- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年5月19日 20:45 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月27日 17:42 |
![]() |
12 | 23 | 2008年4月26日 00:15 |
![]() |
3 | 7 | 2008年4月23日 21:52 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月15日 22:28 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月14日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED愛用しています。
最近気になったののですが、このレンズ開放から非常にシャープな写りをします。
しかし、焦点距離50mm付近だけ無限遠の風景を開放で撮影すると、等倍で見るレベルですが、
左端の方の描写が若干ぼやけます(中央と右側はシャープに写ります)。
他がパーフェクトなため、気になります。
みなさんのレンズはどうでしょうか?自分のだけの症状ならSCに持ち込もうと思ってますが。
0点

>無限遠の風景を開放で撮影すると・・・
私には考えつかない設定ですが、どのような狙いでしょうか?
書込番号:7822577
1点

コリオンさん、ご説明ありがとうございます。
実際に使わないような設定なら問題はないと思いますが、高価なレンズだけにどんな状況でも
最高の描写を望む気持ちは判ります。
書込番号:7822694
0点

コリオンさん、こんばんは。
開放無限遠、試してみました。
50〜70mm域で数枚やってみましたが、私の個体に片ボケはなかったですね。
コリオンさんがお感じなる「等倍」での「若干」がどの程度のものかわかりかねますが、気に病まれるならSCをお尋ねになるのがよろしいかと思います。
書込番号:7826124
0点

>コりオンさん、はじめまして。
焦点距離をいくつか変えながら、開放無限遠でチェックしてみました。
私のレンズの場合、画面の一部で描写力が偏った変化をするような癖は見つけられませんでした。
書込番号:7827187
0点

返信ありがとうございます。
私のレンズだけの可能性が高いので、SCに持ち込もうと思います。
書込番号:7829122
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
皆さん、こんにちは。
昨年、衝動買いでこのレンズを買ったのですが、
DXフォーマットでは、ワイド側が足りないので、あまり出番がありません。
最近、60mmf/2.8のマクロレンズが発売されましたよね。
そこで、このレンズをマクロ的に使ってみようと思っています。
もちろん、本物のマクロレンズには及ばないでしょうが、
38cmまでは寄れますし、結構使えるのでは?と思っています。
マクロレンズは持っていないので、画質等の比較が自分ではできないので、
皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
0点

持って無くて画質等わからなければ
撮影距離さえあえば、いいんじゃないですか。
書込番号:7729067
1点

ここは素直に新型マクロを購入されたほうが無難と思います。
自分はこのレンズをD300やS5 Proで常用しています。
個人的にちょうど欲しかった焦点距離のレンズで
単焦点と比べてもさほど解像感も劣らないと思いますので
お気に入りのレンズです。
ただ 旧型60mmマクロを持っていますが
やはり解像度の比較では60mmマクロのが優秀だと思いますよ。
書込番号:7729107
0点

撮りたいものにもよりますね。
等倍撮影、マクロのボケ、等に興味なければ、このレンズでも結構使えるのでは?
24-70mmで38cmまで寄れるのは、焦点距離35〜50mmのときです。
書込番号:7729129
0点

最大撮影倍率が1/3.7ですから、マズマズかも?
書込番号:7729483
0点

タムロンA09(28-75mm F2.8)の望遠端75mmだと最短撮影距離33cmで
作例(左)位までは寄れます。マクロレンズ(右)だと・・・違いは明白です。
書込番号:7729494
0点

・参考にならないかも知れませんが、私はよく物撮りをしますので、マニュアルレンズの
Ais55/2.8S (中古で1万円)で楽しんでいます。
・AFレンズでのマニュアル操作よりも、本来のマニュアルレンズの方が使いやすいです。
・マクロで遊ぶのにはAis55/2.8S のレンズもいいではないかと存じます。
・等倍なら数千円のアダプタが入りますが、1/2でも25cmまで近づけて非常に大きく
撮れるので私にはこれで充分です。すみません。答えになっていなくて。
書込番号:7729652
0点

皆さん、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございます。
やはり、マクロ撮影にはマクロレンズがベストということがわかりました。
(当たり前かもしれませんが・・・)
最近、マクロ撮影が面白いなぁ、なんて思ってきたところなので、
思い切って105mmVRを買うことにしました。
実は、ズームレンズばかりで、単焦点はもっておりません。
使わないズームレンズを下取りに出すことにします。
あ、24-70/f2.8は取っておきますよ。
書込番号:7729966
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
はじめまして
f13 までは、良いのではないでしょうか。
光源の位置によってはf16まで大丈夫かもしれません。
絞りすぎると回折光の影響を受けますよ。
書込番号:7691213
0点

