- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2010年4月22日 07:33 | |
| 0 | 12 | 2010年3月17日 06:26 | |
| 12 | 16 | 2010年3月15日 10:18 | |
| 18 | 5 | 2010年2月5日 21:45 | |
| 107 | 45 | 2010年2月11日 19:48 | |
| 71 | 58 | 2009年11月17日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こんばんは
本日28-70を里子に出して24-70を購入しました。
特に28-70で不満はなかったんですが、コンスタントに1年半〜2年周期でAF鳴きが発生するので修理代を払い続けるより買い替えたほうが結果安上がりだろうという事で買い替えました。
これ以上過ぎると売り時を逃してしまいそうなのと、値段もこなれて来たので良い時期かなと。
新同品でメーカー保証無記入のものが差額78kで買えました。
これからの修理代+全体的な性能UPが78kなら満足です。
中古品をいくつか見て思ったんですが絞りバネの形状がモノによって結構違いますね。
ひとつは見るからにいびつで開けていっても変な形のままでした。
完全に均等ってのは難しいと思いますがもうちょいバラツキを抑えて欲しいですね。
2点
スプリングミストさん、こんばんは。
AF-S Zoom-Nikkor ED 28-70mm F2.8Dも超弩級のF2.8標準ズームだったと思います。
写りも凄くよく、写真家の望月さんがベタ褒めしていたのを思い出します。
でも、AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8Dもそうみたいですが、
AF-SのDタイプレンズは、AF鳴きに悩まされるようですね。
そんな折、こちらのズームレンズにされたのは、きっとご縁があったからでしょう。
新同品がお安く入手できたのも何よりです。
どうぞ、これから、ナノクリ大三元ズームの一角を堪能していってくださいね。(^-^
書込番号:11264601
3点
Digicさんおはようございます
28-70は写りも良かったですが、なにより見た目がかっこ良かったです。
男っぽくて好きでした。
24-70は都会の男って感じですね。
銅鏡の細さが少々もの足りないです。
それでも24〜のズームは圧倒的に使い易いのでこれからが楽しみです。
はやく晴れてナノクリの効果を試してみたいです。
ズームはこれ以上買いませんよ。
多分。。。。。。
書込番号:11265304
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
購入して1ヶ月強経ちますが、カメラを初めた時からズ〜っと欲しかったレンズ購入できました♪
価格が価格だけに恐れ多くてなかなかいつでもどこでも持ち出す!って事が出来なくて(汗)
って状態ですが、非常に写りに満足しています。
またボディに付けた状態ではこのNikonのレンズの中で一番カッコイイ!レンズとひとり勝手に思っています(笑)
あとは14-24F2.8が買えれば一番良いのですが、予算的にも無理だし、フィルター不可って事もあり
新型の16-35F4を頑張ってお金貯めて購入で出来たらなぁ〜と思っています。
0点
ZENSHIさん,
おめでとうございます。
嬉しさが伝わってくる内容ですね。
いや、いいレンズでしょう。
標準レンズとしては重くて、大きいですが、どの焦点域でもいい感じで描写してくれます。ただ24mmあたりは、フィルターの付けようがない14-24/2.8のほうがよいと私は思っていますが。
存分にお楽しみください。
書込番号:11087660
0点
ZENSHIさん
おめでとうございます!!いいでしょう。わたしも2年前に買いました。ここはどこでも、持ち出してください!!レンズは使ってなんぼ、大事にしまっても、もったいないです。また、しろのあのつつは。。。。前モデルの70−200VRですね
それももっていて、D300で使っていますが、非常に満足してます
使い倒してくださいね、すごいシャープでいいレンズですよ!
書込番号:11087852
0点
>Nikonのレンズの中で一番カッコイイ!
同意でツ。
D700とこのレンヅの組み合わせは最高でツよ〜。
購入おめでとうございまツ〜。
でも最近はF801sにAFニッコール(もち初期の頃の)がマイブーム〜。
書込番号:11087908
0点
ZENSHIさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私は、このレンズを発売と同時に買いました。
それ以来、使用頻度の一番高いレンズとなっています。
14-24mmは重くて、前玉をぶつけそうで怖いのですが、写りは良いですよ。
書込番号:11090548
0点
皆さん、こんばんは。
やっぱり皆さんこのレンズには大満足されているんですネ!?
私も超大満足ですが、結局我慢できず16-35F4も買ってしまいました。
まともに24-70も使い倒していないウチに少しフライングしちゃいましたが
どうしても我慢できず買ってしまいました(汗)
でも、やっぱりこの24-70F2.8が一番カッコいいと思っています♪
書込番号:11094869
0点
いいですねぇ、素敵です。
私もこのレンズ気になっているのですが、かなり高価なので
なかなか厳しいです。
現在はD90を所有してますが、D90にはちょっともったいないかな?
