言う3グループ構成になっています。
この並びでは、各レンズ郡で比較的少ない屈折率で、焦点距離を変える事が出来ます。
その代わり・・・広角側で周辺光量落ちしやすく・・・いわゆる「口径食」の出やすいレンズになります。
明るいレンズを作るためには、一番前のレンズに大きなパワーのあるレンズを持ってこなければならず、大きなレンズになりやすい。
こんな説明で分かりますでしょうか??(^^;;;
書込番号:14733115
14点

>通常の原理と違う動きをするのであれば
単純に、長い〜短いという可動の仕方が通常とは限らないと思いますよ
ズームレンズは異なる焦点距離を1本にまとめています
「光学系の収差を調整するため、途中でレンズの繰り出し方が異なる」
至極当然というか、こういう動きの方が通常な気もしますがね…
初めて使ったレンズ(CANON NewFD35〜70mm F4)がそうでした
ですので、気になる前に「あ、こんなもんなんだ」と、今に至っております
結論:気にするほどのことではないでしょう
書込番号:14734523
1点

とりあえず、標準ズーム見てみましたが、キットレンズクラスだと
CANON、NIKON、OLYMPUS、MINOLTA、SIGMA、TAMRON
ともに、真ん中が一番縮むという動きをしますね^_^;
コンデジも同じ動きです。
私がもってるので、動きが違うのは、
・Tokina AT-X 35-70mm f2.8 (AT-X357)
70が一番短く、35が一番長い
・MF Zoom-Nikkor 43-86mm f/3.5
43が一番短く、86が一番長い
逆の動きですね(>_<)
高倍率ズームは、広角が一番短く、望遠が一番長かったです。
違和感感じないタイプですね(*^_^*)
望遠ズームは、
・伸びるタイプ
広角が短く、望遠が長い
・インナーズーム
長さが変わらないけど、手前が望遠で遠くが広角
引くか押すかで逆の動きをします(>_<)
インナーズームをメインに使ってますが、たまに伸びるタイプを使うと、間違えます(>_<)
人生いろいろ♪レンズもいろいろ♪
書込番号:14734629
2点

#4001さんへ
図解入りの詳しいご説明有難うございました。
私も経済学部出身ですが、原理は残念ながらあまり理解できませんでした。
でも24-70方式は
>開口効率が良く、周辺光量落ちが少ない。。。と言う特徴があります。
つまり・・・大口径ズームレンズ(明るいズームレンズ)を作りやすい
一方
24-120方式は
>広角側で周辺光量落ちしやすく・・・いわゆる「口径食」の出やすいレンズ
になります。
明るいレンズを作るためには、一番前のレンズに大きなパワーのあるレンズを
持ってこなければならず、大きなレンズになりやすい。
とのご説明で分かったつもりになりました。
MWU3さんへ
私の通常の原理というのは狭義のレンズの通常の動きというよりもっと広義の
意味で申し述べたつもりですが、レンズの世界では仕様がいろいろあるようで
結果的には言葉足らずになってしまって申し訳ありませんでした。
私のようにデジタル一眼レフから始めたものにとっては、24-70を買って初めて
2つの方式を組み込んだレンズがあることを知って勉強になりました。
MA★RSさんへ
いろんなレンズをご紹介いただき有難うございました。
書込番号:14735978
0点

こんにちは♪
既に解決済みですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
なはは・・・お互い物理や化学を理解するのは苦労しますね(^^;;;←商学部
「レトロフォーカス」なんて聞くと・・・「古い」レンズなのか??・・・なんて思うのが文系頭の思考回路でして(笑
「RETRO」という言葉の意味に「後へ」「逆へ(進む)」なんて意味があるのは、思いもよらないところで(^^;;;
「レトロフォーカス」なん小洒落た言葉ではなく「逆望遠レンズ」なんて言葉の方がピン!とくるかもしれません。
いわゆる「望遠鏡」のように、筒を長く伸ばすと「望遠側」にズームイン!するレンズは・・・
凸レンズが一番前にあって・・・基本的に凸凹・・・と言う順番でレンズが並んでいます。
レトロフォーカスは、このレンズの順番が・・・凹レンズが前で凸レンズが後。。。
つまり凹凸と言う順番で並んでいます。。。
だから・・・望遠鏡を逆から覗いたようになる。。。
筒を伸ばすと「広角側」へズームアウトするようになる。。。
だから「逆望遠」レンズ・・・と呼ばれています♪
※「レトロフォーカス」と言うのは、1950年に、この凹凸構成のレンズを初めて市販したアンジェニュー社の「商品名」だそうです。
この様に考えれば・・・広角側で筒が一番長く・・ズームすると縮む・・・と言う原理はすんなり理解できると思います♪
※ココから「なんで再度繰り出すのか??」・・・この原理をこの掲示板で説明するのは困難です(^^;;;本を一冊読んでいただくしかないかも??(笑
興味があれば・・・次のレスも読んでみてください(雑談です(^^;;;)
モチロン・・・ウザかったらスルーしてください・・・返信不要です♪
書込番号:14739787
0点

