- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 13 | 2015年2月7日 21:14 |
![]() |
94 | 32 | 2015年1月2日 11:20 |
![]() |
7 | 14 | 2014年12月20日 13:41 |
![]() |
19 | 16 | 2014年12月4日 12:40 |
![]() |
61 | 64 | 2014年11月30日 00:40 |
![]() |
38 | 23 | 2014年11月29日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
結婚式で写真を頼まれました。まだまだ腕前は未熟者です。しかし機材はそこそこあります。機材の選択をご教授下さいませんか?式場へは車で行きますので、ある程度重さは気にしなくてもいけます。
ボディはD3X・D3S・D800・D7100の4台 レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR・シグマ35mm F1.4 DG HSM ・シグマ50mm F1.4 DG HSM・シグマ85mm F1.4 EX DG HSM の6本です。フラッシュは2台あります。どうか宜しくお願いします。
1点

チョコニコンさん こんばんは
自分でしたら D800に24-70mm f/2.8Gをストロボ付きで付け
D7100に 35mmか50mmでストロボ有る無しでも使えるよう一応ストロボ付け
望遠が必要な場合 70-200mmと交換して使うと思います。
書込番号:18430792
1点

吾輩なら
D800に24ー70+フラッシュ
D3Sに70ー200
…かなぁ♪
書込番号:18430798
1点

結婚式?披露宴?プロのカメラマンはいるのでしょうか?
気楽に動き回れるなら、D800に24-70F2.8とストロボがあれば十分な気がします。会場が広かったりすればD7100に70-200F2.8を追加かな。単焦点が使いたければ。お気に入るの画角の物を持っていけばいいと思います。
ただ、機材があるから、プロのかわりに頼まれたのなら、丁重にお断りしたほうがいいと思います。うまく撮れればいいですけど、もし失敗したら大変です。かつて、知人や親族の披露宴に何度か趣味でカメラを持ち込みましたが、食事もろくにできないし、出席者を均等に撮るのも大変でした(プロがいたので、気は楽でしたが・・)。
プロと別に頼まれたのなら、プロとは違う目線で、砕けた表情やおどけた仕草など撮ればいいともいます。
書込番号:18430832
7点

僕のオススメ
D800にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D7100にシグマ35mm F1.4 DG HSM
両機にストロボ
書込番号:18430990
1点

>食事もろくにできないし、出席者を均等に撮るのも大変でした
同意しますね。
メインの記念写真等は、プロが撮り、
スナップなら、良いですけど、
式場の下見をして、
ストロボのバウンズ具合等の
確認が必要かもしれませんね。
こじんまりした挙式で、
全て、任されたので、
親戚や、深い付き合いはありませんでしたから、
式に参加するのでなく、撮影に専念でした。
書込番号:18431174
1点

おはようございます。
チョコニコンさん、機材もたくさん所有すると悩みますよね。
D800に24−70+ストロボが良いと思います。
もう一台が悩みますね。
私なら高感度に強いD3sに70−200+ストロボ(発光させるかしないかは別で)の選択をしそうです。
予備にシグマの35を持参かと。
またD3Xは予備ボディとして持参すると思います。
結婚式、披露宴の撮影を依頼されると失敗しないようにと思い気を使いますよね(大汗
これだけの機材をお持ちですから平常心を心がけて撮影を頑張ってください♪
食事は前もって(会場に入るまでに)多少なりとも済ませておくのが良いですよ。
撮影をしだすと忙しいですから(経験済みです)
書込番号:18431334
1点

チョコニコンさん こんにちは。
メインカメラマンとして頼まれたのであれば、D800かD3sどちらでもあなたの撮りたい方のボディに24-70oとストロボで良いと思います。
式場に残った方のボディやストロボをまさかの為に持参しておけば、結婚式の場合は2台持ちでも動けない場合は片方に70-200oの望遠ズームも良いでしょうが、披露宴はガチャガチャするより1台で撮られた方がスマートですし、式の流れに沿って先回りして撮るための打ち合わせを前もってしておくことの方が大事だと思います。
プロを雇われていてのサブとしてならば、プロが撮れないお色直しなどの入場時など外でなどプロが撮らないところを撮られたり、新郎新婦中心に自然な表情を自然光などで撮られるのも良いでしょうが、メインならば全ての参加者が必ず写るようにと写っている人全てにピントが合い、ストロボ直射でも綺麗な色に写っている写真が好まれると思います。
書込番号:18432191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインカメラマンの場合
機材は
D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G
D3X+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G
で各々にストロボ(使うかどうかは別にして)
で良いかと思います
メインでなく「写真も撮ってね」程度で食事もして参加しながらの撮影であれば
D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G
とストロボ
のみで十分かと思います
僕はカメラマンでない場合APS−C機に高倍率ズーム1本で参加します
(一応ストロボは持参)
※着席したままでの撮影や移動して追いかけない場合は24−70だと望遠が不足すると思います
書込番号:18432247
0点

フィルムカメラ時代から結婚式は十数回撮影してきましたが、下記のレンズ、(極論を言えばボディーは何でも、)撮り方が超お気楽且つ失敗しないと思っております。
私ならD3s+24-70F2.8G+大光量スピードライト+ストロボステー+ディフューザーキット(サンパック)+TTL調光コードSC-29で主にストロボ直射、時々ノーストロボで撮影します。
絞りはF4〜5.6位が何かと無難だと思います。
スピードライトのチャージ速度が心配であれば、SB-910またはSB-900をお持ちならパワーアシストパックSD-9、それ以前であれば多くの場合はSD-8Aを使うといいでしょう。
念のために予備のバッテリー、メディア、エネループ等を持っておいた方がいいかもしれません。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101980035-4H-00-00
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sc-29/
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sd-9/
メインカメラマンに抜擢されたらそれは栄誉として撮影してあげた方がいいです。
上記の撮影機器、撮影方法で失敗ショットを撮ること自体が困難ですので。
それに、食事はお色直しの時にかきこむ感じですが十分にいただけます。
お酒だけは自己責任で。
とにかく後は結婚式、披露宴の決定的一瞬を逃さないように撮影するだけだと思います。
単焦点レンズは式の流れを完璧に把握していて、写す写真の構図がすべて頭に入っている方向けだと思っていますし、多くの方は大口径標準ズームレンズの描写力で満足するはずです。
書込番号:18432248
2点

記録を撮るならD3sに24-70/2.8にSB-910とデュフューザ―。
構図にこだわるやりすぎ失敗も可ならD3sにシグマ85/1.4とポケットに35/1.4
こちらにもスピードライトは必需。
ボディは、フルサイズ機2台使いでタスキ掛け。
出来たら、尻ポケットには単焦点のコンデジGRぐらい突っ込んでる余裕がほしい^^
書込番号:18432704
0点

上の方に組み合わせを書き込みましたが?
写真はメインでしょうか?
それともプロの方がいて、+αで撮るのか?
どちらでしょうか?
また、披露宴の規模(人数)は?
プロの方がいるなら
プロの方は新郎新婦をメインに撮ると思いますので、両家の親の様子やお友達をメインとしながら
新郎新婦を撮るのが良いと思います。
後は受付時の写真や、ウエルカムボード等の小物類はスナップとして撮るのが良いと思います。
事前に新郎新婦に撮って欲しい写真を確認するのも良いと思います。早めに会場に行きましょう。
プロの方がいないなら大変です。式や披露宴の流れは以外と早いです。尚更大変です。
また、式場のスタッフまでにどの辺りまで近づいても良いのか、事前に会場の雰囲気を見せて欲しいと
言えば、大抵は案内してくれると思います。その時点である程度、レンズのチョイスを変更が
出来ると思います。
ドレスの階調や色かぶりもあると思うので、rawで撮影する事をお勧めします。
式と披露宴では別のSDを使う方が良いと思います。トラブル防止等。
書込番号:18435885
1点

いろいろアドバイス感謝いたします。かなり参考になりました。
姪の結婚式で、もちろんプロのカメラマンがいますが、頑張って少しでも喜んでもらえる写真を撮ってあげたいなという思いでご相談いたしました。
まだ少し時間もありますので、このアドバイスを参考にして、研鑽していきたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:18439294
3点

この間友人の結婚式で撮影しました〜。
カメラマンがいなかったので、28-75、70-200と単焦点50mm、85mmで行きました。
チャペル内では参列者扱いでの撮影でしたので移動があまりできなく、一番使うのが
多かったのが70-200でした。
レンズ交換も時間がかかるので予備機はあったほうが良いです。
私の場合は、FX機はメイン機しかなく、予備機がDX機だったのですが、望遠と広角の
変更が瞬時にできたので通り漏れを防ぐことができました。
DX機を使うならボケがあまり期待できない広角用で使うのが良いですが、高感度性能や
画角の違いで歪みを計算しないといけないので撮る時の気持ち悪さがあるので、両方
FX機の方が良いと思います。
フラッシュは、予備機にも載せておいたほうが良いです。
顔の影は消した方が良いのとISO感度は低めにした方がキレイですし、アイキャッチも
入れたほうが良いので、状況に合わせてONとOFFで対応した方が対応が早いです。
カメラマンが入るのであれば、カメラマンがあまり撮らない写真を撮るのも良いと思います。
参列者のテーブル毎の集合写真やボケの大きい単焦点でのポートレートをは結構喜ばれますよ。
新郎新婦の甥っ子さん姪っ子さんの子供ポートレートも結構感動してもらえます。
レンズを多用する場合は、機材の持ち方が重要で、レンズ用のポーチとかで交換システムを考え
ておかないと手間取ると思います。カメラバッグで挑むのでしたら、欲張らずに24-70と70-200の
2つ持ちが良いと思います。70-200の望遠側は最短撮影距離が長い欠点はありますが、大きいボケ
が作れるのでポートレートにも使えます。
24-70と70-200があれば披露宴でのポートレート用に1本だけシグマ85mm F1.4 EX DG HSMを
持っていくのも良いと思います。
たくさんの感動を撮ってきてくださいね。頑張ってください。応援しています。
書込番号:18450096
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このレンズに憧れを持ち続けているものです。質問なのですが、このレンズと同じ焦点距離の単焦点レンズを使用して、どちらも描写が最高になる絞りに設定した場合、やはり(価格の安めな)単焦点レンズには描写で劣ってしまうのでしょうか?例えば、60mmマクロや40mmマクロ、28mm f1.8など定価で10万円を切るようなレンズとの比較です。もちろん、大きなボケと明るさという点では単焦点レンズが優位だとは思いますが…
書込番号:18320655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームは所詮ズームです。
単焦点の描写には勝てません。特に2008年以降発売されたGタイプのFX用単焦点はどれも優れています。
書込番号:18320710
16点

ちゃんかたさん こんにちは
単焦点の場合 1つの焦点距離に対し画質が良くなるよう作られているのに対し ズームの場合いくつもの焦点距離に
対し 画質良くなるよう設計するので 単焦点に比べ設計が難しく レンズの価格にもよりますが 単焦点が負ける事少ないです。
後 マクロレンズの場合 他のレンズに比べシャープ感重視ですので ズームはもちろん他の単焦点に比べても シャープ感良いと思います。
書込番号:18320715
4点

解像度だけ見れば、ズームレンズであってもかなり高性能なものがあります。
しかし、歪曲やボケの質を全ズーム域で高度にバランスをとることは、まだ難しいようです。
また、レンズ構成が多いので、透過率が低くなり、ゴースト、フレアで不利になります。
厳しく見ればそういうことになりますが、通常の撮影では十分な性能があることは、多くの人が認めている通りです。
書込番号:18320786
7点

スレ主様
こんばんは!
私もこのレンズがずっと欲しくて先月購入した次第ですが、単焦点と比較すると分が悪いかと思います。
でも逆に言えばズームレンズとしてはとても素晴らしい描写をするレンズです。
是非、FX機と一緒にお使いになってみてください。
シビれると思います(^^♪
書込番号:18320803
4点

優れたズームレンズですが、この領域だと単焦点と比較されるとちょっと辛いです(でも、便利で優れているので私は使ってます。水族館とか50mm-f1.8とともに活躍します。)。
14−24とか70−200は凄いですが。
書込番号:18320826
4点

ちゃんかたさん
新設計されたGタイプの単焦点レンズの方が性能がいいかと思います。
Dタイプレンズはフィルム時代に設計されたレンズですので、「24-70mm F2.8」でもいいかと思います。
撮影される際、立ち位置によっては、単焦点でもいい場所とズームでないと困る場所もあるかと思います。
書込番号:18320859
3点