デジタルでの話なら、
絞るとローパス上のゴミの写る可能性もあるし。
書込番号:7691448
1点

> デジタルでの話なら、
あ、ここでも並びましたね。
デジタル? フィルム?
どっちなんでしょう???
書込番号:7691507
0点

みんなありがとう。
今はD200です。デジタル一眼だと機種、メーカー、画素数、撮像素子の種類、撮像素子の大きさに関係なく回折現象の程度は普遍なのか、それが気になる。f13までとは、どのカメラでも当てはまることのか。レンズの性能は全く関係ないのか。それが気になる。
書込番号:7691580
0点

こんばんは。
アルバムの最後にワイド端24mm、絞りF10を一枚載せてみました。
落下防止ネットの解像具合とモアレ具合で何となくでも伝わるかも。
書込番号:7691610
3点

>回折現象
おおよそ一般論ですが、FXフォーマットでF16、DXフォーマットならF11とされています。
ですが、周辺部で収差の影響が大きく一番良く解像する絞り値では中央部で回折現象によって解像度が落ちてしまいます。
D200のDXフォーマットなら中央部はF5.6〜F7.1あたりが一番解像するかと思われます。
↑DX17-55の話ですが(汗)。
書込番号:7691673
4点

どうもありがとう。
DX17-55mmは、F5.6〜7.1ですか。7.1が出てきましたね。F7.1で撮ってる人は、それなりに調べている人だということが分かった。
書込番号:7691741
0点

がんばれ!トキナーさん
フォローありがとうございます。勉強になりました。
なるほど〜
周辺部と中央部を分けては見ていなかったです。
D300+24-70mmで試し撮りしたのですが、
(フード付き、昼間の晴天の屋外、斜光)
パソコンで100%(等倍)表示して、
f13までは回折現象等が見えず、
f16までは、
なんとか回折現象(またはフレア/ゴーストかも)が見えるかな?
というレベルでした。
しかし、小石とか砂の写っている所だけを見ていました。
もっと、よ〜く見てみますよ。
書込番号:7691878
0点

一般論としての話ですが、レンズは開放から2〜3段絞った辺りの解像度が美味しいと云うのを良く耳にします
そう云う意味で云えば、開放絞りF2.8のレンズの場合、『2段絞ったF5.6から3段絞ったF8辺り』が、解像度優先で使うのなら『美味しい絞り』と云えるのかも? (^^)
書込番号:7693546
1点

フォーサーズの広角ズームは、一般論の通りでした。
収差を減らし、解像度を優先したいときは、開放から2〜3段絞っています。
24-70mmは、判りにくいです (^^;
気長に試してみたいと思います。
書込番号:7696271
0点

夜桜を撮るときに、人を消すために長時間露出にしようとf13までは絞ったことありますが、D300では問題ありませんでした。
しかし、僕の主な使い方ではf8以上絞ることは稀です。
f16以上で使うんなら、もう少し安いレンズでも十分なはず。
そんなに絞るんなら、このレンズなんて要らないんじゃないですか?
僕は開放〜f5.6で使うのを前提にこれを買いました。
書込番号:7696950
0点

たびたび、すいません
一般論として皆さんに指摘いただいた通り、解像度優先で使うのなら、
DXフォーマットのデジ一 + 開放絞りF2.8のレンズの場合、
F5.6〜F7.1またはF8で撮影することを、お薦めします。
これよりも絞り込んで撮影する場合は解像度が落ちます。
パンフォーカスを狙う場合などは気をつけてください。
24-70mmも同じかを、再度試して報告しようかとも考えていましたが、
それほど暇ではなく、すぐには出来ず、
この板に怪しい情報を残すことも避けたいため、
今回の内容を書き込みました。
ところで みらいPGさん
他でマルチを指摘されていますね。
2008/04/19 20:48 [7696049]
さらに、開き直りと誤解されかねないレスを返しています。
2008/04/19 23:01 [7696808]
たぶん悪気は無いのでしょうけど、
早めに削除依頼したほうが良いのでは?
余計なお世話ですが。
こちらの誤解と信じたいですが、違うのなら、
みらいPGさんのスレもレスも、次はスルーします ^^
書込番号:7697739
0点

