- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2007年12月30日 16:24 |
![]() |
6 | 8 | 2007年12月28日 15:07 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月28日 11:36 |
![]() |
2 | 6 | 2007年12月28日 07:38 |
![]() |
2 | 10 | 2007年12月24日 00:12 |
![]() |
3 | 21 | 2007年12月15日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
題名どおり比較してみました。
画質からいえば甲乙つけがたい、と私は思います。
尚、各画像のタグには「わざと」どっちで撮影したか記載しておりません。
まあ、どっちがどっちなのか、クイズです。
0点

>タグ
すいません、タグではなくて題名です。
それから、私もどっちがどっちなのかアップした後わからなくなったので(泣)答えは各自exifで確認してください。
書込番号:7087166
0点

他社製のソフトで現像してませんか?exifに答えが無いです(;_;)
なんとなくですがファイル名の末尾「a」がAF-S 24-70 F2.8G EDでしょうか。
周辺画像の劣化が少ないように感じます。バラの花びらのボケ具合が自然な感じで「a」の方が好きです。もしも正解だったら凄いですけどね。
50mmはF1.8のレンズしか持っていないのでF1.4の性格をよく知りませんのかなりいい加減です。
書込番号:7087320
0点

≫とらうとばむさん
ちゃんと、Exifでレンズが確認できますよ。
≫パウル・クレーさん
なので、クイズの回答はExifに残っていました (^^;
画質の違いに関してですが、銀杏並木ではピントが合いにくいので
判断が難しいと思いますが、24-70mmの周辺は、あまり良くないよう
に見受けられます。
私も、そこまで詳しくこのレンズを試していないのですが、35mmの
が一番周辺が良いように見えます。
私も、もう少し撮ってみなければ・・・(^^;
書込番号:7087583
1点

>それから、私もどっちがどっちなのかアップした後わからなくなったので(泣)
>答えは各自exifで確認してください。
・すばらしいレンズをご購入されましたですね。おめでとうございます。
・私は大口径標準ズームレンズを所有していません。関心がありますが買えません。(笑い)
・HPのすべての画像をPCにコピーしてEXIFを見て、Photoshop_CSの等倍で比較しました。
・まず、樹木では、木肌や、葉の一枚一枚を見ようとして試みましたが、
いずれもどこにピントが合っているのか分かりませんでした。
Exifを見るとMFではなくAF-C でした。すみません。ギブアップ。
・次ぎに薔薇では、区別が付きませんでした。
・次ぎに建物では、
周辺では35ミリの方がズームレンズより僅差で上、
中央部ではズームレンズの方が35ミリより僅差で上、
のような感じです。
・ひとさまざかも知れません。
・本当に貴重な情報、ありがとうございました。
これからもいろいろな情報を頂ければ幸甚です。
書込番号:7087989
0点

じょばんにさん、こんばんは
>ちゃんと、Exifでレンズが確認できますよ。
ダウンロードしてプロパティーを見ましたがレンズ名のところは白紙でした。
それで、ViewNXで見てみたらレンズ名が載っていました。
ここでごちゃごちゃ言ってしまうと答えが出てしまうのでなんですが、短焦点の名レンズと実力伯仲と言うことで十分凄いですね。
書込番号:7088330
0点

うーん。正直残念な結果かもしれません。
私はバラと建物は35mmF2Dの方がよく見えました。
(銀杏は見ていません)
できれば凌駕して欲しかったですね。
書込番号:7089220
0点

パウル・クレーさん こんばんは。
単焦点のエース級と24-70mmの比較は、大変興味があります。
今回の比較は予備調査として、もし本格実験ができる機会がありましたら願いいたします。
1)三脚使用、セルフタイマー撮り
2)強風でない天気の良い昼間
3)隅までの解像感と精度が見れるような数種の被写体(例えば東京駅等を離れて正面から撮る)
単なる予想なのですが、MTF曲線比較だと、24-70mmは単焦点のエース級を大きく凌いでいますから、同等以上の結果が出てもおかしくないような気がします。
もしそうだとしても、単焦点の価格と携帯性の独自優位性は不動です。異種格闘技ですが。
書込番号:7092134
0点

重量と価格 それと開放F値を総合すると、私は単焦点に軍配を..... (^^)
と云っても、AF-S ED 24-70mm F2.8Gは直ぐに手を出せるレンズじゃないですが..... (^^;)
書込番号:7093094
0点

でぢおぢさん こんばんは。
AF-S ED 24-70mm F2.8Gは高価ですけれど、単焦点レンズ3本相当+ED17-55mm相当+FXレンズ汎用性があるようなので、その意味ではお得であり大変魅力があります。いずれ是非…。
しかし、D300を入手したら、最初の期間はひとつの単焦点レンズ(35mm F2)だけで徹底的に撮るのは、やや不自由かもしれませんが面白い導入のひとつかもしれないと思います。定評ある最良感覚と、創意工夫感覚と、プラスアルファが必要不可欠なときはいつかという瀬戸際感覚を知ることができそうだからですが(NIKONレンズ沼への招待状とも言われますが)。
書込番号:7097904
0点

クイズ面白そうなのでやってみました
銀杏並木の最初のほうだけ間違えました^^
シャープ感は35mmF2と同等かそれ以上を思わせます
バラをみると35mmのほうが綺麗にぼけているので、ボケはさすがにかなわないかなと
コントラストも35mmのほうが上でしょうか
50mm1.4との比較は一目瞭然で分かりました
ココでひとつ分かったことは50mmF1.4の解像感のすばらしさですね
単焦点にはかなわなくとも、十分過ぎる性能を見せ付けてくれました
しかし、NIKONの明るいレンズはどれも高いですね
CANONのLレンズの価格を超えてます
だけど、画質もLレンズ同様なんでしょう
書込番号:7098373
0点

拝見しました、レンズの差よりも、バックのざらつきが気に成りました。
空とか 花の写真のボケたバックとか、ノイズかなと思いましたのでNXで
ノイズ除去15%を掛けて見ましたがよく成りました。
書込番号:7109026
0点