標準ズームでも 24mmまで伸ばしたことで 広角側は酷くなります。
望遠だけのズームや広角だけのズームよりも、揃えるのは難しいです。
14−24や70−200よりも評価が低いのも当然と言えば当然かも。
書込番号:18320873
3点

単焦点より稼動が多いです。やはりズームの利便性と、AF速度は負けませんので。
ただ、どうしても明るさが欲しい場合はF1.8Gになります。
速写が要求される時は、24-70mmと単の2台持ちもします。
書込番号:18320915
4点

ちゃんかたさん
> 持っている機材は
> D300s+縦グリ
> Nikon 16-35 f4
> Nikon 70-200 f2.8
> Nikon 60mm macro f2.8
> (18-55、55-200、シグマ150-500)
> (標準域は後々で…)
50mm単か58mm単だけの購入で済みそうですね。
書込番号:18320959
2点

こんばんは。
この描写が気に入っています。(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=9693671/ImageID=330204/
書込番号:18321004
3点

皆様の情報量の多さと的確なアドバイスに感動するばかりです。やはり価格は安くとも単焦点は描写に優れているのですね。自分では、いわゆる標準域のズームレンズを持っていないことが、ネックだなと感じているのですが、標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
書込番号:18321008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は違うのですが、24−70mmf2.8を使っています。
解像では負けるかもしれませんが、利便性を考えると一本は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:18321021
2点

ちゃんかたさん 返信ありがとうございます
>標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
フィルムカメラ時代は ズームレンズの性能がよくなかった為 単焦点で撮影していましたが 今は ズームがよくなりましたので 基本ズームで 一番好きな焦点距離のみ単焦点と ズーム使うようになっています。
単焦点ばかりだと レンズの量増えますので 持ち運び辛いですし。
書込番号:18321035
3点

ちゃんかたさん
> 標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
Gレンズがない時代に17-35mm F2.8Dを購入して現在も使っているので、標準域に関しては、50mm F1.4Dだけ使っています。
なので、「標準ズーム」は使っていませんね。
書込番号:18321044
2点

レンズ自体の性能等難しい事は分かりませんが、大三元等と呼ばれるレンズでも
w〜tまでどの焦点距離でも写りの良いレンズに作られていると思いますが、
バランスを確保する為に妥協点はあると思います。
それに比べれば単焦点はその画角だけに特化出来るので、ズームレンズに対して
妥協点も少なく、寄り写りの良いレンズを作れるものだと解釈しています。
と、言う理由から単焦点が勝ると思います。
書込番号:18321088
1点

絶対性能では単焦点レンズが基本的には優れますが
条件を整えた性能比較テストであったり
性能差が顕著にでるような、極めて特異な状況での撮影でもない限り
問題になるような性能差ではないと思います
ましてAF-S24-70/2.8はズームの中でもハイエンドモデルですし。
ですから
描写性能というよりむしろ開放F値のような撮影条件であったり
ボケ味などの面で単焦点と使い分けるのが実際ではないでしょうか
書込番号:18321131
3点

ズームでも単でも、良い面悪い面あります。それぞれのレンズを、ご自身の使用状況で使ってみないとわからないと思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=618&Camera=614&Sample=0&FLI=1&API=0&LensComp=802&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
他にも比較できるサイトがたくさんあります。ご自身の使用状況に近い状況でどんな描写性能があるのか、お店で試せるなら試してみた方が確実です。
書込番号:18321221
1点

こんばんは♪
>標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
↑ごく少数派だと思います(^^;
やはり、メインにズームを使って、アクセントで単焦点。。。
何か目的や、ロケーションがあらかじめ分かっている(決まっている)なら単焦点。。。
旅行や気ままなスナップにはズーム。。。
レンズの画質至上主義・・・って人は少数派だと思います(^^;
良い画質=良い写真とは限りませんので。。。(^^;
通常は・・・構図(画角)の自由度が高いズームレンズを選択するのが一般的だと思います。
確かに、光学性能は最新の単焦点の方が上ですが・・・
>どちらも描写が最高になる絞りに設定した場合
↑センター付近のシャープネスではF4.0〜5.6・・・周辺部のTOTALではF8.0〜11.0あたりが最高になります(そういうレンズが多い傾向)。
その領域での画質の差は「僅か」と言ってよいです。。。少なくとも肉眼でその差を見分けることは困難なレベルです。
※シャープネス(MTF的な解像度)に限って言えばです。
例えば・・・この領域の絞りを多用する「風景撮影」では・・・単焦点を使用するアドバンテージはあまりありません。
圧倒的に24-70oの画角の自由度の方が「良い写真」を得るためには重要と思われます。
少なくとも、ロケ地を転々と撮影するような風景撮影では・・・ズームでないと話になりません。
※定点観測的な撮影では「単焦点」にアドバンテージがありますが。。。
ポートレートでも、モデルさんを自由に動かして「リズム」で撮影するスタイルならば、ズームを選択するカメラマンは多いと思います。
モチロン・・・単焦点レンズでの撮影の面白さってのも多々あるので♪
単焦点1本勝負を否定するつもりは毛頭ありません♪
ただ・・・あまりに「画質至上主義」になると・・・撮影の幅を狭めることになると思いますので(^^;(^^;(^^;
ある一定のレベル??にあれば、ズームでも単焦点でも・・・と言う懐の深さを持った方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18321306
8点

なるほど…
カメラを趣味にしてから7年目になろうとしていますが、皆様のお話を拝見していると本当に奥が深く未知の領域がまだまだあると痛感します。自分の撮影スタイルには現時点で標準域ズームが必要だと感じました。おそらく、他のレンズに手を出しても結局はこれを購入するということになりそうなので、頑張ってみたいとおもいます。もっとも、このレンズを手に入れたとしたらFX機も入手しなければいけなくなりそうですね(笑)
書込番号:18321401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
こんばんわ。
スレ主さんの撮影スタイルしだいだと思います。
タムロンのA09Uからの乗り換えですが値段だけの価値はあると思っています。
単焦点並みの描写です。
f1.8でしか撮れないものもありf2.8では撮れません。
単焦点を数本持ち都度レンズを換えるのは大変な労力です、このレンズはその労力から解放してくれます。
自分はこのレンズと60mm f/2.8Gの2本があれば撮影のほとんどはこなせます。
より解像が欲しいとき、寄りたいときだけマクロに換えています。
購入を考えているのであればボディー持参で試写されることをお進めします。
描写は自分の眼で確かめるのが一番です。
書込番号:18321432
1点

>どちらも描写が最高になる絞りに設定した場合
レンズ比較サイトでは、数ポイント単焦点の方が高いかもしれませんが…。
実写では、判別不能だと思います。
そもそも、ズームレンズの最大のメリットである「ズーム」を封じての比較というところに、何だかなぁ…とも思います。
>標準域のズームレンズを使わずに単焦点だけという方も多いのでしょうか?
多くは無いと思います。
オミナリオさんの仰っていることに賛同いたします。単焦点は個性的なものが多く、この点…一番美味しいところは、開放です。
この部分の魅力にとりつかれてしまうと、沼というところに逝くことになりますが、解像度などの描写性能を求めて、単焦点を揃える方は、なお少ないと思います。※コレクターは居ると思います。
画面の切り取りは、カメラマンのセンス次第ですが、標準ズームがあるのと無いのとでは、違いが出てくるところだと思います。
あと、自分の作品作りにあった個性派単焦点を数本あれば、大体のことはできます。
基本、解像するレンズが好みであれば、このレンズの選択は間違いなしです。
書込番号:18321604
3点

描写力という点で、単焦点がズームに劣る事は少ないと思います。
ズームはズームの利点を活かした撮影が吉と思います。
また、いろんな意味でレンズにはそれぞれ味が有ると思います。
そういった 「あばたもえくぼ」テキにレンズが見れるようになりたいものですねー。
書込番号:18321680
1点

キャリアはスレ主さんより短いので発言するの恐縮なんですけど、ズームは否定しませんけど、標準域のズームで安いキットレンズなら小さいし良いですけど、この値段も張る、大きいレンズは僕的には?です。
これ買うならやっぱり単焦点で自分が動いての方が標準域なら良いかな?とか思います。広角域や望遠域ならそんなことないですけど。
それとこれは僕の場合ですけど、広角ズームと望遠ズームと標準域のズームと重なる画角があるので(例えば24mmとか70mm部分とか)それもあって標準は50mm単焦点で済ませてます。
この50mmf1.8の単焦点なら2万円程度とすごく安いので、このレンズとはあまりに価格が違うし重量も違うので、こういう風にしています。
スナップなどは50mm単焦点一本で撮影することが多いです。
書込番号:18321960
3点

ちゃんかたさん おはようございます。
24-70oはフルサイズで使用すると高性能な標準ズームだと思いますが、このレンズをお考えならボディもフルサイズ機導入後に考えられればいいと思います。
APS-C機はフルサイズ以上にレンズ中心部の解像度を求めますので、最新の単焦点ならば間違いなくズームの性能は上回っていると思いますが、私もAPS-C使用ですがDタイプの24oを使用していて17-55oのF2.8開放と24oF1.4のF2.8を試写して、ほとんど差を感じずズームの写りに感動して17-55oを購入した経緯がありますが広角域ではAPS-Cのレンズは別物だと思っています。
最近発売されているF1.8シリーズの単は20oなども試写しましたが、その解像力はAPS-Cカメラでも良く写りますので近年発売のレンズは安価なものでもどんどん進化していると思います。
書込番号:18321965
1点

ちゃんかたさん
若いときは、あまり気がつかないが、歳をとるにつれて、
ズーム 〜 自分が動く必要がないので、メタボになり易い
単焦点 〜 自分が動かないと駄目なので、メタボになりずらい
一番いいのは、ズームと単焦点を使いこなすのが、健康的にいいかと思いますね。
書込番号:18322056
2点

おはようございます^^
皆様がすでに答えを出してくれてますので本レンズのメリットを言わせてもらうと、
「便利」の一言に尽きますww
それでいて写りはそこそこで欠点のないレンズだと私は思ってます♪
単純に描写力をお求めでしたら迷わず好きな画角の単焦点にしておきましょう^^
似たような作例ですが60mmマイクロと本レンズの撮り比べです
画角違うので参考にならなかったら申し訳ございません
書込番号:18322162
1点

結論から先に言うと、このレンズは標準ズームとしては素晴らしい出来です。
もともとズームレンズはその特性から、写りでは単焦点レンズに遠く及ばないとされてきました。とくに50mm近辺をまたぐ焦点域のズームレンズは設計が難しく私がカメラ始めたころは35-70mmあたりがスタンダードでした。
単焦点ばかりつかってきた私ですがたまにズームレンズを使うと写りの悪さにがっかりし、最近までメインは単焦点でした。ただしかし、その中でたとえばニコンの場合、標準ズームの35-70mmF2.8、28-70mmF2.8、そしてこの24-70mmなどはズームとしてはかなり高性能で単焦点に近い感覚で使うことのできるレンズだと思います。性能比較においては一般的には単焦点が有利ではありますがズームレンズが上回る場合というか、一面があったりもします。単焦点レンズも色々で、その中にはトーンが硬かったり、色再現が弱かったりするものもあり、レンズ評価というのは一概にこうだ、とは言いきれない面もあると思います。
書込番号:18322574
4点

他メーカーの24-70F2.8ユーザーですが、、、
利用頻度は単焦点の方が高いです。画質云々より好みの問題です。大雑把なのでレンズ間の優劣はわかりません。
書込番号:18322708
2点

多くのアドバイスをありがとうございます。比較の画像なども載せていただき本当に嬉しく思います。やはり私にはこれレンズが必要だと感じました。特にFX機を導入した後では…
書込番号:18323023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーム=自分は動かない、って意見ありますけど
それは自分が動かないだけであって、ズームのせいではないですよ
作画に応じて画角使い分けしているなら、単焦点よりずっと動き回るものですよ
書込番号:18324671
0点