連投&スレ汚しすいませんm(__)m
「レンズ」と言うのは、基本的に虫眼鏡みたいな「凸レンズ」で・・・遠くの物を拡大してみたり、小さな文字を拡大したり、太陽の光を集光する・・・なんて「性質」は誰でも感覚的に知っている事だと思います。
※「レンズ」と言う言葉自体「レンズ豆」と言う凸レンズの形をした「豆」の名前に由来しています(^^;;;
写真用のレンズと言うのは、この「集光」するという性質が「基本原理」になってまして・・・
「被写体(物体)」がレンズを通して、反対側の像面(フィルム、撮像素子、スクリーン)に映るというのは・・・
被写体から反射された光を・・・凸レンズで集光して・・・反対側の像面に焦点を作る(像を結ぶ)と言う原理です。
※上の画像をご参照ください。
まあ・・・虫眼鏡で物を見てもらえれば良く分かりますけど・・・この凸レンズ1枚だけでは、レンズの中央付近以外は凄く不鮮明で、拡大した文字が「歪んだり」「滲んだり」「紫色や緑色」の縁取りが付いて見えたりします。
この「歪み」や「滲み」や「縁取り」を修正するレンズが「凹レンズ」。。。
凸レンズが「集光」するのに対して「凹レンズ」は光を「拡散」させる性質を持つレンズです。
なので・・・世の中の「レンズ」と言う物は、基本的に凸レンズ、凹レンズを組み合わせた2枚以上のレンズで出来ているのが普通で・・・この凹凸の組み合わせ枚数、それぞれ「屈折率」の違うガラス素材の組み合わせ・・・を駆使する事で、それぞれの用途に応じた「歪み」「滲み」「縁取り」の少ないレンズを作り出しています。
※メガネ(メニスカスレンズ)と言う例外はありますが(^^;;;
・・・と言う事で。。。
写真用のレンズと言うのは、凹凸のレンズを複数枚組み合わせて構成されています。
単焦点レンズで4枚〜10枚くらい。。。
ズームレンズで10枚〜20枚くらい使用されてるんですかね??(^^;;;・・・高いわけです(^^;;;
凸レンズ1枚と・・・凹レンズ1枚。。。
この2枚のレンズの距離(間隔)を離したり、近づけたりすると、焦点が可変する。。。
特に凹-凸並びのレトロフォーカス構成では、容易に「ズームレンズ」が作れる事は、既に1800年代後半に出された「特許」からうかがい知る事ができたのですが。。。
実際に作るのは「不可能」と言われた理論で・・・
この理論が、日の目を見るのには100年以上の歳月を要しました(^^;;;
なので・・・最初に出来たズームレンズと言うのは。。。
凸凹凸凸(凸凹凹凸)と言う構成の4グループ構成のズームレンズが最初でした。
※「凸」「凹」もそれぞれ複数枚のレンズを組み合わせた「凸グループ」「凹グループ」と解釈してください。
この4グループ構成のレンズは・・・ズームの全長が変化しない「インナーズーム」方式のレンズに多く採用されていて。。。
いわゆる70-200mmF2.8の大口径望遠ズームや、他社製の50-500mmなんて言う大型の大砲ズームレンズに多く採用されています。
ズームレンズでは、この一番複雑な4グループ構成が「原型(お手本)」になります。
1グループ目(凸グループ)・・・「フォーカシングレンズ」と言って、光を集光する役目のレンズ。
2グループ目(凹グループ)・・・「バリエーター」と言って、焦点を変倍(ズーム)する役目のレンズ。
3グループ目(凸または凹グループ)・・・「コンペンセーター」と言って屈折を補正する役目のレンズ。
4グループ目(凸グループ)・・・「マスターレンズ(結像レンズ)」と言って、像面に「像を結ぶ」役目のレンズ。
コレが「ズームレンズ」の基本構成になります。
精度の高い、工作機械が無く、単純な直進運動でしかレンズ群を動かす事が出来なかった時代は、基本的には4番目のマスターレンズを動かす事が出来ずこの様にレンズ側の補正で何とかするしかなく・・・複雑な4グループ構成にせざるを得なかったようです。
比較的、小型で軽量「小口径」「短筒」のズームレンズが欲しい。。。
と言う事で・・・精度の高い工作機械で、精度の高い鏡筒やカムが作れるような時代に入ると。。。
それを複雑に組み合わせる事で、個々のレンズ群を微妙に前後にズラしながら動かせるようになり。。。
凸凹凸と言う3グループ構成のズームレンズが作れるようになりました。
※マスターレンズを動かしても、精度良く像を結べるようになった。
現在の「標準ズーム」「高倍率ズーム」と言うのは、この構成で出来ています。
機械的に、レンズとレンズの空間を補正する事で、屈折率を補正できるので、屈折率の大きなパワーのあるレンズが必要ない。
特殊な補正レンズを必要としない。。。と言う事で、多くのズームレンズが、この構成を採用しています。
・・・で、最後に。。。(^^;;;(笑
いわゆる、EDレンズ(特殊分散ガラス)や非球面レンズ・・・さらにスーパーマルチコーティング(最近じゃ「ナノクリ」かな?)を施した高価なレンズが、ある程度贅沢に使える時代になると。。。
昔の技術では不可能だった・・・単純な2グループ構成。。。レトロフォーカス(凹凸構成)やテレフォトタイプ(凸凹)のズームレンズで、光学性能の高いレンズを作れる様になりました。。。
いずれも・・・「超広角ズーム(レトロフォーカス)」「超望遠(テレフォト)」レンズで採用されます。
特にレトロフォーカスは、開口効率が良く、「テレセントリック性」の高い光束が得られるので、「大口径ズームレンズ」や「デジタルカメラ(コンデジ)」のズームで採用されます。
文系頭は・・・歴史から物事を紐解くと・・・すんなり頭に入ります(^^;;;←私の場合(笑
ご参考まで
書込番号:14739813
4点

