- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2019年9月15日 14:09 |
![]() |
28 | 16 | 2017年10月23日 19:00 |
![]() |
139 | 23 | 2016年2月16日 08:43 |
![]() |
38 | 22 | 2016年2月16日 00:08 |
![]() |
48 | 23 | 2015年7月10日 06:58 |
![]() |
61 | 24 | 2015年5月28日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
恐れ入ります
最近、10年前のニコン機にハマっています(シャッター音と物としての造り込み重視です)
逃げ腰気味のチビすけちゃんと15歳の愛犬のピョン基地とで
こちらの中古品を購入検討中です。
VR付きも考えましたが一回り大きくなり更に重量増の為、断念!
(予算もレッドゾーン振り切りギミです。これ重要!)
Gは太さ、全長、重量のバランスが私的にベストです。中古の美品の値段も大三元の割に優しい!
基本的に小ゴミ混入ありの中古が多数の様で
出来れば少しでも状態が良く製造日が新しい物を考えています。
シリアルナンバーが6桁の物と7桁の物が有りますが
最新ロットや製造日との関係の情報がお分かりの方が居ましたら
アドバイスをお願い致します!
3点

チビすけちゃんさん
以下のサイトから参考になります。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
2007年〜2015年製造
シリアルナンバー 200049 〜 1195674
995674本生産のようです。
書込番号:22922725
2点

どうも。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとVRだったらVRの方が軽く感じるよ。
両方使っているけど、やはり最新のレンズの方がヌケが良い。
悪い事は言わない
買うならVRの方にしとき
書込番号:22922737
2点

こんにちは。
24−70 f/2.8G から 24−70 f/2.8E に買い替えたものですが、新しいEのほうが軽く感じるというのに1票です。
重さのことだけがネックなら、新しいEのほうをお勧めします。
書込番号:22922790
0点

>gankooyaji13さん
>痛風友の会さん
>まる・えつ 2さん
早朝から、貴重な情報や新型へのアドバイスをありがとうござます!
>まる・えつ 2さん
貴重なサイト情報の上、その中で分かりやすく抜粋までしていただき
ご丁寧な対応に感謝致します!
この様な情報を探していましたが全く見当たらず
まさかこの様な情報提供が有るとは思いもしませんでした。
こちらの貴重な情報を元に最終ロットあたりの物で状態の良いものを
探したいと思います。
新型も考えましたが美品ランクでGが96000円でEが171000円で
ザックリ倍近い値段に対して年間の撮影枚数が2桁かもしくは1桁程度を考慮し
本日午前中、15歳の愛犬ピョン基地と緊急会議の結果
同意見??と言うことでGになりました!
まさかの夢の大三元レンズ購入ですので、定例の観賞用ディスプレイにならない様
少しでも多く撮影したいと思います。
書込番号:22923589
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
はNikon D5500で使えますか?
また、ライブ撮影に使うのですが、手ブレ補正なしのレンズですが、手ブレが心配です。
ISO400で、シャッタースピードどのぐらい上げれますか?ライブハウスなので暗めです。
書込番号:21203853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは
使えると思いますが シャッタースピードの場合 会場の明るさが分からないので判断できませんので確認ですが 今まで撮影した時どの位のデーターで撮影していましたでしょうか?
そのデーターが判ると 判断できると思います。
書込番号:21203879
2点

>Taaaaaaaaaaaさん
>> AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDはNikon D5500で使えますか?
使えますが、レンズが重たいので、フロントヘビーになります。
>> ISO400で、シャッタースピードどのぐらい上げれますか?ライブハウスなので暗めです。
スレ主様で今までの撮影データを分析され、SSが判断出来るかと思います。
書込番号:21203908
2点

>もとラボマン 2さん
いつも、タムロンの18ー270のF3.5-6.3を使っております。
書込番号:21203916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
フロントヘビーになってしまうのですね、、、
タムロンの18ー270のF3.5-6.3でシャッタースピードは30-40で撮ってます。
書込番号:21203925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
補足です。
シャッタースピードは30-40で設定しています。
書込番号:21203927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO400で、シャッタースピードどのぐらい上げれますか?ライブハウスなので暗めです。
このようなことを聞かれても、
暗めと言ってもどの程度の暗さなのか
現場に行ってみないことには分かりません。
実際の会場の照明だっていつも一定の明るさですか?
ご自身は手ぶれが起きないシャッタースピードは把握していますか?
さらに手ぶれ補正に関係無く、被写体の動きによっては手ぶれ補正があっても
無意味になる事も。
会場会場での対応となると思います。
明るさによって無理な場合は、
ご自身の判断でISOを許容範囲まで上げるか、
ISOの許容範囲を超えてまで撮影するか、
撮影自体を諦めるかの判断になるかな
書込番号:21203947
6点

Taaaaaaaaaaaさん 返信ありがとうございます
>シャッタースピードは30-40で設定しています
お持ちのレンズで 広角側 F3.5で撮影している場合は 1/50〜1/60とあまり変わりませんが 望遠側 F6.3で撮影しているようでしたら 1/200〜1/250のシャッタースピードで撮影できるようになると思います。
でも 各レンズの 270oと 70oでは焦点距離が 全く違う所は大丈夫でしょうか?
書込番号:21203958
1点

>Taaaaaaaaaaaさん
>> タムロンの18ー270のF3.5-6.3でシャッタースピードは30-40で撮ってます。
焦点距離ごとに変わるF値のレンズですので、
過去に撮られた撮影データを分析するべきかと思います。
なお、露出計算(シャッタースピード/絞り/ISO感度)に関しては、
スレ主様が高校卒でしたら、ご自身で計算することが出来ます。
書込番号:21204022
4点

F2.8開放でも、それ程甘くなりませんので、開放使いでしたら、十分いけるでしょう。
手ぶれより被写体が動いていませんか。
さらに、D5500だとISO800-1600でも画質的には使えますから、
そちら方向の助けも借りましょう。
設定次第で1/250sもいけるんじゃない。
書込番号:21204071
1点

書き忘れましたが、絞りを開けた分だけ、ぼけやすくピントは厳しくなります。
書込番号:21204077
1点

Taaaaaaaaaaaさん
メーカーに、電話!
書込番号:21204098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Taaaaaaaaaaaさん
>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
>はNikon D5500で使えますか?
問題なく使用できます!いいレンズですよ!!
さてシャッタースピードは30-40ということですが、このレンズなら70〜210で使いたいですね。
手振れを感じさせない速さですが、焦点距離の3倍を目安にしたほうが良いです。(D5500はDX機ですので)
広角の24mm域ならSS70、望遠70mm域ならSS200確保すれば大きく等倍にしても手振れを抑えることができます。
さて一方で普段ライブステージではSS30-40ということなので、その分SS上げると暗くなるので、一つはレンズの明るさでカバー
このレンズは開放2.8という明るさなので、広角で1段弱、望遠で2段強の明るさになります。なので、その分SSを上げるかISOを下げられるのですが、今回はSSを上げる方向に使うとして、SSを30から70ならざっくり1段分ですのでISOは同じで行けます。
望遠ならSSが2.5段ほど速くなるので、ISOを上げてみましょう。D5500ならISO800とかISO1600でも十分な画質がえられるので、上げましょう。
一番いいのはISOオートでISO自体はカメラの制御に任せ、マニュアルでSSと絞りを自分で設定します。
ライブ会場なので、SSをズームに応じて変えるのは大変でしょうから、SSは200に固定。絞りはf2.8からf4あたりを使えばよいのではないでしょうか?
露出はISOオートに任せておけば適切な露出で撮ってくれます。
そして明るすぎると感じるのでしたら、露出補正で少し暗めにすると良いでしょう。(そのほうがライブ会場の雰囲気が出ると思います)
以上ご参考になれば〜(^^)
書込番号:21204678
2点