上の件に関しましては、先ほど削除依頼をしました。
マルチになったのは、D3を使われるほど財力のある方はD2X時代から純正をお持ちで、逆にキャノンの方が5Dもあり、従来の30Dなどと併用してる方が多いと判断したからです。
これも開き直りと取られるのでしたら、その判断はお任せします。
書込番号:7698472
0点

いつも怒ってると血管切れますよ。
レンズによって違うので、自分でチャートを撮影してお調べください。(個体差の事ではない)
あくまで、チャートで特性の把握ですから、実際の撮影ではフレアなどでコントラスト低下など数々の要因やシャッタスピードとの兼ね合いが有りますから被写体や撮影条件で絞り値はお決めください。
理論は、理論、実際の製品は、設計の要因が重なり合いますので、一般論で決め付けないようにしましょうね。
作例:シグマ50−500のF10とF11 違いわかる? F11以上だと急に落ちます。
328だとF8あたりが一番いい。上がり方も落ち方もみな違う。
PS.アサヒカメラ「カメラ診断室」もレンズ特性の参考にはなりますね。
書込番号:7708023
1点

どうもありがとう。正直に申しますと、F10とF11の差がよく分かりません。なんとなくf11のほうが解像があるように見えるのですが。「アサヒカメラ」は立ち読みで目次だけ見ました。週末、図書館で腰を据えてじっくりと眺めようと思っている。
書込番号:7709407
0点

そろそろ切れますよ (^^;
いえいえ、冗談です。すいません。
やっぱり分かりませんか。
どちらの画像も9.0以降が、よく見えないんですよ。
モニターがおかしいのか?
と思って、他のサイトのチャートを見てみました。
VR18-200(200mm)でチャートを撮ったjpgファインの画像ですが、
17あたりまで見えるんですけど…
5月号の診断室ですよね。
24-70mmの診断があるようで、面白そうです。
たぶんチャートの画像とか載っているのでしょう。
一般論との違いも、ある程度は分かりますかね。
読んでみますよ。
情報ありがとうございます。
書込番号:7709920
1点

サンライズ・レイクさん 舌たらずでしたね。
「自分でチャートを撮影してお調べください。」の意味は、↓
チャート撮影も撮影条件やボディによって変わりますの自己の他のレンズと同じ時間に同じ条件(画角を同じまたは被写体までの距離を同じにしたり)で撮影して自分の撮影条件での相対比較しか出来ません。
チャートも線間20を使っていますが、撮影方法が異なりますから、他の方の撮影チャートと比較しても意味をなしません。
私が2本比較する場合は、最短撮影距離の長いほうに被写体をあわせ、もう一本の画角をその被写体に合うようにチャートまでの距離を変えて撮影して比較する場合と両方最短撮影距離で比較する場合などいろいろ試します。
絶対比較ではなく、そのレンズの絞りによる解像感の変化は、十分つかめます。
ちなみに↑のチャートは、このレンズではありませんよ、シグマ50−500です。
ん328+1.7E2テレコンも貼れ?、そんなぁ〜段違いなので、貼れません。
鳥さん撮りは、解像度が利いてきますからねぇ、ん私は℃素人?、あは。
ですので、メーカー間のMTFを比較するのもナンセンスですので、統一した比較で他メーカのレンズも調べるカメラ診断室などが参考になります。ちなみにこのレンズは先月号だったかな?
>そろそろ切れますよ (^^;
たぶん、すれぬ主さんは、顔アイコンを変えれることに気が付いてないのかも?
変えて遊んだら元に戻すのを良く忘れるんですよね、あは。
書込番号:7711502
1点

いつもいつも うちの息子がお世話になっております。
サンニッパは、よろしゅうございますね。
テレコン付けても小鳥の羽根が綺麗に写りますもの。
チャートなんて目に毒ですわ。おやめになって。顔変わりしてしまいます。
財布が空になってしまいます…
すいません、ニセ母が乱入してしまいました (T_T)
あれれ 高い機材ほどむずかしいさん! 白髪ふえましたね (笑)
細かい説明ありがとうございます。
他の方の撮影チャートは、比較にならないんですね。
照明の違いでもコントラストが変わりそうですからね。
それと、BODYの画素数(ピッチ)やローパスでも解像度は変わるようですから。
今週末あたりに(時間あれば)手持ちのレンズで撮ってみますよ。
> 画角をその被写体に合うようにチャートまでの距離を変えて撮影して比較する…
まずは、この比較をしてみようと思います。
マクロ以外はズームなので、これだけでも、けっこうな枚数になるでしょう。
室内のチャート撮影は一つの目安ですけどね。
今、本屋で売っているアサヒカメラ5月号の診断室に24-70mmが載ってました。
雑誌の内容なので書きませんが(書けないか)、とても参考になりましたよ。
ところで、前回気になったのですが、
実際の撮影でのシャッタースピードとの兼ね合いとは、具体的にどういう内容なのでしょうか。
SSが違うだけで解像度が変わる? それとも(手、被写体)ブレ? 蛍光灯のフリッカー?
参考になりそうなHPとかネット検索のキーワード等々、
簡単に書ける範囲で構いませんので、軽く教えてください (^^;
書込番号:7715051
0点