広角域から標準域(又は望遠域)までのズームレンズで
この24-70mmの様に動いてくれないと、標準域(望遠域)以上では
フードの効果は無いと思います。
16-35mmでは16mmの時は効果ありますが、35mmでは
効果はありません。
よく考えた動きをしている思います・・・・
単焦点のレンズで考えてみれば、お解かりになると思いますが・・・
書込番号:14822793
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このレンズ用のフード(HB-40)についてです。
普段、防湿庫で保管するときはフードを外していますが、バッグで持ち出す時はカメラ(D700)にフード逆付けで装着したまましまうことが多々あります。
バッグにしまったりする際は正位置というか、レンズ下向きなどでなく横置きでしまっています。
このフードは肉厚ですしそんなヤワな感じではないですが、この状態でしまっていてフードがレンズやカメラの自重で歪んでしまったりするのでしょうか?
0点

フード自体は丈夫なので問題ないと思います。
むしろ、望遠用の深い=長いフードを逆付けして、フード先端部に負荷をかけると、
レンズのフィルタ枠付近がしんどくなるかもしれません。
いずれにせよ、カバン保管程度で割れることはないと思います。
また相当な弾性(たわみ力)がありますので、歪が残る変形=塑性(そせい)変形もまず起こらないと思います。
起こるより先に割れると思います。
あとはカバン保管の程度の問題ですね。
トランクやカードの最下に入れるのはかなり辛いかも・・・笑
わたしの申した条件は、カメラバックや、普通の肩掛けカバンや、リュックや旅行カバン程度での保管です。
書込番号:14792090
0点

私もフードを逆付けで持ち出しますが、立てて収納しています。
おっしゃるように非常に頑丈なフードですから、よほどの衝撃を与えなければ大丈夫でしょう。
レンズ交換の際誤って土の上に落下させた事がありました。その時はフードが衝撃吸収の役目を果たして、レンズ本体は助かりましたが、フードのバヨネット爪を取り付けているプラスチック部が割れてしまいました。
フードは確か3500円ぐらいで交換しました。^^);
まあ、収納状態ではクッションもあり、上から人が乗ったり、高所から落下させなければ問題はないと思いますよ。
書込番号:14792113
0点

Terminus_B303さん こんにちは
カメラバックに入れっぱなしとか 上から負荷架かるとかしなければ 大丈夫だと思いますよ
それに 撮影後 フード外し しまわれていると言う事ですので 余り気にしなくても良いと思います。
書込番号:14792693
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
移動する際はカメラバッグに入れます。
バッグはドンケのF-6にエツミのクッションボックスを入れています。
そこにフード逆付けの24-70/2.8を装着したD700を正位置にしまっています。
車移動の際にバッグをトランクに放り込んだことはありません。
必ず後部座席の上に置くようにしています。
フードはある程度肉厚ですが、レンズの自重も結構あるので心配になりました。
また0カーク提督0さんの言われているフィルター枠付近への負担ですが、これに関してはこのレンズはフードがレンズ先端でなく鏡胴に装着するようになっているので大丈夫かなと思っています(甘い?)。
でもやはり立てて収納して運ぶようなバッグを考えた方がいいのかも知れませんね…。
でもレンズの長い24-70/2.8のようなレンズだとカメラに装着して立てて収納出来るようなバッグってなかなか無いんですよね。
書込番号:14793396
0点

こんばんは。Terminus_B303さん
このレンズのフードは頑丈に出来ていますよね。
僕も持ち運ぶ際はフードを付けたままハイキングザックに
収納していますが何ともありません。
強い衝撃を与えなければ大丈夫でしょうね。
書込番号:14793925
0点