色々スレ立てているけど、少しは自分で調べたら。
調べたら使えるレベルわかるよ。
書込番号:21207899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Taaaaaaaaaaaさん
前の質問でD750の購入を考えているように書き込まれていましたが、それを前提としてのこのレンズの購入でしょうか?それと
>望遠とステージ真下からでも入りきるように16mm18mmぐらいのレンズも欲しいと思っております。
とのことですが、18-270の広角側の開放F値は3.5で、F2.8と比較して半段程度しか差が無いですし、24-70をD5500で使うと画角が狭くなりすぎます。
実際問題として、高倍率ズームで明るいものはありませんので、広角から望遠まで明るいレンズでカバーしようとすればどうしても複数のレンズが必要になります。
どの程度の焦点距離をよく使うのかも、この質問からではわかりません。18-270は焦点距離によってF値が変化するので、シャッタースピードとISOだけ示されてもどの程度のメリットがあるか示しにくいです。
また、D5500をこのまま使うとして、明るさが欲しいのであれば、広角はシグマ18-35F1.8、中望遠クラスはシグマ50-100F1.8を使うというような選択肢もあると思います。F1.8なら、F2.8より2倍以上のシャッタースピードが使えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582946_K0000858045&pd_ctg=1050
100ミリで不足なら70-200F2.8クラスをさらに追加でしょうね。
書込番号:21209377
1点

他レスの方がライブ撮影に参考になります。
もう解決されてるかもしれませんがデータだけ。
>シャッタースピードどのぐらい上げれますか?
同じ条件で開放で使用した場合
タムロンの18ー270のF3.5-6.3 ISO400
24mmf4開放 SS:30〜40
70of5.6開放 SS:30〜40
ニコン 24-70mm f/2.8G ISO400
24of2.8開放 SS:60〜80 【1段(2倍)】
70of2.8開放 SS:120〜160【2段(4倍)】
>手ブレが心配です。
SS60ぐらいなら心配ないと思われます。
それより被写体ブレの方が、ネックになりそうです。
書込番号:21241869
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D300sでこのレンズを使っており、後継機種の登場が無いのと、フルサイズの画質の素晴らしさや憧れでD810に乗り換えました。
しかし画質は素晴らしいのですが、高画素機の宿命なのか手ブレを量産するようになってしまいました。
一番は腕が未熟というのが原因ですが、このような悩みをお持ちで、改善できたテクニックや設定などあれば教えいただければと思います。
出来れば手持ち撮影で使える、技があれば是非ご教授下さい。
書込番号:19579625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけもっちゃんさん
はじめまして。
残念ながらビシッと決める腕が無いのですから、
恐れず、高感度域を使って、シャッター速度を稼ぐ、これが基本中の基本ではないでしょうか?
1、ISO感度設定において、感度自動制御モードとし、低速限界設定をオートとしつつも高速側に設定。
2、または、感度自動制御モードにしつつも、マニュアル露出でシャッター速度を速めで自分で決めるとか。
300s→810の方ですから、上の説明で普通にわかりますよね。
300Sと違って810は高感度域はほんとに普通に使えますよ。iso3200くらいなら300Sの800くらいじゃないですか?
書込番号:19579677
22点

まず腕立て伏せ&スクワット(^-^)
健康的な身体づくりが、重量級フルサイズ使うにゃ欠かせんとな♪
書込番号:19579682
13点

自分にはどんな構えが合うか考えながら、練習あるのみですね(^_^;)
書込番号:19579727
6点

本当にシャッターを押した際の
手振れが原因であるならば。。。
遅延タイマーで撮れば防げますよ・・・
タイムロスは、仕方ないですけどね
でもシャッタースピードが稼げない
朝夕の薄暗いなかで絞り込んで撮る時なんかに
よく使いますヨ。。。
書込番号:19579733
9点

その程度のシャッタースピードで
手振れを起こしているのか
ご自身は把握していますか?
単純に手振れが起きないシャッタースピードで撮れば問題ないのでは?
さらには、両脇を絞め肘は横腹に当て
左手はレンズを下から支え、
右手は軽くグリップに添えるだけ
ファインダーで覗き、覗いている側の頬は液晶に付ける。
シャッターを切るときは呼吸を止めるか、吐きながら切る…
これらのきちんとしたカメラの保持はできているのでしようか?
手持ちで、LVでの撮影ではないですよね?
機材の不具合はないのですよね?
書込番号:19579735
7点

ボディ+レンズ+一脚=約4sで筋力アップも兼ねてます、、。
書込番号:19579753
4点

>たけもっちゃんさん
手振れの原因となるシャッタースピードの速度に問題ありませんか?
お持ちの標準ズームレンズはそんなに重くないと思いますが、一脚を使った場合どうでしょうか?
書込番号:19579776
2点

>ひでさん5963さん
D300sでは高感度は期待できなかったので、D810での高感度の良さは驚かせるばかりです。
期待したない分、D300sではこの辺の設定をおろそかしにしてきて、スピードライトで逃げていたとこもあります。
私自身もまだ手探りの部分ですので、試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19579876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速くする
感度上げる
三脚使う
一脚使う
脇を締める
脚を適度に開く
必要がなくても連写(1枚くらい止まるかも)
パターン1・・・ぶれると不平を言うよりも進んで感度を上げましょう♪
パターン2・・・手持ちでぶれると言うよりも進んで三脚使いましょう♪
パターン3・・・カメラに不平を言うよりも自分のウデを上げましょう♪
(某宗教ラジオ番組からのマネ)
書込番号:19579961
17点

たけもっちゃんさん こんばんは
三脚にカメラを載せ 電源を入れないで良いのでファインダーを覗きながら シャッターボタン押すと判ると思いますが その瞬間ファインダー内の微ブレが見えると思いますが シャッター押すだけでも カメラはぶれますので シャッター押すとき ソフトに押す事が重要だと思いますし 自分の場合 シャッター押すとき 息も止めています。
体力も重要かもしれませんが カメラの構え方しっかりするだけでも ブレ少なくなると思いますし シャッターの押し方一つでも変わると思うので カメラを手に馴染ませる事が大切だと思います。
書込番号:19580066
9点

>改善できたテクニックや設定などあれば
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED を AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR に買いかえるっ (* ̄∇ ̄*)v
もしくは手ぶれしてもいい写真を撮るっ (笑)
・・・・確かに、D810は気を抜くと手持ち撮影はブレ写真を量産に、一撮影全滅という実績私もあります^^; ヘタナンデス
いつも1/30秒とかのスローシャッター撮影してると、シャッター音で誤魔化され時々勘違いしてしまいますね^^;
自分の中では現在、日中明るい場所での撮影はD810を使い、薄暗くなってきたら手持ちではD810使わないようにしています。
腕が無いなら他の機材で賄う(笑)
私はそうしてます^^;
なので、もう少し価格が落ち着いてきたら、24-70/2.8E VRに買い替えようかなぁ〜なんては思っています^^
書込番号:19580093
6点

感度自動制御autoを上手く使って下さい。
それでダメなら素直に三脚、露出ディレイで。
D810は日常的に三脚使っても恥ずかしくない機種です。
書込番号:19580161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、このレンズでは、MでISOオート、SSは最低で1/125以上、できれば1/200以上
絞りは撮りたい絞りにしてました。
絞り優先で撮ると、70mm域ではSS 1/80まで下がってきますが等倍で見ると微ブレしてることあります。
なので、この設定に行き着きました。
今はEに買い換えたので、手ぶれはレンズに任せてます〜(^^)
書込番号:19580269
6点