皆様、多数のご観覧御礼申し上げます。
まことに申し訳ありませんが、容量の関係で御堂筋の写真を削除し、別の写真と差し替えさせていただきました。また見ていただければ幸いです。
書込番号:7123629
0点

レンズ選定は用途によりますので、この様な比較はあまり意味を成さないと思いますが、
私なりの評価をしますと以下のようになります。
・解像度と周辺光量は35と50の圧勝。
・コントラストは中央部は24-70の勝利。周辺部は引き分け。
・歪曲はどちらもそれなりだが単焦点の方が素直。
・ゴーストとフレア軽減は24-70の得意分野ではありますが、35と50はそれほど酷くありません。引き分け。
・AFスピードは24-70の圧勝。
・利便性はレンズ交換作業が発生しない24-70の勝利。
・価格は22万円vs3万円。当然安いほうの勝ちです。
24-70は利便性(主に重量面)を犠牲にして描画性能を高めたズームレンズです。
が、やはり、描画性能だけを35や50と比べるのは酷に思います
書込番号:7131222
3点

超遅レスですが..
パウル・クレーさん 大変参考になります。
バラの画像ですが 24-70 F2.8のバックの花びらの輪郭が わずかに青っぽいのですが
AF-S28-70 F2.8Dと同様のパープルフリンジでしょうか。
改めて単はいいと認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:7162632
0点

<単焦点50mm/1.4の画像があるのでしょうか?>
パウル・クレーさんへへ
遅レスですみません、素晴らしい画像比較ありがとうございます。
原画画像でEXIF情報を見ると、35mm/F2.0と24−70mm/F2.8しか読み取れませんでした。
→→50mm/F1.4のの画像画像が見当たりません見当たりません。。
50mm/F1.4とと35mm/F2を所有しているので、ぜひとも24−70mmとの比較を知りたく質問させて頂きました。
書込番号:7173843
0点

>yamadoriさま
50mm1.4Dは一旦消させていただきました。再アップとして写してみたい被写体があるので、それを撮り次第、アップさせていただきます。
私自身の使用してみてのレビューめいたものを書いてさせてもらえば、
重量はある程度あるものの、それを引いてもFマウントの標準域のズーム域のレンズとしては解像度・ボケとも最高レベル。但し、開放時に広角側に若干ゆがみがでる(最後の神棚の写真を参照)のは残念。
私の場合は将来フルサイズ機の購入を考えているので、レンズもDXレンズを極力避けてフルサイズ兼用を購入しているのでこのレンズで満足。但し同時にカメラ店で比較のために撮ったAPS-C専用のタムロン・シグマの17-55の大口径ズームレンズと比べると1/3の価格でここまで性能的に接近されるのか、とも思う。(昔A9を使っていたが、開放がてんで使えないのと絞っても単焦点に解像で負けているので手放した。それに比べるとA13の出来は素晴しいの一言。)
書込番号:7181556
0点

パウル・クレーさん
50mm1.4Dの画像アップの件ありがとうございます、楽しみにしております。
D−200からD−300にボディを切替え、35mm/F2と50mm/F1.4はD-200時代から気に入って使っておりました。
標準ズームとしてVR18−200mmDXとトキナー12−24mm/F4を使っているのですが、余りにも24−70mm/F2.8の画質評判が良いので、先日注文し1月末に入手できる見込みです。
画像アップ、よろしく御願いします。
書込番号:7182358
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S24-70F2.8GとD3を入手したので、こんな比較をしてみました(^^;
■AF35mmF2D vs AF-S24-70F2.8G
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=562
それ以外のAF-S24-70F2.8Gの試写はブログに掲載しておきますね。
このレンズ、EF24-70F2.8Lと比較して軽く小さいですね。
周辺減光がちょっと目立つかなぁ・・・
5点

≫very_psbさん
いやぁ、またまた参考になります。
自分で持っていても、細かく違いを比較したりする事があまり
ありませんから、こうやって比較して公開してくださる事は、
頭が下がる思いです。
まだこのレンズは入手したばかりで、昼間に使った事がない
ので、週末を楽しみにしています。
やっぱ、35mmF2Dは軽くして持ち歩くときくらいですかねぇ (^^;
良い写りでしたが、DXフォーマットのD2Xでは周辺が写らない
という事もあり、FXでは多少不満が出るのでしょうか。
私も実際に撮ってみたいとおもいます。
書込番号:7048209
1点

>>very psbさん こんばんは!
D3いいですねぇ〜!羨ましいです。僕もいつかはと思ってますがなかなか…(^^;
今日アキバヨドバシで店員に聞いてみたところ、今予約すれば年明け早々には
お引渡しできますよ、とのこと。3ヶ月ぐらい待つのかと思ってたので拍子抜けでした。
今回は沢山作って、満を持しての登場なんでしょうね、NIKONの自信が伝わってきますね!
僕はD200で24-70mm f/2.8を使いますけど、それでも主力は35mmF2Dになると思いますので
この比較はとても興味深かったですし大変参考になりました、ありがとうございました(^^
僕も真似してPCの液晶画面を撮ってみたら、真ん中辺りにカラーノイズが出ました。
じょばんにさんの仰るように、FXだから周辺減光が気になる、ということなんでしょうか?
書込番号:7057503
0点

>じょばんにさん
いいですよね、このレンズ。解放では周辺減光が気になりますが、それも味ありますし、当然絞れば消えますので。何より発色がいいです。自分はたぶんこのレンズが常用になると思います!
>あきぽこさん
こんにちは。
PCのモニタ撮って虹色が出るのはピントがジャスピンになっている範囲じゃなかったでしたっけ?
自信ありませんが(笑
35mmF2Dとの比較で、周辺画像が顕著に違いますよね。35mmF2Dの周辺がAF-S24-70F2.8Gに比べてかなりのボケになります。後はアンパンマンでの比較でボケ味が硬いですね。周辺がボケるのはレンズの味なので使いようでどうとでもなるのですが、ボケ味が硬いのをどう捕らえるかですかね。フリンジは35mmF2Dの方がぐんと少ないです。
AF-S24-70F2.8Gが歪曲も思った以上に少ないので、自分的には外では利便性の高いAF-S24-70F2.8G、室内では35mmF2Dの使い分けになりそうです。
書込番号:7058275
0点