皆さん、本当にアドバイスありがとうございます。
あまり神経質にならず使おうと思います。
上からの加重や衝撃には気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:14800357
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このレンズではないのですが、
高価なレンズをお使いの方々なら
ご存知かと思い 質問させて頂きます。
今年の2月に望遠レンズを購入したのですが、
何度か使用し 電子防湿庫に保管しておりました。
今朝 久々に見てみると、
レンズ内部(おそらく2枚目のレンズ)の中央に
斑点がたくさん付いていました。
これはいったい何なのでしょうか?
ためしに写真を撮ってみましたが、
画像には影響ないようですが、
メーカー保証の対象とかになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

こんばんは。
水滴かな?レンズ内に水分がなんだかの形で浸入し水蒸気化し、
レンズ内面に水滴となった跡か、水滴そのものか…
バルサムが剥離するほど古くないですし現象も違います。
もしカビならメーカー保証外ですので有償修理になります。
カビなら除去しておかないと、どんどん繁殖しますし防湿庫内の物に感染しますので、
どちらにせよメーカーに見てもらったほうが安全です。カビになる可能性もありますので。
書込番号:14592874
0点

スレ主さまこんばんわ
カビっぽいですね。防湿庫を使用していているのに、信じられませんね。
「保証期間内でもショック・落下・浸水・冠水・砂かぶり・カビ等が原因で発生した不具合は有料修理とさせていただきます。」
と、保証書に書いてあります
メーカーに持ち込んで交渉してみてもいいのでは?
書込番号:14592905
0点

アップされている画像では気泡にみえますが、最近のレンズではあまり聞いたことがないですね。
胞子状のものが見えるようならかびですが・・
どちらにしても放置は良くないと思います。
かびなら他のレンズに移りますし、スポイドーマンさんの言われている水滴なら曇り、かびの原因となります。
古いレンズならバッサムぎれと思いましたが新しいようですし。
メーカーでの判断が確実でしょう。
かびなら一刻も早い対処がベストです。保証は効かないでしょうが。
書込番号:14592908
0点

corradonorioさん こんばんは
今年の2月購入 防湿箱で保管 ですとこんなに早くカビが生える事聞いたことはありませんが
このままの状態での保管は悪くなる事は有っても 良くなることは無いと思いますので 早めに メーカーでの診断及び修理された方が良いと思いますよ。
書込番号:14592990
1点

クリアーケースに湿気止めだけの私でもそんな状態のレンズはありません。なんだか怖くなってきた・・・
明日は総点検しよ!
書込番号:14593184
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
やはりおかしいですよね・・・
保証対象外になりそうですが、
一度問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14593449
0点

画像のレンズですが、もしかして
SIGMA APO 70-200mm F2.8U EX DG MACRO HSM
ではありませんか?
私のレンズにも同様の斑点がありますが、コーティングの浮きかと思われます。
メーカーに調整に出したときもその部分はそのまま帰ってきました。
撮影に影響ないのなら、気にされず使い倒すのがよろしいかと思います。
フードの形が似てたのでレスしましたが、違ってたらごめんなさい。
書込番号:14604891
2点

こんにちは
カビぽいですねぇ(=_=)
自分も同じレンズを防湿庫で保管していたのですが、最近カビを発見してニコンSCで
修理してもらいました。
カビ発生の原因は不明ですが、移動時の鞄、車などに放置した際に発生したのかもしれないと
思ってます。
とにかく悩むよりニコンSCに持って行って見てもらった方が良いと思います。
保証期間、防湿庫保管だと強く訴えて、レンズ内すべての点検と修理をお願いしてみてください。
ニコンSCは、なかなか親切で優しいです。事後責任なんて強く言ってこないと思います。
頑張ってください(*^_^*)
書込番号:14787921
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
GANLEFの性能テストを見ていると、同領域のナノクリ単焦点(24,35,85)より、
性能がいいのではないかと思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか?
もちろん、明るさは単焦点が上なのはわかります。
ボケの良さとかいろいろあるかと思いますが、特に、解像感は、いかがですか?
両方使われている方は、どう感じていますか?
0点