D300Sも気になってるけど、両方は更に厳しいし、とても羨ましいですぅ。
書込番号:11095445
0点
> ZENSHIさん
ご購入おめでとうございます。私は逆パターンで、24-70F2.8は1年ぐらい使っています
画ごく最近、AF-S70-200f2.8VRの旧型を買い足しました。
やっぱり次にほしいのは、「16-35f4VR」ですが、使用頻度と先立つものが・・・
利用レポートお待ちしております!
追記です。D90につけて使うことありますよ。
グリップをつけていないとちょっとアンバランスですが、35mm-105mmf2.8相当ですので
広角に不満がなければ、DXでも使える万能レンズです。ただ重いのでお辞儀してしまいます。
D3+D90に24-70・70-200の2本があればカメラバックは車の中においていきます。
これで十分な組み合わせです、ズーム派の私にとっては。
書込番号:11095476
0点
奥州街道さんへ
D90に使用されているんですね。
ただ、このレンズだと、D90では性能が100%出ないと知恵袋でみました。
何だかもったいないと思いました。
やはり、このような高級レンズはD700以上の機種でないといけないのかなぁ…。
書込番号:11095923
0点
D90に最適となると、AF-S17-55f2.8なのでしょうけど、こちらもAF-S24-70f2.8並に
高価です。(苦笑) 私はAPS-C・DXレンズはあくまで、出張時など用に割り切ってい
ますので、AF-S DX18-55Gしか残しておりません。
もちろん、24-70f2.8はD3メインで使っているレンズですが、D90であっても性能に
不足なしですよ。高性能が「活かしきれない」なんていうことはありませんよ。
将来ご購入される予定にFXフォーマットのカメラがあれば、ぜひお勧めします。
デジタルになってからは、レンズのモデルチェンジサイクルが早くなったとはいえ、
14-24f2.8や24-70f2.8はD3やD3xを想定したレンズですので、10年ぐらいは一線で
使えるレンズだと思います。ボディの陳腐化のほうが早いですので、レンズ投資の
ほうが良いかと・・・ D3にはあと3年ぐらい頑張ってもらいたいですが、高画素版の
D700とかD300後継が出たらぐらっと来ちゃうんだろうなあ。
書込番号:11095990
0点
モンキーたけぼんさん、
D90で性能がフルに出ないと言うことはないです。
私はD300で1.5年使いました。今はD700ですが、D300時代もとても頼りになるレンズでしたよ。
書込番号:11096016
0点
なるほど!
グラッときますw
私にはまだまだ高嶺の花ですが、前向きに考えたいですぅw
レンズばかり増えても、現地でレンズ交換ばかりしなきゃいけなくなると
面倒くせぇっすww
やっぱり2台かぁwww
書込番号:11097647
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
家族で北海道に旅行中、サッポロビール園でAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが落下!
D700のボディーを無意識に触りながら歩いていたので、レンズ脱着ボタンを不用意に押してしまい、こんな事態になったのだと思います。
私の腰の辺りから落ちたので、高さにして1.2mくらいでしょうか。レンガ敷の歩道に直接落ちましたが、打ち所が良かった(?)のか、レンズ自体に被害無し。胴体に微小な傷がつきましたが、気にならない程度。その後も撮り続けていますが、特に問題ないようで、ホッとしています。今も、仕事でオランダ→ドイツ→アメリカと持ち歩いていますが、不具合はありません。レンズ自体の作りもしっかりしてますから、強度もそれなりにあるのかもしれませんが、落とした瞬間は、流石にちょっと青くなりました。
皆様も、ぜひ、レンズ落下には気を付けましょう。
(レンズを落とすなんて、私くらいかもしれませんが。)
0点
不幸中の幸いでしたね
北海道旅行はどうでした?
そんな高価なレンズ落としたことはありませんが
過去にレンズのみで2度落下させ、もう1度は接写後に垂れ下がったストラップを誤って踏みレンズを地面に激突させました。
いずれもレンズに装着しているクローズアップレンズ、マウントアダプター、保護フィルターが身代わりになって変形したのみでレンズ自体はほんの少しのキズで済みました。
書込番号:11052203
1点
ボディに付いているレンズが落下するのは、イレギュラーな事態でしたね。
カメラはなるべく首に下げるようにしましょう、
私の場合、よく落下事故を起こすのはレンズ交換のときですね。これから
ボディにつけるレンズを落とすのが多いです。別スレでそのことを書きましたが、
結構このレンズは耐久性があるようですね。保護フィルターが粉々になりましたが、
SCに点検を出すと何もないことが分かりました。
お互い機材の扱いには細心の注意を払いましょうね。
書込番号:11052275
1点
>>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
家族旅行は最高でした。お陰様で、楽しかったです!
もっとも、もし初日の夕方にレンズが成仏してしまっていたら、気分の乗らない旅行になってしまったかも。
丈夫なレンズに感謝です!