≫very_psbさん
私も、D3と同時購入です (^^)v
> 解放では周辺減光が気になりますが
そうですね、私も同じように思いました。
現像ソフトでも周辺減光は抑えられますので、個人的には
それほど気になる事もありません。
まだそれほど使っていないのですが、開放ではちょっと甘い
感じがしましたが、どうでしょうか?
書込番号:7058760
0点

>じょばんにさん
こんにちは。
同時購入ですか、ご一緒ですね!
周辺減光は使いようだし、不要ならリカバリができるので、私も全然OKです。
解放は甘いですよね。
私はこの甘さが好きなんです(笑
CanonのEF24-70F2.8Lも同様の甘さかなぁ。
これで人物撮って適度にリサイズすると、
そりゃもう、ふんわか、ほんわりしていて好きです。
逆にバキバキシャープにクッキリ・ハッキリだったら買わなかったかも。
CanonではEF24-105F4LISがその役割だと思ってます。
このレンズはポートレートやボケ味優先のレンズと「勝手に」認識してます(笑
にしても、写真上手ですね。構図・切り出し方とも参考になりますm(_"_)m
書込番号:7058944
0点

≫very_psbさん
そうそうに、このレンズを正確に評価されておられる事、
さすがですねぇ。
私も同じ機材を持つ物として、正確な判断を下してくだ
さる方がおられるのは心強いです (^^
書込番号:7059115
0点

・HP拝見
・すごいですね
>あっぱれ、AF-S24-70F2.8G。単焦点は軽く使いたい時以外出番はないか?
・単焦点レンズファンのひとりとしては、悩ましいですね。う〜む
書込番号:7061025
0点




レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
2日前に首都圏の某カメラ店で20万円を切る価格で在庫もあったことを確認し、17-55mmF2.8Gを下取りに出して購入しちゃいました。最近はイルミネーションなどの夜景を中心に撮影しているため、ナノクリスタルコート仕様で逆光にも強い本レンズには大変興味がありました。早速、S5Proに装着してイルミネーションを撮影したところ、うわさ通り逆光にも強く、抜けも良くクリアな描写に脱帽しちゃいました。、17-55mmF2.8Gも良いレンズですが、逆光には弱く、少々困惑していましたが24-70mmに乗り換えて正解でした。広角側が17mmから24mmになったのがちょっと痛いですが、スリムな胴回りでボケ味も解像力も良好で、価格に見合った最強の標準ズームレンズだと思います。
1点

>>Mikosさん はじめましてこんばんは!(^^
ご購入おめでとうございます。
僕も今まではD200のキットレンズDX18-70を使用していたので、17mmまで欲しかったですね。
室内で家族の生活風景を撮っているような場面ですと、贅沢ではありますが24mmだとちょっと
後ろへ下がらないといけない。18mmだと、ワイドになりますけど適当に収まってズームの
御気楽性を堪能できていました(笑)でも24mmも慣れてしまえば結構好きな画角だと判りました
ので、今は24mm付近で充分です(^^
ボケも70mm近接開放で、かなりのボケを出しますね。しかもふわっとしたような。
書込番号:7158705
0点

私も新宿タカシマヤスクエアの夜景を撮ってきました。
2005年から同じ場所で撮ってます。
3年でカメラがD2X→5D→D3と忙しく変わりました。
撮影にはスノークロスフィルターを使用しています。
このレンズFXフォーマットだと28〜70mmF2.8と解像度にあまり差がでないようです。
FXはセンサーのピッチに余裕があるので、レンズに寛容なんですね。
このレンズの性能は、DXフォーマットの方が違いを見せ付けられるかもしれません。
書込番号:7172698
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
ようやくこのレンズを入手し、ポジフィルムで撮影してきました。
これまでのニッコールとは一味違う、シャープなのにボケのつながり
が良く、立体感がよく写ります。
雑誌や書き込みでもボケがきれいと書かれていましたが銀塩でも実感
できました。
かつての書き込みで、銀塩には向かないのではとの話もありましたが
全く杞憂に終わり安心しました。しばらくはこれ1本を使い込みたいと
思います(フィルムスキャナーを持っていないのでアップできずすみ
ません)。
2点

>>結び目さん はじめましてこんばんは!(^^
僕はD200しか持っていませんし、フィルム一眼の経験もありません。
しかしいつも気になるのが、画角です。デジタルだと1.5倍換算ですから、本来のこのレンズは
どういう画角で映るのかな、というのが気になります。最近はD3も発売されて、デジタルでも
フルサイズの画を楽しめるようになり、興味は募るばかりです。フィルムカメラにも興味は
あるんですが、今は金銭的な余裕もないので、あれこれ想像して楽しんでますが、いつか
フィルムカメラを始めたいと思ってます。
銀塩でも良好とのこと、大変安心しました。レポートありがとうございました。(^^
書込番号:7158748
0点

銀塩でも良好ですか、ありがとうございます。
現在FマウントはFM3Aしか持っていないので、このレンズは使えませんが、
Gレンズが使える銀塩カメラを新品なり中古なりで探そうと思っています。
デジタルももちろんいいですが、これと14-24をフィルムで使ってみるのもとても楽しみです。
書込番号:7160242
0点

結び目さん はじめまして こんばんは (@^O^@)
わたしは父のF6をいつもは借りで撮影しています
先月、D3と24-70/2.8を予約したけど
さきにレンズが入荷してしまったので・・・(*_*) D3が入荷するまで
予約したお店に預かってもらっていたのです(;_;)・・・
どうしても まずD3で最初に撮影したいなあ〜 (o^-')b!とおもいましたし
銀塩には向かない (=_=;) というお話しも知っていましたので・・・
でも結び目さんのお話しを伺って とてもよろこんでいま〜す(~▽~@)♪♪♪
きょうD3の入荷の連絡がありましたぁ〜ε=ヾ(*~▽~)ノ
これからは父のF6と一緒にこのレンズで撮影してみますネッ!(*⌒▽⌒*)
>これまでのニッコールとは一味違う、シャープなのにボケのつながり
が良く、立体感がよく写ります
そうなんですね(^-^)人(^-^)
銀塩では「モノクロ」で撮っているのです(〃▽〃)・・・
でも・・・このお話しから想像すると とってもたのしみです(^・^)
素敵な情報 ありがとうございました。(〃⌒ー⌒〃)∫゛
書込番号:7167099
0点

