- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 17 | 2012年4月20日 21:40 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2011年10月6日 05:45 |
![]() |
26 | 23 | 2011年10月4日 00:18 |
![]() |
10 | 17 | 2011年9月19日 23:17 |
![]() |
15 | 22 | 2011年7月22日 15:03 |
![]() |
19 | 10 | 2011年8月10日 05:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
初めての書き込みです、よろしくお願いします。
24−70 F2.8を今年初めに購入してそれまでのD200で使っていたので全く分かりませんでしたが、最近やっとD700 FX機を買って使っていて気が付きました。
24mm端で絞り値に関係なく全域でケラレが出ます。
25〜26o以上望遠側では全く問題ありません。
参考画像を添付しますがフードは付けていません。
皆様方の口コミをザ〜と見させていただきましたが、ケラレの事は見当たらないので教えてください。
1点

購入時から不良だったのかどうかはともかく現時点でレンズに不具合があるのは間違いないと思われます。
書込番号:13650402
2点

>参考画像を添付しますがフードは付けていません。
フィルターは?
書込番号:13650408
2点

皆様、早速に有難うございます。
アッ済みません、Kenko PRO1Dは常時付けております。
参考画像は晴天だったのでPLを付けての撮影でした。
書込番号:13650473
3点

Pro1D+CPLでしょうか。いけませんね。
書込番号:13650484
12点

あらら、そうでしたか。
勉強になりました。
書込番号:13650507
3点

こんばんは。
プロテクトフィルターとPLフィルターの2枚重ねですか?
フィルターを外して試されてみてくださいね。
書込番号:13650508
3点

皆様、夜遅くに早々とお答え下さって有難うございます。
今、室内にてテストして見ましたがファインダーを覗いた限りではPRO1Dだけ、CーPLだけの
一枚装着の場合はいずれもケラレは見当たりません、2枚付けるとケラレます。
明日、明るい戸外で再度テストしてみます。
この何日もレンズ・ボディーの取り説やマニュアル本を読んでも分からず悩んでいたところです、今夜はぐっすり眠れます。
有難うございました。
書込番号:13650642
4点

ケラレもありますが画像そのものが破綻してますね。
CMOSの反射が画像に写り込んでます。
これはゴーストですがCMOSの表面は鏡のように光を反射し、フィルターの内面に反射、それが再結像した結果です。
右上の光源が光軸を対象として左下のゴーストを生んでいますが、この緑色のゴーストはCMOSの反射特有のゴーストで、フィルターを2枚重ねにしているので他にもゴーストが多数あり、絞り込んでもコントラスト低下が顕著です。
PLが有効な光線ではないし、フィルターをはずし24-70本来の描写を生かしてあげましょう。
書込番号:13650705
12点


皆様 こんばんは
昨晩から懇切丁寧なお答えをいただきまして有難うございました。
今日、夕暮れ風景ですが再度テストしてみましたがフィルターの2枚重ねが原因であることを確認しました。勉強不足がための初歩的な質問でしたがお陰さまで納得できました。
まだまだ使い慣れない事が多々あると思いますのでまたお訊ねすると思いますがよろしくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:13654672
4点

紅葉撮りに行きました
紅葉の色を強調する為にCPLフィルター付けて、その下に保護フィルターの
合計2枚で撮影しましたが、私もケラれました。
絞りf4でもケラれ、f8まで絞れば気になりません。
ま、ソフトで周辺明るくすればいいんですが、そこの所は荒れるので
ちょい気になりますね。
書込番号:13800756
0点

高いレンズであるので保護フィルターを取り付けたいのはわかるのですが、せっかくのナノクリが、1枚 層が増えることで生かされない気がするのですが、実際どうなのでしょうか?
そりゃ、気になるほど画質低下は起こらないのでしょうが、、、気持ちの問題でしょうかね。(汗
書込番号:13806899
2点

D90+AF-S 24-120mm F4G(ナノクリ)で撮った写真(トリミング済み)です。右下の所を見て下さい。
少なくともこういうシーンではナノクリの威力が発揮されますのでプロテクトフィルターを付けているともったいないですね。
ただ、こういうレンズ面に強い直射光が当たるようなシーンでもなければ、私には違いはわからないですけど。
24-70mmF2.8Gでだとまた違うのでしょうかね。
書込番号:13809332
2点