たけもっちゃんさん こんにちは。
あなたがブレないシャッター速度がわかる様に検証されて、ブレないシャッター速度で撮るのが手っ取り早いと思います。
D810のシャッターはかなり良い感じでブレ辛い味付けだと思いますが、私はブレないように気を使うときは一瞬息を止めてシャッターボタンは絞る様に静かに押し、動かないものならば連写して下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる方式を使用する事もあると思います。
財力があれば1番簡単な方法は、VR付きのEに交換が良いと思います。
書込番号:19581638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけもっちゃんさん
こんばんは┏○ペコ
D800からD810に代えた時ぜんぜんブレなくてD810の進化はすごい!っと感じたていやぁです。(もちろんこのレンズを使っての感想です)
座禅とヨガをお勧めします
座禅のとき、ティッシュを2cm×15cm位に切って鼻の頭にテープでとめて揺れないように鼻から呼吸します。この時肩が動かないように意識しながらするといいですね。1秒程度なら夜景もブレないと思います。
(でもていやぁは三脚とレリーズ使いますがw)
@こんなのも考えてみました
0代 親の被写体
10代 焦点距離×1/2=ブレ無いSS
20代 焦点距離×1/2=ブレ無いSS
30代 焦点距離×1=ブレ無いSS
40代 焦点距離×2=ブレ無いSS
50代 焦点距離×3=ブレ無いSS
60代 焦点距離×4=ほぼブレ無いSS
70代 焦点距離×5=ブレ無いだろうSS
80代 焦点距離×6=恐らくブレ無いSS
90代 焦点距離×7=たぶんブレ無いSS
100代焦点距離×8=んー、ブレ無いSS
110代焦点距離×9=いけるか!ブレ無いSS
120代焦点距離×10=がんばるしかないブレ無いSS
書込番号:19587276
1点

>出来れば手持ち撮影で使える、技があれば是非ご教授下さい。
顔に押し付けるのが宜しいかと。 そうすれば自然と脇も絞まります。
書込番号:19587417
6点

自分もこのレンズをD810で使用していますが、手振れは特に気になりません。
もちろん低速シャッターでは手振れします。それは当然な事。
このレンズを使う時は、三脚使用を基本としています。
手持ち撮影時はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを多用しています。
このレンズの後継モデルが出ましたが、三脚使用を基本としている自分は当面こちらのレンズを
使い続ける予定です。
書込番号:19588346
2点

たけもっちゃんさん
結局、ブレが発生した原因はつかめたのでしょうか?
書込番号:19588418
5点

皆さんからのご指導ありがとうございます。
色々と試してみまして、やはり高感度を容赦なく使って、SSを稼ぐのが一番早いかなって感じです。
太刀打ちできなければ、日中でもスピードライトを使うのが、失敗作を量産しないコツかなって思うとこです。
撮影する姿勢も、大いに影響する部分であると思います。
やはり何でも基本が大事ですね・・・
D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDともなると重量がありますから、しっかりとトレーニングしないと・・・(笑)
書込番号:19590574
4点

>たけもっちゃんさん
>やはり高感度を容赦なく使って、SSを稼ぐのが一番早いかなって感じです。
そうですね、手振れしてるより高感度で多少ノイズが出ても、そっちの方が良いと思います。
焦点距離×2〜3のSSで撮ると良いと思うので、24-70なら1/160とか1/200以上に
設定としては、最初からマニュアルにして、ISOオート。
もしくは、絞り優先で、ISOオート設定で下限値SSを1/200とかに設定しとけば、手振れはかなり減ると思います。
もちろんスピードライト使えるなら使った方が良いですしね。
高画素時代に、SSは1/焦点距離というのは通用しないですね〜
VR付きなら、この法則で十分カバーされますが・・・(手振れ補正は通常2.5段〜3段、最近のは4段なので)
書込番号:19591940
0点

まずは、ご自身を三脚にしちゃいましょうか。
軽く脚を開いて、何かにもたれる。たったこれだけでもうあなたは三脚のようなもんです、きっと。
書込番号:19593341
1点

私はアタッチメントですね。何でも押しつけちゃいます。
電柱でもベンチでも看板でも木の幹でも遊具でも柵でも、何でも良いからカメラを押しつけます。
そして2秒のセルフタイマーで撮影するんですね。
撮影画像サイズを最小にして、等倍観賞なんてしません。
書込番号:19595133
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
検討しています。
70-200/4を使っていますが、
組み合わせる標準ズームが
どれも今一つでして…、
手持ちの標準域で代替候補は
タムロンの28-75...描写はまあまあ、AF遅い。
24-120VR旧、、D700のキットレンズという事で
昨年購入。期待をかなり下回る。
50-1.4g
です。
24-85VRも考えましたが、それならタムロンを
そのまま使う方が良さそうなので、、
新24-70はEなので、他の手持ちのボディで使えないので
考慮していません。
D700でも、違いははっきり出るもので
しょうか?。
書込番号:19552095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
24-70/2.8G、D700デビュー当時のニコンのキャンペーンで釧路に行った際、結構な数で使われていましたね。
私は遅まきながらの新品購入ですが・・・まだまともに使っていません (^^;
フィルム換算すると2〜3本?
今のところ、悪くなさそうだという感じでしょうか(Dfにて・・本当はD810に買っているんですが)。
書込番号:19552130
2点

AFは速い。FX標準レンズとして、申し分ないです。
24-120mm旧は私も所有ですが、絞ってF6.3-8で使う便利レンズですからね。
一方、これは開放でもそこそこ解像感ありますし、耐逆光も優秀。ファインダ像明るいし。
Tamron28-75mmは開放だと周辺が甘いので、F4辺りから実力発揮なのと、28mmからなのが、ちと。
AFが遅いのは許すとして。
書込番号:19552185
3点

スレ主さん
自分はつい最近まで使ってました。(先日Eに買い換えました)
やはりなんといっても、立体感がすばらしいです。
これは他のレンズでは出ない味です。
詳しくは当レンズのレビューに作例とコメントを書いてますので、ご参考頂ければと思いますが、
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
この過去レビューにこう↓書きました。当レンズの設計目標のようなものです。
> 先日、Eyes of Nikonという事実上ニコンが出版したようなレンズ本を購入し、
> この24-70の開発の目的や思いを読みました。そこには、
・大口径ズームの醍醐味である開放F値でのシャープさと後ボケ両方を実現
・平面描写性能より、立体物描写性能を重視
・像面湾曲を若干残しても立体感描写に悪影響のある非点収差を極限まで除去する収差バランスの徹底
・以上のことよりズームらしからぬ高品位な立体感描写を実現
・高い耐ゴースト性を目指し、ナノクリスタルコート以外にも新規開発の低反射コートの採用
・「もっと細くできるはず」とのひらめきで細身となったf2.8の標準ズーム
・球面収差、コマ収差と画像湾曲高度にバランスさせた設計によりあたかも印画紙上に立体があるかのように見える描写の実現
・平面解像力の評価尺度より立体物を撮った際の描写性能向上
> などと載っており、まさしく私が感じた素晴らしい立体感というものを
> 目指したレンズなのだな〜と感慨無量でした(^^)
> レンズ設計ってものすごく奥が深く、写真はレンズで決まるということを再認識ました〜!!
D700でも十二分に威力を発揮すると思いますので、是非お求めになったらいかがでしょうか?
ただ、鏡筒の造りが業務仕様、プロ仕様と言うレベルでは弱かったようでEでは強度を高めたようです。
逆に言うと業務使用で手荒に扱われた個体もあるということなので、中古はなるべく避けた方が良く、新品購入をお勧めします。
電磁絞りに対応してないボディもたくさんあることから、当面Gも併売するようですから〜(^^)
書込番号:19552254
3点