あきぽこさん、ヘタレなおっさんさん、小舞子さんこんばんは。
ボケのきれいさや立体感は、銀塩、デジタルを問わず共通だと思われますので、
楽しみですね。
今月のデジタルカメラマガジンに開発者の「MTFだけでなくボケや立体描写を重視した」
とのコメントがありましたが確かにこれまでのレンズと違いが感じらます。
私はFXフォーマットには手が届かないのでフィルムで周辺までの描写を
楽しもうと思います(^^
書込番号:7167705
0点

結び目さんの書き込みを読み、F6が欲しくなりました。
読むんじゃなかった…(^^;)
書込番号:7169270
0点

結び目さん、おはようございますぅ♪
有益な情報をありがとうございます!
銀塩でも、大丈夫なのですね。
私はF6を使っているので、ホッとしました。
書込番号:7172143
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
発売日の翌々日には手に入れていましたが、忙しかったため先日ようやく試撮りに
外へ出かけられました。ようやく貯めて買ったのに、存在を忘れるほど防湿庫で
眠ってもらってました…(TT)
赴いた先は小石川後楽園。紅葉は既に終わりに差し掛かってましたが、まだ真っ赤な
モミジを見ることができて、ほっと一息。でも、園内は落ち葉で一杯の冬支度でした。
さて、外に持ち出した使用感ですが、D200に着けても重量感はあまり感じませんでした。
ボディとレンズの重量バランスが良いからかもしれませんね。ワイド端で24mmですが、
この画角が結構気に入りました。ワイド過ぎずに適度に視界に入るものを納めてくれる感じ。
ナノクリスタルのレンズはVR105mmに次いで二本目の使用になりますけど、逆光でレンズを
向けると24-70mmの方がゴーストが出やすい気がしました。VR105mmの方ではほぼ逆光に
なる被写体にレンズは向けませんでしたから、気のせいなのかもしれませんが…(^^;
太陽を入れる構図が好きなので、ゴーストが出にくいのは助かります。まぁ出てもそれも
写真のウチだと思っちゃいますけど。描写も細かいところまでキッチリ捕らえてくれる
という感じで、初めての大口径ズームレンズなんですが、正に単焦点に負けてないと言えますね。
まぁ単焦点レンズには単焦点レンズなりの楽しさがあって大好きなので、これからは併用して
いくことになると思います(^^ また、MFにしてもフォーカスリングが思ったより廻しやすくて
MFも楽しいなと思わせてくれました。(というワケでディスタゴン25mmに目が行くワケですが…)
でもやっぱりズームレンズですね、軽快です!今までは35mmF2DとVR105mmマイクロの2本を持って
駆けずり廻ってましたけど、何だかサクサク撮影できる感じでした。でも逆に寂しさというか
物足りなさも感じました…。
本当は28-70mmを購入予定でしたが、こちらが新発売ということで24-70mmを買いましたが
よい買物だったと思います。大満足です!(^^(28-70mmは使ったことないですが(^^;))
将来的にもFX機につけて撮れる日を夢見てます。(^0^)
駄作ばかりだと思いますが、写真をアップさせて貰いました。参考にして頂けると幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1159747&un=20842
0点

あきぽこさん、おはようございます。
カメラ、レンズとも同じものをお使いのようで親近感が沸きうれしいです。
VR105と比べると逆光に弱いのは広角であることやズームであることを考えると仕方ないですね。同じ焦点域のズームレンズの中では最高クラスではないでしょうか。
>ワイド端で24mmですが、この画角が結構気に入りました。ワイド過ぎずに適度に視界に入るものを納めてくれる感じ。
そうですよね。同感です。と言いながらFXのカメラが30万円以下になるのを心待ちにしているんですけど(^^)
書込番号:7141801
0点

あきぽこさん、こんにちは。
私も同様にカメラはD200で、10月の終わりか11月の始めに24-70を注文したんですが未だにきません(;_;)。羨ましいですねぇ〜。
毎日催促していますが「すみません」と言われるだけです。
買い換えの時など下取りをしてくれたり何かと便利なので古くからつきあいのあるカメラ屋に注文したせいもあってなかなか商品が回ってこないみたいです。
オンラインアルバム拝見しましたがなかなかいいですねぇ〜、待ち遠しいです。
>ナノクリスタルのレンズはVR105mmに次いで二本目の使用になりますけど
私も同じです。
でも、単焦点レンズはこの一本のみで後はズームばかりです。
VR18-200、VR70-200、TOKINA DX 12-24を使っています。
書込番号:7142210
0点

>>とらうとばむさん こんにちは!レスありがとうございます(^^
そうですね、広角で太陽が入るような画が好きなんですが、sigma10-20mmに比べるとゴーストも
かなり小規模でしたので、これ以上望むのは贅沢すぎですね(^^;
sigma10-20mmにPLフィルターを買ったのですが、同径だったので今度は24-70mmに付けて試してみます(^^
あー!僕もFXで覗いてみたいですね〜!D3、一応電卓はじいてみたんですが、
どう逆立ちしても予算が合わず…。僕もFXの低価格版(廉価とは言いたくないですネw)を
待っています(^^ 本来の画角とFXの描写を見てみたいです!
>>rdnhtmさん こんにちは!レスありがとうございます!(^^
写真拝見していただいたようでありがとうございますm(_ _)m 下手くそですが、参考にして
いただければ幸いです…。
僕が注文したのは確か9月下旬か10月初旬ぐらいでした。最初は28-70mmを予定していたんですが、
D3、D300のアナウンスとともにレンズの新型登場!で。タイミングが良かったです。(^^
僕はヨドバシカメラで買いましたが、そこでも結構な予約が入っていると言ってましたよ。
大手量販店がごっそり仕入れてしまうから、小さなカメラ屋さんとかには廻りづらいんでしょうかね…。
しかしはやくrdnhtmさんのお手元に届くといいですね。(^^
を!沢山いいレンズをお持ちなんですね!VR70-200、28-70と対抗馬でした…。ですが1ヶ月
待ちと言われ、更に新レンズに製造ラインが廻されるとかで、下手したらもっと先と言われ。。
迷ってるうちに24-70が登場、間髪いれずに食いついてました(^^;
書込番号:7142752
0点