>実際はどうなのでしょうか?
性能は良いのですが結構歪みがでますので歪みが気になるのなら単焦点レンズもほうが良いです
書込番号:14603593
1点

これらのレンズ 基本性能は大丈夫ですので 余り数字に 振り回されない方が良いと思いますよ。
書込番号:14603692
4点

私の個人的な感想:
短焦点は周辺部までキレがあります。特にマクロ系は中心部から周辺部までカミソリ感があります。
この24-70mm f/2.8G EDは、お気づきのようにセンターからミドルまでは、素晴らしい解像度)で、場合によっては短焦点よりシャープなケースがあります。
GANREFの結果も参考になりますが、
the-digital-picture.comは、ご覧になっていますか?
視覚的に判断できますので焦点距離・F値など変えて是非!
> http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=636&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=618&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
湾曲に関しては、大きいですが、新しいカメラでは、ソフトを使うまでもなく、ほほ完璧に自動補正してくれます。
私は、だんだん実際の撮影(商品)で、短焦点(マクロ)は使わなくなりました。
商品は動かないので、自分で動くしかありません。たとえ動いても、同じ大きさで雰囲気を微妙に変化させるには、ズームで焦点距離を調節しながら最適なイメージを狙うしかありません。
※商品(ポートレイト)の場合は、周辺部は、あまり関係ありませんが、風景中心の方には、微妙かもしれません。でもNikon D800の風景撮影サンプルでもNIKKOR 24-70mm 使っているぐらいですから!
> http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample.htm
周辺部のマイナス要素は、ほとんど無視できるレベルと思われます。
重さ/大きさを犠牲にして性能最優先のレンズですね!
どれだけたくさん短焦点買っても、結局24-70は買ってしまうと思います!
書込番号:14608232
5点

とても丁寧な返信ありがとうござます。
このサイトすごいですね。
そして、24-70もすごい(笑)
確かに、単焦点買っても欲しくなりそうです。
このズームに加えて、明るい単焦点一本持っとくのも
いいかもしれませんね。
今までキヤノン使ってきたんですが、
やはり、ニコンも素晴らしいレンズが揃ってますね。
書込番号:14609426
2点

私も昨日、買ってみました…中古ですけど。
普段、この距離は35mm/50mm/60mmの単玉で撮っています。
実は昨日は24mmf1.4Gの単玉を買うつもりだったのですが…。
買った中古品のシリアル60XXXX。
発売4,5年で60万本って、売れた本数ではないにしろ凄い数ですよね。
今日、初撮りに行ってきます。
書込番号:14609908
0点

>発売4,5年で60万本って、売れた本数ではないにしろ凄い数ですよね。
生産本数とシリアルNoは関係ないと思いますよ発売初日に購入したこのレンズのシリアルNo,が211xxxですから・・・・・
ちなみに今は部品交換を伴う修理を3回ほどしてますのでシリアルNo,が641xxxになっていますが・・・・(笑
書込番号:14609959
0点

新品購入されましたら、これに含まれる焦点距離の単焦点レンズよりシャープです。 ただトーンはかなり硬いです。 焦点レンジの割に全長が長すぎます。
書込番号:14787416
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
本レンズの購入を決めて、本日お店で見せていただいたところ、後玉のキャップを開けると絞り羽が閉じちゃって後玉が全く見通せませんでした。キャノンはスカッと見通せるのですが、ニコンはこのような仕様なのでしょうか?写りに影響のある後玉からの埃またはチリチェックができないのは不安だなぁと思いこちらに伺わせていただきました。
0点


デジメンさん こんばんは
マウント側にレバー有ると思いますが そのレバーが溝にそって動くと思いますが そのレバー溝の反対側に動かすと 絞り羽根動きレンズ確認できると重います。
レバー バネで戻るように成っていますので注意が必要です
書込番号:14772665
1点

明るいところで覗いたら分かりずらいかも。蛍光灯下で今覗いたところ、よく見渡せましたよ。おかげさまで、購入後初めて後玉を見ることができました。ホコリ一つありませんでした。
書込番号:14772811
0点

レバーですか?
そのままではやはり覗けないんですね。
てっきり絞り開放で電源を切って、取り外せば開いているのかな?と想像したりしました。
書込番号:14772969
0点

デジメンさん
ニコンの場合 Gタイプ以外の絞りリング付いているROM内蔵タイプは 絞り一番絞った状態で使用しますので 絞った状態が基本になっています。
書込番号:14773006
0点

キヤノンの場合、絞りは完全に電子制御なので、スレ主様がおっしゃるように、AVモード等で設定したい絞りにして、プレビューボタンを押しながらレンズを外すと、指定した絞りに絞られた状態で外せたりしますが…
ニコンの場合、カメラ側で制御する、といっても、みなさんがアップしている爪をカメラ側で動かしているだけなので、レンズを外せたとしても、最小絞りまで絞られます。なので、手で爪を動かすしかないかと
書込番号:14773551
0点

デジメンさん はじめまして
Gタイプレンズは仰るとおり、外した時に最小絞り(絞り値最大)の状態になるのはニコンの仕様ですが、すっかり勘違いして後玉は24-70mmはしっかり見えるのに何を仰っているのかな?なんて思っていましたが、レンズ全体を見通してレンズ内の状態を全て見通したいということなんですね。
私は前玉、後玉は最前列、最後列のレンズのことを言うのだと思っていました・・・
レバーを弄って開放状態にするのは至って簡単で、動く方に押してやるだけです。
書込番号:14774302
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こちらのレンズをキタムラネット中古で、比較のため2本取寄せているのですが、1つ目はロット番号21****で、もう1つはロット番号69****となっています。
以前、此方の書き込みや、韓国の方でも話題になりましたが、50mm付近での光漏れというのは最新ロットでは解消されているのでしょうか?
特殊な条件でないと発生しない為、過度に気にする事はないと思っているのですが、初期ロットの方が2万円程安い為、ケチくさいと思われるでしょうが悩んでおります。
因みに仕事の都合で、キタムラにはまだ現物を見に行っていません。
皆様なら気にせず安い方を購入しますか?
それとも、安心の最新ロットを購入しますか?
また、光漏れ対策がされているとすれば、どの辺りのロットから対応しているのか、ご存知の方がおられましたらご教示くださいませ。
書込番号:14734460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるのでしたら「安心の最新ロット」を購入された方がよろしいかと。
2万円ケチって不本意なものを買ってしまうことはないでしょう。
それ以前に購入前に実物で確認すべきだとは思います。自分の目が信用できないのであれば、やはり「安心の最新ロット」でしょう。
書込番号:14734490
0点