ちゃんかたさん
どうもはじめまして!「解決済み」の所スミマセンm(__)m
皆さん言われているように単焦点レンズの場合、画角が一定でレンズの描写のパワーが一点のみ集中させるような感じですから、どうしてもズームレンズに比べたら、描写の点では有利かなぁと感じます。
ですが、ズームレンズは(当たり前の話ですが)画角が変えれるというのは、ある意味、アドバンテージあると思いますよ〜画角変えるより自分の足を使って、移動してフレーミングを変えれば良いという意見もありますが、必ずしもそういう事が出来ない場面がありますから、ズームレンズのその利点は捨てがたいとは思います。(^^;
しかもこのレンズAF-S24-70mmF/2.8Gは大三元レンズと言われているだけあって、その辺の?普及レンズ、廉価版レンズとは全然違うズームレンズだと思います。自分は所有していませんが、試写した時でも分かりました。余程難しい状況ではない限りは、単焦点レンズとヒケは取らないとは思います。
書込番号:18327901
1点

世はズームレンズの時代ですね。
昔のものと較べると性能の向上は素晴らしい。。。
ズームレンズの価値は、
1.その場でフレーミングが出来ること
2.焦点距離の違い(写角の違い)の表現が出来ること
の2点だと考えます。望遠系は1、広角系は2でしょうか。
ただ、ズームレンズは単焦点に比べてどうしても暗めになるので、ボケを意識すると使いにくい時があります。
対象物が立体ですから、解像度とか平面チャートの写りとかの評価は気にしない方が良いのではないでしょうか。
実際に使うと、単焦点レンズの場合はフレーミングで自分が動かなくてはいけないので面倒な気がしますが、その方がフレーミングの技術が身に着くような気がしますし、写真を見てやっぱり単焦点レンズで撮った方が良いものが多いのも事実です(これは私の場合です)。
書込番号:18328598
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
最近このレンズを買い風景や夜景等中心に、D600にこのレンズを装着して
撮影していますが、レンズ側のフォ−カス設定を M/Aに設定してカメラ側
の設定をAFにした場合、ピント合わせはピントが合うまで自分でフォ−カス
リングを回さないといけないんでしょうか?
ピントが合わないとシャッタ−を切れない設定にしていますので、シャッタ−
押したままファインダ−内に表示されたピント位置にフォ−カスリングを
合わせてシャッタ−を切って撮影しています。
これならM設定と同じだと思い M/AとMの設定区分が判りません。
今までのズ−ムレンズの A/Mの設定では自動でピントが合い、更に微調整
したい時はフォ−カスリングで合わせていました。
素人質問ですが、基本的なことに関して宜しくご教授の程お願い申し上げます。
0点

説明書お読みになられた方が…
(7ページ)
書込番号:16285290
2点

AFで使いたいのなら、フォーカスリングに触らなければいいのではないでしょうか。
書込番号:16285406
0点

M/Aはマニュアル優先オートフォーカス
シャッター半押しのままオートフォーカスでピントを合わせておいて、そのまま手動でピントリングを回せばMFでの微調整が可能になるモード
オートフォーカスのレンズとして使うのならピントリングを触る必要はないです
書込番号:16285410
1点

ナイトハルト・ミュラ−さん、じじかめさん、Frank.Flankerさん
早速の返信有難うございます。
ナイトハルトさんの仰るように取り設P7一回読んでいますが、カメラのフォ−カスモ−ドが
AFの場合でも、シャッタ−ボタン半押ししてもレンズが全くピント合わせをしないため自分で
ピントを合わせなければいけないのかなと言う質問でした。
言葉がたりませんでしたが、他のレンズを装着すると自動でピントを合わせてシャッタ−切って
くれますのでカメラ側の異常はないと思いますが!!
こういう仕様でなければレンズのフォ−カス不良なのでしょうか?
書込番号:16285464
0点

質問の主旨が良く分かりませんが・・・
M/Aのフォーカスモードで・・・オートフォーカス出来ない。。。って質問でしょうか??
書込番号:16285506
1点

M/Aに設定しているのに、シャッター半押しでAFしないのなら、故障の可能性もあると思います。
書込番号:16285599
0点

↑・・・と言う回答で良いのでしょうか??^_^;
書込番号:16285626
1点

↑・・・と言う回答で良いのでしょうか??^_^; #4001さんに一票!!
ここまでで判断すると壊れていませんか?
書込番号:16285689
0点

オートフォーカスする場合は、レンズ側をM/Aに、ボディ側をAFに設定すればOKです。
シャッター半押しでAFします。レンズのピントリングを動かす必要はありません。
書込番号:16285754
0点

カメラ猛特訓中さん こんにちは
カメラ側 AF レンズ側M/AにするとAF動くはずですが それでAF動かないのでしたらレンズ またはボディの故障の可能性が有りますので メーカーや購入店に相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:16285831
0点

再度ご返信の皆様アドバイス有難うございます。
質問の内容が今一伝わりにくかったようですみません。
シャッタ−半押しでオ−トフォ−カスしないと言う事です。
他のレンズをD600に装着したら、M/A 設定時はオ−トフォ−カス
でシャッタ−が切れますので、このレンズ側の故障だと思い
サポ−トセンタ−の故障係に連絡してみます。
ただ他のレンズ(70-200F2.8)のレンズ側の表示は A/Mとなって
いたので、M/AとA/Mはピント合わせの動作の違いがあるのかと思い今回の質問を
しました。ご返事頂いた皆様に感謝します。
これで解決とさせて頂きます。
書込番号:16286085
2点

レンズのAF不良の可能性が高いですね。
1日も早く解決する事をお祈りします。
書込番号:16287384
0点

スレ主様
私のものもちょいちょいAFしなくなる現象が出てましたが
本日撮影途中にお亡くなりに・・・。
購入して三ヶ月(汗)
書込番号:18286960
0点

レンズフード環にガタが出始めたので、先日分解修理に出したら今度はAFがぶっ壊れて帰ってきました(笑)
説明して送り返したらタダで基板交換して帰ってきました(今は絶好調)が、ニコンさんも結構テキトーになっちゃったのかな?
直るといいですね。
書込番号:18288320
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
知識豊富な皆さんにお伺いします。
レンズを保管する際、どのように保管されていますか?
MFレンズについてでしたが、私が見たとあるHPでは、「絞り環は開放の位置にする」、「鏡胴が伸び縮みするレンズでは、レンズが一番縮んでいる状態にする(フォーカス位置を無限遠にする)」などが書かれていました。
防湿庫やドライボックスに保管するなど意外で、上記のようなことをAFレンズでやっている方がいらっしゃったらその方法を教えて下さい。
最近24-70を購入し、高級レンズでもあることから、末長く使っていきたいと思っているところで、この情報を得たので、AFレンズでも何か注意して保管した方がいいのか気になり質問させていただきました。
一番は日々、使ってあげることがいいのかもしれませんが、ほかのレンズを使い、24-70を置いて行くこともあるので。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18235367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、使い終わった状況で防湿庫にほうり込んで終わりです。
確かに高いレンズですが、あくまで道具です。使ってなんぼと思ってますが。
書込番号:18235375
2点

こんにちは。
>>防湿庫やドライボックスに保管するなど意外で、上記のようなことをAFレンズでやっている方がいらっしゃったらその方法を教えて下さい。
AF、MF、に限らず、ズームレンズであれば、一番縮めた状態にしています。
それは、伸びていると、伸びた部分にホコリが着きますし、場所をとるからです。
それと、望遠レンズや、こちらのレンズのような重いレンズですと、保管する時は、ボディから外して保管しています。
書込番号:18235386
0点

ニコン坊主さん、こんにちは、
記載の保管方法は採用しておりません、
ズームレンズは一番短い状態で保管(単に収納性の問題)、
絞りはいい加減?で、防湿庫に40%で保管。
ニコンのGタイブは単体だと絞られた状態のはずですが問題ないです。
40年以上、また保有数も100本以上有りますが問題無しです。
AFレンズは光学+電子製品です、適度に使用するほうが宜しいかと…
GタイプのAFレンズも半年位使わない事はよくあります。
書込番号:18235387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
おはようございます。
私はこのレンズは焦点距離50mmの位置が一番縮んだ状態ですので、その位置にして防湿庫にしまっております。
書込番号:18235420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私も今、防湿庫の中(横に寝かしてます)のこのレンズを確認したところ
50ミリ付近の縮んだ状態になってました。
今まで気にしたことがなく皆さん同様ににズームは縮んだ状態で保管していますよ。
長年の癖かも知れませんが・・・
書込番号:18235446
0点

このレンズは持ってませんが、使わないレンズは、短くして防湿庫に入れてますが
フォーカス位置等は気にしてません。
書込番号:18235466
0点

にこん坊主さん おはようございます。
絞り開放無限遠で保管懐かしい話だと思いました。
昔そういう業界で働いていたときは会社のカメラを保管するときは、そういう風に保管したものだと思いました。
今自分の防湿庫に関してはGレンズに関しては絞り値は気にしていませんが、フォーカスリングに関してはIFのものが多いので気にしていませんが、ズームレンズに関しては持ち運びを考えてでしょうが無意識にレンズの全長が一番短くなる焦点距離に設定して仕舞っています。
書込番号:18235499
1点

保管はしません。ちょこちょこ使いますから。使いっぱなしでその辺に転がってます。
先日17-40に甘いソースかなんかかかっちゃってベタベタになったのでペーパータオルを水浸しにして拭きました。
さすが防滴、不具合無いです。(汗)
書込番号:18235502
0点

スレ主さん
自分はこのレンズをしまう時や運ぶ時も、ズームは50mmにセットし、一番縮んだ状態にしています。
万一、なんらかの力が外部から加わった時、一番縮んでいる方がダメージが少ないからとの考えからです。
一方、フォーカスリングは、どの位置でもレンズの長さには影響ないので、特に気にしていません。
あとは、フードは、運ぶ時、しまう時は、逆向けに付けてます。その方がフードを忘れることが無いからです。
ちなみに付属のソフトケースは一度も使っていません。持ち運ぶ時はカメラバッグに入れるからです。なのでストラップは封もきってません(^^)
他に気を付けていることと言えば、時々は鏡胴をクリーニングペーパーで拭いたりフィルターを清掃したりするぐらいです。
そして、マウント部にホコリや汚れが溜まった時は、ほぼ乾燥してしまったクリーニングペーパーで拭き、超薄くグリスアップします。
詳しくは、このスレのレス、ご参照(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18097014/#18133892
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18097014/#18150936
(一応、自己責任で〜)
書込番号:18235604
0点

にこん坊主さん こんにちは
にこん坊主さんの書かれた方法のように レンズに一番負荷が掛からない状での保存が一番良いと思いますが
一番の保存方法は 使う事で 最低1ヶ月に1回は ピントリングや ズームリング動かし中の空気入れ替えたり
絞りを動かし 絞り羽動かしてあげる事も大切だと思いますよ。
特に 絞りの方は 動きが悪いと露出のバラツキますので注意が必要です。
書込番号:18235649
2点

D3にくっついたままです。従って水平置き。細かいことは気にせず。
当方、家屋内に結露がなく、さらに常置場所の湿度はかなり低いです。
ここ数日は45-55% R.H.で居室が防湿庫になっています。
書込番号:18235654
0点

防湿庫に放り込む、それだけです。
ズームレンズの長さについては収納の関係から縮んだ状態で入れますが、Gレンズって、基本絞り解放状態になりますよ?
とは言っても、上記は特に梅雨〜夏時に特に注意することが多く、冬とかは平気で部屋に放置とかが多いです。
基本我が家は加湿器は使いませんので。
書込番号:18235729
0点

>Gレンズって、基本絞り解放状態になりますよ?
ウチの50mm F1.8Gは最小(数値ではなく)になっていたような…?
書込番号:18235800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの中の油が片寄らないよーに、立てて保管って聞きました。 \(-o-)
書込番号:18235807
4点

ナイトウォッチさん
>ウチの50mm F1.8Gは最小(数値ではなく)になっていたような…?
あ、最小絞りの間違いでしたorz。
書込番号:18235813
1点