過去には、カメラを乗せていたベビーカーが、子供を抱き上げた拍子にひっくり返り、35mmF2.0装着のD700が勢い良くコンクリートに落下と言う惨事もありましたが、付けていたフィルターが粉々に割れましたが、レンズは無傷でした。マウントのゆがみも無し。結果として、NIKONの堅牢さを試してしまった感じです。
>>京都の街は最高!!さん
ありがとうございます。レンズが落下すると、機材の意外な耐久性に感心するとともに、本来の目的ではないにせよ、フィルターとかフードの有り難さを感じてしまいます。
京都にお住まいですか?季節が感じられて、素晴らしい場所ですね。
東京は、季節を感じにくい場所になってしまいました・・・。
書込番号:11053564
0点
ApertureでJPEG書き出ししたのですが、なぜか価格.comでは写真情報が表示されませんね。
失礼しました。
写真は全て、落下後のAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDえ撮影したものです。
書込番号:11053579
0点
MOGI_BEARさん
青くなる気持ち大変分ります、私もFrank.Flankerさんと同じで2度落下させるので・・(笑
一度目は70-200-2.8三脚から(レンズのみ)コンクリートに、保護フィルターが身代わりになって
くれたので少しの変形のみでレンズに異常なし、ズームが少し??
そのときは、それで何とか撮影、次の日ニコンサービスに 約2万程度で・・半泣き!
二度目は24-70-2.8 車の助手席(Lグランド)に置いてあったリックから(チャックが半開き)
約1m下のコンクリートに、あっと思った瞬間 顔面蒼白 レンズ側面から落下
ズームが回らず 次の日ニコンサービスに入院 見積もりで約5万少々
見積もりは最高金額で出すので(前回の70-200の時も見積もりより可也安かったと)
3万位かな〜と、思っていた所ニコンからTELがあり、修理完了との事
今回はボディを交換、シリアルも変わりましたから宜しくと、代金は査定どうりに
成ります・・・・・大泣き・・・
皆さんレンズは(勿論、カメラ本体も)大事に扱いましょう・・・笑い
MOGI_BEARさんまた素敵な写真アップして下さいね・・(ペコ
書込番号:11053925
1点
マサ-205さん、ありがとうございます。
皆さん、結構失敗談が・・・(笑)
しかし、修理代が嵩むと、いたいですね。単焦点レンズが一本買えちゃいますもんね・・・。
気を付けていても、カメラよりも大切な物に気を取られたりしている隙に、こういう事って起こるんですね。
自分だけではない事がわかり、ホッといたしました。
書込番号:11053958
0点
スレ主さまへ
残念ながら私は神戸市在住です。しかし、月に3回ほど京都に行きます。
JRを使えば約45分で京都駅に着きます。梅の花や桜、紅葉に雪景色と
その時々に素晴らしい情景を見せます。そんな日はカメラを持ち出し、
写真を撮りに行きます。だから京都の街は大好きなのです。
話を元に戻しますが、レンズは一度SCで点検することをお勧めします。
私も点検に出しましたが、ピントの制度がどうなっているか心配して
おりました。時間があるときに一度見てもらってください。
書込番号:11054393
1点
京都の街は最高!!さん
そうですか。神戸ですか。昨年仕事で3回訪問しましたが、神戸も素敵な町ですね。京都や姫路、四国など、どこに足を伸ばすにも便利ですしね。来日した外国人には、KOBE BEEFも大変好評でした。
レンズの点検は、娘の小学校の入学式が済み次第、出すようにします。アドバイスありがとうございます!
書込番号:11055293
0点
落下大変でしたね。
私もレンズ落とした事もあり、1●●万円くらいのカメラ機材一式盗まれた事有ります。
警察に届けても、その施設の管理警備会社と話しても最終的には自己責任でした。
その教訓で幾つかの動産保険に入りました。
ひとつが下記の物で年間2900円で、30万まで保証してくれます。
<落下用>
https://www.americanexpress.com/japan/personal/insurance/services/guarantee.shtml#out
<盗難用>
月1,500円で、最高50万まで
https://www.americanexpress.com/japan/personal/insurance/services/protectyou.shtml
<自動車保険>
特約オプションに、車に積んでいた携帯品の保証
<生命保険>
特約オプションで、携帯品の落下など
よく調べてみたら、加入しているカードや生命保険の特約に、動産保険がオプションにあると思いますので、調べてみるのもいいかもしれません。
加入してから、レンズ落下で保険を使って修理したケースも有ります。修理不能な場合は、評価額が支給されます。
書込番号:11062483
3点
MF12-56さん
貴重な情報有り難うございます!