フィルター一枚でも、周辺が暗くなります。
DXレンズの時もそうでしたが、ニコンは周辺は気にしてないのか
書込番号:13830124
0点

このクラスのレンズにフィルターって避けたほうがよいと思います。
フィルター付けた状態で、斜め前からフィルター見てください、反射していますよね!
内部にも多少屈折します。
Nレンズの意味なくなります。
必要な時に最適なフィルター(PL等)は良いのですが通常はやめましょう。
Nレンズが泣いています!
保護の為のフィルターは反対です。保護の主役は、レンズキャップです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDだったらどうしますか?保護のため、ビニール袋かぶせて撮影でしょうか・・・
書込番号:14462648
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
私はD300Sを持ってます
レンズは18-200、画質にはかなり不満なので、ナノクリのレンズがほしくてたまらない(*^_^*)
ズームの便利性を無視して、24ー70 2.8と35 1.4 どちらの画質と表現力が良いですか?普段は常用レンズとして付けっぱなししたいです
凄い悩んでるんで、皆さん、助けてください!
書込番号:13580904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンレフなどのデータを参考にしてください。
>D300S
>ナノクリのレンズ
>画質と表現力
噂に左右されすぎではないですか?。
ナノクリは逆光フレア特性が良いけどシャープネスは良い方向にはいかないです。
画質も何の画質を求めるかでかわります。
表現力は撮り方で幅は広がるのでその撮り方が出来るレンズと出来ないレンズかは
他人では判断できないと思います。
標準ズームのF2.8通しであれば、絞り優先で絞りコントロールをしてボケ感の違い
は十分感じれると思います。
18−200から比べれば、安くなってる17−55F2.8なら開放から使えるいい
レンズだと思います。
35 1.4は、標準F2.8通しズームとはまた違う撮り方ができますし、標準F2.8通しズームも351.4では出来ない撮り方ができますから、どっちがいいって比べられないですね。
FX移行を考えてないなら17−55と35.1.4にすれば2本買っても予算内におさまるでしょう。
書込番号:13581141
2点

初めましてm(_ _)m
≫D300S ≫普段は常用レンズとして付けっぱなししたいです
この2点で 24−70は、デカイ 重い、 ワイドが足りない。←※DX使用で
二つのレンズ 上記の要望でどちらかを選べと言ったら 3514です。
35mm換算 52.5mmなので、フットとワークで距離をカバー(^_^;) 描写は
ずば抜けて良いです(*^_^*)
個人的には、高い機材ほどむずかしいさんが薦める、17−55を私も薦めます。
このレンズ、ボケと切れ味備えたDX標準レンズの名玉です。
書込番号:13581307
5点

おはようございます^^
↑ちゃびん2さんの
>フットとワークで・・
出て参りました(^^;
24〜70、3514、17〜55の3本のレンズが話題に上がっていますが、
最も画質がいいのは、単焦点3514でしょう^^
ズームの利便性からだと、17〜55はカリッとした描写(私の実感)、
24〜70は逆光に強く、標準以上の画質。
将来、FX機への移行を考えておられるなら、3514か24〜70をおススメします。
そうでないなら、ひとまず17〜55となるでしょう。
書込番号:13581387
4点

rinka411さん こんにちは。
あなたの撮りたい写真が35oの画角で撮れるのならば、35oF1.4が良いと思います。
私的には画角が常用には狭く思いますが、これは人それぞれなので、ズームで確認されて問題無いならばF1.4開放の表現はF2.8のレンズでは絶対に真似出来ないと思います。
但し今までのズームの利便性を捨てる覚悟が必要だとは思います。
書込番号:13581652
0点

>ズームの便利性を無視して、24ー70 2.8と35 1.4 どちらの画質と表現力が良いですか?
私は35mm F2Dと24-70mm F2.8Gを所有していまして、35mm F1.4Gは所有しておりませんので前者の比較で答えますと、単焦点レンズのほうがまったく同じ条件で撮影した場合、画質、表現力は上だと思います。
あ、表現力で言えば、35mm F1.4Gの方が絞りをあけての撮影で表現力は有利と言えるでしょう。
開放でも、ネット上の写真を見る限りは使える写真と思っています(※等倍鑑賞での話ではありません、念の為)。
唯一、24-70mm F2.8Gのほうがいいのではないかと思った私が使ったことのある単焦点レンズは、不幸ながらもニッコールの50mm F1.4D位です(※私見:開放でも「ある程度」のきりっとした描写を期待するもので)。
従いまして、いろんなネット上の写真を見たのと、私が24-70mm F2.8Gで撮った写真を加味した上での個人的な意見では、35mm F1.4のほうが断然満足できるのではないかと思っています。
どうしてもズームレンズの便利さを優先したいと考えられている場合は、皆さんのおっしゃられているとおりのFX/DXを見据えたチョイスが賢明だと思っています。
後は自分で答えを導かれることをお祈りいたします。
書込番号:13581672
0点

>F1.4開放の表現はF2.8のレンズでは絶対に真似出来ないと思います。
そうなんですよね。
F2.8通しのズームとの違いはそこにあるんですが、ともかくF2.8以下の明るいレンズ
を絞り優先で使ってみないと実感がわかないと思います。
逆も同じでF2.8通しのズームでしか撮れない場合も多々ありますからね。
書込番号:13585013
0点