>ろ〜れんす2さん
室内でのスポーツ撮影が多様されるのでしたら、こちらのレンズでも使い易いと思いますが、
それ以外の用途ですと、35mm単、50mm単でカバー出来るかと思います。
私の場合、ニコンに替えてシグマで揃えた際に28-70/2.8の標準ズームと大三元に近い17-35/2.8-4と70-200/2.8も揃えていましたが、
ニコン化にした際に17-35/2.8Dと50/1.4Dと85/1.4Dだけになり、後で105/2.8Gマイクロ、2年前に70-200/2.8Gを配備しました。
なので、室内のスポーツ撮影はしないので、大三元の標準ズームは、使っていません。
路面電車撮影用及び動物園と水族館の室内用として、50/1.4Dの50/1.4Gにするか標準ズームの導入計画を建てましたが、
カメラ本体がD200で高感度性能が低いため、「流局」で終了しました。
結局、パナのGF7代用で凌いでいます。(笑)
書込番号:19552345
3点

ろ〜れんす2さん こんにちは
その位の描写力 期待されていますでしょうか?
それによって 判断しないといけないと思いますが 70-200/4を基準とするのでしたら 大丈夫な気がします。
でも 画質の判断は 人により違うので 24-70mmでもダメな可能性もあります。
書込番号:19552501
1点

ありがとうございます(^^)。
取り急ぎ
もとラボマン 2さんお尋ねの
「基準」ですが、描写とAF精度、速度が70-200/4相当以上あれば、大丈夫です。
タムロンの28−75はAFが妙に遅くなってしまうことがありますが、
写りはここが基準になります。(これ以上であれば)
24-120/3.5-5.6VRは絞っても周辺が流れてしまい、使わなくなりました・・
(2度メーカーで調整してもらい、出来る限り調整しました、と言う状態で、です(>_<)・・)
書込番号:19553352
0点

>ssdkfzさん
私も先日までは、手が出ないレンズでしたが、新型が出て、
もしかすると?買えそうな値段になりました(^^)。
それほど頻繁に使うわけでは無いと思うのですが、
いつも安ズームと単2〜3本と言う組み合わせで
結局荷物が増えてしまうので、旅行用として検討しています。
書込番号:19553382
2点

>うさらネットさん
AFの速さと精度は重視しています。ピンボケはどうしようもありませんので・・・。
TAMRONは、AFがワンテンポ遅れる感じでして、
やはり純正かなぁと思い24-120を買いました。
(後期は悪くないと言う情報でしたので・・・)
AFやVRは確かに悪くないのですが、。。
>Paris7000さん
Eに買い換えられたのですね(^^)。
S5PROも持っていて、そちらがEは非対応です(>_<)
Paris7000さんのレビューで微妙にピンずれしていた言うのを拝見しまして
そこが少し気がかりではあります。
ので購入するとすれば新品に決めています。中古でもあまり値段が下がっていない、
と言うのもありますが・・・。
書込番号:19553453
1点

>おかめ@桓武平氏さん
室内スポーツは撮らないのですが
電車は時々撮ります。
単は24/2.8Dと50/1.4G、85/1.8Gがありますが
(35/1.8G(FX)もありましたが
MFの感触が良くなくて手放しました・・)
全部持ち出すと、結局かさばってしまうので、ズームで代用できれば
と思っています。
書込番号:19553495
2点

新しい24-70/2.8のVR性能はホントよさそうですねぇ〜
現在カメラは高画素になりつつあるので、今後の事も考えると導入したいと思うのですが
ズームレンズで20万越え・・・・と思うと、まだ、なかなか手が出せないでいます^^;
現在24-70/2.8Gを使ってはいますが、その前は28-70/2.8。
D700との相性は、正直あっさり目の24-70/2.8よりも28-70/2.8の方が線も力強くこってり感の雰囲気が好きでした^^
先々まで考えると24-70/2.8VR、約半額で導入なら24-70/2.8G
チャレンジですが、D700用と思えば、モーター鳴きの心配しながらですが、中古28-70/2.8を安く!って感じでしょうか♪
せめて7万までで欲しいですよね^^
D700時代は、ツァイス、ノクトン、そして28-70/2.8Dなど味が好きで使っていましたが、
D800系になってからは、なぜかそれらとでは雰囲気が馴染めず
レンズも一新してしまいました・・・ が、もし、余裕があったらまたD700とツァイスや28-70はええなぁ〜って思ってます^^
書込番号:19555163
2点

>esuqu1さん
28-70/2.8、価格を調べたらキタムラさんで8〜9万円ほどでした。
昔、ヨドバシの撮影会のレンタル機材で使ったことがあります。
(F5とかF100の頃です^^;)
やはりフィルム時代の設計なのと
もうそろそろ修理期限が来そうなのがネックです。。。
新型は解像度が全体に上がっているようで、気にはなるのですが、
Eと言うのが引っかかってます^^;。
書込番号:19557038
3点

>ろ〜れんす2さん
>Paris7000さんのレビューで微妙にピンずれしていた言うのを拝見しまして
>そこが少し気がかりではあります。
>ので購入するとすれば新品に決めています。中古でもあまり値段が下がっていない、
>と言うのもありますが・・・。
そうなんです、新品であってもピンずれあります。
保証期間中なら、無料で対応していただけるので、高価なレンズですし、多少高くとも保証の効く新品お勧めです。
それに、Eが出てかなり値が下がってきているので、Gはお買い得かも
確かにEはイーです(笑)
Gをブラッシュアップした感じがして、周辺域までのハンパない解像感、こんなSSでもブレないという強力なVR
この2点は秀でてます。
逆により高速になったAFは、さほど体感上差は感じません。
Gで高く評価した立体感も、Eに引き継がれていて、素晴らしいですが、大きな差は感じません。
でも、S5PRO、あと何年使いますか?また使用頻度は高いですか?
そのカメラの為にGにするほど使用頻度が高く、まだまだ使い続けるならGですが、そうでなければ、Eの方がいいと思いますけど、、、
Eの価格も、デビュー当時より大分下がってきてて、今や22万前半。Gが17万、差が5万ちょっと
メインボディがS3PROでないのなら、Eにした方が良いと思うんですけど〜
書込番号:19558216
2点

>Paris7000さん
>>確かにEはイーです
フリンジが、Gより出やすいという情報が流れていますけど・・・
書込番号:19558244
4点

Paris7000さん
S5は年に一度必ず出番が来ます。
と言いますか花の時期になると、S5です・・・
S5でこのレンズを使う頻度はそう無いと思いますが
使えない、
のはやはり困るかなと・・・。
Eが良いと思うのは
もちろん、VR
電磁絞りなので、精度が良さそう。
周辺解像度が上がっている(そうです)
以前Eの掲示板に書いたレビューサイトを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=19377376/#19381662
24〜50mmで再周辺がかなり向上しているようで、
その引き換え?に
重く長くなっているのがマイナスと言う感じがします。
もちろん値段も・・・。
書込番号:19559917
0点

>おかめ@桓武平氏さん
周辺の色収差も少し増えたようなので
補正を減らして解像度を上げる方向なのかも?知れませんね。
PHOTOZONEではまだEのレビューが上がっていないのですが
Gは光学性能 3.5 HIGH RECOMMENDは付いていませんでした。
http://www.photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff?start=2
28-70/D2.8は光学 4とわずかに評価が高いですが
広角が28mmなので無理が少ないのかも?
http://www.photozone.de/nikon_ff/809-nikonafs287028fx
書込番号:19560477
0点

