- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2012年6月10日 18:00 |
![]() |
17 | 11 | 2012年5月31日 18:35 |
![]() |
24 | 12 | 2012年5月27日 11:45 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月21日 23:51 |
![]() |
25 | 14 | 2012年5月15日 20:30 |
![]() |
3 | 9 | 2012年5月13日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
現在D300sを使用していて明るいレンズがほしいのですが
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDと
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
で購入を迷っています。
まだしばらくFXは購入できないですけどいずれは購入を考えています。
この二本でオススメはどちらでしょうか?
書込番号:14529734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

江戸川 コナン さん こんにちは。
すぐにFXをお考えなら、聞くまでもなくAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでしょう。
DXレンズではFXの機能は満たされません。
ただ、何を主に撮られるかによって、それまでの間、DXで24−70だと広角が不足気味かもしれません。
財力がお有りなら、ひとまずDXレンズも良いでしょう。
書込番号:14529770
1点

この二本では比較対照では、無いように思います。いずれFXなら24-70がいいと思います。
書込番号:14529799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24-70でいいと思います。
24mmでは広角が足りないと言う向きもありますが、24mm(換算36mm)あれば十分です。一昔前のコンデジは35mm始まりでした。
書込番号:14529821
1点

江戸川 コナンさん こんばんは。
APS-Cとフルサイズは広角側は別マウントと考えるほうがいいと思います
APS-Cで使用なら17-55oの方が使用しやすいですし、フルサイズに移行ならば24-70oしか選択肢が無いですが、現在標準ズームを使用されているのであれば24o始まりでは使用しづらいと思います。
書込番号:14529955
3点

みなさん回答ありがとうございます。
またまだFXにかえる資金もないし17-55買ってまた24-70買うのももったいないようなきがします。
書込番号:14530942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

江戸川 コナンさん、こんにちは。
将来FX機移行云々よりも、単純に使用状況において、「24mmスタートで問題無い」のでしたら、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED で良いと思いますよ。
広角側が必要になった場合は、現在お持ちの?「DX標準ズームに交換すれば良いだけ」の事です。
ただ、1本化ということで、問題あるのか(使いずらい)どうか分からない状況でしたら、
今一度現在お使いのレンズで検証してみる必要があると思います。
たとえば、24mm以下はほとんど使っていないとか、35mmや50mm域を中心にお使いであれば
より明るい単焦点の追加やより目的にあったマイクロレンズなども考えられると思います。
人によって、使用状況や好みの焦点距離は変わります。
私の場合はDX17−55の場合ですが、17〜28mm、55mm、の使用状況が多いです。
書込番号:14531473
0点

Panさん返信ありがとうございます。
今は良く18-200を使っていますが子どもと出かけて室内の施設によく行き感度をあげてやっていますが荒い写真になってしまうこともよくあります。
18から60まではほとんど使います。
書込番号:14531567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も似た様な状況で17−55を買いましたが、「いずれFX」の「いずれ」が具体的に分からないので難しいです。
FXまでのつなぎとして考えるなら、DXはTamronの17−50を使うという手もあります。もちろん写りは違いますが、比較してみたところ、価格差から考えれば劇的な違いではありません。もちろん、純正では無いことのデメリットを理解されて居られればの話ですが。
書込番号:14531696
0点