>ズームの便利性を無視して、
と言う事でしたら、性能的には35/1.4しか選択肢はないと思います。
特にボケに関してはF2.8ではどうにも太刀打ちできません。最短撮影距離も35/1.4の方が短かったと思いますし。
ただ、35mmで24-70相当に撮るのはかなり腕が必要ですが、その辺は大丈夫ですか?
それと、レスに出ている17-55も良いレンズですよ。最近出番がないですが(DXの出番がないので)。
書込番号:13588896
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
皆さんのレポートやPHOTOHITOの写真を見てると欲しくなってしまいますね(*^_^*)
でもやっぱり高いですね・・
現在以下の機材を使っていますが、皆さんだったらこのレンズ買い増ししますか?
NIKON D700
ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
ニコン Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
コシナ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
1点

買い足します!!!
もしくは85mmをf1.4に変更します!!!
オレはフルサイズじゃないですけど、
旅行とかで機動性重視のときに何にでも使えるものがあるとやっぱり助かります
書込番号:13565622
0点

トーぜん買い増しします(^^;;;
※モチロン予算があれば・・・(笑
例え・・・いくら単焦点の画質が良かろうとも。。。
ズームレンズの画角の自由度は得られませんから。。。
例え画質が劣ろうとも・・・ズームレンズは買います♪
書込番号:13565657
2点

強くお奨めします。惚れ惚れ、目から鱗が-------。
動作は、合焦したのが分からない程に速くスムーズ。
書込番号:13565714
0点

50mmの単焦点使っていましたが、このレンズを購入してからは出番なしです。
おすすめです。欠点は重さくらい?
書込番号:13565757
0点

>例え画質が劣ろうとも・・・ズームレンズは買います♪
劣る?
D700だしシャープネスはぜんぜん問題ないと思いますけど。
軽く済ませたいとき以外は、単の出番がなくなると思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/sharpness?fl=50.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2115/capability
書込番号:13565814
0点

私も何とかして買い増しですね。
ズームはこのレンズを標準として持っていますが、何者にも替えがたい、良いレンズですね。
書込番号:13565815
0点

高い機材ほどむずかしいさ〜ん(^^;;;
>例え・・・
ですよ〜〜(^^;;;
例え・・・VR24-120o(旧)でも・・・24-85oだったとしても。。。
そのラインナップだったら買い足しますね・・・私なら。。。
ましてや・・・このレンズが買えるんだったら、迷わず買う!
・・・って、意味ですよ♪
書込番号:13565850
5点

今、お持ちのレンズが単焦点3本。 今まで一度もズーム買ったこと無いですか?
過去にズーム処分して、現在、単焦点を使っているならば、24-70 F2.8ズームに
魅力を感じないかも知れません。
自分のことですが、スポーツや動き回れない状況以外、このレンズ持ち出すことは
ほとんど無いです。 大きく、重く、目立ちすぎ(@_@)
個人的には、ズームよりフットワークです。 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gなんか超お勧め(*^_^*)
書込番号:13565854
4点

私だったら14-24か70-200にします。
このレンズは後回しです。
書込番号:13565981
6点

>でもやっぱり高いですね・・
カカクの最安値データでは過去に何回か値戻しの変動はありましたが価格は徐々に下がっています。
出費可能な懐具合でしたら、早く手に入れられて一日でも長く楽しまれた方がよろしいのではと思います。
ボディがD700なら標準ズームとして大活躍することは間違いありません。
私の場合、大三元(70-200は旧モデル)の中で本レンズの稼働率が最も高くなっています。
唯一、ワイド端は14-24のテレ端の方がやや良い描写と思いますが大差ではありません。
書込番号:13566359
0点

予算があれば買いでしょう!
予算が足りない場合はトムロン28-75mmF2.8で我慢するとか・・・(?)
書込番号:13566510
0点

皆さん回答ありがとうございます!
多分手に入れて満足する感じですね・・
ただ自分は最初の一眼レフD90に付いてきた18-105mmの
ズームしか使ったことがありません。
ズームは便利ですが時に迷ってしまって(笑)
単焦点を使っています。
24-70mmにはズームとしての便利さよりは、
画質としてどうなのかということに興味があります。
もし24-70mmのうち24mm, 50mmしか使わないとします。
皆さんそれでもこのレンズを買い増しますか?
何度もスミマセンm(__)m
書込番号:13566524
0点

>24-70mmにはズームとしての便利さよりは、
>画質としてどうなのかということに興味があります。
私は単焦点レンズと比べても遜色のない描写だと思います。
>もし24-70mmのうち24mm, 50mmしか使わないとします。
>皆さんそれでもこのレンズを買い増しますか?
単焦点2本を交換しながら撮影するのと同じ使い方に限定するのなら、
敢えてズームレンズを選ぶ必要はないですね。
交換はちょっと手間ですが、単の方が軽いですから。
書込番号:13566590
0点

50F1.4Dを使っていましたが、周辺減光がかなりありました。色合いは24−70のほうが素直だと感じます。
でも基本ズームレンズで単焦点に勝ると言われているのは14−24ぐらいですよね。
書込番号:13566709
4点