朝早くから皆さんありがとうございます。
やはり、AFレンズは特に気にしなくてもいいようですね。
24-70はいいレンズなので、いっぱい使って、いい写真を撮りたいと思います!
書込番号:18236126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
当レンズの購入を検討しています。
現在はDX機のD7100を使用しています。
24-70はフルサイズでの使用前提のレンズですが、DX専用レンズでは、だんだん飽き足らず(笑)将来のFX移行も視野に入れ、初のナノクリをゲットしようと(^^;;
皆さんの中でDX機で使用されている方、使用感や解像感、描写力など、教えて頂ければ幸いです。
このレンズでの用途は、旅行時の建物や旧所名跡、風景などをメインに考えています。高精細な描写を期待しています。
また建物内での撮影でも明るいレンズでISOを上げずに撮影できるのではと期待しています。(D7100だと、私の許容範囲ではISO800か1600までで、ISO3200や6400はあまり使いたくない領域です。)
尚、画角に関しては、昔フイルム時代に35mm-105mmを常用していましたので、24-70はDXでちょうどこの画角になるので、問題ないです。
色々なコメント、よろしくお願いいたします。
0点

過去、D7000やD90で使っておりましたけど、ちょっと長めの標準ズームだと思えば普通に使えますよ?
周辺が流れる・若干解像力が劣りますが、中央部は大三元の一角を担うだけの画質性能は持っております。
ただ、難点はボディよりもレンズが大きく、頭でっかちで持ち歩きの時にバランスが悪い事でしょうね。
将来的にD810やD910、そこまで言わなくてもD600やD700なら10万円そこそこで手に入ります。
フルサイズに移行するためのステップとしては、もっともよく使うのが「標準ズーム」であるなら、この
1本はおすすめします。
単焦点のf1.8シリーズも3本持っていますが、私の撮影の5-6割はこのレンズ1本でまかなっております。
書込番号:17857440
2点

Paris7000さん こんばんは
24−70mmではなく28−70mmの事ですが APSで使った場合 自分の場合 広角が不足気味で 広角ズームの方ばかり使っていて 標準ズームは ほとんど使わなかったためか 今はモーター故障してしまい 今はオブジェ化しています。
書込番号:17857468
2点

D7100で24-70/2.8Gを何度か試してみましたが、値段の割にはっきり言って感動するぐらい綺麗には感じません・・・
画角が中途半端で、しかも重い(* ̄∇ ̄*)
解像度など求めるのであれば、APS-C用には、シグマ18-35/1.8の方がハッキリした喜び感じられると思います^^;
さて、このレンズが欲しいというのであれば、やはりフルサイズ機導入してからでもいいような気がします。
フルサイズが先の購入になるのであれば、もしかしたら24-70/2.8Gはモデルチェンジがあるかも知れませんので
待たれてもいいような気もしないではないです・・・
現在、D800系やD810など高画素モデルも増え、手ぶれなど気になるレベルになって来ました。
VR付の24-70/2.8Gがそろそろ要るような気もしないではないです(^^)
D7100用に15万以上出してこのレンズを買う・・・・・うーーん、結構やっちまった感が強まり
フルサイズ機購入が早くなる予感がします(笑)
まぁ・・・どのみち買うなら、今買っても一緒って事になりますけどね(^^)
フルサイズを見越して、今からAPS-C用高額レンズ買うのって躊躇しますよね♪
書込番号:17857638
7点

AGAIN !!さん
銀座のニコプラで一度、自分のD7100に着けてみたことありますので、大きさは大丈夫かなぁと思ってます。重いレンズであることは確かですが・・・
> 周辺が流れる・若干解像力が劣りますが、中央部は大三元の一角を担うだけの画質性能は持っております。
周辺が流れるのはFXでのお話ですよね?DXなら中央部なんで画質はいいかな?と期待しております。
あと、大三元レンズという言葉の響きは良いですよね〜(笑)
FXへの移行はうわさされているD700後継機を見てから考えようと思ってます。D7100のAF喰いつきの良さと連写の速さを経験するとD600系はイマイチ遠慮しますって感じです。D800系ほどの高画素は必要なく、2400万画素で十分と思ってますので・・・あ、でもDXクロップするならD800系がよい??(^^;;
書込番号:17857726
1点

もとラボマン 2さん
28−70mmでしたら、DX換算だと40mmなので、広角は厳しいですよね〜
24mmはDX換算で35mmなので、ぎりぎりOKかなぁと。
それ以上広角が欲しい時は今使っている18-140mmに付け替えます。
今まで撮った写真を見てみるとFX換算で40mm〜100mmぐらいが一番多いんですよね
普段は24-70をつけっぱなしにして、どうしても広角、もしくは望遠域が欲しい時にとりあえず18-140mmに付け替えようと思ってます。
書込番号:17857727
1点

esuqu1さん
> D7100で24-70/2.8Gを何度か試してみましたが、値段の割にはっきり言って感動するぐらい綺麗には感じません・・・
そうなんですか?・・・
感動するくらいに綺麗に感じるのを期待していたのですが〜〜(^^;;
> 解像度など求めるのであれば、APS-C用には、シグマ18-35/1.8の方がハッキリした喜び感じられると思います^^;
はい、つい、この間まで有力候補でした。でも、、、、
> フルサイズを見越して、今からAPS-C用高額レンズ買うのって躊躇しますよね♪
まさに、この通りで、D7100あたりの位置づけが中途半端になってきているような気がします。
DXはD5000/3000系のエントリーモデルのみにし、中級機以上はFXに行きなさいと、望遠欲しければDXクロップもありますよと、ニコンが言っているような気がしてならない(苦笑;;
なので、間もなく出るというD700の後継機に期待に胸がふくらむ(^^;;
でも、そうそうすぐにFX機を買えないので、あと2〜3年はD7100を使い倒して、その後、FXに行こうかなとという計画。
でも、その間もたくさん写真は撮るわけで、少しでも高画質、自分の満足いく画質で写真を残したいわけで、そうなると、FXにも持っていける大三元の標準ズームをここでゲットしておくかぁと考えてるわけです(^^)
確かに24-70のVR付きが出る出ると言われて久しいですが、なかなか出ないし、出たら出たで、今より更に太くなりそうですし、f2.8通しの明るいレンズでSSを稼げばVRなくとも何とかなるかな〜と自分を納得させたりしてます(笑)
手振れに関してはFXより画素ピッチの狭いDXの方がよりシビアなのは理解してます。フイルム時代はSSは焦点距離分の1で切れと言われてましたが、デジタルで等倍鑑賞?するに至っては、その4倍くらい早いSSで切らないと、なんか眠い絵、鮮鋭感のない写真ってなっちゃうんですよね〜
書込番号:17857728
1点

画角が問題ないのならいいのではないでしょうか。
昔D70(ボディのみ)を買った時に、F80で使っていた24-85F3.5-4.5を使いましたが
白川郷に旅行した時に、広角不足を感じて、18-70を買いました。
書込番号:17857935
3点

体力財力があれば購入はありだと思います。
体力財力がなくなったじっちゃんにはシグマ17−50mmのほうが魅力的です^^;
参考;DXOMARKが選んだD7100用ベストズームレンズ
http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-24M-Pix-Nikon-D7100-Best-standard-and-portrait-primes-and-zooms/Best-Standard-zoom-models-for-the-D7100
書込番号:17857977
3点

Paris7000さん おはようこざいます。
APS-C機はフルサイズ機から比べると、レンズへの求める解像度はフルサイズ高画素機同等だと思います。
私はAPS-Cでいろんなレンズを使用して最終的には純正17-55oと70-200oのF2.8通し2本をメインで使用していますが、最近年をとったり主要被写体だった地域の子供たちが私の引っ越しのため撮れなくなったりして、たまにある祭りやスポーツイベントなどでも重くて億劫になってきていますが写りに関しては当初は感動しもっと早くから購入すればと後悔したものでした。
あなたの撮りたい画角が24-70oなら是非購入されるべきだと思いますが、フルサイズを見越して画角や重さを我慢するのであればナンセンスだとも思います。
私はレンズ購入時は必ず自身ボディ持参で試写しますが、今ならばシグマ18-35oも試写したい1本だと思いますが、あなたもヨドバシやニコンにいけるのであれば是非試写されたら良いと思いますし、すれば欲しくなるのが高級レンズだと思います。
書込番号:17858009
2点

ソニーのα57にタムロンAF24−70mmを常用しています。
フイルムAFミノルタ時代のレンズ3本を使うために買ったのがα57。
ピーカンの太陽の位置によってはフレアが出やすいですね。
デジタル対応でないのを使うと不具合がと聞きますが、3本の古いレンズを使った結果は逆光気味の時のフレアの発生以外問題ないように思います。
画質は周辺部をトリミングしている効果で4隅が暗くなりません、そのかわり画角は36−105mm相当になります。
ニコンでも特に不具合が出るとは思いませんが手ブレ補正が無いのはマイナスでしょうか。
α57はボデイ側での手ブレ補正なので70−300mmではこの点助かります。
書込番号:17858014
2点

標準域フラグシップ級として、ED24-70mmF2.8G / ED17-55mmF2.8Gを使っています。
解像感は24-70mmが上ですが、開放では周辺が甘くなります。
DXでは周辺はほとんど気にならないでしょうが、FXでは中央含めてちょっとF3.5へ絞りたくなります。
なお参考まで、17-55mmは解像が甘目(絞るときりり)ですが、独特の柔らかさを持ったレンズです。
DXで24-70mmは画角の都合でほぼ私は使いませんが、メリットは静粛・高速AFでしょうね〜。
書込番号:17858188
2点

Paris7000さん
こんにちは。いつも似たような感じですので(D7100とか18−140mmとか単焦点とか、フルサイズへの興味とか・・・)、勝手ながら親しみを感じていますが、やっぱり似たようなところを通られていますね(^^)。
さて、私は24−70と70−200mmF2.8レンズで悩み、結局70−200mmを買ってしまいました。どうせ絶対にいつか買うだろう、と思い、であれば早くても損はないだろうと思ってかなり思い切って買ってしまいました。で、この70−200mmF2.8レンズ、めちゃくちゃお勧めですので、こっちの大三元を先にお勧めしておきます!!動きの早いダンスの撮影にはもってこいですよ〜!!(^^)
で、標準域はしばらくはD7100 + 18-140mmで我慢する感じでもいいのではないでしょうか。旅行の際の風景や建物であれば、絶対に「広角」が欲しくなると思いますし、18−140mmの守備範囲は広くて便利だと思うのですが・・・・(^^;)。
で、大事なのは、D810等のフルサイズを購入されたとき、D7100は売却するのか、別レンズ用のサブ機として置いておくのか、で変わってくると思います。それと、移行期間のシステム構成と、将来のシステム構成をよ〜く考えないといけないと思います。たとえば、ですが、
1)移行を見据えた第一ステージ:
まずは70−200mを買って、D7100に18−140mmと70−200mmを使い分ける。
2)第二ステージ:D810を購入して
D7100 +18−140mm
D810 + 70-200mm (1.5Xクロップすれば300mm相当までカバーできる)
といった構成で標準域と望遠域を使い分ける。単焦点はD810で使用する(主に室内やマクロ)。
3)最後に24−70mm(もしくは将来発売の24−70mmVR)を購入して、
・D810 + 24-70mm
・D7100 + 70-200mm
これで、24mmから300mm相当までをカバーする。。。。単焦点はどちらのカメラにつけてもOK。
いかがでしょうか?ちなみに私は
・RX100M3 :広角24mmから70mmまでと動画をカバー
・D7100+70−200mmもしくは35mmF1.8G ED : 望遠、もしくは室内をカバー
・D5300+18−140mm: 基本、嫁用
といった感じになっています。将来はD810と24−70mmも購入して上記3)にしたいですね〜(^^)。先は長いですが・・・・。
長くなりましたが、申し上げたかったのは「移行期間」の焦点距離やシステム構成をどうするか、といったことも考えてレンズを購入されたらいいのではないかということです。
では、お互い、沼を堪能しましょう!(^^;)(笑)
書込番号:17858333
3点

じじかめさん
やはり、DX機では広角が不足するのでは?というご指摘が多いですね。
自分もそこは若干引っかかるのですが。。。まぁ、いいかな?っと
杜甫甫さん
体力は、まだまだ大丈夫です、もっと重いもの持ち上げてますので(笑)
財力は、う〜ん、このレンズ買っちゃうと、暫く2〜3年カメラ投資はお預けですね(爆)
シグマ17−50mmはF2.8 EX DC OS HSM のことですよね?これはDX専用なので自分のプランの対象外です。
DXOMARKのリンクありがとうございます。24-70のスコアはやはり高いですね〜
解像力だけに目をやると、特段高いわけでもなさそうですが、明るいレンズということでスコアが高いようですね。
書込番号:17858357
1点