あきぽこさん
初めまして、タカラマツと申します。
お写真を拝見しました。
カメラも当方と同じなので非常に参考になり、また今使用中の28〜70mmとの比較にもなりました。
描写は繊細で色も品良く、いいですね〜。
今は手元には無いのですが、どちらかと言うと描写は17〜55mmに近い感じで、そして同レンズの弱点を取り除いたような印象です。
発売前から気になっていたのですが結局、資金を単焦点3本に使ってしまい暫くは何も買えない状態ですが、いずれは手に入れたいです。
私もDXフォーマット用レンズのワイド端17mmはあまり使わないので今持っている28〜70mmや、単焦点28mmが自分には合っているようですので、24〜70mmもちょうどいいと思います。
あとは単焦点との共存ですが、それって贅沢かも…。
書込番号:7145697
0点

>>タカラマツさん こんにちは!はじめまして(^^
写真をご覧頂ありがとうございます。参考にして頂けたようで嬉しいです(^^
僕も以前からまつちゃんのバラバラ写真部屋を参考にさせていただいてますm(_ _)m
素敵なお写真ばかりなので、とても参考になります。紅葉の庭園のお写真もとても綺麗ですね!
さて、現在28-70mmをご使用とのこと、比較が大変気になるところです。僕も28-70mmを
買おうと思っていたところで、24-70mmの発売を知ってこちらにしたものですから。
単焦点三本とはプラナー50mm&85mmでしょうか?あちらの掲示板で書き込みを拝見しました。
僕も非常にディスタゴン25mmに興味があります(^^
単焦点との共存ですが、僕は明確な用途よりも、その日の気持ちとかで良いんだと思います(^^;
ズームはリズミカルに撮影できますけど、単焦点は一つの被写体に向けてじっくりと、
のような感じですかね。確かに贅沢かもしれませんね!(笑)
僕もD200のキットレンズDX18-70mmF3.5-4.5Gで撮影する事がたまにありますが、やっぱり
ワイド端18mmも欲しかったかな、と贅沢な無い物ねだりをしてます(^^;
換算27mmはやはり魅力ですね。しかしそれを補って余りある贅沢なレンズだと思います。
ワイド端24mmも◎です!
もう少し撮影に出かける時間を作って、このレンズともっとたわむれて、D200+24-70mmf2.8を
見極めていきたいと思います。今までは単焦点ばかりでしたので、ズームの練習にもなりますね(^^
書込番号:7147089
0点

あきぽこさん
>単焦点三本とはプラナー50mm&85mmでしょうか?あちらの掲示板で書き込みを拝見しました。
そうですね、ご覧いただいて有難うございます。
>僕も非常にディスタゴン25mmに興味があります(^^
私のは発売されたばかりのDistagon28mmです。
Distagon25mmの板を参考にしますとこのレンズはどちらかというと遠景よりも、最接近17センチといことで近接撮影に向くということから、自分の使用目的から28mmを選択しました。。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144015&un=8934
>現在28-70mmをご使用とのこと、比較が大変気になるところです
このレンズで撮ったものです(アルバムにアップしている以外)
書込番号:7147516
1点

あきぽこさん こんばんは。
ご購入、多忙、試写おめでとうございます。
あきぽこさんの試写で、特に注目したのは「小石川後楽園-4」の「水面に浮かぶ枯れ紅葉」です。まるで「マクロレンズ」で撮られたような画像ですね。70mmで・・・。真剣に撮れば、マクロレンズとしても相当に優秀ではないかと思いました。
デジタルカメラマガジン(January2008 1 Monthly)号にNIKKORレンズの記事があり、興味深い画像がありました。P103に、ナノクリスタルコーティングの効果を、14枚ガラスを重ねた筒状の模型で比較した写真です。「ナノなし」「従来コーティング」「ナノコーティング」の3種比較で、「ナノコーティング」の圧倒的な透明度に驚きました。Macinikonさんの画像を見て驚いた爽快感の理由もそこに由来するのかなと。
24-70mm F2.8Gが最高級のレンズらしいということは、実写例で示されてきました。それで、カメラに「24-70mm F2.8G」を装着したまま持ち運びでき、撮りたい場面に出会ったらすぐ取り出せるような「カメラバックはあるか?」と空想していたら、上記のデジタルカメラマガジンのP102に、クランプラーのカメラバックの紹介がありました(インプレスジャパンの回し者ではありません)。記事では、EOS40D+EF24-70mmを装着したまま、ちょうどピッタリ収まるカメラ専用バックなので、1NIKONのDXカメラ+24-70mm F2.8Gでもピッタリでしょうね。ショルダーストラップは肩パッドなし黒色なので、取り替えれば、さらに満足しそうな利便性を感じますね。
イメージが膨らみます。
書込番号:7149045
1点