私も同じ様に悩みました!
その当時DXしかもっていなかったのですが
標準域はトキナの165があった為24ー70を購入しました。
被写体はスレ主様と同じく室内子供(3歳)です(^^)/
DXで使うには、室内だと少し長めに感じました。
外で使う分には中望遠なので便利で素晴らしい描写ですよ!
もちろん撮影の仕方もありますが
このレンズを買うと必ずやFXが気になります!
※私も諸先輩方の懸念通りすぐFXと防湿庫を買い足しましたので(@_@)
間違いなく最高のレンズなので
めちゃくちゃオススメですけどね〜(*^_^*)
書込番号:14533313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDX機(S5Pro、D70)にはDX17-55mmF2.8Gを、FX機(D3)には24-70mmF2.8Gをそれぞれ使っています。
# D40はもっぱらキットレンズのDX18-55mmF3.5-6.6GIIか高倍率ズームのタムロン18-270mmF3.5-6.3VC、もしくは単焦点レンズを使っていますけど・・・
私も写歴40年さんのご意見に賛同いたします。
24-70mmF2.8Gは、DX機とFX機では、やはり画角が異なるので、DX機では使いにくいです。
私は、最初、D70を使っていて、VR70-200mmF2.8Gを買ったのですが、その画質の段違いの素晴らしさを知り、標準ズームも同等のクラスのものが欲しくなり、DX17-55mmF2.8Gを購入しました。
それまでズームレンズは、キットレンズのDX18-70mmF3.5-4.5Gやシグマ24-60mmF2.8EX DG、タムロン17-35mmF2.8-4Di、VR24-120mmF3.5-5.6Gなどを使っていましたが、
DX17-55mmF2.8Gを購入してからは、標準ズームで悩むことはなくなりました。
D3を購入した時、やはりDX17-55mmF2.8Gと同等のレンズが欲しくて、24-70mmF2.8Gを一緒に買いました。
現在、DX機には24-70mmF2.8Gを付けることはほとんどありません。
やはりDX機にはDX17-55mmF2.8Gが使いやすく、一番信頼のおけるレンズだと考えています。
# ちなみにVR24-120mmF3.5-5.6Gは、DX機、FX機のどちらでも使うことが多いです。(^^ゞ
# タムロン17-35mmF2.8-4Diは現在、FX機の広角ズームとして使っています。
ということで、DX機にDX17-55mmF2.8Gで撮った画像を何枚か貼らせていただきますね。
DX17-55mmF2.8Gのその他の作例は当方サイトの以下のページにございますので、よろしければ、ご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
書込番号:14533532
2点

江戸川 コナンさん
私は24-70を先に買い、後で17-55を買いました。
DXと24-70で使っていた時代もありましたが、、、
断然17-55をお勧めします。
DXの24mmスタートはかなり使いづらい。
写りですが大差ないし、傾向も似てますよ。
17-55の方が小さく、何よりもフードが小さいので収納が楽。
24-70はフードがでかすぎる。
ただDX24Mが出てくるので、この辺の評価が終わってから決めてもいいのでは?
迷ってるなら、単焦点とか買ったらいいような気がしますね。
書込番号:14534160
0点

Sweptさん
返信ありがとうございます。
今度6月にディズニーシーに行くためのレンズもほしいことと子どもをみながらレンズ交換する時間があるのかという事ととディズニーで子ども&荷物持っているため一本か二本レンズを持っていく予定です。
普段使うレンズは単焦点でもいいのですが
書込番号:14535312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

江戸川 コナンさん
DX24mmが使いにくいと思ったのは、まさにディズニーシーでしたよ。笑
子供二人とキャラクターをスナップで撮ろうとしたらDX24mmじゃ大変。
スナップ撮るときに下がらないとダメなんですが、混んでて難しいし、離れて撮るので、私が撮ってますよってのが周りに解らないので撮りづらい。
ただ、パレードなんかはDX70mmでも十分なのでこれはお勧め出来ます。
書込番号:14536544
0点

江戸川コナンさん
私も以前D300Sと24-70mmを使っていました。24-70mmは写りは最高です。
ただ普段持ち歩くには重いです。私はインタビュー写真で使っていましたので、仕事なら文句も言えずといつも持って歩いていました。
DXには16-85mmが普段用としてはオススメで、子供のポートレート用には明るい単焦点レンズがいいです。
35mmf1.8か50mmf1.8あたりでしょうか。とてもキレイに撮れます。広角を撮りたいのであれば10-24mmの選択になります。24-70mmを購入されても、皆さんがお書きの通り広角レンズが欲しくなります。
重いのは我慢して写りの良さを選んで、24-70mmにされるかですね。
この焦点距離では、このレンズが一番良いのは間違いないと思います。
書込番号:14538345
1点