写歴40年さん
> PS-C機はフルサイズ機から比べると、レンズへの求める解像度はフルサイズ高画素機同等だと思います。
やはり、そう思いますよね!同感です。センサーサイズが小さい分素子はより高密度に実装されているので、レンズに対する要求は高いと思うんですよね。
> たまにある祭りやスポーツイベントなどでも重くて億劫になってきていますが
う〜ん、高い買い物をして結局使わなくなったら勿体ないですよね。。。優秀なレンズですので、丁寧に扱っていれば、不要になったら売ればいいと思ってます。このレンズはヤフオクでも12〜15万で取引されてるようですので〜
>写りに関しては当初は感動しもっと早くから購入すればと後悔したものでした。
おぉ、やはり感動ものなんですね。ニコプラで試写した時は、お天気があまり良くなく、イマイチでしたが、それでも、ふわっとした空気感のようなものを感じました。単に解像力が高いとかそういうのではなく、明らかに自分のDXレンズとは格が違う写りをしてました。
> あなたの撮りたい画角が24-70oなら是非購入されるべきだと思いますが、
はい、大体はカバーできます。これ以上望遠域もしくは広角域が欲しければレンズ付け替えます。
> フルサイズを見越して画角や重さを我慢するのであればナンセンスだとも思います。
重さは、、、我慢かも〜〜(笑)
でも、FX機に行ったらいったで、もっと重くなるでしょうし、我慢します(^^;;
D7100はあと2〜3年は買い換えるつもりはありませんが、その次はFXに行く予定なので、我慢します(爆)
もし耐えられなければドナドナですね〜
書込番号:17858358
0点

> 神戸みなとさん
自分は、とりあえずニコン純正で組みたいと考えています。ニコンとタムロンはライセンス契約しているようで、あまり相性問題はないようですが、それでも、ボディとレンズの両方を預けて調整していただくようなことを過去にも数度やってますので、やはり純正の安心感を取ります。
あとニコンの24-70も手振れ補正はないので、これはたしかにマイナスポイントなんですが、もし後継機が出てVRが付くと値段も上がるし、太さも太くなってしまうような気がします。
f2.8通しはそれだけで中段のレンズの直径がデカいので、それをVRでブルブル振動させるってことは、より強力な電磁機構が必要になると思うんですよね。となると当然重くてデカくなると。。。
となると、ますます持ち出すのが億劫になってしまうと妄想し、VRなくても大丈夫という自分への言い聞かせにしてます(爆)
書込番号:17858359
1点

うさらネットさん
> DXでは周辺はほとんど気にならないでしょうが、FXでは中央含めてちょっとF3.5へ絞りたくなります。
ちょっと絞りたくなってもF3.5やF4が使えるのってすごく魅力的に感じるんですよね。
DX用便利ズームは広角でF3.5、ちょっと中望遠にすると、すぐにf4、f5.6とかになっちゃって。。。
f2.8は単焦点レンズを数本持っていますが、この明るさがズームで手に入るのがとても嬉しいかもです(笑)
> メリットは静粛・高速AFでしょうね〜。
高速AFなんですね!これは今まであまり聞いたことが無かったのでうれしい情報です。
高速AFは望遠レンズで飛びモノや鉄ものを撮る時によく言われるワードなので、70-200や80-400のようなレンズでは高速AFという言葉を良く聞きますが、24-70も高速となると、嬉しいです
それにいま思ったのですが、f2.8通しということは、それだけAFセンサーにも明るい光が届くわけで、室内撮り(ダンスのステージを撮ります)では、より高速で正確なAFが期待できそうですね!!
書込番号:17858360
1点

d3200wow!さん
おぉ〜〜〜、お久しぶりですね!レスありがとうございます。
70-200を買っちゃったんですね!!ウラヤマ!!(^^)
そっか〜先にそっちかーーーって、そういう発想はなかったので新鮮です。
ちなみに、FX移行の際は、たぶんD7100は処分すると思います。同じような大きさのカメラの2台持ちは、今のところ考えてないです。
でも3年後はわかりませんけど〜〜(笑)
自分が一人で写真撮影旅行をするのでしたら2台持ちもありでしょうけど、大抵家族と一緒で荷物も一杯もっていくという状況では、2台目はコンデジですね〜
いま考えているのは、一番使う標準域のレンズをどうするかなんですよね。18-140mmはとても高解像度でよいレンズですが、もう少し明るさが欲しいなと思う時があるんですよ。
で最初はシグマの18-35mm f1.8を考えてたのですが、だんだんとFX化するニコンの戦略で、DX専用レンズを選ぶのはやめようと思いました。
明るいレンズに、一度はナノクリという願望もあり、結局このレンズに戻ってきたんです。
で、d3200wow!さんのFX化はそろそろなんですかぁ〜〜(^^)
書込番号:17858391
1点

Paris7000さん
どうもどうもご返信ありがとうございます。ご家族と一緒で(うちは子供が3人)荷物も一緒なのは私も同じですが、気合で70-200mmをもっていっています。子供を撮ったときの200mmF2.8のボケはトロトロで桁違いにやばいですよ〜(^^)(ってあくまで勧めてみる)(笑)。
まあでも私も現在は RX100M3(24-70mm) + D7100+70-200 なので、コンデジ + 一眼レフはありだと思います。
Paris7000さんの場合は24-70mmF2.8が欲しいとなると、システムとしては
D810 + 24-70mmF2.8 + Stylus1(28-300mmF2.8)
といった感じになるのでしょうか? (D810ですよね?欲しいのは・・・^^)
私の場合、フルサイズは冬あたりですかね〜(^^;)。70-200mm購入したら猛烈にフルサイズが欲しくなってきました。やっぱりレンズの光学性能全体を使って、換算105mm〜ではなく、換算70mmから使いたいです。
ちなみに個人的な希望としては、2400万画素くらいのフルサイズセンサーで、D810の操作性や機能の機種が欲しいです(D750?)。D810より高感度、ダイナミックレンジ、連射性能を少し上げて・・・・。
書込番号:17858504
1点

d3200wow!さん
私も欲しいのはD810よりはD700後継機種です。
36M画素はさすがにいらない、24M画素で十分と思ってます。
但し、D7100のようにクロップして焦点距離を稼ぎたいときを想定すると36M画素あった方が良いかなとも思いますが、悩みどころです。
自分の使い方では10M画素もあれば十分ですので〜
いつかはクラウンじゃなくて、いつかはフルサイズというのもそう遠くなさそうですね(お互い(笑)う
書込番号:17858841
0点

Paris7000さん 初めまして。
画質を 語れる程の腕も目も無いので 庭先で撮った物ですが
少しでも参考になれば
凄く良いレンズだと、思っているのですが使っている人間が・・・・
古いシグマの便利ズームなので、比べるモノでは無いですが
生憎焦点距離が、被るのがこれしか無いので お許し下さい。
必要が有れば 装着例の写真もUP致します。
失礼致します。
書込番号:17859184
1点

ロン太郎さん
作例ありがとうございます。
いや〜、比較しちゃ可哀そうというもんですが、ここまで描写力に違いがあるとは!!
24-70の方は、まず立体感があり、解像力も高いし、パーフリも出てません。素晴らしいですね〜
特にこの立体感はフルサイズのD800やD810だから出ているものだと思いまししたが、D7100でも良いレンズを使えば出るのですね〜〜
本当にわかりやすい作例をありがとうございますm(__)m
書込番号:17860504
0点

Paris7000さん こんにちは
DX機での使用感ではありませんがいずれFXとのこと、FX移行した感想をひとこと申し上げます。
私もD7100とDX18-200F3.5-5.6、シグマ10-20DCF3.5、105マイクロF2.8を使っていまして、105マイクロとDX18-200と画の違いが大きいことからもっといいレンズを欲しくなり、DXの高級レンズを買うならFXレンズをと考えていました。
そこにD810が販売され評判も良かったので、D810、70-200F4、24-70を一緒に購入した結果、24-70は急がなくてよかったかなと思っています。
24-70使ってみて単焦点が気になりだし、標準域はズームでなく明るい単焦点があれば十分と感じられました。
金額的に「14-24と50」「24と50」とかにしたほうが幸せだったかもと・・・・
Paris7000さんなら28を持っていますから24-70より58の方がいい画撮れるんじゃないでしょうか。
私もFXは36Mではなく24Mが良かったですがD610ではD7100より操作性や使用感が劣る感じで単なるFX機を買う気がしなかったところ「ニコン史上最高画質」が出てきたもので待てなくなりました。D810の世界でお待ちしています。
書込番号:17860618
3点

皆さま、DX機での使用感に、沢山のレスありがとうございます。
意を決して!?ポチりました〜〜(^^)v
初めての大三元、初めてのナノクリ!
届いたら試写して作例アップしたいと思います。
twoseasonsさん
私がもってる28mmはDレンズですので、最新のGタイプナノクリよりは描写力落ちます。
数字が全てとはいいませんが、DxO Markのスコアでは総合スコアも解像度も、1 pointですが24-70の方が上です。まぁ数万円の単焦点なので、それが十数万のレンズに拮抗しているともいえますが・・・
単焦点レンズは軽くて使いやすいので、今後の使用の比重が実際にどうなっていくのか楽しみです(笑)
結果的に使わないレンズの方は手放していくことになると思います〜(^^)
書込番号:17867005
3点

Paris7000さん
ご購入 おめでとうございます!!!!
所有感と写欲を 満たしてくれる物です^^
70-200に繋げたくなる、副作用つきですが・・・
GA有り難うございました!
微力ながら お力になれて光栄です^^
書込番号:17867102
2点

ロン太郎さん
ありがとうございます。
写真はお嬢様でしょうか?
なんか、将来のカメラ女子?楽しみですね〜
お父さんと同じ趣味なら会話も弾むものでしょうね!
でも、クリスマスプレゼントにD810買って〜とか言い出しそう(笑)
書込番号:17867213
0点

D7000での作例です。このレンズは繊細な写りをするので気に入っています。
普及タイプのDXレンズに比べ、あまりシャープなどをかけなくても自然な解像感、コントラストが出ます。諧調、色の出方も段違いです。
書込番号:17868344
1点

うおぉぉ〜。いきましたね〜!!おめでとうございます!!
おれも買おっかなぁ〜。なんて・・・・思ったりして・・・(笑)。
間違いなく言えるのは、レンズの光学性能を全部使ってみたくなると思いますよ、
ということです(^^)。つまりフルサイズが猛烈に欲しくなると思います(^^;)。
DXではレンズの一部しか使わないわけですから・・・。
では、撮影を楽しんでください!!作例、いつも参考にさせて頂いてますので!!
あ、それとグッドアンサーありがとうございました。使用感ではなくて恐縮ですが・・・。
書込番号:17868494
2点

リスト好きさん
作例ありがとうございます。
ほんとに繊細な写りをしますね。それに鉄橋とか立体感を感じます。
電車の横に書かれたJRという文字が全くニジミなく読み取れるのは凄いの一言です。
DXでも、高級レンズを使うと、ここまで描写力が高まるということなんですね〜〜
書込番号:17868825
0点

d3200wow!さん
はい〜、行きました〜(笑)
そして、もう手元にあります(爆)
箱から出して、ニヤニヤしてます〜
それにしても、ずっしりと重く、ズームリングの動作もしっとりとして、剛性感が非常に高く、これが高級レンズかぁと思いました。
店頭とかニコプラでも触ってたのでわかってはいましたが、こうやってじっくりマジマジとみると、その凄さをヒシヒシと感じます。
それに、防水の為か、マウント部にゴムのリングが付いてるんですね、こういうところは、やはりプロ仕様なのかな〜?
今日は天気が良くないのでよい作例撮れませんが、晴れた日にしっかり撮ってみようと思いま〜す(^^)
d3200wow!さんの70-200はもっとでかくて重いので、レベルが違いますが、この24-70をD7100に着けると、常用レンズとしても結構迫力ありますね〜
今までのレンズが完璧におもちゃに見えます(^^;;
もう、これで、何も言い訳できないです。後は腕を上げるのみですねーー
書込番号:17868847
3点

とりあえず、作例比較
全て24mmの画角、絞りはF4、ISO400で統一。
SSは1.3秒で撮ったけど、暗めに写るレンズがあったので、2秒にして明るさ合わせてみました。
さて、ここで問題です(^^)
この4枚の作例は、どのレンズで撮影した物でしょうか?
@AF-S 24-70mm f2.8G ED
AAF-S DX 18-140mm f3.5-5.6G ED
BAi AF 24mm f2.8D
あまりに簡単すぎるとは思いますが・・・ww
ちなみに、3枚目と4枚目は同じレンズです。(ちなみにカッコ内の番号は気にせんといてください。ファイル番号なんで)
書込番号:17870278
1点