>>タカラマツさん おはようございます!(^^
27-80mmの写真、わざわざUPしていただきありがとうございます!大変参考になりました!
24-70mmに比べて、描写はしっかりとしているものの少し暖かみがある画になるようですね。
フェアレディZのノーズの部分などは、適度に絞られてるにも係らず、カリカリになり過ぎずに
綺麗に質感を出していますよね。僕がズームなら28-70mmを欲しいと思ったのが、この質感でした。
ディスタゴン28mmでしたか、失礼しました。この作例も何度か拝見させて頂いてます。(^^
最初は何処か海外かと思っていましたが、よく見ると「魚民」の看板が…(笑)
赤系統の発色が素晴らしいですね、僕も次はディスタゴンだと決めています。
>>将軍と大奥さん おはようございます!(^^
写真、ご覧いただけたようで、参考にしていただけて嬉しいです、ありがとうございます(^^
えと、小石川後楽園-4は石の上に乗っているだけで、水面には浮いてないんです(^^;
意図的に70mm開放で一番近づいて撮ってみた、実験的な写真です。VR105mmの開放接写よりも
難しくないですが、僕の腕が悪いのか眠たい画になってしまいました(^.^;
マクロレンズとしてはVR付で105mmと長いVR105mmに軍配が上がりますが、仰る通り、このレンズ
でもマクロレンズに劣らぬ描写を見せてくれると思います。他にもいくつか葉脈を撮るような
画を撮りましたが、どれも素晴らしい描写でした(^^
デジタルカメラマガジンの記事、面白そうですね!僕も大変興味深いです。早速明日にでも
店頭で手にとって見ます!爽快感。そうですね、一枚抜けた感じはありますよね(^^
ただ、そういった実験で裏づけを取ってもらえると、それが確証になって画作りにも意図的に
反映されそうですね。いいことを教えて頂きました、ありがとうございます(^^
カメラバッグの問題ですが、今使っているソフトケースも含めて僕が持っているものは
殆ど規格外になってしまいました。。標準ズームなのでバッグにしまう時でもレンズに付けたまま
取り出し易い様に、と思うのですが使用しているロープロのバッグでは外さないと入りません(;;
なので、その記事も大変興味ありますね。最近クランプラーのショルダーバッグ、6ミリオン
を購入しましたがイマイチな感じです…。まだ試してはないんですが、これは中の仕切りが、
マジックテープで自在に変更できますから、自分のスタイルで機材をセットできるんですが。
適度に機材を入れてもカバンがパンパンになってしまうんですね。。
このレンズ、難点は大きさにありますね(^^;; カメラバックもまた検討しなきゃです(笑)
書込番号:7149867
0点

あきぽこさん こんばんは。
>小石川後楽園-4は石の上に乗っているだけで、水面には浮いてないんです(^^;
意図的に70mm開放で一番近づいて撮ってみた、実験的な写真です。
>マクロレンズに劣らぬ描写を見せてくれると思います。他にもいくつか葉脈を撮るような
画を撮りましたが、どれも素晴らしい描写でした(^^
興味深い実験です。とても参考になりました。「24-70mm」のレンズ構成の良さ、使用されているレンズの品質の高さ、最新の非球面レンズ技術、ナノクリスタルコートの透明度から、このレンズの凄さが徐々に解題されてきた気がします。
24-70mm1本で、3枚分の単焦点レンズ相当+マイクロレンズ相当+17-55mm相当ですね。はじめ高過ぎると思っていましたが、大変お買い得な最高峰レンズのひとつだと思うようになりました。
「D300完全ガイド(インプレス)」に収録されている、24-70mmを使った実写例、p7(朝焼け)、p69(乙女)、p96(夜景)はいずれも絶品ですね。それらを撮られたカメラマンにも敬意を表します。
書込番号:7152270
0点

>>将軍と大奥さん こんばんは!(^^
そうですね、色々と器用貧乏みたいになると困りますけど(笑)、そう考えると
決して高い値段ではないかもしれませんね。僕個人としては、ユーティリティさよりも、
写りの味を重視してレンズを選びたいので、これからもこのレンズの良し悪しをじっくり
見て行きたいです(^^
しかし、もっと頻繁に撮影に出られるといいのですが、生憎そうもいかず…。
仕事場から晴天を見上げては歯がゆい日々を送っております(;;
僕もD300に24-70mmという組み合わせに大変興味があり、気になっております。
D3+24-70mm、という組み合わせは店頭でも見かけますけど、D300にはVR18-200が多いでしょうか。
今日は忙しくて書店にいけませんでしたので、明日時間を見てD300ガイドブックも併せて
見てきますね。(^^
僕は、徐々にですが、FXへ移行する為にDXレンズ、ボディは買わないようにしていきます。
なのでD300には気を向けないようにしているのですが、D3は予算的に無理な僕には、D300が
いいカメラだけについつい気を惹かれてしまいます、特にこういう記事が目に付くとです(笑)
書込番号:7153835
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
やっぱりすごいです、このレンズは。
今日の昼休み、天気が良いので、小さな漁村の防波堤から3本のレンズでテストしました。
皆さんが期待の単焦点レンズは持ち合わせがないので、このレンズとNikkor VR 18-200/F4.5-5.6とTokinaの12-24/F4を取っ換え、引っ換えしてなるべく同じ条件になるようにして撮りましたが、昼休み中と言う制約、テトラポットの上で、波しぶきを気にしながらの撮影で、うまく撮れなかったことはご容赦を。
D80+VR18-200を使っていた頃は、軽くて手軽に撮れるとても良いレンズと思っていましたが、今このレンズと比べると、やはり値段の差がそのままという感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1152024&un=8866
のレンズテストを開いて見てください。
Rawで撮ったものをLightroom現像で、傾きをちょっと修正したりしたものを、そのままJPEGにして載せてあります。したがってSS(1/640)や絞り(6.3)は全部同一です。
WBは晴天です。最初は明るすぎたと感じたので露光補正を-1.0EV掛けました。ピクチャーコントロールはNormalです。
とにかく、このレンズの解像力はずば抜けていると感じました。
それとTokinaのテレ端はすごい解像度ですね。ほとんどこのレンズのワイド端と同じような感じですね。
以上不完全な比較テストですが、何かのご参考になれば幸いです。
1点

Macinikonさん、こんにちは。
興味深く画像を拝見いたしました。
24-70mmF2.8Gはかなりいいレンズですね。
ただ1つ気になったことが・・・
VR18-200mmの画像は相当前ピンですね。
24-70mmと12-24mmF4と同じ位置にピントを合わせたとすると大幅にピントが外れています。
できればメーカーに調整に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:7073746
0点