そういえば、以前友人から同じような話を聞いた事が・・・。
早速調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:11064818
0点
MOGI_BEARさん
大変なご災難でしたねぇ。
ニコンってホント、無骨なくらい丈夫なんですよ。
私も大昔に、駅の階段で転んで、首に下げてたヨンサンハチロク付きのFを思いっ切り石段に叩き衝けた事が有りました。
当たり所が良かったのか、フィルターは割れませんでしたが、フィルター枠がグニャっと変形しました。
後は電車に跳び乗ろうとした時にボディーを、これまた躊躇無く改札口で衝撃試験。
ボディー底部のメッキが剥げ、真鍮剥き出しになりましたが、機能上は全く問題も無く、その後も使い続けました。
ニコン強しです。
最近ではドーベルマンの突っ張りも受けましたが、D300ボディーで良かったです。
只、最近の筐体はエンプラ部位も多く、見えない部分での変形や亀裂も心配ですから、時間を見てSCで点検される事をお奨め致します。
書込番号:11068875
1点
ダイバスキ〜さん
まるで、耐久テストのような・・・(笑)
報道関係のカメラマンの皆さんなど、かなりタフな使い方をしていますから、それに耐えるだけの丈夫さがあるということなんでしょうね。
皆さんの失敗談をうかがって、NIKONに対する信頼感が増しました。でも、折角愛着のあるカメラ&レンズですので、大切に扱ってあげたいものですね。
いずれにしても、点検には出すようにしたいと思います。
書込番号:11069678
0点
MF12-56さん
見た瞬間、不覚にも「うひゃ〜!」と叫んでしまいました。周りに人がいなくて良かったです(笑)
これは・・・すごいですね・・・。
カメラも重いから、相当な衝撃だったのでしょうね。
書込番号:11079702
0点
私の落下の経験が。サッカー場のベンチにおいていて、急にカメラを持ち上げたら、ストラップがベンチの端に引っかかり弾みでレンズ(多分一番思いから??)が落下。前の玉が割れてしまった!!と思ったらフィルターが割れただけで、外したら、レンズは大丈夫の様子。念のため銀座SCに持ち込んだところ問題なし
結構頑丈にできているのだな、と感心しました
書込番号:11087860
1点
pasukaruさん
フィルターが割れた時に、前玉のコーティングなどに傷がつかずに良かったですね。
前出の「35mmF2.0破損事件」では、やはりフィルターが割れましたし、フィルターの金属部分もぐにゃりと曲がっていましたが、レンズ側はゆがみも無かったです。こういった事故の際に、クッションになるように、フィルターのフレームなどは、若干柔らかめの素材で作られているのかもしれないですね。
書込番号:11088191
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
キャッシュバックもそろそろ終わるし、ココでえいやっと買おうと思ったら土日で一気に13000円のアップ。先週まで安値を付けていたお店はことごとく表から消えてます。
安かったお店は、在庫が無くなり価格が上がったと言うことでしょうか。
同じようなことを考えていた人が多かったと言うことでしょうね。
トホホ
0点
よくあることだからしょうないんでは、
欲しいと思えば適当なところで手を打たないと・・・。
書込番号:10872047
7点
キャッシュバックもそろそろ終わる頃だし、みんな考えることは同じかも
そうやって安い店の在庫はなくなっていきます
書込番号:10872637
1点
価格、163000円位まで戻ってきたよ〜
でも、きっと買わないんだろうね
書込番号:10879545
2点
価格がまたこなれてきたので、ポチッとしてしまいました。
明日には届くそうなので日曜日には試写できそうです。
欲しいと思ったものは先に延ばしてたとえ少々安くなって買っても、待った時間使えない分損ですものね。
書込番号:10892506
8点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
ニコン様
このレンズに手振れ補正をつけてください。お願いいたします。ISO3200が常用のD3sを発売しているのですから、この明るいレンズにVRをつけていただくと、夜でも三脚なしに撮影できます。また、夜でも絞れます。よろしくお願いいたします。
5点
1万円で筋トレの道具を買ってトレーニングした方が、時間、お金、体にもいいと思います。
手振れ効果が目に見えて変わりますよ。
書込番号:10631141
4点
今晩は。
このレンズ、調光した状況でポートレート用のような位置づけなら、プロ及び是非とも欲しいと思うアマの人は、ほぼ、購入しているはずなので、次に光の状況を調光できない風景やスナップ的な人のために、手振れ補正を是非とも装着して欲しい。言い換えると、VRで性能が落ちて困るひとは手振れ補正なしのレンズ、そして少々性能が落ちても手振れで画質が落ちるよりマシと考えるハマのような素人のために開発してほしい。技術は、必要とされるところで、その価値が発揮される・・・。
書込番号:10631656
4点
>高い金払って大口径求める客にはVRは我慢せいということで・
私はそうは思いません。スナップ的に安価で軽いレンズを使う方なら
VRは必要でしょうが、プロ用レンズを使う方はそれなりにブレを
克服して使われるのであえてVRを搭載せず、かつプロ用ですから
幾分でも故障率を上げない方向で設計したという事だと感じています。