参考までに、価格コムでの最安値は
@AF-S 24-70mm f2.8G ED \181,000
AAF-S DX 18-140mm f3.5-5.6G ED \55,781
BAi AF 24mm f2.8D \42,800
書込番号:17870290
0点

1枚目 DX 18-140mm f3.5-5.6G
2枚目 24mm f2.8D
3・4枚目 24-70mm f2.8G
ではないでしょうか。
根拠は、
1枚目は左右の点光源が> < と三角になっているので、18-140で決まり。
2枚目と3枚目を比べると、3枚目のほうが解像感が高く、ビル群の奥行きもさらに感じられるので、おそらく高額の24-70mmではないかと。
私もD7100とDX18-140mm使用しています。将来的にフルサイズ一眼と24-70mm f2.8Gの購入も考えています。
ですので、このスレは大変に興味があり、参考になっています。
書込番号:17871391
2点

Paris7000さん こんにちは
BCは同一のレンズであるが、一方は暗いとの矛盾の解消法として推測されるのは、Ai AF 24mmの新旧レンズではないか。
従って24-70はAとなります。
私としては水面に移る光の揺れ方に風情を感じるBCがいいと思います。
船の波でしょうか?
ちなみに等倍鑑賞を行っていない感想です。
書込番号:17871911
1点

vostok21さん
ビンゴ〜!おみごと!!大正解です(^^)
仰る通り1枚目はDX18-140mmで、さすがvostok21さんはユーザーだけのことがあり、「左右の点光源が> < と三角になっているので、18-140で決まり。」と断定するだけのことはありますね!
2枚目はAiAF28mm f2.8Dで3枚目と4枚目が24-70です。
2枚目と3・4枚目は解像感だけを見ると結構拮抗しててわかりにくいと思ったのですが、ビルの奥行き感というか立体感が24-70の方が上ですよね。
AFは東京タワーの第一展望台に合わせているのですが、24mm f2.8Dは若干後ピン、逆に24-70mmは前ピンのようで、右側のビルのピントの合い具合では24mm単焦点の方が解像感上ですが、逆に中央やや左の岸壁に立っているビルを見ると24-70の方がピントが合っています。
あと最初なんで24-70は同じ露出なのに、暗くなるのかなぁと思い、カメラの液晶モニター上で同等の明るさになるようにSSを遅めに設定したりしましたが、今よ〜く見ると、24-70以外は鏡胴内での光の乱反射が出て、その分無駄な光が発生し、夜空が明るくなるような現象が起きたけど、ナノクリ24-70では無駄な乱反射が無くしっかりと被写体の光をセンサーに導いているのでは?と考察しました。
ViewNXで光の三原色のスペクトルを見ると、18-140mmや24mmD単焦点は、RGBの色の分布が結構重なってて白くなっている範囲が広いのですが24-70ではしっかり分離というか、ずれていて、白く重なっている範囲が少ないです。この辺も立体感に影響しているのでしょうか・・・
あと岸壁に並んでいる照明が水面に反射していますが、その反射光も24-70が一番狭く、18-140mmや24mmDはボワッと広がっています。もちろん風の影響で水面に立つさざ波の大きさでこの反射の幅は変わってくると思うのですが、この作例だけでなく、他の写真でも同様の傾向がありました。
24-70は若干前ピンの傾向があるようですので、色々撮影してみて、一度AF調整にSCに持っていこうかなと思ってます。
最後に、上の4枚の作例は意図的に判別しやすくするためにマニュアルで明るめに撮影しましたが、その前にプログラムオートでf2.8の開放で撮影した作例もありますので、ご参考までにアップしときます。
これが、ほぼ肉眼で見た時の印象に近く、大都会の夜景をとてもよく表していると思う作例です(^^)
書込番号:17871937
0点

twoseasonsさん
レスありがとうございます。
レスが付く前に、回答を書いてたのですが、投稿する順番で逆転してしまいました。
Ai AF 24mmは、60000番台以降の新レンズしか持ってません(新旧持ってるのは28mmの方です)
回答は上のレスを参考にして頂きたいのですが、正直Ai AF 24mmもここまで頑張るとは思いませんでした。
価格だけで言えば4分の1以下の値段なのにって感じです。
> 私としては水面に移る光の揺れ方に風情を感じるBCがいいと思います。
結局24-70を選んでいるわけですね〜〜
ある意味、正解ですね!!(^^)
書込番号:17871961
0点

Paris7000さん
正解でよかったです。
私は等倍でも見てみました。24mmと24-70mmとの違いの決め手は、右側の点光源の見え方(3・4枚めはほぼ全て円形で出ているのに対し、2枚目は-状に写っているものが多々ある)と空間の奥行き感(私の見た印象では、ビルが画面奥に向かって立ち並んでいる様子に遠近感がより感じられたのは3・4枚目のほうでした)ですね。で、高級レンズである24-70mmが3・4枚目であるはずだと踏んだわけです。
これで、もし2枚目が24mmではなく24-70mmで、3・4枚目が24mmだったら、27-70mmの写りにがっかりし、私の24-70mm購入計画は変わっていたでしょうね。
それにしても、18-140の左右の点光源の写り方は正直ひどいですね。ここまで点光源がある夜景を撮ったことがなかったので、これほどとは気が付きませんでした。もっと絞ればそれほどではないというのは分かってはいますが。(そもそも等倍でチェックしなければ目立つほどのものではないのですがね。)
開いた時の周辺部の点光源の写りは18-105、18-200などのズームレンズでもこのような写りをするのでしょうか。16-85になると良くなるのでしょうか。どなたか知っている方があれば、教えていただきたいものです。
遅ればせながら、Paris7000さん、購入後早速の比較写真、ありがとうございます。このような旺盛なサービス精神、シェアの精神はいいですね。お時間があれば、日中の写り具合の比較などもアップしていただければ、D7100ユーザーとして大いに参考になります。
書込番号:17872437
1点

vostok21さん
18-105mmは18-140mmを買う前に持ってましたので、その時に撮った夜景の写真があります。
28-28のレビューに比較写真で上げているので、以下ご紹介します。
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
F8なので、条件が違いますが、綺麗な星状には出てないです。28-28の方がきれいですね。
そして28-28はリニューアル品を買いなおしました
その辺のクチコミはこちらに書いてます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510240/SortID=17846231/#tab
自分は購入したレンズはできるだけ同一条件で撮影し、評価してますので、お役に立てれば幸いです。
日中での作例もいずれアップしますので、乞うご期待?(^^)
というか、早く日中で試してみたいです!
書込番号:17872687
0点

Paris7000さん
沼にはまりつつあるようですね。たまに投稿を拝見しています。私も以前レンズをたくさん買いまくった時期がありました。個体差とピンズレがけっこうあった思い出があります。
vostok21さん
18-105の周辺部、とくに絞り開放付近はあまりよくないです。16-85に比べ気持ちコントラストが低いためか諧調特性は相対的に良い、五十歩百歩だが。ただ、18-105 16-85ともに複数購入しましたが個体差も実感しました。
大穴は18-70。中古でしか手に入らないが当たりの個体を手に入れればヌケ、色、諧調、周辺描写すべて18-105に比較にならないほど上回る写りをします。欠点は解像度かな?
16-85は個体によってか逆光に弱かったり、また諧調が残念な画像が撮れることがあるのが惜しい。
書込番号:17873039
1点

お、早々購入されたんですね、おめでとうございます。
次は、D610・D810・Df・D4s・・・ まあD600とかD3、D700なんぞも十分一線で使える機種ですので、ボディ沼にもどうぞ!
書込番号:17873049
1点

Paris7000さん
参考になる画像のリンク、ありがとうございます。拝見しました。
私はDタイプのレンズは全く持っていませんが、リニューアルの28mm F2.8Dの写り、良さそうですね。
同角度で撮った夜景を見ると、印象では27-70と同等か、むしろ良かったりするんじゃないでしょうか。
前の私のメッセージで、レンズの違いによる周辺の点光源の歪み(コマ収差と呼ぶのでしょうか)の違いについて質問しましたが、レンズ購入の参考にしているレンズ比較サイトを思い当たり、そこで見たところ、比較画像がありました。
以下それぞれのレンズの該当リンク先を貼っておきます。異なる焦点距離での絞り開放での比較が行われています。
18-140mm
http://www.lenstip.com/399.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_18-140_mm_f_3.5-5.6G_ED_VR_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
18-105mm
http://www.lenstip.com/182.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_18-105_mm_f_3.5-5.6_VR_ED_Coma_and_astigmatism.html
18-200mm
http://www.lenstip.com/16.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_18-200_mm_f_3.5-5.6G_IF-ED_VR_Coma_and_Astigmatism.html
16-85mm
http://www.lenstip.com/199.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_16-85_mm_f_3.5-5.6G_ED_VR_Coma_and_astigmatism.html
以上のレンズで比較してみると、全てのレンズで、特に広角側でコマ収差が目立ちますね。
ただ、18-140mmを見てみると、18mmの広角端でははっきり出ていますが、35mmではすでにコマ収差が目立たなくなっています。上記他のレンズと比べると、18-105mmと同等で、その他のレンズよりコマ収差が抑えられています。
ということは、コマ収差に関して、ズーム域を35mm増やしても18-105mmと同等である18-140mmは十分健闘していると言えるとでしょう。
前のメッセージで、「18-140の左右の点光源の写り方は正直ひどいですね」と書いてしまいましたが、目立つコマ収差は広角側開放付近のみで表れるということと、他のズームレンズと比較しても悪いというわけではないとことが分かりましたので、「ひどい」という表現は拙速で適切ではなかったと思います。ここに訂正致します。(ニコンのこのレンズの開発担当者の方、関係者の方、すみませんでした。)
ちなみに、Paris7000さんが比較された24-70mmと24mmの該当検証ページも以下リンクしておきます。
24-70mm F2.8
http://www.lenstip.com/298.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_24-70_mm_f_2.8G_ED_Coma_and_astigmatism.html
24mm F2.8D
http://www.lenstip.com/290.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF_24_mm_f_2.8D_Coma_and_astigmatism.html
24-70mmはDX使用ではコマ収差は問題ないですが、FX使用時は意外にも結構出るんですね。
24mmは24-70mmのFX使用時よりは少ないですが、それでも出てますね。
正直なところ、今までレンズの性能でコマ収差に関してはほとんど関心を向けていませんでしたが、今回を契機にいろいろ勉強になりました。
ただ、夜景撮影では三脚使用で絞って撮影することが多いので、それほど気にすることではないのかなとも思いました。
以上、参考になれば幸いです。
ここまで書いてから、リスト好きさんからのメッセージに気がつきました。
参考になる情報、ありがとうございます。18-70mmですか。頭に入れておきます。
書込番号:17873152
1点

Paris7000さん
実は昨日の晩、作例問題を眺めて考えていながら寝てしまいました。で、コメントしそびれてしまいました。
で、正直に申し上げますが、私は
1.18−140mm
2.24−70mm
3.と4.24mm
と思いました。1.の理由は、ご存知のとおり、18−140mmレンズには周辺減光があることです。FX機用のレンズでは、周辺をクロップしているのと同じですから周辺減光はないことも判断要因でした。
迷ったのは、2.と、3.4.です。私が2.が24−70mmと思ったのは、写真右下の黄色のコンベアの解像度です。これは2.の方が高く、コンベアーの隙間が9箇所と数えれます。が、3.は少し数えにくく、4.はかろうじて数えれるものの、ぼやけていて2.の方が解像度が高いと思います。
また、2.の中心の遠いところのビルの小さな窓(黒く移っている箇所)の、窓の数を数えれるところが、3.と4ではぼやけていて数えにくいようにも思います。WAOと書いたビルから写真上、まっすぐ上にいったところの高層ビルの下位層のあたりの窓です。この高層ビルは、2枚目の写真ではビルのてっぺんにオレンジのライトが左に4箇所と右に一箇所ついていますが、3枚目と4枚目では消えています。
なので、中央と右下の解像度でいうと、24mmの方が若干いいようにも思います。写真左側も暗い箇所のビルの窓の解像度では2の方が高いように思います。
24−70のピントについても書いてあるので、また調整されたら教えてください。
光芒は圧倒的に3、と4が綺麗だと思います。すばらしい表現力ですよね。この光芒・・・(^^)。
なお、「立体感」という言葉は、色のコントラストが高いと表現が強くなるので(たとえば、極端な例ですが、白と濃いグレーで表現された写真は、白と薄いグレーで表現された写真より立体感が出ると考えています)、24−70の方がコントラストが高いことに由来しているのかなと思います。まぁ、24−70の立体感が高いことには変わりありませんが・・・。色合いが大きく異なるので、大変参考になりました。
と、ここまでが最初の4枚についてのコメントです。
後でアップされたF2.8の写真は、中央部は圧倒的な解像度ですね(^^)。これは24−70mm>>24mmです。さすがです。ただし、右端の黄色いコンベアはぼやけています。F2.8とはいえ、これだけ距離があれば被写界震度内のようにも思うのですが、ピント位置からの距離も大きいと多少ぼやけるのでしょうか・・・?
すいません、いろいろ率直な感想を書いてみました。
書込番号:17873410
1点