比較情報ありがとうございます。
出来れば同じ24mmの画像と、70mm(除くトキナー)の画像を見たかったと思います。
書込番号:7073932
0点

BLACK PANTHERさん,
コメントをどうも。私もそこが気になっておりました。
実は、室内で撮ったときにかなり後ピンになったので、AF微調整でいっぱいに修正したままでした。
どうやら室内の4メートル程度と10メートル以上はなれた場合とは違うのではないかと感じております。
いまごろこんな言い訳みたいなことを書いて申し訳ないのですが、後でアップした画像を見ながらそのような感触を持ちました。
じじかめさん、
24と70の画像をアップしたつもりですが?
Tokinaは70mmはないので、このレンジは(70mm)は24-70/F2.8とVR18-200/F4.5-5.6だけの比較です。
24mmは3種類アップしたのですが、見られませんかね
書込番号:7074052
0点

Macinikonさん、ご説明ありがとうございます。確かに24mmは三機種とも撮影されてますね。
一枚目が横位置で、その後が縦位置でしたので、勘違いしていました。失礼致しました。
書込番号:7074230
0点

> 実は、室内で撮ったときにかなり後ピンになったので、AF微調整でいっぱいに修正したままでした。
> どうやら室内の4メートル程度と10メートル以上はなれた場合とは違うのではないかと感じております。
こういうことがあるからメーカーはAF調整をなかなか付けなかった。
本来、AFは調整しなくても合うのが当然。合わなければ故障。
自分で調整できるようにすると、誤った調整でかえってトラブルが増えると思っていたが、やはりという感じですね。
AF調整は元に戻しましょう。
それでダメなら修理しましょう。
書込番号:7074260
0点

Macinikonさん こんばんは。
テスト画像拝見しました。こういう実写例を見たかったのです。この突き抜けるような爽快感は何ですか! Macinikonさんの目に狂いはなかったようですね。
24-70mmのレンズ構成が、あまりに美しいので、いろいろなレンズカタログを見比べてしまいました。ずいぶんなレンズ構成だなと思うのがたくさんありました。C社のレンズ構成、感心しないのも結構多いのですが、中で一番良心的で、きっと素晴らしいレンズだろうと感じたのはEF24-70mm F2.8L USMです。「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」は、それ以上なので、光学的に最高峰のレンズのひとつだろうと推察しています。Macinikonさんの今回の実写例、すごく参考になりました。
書込番号:7074598
0点

デジ(Digi)さん,
どうもです。今室内で再度調整をしているのですが、いまいちはっきりしません。
とにかく遠いところでもう一度合わせ直してみます。
場合によっては、調整などやめて、プラスマイナス0にしてもう一度撮るのが良いのかも。
明日の昼休みの条件が良ければもう一度やってみます。
将軍と大奥さん、
毎度です。
VR18-200が他の皆さんのご指摘通り、前ピン気味で、正確な比較にならないこと反省しております。ただこのレンズはそんなことを差し引いても単独で素晴らしいと感じました。重くて大きくて、望遠ズームのような感触ですが、今は非常に愛おしく感じています。
テストではない、いい画像が撮れましたらまたアップさせていただきます(いつになることやら、は〜)。
書込番号:7074744
0点

Macinikonさん こんばんは
>どうやら室内の4メートル程度と10メートル以上はなれた場合とは違うのではないかと感じております。
この部分に思わず反応してしまいました。
私は以前、別のレンズで「近距離はピントが正確だが遠方ではダメ」等で調整に出したことがあります。当然逆もあると思います。
またズームレンズではテレ端とワイ端で誤差が異なったり逆方向だったり、色々なパターンを見ました。
VR18-200は、35mm以下の遠景でAF精度にも少々疑問を持っていたりもします。
今回D300やD3に搭載されたAF調整機能にとても興味があり、いつか時間在る時にでも、調整結果を報告いただけると幸いです。(私はキリンの様に首が長いので、いつか暇な時にでも)
書込番号:7075778
0点

スノーモービルさん, 皆様
AF微調整を施したレンズは対物距離が変わるとかなり狂います。
VR18-200/F4.5-5.6は室内で孫二人がふざけているところを狙ったら、手前の子にピントを合せたのに、奥の子に合ってしまったことがありました。それでAF微調整を、新聞紙と物差しでばっちりと合せました。手前へ目一杯出さねばならなかったです。
そのまま昨日レンズの撮り比べで使用したのですが、15メートルほど離れた対象物が完全にピンボケになりました。取説にはっきり書いてありましたね。無限遠/至近距離で合わなくなることが。これを読み飛ばしていたので、私は一度微調整をしたものはどこでも合ってくれるものと錯覚して撮影しました。
ご指摘があって初めて私のドジに気がつき本日撮り直しに行ってきました。
VR18-200mm/F4.5-5.6のAF微調整を「しない」にして、素のままの状態です。
撮影条件は昨日と全く同じ設定です(F=6.3、WB=晴天、ピクチャーコントロール=NL)、がさすがに空模様までは一緒にできませんでした。(^_^)
これを、昨日の後ろに9枚追加しました。灯台だけでなく、他の写真も入れてありますのでごらん下さい(下手なところはご勘弁下さい)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1152024&un=8866
こうして見ると、やはりこのレンズはずば抜けた表現力だと分かります。
手軽に持ち歩けた18−200ですが、こちらの実力がはっきりすると、多少重たくても無理して連れて行きたくなりますね。
12-24/F4と70-200/F2.8の3本を持って行くとなると、リュック背負わねばいけませんね。
散歩レンズにVR18-200で、気合いを入れるときはリュックスタイルということになりそうです。
書込番号:7077245
1点

Macinikonさん こんばんは。
更に衝撃的な画像ですね。
遠近に並ぶ漁船団なら、少々の前後ピンは問題なく比較できます。
「70mm of 24-70」の等倍画像を見てビックリしました。「これ縮小倍率で見ているのかな」と錯覚しました。Macinikonさんの眼力のおかげで、D300の最高性能を引き出せる人多くなるでしょうね。
書込番号:7078834
0点

Macinikonさん こんばんは
レスありがとうございます。
一つの大きな疑問が解氷しました!!。
とても参考になりました。
そして行動速い!!!(汗)。
お写真、ジックリ拝見させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:7079182
0点