F2.8は、シャッター速度を稼ぐためにあるのではないという事を理解
なさってる方々はVRはどちらでもいいと思ってるのではないでしょうか?。
あってもいいが、無くてもいいと?。
書込番号:10633764
6点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
>高い金払って大口径求める客にはVRは我慢せいということで・
ははは・・・正直なところ、このくだりを書こうか書くまいかアップの際に少し悩みました。実のところ、これは私のニコンへ対する単なる皮肉です・・・^^;
幾ら待っても標準領域の高性能レンズ+VRというのが出てこないので・・・・。
私自身の手元に24-70/2.8がありますが、一度使うと24-120/VRを使いたくなくなる性能だと感じます。だからこそ24-70にVRがついていないもどかしさを感じるんですよね・・・。
貴兄の仰るプロ用途に「ブレない方法で使い、故障率を下げるためにもシンプルに」という考えもとても理解出来ます。VRが不要という方もいるでしょう。
だからこそVRつき、VRなしの併売を希望する訳です。。(もっと言っちゃえばボディ内VR機を1機種でいいから出して欲しいです。)
だが現実を見ると、今のニコンがどう考えているにせよ、やっていることは「VRを重宝と感じるユーザーはキットレンズで我慢せい。」ということですよね。FX・DX含めて通常使う焦点域のレンズで2.8スタートのズームや、単焦点レンズでVR付いた物は一つも無いのですから・・・。
勿論単焦点含めて全てVR化する意味も無いでしょうし、多数のレンズを持ち出すときにはVR機構の重量増も無視できない大きさになるでしょう。だから全てVR化してくれとは思っていません。
しかし、一つぐらいは標準域の高性能VRレンズを出して欲しいです。
結局その答えは24-70/2.8VRだと思うんですよね・・・・。
28-85/4VRなども一つの手かもしれませんが、絵によっては2.8が欲しい場面も多いですしね。
>F2.8は、シャッター速度を稼ぐためにあるのではないという事を理解
>なさってる方々はVRはどちらでもいいと思ってるのではないでしょうか?。
2.8はシャッター速度稼ぐためとは思っていません。ニコンの高感度路線もそれと同じ意味合いで重宝しています。(自らが望む表現の為に、希望したシャッター速度・f値を自由に組み合わせが可能な事こそ高感度路線の真骨頂だと思っています)
現状ではズーム一本で出かけたいとき、「2.8の絵ずらを諦めるか、VRを諦めるか」というジレンマが嫌なのですね。あと、相対的に2.8レンズの方が高性能という面も大きいです。
こういう事をいうと、「ペンタやソニーあたり買っておけば?」と仰る方も出てくるかもしれませんが、ニコンから離れられないのです。それはニコンファンにはお解かり頂けることと思います・・。
書込番号:10633997
0点
追伸です。
昔は「大口径+VR+高感度」で鬼に金棒と思っていた時期がありました。(自分の過去投稿を見ると書いてあるかもしれません)
今ではその考えは持っていません・・・。念のため・・・。
書込番号:10634024
0点
ナノクリレンズの解像感は維持してほしいですね。
24-70mmより1〜2段絞ると、他のレンズでも解像感が良くなるからVRでブレ防止が便利。
自分が持っているレンズで比べた印象です。
他の方のレスと同じにもなってしまいますが・・・
f2.8のまま大きすぎず高すぎず、解像感は並みより上々のVR標準ズームレンズが理想。
たぶん無理なのでf4通しで並みより上々。
それも無理なら、今の24-70mmを使ってスクワットから始めましょう。
こんな感じでしょうか。
上を目指すならダンベルも!
書込番号:10635254
0点
>f2.8のまま大きすぎず高すぎず、解像感は並みより上々のVR標準ズームレンズが理想。
↓理想では? お値段もそこそこ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28_hsm.htm
ニコンからVR装備でこの価格帯で発売されると、もうその時点で別物シリーズです。
純正24-70mmF2.8Gは優れた描写、重くて高価ですけど最高級に位置され、その存在価値があると思います。
上にも書きましたけど、これにVRを搭載すると1000gを超えてお値段は30万円超過。
書込番号:10635551
2点
書き忘れました
シグマは手ブレ補正非搭載ですが同じ画角と通しF2.8です、という意図で紹介しました。
書込番号:10635581
0点
>「VRを重宝と感じるユーザーはキットレンズで我慢せい。」
企業ですから、ある程度の生産台数(栃木へのOEM発注最低数)
を確保して不良在庫にならない事を考えると厳しいのではないかと思います。
もし出すとしても、受注生産で価格もそれなりになり高価になり
はたしてどれだけのユーザーが必要とするのか?企画担当責任者ならば
消極的にならざるおえないと思いますが?。
書込番号:10638832
2点
このレンズは持っておりませんが、もしVRが付けば私的な経済状態はさておき、私も強力に欲しいですね。
と申しますか、個人的にはVRは単焦点含む全レンズに付けてもらいたいくらいです。
風景を三脚で撮る専門の方、また暗い場所での撮影をしない方には無用の装備でしょうけれど、手持ちで暗めの場所での撮影も必要な者にとってVRは非常にありがたいもので、またF2.8はシャッター速度をかせげることも(動く被写体ならなおさらに)重要な要素のひとつだと思ってます。