こんばんは。
>もし24-70mmのうち24mm, 50mmしか使わないとします。
このレンズは、ニコンズームレンズの中でも最大撮影倍率が大きい方ですので、
70mmテレマクロも結構おいしいですよ。もし買われたら、70mmも使ってみてくださいね。
書込番号:13566824
0点

・みなさまのご意見、参考になります。
・スレ主さん、ありがとうございます。
・私も標準ズームレンズの画角では、
銀塩時代からの28-105/3.5-4.5Dと、D200のときのDX18-70/3.5-4.5Gとしか
標準ズームレンズはもっていません。
・今は、光景含む人物スナップ主体、と物撮り(ぶつどり)ですが、
銀塩時代から、単焦点レンズ複数個とカメラ複数台のセットで、レンズ交換なしに
多く撮っています。(28/2.8、50/1.4、105/2.0 の3点の組合せが多いかと)
・悩ましいですね。大口径標準ズームレンズの位置づけは。
・大口径望遠ズームレンズはそれなりにたとえ使用頻度が少なくても、
暗い望遠標準ズームレンズよりは被写体ぶれなど回避できますので、
買っておいても意味があるかと思いますが。
・単焦点レンズの標準画角の範疇としては、24mm〜135mmまで新旧レンズ混在ですが、
一応揃っています。
・で、いまだに、標準大口径ズームレンズは、買えていません。(笑い)
・でも、いつかはこのレンズを買うかもしれません。、あれば便利というレベルかも。
購入の優先順位は、ほかの、欲しい機材よりも、多少下がるかも知れませんが(笑い)
書込番号:13567193
0点

さゆ@会津さん こんばんは。
私はAPS-C使用なので焦点距離から魅力を感じませんが、フルサイズを使用していれば間違いなく買っていると思います。
但し24oと50oしか使用しないのであればとりあえず24oF1.4にいくかも知れませんが、本当は昔から有った24oF2.0位で高性能なものが価格や大きさなどを考えると理想だと思います。
書込番号:13567268
0点

こんにちは。さゆ@会津さん
僕もNIKON D700には AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを絶対にお奨めしますよ。
AF合焦スピードも静かで速くて描写も良い標準ズームレンズだと思います。
僕も猫さん撮影の機材はD3・D700にAi AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに変わってきました。
書込番号:13569401
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
たぶん実際に使って見るのが一番ですよね。
レンタルとかで少しでも触ってみたいと思います。
書込番号:13570862
0点

私も多くの皆さんと同意見です。
標準域でズームレンズも使いたいなら、素晴らしい写りですから一択でオススメします。
私は購入する時、カメラを持ち込んで店内で試写させて頂いたのですが、できればレンタルでいろいろなシチュエーションで試したほうが際立って良さが判ると思います。
このまま単焦点で足で稼ぐか、大きなボケは目を瞑っても描写力の劣らないズームレンズも在りにするか・・・ですかね。
ただ、購入後お持ちの単焦点レンズのF値が1.4にしたくなるかも知れませんが(笑)
書込番号:13572407
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
現在D700の後継機まちでニコンユーザーに鞍替え計画中です。
撮る範囲は24mm〜300mm(もうちょっとあればなお可)くらいを望んでます。
被写体は愛息子の生活とイベント、愛犬の日々、旅行などのスナップがメインで他何でも撮ります。
そこで標準ズームレンズを24-70か24-120か悩んでおり出来れば開放が2.8の24-70を使いたいと
思ってます。望遠側は70-200 F2.8 Uなんかを狙ってます。足りないテレ側はテレコンを使おうかと
思ってます。
そこでですがデジカメinfoなどを読んでいると24-70のリニューアルの噂が昨年末にあったっきり
ですが、24-105 F2.8なんかが予想されてます。
http://digicame-info.com/2010/11/2011-3.html
しかもVR付。
子供のイベントなんかで室内撮りなどもあるのでVRがつくと嬉しい限りです。
ナノクリレンズは高価な品なので一生ものになると思いますので買った後に新製品が出たら
悲しくて落ち込んでしまいます。
(リセールバリューはいいのかも知れませんが)
望遠側も80-400のリプレースもあるようなことも・・・
ただただでさえ高いレンズなのでナノクリになったら手が出せなくなってしまうかもと・・・
シグマのレンズも高性能な50-500とか新しくでた120-300なんかもいいなと思ってます。
120-300はちょっとまだ高価ですが。
みなさんの意見、予想などもお聞かせ下さい。
0点

おはようございます。@ポン吉太郎さん
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは発売日が2007年11月30日ですよね。
発売から4年近く経ったのでそろそろモデルチェンジの時期でしょうか。
新型が発売されても僕はまだ使い続けるつもりですがね。
書込番号:13419708
0点