こんばんは!
悩みますよね。私は、D300sを使ってますが本レンズ、買いました。とても悩みました。
自分が撮った写真を200枚位、何mmで撮影したかチェックしてみると良いです。
私の場合、約8割が30mm以上だったので、それを理由に踏み出しました。もしかしたら、一般的には当たり前なのかもしれませんが。
とにかく、買わずに後悔する位なら、買って後悔すれば良いやと思って買いました。
もちろん、私は、後悔してません。
書込番号:14538864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり嫁はニコン1を出かける用にしてD300sを趣味用にしなさいと言われましたがニコン1を買うなら単焦点を買ったほうがいいような気がします。
嫁は出かけるカメラは軽くしろと言ってくるのですが
書込番号:14539077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんすみません。
6月の8、9日にディズニーランドとシーいってきました。
24-70はレンタルで17-55は購入しました。
8日のディズニーで24-70と17-55で撮影しようとしたら24-70の水筒をもって行ってしまいました、17-55一本で撮影して9のシーは大雨で出番がありませんでした😭
書込番号:14664940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D800というすごいカメラが出ましたが、レンズの方はどうなのでしょう。三大元レンズといわれるものも5年前のもののようですが。その後のVR技術によりこれらのレンズもVRがついて出てくるのではと思っているのですが。
0点

VR付けると、さらに大きくなって巨大になりますから
キヤノンが手ブレ補正なしで後継機を発表したから、ニコンも右倣えする確率が高いかもしれませんね
書込番号:14619114
0点

VRなし=遅れてる、性能が悪い、写りが悪い
VR付き=進んでる、高性能、写りが良い
って単純な話ではないですからね〜。VRが付くと余計なレンズが入って写りが悪くなる!とか、可動部分が増えて故障しやすくなるって言う人もいるぐらいで。。。
新型の噂は何度も出ていますが、今以上に大きくて重くてしかも高価になる可能性が高いですからね〜。D800やD3200とどんどん高画素にはなっていますが、しばらくVR付きはでないんじゃないでしょうか。
(個人的にはアマチュアなので絶対的な高画質より、VRの使い勝手に期待してますけど。。。VR欲しいなら24-120使っとけ!っていうのが今の状態だと思います)
書込番号:14619168
3点

ん〜〜。。。
5年て言うと・・・ついこの間発売したばかり・・・ってイメージですかね??^_^;
キヤノンさんも10年ぶりのマイナーチェンジですので・・・^_^;
この手の高級レンズのモデルライフって、そんなモンです♪
書込番号:14619189
7点

>AF-S24-70mmf/2.8G EDの新レンズ
その前に‥‥
24/2.8D
35/2D
105/2DC
135/2DC
マイクロ200
VR80-400
のリニューアル、宜しく。
書込番号:14619322
2点

好評のレンズですから、次を出しづらいでしょう。
私は、広角・標準ズームには手ぶれ補正が無くても良いです。現状で十分満足。
手ぶれ補正新形が3年後に出るとしたら、実売25万の予感。ぞ〜!
書込番号:14619340
2点

タムロンがSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用]を出して(Nikon用は未定みたいですが)いるのでNikonも追従するかな?
私はリーズナブルなタムロンに惹かれつつあります(^_^;)発表待ち♪
書込番号:14619512
1点

いろんな意見有り難うございました。じつはD800Eを注文していましてこれにつけるレンズを・・・と悩んでいたところです。ボデイみたいにそんなに早くチェンジはしないのですね。
書込番号:14619807
0点