たとえば価格コム掲示板でもよくでてくる室内スポーツ写真。
なにもプロでなくとも子供のバスケや柔道の写真を撮りたいという需要はたくさんありますよね。
そのときどうしても20万円クラスのレンズを、ということになってしまいがちです。
ごく普通の感覚ですと、その価格はどうしても「高い」と言わざるを得ず、また重いだけでなく外観サイズが仰々しくもあります(その重々しさがいいかどうかも人それぞれです)。
星野写真などではシャッター速度の自由度があがるのも利点でしょう
写真である以上描写性能の重要性はもちろん理解できますが、私にとってはそれよりもまずきちんと「記録」できる事が大事で、VRや明るいレンズによって手ブレ被写体ブレを減らせることはありがたく、シャッター速度も上げたい場面が少なくありません。
高級な仕様ではない(=価格抑めの)F2.8通し、それが無理ならF2.8-4.0程度のVR付き標準ズーム・望遠ズーム・広角ズームというラインナップがあってもいいんじゃないかとさえ考えてます。
そういうレンズ群があれば(互換性やAF速度が満足できるものなら社外製でも可です)、数としては結構多いだろうファミリー層に売れそうに思います。
とまあこのように人それぞれ用途や価値観は異なるわけで、メーカーさんもそのすべてに対応などできませんでしょうけどね(^_^;)。
書込番号:10639379
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは
>企業ですから、ある程度の生産台数(栃木へのOEM発注最低数)
>を確保して不良在庫にならない事を考えると厳しいのではないかと思います。
そうですね。この点は理解しております。
ニコン系のスレでVRの話題は何度と無く登場しましたが、比較的多くの方がVR不要と仰いますし、VR付き高性能レンズも登場しませんので、それが現実なんでしょうね・・・・。
書込番号:10639978
0点
α坊さん
>比較的多くの方がVR不要と仰いますし
私はこのレンズは持っておりませんで28-70mmF2.8Dですけど、VRは要らないです。
これを小型軽量化してVRが付いたらもうそれは別物だと思います。
書込番号:10640031
0点
タカラマツさん
不要のご意見、私も理解できています。(*^^)
重量的にも、サイズ的にも、最大の問題の画質的にもVR無の方が良いことは間違いないですものね。
ただ、それでも私はVRが欲しいです。
不要だと仰る方はニコンマウントでは多数派だと思いますので、何も言わずともその方向に進むと思いますから大丈夫ですよ。(たぶん)
問題はVR欲しい人は声を上げないと、、、当面の間、標準域の明るい高性能レンズにVRは付かきそうもないので・・・スレ主さま同様に私も主張させて頂きました。勿論メーカーにも要望メール送信済みです。。。
PS VR不要の方のお気持ちは私もよく判ります。シンプルイズベスト。余計なVRに開発費かけてコスト突っ込むなら更なる画質向上目指せい!全くその通りだと思いますよ。
書込番号:10641579
0点
タカラマツさん
このレンズとは全く別物の純正VR標準ズームなら、いいんじゃないですかね。
必要な人は買うでしょう。
または、シグマのf2.8/24-70mmに手ぶれ補正を付けても、20万より安いと思います。
デカいかもしれませんが、シグマなら作るかもしれませんよ。
書込番号:10642550
0点
α坊さん
サンライズ・レイクさん
おはようございます。
そうでうよね、この24-70mmで通しF2.8から“離脱”(笑)して完全な新レンズとしてVR付きで、という考え方ということで。
お値段のせいぜい20万円まで、通しではなくてF2.8-3.5、重量も数百グラム以内に抑えて。
スレ主さんが挙げておられる「このレンズ24-70mm F2.8G EDにVR」はかなり無理があると思いました。
先にシグマ辺りから出そうですね(笑)
書込番号:10643571
1点
遅いレスですが,
私はこのレンズにはVRは不要と思っています。むしろ,ニコンさんには
この焦点域でのもっと明るい単焦点レンズを出して欲しいと思います。
24mmF1.4(あるいはF1.8)とか,35mmF1.4など。
レンズが明るくできれば,シャッタースピードも稼げます。F値が明るいレンズ
が出れば,表現の範囲も広がると思います。
書込番号:10643858
4点
タカラマツさん、今晩は。
ほとんどのレンズが開放では四隅で光量が落ち、流れたり甘いことがあります。DXなら問題ないのですが、FXでは深刻な場合があり、少し絞るとでこれらの症状は改善されるため、ハマは、ほとんど、開放では撮影せず(f4か、f5.6)、f2.8だと良いのですが暗いレンズだとf4やf5.6では開放になってしまいます。
一方、ポートレートでは、目だけにピントを合わし、それらの欠点を積極的に利用して作品をつくります。また、ポートレートは光を調光し手ぶれなど縁のない世界です。そういうことから、ポートレート主体としている方はVRを必要としないと理解しています。
そういうことから24-70f2.8のこのレンズにVRをnikonにお願いしています。もちろん、シグマやタムロンから、軽くて安価な24-70f2.8OS(VC)が出れば、ナノクリではないですが、きっとコーティングも改良されているはずですから、即購入となります。きっと、ハマような需要をもっている素人カメラマン人口は多いはずです。nikonさん、よろしくお願いいたします。もちろんsigmaさん、Tamさんよろしくお願いいたします。