うちの母がいつもお世話になっております。あは。
>実際の撮影でのシャッタースピードとの兼ね合いとは、具体的にどういう内容なのでしょうか。
>SSが違うだけで解像度が変わる? それとも(手、被写体)ブレ? 蛍光灯のフリッカー?
解像度を撮るために少しでも絞りたいですが被写体ぶれなどで絞れない場合は、ISOをあげるもしくは開放気味でとって解像感を犠牲にしなければならない場合がありますよね。
解像感を優先にして撮影したい場合とそうでない場合、深度を稼ぎたい場合など絞り設定は状況に応じて色々。
それに人それぞれ、撮り方のスタンスも有りますし。
私は流し撮りでもシャッター優先はあまり使わず、絞り優先で絞りをシャッタスピードに応じた自分好みに設定して撮りますが、シャッター優先で撮る方もおられるでしょうし人それぞれだと思います。それで結果もまた違ったものになるでしょうしね。
そこが、また難しさで面白いところですよね。
クラブで自分で暗室モノクロプリントしてた頃は、そんな事はあまり考えてませんでしたね。デジタルだからレンズテストや実写してすぐ確認できる強みでしょうかね。
書込番号:7715844
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こんばんは。はい、このレンズにも装着しているユーザーです。
このレンズの場合、ナノクリスタルコートが折角施してあるのに、
フィルターで悪影響が出ないかなぁ、と思いましたが。。。
今のところ、問題なく使えています。
書込番号:7652488
1点

ぶっきらぼうでいつも眉間にしわを寄せているけど
実は情に厚い実直な人とみましたが。
ほんとに怒った時はこんな顔じゃ済みません。
書込番号:7657287
0点

着けています。
私は取り扱いが雑なので、すべてのレンズに着けています。
キャップもつけずに肩から提げ持ち歩きます。
太陽が入るような逆光では影響ありますが、
その時は外せばいいと思っています。
私にとってフィルターはレンズキャップ代わりです。
添付画像はどちらもフィルター付。
書込番号:7658637
0点

kenkoのプロテクタつけています。
dandanpapaさん同様に、特に光源が入る場合はフレアが出てコントラストが
低下するので、その場合は外しています。
それ以外は、影響が殆ど分からないので、高価なレンズ故に装着していますよ。
「解像度解像度ってド素人たちがぁ」というお言葉にも同感ですので一票!
書込番号:7714059
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
はじめまして。
今日、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを注文してしまいました。諸先輩の色々な書き込みを参考に前々から気になっていたレンズでしたので入荷が楽しみです。
私的には現在使用しているAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)は多分使わなくなると踏んで処分したお金を補填しようかと思っているのですがちょっと皆さんのご意見とお聞きしたいと書き込んだ次第です。ちなみにD3で子供がメインに撮っている者です。他にレンズはAi AF Nikkor 50mm F1.4D とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gで行こうかと思っています。 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)も処分かなと思っています。色々と質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
0点

はじめまして
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
は、発売から5年経っています。
予想ですが、
VRUとかナノクリスタルコート化するかもしれませんよ。
書込番号:7673737
0点

サンライズ・レイク さん、ありがとうございます。
言葉足らずですみません。50mm F1.4D、VR70-200mm、VR24-120mm、 DX VR18-200mmを所有していてVR24-120mm、 DX VR18-200mmのレンズを処分しようかと思っていて迷っている次第です。
書込番号:7673874
0点