万雄さん
おはようございます。
24日の発表会は肩透かしくらいました。。。
確かに24-70は解像感もたっぷりあって良いレンズですよね。
ただ新しく買うなら新型がほしいというのが心情です。
私も既に持っていたら買いなおしは無いかも知れませんが・・・
でも万雄さんは良い機材をたくさんお持ちで羨ましいです。
私も目標は目指せ大三元ですが中々資金調達もままならず・・・
D700の後継機がどのくらいの価格帯で出てくるかでもレンズに回せる資金が変わってきます
でも多少背伸びもしてしまうかも知れません。
シグマも良いレンズを出してきてますが難点がズームリングがニコンと逆ということと
CaptureNX2で情報が出てこないので補正がめんどくさいということです。
D700の後継機&D4の発表のとき一緒にレンズの発表もあるといいな〜!
書込番号:13419730
0点

@ポン吉太郎さん
>D700の後継機&D4の発表のとき一緒にレンズの発表もあるといいな〜!
その通りですよね。僕も先月から小遣い制度になり新レンズの購入に
少ない小遣いをコツコツと貯めて計画を企んでいます。
でもAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDも気に入ってるので新レンズの購入は
見送るつもりですがね。
書込番号:13419780
0点

噂レベルだと、こういう話もありますね。
http://digicame-info.com/2011/07/24-70mm-f35-45fx.html
少し暗めで、歪曲収差は画像補正前提のようですが「性能はズバ抜けて高い」「非点収差は単焦点に近い性能」となれば興味が湧きます。
F2.8通しより、VRも付けてくれ易そうな気もしますし。開放から超絶解像だといいですね。
あくまで特許情報なので、24-70 f/2.8 や 24/120 f/4.0 との棲み分けが可能なのかも含め、製品化されるかどうか全く不明ですが。。。
書込番号:13420064
0点

HUQさん
私もこの記事読みました。
なんかD700の廉価版が出たらキットレンズでつけてきそうなレンズですよね。
大三元、小三元、トイトイてな感じで・・・
でも24-70が素直にリニューアルされたらそれはもう凄いレンズになるのかな〜
書込番号:13420082
0点

こんにちは
勝手な想像ですが、24−70 F2.8 5年くらいリニューアル無いと思います。
現在の性能で十分素晴らしい!(^^)! VRも要らない(^_^;)
書込番号:13420260
3点

リニュアル兆候ないですね。
もうやることないとすれば模様替えと思いますけど、
何か小さいフォーマットの一眼も画策しているらしいですから、
レンズ開発担当が暇なはずはなく、
現行不満の大きくない本品は、暫くこのままだとおもいます。
書込番号:13420313
2点

うさらネットさん
こんにちは!
ないですか〜!
残念!
小さいタイプってミラーレスのことですよね?
9月くらいに発表があるとかないとか噂になってますね。
でも24-120とか28-300とかリニューアルされたレンズが出てきているので
まだ余力は有りそうですが如何でしょうか?
(確かに最近は無いですが)
噂を真に受けて24-105 F2.8とか出てくれると望遠側を80-400 F4(これも噂)に
することが出来るのでちょっと淡い期待をしてました(笑)
今年はF4通しが流行りみたいなので・・・
書込番号:13420345
0点

@ポン吉太郎さん こんにちは。
このレンズが発売になってからもうそんなに成るのですね、ナノクリは未々新しいのでGタイプ化をしなければ成らない物が沢山あるので、まだ先だと私は思います。
私はAPSーC使用なのでこのレンズは検討した事は有りませんが、70ー200oVRUを購入して大三元の良さにひかれ17ー55oのナノクリ化を買えるかどうかは解りませんが待っている状況です。
もし私がフルサイズ使用ならば、躊躇なくお考えの2本がベストだと思います。
書込番号:13420549
0点

私はD3に、このAF-S24-70mmF2.8Gと2つ前のモデルのAiAF35-70mmF2.8Dを使っていて、DX機(S5ProやD70)にはDX17-55mmF2.8Gを使っています。
ところで、ニコンのフラグシップAF標準ズームレンズでは、1986年に最初のAF機であるF-501が発売された1年半後の1987年12月にAiAF35-70mmF2.8Sが発売され、その約4年後の1992年にDタイプ化されたAiAF35-70mmF2.8Dが出ました。
その後、1999年3月に超音波モーターを搭載して、さらに広角側にズーム域を広げたAiAF-S28-70mmF2.8Dが発売されるまでの7年間をニコンを代表する標準ズームレンズとして君臨しました。
# このレンズは2006年5月に製造完了品になるまで実に14年間もニッコールレンズ現役機種としてカタログに掲載されていたことになります。
AiAF-S28-70mmF2.8Dも2007年末に広角側を広げ、ナノクリスタルコートを施し、Gタイプ化されたAF-S24-70mmF2.8Gに8年間守った標準ズームの主役の座を明け渡しています。
以上のような経緯があるので、現行のAF-S24-70mmF2.8Gも7〜8年間ぐらいはモデルチェンジがないように思います。
そうだとすると次のモデルチェンジは2014〜2015年ぐらいなのかも?(フラグシップ機はD5シリーズの頃かな?)
ちなみに、DX機のフラグシップAF標準ズームレンズであるAF-S DX17-55mmF2.8Gは、もう発売(2004年5月)から7年以上経過してますが、モデルチェンジの音沙汰がないですね。
書込番号:13421369
5点