書込番号:10646322
2点
何でもかんでもVRを付ける必要はないと思います
そのうちF1.2のレンズにも付けてくださいなんて言いそうです(笑)
少しは物に頼らずブレない様にする努力も必要です
仮に付いたとして「写真うまいね、ちょっとこのカメラでも撮ってよ」
と言われ撮った写真がブレブレだったら恥ずかしい〜
「なんだカメラがいいだけか」なんて思われるのが落ち
人前で恥をさらす前に「ブレない男」になりましょう
書込番号:10649996
7点
みなさん、有難うございました。
ニコンのレンズの品揃えは、キャノンに比べて、貧弱であることは事実です。ニコンに、素人が必要としているレンズの要望を伝えるために、このスレを立ち上げましたが、皆様から、純粋にレンズのことに対するお返事、有用なお返事、茶化すお返事、精神論的お返事、体力(腕力)を鍛えましょう的お返事、ブレに対する腕前向上的お返事、恥をかかない的お返事など、色々有難うございました。
これで、この掲示板を閉めたいと思います。有難うございました。皆様、良いお年をお迎えいたしますように。そして、楽しいカメラライフが来年も出来ますようにお祈りいたします。
書込番号:10714268
3点
みなさん、今晩は。
16-35VRがでましたね。そのうち24-120VRIIがでる可能性が高まりました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_16-35mmf4g_ed_vr.htm
書込番号:10924505
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
誤解があるかもしれないので一応補足します。
撮るときに-1/3露出補正して撮ると少しだけノイズが増える。
逆に+1/3露出補正して撮ると減ります。
後処理で露出補正するだけではノイズはそのまま残る。
ということです。
シグマのDP1は良さそう。今ならDP1sでしょうか、気になります・・・
書込番号:10459712
1点
>サンライズ・レイクさん
>後処理で露出補正するだけではノイズはそのまま残る。
わかります。
>シグマのDP1は良さそう。今ならDP1sでしょうか、気になります・・・
ほう、新しいのがあるんだ。
書込番号:10460058
0点
>kuma_san_A1さん
僕が2枚目に上げたポートレイトですが、
僕が傾き補正をNX2でやると靴の先が切れちゃうんですよねw
kuma_san_A1さんはどうされました?
あと、IE8で見ると、この画像は画面全体にうっすらと縦横の線が入ってるんですがこれは何だと思われますか?
kuma_san_A1さんの画像はシャープ化されてるので特に顔の部分でよく見えます。
書込番号:10461002
0点
僕もNX2で現像やってみました。
輪郭強調を7
目のところを選択ブラシで選択して明度を上げる
髪のところにカラーコントロールポイントを2つ打って明度を上げる
傾き補正
の以上です。
これも、IE8で見ると、顔のところに線が見えます。
さらに、右手の甲に昔懐かしいハス画像のような円が何個か確認出来ますwww
書込番号:10462322
0点
>僕が傾き補正をNX2でやると靴の先が切れちゃうんですよねw
kuma_san_A1さんはどうされました?
D300のNEFには通常に画像化される部分より広い部分が記録されています。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
>あと、IE8で見ると、この画像は画面全体にうっすらと縦横の線が入ってるんですがこれは何だと思われますか?
他のブラウザ、画像表示ソフトで見て問題ありますか?
書込番号:10462934
1点
傾き調整の他、上下シフトが施してあります。
左右シフトも少し併用して左側を広げれば下のラインはもっと下げられますけど、そこまでは行っていません。
書込番号:10462974
1点
>僕の場合、だいたい同じ、像倍率で撮ってるから、kuma_san_A1さんの情報はすごく有り難いです。
これ、初めて書いたわけじゃありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9572996/#9600566
>焦点距離18mmで撮影距離1.5mの場合に1.5m先の高さ約1.9mの範囲(縦位置フレームなので長辺で計算)が写ります。
で、この高さ1.9mのフレームを変えないように焦点距離と撮影距離を変えた場合、F値が同じだとそこでの被写界深度も大体同じになります。
書込番号:10463814
1点
>kuma_san_A1さん
>D300のNEFには通常に画像化される部分より広い部分が記録されています。
では、NX2はシルキーと比べ、端を切り落としている、ってことですか?
>他のブラウザ、画像表示ソフトで見て問題ありますか?
これを今日も、IE8でやってみたら再現出来ませんでした、不思議です。
>傾き調整の他、上下シフトが施してあります。
kuma_san_A1さんはこの写真のドコを見て、上下シフトの必要性を感じられたのですか?
>これ、初めて書いたわけじゃありません。
いやいや、それは失礼しました。
http://uproda55.2ch-library.com/003461.nef.shtml dlキーは1111です。
書込番号:10473199
0点
>では、NX2はシルキーと比べ、端を切り落としている、ってことですか?