そういうことですか
すいません、勘違いしてました。
APS-CのBODYが既に無く、D3のクロップ(DXフォーマット)も使う予定が無いなら、
DX VR18-200mmは要らないですね。
APS-CのBODYもお持ちなら、残しておいたほうが良いと思います。
高倍率ズームで便利なこともあるでしょうから。
FX or 35mmフィルム一眼で風景撮りには、
VR24-120mmは1本で手頃な焦点距離ですが …
お金の補填のために処分が必要なら仕方ないですかね。
VR24-120mmの下取り価格は、どうなんでしょう?
もったいないような気もしますけど。
これじゃ、どっちも売れないですね (^^;
ただ、自分なら、どちらも残しますよ。
P.S.
24-70mm ご購入おめでとうございます ^^
書込番号:7674115
0点

こんばんは
同じくD3で子供撮ってますが、金銭的にきびしいくなければもう少し様子みて手放された方が良いと思います。
VR24-120は持っていてVR18-200購入時手放しましたが、フルサイズで使える標準ズームでVR付き5倍ズーム今思うと残して置いたらよかったかなと・・・
14-24F2.8、24-70F2.8、VR70-200F2.8入ったバック担いでますが、時と場合により24-120つけたカメラのみというのもありと思います。
書込番号:7674154
0点

ご購入おめでとうございます!!
素晴らしいレンズにボディー(D3)の組み合わせですね。
どんな描写をするのでしょうか・・・・
考えただけでワクワクします。
入手されましたらぜひ作品のアップをお願いしますm(__)m
書込番号:7674245
0点

こんばんは。
私もこのレンズを購入しました。hirovD2xさんと同じくVR24-120を所有しています。
私は、F5とD300で、このレンズを購入後たしかにVR24-120の出番は減りましたが、処分することはないと思います。理由は、皆さんがおっしゃっているとおり、VR24-120だけを付けたお気軽撮影ができるということもありますし、好みの問題もありますが、VR24-120の甘めの描写も好きだからです。
私も、少し様子を見られてから、手放すことを考えられても良いのではと思います。
最後になりましたが、ご購入おめでとうございます。
書込番号:7675010
0点

サンライズ・レイク さん、さすらいのローンレンジャー さん、BMWM3SMG さん、さんよん さん、ありがとうございます。このレンズを使い、少し様子を見てから取って置くか、処分するか決めたいと思います。
書込番号:7679042
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
今日このレンズを購入して、初めての写真撮影(祭り)を行いました。家に帰り、PCの電源をつけ、写真を落とそうとしたのですが、間違って、全削除してしまいました。ToT 地域に依頼され撮影をおこなっておりましたので、非常に困っております。どなたか、全削除したデータを修復できるようなお店を知っている方いましたら教えてください。全削除中に失敗に気づき砂時計がでている状態で電源を消し、カードを引っこ抜いてしまいました。こまった〜〜〜〜〜〜〜〜。(レンズに関係なくてごめんなさい。)
0点


オカパイさん
こんばんは。
>間違って、全削除してしまいました。
フォーマットでは無く削除したのですよね。
確かどこかのソフトで削除の旗を書き換えるモノが有ったと思います。
只、強引にアクセス中に引き抜いたのだと、幾つかのデータは復旧出来ないかも知れません。
削除、復旧で検索してみては如何でしょうか。
書込番号:7670135
0点

CFやSDのデータは、新たに撮影しない限り、復旧できますよ。
私は、OnBelay というソフトを使っています。
くれぐれも、復旧するまでは、そのメディアは使わないよう
にしてください。
書込番号:7670289
0点

ちなみに、電源を切ってもメディアからは読み込みを
行っているだけの場合が多いので、書き出している側
よりもダメージは少ないです。
ダイバスキ〜さんも、フォーマットの懸念を書かれて
いますが、通常のフォーマットであれば、データは
残っているので、大丈夫です。
とにかく、新たにメディアに書き込みをしなければ、
救える可能性は非常に高いです。
書込番号:7670326
0点

復活.comでほぼ全部復活させることが出来ました!!!!!!!本当に有難うございますTT。ここのサイトのユーザーさんはほんとに親切ですね^^。ありがとうございました〜〜〜〜〜。
書込番号:7670633
0点

オカパイさん、よかったですね!
何しろ、撮影したデータが全てオシャカになるほど悲しい事はありません。
そういえば、オンラインでサービスが提供されていましたね。
私も、全て救えた時には嬉しくて、それまでの手間を忘れました (^^
書込番号:7671411
0点

良かった、良かった!
ホント、心臓に良く無いですよね。
でも、パソコンって出来たらいいなぁ〜って思う事は殆ど出来てしまうんですよ。
只、私も含めて、自分が知らないだけの事って多いですね。
書込番号:7671582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