中古レンズの場合、ロットの差を気にするよりも、状態優先だからなぁ…
扱いの悪いの最新ロットと丁寧に使われて来た初期ロットという場合もある。
現物を見て、どちらも問題無くて、それでも気になるようでしたら「安心の最新ロット」かな。
自分なら、安い方にして保証期間中に気になれば修理に出すけどね。
書込番号:14734546
1点

いろいろとお調べされて気にされておられるのでしたら私も新品購入をお勧め致しますね。
中古でも保証がある購入方法はあるでしょうがやはり新品のメーカー保証には違いがあるでしょうし、中古品は前のオーナーは理由があって手放すでしょうし、どんな人がどんな保管をしてどう使用されていたのか分かりませんからね。
特に中古で安いとはいえ高額商品ですからハズレを引き取ってしまった時のショックは計り知れませんよ。
スレ主様の満足感を考えると国際保証書の海外製造版ではなく日本製版を新品購入されるのが後あとの満足感と不満(疑念)解消になると思います。
D800(E)の人気でこのレンズも価格が乱高下していますのでタイミング良く御眼鏡に叶ったショップの価格が下がった瞬間を逃さずゲットして下さい!
書込番号:14734579
0点

おはようございます。スレ主様
初期ロットよりも最新のロットが安心安全だと思いますよ。
ましてや中古品なんですし二万円をケチって痛い目みるより
二万円高い方を選んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:14734764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に取り寄せたのだから、実物比較して選択すればいいだけの話では??
書込番号:14734847
0点

心配なら、高い方を購入するほうが安心できるのではないでしょうか?
書込番号:14734905
0点

お気持ち、分かります。おそらくスレ主さんは、お取り寄せはされているものの、仕事などのためにまだ実際に手に取ることができず、気持ちだけが先走ってしまっているのではないでしょうか。
さて、私も予算が許すならば最新のロットを新品で購入しますね。AFのズームレンズは中古状態の判断が、MFの単焦点などよりも難しいかと思います。
特に今のスレ主さんの心の状態を拝見するに、安心の新品があとから後悔がなくてよろしいかと。
書込番号:14735168
0点

えとね
実物に触れるんなら、ご自分でためしてみたらいいよん。
距離目盛お50mmあたりにして、
レンズキャップして、ISOお高感度に設定して、
シャッタースピードお30秒とかにして、
距離目盛の窓に懐中電灯お当てて照らす。
もし漏れてたら、画面の端っこに、光の線が写るよん。 (`◇´)ゞ
書込番号:14735187
7点

キタムラの2万円の差というのは、備品が揃っているかとか外観にスレや傷があるか無いかの差ですよ。
大事なのは、自分のボディを持参してピント精度やズームリング等の操作性の確認が大切です。
書込番号:14735215
0点

ハウピーさんこんにちは。
みなさんが言われていますように、実際撮影して確認されたほうがよろしいと思います。
キタムラの中古でしたら、キャンセル料も発生しませんし。
書込番号:14735504
0点

大事なのは、ズーミングがスムーズかといった酷使状態のチェックです。
酷使されているものは、多少当たりがある感じのものがあります。
69xxは最新でしょうか。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#xx-70
書込番号:14735657
0点

皆様、様々なご意見有難うございます。
圧倒的に最新ロット、及び新品とのご意見を頂きましたが、最新ロットは光漏れ対策がされていると解釈して良いのでしょうか?
ご意見頂きました方々は、既に当該レンズを所有されている事でアドバイスをされているのだと思われますが・・・。
例えば普通に撮影していて、現像時に光線が入り込んでいた等の経験はありませんでしょうか?
書込番号:14736215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guu_cyoki_paaさんの方法で試しましたが、うちのは(シリアル54xxxx)出ませんね。
ISO:6400
SS:30秒
焦点距離:48mm
でも中古品じゃ〜、前の人の使い方によってたとえ「対策品」だとしても光漏れや不具合がでる可能性はゼロではないですよね。
ここは頑張って保障の付く新品を買いましょう!!!
新品であれば「不具合」としてニコンに言えるじゃないですか!!
書込番号:14736315
0点