>キヤノンが手ブレ補正なしで後継機を発表したから、ニコンも右倣えする確率が高いかもしれませんね
いやいや、 NikonにはぜひVR付きを出していただきいたい!
このクラスになると若干の価格差は問題ないと考えています。
是非、独自性を持ってもらいたい。
Canonユーザーですが、今回、Nikon機の購入手続きをしました。(D800E)
期待しています。
出たら、即、買い!です。
書込番号:14623704
0点

タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)の発売日(6月2日)が決まりました。
発表の3日後に発売とは驚きました。
D800などの高画素機は手振れ補正の効果で歩留まりがあがるのは確実ですが、評判の良い純正と画質面でどこまで肉迫できるか楽しみですね。
タムロンがヒットすればニコンもVR付のリニューアルを早めるかも?
私はやはり純正のVR付が欲しいです。
書込番号:14623912
0点

VRで画質が落ちるとは思いませんが、今のサイズからどれぐらい価格・重量が重くなるかで
しょうね・・・ ちょっと値段が怖いです。
キヤノンも今までなかった単焦点にISを積んできましたし、ニコンも広角ズームにVRユニットを
積んできました。すぐ云々は無いにしても、次期モデルではVR付きもあるのでしょうね。
どちらかというと、AF-S24-70G VRよりも、70-200f4VRのほうが先だと思います。
書込番号:14623931
1点

私もD800導入に際してこのレンズを検討した際にスレ主様と同じ思案が巡りました。
私の結論としては、VR(手振れ補正)付は魅力とはいえ私の撮影スタイルの99%は三脚設置の据え置き撮りであり、VR付になることで更に!重くなり価格も高額になると予想され←のよみが外れたとしてもまた発売から年数が5年というのは、もう5年なのかまだ5年なのか受け取り方次第でGレンズのこのレンズの描写とピントスピード(ついでにいえば静粛性)に何の不満もなく、なおかつ価格も当初から安くなったので購入に踏み切りました。
手持ちで撮影されるのでしたらそもそも(重いだけじゃなく)重量バランスが悪いレンズですので、VR付も(発売されるなら)検討に値すると思いますが、目下としては発売の話も聞かずその待っている間に撮れる画像を撮り逃したくないのでお勧めとしては軽くてD800などとバランスが良いタムロンのA09NU←D800でも充分撮れます!!(またはタムロンの手振れ補正付の発売まで待てるのでしたらA007)ですかね〜
考え方次第ですが…
1.ニコンのこの24-70mmF/2.8GのVR付の発売まで予算を残すためにA09NUで凌いで腕を磨く。
2.24-70mmF/2.8G(または少し待ってタムロンのA007)を購入しVR付が出たら買い替える。
3.いっそF/4のVR付にする。
の3択だと思います。
(私は注文後のD800が来る前に24-70mmF/2.8Gが高かったのでA09NUを購入しD800でA09NUを使う前に24-70mmF/2.8Gの価格が下がったので買ってしまったクチです…A09NUで充分だったのにトホホ)
迷っているうちが実は楽しいものですが24-70mmF/2.8Gの価格も変動しますので是非良い選択をしてくださいね!!
書込番号:14626581
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Nシリーズは、「かっぱえびせん」の世界ですね!
Nikon技術者の方は、「コーティング技術では、ドイツ・ツァイス社のT*コーティングが有名ですが、
ナノクリスタルコートほど、独創的かつ性能が高い薄膜技術は、世界でたった一つだと自負しています。」
と言っています。
でも、たとえば、このズームの場合、何故1面だけNコーティング?全部にすればよいのに・・・
と思いませんか?
疑問に思い、
「ナノ粒子」を研究されている某国立大学院の先生に聞いてみました。
下記のように回答いただきました。
///////////////////////
反射膜を専門に研究をしておりませんので、専門からは少しずれますので、
以下、コメント程度に記させて頂きます。
何故1面だけNコーティング?
まず、反射防止膜は、通常、ガラス(レンズ)より低屈折率のものをコートするものですので、
低屈折率を簡単に実現できる多孔質な膜(ナノ粒子間に隙間のある膜など)もよく使われて(研究されて)います。
粒子および隙間が100nm以下になると、光の波長より十分に小さいため、
あまり光と相互作用しなくなり、高い反射防止性能が得られます。
但し、通常(ナノクリスタルコートも)、屈折率低減による反射の抑制は可能ですが、
膜自体の光の吸収や、構造に依存する光の散乱は必ず出るはずです。
おそらく、その、反射・吸収・散乱の兼ね合いで、最も写真に悪影響を及ぼす反射を起こしてしまう
レンズにだけコートしているのではないかと思います。
また、吸収や散乱においては、波長依存性が出るため、非常に小さな吸収・散乱でも、
実際の色を完全に反映するという意味で、かなりの悪影響が出る可能性もあるかと思います。
1枚だけコートしてあるのは、おそらくこの理由が大きいかと存じます。
以前「透過率が悪くなる」と言ってしまいましたが、
実際には、「波長ごとの透過率に変化が出てしまう」という方が正確かと思います。
(実際の理由は全然違うかもしれませんが。。)
また、ナノクリスタルコートは、反射率がマイナス5%というのは、
レンズの反射率を基準としているのだと思います。
「入ってきた光よりも多い量の光が出る」ことはありえないと思います。
光は細かいことを言うと、光子で、エネルギーを持っていますので、
エネルギー保存の法則に逆らっています。
実際に、光子の量を増やす場合には、発光中心を用いた誘導放出や量子切断等が必要で、
現在も未だ活発に研究されているプリミティブなものです。
金額が高いのは、Nikon唯一の技術(特許?)という点が主だとは思いますが、
もしかしたらコーティング方法などが特殊でお金がかかるのかもしれません。
最適な特性を出すために多くの研究開発をして、出資もしていると思います。
0点