ライバルメーカーのキャノンの24-70F2.8Lレンズが9年経ってもまだモデルチェンジしないので
まだまだ先になるのでは無いでしょうか
書込番号:13421392
0点

24-70mm f/2.8G の新型が出ても買い換えないです。たぶん高いでしょう (^^;
リニューアルの噂は少なく、数年は無いと思いますよ。
想像ですが、タムロン、トキナーあたりで、AT-X 16-28 F2.8 の標準ズーム版みたいなレンズが出たりしませんかね。
まあ興味無ければ24-70mm f/2.8Gかな。
書込番号:13421935
0点

>モデルチェンジの兆候は有りますか?
あるかないか長考して、結論を出してください。
書込番号:13421966
0点

@ポン吉太郎さん、こんばんは。
carulliさんが既に述べられているように大三元は10年単位なので、リニューアルは創立100周年記念の頃でしょう。
> 望遠側を80-400 F4(これも噂)にすることが出来るのでちょっと淡い期待をしてました(笑)
> 今年はF4通しが流行りみたいなので・・・
タイプミスでF4-5.6やF4.5-5.6をF4と書いてしまったなら申し訳ありませんが、200-400mm f/4が既に発売中なので…。
同じく特許出願にある55-300mm F2.8-4 とかは面白そうですね。
書込番号:13422040
0点

Eghamiさん
こんばんは。
80-400 F4.....
http://digicame-info.com/2011/07/post-275.html
に噂があったので・・・
ちょっと期待してました。
ただ最近は70-200 F2.8の値ごろな美品を探してます。
2.0テレコンも安く手に入れたので。
(レンズばかり先走ってますが・・・)
>大三元は10年単位なので、リニューアルは創立100周年記念の頃でしょう。
待てませんね(笑)。
快く24-70 F2.8に行こうかと思います。
US(国際保証)でかなり安く手に入るので。
書込番号:13422074
0点

@ポン吉太郎さん、失礼しました。
そういう意味ではなく、
> 望遠側も80-400のリプレースもあるようなことも・・・
> 80-400 F4.....
> に噂があったので・・・
テレ側400mmでF4ですと、フィルター径は最低でもφ105mmです。
かなりの重量になることは気になさらないのかな、と思いまして。
(だから発売したばかりの200-400/4を挙げました)
・55-300mm F2.8-4
・80-400mm F4.5-5.6
この位のスペックならフィルター径φ77mmに収まるので、結構お手軽に持ち運べそうです。
ここまで書いて気付きましたが、120-300mmを検討中な位ですから問題ないですね。
純正は単焦点で60万円なのに、ズームもついて30万円はお買い得だと思います。
すみません、スレ汚しでした。
書込番号:13422273
0点

16万円割れになってきて買いたくなってきましたが・・・
10月に後継レンズの噂もあり、迷いますね。どうなんでしょうか?
書込番号:13522618
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
初心者です、このレンズをオークションで購入したのですが、皆さんが書き込みされているようなシャープ感が得られません、修理が必要なのか心配です。
そこで自宅でテストをしてみたのですが、
テスト条件
1、5m先に巻尺を横に貼り45度の角度で撮影
2、カメラD7000 三脚使用、無線リモコン使用ミラーアップ設定
3、シングルポイントAFモード
4、比較レンズ このレンズと AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDとを比較
5、このカメラで70mm設定 各々開放 f2.8 とf4.5 で撮影
パソコン取り込み後同倍率に拡大後判定
結果70-300の方がシャープに映る様な気がしますが、その様な物でしょうか。
又テストで良い方法が有ればお教えください。
0点

t.mzzzさん、こんにちは。
与えて頂いた情報からは、どなたも正確な返答はできないと思います。
実際に自分で見てみないと (^^;
どちらのレンズがシャープかと言われても、人間の目で確認する限り、
極端な違いは現れにくいかも知れません。
MTF曲線の両者(70-300のワイド、27-70のテレ)を比較すると、グラフ上では
確かに70-300mmの方が中央あたりの解像度は高いのかもしれませんが・・・
比較する際は、どちらのレンズもピントが絶対に合っているという前提条件が
必要ですが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
書込番号:13275417
1点

あ、書き忘れました。
> 5、このカメラで70mm設定 各々開放 f2.8 とf4.5 で撮影
絞りは両方同じ値にしないと、公平とはいえません。
一度、絞りを同一(f5.6あたり)にして、比較してみてください。
書込番号:13275433
0点

ピンズレじゃないですか?
ライブビューのコントラストAFか拡大表示でのMFで試してみては?
書込番号:13275509
0点

LVでマニュアルフォーカスか、AFならレンズ毎微調整で5ステップずつ変えて試写。
あとは実写も必要です。
開放でも、許せない甘さはないレンズですけど。
書込番号:13275528
0点