申し訳ないです。ISOオートでISO6400に設定していたのですが、ISO200で撮影されていました。
ISO6400にするとうちの(シリアル54xxxx)でも出ますね。
ちなみにアイピースシャッターを閉じないと、ライトで照らさなくても光が写りました。ライトは、LEDではないマグライトですからかなり暗い方です。スレ主さんには、少なくともシリアル54xxxxより新しい方が良さそうです。
なお、自分にとっては問題を感じたことはないので、このまま使い続けたいと思います。
書込番号:14736534
0点

>>ジェンツーペンギンさん
検証して頂いて、まことに有難うございます。
54*****から始まる個体でも対策品ではないのでしょうか・・・。
実は、以前キタムラで在庫新品の当レンズを確認した事があるのですが、新品なのにレンズ前玉内部に細かい粉のようなゴミが多数混入していた事がありまして、念のためもう一つの在庫新品を見せてもらうと、そちらの個体も同じようにゴミまみれでした。
余りの酷さに呆れてしまい、購入を見送った経験がございます。
その時の2本のロットは55****でした。
そういう経緯があるので、新品でも実物を確認しないと踏み切れない次第です。
ネットでの新品がいくら安くても、購入する事はないでしょう。
キタムラでは19万強で、予算的に厳しいのであくまでも状態の良さそうな中古狙いです。
書込番号:14737562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が検索をかけた限りではシリアル何番から「対策品」というのは見つけられませんでした。
そもそもニコンが「不具合」と認めているのかさえ僕には不明で、実際に「対策品はシリアルXXXXXX以降」という方が出てきてもその方を信じていいやらどうやら僕にはわかりません。(その情報が本当なら「そんな情報だしていいの?」と思いますし、偽情報だとしても自分には確かめようがありません。)
そもそもこの話を最初に見かけたのは韓国のサイトからのあやしい転載で「ま〜た、競合企業のステマでしょ!」ぐらいにしか思っていなかったので、気にする人は気にするんだな〜、と改めて感じています。
レンズもしょせん工業製品ですから、初期ロットの不良や後の品質安定は当然でしょうし、厳密に言えば個々の製品でばらつきもあるでしょう。メーカーであるニコンとしては、そのばらつきや品質が「許容範囲」かどうかで判断しているだけと理解しています。(SCの方とお話しするとそんな感じがします。また、品質基準をあげればきっと値上げされてしまうんでしょうね〜。。。)
この「許容範囲」に満足できないプロを含む目の肥えた(?)ユーザーは、手間暇とお金をかけて、自分の満足できる品質のレンズを手に入れるのでしょう。(同じレンズを3本購入して、一番満足できるレンズ以外はすべて売ってしまうプロもいる、と聞いたことがあります。)
スレ主さんは、(現品チェックできる)新品まではお金をかけたくない、ということですから「対策品」ロットという不明確な基準にこだわらないで、なるべく新しいシリアルのレンズを時間と手間をかけて探されるのが一番良いと思います。(もちろんご自身で現物チェックは当然ですヨ!)
また、先ほどの書き込みにも書きましたが、自分の撮影方法では特に不具合を感じていませんし、特に「対策品」を買い直すつもりもありません。
ISO6400でSS30秒以上、しかも距離表示部分にのみ強い光が当るような撮影条件は自分には検討もつきません。どうしてもそのような条件で撮影する必要があれば、距離表示部分に目張りでもして撮影するだけです。道具(レンズ)を工夫して使うのも腕だと思います。(新品で保障期間内であればニコンに持ってきますけどね。)
書込番号:14738571
3点

このレンズについては知識がないのでお聞きしたいのですけど、その「光線洩れ」っていうのは
たとえば症状が出ているとして、ニコンに出せば対策なり調整なりしてもらえるものなのでしょうか?
メーカーで対処もしてもらえないとすればやはり対策済み?であるものを現品確認しながら地道に
探すより他はないと思うのですが、もしメーカーにて対策可能なものでしたら、ロットや症状にこだわらず
状態のよいものを購入してとりあえず使ってみて、症状が出ていれば中古保証で対策してもらうという
方法もあるのかな、と思います。
キタムラの6ヶ月は1回のみ保証なので、出すタイミングを計る必要はありますけど。
見た感じ、一般的な撮影上ではそれほど深刻な問題のある症状でもなさそうですし。
個人的には、中古購入ではむしろ1点くらいトラブルあると儲けもの、くらいに考えてます。
遠慮なく保証修理に出せますし、その時他に気になる部分も申し添えておくとたいていの場合は
該当部分の点検調整や交換を行ってくれます。しかもその部分には修理保証が半年つくので
実質保証期間の延長にもなり、結構オイシかったりします(笑)
書込番号:14743387
0点