>ろ〜れんす2さん
使用頻度が低いのでしたら、
既に存じ上げられていられるかと思いますが、
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
というレンズもあります。
私が、
大口径な標準ズームを必要とするシーンは、
路面電車の撮影、水族館・動物園の室内での撮影程度しかありません。
なぜか、SP 28-75mm F/2.8 (Model A09)が、いいかなぁと思っていました。
書込番号:19560787
2点

>おかめ@桓武平氏さん
タムロン、評価高いですね。
純正より軽いですし・・・。
タムロンのVCは使ったことがありますが純正より利きが良い感じが
します。
24-85VRも加えた比較では
http://digicame-info.com/2012/10/af-s-24-70mm-f28g-sp-24mm-f28.html
チャートは純正を上回る事も。
遠景の実写は純正が上、のようです。
解像度なら24-85VRでも良いようです^^;(F値と歪曲が違いますが・・)
悩ましいです^^;
書込番号:19561102
1点

訂正です。
XタムロンのVCは使った
○タムロンのVC付きは
です。
テストでは
70mm側はニコン24-70/Gが良く
広角側はタムロンの方が良い、
用です。
書込番号:19561135
0点

こんばんわ。
互換性重視、製造ラインの安定、70mmはこちらの方が良さそう、
でほぼこちらに決まっていたのですが、
ほぼ手持ち撮影な事もあり、
やはり最新のVR、
ニッコール最速のAF、
電磁絞りの誘惑^^;
が互換性重視を上回ったこと、
旧機種でも開放限定で使えるとの事(新340の掲示板より)
重さは慣れる、はず
歪曲は気になったらソフトで修正
値段は・・・何とかなる!
で新型を購入することになりました^^;
お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m。
書込番号:19588753
1点

>ろ〜れんす2さん
新型購入決定、おめでとうございます!
うん、やはり、Eはイーです(シツコイ?ww)
電磁絞りは、ユーザーにとってメリット感じませんが、設計者にとっては絞り用の駆動レバーを外せるので、自由度が高まるのでしょうね。
それより、VRの効きは、超絶ものです
Gだとどうしても微ブレを起こしてましたが、絞り優先で設定されるSSで安心して撮れます。
もっと遅いSSでも、問題なし〜と現在の高画素モデルには必要な機能で、今後ボディを買い換えても、全く問題ない将来性豊かなレンズだと思います。
Eにご決断されて良かったと思います!
書込番号:19588916
1点

Paris7000さん、ありがとうございます。
先ほど到着したのですが、
>電磁絞りは、ユーザーにとってメリット感じませんが、
実はD700だと「プレビュー中に絞りが変えられる」メリットがありました。
最近の機種だとGでもプレビュー中の絞り変更が出来るようなのですが
D700はDタイプで無いと出来なかったので、ちょっとうれしいです(^^)
ズームだと絞りの誤差が出にくくなると思うので、今後は増えていく感じですね。
書込番号:19593545
0点

>ろ〜れんす2さん
ご購入おめでとうございます!
先ほど単との比較拝見しました。
電磁絞りは、今後は増えてくるでしょね
キヤノンはとっくの昔からEFレンズで電磁絞りを標準にしてるので、ニコンは遅すぎたくらいです。
ただ、古いボディとの互換性を長く取るためのゆっくしとした移行措置と考えると、こうなるのでしょうね〜
機械式絞りがどれだけの連写速度に耐えられるかわかりませんが、電磁絞りのほうが、メカが少ない分、より高速に耐えられるのかな?
将来ミラーレスフルサイズが出てきたとき秒20コマとか(^^;;
書込番号:19594539
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
現在D750に当レンズを使用し子供のポートレート、家族スナップをメインに撮影してます。
しかし便利ではありますが、どうしても子供に意識を向けながらの撮影で咄嗟に行動(手を差し伸べたり、追いかけたり)する場合もあります。
そんな時、わかっていたこととは言え長く重いことでぶつけないかなど神経すり減らす事や単純に重い事がネックに感じてきました。
一方、この度58mmf1.4を追加し300g台の立ち回りの
良さに感心しています。
また58mmという標準域が追加されたことで非常に評価の高い18-35mmを購入し、当レンズを売却しようかという気持ちも沸いてきました。
そこで質問ですが、当レンズの広角域にあたる24mm 28mm 35mmの描写と、18-35mmの24mm 28mm 35mmの描写の違い、差を知りたいのですがどちらも使用した事がある方、また比較が見れるサイトをご存じの方、それ以外でもたくさんの方のご意見を参考にしたいと思いますので良かったらご教示頂けないでしょうか!
@現在のレンズ構成
24-70mm f2.8
58mm f1.4
タムロン90mmマクロ
タムロン70-300mm
A新レンズ構成妄想
18-35mm
58mm
90mmマクロ
70-300mm
書込番号:18949132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。レンズを考え出すとなかなか悩みは尽きないですよね。
さて自分は24-70、58は所持しています。18-35は友人から借りて使用経験があります。ご検討しているレンズは軽くて良く写る印象でした。スナップを撮るには軽快で良いレンズだと思います。しかしポートレートとなると24-70の方が有利だと思います。ボケも素直ですし、AFの速さの恩恵もあると思います。
自分であれば35mmの単焦点を追加すると思います。1.8Gなら新しい、軽い、経済的です。写りもズームより高画質が期待出来ます。24-70をもし売却されるなら差額で85mm1.8Gも一緒に検討出来ますね。
是非良いご選択を!
書込番号:18949537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

翔維さん こんにちは
描写自体の違いも気になると思いますが 使い勝手から見ると 望遠側の50〜70mmあたりの焦点距離が使い易く 24-70mmがなくなると タムロン70-300mmやタムロン90mmマクロの使用になると思いますが いちいちレンズ交換しないといけないので 手間が増えると思います。
レンズ手放すと 後悔する場合も多々有りますので まずは 追加購入し 18-35mm使ってみて 必要ないと感じたら下取りに出した方が 安全だと思います。
書込番号:18949677
9点

スレ主さん
自分は、D750に、24-70/2.8Gと単焦点の24mm/2.8D、28mm/2.8Dなどを使っていますが、私も24-70が価格のお安いDタイプの単焦点を大きく超える描写をするとは思えません。
Dタイプの設計は20年前ですが、現代版のコーディングが施されたリニューアル版なら、一桁安いDタイプでも24-70といい勝負すると思います。
パーフリなどは、24-70の方が多いのでは?と感じるほどです。
Dタイプはナノクリではないので、逆光特性などは比較したことないのでわかりませんが・・・
同じ被写体を取り比べたことないので、あまり参考になりませんが、
28mmDと60mmDの単焦点での作例と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/#18940355
24-70での作例(最初の5枚)
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
です。
どちらの写りが良いとか悪いとかは言えない差だと思いますが、もう一つ重要な差はAFの正確性だと思います。
こちらにも書きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/#18949707
やはり24-70のAFはとても正確なのと、ご利用しているのでわかると思いますがとても高速です。
動き回っているダンサーのような被写体には、この高速AFは大きな武器になってます。
スレ主さんのお子様が、元気に動き回っている時のスナップなどには、24-70の高速AFは威力を発揮すると思います。
なので、室内でじっくりポートレート的(つまりお子さんに写真を撮る間じっとしててポーズを取ってもらうような撮影のことを指してます)に、撮影するには単焦点、
動き回って楽しく遊んでいるのをスナップ撮りするなら、即座に画角が変えられて高速AFの24-70をと使い分けるのが良いと思います。
写った結果だけで比較するのではなく、その結果を出すための途中の状況も考慮された方がよいですよ〜(^^)
なので、自分は撮影状況や目的で単焦点とズームを使い分けています。
自分の趣味で、風景や街撮りするときは単焦点、友人や仲間を撮る時は即座に画角が変えられるズームと。
以上、ご参考までに。。。
書込番号:18949900
8点