>金額が高いのは、Nikon唯一の技術(特許?)という点が主だとは思いますが
パナソニックの去年新発売のレンズ以降のレンズは全てナノコートがされてますよ
書込番号:14604538
2点

餃子定食さん
私も最初びっくりでした!
でも詳しくは、わかりませんが、Nikonナノクリスタルコートとは、たぶん全く異なると思われます。
パナソニックは、
ナノコート
↓
正しくは、ナノ・サーフェス・コーティング
直訳ですと、ナノレベルで表面が平らなコーティングですから・・・
反射、ゴースト、フレアなどの低減の目的は一緒ですが、構造が全く異なると思います。
Nikonはナノレベルの「粒子で隙間」を作っているようです。
表面の事と内部構造の違いでしょうか・・・
Nikonナノクリスタルコートの高品質イメージ「いただき」って言うノリだと思います。
書込番号:14604648
0点

ナノクリスタルコートの構造
> http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm
書込番号:14604659
0点

「ナノ」クリスタルコーティングって、粒子が細かいように感じますが、実際は通常のコーティング
よりも粒子は荒いんですよね。元々は半導体のステッパーなどに使われてるコーティング技術を
反射防止・透過率のアップに応用したコーティング技術ですから。
D3/D300の出たころに、サンプルなどが雑誌掲載されておりましたが、1枚で十分効果があります。
メーカとしては、「もちろん効果を考えれば、効果のたかい面すべてにコーティングしたいが、
コストがかかるので、もっとも効果的な面にコーティングしている」との話でしたな。
キヤノンも24mmLなどに同じ粒子が「粗」のコーティングがほどこされております。
書込番号:14604957
6点

キヤノンにもSWC(Subwavelength Structure Coating)と呼ばれるナノサイズのコーティングはあります
http://web.canon.jp/premium-lib/movie/t017/index.html
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/03.html
書込番号:14605405
1点