私の個体もこの現象出ます。しかしながらISO6400で強力な光線がレンズに当たる状況ってどういう時ですか?。不具合と言うよりも言いがかりにしか聞こえません。実際の撮影では問題を感じた事は有りませんし、良く写ります。
こんな事を理由にレンズを選ぶよりももっと大切な事があるのでは?。
書込番号:14743521
6点

ハウピー様
私の書き方が不適切だった様で失礼しました。 前記の様に過去の書き込みを承知した上で私の個体でも再現され、記事の内容が実際の撮影時には起こることが極めて稀で、ほぼ有り得ないと感じた為「言いがかり」と表現してしまいました。言葉が足りませんでした。ごめんなさい。
本題ですが、実際の使用状況で光線の写り込みは私自身の問題とされる個体では今のところ起こっておりませんし、ここの板や私の知る限りでは、実撮影に於いて問題としている方もいらっしゃらないと思いいます。
それから中古品選びでは、やはり実機を見てから判断されて下さい。まずは各部の動きのスムーズさ、レンズ内の曇りやゴミ。ホコリ程度は特にズームでは仕方ないと思います。 それから電子系統の接点やマウントの減りやガタ。AFの動作等に重きをおかないとと思います。光軸ずれ等その場で分からない、または分かりずらい事も有りますので店舗の保証期間内には納得出来る形でチェックされてください。 使用感や内部のホコリの量は金額に対しての個人の価値観で左右されると思います。 キタムラさんには申し訳ないのですが、ハウピーさんがお急ぎでなければ、この2本に拘る必要もないと思います。 安い買い物ではありませんので納得の1本を探されて下さい。
書込番号:14744318
3点

うっとり八兵衛さん
大変丁寧なアドバイスを頂き、誠に有難うございます。
私こそ言葉が過ぎたようで大変申し訳ありませんでした。
何卒お許し下さい。
うっとり八兵衛さん含め、皆様から多数の
大変貴重な御意見を頂き誠に感謝しております。
本日何とか時間を作り、中古ですが最新ロットの69****本レンズを購入して参りました。
カメラは常に持ち回っているので、早速店舗にて、guu_cyoki_paaさんからアドバイス頂きました方法にて試したところ、やはりロットの違いで差が出ました。
明日にでも時間があれば画像をアップいたします。
因みにジェンツーペンギンさんの所有レンズでアップして頂いたテスト画像は対策品のようです。
書込番号:14745053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様おはようございます。
先日お話ししておりました、初期ロット品との比較を参考として貼っておきます。
撮影状況は下記の通りです。
モード マニュアル
焦点距離 50〜55あたり
シャッタースピード 10秒
f値 2.8
ISO感度設定 6400
アイピースシャッター 閉
光源は手持ちのSUREFIREキセノン球での発光になります。
一枚目の初期ロット21****では、明らかに距離表示窓からのピンホールからの
強い光が写っています。
二枚目の新ロット69****では、対策がなされたのか直接光ではなく、ぼやけて写っております。
ピンホールを樹脂によって塞いだのか、テープで塞いでいるのかは分解までできないのでわかりません。
明らかなのは、二枚目がジェンツーペンギンさんと同様の写り方をしているので、完全ではないようですが、何らかの対応がされているのでしょう。
書込番号:14747866
1点

なにはともあれご自分が納得されるレンズを購入されたようで何よりです。
勘違いされる方がいると困るので念のために書いておくと、アップロードした僕の写真は価格.comのサーバーのせいだとおもうのですが、かなり「控えめ」に写っています。
下部にぼんやりし赤い光がある程度に見えますが、実際はもっと光が入り込んでいて、下部のぼんやり赤く見える部分がもっともっと赤く、そして全体的にDXレンズをFXモードで使ったように外側に赤く光が回り込んでいます。
書込番号:14748261
0点

はじめまして。
光漏れはわかりませんが、自分も今年新品で買った70-200VR2は中に金属粉というか、粉末が内部レンズ胴についているように見えました。
今考えると内部乱反射防止加工かなと思います(特に問題が無いので)。
24-70良いですね〜16-85の代わりに購入したいトコロですがローン地獄で当分買えませんです・・・(笑)
スレ汚し失礼しました。素敵な写真をドンドン撮ってくださいませ!!
書込番号:14748772
0点

ジェンツーペンギンさん
ご返信有難うございます。
サーバーのせいで画像の表示不具合というのがあるのですね。
対策されているであろう箇所というよりも、距離表示窓から漏れてしまうのでしょうね。
10秒という露光時間や、高ISO感度がどうしてもそれを拾ってしまうのだと思います。
私はこれはこれで仕様として捉えています。
書込番号:14750722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takokei911さん
こちらこそ初めまして。
70-200VR2の金属粉の話題は以前聞いたことが有ります。
実際に金属なのか、内部反射防止剤なのかは私にも分かりませんが、中々興味深い内容だと思います。
もしも写真に写り込むようでしたら少々考え物ですね・・・。
お互いに楽しい写真ライフを過ごして行きましょう。
書込番号:14750809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