翔維さん
お子様が写真撮らしてくれる時期ですと、24-70/2.8を残され、お子様の写真が撮らしてくれなく時期になられた時には、18-35のレンズを検討された方がいいかと思います。今24-70/2.8のレンズを手放すと、レンズ交換が頻繁になり、お子様のシャッターチャンスを逃がしてしまい、一生の思い出を残せないかと思います。
書込番号:18950454
5点

こんにちは
24-70、18-35両方使って子供を撮っています。
定量的、実験的に比較したことは無いので、あくまで感覚的にと言う話ですが、明確な違いはあると感じます。
18-35は解像感では互角以上ですが、ボケに関しては24-70が綺麗です。
感じとしては、高解像で、かつ繊細で柔らかな感じの24-70に対して、18-35はコントラストが高くハッキリとした描写と感じます。どちらが上と言うわけではありませんが違った味を持っており、後は好みの問題かと思います。私はポートレートを撮るなら24-70の描写の方が好みです。
子供撮影では動いている、自然なところを撮ることが多いと思います。そのため私は大抵ズームを使用しています。持ち出し難い24-70ですが、明るく高速なAFを持ち、標準域全体をカバー出来るので重宝しています。
一方18-35は、圧倒的な取り回しの良さと広角ポートレートの楽しさがあり、持ち出し頻度はかなり高く、公園のお供はこちらです。
描写の違いもありますが、明るさや画角の違いから表現が大きく異なってくるので、出来るなら併用が良いと思います。
どちらか一本と言うことであれば、58mmや90mmマクロもお持ちなので、18-35に切り替える選択肢はありだと思います。
書込番号:18950755
4点

kailua beach boy 様
アドバイスありがとうございます。
確かにあれこれ妄想、悩みは尽きませんね〜。
24-70mmの描写、標準域のズームの利便性、AFは満足なので取り回し難い部分だけが悩みの種です。
また、ズームを手放すとなると、軽量の1.8G24.28.35も気になってきてきますが流石にそこまでの付け替えは億劫、資金も厳しいので、24.28.35の広域側を一本で済ませれる上に従来の私のシステムより広角域も広がる評判の18-35mmに魅力を感じてる次第です。しかしポートレートには24-70mmのが優位となると・・・。うーん悩みますね(笑)
書込番号:18950792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2 様
アドバイスありがとうございます!
確かに追加購入後の使用頻度、描写の違い、取り回しの違いで防湿庫の肥やしになってから決断出来るのが一番いいですね!
50〜70mmの焦点距離は58f1.4で賄い、それ以上は90mmや70-300で対応し、あとは広域側をカバー出来れば、軽量で取り回しが良い上に描写も良いシステムになると考えていました。
また、仮に24-70mmと18-35mmが遜色ないなら、24-70mmの売却資金は大いに助かるので手放そうかと考えておりました。潤沢な資金があれば当然売らないのがベストなので、売ったお金ではなく貯金して18-35mmを手に入れる方向も考えたいと思います!
書込番号:18950830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
皆さんと同じで買い増しの方が良いと思います。
24-70は良くも悪くも便利ズームですが、「便利」なのは確かです。18-35はF3.6-4.5と暗く、描写も24-70の方がまだマシだと思います(腐っても大三元ですし)。お金に余裕があるなら売らずに持ってたほうが良いと思いますよ(24-70は新型の噂があるのでそっち狙いとかなら別ですが)。
24-70を持っておいて、標準域単焦点を買い増すのも楽しいですよ。仕事で24-70、気楽に35mm1.8Gと58mmノクトンという今の構成ですが、メリハリ付いて個人的には好きです。
レンズ選びは終わりがありませんので、よーくお考え下さい。悩んでいるうちが一番楽しいです。
書込番号:18950885
2点

D5500 18-55 VR II レンズキットが一番良い結果が出ると思うぞ。
書込番号:18951052
4点

Paris7000 様
参考になる写真とアドバイスありがとうございます!確かに今は重い・・・取り回し辛いって事に意識がいってて写真の結果が同等であれば軽くて取り回しの良い構成にかえたい!ということしか考えてませんでした。”結果を出すための状況”様々なシチュエーションに応じて併用することも含め冷静に考えてみたいと思います!
書込番号:18951187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏 様
6歳と8ヶ月娘2人で、撮らせてくれなくなることを恥ずかしながら全く想定していませんでした!考えても見たらそうですよね。考える幅が広がりました。ありがとうございます!
書込番号:18951211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超広角になると取り扱いも難しくなるけどその辺は問題ないのかな〜
24-70を手放すのなんてもったないですよ。
ここは、やはり買い増しでは?
標準ズームは何かと便利ですけどね…
将来も娘さんのポートレート、家族のスナップがメインになるとは限らないのでは?
書込番号:18951257
1点

翔維さん 返信ありがとうございます
>確かに追加購入後の使用頻度、描写の違い、取り回しの違いで防湿庫の肥やしになってから決断出来るのが一番いいですね!
やはり それが良いと思いますよ 自分の場合も 売却後後悔したこと多々ありますので 購入後考えて方が後悔無いと思います。
書込番号:18951293
1点

肩こりぱぱ 様
どちらもお使いの方からのご意見、アドバイス参考になります。ありがとうございます!
単純なF値の違いだけでなくボケ味において24-70mmが優位ということですよね〜。
58mm、90mmでポートレート、集合写真、スナップ、風景などは18-35mmと使い分けてはどうかと自分を納得させようとしていましたが(金銭的にも)、ズーム+優秀なAFの24-70mmをあっさり手放すことはせずにもう少し考えたいと思います。
書込番号:18951539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takokei911 様
アドバイスありがとうございます。
今のところ新型は諦めています。仮に現行レンズより短くなって尚且つ手ブレ補正付きでありながら軽くなるなら大変興味深いです!
18-35mmと58mmf1.4での軽快な撮影スタイルに魅力を感じています。
が、勢いで売らないで良かったと今は少し冷静になってきています。
ありがとうございます!
書込番号:18951610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんな時、わかっていたこととは言え長く重いことでぶつけないかなど
>神経すり減らす事や単純に重い事がネックに感じてきました。
ここだとマイノリティーな考えかも知れませんが、
娘さんの顔に傷付ける恐れが有るようなら、
僕ならもっと軽いボディーと軽いレンズを追加し、
状況に合わせて使い分けます。
家族に怪我を負わせるリスクを取ってまで
画質にこだわりたいと思わないからです。
書込番号:18951631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヲタ吉 様
確かに撮影スタイルや、軽さ取り回しの良さに重きを置くならD5500が私には合ってそうですね。
ただ5Dでフルサイズを知ってからは言葉では伝えれませんが空気感?みたいなものに感動し、それからはメインのカメラでaps-cは考えた事もなかったです。そのくせD810ではなくD750を選ぶあたりやはり丁度いい感じを好む傾向にあるのかもしれません!
書込番号:18951658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
小ささ、軽さで、2828いかがですか?(^^)
以前レビュー書いてますので、ご参考までに(レビュー書いた時点ではD7100でしたが、上記で上げたリンク先の写真はD750で撮りました)
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
新品で3万ちょっとで買えるし、金属ボディでメカメカしい。
なにより絞りリングついてます(笑)(使わないけど、使う設定もできます)
書込番号:18951695
1点