要は巨大メーカーは既にナノレベルのコーティング技術を持っていてそれを製品化しているけれども
ニコンが一番最初に導入して広告効果が抜群にあったのでうまくユーザーをマインドコントロール出来たと思います
その結果ナノクリスタルコートと言うニコンの呼び方が普及しているのだと感じますよ
インスタントカメラの事をフジの製品でもポラロイドと言い、ソニー製では無いのにウオークマンと言った感じだと思います・・・・
書込番号:14605453
5点

コレ、フィルターにコーティングして取り付けたらどのレンズでもナノクリ!!。 にならないのかなぁ〜!?。
書込番号:14606373
3点

ナノクリスタルコーティング
SWC
エアロブライトコーティング
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-11-04
ナノAR コーティング
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL500F40G/feature_1.html
ナノサーフェースコーティング
http://panasonic.jp/dc/lens/technology/nanosurface.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111027_485960.html
ZEROコーティング
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/index.html
>コレ、フィルターにコーティングして取り付けたらどのレンズでもナノクリ!!。 にならないのかなぁ〜!?。
など各社がんばってますが、それぞれ向き不向きもあるので、全サーフェースに採用はむずかしそうですね!!
ナノ系は表面が弱く、SWDなどはフィルターに付けるとポロポロはがれたり、爪でこすったら爪の粉が多孔質にうまってただのくもりガラスになっちゃったりするのではないでしょーか!!
一方、多層コーティングに連なるT*やZEROは被膜が強く、工場内でのレンズの取扱いも容易で、コストさえ見合えば全面コーティングも夢ではなさそうですね!
実際、SONYはT*コートのフィルターを出しています!!
パナの物はインタビューを見ると、両者の中間くらいで、ナノなにがしの性格を有しながらも、そこそこの被膜強度があり工場での取り扱いはSWCとかよりも楽そうですね!!
でも、どのコーティングでも、フィルターに例えつけたとしても、「そもそもフィルターを付けない」よりは画質低下があって、あまりコストに見合わないよーな気がします!!!
書込番号:14606611
5点

ひとまず「お手入れ」出来ちゃう面には使えないと思いますよ。
書込番号:14606639
1点

めぞん一撮さん有難うございます。 各社頑張っている様ですねぇ〜!!。 勉強になりました。
書込番号:14606855
1点

1面以上コーチングしたら、もっとアンバー浮きが出るからでしょう。 逆光に強くキレるプレス用レンズなのですから、素人がとやかく言う必要のないレンズです。
書込番号:14609324
0点

シグマのレンズフィルターはスーパーマルチレイヤーコートを施していますから、なんか逆光に強くなりそうな予感。 ナノクリをしてもコーティングだけではしれています。 鏡筒内の内面反射防止塗料、フレアースポットを逃がすなどが重要だとレンズ設計者はおっしゃってました。
書込番号:14610764
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

今のPCボンバーさんの価格は充分に安いと思います。
私は先月末に買わせて貰いました。
キチンとサポートされる良いショップでしたよ。
実店舗ではD800人気の影響で売れ筋ですから値段交渉は店舗側が強気ですよね。
良い価格で買われましたら購入価格の書き込みお願いしますね。
書込番号:14590265
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
初心者な質問で申し訳ございませんが
ご教授いただけると幸いです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
の素晴らしさをしったのですが
私が持っているカメラはCANON製でEOS 7Dです。
Canonだと使えないということを聞いたのですが
何か方法はないでしょうか。
あと、Canonで使える
これ相当のレンズはあるのでしょうか。
0点

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonEosad.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/23/3813.html
こんなのありますよ(*^_^*)
Canon Fマウント アダプタ
で検索すると色々情報ありますよ(^^♪
書込番号:14536154
0点

こんにちは。
下記のニコンGタイプレンズ-EOS用アダプターを、カメラとレンズの間に装着すれば、ニコンのGレンズは利用はできるようです。但しマニュアルフォーカスになり、7Dだと焦点距離の1,6倍になります。
http://www.rayqual.com/
>>Canonで使えるこれ相当のレンズはあるのでしょうか。
もうじき、新型EF24-70mm F2.8L II USMの発売が7月に予定されているみたいです。
期待されてもいいと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l-ii/index.html
書込番号:14536155
0点