将軍と大奥さん、
ご覧いただけましたか。
自分でも、VR18-200がぶれているのかと、数枚の写真を見比べましたが、やっぱりこれがあのレンズの限界なのかも。
レンズの優秀さが証明できれば、あとは腕だけですね。
今後ともよろしくお願いします。
スノーモービルさん、
AF微調整はどうも対象物の距離で余計ひどいことになりますから、いったんセットしたら、忘れないようにしないといけないですね。でも私のような慌て者は、コロッと忘れてバンバン撮った後で思い出すことが多いので、一度SCできちんと調整してもらおうと思います。
書込番号:7079536
0点

DSC_1271ですが
等倍でみてましたら
空にうっすらと丸い
ゴミのようなものが
みえましたので
一応 ご連絡まで。
書込番号:7080309
0点

単男さん,
おはようございます。
すごい眼力ですね。
なるほど、目を皿にして見つけました。
オレンジ色のクレーンのほうから数えて5本目の白いマストの上空ですね。
このシミのような丸いものを見つけました。
別のレンズの同じ構図の同じ場所にもありましたから、これはレンズではなくて、カメラ側と思われますね。
Lightroomの源画像では、このシミはもっと薄く目立たないですが、アルバムにアップしたら、なぜかコントラストがついたようにより見やすく見えます。
ミラーアップして肉眼で見た限りではLPFには何もありませんでした(私の肉眼は半分腐っているけど。(^_^;
今度実体顕微鏡を使って覗いて見ます。
ご指摘まことにありがとうございました。
書込番号:7080708
0点

Macinikonさん こんばんわ
比較情報ありがとうございます。。。大変参考になりました。
私も24-70f2.8G予約してますがまだ手に入りません。
予算が無くVR18-200(スナップには良いレンズです)は売却しましたが、
間違ってなっかたと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:7082497
0点

Macinikonさん、おはようございます。
レンズ毎のフォーカス微調整機能が付いたのに、焦点距離によってはそれが逆効
果になるのではまったく意味を成さない機能ですね。
それにしても、このレンズの解像力はかなりいいですね。画質を考えるといつも
使いたいのですが、これまで常用していたVR24-120では70-120域での撮影も多か
ったので、使い分けは必要かなと感じています。
書込番号:7085172
0点

Macinikonさん こんばんは。
週末から晴れるとのこと、また素晴らしい実写例を期待しております。
実は、Macinikonさんの実写例(DSC_1272とDSC_1275)をプリントしたらどんな感じか、コイデカメラでプリントしてもらいました。DSC_1272は素晴らしい解像感ですね。
船に映った、海からの光の波紋の繊細な美しさに気づきました(何故か、DSC_1275には捕えられていません)。私はサンゴ礁の海の光の円舞を撮りたい(とても難しい)と思っていましたが、このレンズは叶えてくれるかも・・・。そんな気がしました。
書込番号:7110552
0点

将軍と大奥さん、
ご無沙汰しております。
わざわざプリントまでしていただきましたか。
海面の光の当たったところと影の微妙な表面状態、ねっとりとした感触のことですね。
私も撮影していて、この違いに気付き、反射具合が違ったかと思って、何カットか撮りなおして見ましたが、VR18-200のどれにも、ねっとりとした感じが弱く感じられました。
やっぱり、これがこのレンズの描写力だろうと思います。
最近、夜の中でのレンズ性能を見たくて、デパートをうろついて、撮影中に丁寧に遠慮してくださいといわれて追い出されました。(笑)
その時の様子がデパート散策というアルバムにありますが、最初の3枚はまったくのテストですが、4枚目(DSC-1547)の子供服を売っている鄙びた店はとても素敵な印象になりました。明暗グラディエーションがよく表現されました。
私のお気に入りの1枚です。 ご批判ください。
それからサンゴ礁の海の光の円舞をぜひとも撮られて、見せてくださいね。
書込番号:7112080
0点

将軍と大奥さん、
ついでで申し訳ないのですが教えていただきたいことがあります。
それは他の皆さんもやっておられるのですが、Nikon Albumの写真を原画サイズでダウンロードする方法です。私はいろいろとやって見たのですが、原画サイズでは出来ないので、将軍と大奥さんや他の皆さんはなにか特別のソフトをお使いでしょうか? 640x480や1520x1014ではできています。
私のOS環境はMacintosh 10.4.11(Tiger)です。BrowserはSafariとFireFoxです。
持っている現像ー加工ソフトはCaptureNX(D300付属板)、PhotoshopCS3、Aperture1.5.3、Lightroom1.5.6ですが、ダウンロードするためのソフトというのは特に持っておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:7112390
0点

Macinikonさん こんばんは。
撮影日和が続いています。
先だっては、Macinikonさんの素晴らしい実写例をプリントさせていただきました。24-70mmの能力の際立った高さを実感しました。
さて、「Nikon Albumの写真を原画サイズでダウンロードする方法です。私はいろいろとやって見たのですが、原画サイズでは出来ないので、将軍と大奥さんや他の皆さんはなにか特別のソフトをお使いでしょうか? 640x480や1520x1014ではできています」
これにつきましては、特別なことはしていません。Macinikonさんの画像をDLした手順は以下の通りです。
1)NIKONオンラインアルバムの画像(DSC_1272 (70 of 24-70mm))を+をクリックして、モニタサイズに表示する。
2)マウスを右クリック→「名前を付けて保存する」を選択
3)保存する場所→
例えば、デスクトップにして、ファイル名を「Ships70of24-70mm」として、保存する。
そうしますと、6.22MBのサイズのファイルが保存されます。多分、Macinikonさんの原画像(JPEG)と同じサイズと推定されますので、これで良いと思いました。
しかし、多くの人は(私もですが)、原画像をNIKONオンラインアルバムに載せません。無料の100MBの上限に直ぐに達するからです。やむなく圧縮して、サイズだけは大きな画像を載せています(液晶モニタで見ると同じくらいに見えます)。
→ 上記のやり方で保存すると、小さな画像になります。
→ NIKONオンラインアルバムで拡大表示してから、上記のやり方で保存すると見ていたサイズの画像が保存されるようです。
書込番号:7118579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