okioma 様
広角レンズはキャノンの17-40mm f4を以前使用していましたので18-35mmは少しはわかりますが、広角側1mmの差は大きいとよく見ますが、実体験としてはまだわかっていません。
当レンズやはり手放すのは勿体ないですか。
確かに将来の事もありますしウザイクサイと言われる頃には確実に被写体は変わると思います(笑)
書込番号:18951975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2
再びのアドバイスありがとうございます。
売却後後悔・・・。
以前、運動会などで長さが足りないと70-200mmf4を手放してしまいましたが、レンズ毎にソートすると70-200mmで撮った写真の満足度が高く今更ながら後悔したことを思い出しました。
24-70mmを残す方向で固まりつつあります。ありがとうございます!
書込番号:18952012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2 様
マイノリティな意見かもしれませんがスタイルや優先順位が確立されていて凄いと思います。
私はそこまで割り切って考えられず迷ってしまうので羨ましくもあります。
そして・・・お恥ずかしながら、子供の突然の動きに手を伸ばしたり、追いかけたりした際に、子供にカメラをぶつけないかではなく(過去ぶつけそうになった事が無いからだと思いますが)他のお子様、他の方、壁や地面にカメラ、レンズをぶつけないかという心配の方でした(汗)
書込番号:18952041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000 様
レビューを見させてもらう限りかなり良さそうですね。全く考えてませんでしたがお買い得なAi Nikkorも選択肢に入れてみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:18952319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました!24-70mmはとりあえず手元に残すことにしました。
good answerはどちらのレンズもお持ちでそれぞれの特長などをわかりやすく教えて下さった肩こりパパさんにさせていただきました!
何より皆さんが口をそろえて当レンズの売却にストップをかけてくれたこと当レンズの良さを改めてご教授頂けた事が一番の解決理由です。
お金を貯めてから18-35mmを買い増すか、Ai nikkorや28mm、35mm単等も検討したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:18952348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
ニコンのキャンペーンに惹かれて大三元、一気に購入しました。
近くのキタムラで購入したのですが、カカクコムの最安価格よりは
高かったです。
このことが顔が泣いていることと関係はないのです。
今までの構成ですが古いフィルム時代のレンズ10本(但し最近使って
いません)F2、F3のボディも最近使用していないです。
これではいけないので、5年前の定年退職を機に徐々にデジタル化しまして
D4と24-120、80-400を使用しております。
フルタイムでの会社勤めもあと少しなので、来年でると思われるD5が
欲しいので、その前にレンズをと言うことで狙っておりましたが、
やっと購入に至りました。
泣いている理由は本日バラ園に行き写真撮影しようとレンズを
セットしようしたのです。何故現場でですが、今まで使っていたバッグが
小さく、装着したままでは入らないのでバラを前に装着しようとした
ところハンブルしまして泥の上にポトンと落としました。
まだ撮していないのにです。(泣 泣 泣)
もう年だろうがと言われれば否定しません。
ハンブルした理由はズームリング持って装着しようとしたためです。
普段は装着したままですので、あまり気にしなかったのですが、
今まで交換する時は安全なところでレンズの根本付近を握りしめて装着して
いたので問題なかったのですが。根本付近がズームリングになった
このレンズ群では、この悪い癖は直さないと駄目ですね。
この位大きくなると皆様ボディを廻しています?それとも??
14-24、70-200も含めてご回答下さい。
3点

安全太郎0516さん こんにちは
自分は このレンズだけではなく全てのレンズですが レンズの距離目盛のところを中心に持ち レンズ交換しています。
それに ピントリングとレンズボディの境目に指を置けば ズームリングやピントリング動きませんので 気にせずレンズ交換できます。
書込番号:18763542
4点

こんにちは。レンズは無事でしたか?
>皆様ボディを廻しています?それとも??
少なくとも外ではボディは廻しません。そのほうがボディを落としやすいから。
>ズームリング持って装着しようとしたためです。
レンズのどこを持って廻すかというと、レンズによって位置は違いますが少なくとも可動するところは持って廻しません。70−200なら三脚座の部分、24−70なら真ん中の金文字が有る部分です。14−24は持ってないので具体的にはわかりません。
書込番号:18763551
3点

ご愁傷様です。落胆お察しします。
レンズが無事であることをお祈りします。
ニコンユーザーではありませんが、レンズ交換では基本的にマウント付近の回転しない部分をしっかり握って着脱します。あと、望遠レンズなどで三脚座がついている場合は三脚座が固定されていることを確認した上で三脚座を持って着脱する場合があります。
なお、基本はレンズを回しますが、レンズの収納状況によってはボディを回すこともあります。
書込番号:18763607
3点

こんにちは
外での交換にしても平らな板(テーブルなど)へボデーを置いて、左手でボデーロックボタンを押し、右手で
レンズを廻します。
板が無い場合は交換を止めます。
書込番号:18763612
2点

取り付ける際の持ち方について、
今まで意識してレンズを交換したことがありませんでしたが、
改めて確認して見ると、
少なくとも、親指はズームリングやピントリングなどの稼働部分には
掛けていませんね。
で、長い望遠レンズなどは根元と言うより、
レンズの重心に近い所を持って取り付けていますね。
根元根元と意識して付けようとするとかえって付けにくいです。
状況次第ですが、
328なんかはレンズを置いてボディを回して付けることもあります。
書込番号:18763615
2点

スレ主様
こんにちは。
泥の上に落としたとのことですが、レンズはご無事でしたでしょうか?
私もこのレンズを買った時はボディーから着脱するときに今まで他のレンズのときに持っていた部分にズームリングがあるのでやりにくいと感じてました。
今は焦点距離表示あたりを持って着脱してますが、まだやりにくさを感じてます。
私もこのレンズの着脱時には細心の注意を払いたいと思います。
書込番号:18763625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左手でボディ、自然とストラップが左手親指と人差し指に挟まります。
右手で下からレンズ中央を支えつつ(右手親指が上)、左手中指でボディ側ロックを外し、レンズを回しています。
屋外ではボディは必ず首下げ状態にしてからレンズ交換ですが、まず普通はしません。
書込番号:18763662
2点

>ハンブルってなんですか?
まぁまぁ、ハンブル(fumble)かファンブルかというのは置いておいても。
正確な意味は「球技で、ボールを受けそこなうこと」だから、レンズにはあまり使わない用語だね。
書込番号:18763670
6点

安全太郎0516さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。ご愁傷様です。
ファンブルしてもキャッチ出来ればセーフだったのに残念でしたが、大きなダメージが無いことを祈るしかないと思います。
これを気にカメラバッグを追加してレンズ交換はゆっくり落ち着いて、落とさないような場所でするようにされたら良いと思います。
書込番号:18763715
2点

皆様、あれよあれよという間にご回答有り難う御座います。
普通に持ち損なったと書けば良かったですかね。
ボディに差し込んだところズームリングだったため、手のみが回り
過ぎて取り落としたというのが正解でしょうか。
それほど高い位置では無く、かがみ込んでの扱いだったため、
5〜60センチくらいの位置でした。
ホント自己責任ですが、今後のために皆様のお知恵拝借と言うことです。
なお、状態としては取付部側を下にして落ちましたので、取付部が
泥だらけになりました。持ち帰り掃除はしましたが、細かく見れば多分
傷が入っている可能性があります。
今後の撮影に影響が出なければと思いますが、これも運命ですかね。
書込番号:18763869
2点

こんばんは。
大三元、一気にツモ上がり(この表現で良かった?でしょうか)おめでとうございます。
落下はほんと気をつけないとと思います。
明日はわが身かもとも(大汗
私の場合の大三元の装着ですが・・・
●24−70 N(ナノクリ)マークのある部分を持って装着します。
●14−24 これもNマークのある部分を持って装着してます。
●70−200 これはVRマーク、スイッチ類が付いている部分を持って装着してます。
言えるのは可動部分には触れていません。
不意な回転は危ないですから(汗
個人的に気が抜けないのは新80−400Gです。
鏡胴が太いのでいつ落とすかハラハラもんです(苦笑
書込番号:18763887
3点