こんばんは。
このレンズ専用にニコンのボディを買われたほうがいいかもです。
書込番号:14536164
11点

キヤノン機は懐が深いというか、フランジバックが短めなので他社のレンズをマウントアダプターを使って装着使用場合が多いです
しかもニコンのMFレンズをニコンのエントリー機(D5100やD3100)で使っても露出計は動きませんが、キヤノン機ならエントリー機を含め全ての現行機種で実絞り優先と露出計が使えて撮影できるので本家のカメラより便利だったりします
でもAF-S 24-70F28Gは最新のGタイプで絞りリングが無いんですよね
絞りリングが無いレンズはマウントアダプターで他社機で使うと絞り操作が出来なくなるのでマウントアダプターでも絞り操作が可能なものを買う必要がありますが、絞り値をF5.6とかF8とかきっちりとは指定することは不可能でアバウトに指定が可能
それにせっかくのオートフォーカスも効かなくなりますしね
http://homepage2.nifty.com/rayqual/NFG_EOS.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonEosad.htm
既にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをお持ちなら遊び感覚で使うためにマウントアダプターを買うのもありだと思いますが、これからこのレンズを買うのならニコンのボディを買われた方がレンズの性能を引き出すことが可能だと思います
またはキヤノンならEF24-70mm F2.8L II USMが出るのを待たれてはどうでしょうか
まだ出てないのではっきりとはわかりませんが、多分ニコンの24-70に負けないくらいの光学性能になるのではないかと思いますが
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l-ii/index.html
書込番号:14536218
2点

オイラもD7000でLレンズ使ってみたーい♪
書込番号:14536312
0点

「隣の柿は赤い」と言いますから、あまり他社のレンズを調べたりいないほうがいいと思います。
書込番号:14536460
2点

>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
>の素晴らしさをしったのですが
そんなにいいレンズかい?
素直にLレンズを使いましょう。
書込番号:14536596
0点

パークママサさん こんにちは。
マウントアダプター ニコンF キャノンEF でググられると多種多様なマウントアダプターが出てくると思いますので、自己責任ですがマウントアダプターを使用すると7Dでも問題なく使用できる製品も有ると思います。
24-70oはGタイプで絞りリングがないので、絞りを操作できCPUが連動するタイプならフォーカスエイドでのピント調整も出来ると記入なったものもあるみたいです。
但し24-70oはフルサイズのレンズなのでAPS-Cではその性能の一部分しか使用出来ないので、フルサイズとAPS-Cでの広角側は別マウントと思いますのでD4・D800などを購入されるのが一番良いと思います。
書込番号:14536847
1点

キャノンのEF24-70mm F2.8L USMってレンズじゃダメなんですか?
書込番号:14537534
0点

そしていつかはNikonに変更する日がくるのです。早めに引っ越しする事をお勧めします。
書込番号:14542166
3点

>新型EF24-70mm F2.8L II
あのMTFが本当なら、あのレンズこそが神レンズになると思います。
タムロンの新24-70も結構良さそうなので、 NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは平凡になりつつあります。
(というかキヤノンの現行24-70/F2.8がタムロン28-75と同等と評されるほど緩すぎる)
書込番号:14542206
2点

CANONのカメラでこのレンズを使うなんて無謀だと思いますよ。
24-70 USM II F2.8がでたらそちらを買うべきだと思います。
基本、マウントが違ったら使わないですよ。
書込番号:14565063
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
先日ついにD700を購入し、撮影を試みたのですが、今までDXフォーマットで使用していたKenkoのC-PLフィルターで広角端でケラレが発生しました。フィルターはこの一枚のみ装着ですが、薄枠タイプではありません。
皆様が使用されているフィルターは薄枠タイプでしょうか?(24mmで薄枠は常識?)
このPLの他に82mmの薄枠タイプを所有しておりますが、これにステップアップリングをつけて使用できれば安上がりになるので良いかなと考えています。このような使い方をしていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