通常は画像化しない部分(普通はカメラの仕様に合わせていますよね)も現像可能な現像ツールがあるというだけです。
>kuma_san_A1さんはこの写真のドコを見て、上下シフトの必要性を感じられたのですか?
背景の建物のラインですので、現地を知らないので何とも言えません。
ただ、画像中心の腰の高さが揃っているのと一見矛盾しますが、坂道だったらあり得るかと考えました。
・傾きを修正するのにシフトを使って揃えることで角度修正が解りやすくなります
・ピント面について観察する際もシフトが必要だったらピント面が角度がついているだろうからという考察の助けにもなります。
だから別に傾き修正の角度が求まったらシフトパラメータ戻してもいいんですけどね。
でも、結果的に「つま先切れ」を防ぐ方向にも役立っています。
書込番号:10479766
1点
>ただ、画像中心の腰の高さが揃っているのと一見矛盾しますが、坂道だったらあり得るかと考えました。
意味不明な書き方だったので補足すると
・腰の高さがそろっている->カメラポジションと主被写体の腰と背景の人物の腰の高さが直線で結ばれる
・場所が水平な地面の所であれば上にあおって撮影している
・背景のビルから見ると下にあおって撮影しているようだ(上と矛盾)
・あぁ、坂の上の方から撮影したのかもね
という順序で考えてみたということです。
現地を知らないので全然外しているかもしれません。
書込番号:10479779
1点
>・あぁ、坂の上の方から撮影したのかもね
うわー、これ当たりです。すごいですね。
40〜50pの高低差があるかもです。
書込番号:10483265
0点
http://www.thesartorialist.com/photos/BurberryNYCDanny_181Web.jpg
つか、僕的にはこれぐらいのモデルの解像度と背後のぼけが欲しいんですが、
これは、D300+24-70mm では無理ですか?
書込番号:10483814
0点
D700などにしたほうが楽ですね。
理由は後ほど。
書込番号:10483835
1点
・残念ながら収差の減少を考えるとどのレンズも開放から1段は絞りたい
・例示のぼけ方からFXで35mm F1.4レンズで1段絞ったぐらいかな?
・上の有効瞳径に合わせると50mm F2.8ぐらいでD300では中望遠になってしまう
・被写界深度は浅くなるのでフォーカス面に一致するよう被写体に対する(これ、ものすごく大事!)
・充分な露光のためにシチュエーションによってはスローシャッターになるので三脚と被写体にもポーズの維持を指示する
と、私なら考えます。
まだ、SIGMA 30mm F1.4持っていたら、F1.7まで半段絞って(これで有効瞳径がおなじぐらい)端のフォーカスフレーム使わないでAFする方法で顔も端に入れないよう気持ち引いて撮ってみたらどうでしょうか。
書込番号:10485631
1点
>まだ、SIGMA 30mm F1.4持っていたら、
はい、まだ持ってます。
つーか、ピントさえ合えば、SIGMA 30mmのF3.3のボケ方が好きなんです。(上にリンクを貼った外国のヤツはちょい、ぼけすぎだと思う)
で、質問なんですが、
SIGMA 30mmのF3.3と、24-70mmのF3.3とでは、24-70mmの方がぼけない、ってことはありますか?
書込番号:10488811
0点
>SIGMA 30mmのF3.3と、24-70mmのF3.3とでは、24-70mmの方がぼけない、ってことはありますか?
最近接を除けば同じ焦点距離(今回は30mm)で同じF値で同じフォーカス位置(かつ撮影位置)であればボケの量は計算上同じですね。
ボケの質はレンズの個性ですが。
ちゃんと自分の撮影を正しく観察してフィードバック出来ていればこのような質問にならないと思うのです。
勝手にまとめると
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=10422390/ImageID=474213/
・フォーカスは及第。
・等倍チェックでは顔の部分で後ピン。
・若干下にあおっているのでピント面と被写体の体が一致していない。
・不満に感じたのはデータクリップによる階調のロスのせい
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=10422390/ImageID=477571/
・フォーカスは及第。
・若干下にあおっているのでピント面と被写体の体が一致していない。
・不満に感じたのは光がフラットだったことによるものか
というふうに感じました。
書込番号:10488950
2点
じゃあ、kuma_san_A1さんは「若干下にあおってる、というのはドコをご覧になって判断したのですか?
書込番号:10491054
0点
>じゃあ、kuma_san_A1さんは「若干下にあおってる、というのはドコをご覧になって判断したのですか?
書いてありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=10422390/#10479766
>背景の建物のラインですので、現地を知らないので何とも言えません。
建物の垂直線が上広がりだからです。
ただし、現地を知りませんので。
書込番号:10491250
1点
>建物の垂直線が上広がりだからです。
おお、なるほど、了解しました。どうもです。
書込番号:10491595
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