角度45度の巻尺が被写体ですから、
開放f2.8とf4.5の被写界深度の差を見ているだけでは?
シャープ感云々なら、平面の被写体を同じ絞りで撮ってみないとね。
書込番号:13275572
2点

被写界深度というより
ピントのチェックしているみたい
書込番号:13275937
2点

t.mzzzさん こんばんは。
巻き尺でなくても何かを撮った物をアップされると良い回答が得られると思います。
同じような場所で撮ったシャープ感が得られない写真と、あなたのお持ちの他のレンズでシャープだと思う写真をアップされたら良いと思います。
書込番号:13275954
0点

皆さんご親切に有難う御座います。
要領を得ない質問で申し訳ないですが、もう少し整理してみます。
写真アップすれば良いのでしょうが、初めてなので後日挑戦してみます。
書込番号:13276746
0点

t.mzzzさん、こんばんは。
画像のアップはさほど難しいものではありません。
できるだけ早く、アップされた方が良いと思います。
テスト撮影した画像でけっこうですから。
書込番号:13276827
0点

画像アップ挑戦してみました。
どの様な被写体が良いか判りませんでしたの、庭先を撮ってみました。
今朝撮りましたので、曇天で光が回っていないかと思います。
・三脚使用でリモコンミラーアップで撮りました。70mm f2.8とf8.0で撮ってます
・AF−Sで仮面中央に合わせました。
今回の疑問は他のレンズに比べそんなにシャープ感が無いのと皆さんが言われるほど抜けが良いのか判らない疑問です(私の見る目が無いのでしょうか)、ひょっとしたらAFが甘いのかな? など思い冒頭のテストをしてみました。
このテストの場合どの様な被写体が良いのでしょうか。
書込番号:13278418
0点

4枚とも「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」ですか?
シャープ感というよりピンぼけのような気がします。(前ピンなのかな…)
外の植物だとゆらゆらと風の影響をうけますので、建造物等を被写体にされた方がいいですね。
うさらネットさんのおっしゃるとおり
>LVでマニュアルフォーカスか、AFならレンズ毎微調整で5ステップずつ変えて試写。
>あとは実写も必要です。
をお試し下さい。
書込番号:13278686
1点

アップロードが分かりましたので、最初のテストの写真をアップしてみます。
ピンとはAF−Sで60cmの所に合わせてます。
これで何か判るでしょうか。
お願いします。
書込番号:13278826
0点

こんにちは。
「70-300mm 中央部拡大」を見ると、
右端でミリ刻みの目盛りが判読できるようですが、60cmの部分では判読できませんね。
つまり70-300mmの写真も狙ったところにピントが合っていないと言うことです。
同様に24-70mmの写真も、どこにも合焦していないように見えます。
被写界深度云々の話なら、どこか狭い範囲にでも合焦するポイントがあるものですが。
もしマニュアルフォーカスでこれよりピントの合った写真が得られるようでしたら、
この画像を添えて、カメラごとの点検をお勧め致します。
但し、単純な繰り返しパターン(この場合は巻き尺の目盛り)はAFの誤認識の原因となることもありますので、その可能性も捨てられませんけど・・・。
書込番号:13278942
0点

SCで見てもらうのが一番です。
その時はレンズだけではなくボディも一緒に見てもらいましょう。
ピックアップサービスを使えばそう手間はかかりません。
書込番号:13279068
0点

えっと、前回のレスにも書きましたが、24-70mmの絞りを、f5.6にして
同じ所を撮ったものも、アップして頂けませんでしょうか。
単純に、開放での解像度と絞ったときの解像度の差かもしれません。
書込番号:13279169
0点

じょばんにさん今日は、今日このレンズを写暦のベテランへテスト撮影していただく為数日お貸ししましたので2〜3日お待ちいただけないでしょうか。
どうもおかしい様なので、戻ってきたら最後のテスト撮影をしてみようと思いますが、
だれか、どの様な被写体をどの様に撮影すれば判り易いかお教えください、(できれば具体的にお教え願えれば幸せます)
書込番号:13279298
0点

SCで見てもらうのが一番と思いますよ。まずはピントを合わせないと、シャープ感は判らないです。
SCへ問い合わせる前に試してみたい場合は、ライブビューMFで、風に揺れない被写体を撮りましょう。
書込番号:13280160
0点

SCに持ち込む前に最終チェックをしてみようと思いますが、ライブビューMFで撮るにして
ズームを70mmにした場合何m先の被写体を撮ればよいのでしょうか?
たとえば3mが合えば30m先も合うのでしょうか
書込番号:13281952
0点

あまり遠すぎると分りませんから、2〜3mで宜しいと思います。
その距離で明らかにピンズレしているようでしたらSCで調整は必須だと思います。
なお、テストは光量たっぷりの昼間に行うように。
書込番号:13282039
0点