リスト好きさん
レンズの個体差ってあるようですね。
レンズに限らずボディもあるし、ボディとレンズの相性もあるし・・・
フイルム時代に比べデジタルでは簡単に拡大出来てしまうので、シビアになってきたのかもですね。
もっとも、普通に撮った写真を、そうそう毎回毎回厳密に比較するわけではないのですが・・・
確かにレンズ沼にはまりつつあります
気が付けばD7100購入時までは3本しか持ってませんでしたが昨年10月D7100購入後入手したレンズは6本、そのうち2本手放したので、現在7本所有という状況・・・
あと望遠ズームが欲しいので、また買っちゃうかも〜〜(笑)
書込番号:17874485
0点

AGAIN !!さん
はい、買っちゃいました〜!ありがとうございます。
ボディ沼も、待ち受けてそうです〜
FX移行計画もちゃくちゃくと進行中〜(笑)
とはいえ、D7100の性能が良いので、当分(って何か月?何年?)この24-70とD7100の組合せで暫く頑張ってみようと思ってます。
やっぱ、このレンズほれぼれしますよ〜(大きさ、重量バランス、持った時の質感、そして描写力と・・・)
書込番号:17874492
0点

vostok21さん
コマ収差って用語は以前より知ってましたが、コマってcoma、つまり彗星のことだったんですね。
確かに、流れ星のように点光源が < って光ってますから〜
コマ収差の意味を調べてて、コマってコマ回しのコマでも、一コマふたコマのコマでもなく、英語で、彗星の頭部で核の周囲にある星雲状のものを指すとのこと。
そしてレンズ比較サイトありがとうございます。
今までも色々なサイトを見てて、dxo markとかよく見てましたが、ここは初めて見ました。今後参考にさせて頂きますね!
こう見ると18-140mmもさすがに最新設計だけあり、頑張っているんですね〜
逆に24-70はFXではここのクチコミで周辺部が流れるというレスもついてましたが、確かにそのようですね
今はDXなので、良しとしますが、将来FXに行ったら・・・
でも、すべての写真を虫眼鏡で隅から隅まで見ることもしませんので、ここはレンズの味ということで納得しとこうかな〜っと(笑)
でも、レンズってホントに奥が深いですね〜〜
書込番号:17874715
1点

d3200wow!さん
ちょっと忙しくレス遅れました(^^;;
おっしゃるように、周辺部の解像感が24mm f2.8Dの方が高く、24-70購入は失敗したかな?と最初は思いました。
でも、これはピントの問題で合焦しているところは十分な解像感が得られているので、SCに持ち込みピント調整をしっかりとやってもらおうと思ってます。
ご記憶にあると思いますが最初ダメダメだった18-140mmが調整で見違えるようになりました。今回の24-70も調整で良くなるのではと期待しています。
フイルム時代では、被写界深度で余裕でピントが合う領域でもデジタルでの等倍表示だと、距離2kmと3kmでピントが合っているあっていないが判別できるんですよ。
最初は、そんな遠方の距離なんて皆無限大で一緒と思っていましたが、等倍の世界では、なんか解像感が無いなーと思った時、AFのシングルポイントを移動してその解像感が無いと感じる部分にピントを合わせて撮りなおすと、すばらしい解像度になることが分かりました。
私が作例でよく撮るレインボーブリッジとフジテレビ社屋ですが、最初レインボーブリッジにAFフォーカスを当てるとフジテレビ社屋がなんとなく解像感が落ちますが、同じ構図でフジテレビ社屋にAFポイントを移動してピントを合わせると、ジャスピンになり解像感が上がるということを経験しました。
ただ、この24-70は少し前にピントが来ているように感じるのと、周辺部での解像感の劣化が気になります。
このレンズを入手して天気の良い日が無く、曇りか雨でなかなかよい作例が撮れていないので、ほんとの実力をまだ見れてないと思っています。
あ〜、早くこのレンズでいろいろな写真を撮ってみたい!!(笑)
9月にイベントがあり、このレンズを持ち出して撮影しようと考えていましたが、スタッフではなくパフォーマーとして出てくれと言われ、また撮影のチャンスを逃しましたorz...
なかなか公私ともに忙しく撮影できず、すこしストレス溜まってきてます〜(笑)
晴れた日のよい作例撮れましたら、またアップしますね!
書込番号:17877798
0点

まだ、アップできる良い作例が撮れていませんが・・・
昨日室内での試し撮りをまた行いました。
AF爆速ってほんとですね。すごい早いです。開放F値が2.8なので、AFモジュールも反応しやすいのでしょうね。
あと、写りですが、解像感高いことよりも、F値が明るいことが室内撮りで大きく貢献しています。
比較するのもおかしなはなしですが、18-140mmで70mmで撮ろうとすると、開放F値ってf5になっちゃうんですよ。一方24-70はf2.8通し。
これだけで、ISOが3600から1200になり(とりあえずPモード)ノイズが少なく鮮鋭感の高い写真になります。
D7100がexpeed3で1世代前なのでexpeed4になったら、さぞ高感度に寄与するのかなとか妄想してましたが、明るいレンズを投入すれば、無問題(笑)
よっぽど、こちらの方が改善するなと改めて認識しました。
D7100のボディよりもはるかに高いレンズですので、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、これまでDXの暗いレンズばかり使ってきた私には、もっと早く買えばよかったなぁと思ったりしています。
D7100は完成度の高いDX機ですので、このレンズがあれば、次モデルは様子見でいいやと思うようになりました。
はやく、外に持ち出して、バリバリ撮ってみたい〜
(今週末イベント(室内)があるので、それに持ち出そうかな??)
【質問】
最後に質問ですが、24-70を付けてカメラを構える時、左手はどの辺を支えていますか?
最初はズームを回す関係上、ズームリングを支えていましたが、ピントリングの先の鏡胴まで含めた部分を支えると、かなり安定するような気がします。
VRが無いので、等倍にしても手振れが分からないよう、どこまでSSを落とせるか訓練してみましたが、レンズの支え方でも、結構差が出るなと思いましたので、皆さんの支え方お教えください(^^)
書込番号:17893533
0点

私もこのレンズを使用してますが、構え方は手の甲を下に向けて親指の先にカメラの底を乗せ、
人差し指と中指をVにしてレンズの出来るだけ先を乗せてます。
ズームやピントが合わせにくいですが、ぶれを抑える事を最優先にしたらこの構えになりました
書込番号:17893608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カリメロメオさん
手振れ補正ならぬ、手振れ抑制の為の構え方伝授ありがとうございます。
そのやり方含め、試行錯誤中です。70mmでは、DX機は105mm相当なので、やはり、手振れが発生しますね。。。
等倍で見ても手振れを感じさせないためには、どんなに頑張っても1/125は必要な感じです(^^;;
やっぱ、VR付きが出てくれればな〜と思ったりします(笑)・・・そのうち出るでしょうけど〜
書込番号:17897109
0点

ようやく晴れたので、日中に撮ってみました。
いまいち、24-70はAFが合わず、特に開放に近いほど、全体的にピンずれしているように感じます。
作例は、東京タワー第一展望台のやや下あたりのビルの屋上を狙っています。
絞れば、そして焦点距離を上げていくと、ジャスピンになり、解像感も増して行くのですけどね〜
書込番号:17897358
0点






最後に、DX 18-140mm VR での35mm
このレンズで35mmは、絞りはF5しか出ないので、f5.6以上で3枚です。
こうして見ると、便利ズームって、とっても暗いんですね〜
それに東京タワーの後ろにあるビルが、ビルではなく、模様にしか見えません・・・
書込番号:17897461
0点

こうみると、24-70とDX35mm単焦点は、拮抗してるかな??(^^)・・・
書込番号:17897479
0点

もう、誰も見てないと思いますが、、、
作例、引き続きアップします(^^;;
今度は、F8で24m〜70mmまで変化させてます。
だんだんとわかってきましたが、このレンズ、ピントを合わせた場所は恐ろしく解像しますが、そこから離れれば離れるほど、全体にボケます。
たとえばセンターにピントを合わせると、両脇は、どこにもピントが合ってません。
24mmの写真を見ていただければわかると思いますが、センターにピントを合わせてます。そして、その写真の右側は、中央のピントが合っている位置より手前の建物から遠くの建物まで写っていますが、全てぼやけています。
こういうのって、不良品なんですかね〜〜
それとも、こういうものなのでしょうか??
書込番号:17901173
0点

次に、LVで最大に拡大しMFでピントを合わせてみました。
夜景なので、開放のf2.8です。
1枚目:24-70 24mm f2.8 ピントはセンターの東京タワー
2枚目:24-70 24mm f2.8 ピントはセンターのレインボーブリッジ
両脇は、しっかりボケます、どこにもピントが合ってません・・・
そこで、意図的に左側の建物にピントを合わせてみました。
3枚目:24-70 24mm f2.8 ピントは左側のフジテレビ社屋
そこでビックリ!!
レインボーブリッジの右側を見てください。手前から奥まで、どこにもピントが合ってません。
本来なら、フジテレビまでと同じ距離にある建物にはピントが合っても良さそうなものなのに、まるで人間の目で見たように、焦点を合わせた場所以外はボケてます。
こんな不思議なことってあるのでしょうか???
書込番号:17901254
0点

すみません、スレ主さま たくさん画像投稿してくださっていますが、すべての画像じっくり拝見していません。
まぁ研究してみてください。あきらかにおかしければ調整にだしてみては。
24-70mmに対して最新DXズームは私も少しずつ試写して比較しています。解像度に関してはけっこう匹敵するものがありますが階調に関しては残念ながら現行DXレンズ群はやはり劣っているかな。ただし感じ方は人それぞれかと思います。
書込番号:17902275
0点

一度ニコンSCにピンずれで調整依頼をしてみては?
まぁ開放f/2.8ならこんなもんです。開放から全域シャープなら単焦点ナニアレになってしまいます。所詮ズームと思ってお使いになるのが良いかと。たかがズームされどズーム、便利さにはかなわない(仕事には万能)ので適材適所です・・・
ニコンの人は「まだ24-70ならD800の解像度に対応できます」と言っていましたが、それより画素ピッチの狭いD7100では多少粗が出ても仕方ないかもしれません。D700とか使うとほぼ粗が出ないのでオススメです(笑)
書込番号:17903123
1点

リスト好きさん
> 解像度に関してはけっこう匹敵するものがありますが階調に関しては残念ながら現行DXレンズ群はやはり劣っているかな。
うんうん、今回比較して、私もこう思いました。解像感という観点ではDX用レンズも最新設計の物はかなり頑張ってます。
でも、実際に二つの絵を見比べると、どこかDXはデジタル臭さというか、何かを割り切っている感があり、一方24-70はしっとり感と立体感を感じ、周辺で流れるというのも気にならないほど、いい絵をしているように思えます。それは階調がいいからというのも一つの要因なのでしょうね〜
書込番号:17905594
0点

takokei911さん
作例ありがとうございます。素敵ですね。ここまで絞れがFXでも結構周辺まで良いですね。
はい、今月の中ごろイベントがあるので、それが終わればボディごと調整に出す予定です。
ただ、私の作例にもありますように、中心部が良くて周辺部が流れるのではなく、ピントを合わせた部分が良くて、それ以外が流れるという傾向に見えるのが不思議です。
D7100では確かにD800/810よりも画素ピッチが狭いですが、それよりも、FXのクロップのようなものですので、周辺部の劣化はFXより有利なはずなんですが、、、いまいちそうなってないような??
書込番号:17905598
0点