レンズの装着方法の問題ではありません。
基本的にバッグは機材に合ったサイズにすべきです。
さらに、レンズ交換の際にもそのバッグを利用して落とさないように保護できるほどの余裕があれば完璧です。
レンズを装着したままでは入れられないバッグなんてさっさと廃棄すべきです。
手元にあったら再び使い、またレンズやカメラを落とすことになります。
大きなカメラバッグは安いものではありませんが、数十万するカメラやレンズを保護するものと考えたら安いものです。
書込番号:18764122
4点

明神さん
ご指摘有り難う御座いました。
納品されたのが一昨日の金曜日夜でした。
昨日は歯医者やら、会議及びその後飲み会で触れなかったので、
朝、初めてボディに装着して大きいなと思いました。
今までの構成では十分な広さのあるバッグでしたが、収納できない
ことが判りました。
仕方が無いのでレンズとボディは別々に収納しました。
なお、バッグを購入するのは帰りで良いだろうとそのまま撮影しに
行った訳です。
バッグを買いに入ったのですが、結局帯に短し襷に長で今日現在
良い物は見つかっておりません。
早々に購入するようにします。
書込番号:18764364
2点

バッグの話が出たので
私はカメラバッグも持っていますが
ほとんどが適当な大きさのバッグに、
適当な大きさのフリースやキルティングの布に包んで放り込んでいるだけです。
まあ、どこかに強く当てた場合、壊れないとは言えませんが、
このスタイルで30年以上、ザックやディパックに同じようにいれて山にも出かけています。
特に問題は起きていません。
書込番号:18764410
2点

私の場合、大三元+プロ機を持ち出す時は、
thinktankphotoレトロスペクティブ50
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2066.html
を主に使っています。
プロ機に70-200を装着したままでも余裕で収納できます。
さらに交換レンズ収納も十分余裕がある上にその他さまざまな荷物も収納可能です。
よくやっているのが、カメラ2台に標準レンズと望遠レンズを付けて収納、さらに交換レンズとストロボ収納ですね。あんまり入りすぎるので重くなって大変です(笑)
書込番号:18764508
2点

安全太郎0516さん
ご愁傷様です。
> 状態としては取付部側を下にして落ちましたので、取付部が泥だらけになりました。持ち帰り掃除はしましたが、細かく見れば多分傷が入っている可能性があります。
後玉の隙間から水分とかが鏡胴の隙間から進入している可能性がありそうです。
早急に最寄りのニコンSCに見て頂きましょう。
私の場合は、必要に応じて収納するバッグ(レンズとカメラは分離した状態)を分けて使っています。
唯一、シグマ300/2.8をTimberlandのリュックに格納する場合のみ、カメラにレンズを装着した状態で格納しています。(このリュックには一脚とDX18-105、70-200VRIIをレンズケースごと格納可能)
なので、バッグが小さい場合、無理に入れる必要はなく、臨機応変に対応するべきかと思います。
カメラにレンズを装着・脱着に関しては、周囲に迷惑が掛からないよう配慮しながら作業に安全な場所を探して行っています。
書込番号:18764640
2点

レンズ交換しにくいレンズもあります。
特にフジのレンズ。
交換時はなるべくマウント部を持ってレンズ交換します。
ボデーを回転するより、レンズを回し脱着する方が良いと思います。
日常持ち歩きたいボデーやレンズが十分収納出来るバッグを購入する方が良いと思います。
一度、店頭に持ち込み収納出来るかを確認する方が一番の方法だと思います。
また、バッグには色々なタイプがありますが、ショルダーバッグよりリュックタイプの方が
撮影しやすいと思います。
書込番号:18764690
2点

MF/フィルム時代は、
レンズのマウント部分に近いところが、
基本だと思ってましたが、
最近のレンズは、迷うレンズもありますね。
戸外では、台やベンチの上や
カメラバッグ内やバッグ上で行っています。
カメラは首から下げるネックストラップは付けてないので、
必然的にそうなります。
三脚使用時は、ボディ/レンズの三脚座を、
三脚に固定して、その後キャップを取って、
レンズやボディを装着してます。
>取付部側を下にして落ちましたので、取付部が
泥だらけになりました。
レンズの後ろ玉に傷があれば、
前玉の傷より、
写りに影響すると思います。
書込番号:18765029
3点

御愁傷様です。
事故の報告ありがとうございます。
最近のレンズ位置マークが見え難くなっていますね。
レンズの何処を持って交換するって、意識してませんでした(メインがコンデジ)
絞りリングや距離目盛りを目印に交換してましたが、絞りリングは無くなり、位置決めの目印が、手で隠れる等、レンズ交換が、面倒です。
幸い、レンズは、落とした事は有りませんが、よく物を落とします。
足腰のしっかりしている内に、写真生活をエンジョイして下さい。
書込番号:18766157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様方の色々な励ましや、ご回答有難う御座います。
つらつら考えるに何故取り落としたのだろうと・・・・
レンズフードが逆方向に取り付けてありそのまま外さずに
持とうとしたら、どうしてもズームリングに手が掛かって
廻そうとします。実際ズームリングのみ廻るため、ボディへの
装着は出来ないです。そこで諦めればいいのですが、手が廻って
いるため持ち手が甘くなり取り落としてしまったと結論づけしました。
一寸無理があるかも知れません。ホント馬鹿なことをしたもんだと
大反省です。
バラを大事に育てているのか、泥と言うより腐植土でしたので
軽く掃除をした後は、油膜が付いておりました。
本日、その時撮影しました結果を見る限り、後玉に傷は無いように
思われます。
(あまりしたくは無かったですがレンズクリーナー等で清掃しました)
光に翳してみましたが曇りその他は感じられません。
落とした所が良かったのかも知れません。
残り2本はまだ使っていないので、こう言った失敗の無いように
大事に使っていきます。
書込番号:18766220
2点

私は、どこをどう持って装着ではなく
とにかく「焦らないでゆっくりゆっくり・・・・落としたら10万円」と声を出して(ブツブツ言いながら)装着してます。
立って交換するような事はなく、必ず片膝ついてか、置ける場所を確保して交換しています。
焦って撮り逃がす事は気にしない!運が無かっただけと諦めます^^
装着方法に解決策を求めると、また落としますよ〜(笑)
書込番号:18767014
2点

色々な、ご指導誠に有難う御座いました。
皆様方、個々にお礼の言葉を申し上げなければいけないと思いますが、
纏めてのお礼に代えさせて頂きます。
今度はチャンとカメラバック大きな物を購入して、先日もまたまた
バラを撮影に行きました。
撮影結果を見てみますと映りには今の所影響は出ていないように思います。
本当はアップすれば良いのでしょうが、腕に自信が無いので、ご勘弁下さい。
大三元にD4ですが機材に腕がついて行っていないのが現状です。
ホント適当に撮しております。
ただ、今迄24−120(f4では無いです、古いです)の写真と比べると
映りのクリアさはなるほどと思う所はありますね。
ご指導、有難う御座いました。
書込番号:18816917
1点

スレ主様
こんにちは(^^♪
レンズがご無事だったとのことで、本当によかったですね。
安い買い物ではありませんので、私もわが身のことのように感じておりました。
失敗したことをUPするのはなかなか出来ることではありませんが、やはり他のユーザーへの注意喚起という意味で
スレ主様がこのスレを立てたのは大変意義があったと思います。
最後にグッドアンサーをいただきまして、ありがとうございました。
大変恐縮しております。
書込番号:18817329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