>ステップアップリングをつけて使用できれば安上がりになるので良いかなと考えています。
ニコンユーザーではなく、C−PLも持ってませんが、NDやクロススクリーンでは普通にやってます。
書込番号:14504895
0点

24mmは超広角に分類されるレンズでしょうし薄枠を使った方が安心ですし、実際に使ってみてケラレが発生したのなら薄枠を買うしかないでしょう
またステップアップリングはそんなに高くないので一枚買われて試されてもいいかなと思いますが、別のカメラですが同じようにステップアップリングを使ってケラレタ経験もありますし、77-82のステップアップリングで82の薄枠C-PLを使った場合はやはりケラレル確率は大だと思います
書込番号:14505321
2点

ステップアップリングでフードを着けると、PLを回しにくくなりませんか?
廻しにくくなければ構わないと思いますが・・・
書込番号:14507088
0点

よく? プロ?カメラマンが使ってるような板ガラスのようなPLフィルターに
あこがれます。
あれじゃあだめなんでしょうかね。手持ちじゃ無理か・・
書込番号:14512409
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
Frank.Flankerさん
もし差し支えなければ、ステップアップリングでケラレが出たレンズの種類とケラレが発生した画角を教えて頂けませんでしょうか?
じじかめさん
AF-S24-70のフードは大きいので、82mmまでなら使用に差し支えないと考えています。
TIFA.CRYSISさん
角型フィルターでしょうか?以前67で使用することを考えたのですが、高くつきそうなので諦めました。フードは装着したいこともあるので、今回はねじ込み式で検討したいと思います。
このレンズにC-PLフィルターを装着されていらっしゃる方
77mmのC-PLを装着してケラレが発生しないフィルターをお持ちの方がいらっしゃれば、その型番(メーカー)を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:14515236
0点

発想を転換して、ケラレてもいい。
周辺を切り取ればいい・・・じゃあ駄目ですかね?
駄目ですよね・・
書込番号:14526193
0点

こんばんは。
薄枠タイプを使用していますが、24mmでケラレたことはありません。
ちなみに薄枠なため、ねじ込みや取り外しがし難いため、しっかりとねじ込みはしないでの使用です。
こんな理由から薄枠タイプではないタイプでも82mm系のフィルターをステップアップリングとの併用でもケラレずに使用できると思われます。
ちなみC-PLフィルターは消耗品です。
良い機会と割り切って薄枠タイプを購入されても良いかと思えます。
書込番号:14526249
1点

話ずれますけど、ほんと薄型C-PLってはずしにくいですよね。
力入れても、上側のPCがくるくるまわるし、下は固くて回りにくいし。
ゴム手袋とか使ってやっとはずせました・・はぁはぁ
書込番号:14537000
0点

皆さま返信ありがとうございました。結局、77→82mmのステップアップリングを購入しました。フードを装着しながらの取付けは残念ながらできませんでした。(レンズが一番伸びる広角端で装着できるかもと思いましたがダメでした)
結果は、気持ちケラレが発生しているような感じもしますが、実用レベルと思うのでとりあえずこれで使ってみたいと思います。
D700に広角端24mm絞り開放(F2.8)で、元々所有していたフィルターとステップアップリング+82mmのCPLを装着したときの差をアップしました。周辺減光なのかケラレなのか分かりづらいところもありましたので、一番ケラレが顕著に出た24mmの最短距離にてフィルターを装着しないで撮影した画像も載せておきます。
撮像に違和感を覚えた事はないのですが、減光の仕方が四隅で若干違うのを見ると光軸に狂いが出ているって事なんでしょうかね?気にせずこのまま使用するつもりですが…
書込番号:14554865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