↑
> 中心部が良くて周辺部が流れるのではなく、ピントを合わせた部分が良くて、それ以外が流れるという傾向に見えるのが不思議です。
これは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=17857408/#17901254
の3枚目の作例のことを言ってます(^^)
書込番号:17905602
0点

当レンズのレビュー書きました(^^)
2部構成になってます(長文です)
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
書込番号:18221659
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
掲示板の皆様、お世話になっております。
本日、久しぶりに海岸線をドライブしてきました。
こちらのレンズを新しく使うことになったので、もちろん
一緒に^^
何枚か写真をとったのですが、
そこでの一枚です。
構図はダメダメなんですが・・・・・
オレンジの山肌の立体感が凄くて。
今までだとここまで立体感ある山ってあまり撮ったことがありません。
質問です、
今回、使用したカメラはD810、レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
です。
実際のところ
カメラによるところのほうが大きいのでしょうか?
それともこのレンズによるところのほうが大きいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点


たまたまではないでしょうか。。
3次元を2次元にした場合の立体感は、人間の錯覚によるもので、
明暗とか、ピントあってるうしろに、離れてボケてるものが
あるとか、そういうもので感じるものだと思います。
絵画においても、立体感を出す書き方ってあります。
陰影とつけるとか、遠近法を使うとか。
立体感がある写真を撮るのが得意な方もいるようです。
構図が大きいのではないかと思います。
明るいレンズの方がボケやすいので、距離感という
いみでボケを活用しやすい、というのはあるかもですね。
最後に、立体感は見る人でも感じ方が違うケースも
あると思いますよ(;^ω^)
同じ絵・写真をみても、強く感じるひと、あまり感じないひと。。
書込番号:17908854
3点

沼入さん こんばんは
レンズの良さも あるかもしれませんが 一番の理由は 光線状態の良さだと思いますよ。
書込番号:17908870
10点

>オレンジの山肌の立体感が凄くて。
陽が当たって、凸凹が陰影でやすいタイプの地形なのかもですね(;^ω^)
曇りとか、陽が当たらない時間だと変わったかもしれないかも。。
書込番号:17908871
6点

天候条件もあるように思います。差し込む光の角度や、少し霞んだ遠景などが効果を出してるようにも思います。
書込番号:17908890
1点

陰影による効果
http://boss.allfine.jp/2012/07/29/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E2%80%A6%E7%AB%8B%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88/
ボケによる効果
http://gigazine.net/news/20100929_tiltshift_van_gogh/
手前の草→崖→海→島
がそれぞれ距離差が大きく、ボケ量の変化が大きいのも
立体的に見せてる理由かもしれないですね(*^▽^*)
書込番号:17908914
2点

皆様、早速、お返事ありがとうございます。
杜甫甫さん、
両方共だとしたら、このボディとレンズ、大好きになっちゃいそうです。
Customer-ID:u1nje3raさん
当たりです^^自分は東伊豆ばかりいっていましたが、西伊豆って結構穴場ですね
人も少ないしごみごみしてなくて。いいところですね
お写真ありがとうございます。3枚とも素敵ですが、一番目のが色合いが自分好みです。
MA★RSさん
絵画の技法を例に出して、説明して下さり、ありがとうございます。
すべての物事は一つなのかもしれませんが、
絵画と写真って近いところで精通するものがありますよね、
これからも写真に精進したいと思います。
もとラボマン 2さん
一番は光線状態のよさ。 確かにそこがあっての写真ですね。自然をキャンバスにするのは
難しいですね。
レンズよりもまずそこですね。
遮光器土偶さん
太陽の位置ってやっぱり大事なんですね。ありがとうございます。
やはり、レンズやボディー、これだからというわけではないようですね。
まだまだですが、少し理解できました。
皆様、ご教授賜りましてありがとうございます。こうして教えていただけること、
本当に感謝しております。
自然、風景写真の奥深さに本当に驚かされます。
これからも、お時間あるとき、色々と教えて頂けたらとてもうれしいです。
写真大好きです。
書込番号:17909032
0点

MA★RSさん
リンクまで貼って下さり、(;V;)
大変ありがとうございます。頑張って勉強して
腕を上げて いい写真とります^^
書込番号:17909045
1点

沼入さん 返信ありがとうございます
風景写真の場合 時間によっても同じ場所でも表情変わりますし 天気にもより変わりますので 面白いですし 難しいですよね。
でも良いレンズのほうが その風景 性格に描写してくれますし このレンズだから ここまで描写してくれたのかも知れませんよ。
書込番号:17909110
0点

もとラボマン 2さん
ぶっちゃけ、最近、自分が写真好きなのか、カメラ好きなのか
判らなくなってきました。
人物はこれでもかってくらいライティングにこだわるんですが、
風景の場合は、この写真もそうですが、この水を撮りたいみたいな感じ
で撮ってるんですが、これも立体感が増してるような気がして・・・
ただ、もとラボマン 2さんをはじめ、やっぱり皆さんが教えて下さったことが
一番重要なことだと思います。
とにかく、写真を愛し、機材を愛し、カメラ好きな皆様を愛したいと
思います。
書込番号:17909199
1点

MA★RSさん
ゴッホ、拝見しました。
チルトシフトでぼかした表現の作品ですが、ゴッホじゃ
なくなってますね、
実に奥の深い回答をいただけたこと感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:17909233
0点

スレ主さん
たぶん、この立体感、カメラ3割、レンズ7割だと思いますよ〜
最初D810の作例を見てて、やっぱフルサイズは立体感あるな〜と思ってました。でも、それはD810クラスに付けているレンズがよいので、そう感じるのではと考え始めました。
私はD7100のDX機ですが、つい最近この24-70レンズを購入し、いろいろ撮り比べてみました。
(以下のリンク先にクチコミ書いてますので、ご参考までに〜。。。前半は購入相談ですが、後半は購入後の使用感を、いろいろ比較写真と共にアップしてます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=17857408/#tab
そうしたら、D7100でもこのレンズで撮影した写真は非常に立体感を感じるんですよね。
やっぱ、DX機でもナノクリだと、レンズ内部での乱反射が減り、その分コントラストがはっきり出て立体感を強く感じるのかな?と思いました。
もちろん、その他にも、狙った場所以外のピントは、ほどよくボケるという効果もあると思います。
買ってよかった、もっと早く買っておけばよかったと思うレンズです。
ただ、DX機では望遠域は105mm相当になり、等倍観察しても手振れが無い写真を撮るには、1/125以上のSSは必要だなと痛感しました。それ以下だと、運が良ければぶれてないけど、やはりブレが出やすくなりますね〜
そろそろVR付が出てほしいなと思う反面、VR付けると、このレンズの内部構成はどのレンズもそこそこ大きいので、そこにVR組み込むと、相当太くてデカいレンズになっちゃいそう。。。
なので、このコンパクトサイズ(これでもですが)のためにはVRには目をつぶり、ひたすら修行あるのみ??(笑)と思ってます〜(^^)
書込番号:17909242
3点

Paris7000さん
お返事どうもありがとうございます。
やっぱり立体感を感じるんですね〜
このレンズ、確かにコントラストが高いですよね。これまでは、ズームはA09を使っていたのですが
全然違くて…
驚いてます。
前のレンズは減光が気になってしまっていて・・・・・
それも解決したのでよかったと思います。
いいレンズすぎて、扱いに慣れるまで時間かかりそうです。
修行あるのみだと思ってます。
ライト沼にはまり、レンズ沼にはまりそうでしたが、
また、ライト沼にはまりそうです(笑)
正直なところ、これだけ立体感がでると、ぼかしじゃなくて光で
奥行き出すのもありかなとも思ってきたし・・・・・
色々考えてしまいます。
まああまり考えずに楽しく撮影するつもりではいます(笑)
書込番号:17909285
1点

お早うございます。
昨夜は、これをD3に付けてSB-800も装着、首にはD600にSunpak PZ42Xで3時間 神輿に随行。
ぱらぱらと雨も降って、バタンキュー。
Tamron 28-75mm A09は昼間のスナップショットなど気軽な撮影には使えますが、
AFの速さと信頼性では、これでしょう。
立体感はA09でも得られますが、いわゆるヌケの違いが立体感の差になっているかも知れません。
書込番号:17909627
3点

立体感はセンサーサイズと高画素に寄るものと思います。
高画素のほうが立体感は増しますよ。(経験より)
書込番号:17909737
0点

沼入さん おはようございます。
カメラやレンズの性能も良いでしょうが、風景写真は自然が相手なので光や様々な要素がかみ合ってきますので、あなたがそのいい時間帯にその場所を良いなと思われ写真を撮られたことだと思います。
風景に関してはその道のプロでも毎日その場所に通える人にはかなわないといわれますので、良い場所がが近くにあるのであれば良いレンズ良いカメラでたくさん撮られれば自ずと良い写真は出来ると思います。
書込番号:17909785
0点

スレ主さんの腕が良いせいだと思います。(ヨイショ!)
書込番号:17910333
1点

掲示板の皆様、こんばんは
週末は撮影三昧の時間を過ごしました^^
早速ですが、
うさらネットさん
コメントありがとうございました。
神輿の撮影、楽しそうですね〜 迫力のある写真が撮れそうですね
確かにこのレンズに変えてから少しAFが早くなった気がします^^
kyonkiさん
やっぱり高画素というのが立体感の増加につながっているんですね
自分は、立体感がある写真が好みです。
周りからも、立体感ある写真だとすごいねと評価されるし、
自分自身もすごいなこの写真と思います。
そうなってくると、そうゆう写真を撮るには高画素もポイントなのかな
って思いました。
ありがとうございました。
写歴40年さん
ポイントに通うってやはり大事ですよね。
自分は10年程前に、自然相手のスポーツをやっていたのですが、その時も
その場所に住み込んでいいコンディションを求めて、毎日過ごしていたことが
あります。なんか、それに似ていますね。
コメントありがとうございました。
じじかめさん
ありがとうございます。^^
皆さんのご意見が聞けてとてもよかったです。
P.S
週末に撮った写真を人に渡したのですが、かなりピントが
合ってない自分では失敗だと思った写真が、表情とポーズが
いいと気に入ってもらいました。
確かにピンボケの具合も全体で見ると柔らかくて
雰囲気もいい写真でした。
写真って奥が深いですね^^
書込番号:17918569
0点

初めまして、沼入さん。
私は約2年ほど、このレンズを使っていますが、やっぱり最高です。
影の捉え方が抜群に上手いです。
同じNikonさんの24-120mmも持っているのですが、出番は24-70mmの方が多いです。
スレ主さん、良いレンズに巡り会えましたね。
今後の写真ライフ、楽しまれてください。
書込番号:17944755
1点

雪野さん、
遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
このレンズ大切にしたいと思います。
レビューの作例を拝見させていただきました、3枚とも
素敵です^^一枚目の髪の質感とてもすばらしいですね。
雪野さんもお写真ライフ、エンジョイして下さい^^
書込番号:17949459
0点

写真の立体感とか奥行感とか、人によって捉え方、イメージが異なることも多々ある問題です。
昔話になりますが、1960〜80年代のレンズはざっくりニコンキヤノンとライカ、ローライなど海外のものを比較するとなぜか国産の多くの写りはなぜか平面的な写りのものが多かった。聞きかじりだが各メーカーの当時のレンズ設計思想が全く異なっていたらしい。レンズ設計の一つの大きなポイントは各収差の処理があるが国内メーカーの多くが当時、解像力の向上を主眼としていたのに比べ、海外では加えて立体物の再現性にも重きを置いていたという。
リアルな写りを求める時、レンズの性能はそこにかなりの決め手というか影響をもちます。
もう一つ、デジタル写真ではセンサーの性能も大きいと思います。ネット上に無数に存在する写真画像の中で小さな豆粒センサーによるものの多くは、なぜか背景がはりついたような写りに感じませんか。これは階調再現能力とシャープネス処理が大きく関係しているのでしょう。言うまでもないですが、大きなセンサーは有利になります。
書込番号:18100631
0点

24-70は各社(キヤノンニコンソニー)を代表するレンズですから、どのマウントの2470も優れています。
書込番号:18220928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