壊れているのかは別にして
http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/sharpness?fl=70.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability
同じF値ならシャープネスはそんなに変わらないでしょうね。
ただしD700での比較ですのでDXで同じとは限りません。
そうそう、70−300VRは結構優秀ですからね。
ナノクリと24−70シャープネス神話は同時期にFXフォーマットが出た
こともあって勘違いされて神話化された背景もあります。都市伝説に踊らされず
性能表をじっくり見て検討されると良いでしょう。ただし性能表も謝った表や
見方を間違えると誤評価する場合もあるので注意しましょう。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1173/capability/sharpness?fl=24.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/102/capability/sharpness?fl=24.0
これを見ると10−24が優秀?ほんとかな
http://ganref.jp/items/lens/nikon/102/capability/sharpness?fl=55.0
これなんか完全に誤データでデータ撮りの条件がまずかったんじゃないかと思われる。
このレンズは開放からシャープ感はかわらない。
何を信じればよいのかは、SCに行ってみてもらうのが一番。そしてSC内の貸し出し
レンズを借りて撮影してひかくしてみるのが一番。
サンプルを見る限りにおいて、壊れてるとは思えないがSCで確認してもらうのが
精神衛生上もいいでしょう。
広角標準F2.8通しのレンズは、被写界深度を薄くして撮影対象物を誇張する
ためにあるようなものなので、あまり神話を信じないほうがいいです。
だって風景なんてF8は絞るでしょ?標準域においては、キットレンズも
絞れば、コントラストが上がるのでそんなに変わらなくなります。
望遠の場合はレンズ枚数や倍率で良いレンズと安いレンズの差はおおきいですけどね。
とりあえず、先入観無しでSCにいってみられてはいかがでしょうか。
シルボン紙を買いに行くついでに見てもらうぐらいの気持ちでね。
書込番号:13282104
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D700でと言いたいとこですが、モデルとして新機種の予感D800までは
待ちたく、それまでの間、D3100に付けようと思ってますがどうでしょう?
ボディとレンズのアンバランス差は凄いと思いますが、
DXでもこのレンズの威力を体感したいと思い購入を考えております。
DXに装着するとなにかと使いやすい焦点距離だというのも魅了です。
画質追求した結果、
おそらくこのレンズを購入することが近道だという結論に至りました。
ただFX新機種がでるまでDXで、しかもD3100、問題ありますでしょうか?
ちなみにD80も所有してますが高感度の関係でD3100を優先したいと思ってます。
0点

何一つ問題が無いです♪
多くの人にとっての問題は・・・
このレンズを買える予算が無い・・・ただそれだけの事です^_^;。。。
書込番号:13038197
11点

自分の場合です。
高いレンズはいいレンズと思っていました。
自然の山々の景色を撮りに行ったら広角側に不足を感じました。
純正17‐55f2.8を追加購入しました。
画角はいけますか?
写りは間違いないです。
書込番号:13038287
1点

焦点域が合いますか?
フード付けると(元々フードがデカイので)結構凄い。---付けたのを撮りましたが大手ぶれ。
フードなし、どうぞ。
書込番号:13038408
1点

皆さん早速ありがとうございます。
確かにAPS-Cに着けると1.5倍なので、
35mm〜位なので広角側は不足かなぁと思います。
その辺は、ほかのレンズやカメラで
とりあえず補えば良いかなぁ。。と思ってます。
なんといってもフルサイズに移行する事も視野に入れて
間違いのないレンズですからね。
ただレンズ自体大きく思いのでバランスの問題を懸念してました。
書込番号:13038565
0点

正直言って・・・レンズとカメラの重量バランスを気にするのはナンセンスだと思います^_^;。。。
一眼レフは、レンズがデカクて重たいのが当たり前で・・・
ボディの重量でレンズの重量を支えられる方が稀有です・・・
小さな単焦点レンズか・・・キットレンズ位しか無いです。。。
なので・・・小さなボディに、デカイレンズを装着する事をためらうのはナンセンスです。
望遠レンズや、性能の良い大口径レンズは、レンズがデカイのが当たり前ですから・・・
デカイレンズを装着して、なんか持ち難いと言うなら・・・それはカメラの持ち方や構え方が間違っているだけですので・・・
スタイル的(ファッション的)にフロントへヴィでカッコ悪い・・・と言うなら多少理解も出来ますけど。。。
重量バランスを気にするのはナンセンスだと思いますね^_^;。。。
書込番号:13038701
6点

コントルさん こんにちは。
このレンズを購入すると重さと価格さえ問題なければ、この焦点域では他のレンズを買う事はないのでレンズ沼にはまらないので良いと思います。
おっと1.4の単があったか。
書込番号:13038845
0点

まぁどっちにしてもずっとDXで使う訳ではなく
FXに移行するまでの繋ぎなのでバランスを
気にしすぎるのはナンセンスですね。
しかしD90やD7000の様なミドル機種に
装着してる人はいてもエントリーに24-70はあまり
見ないので躊躇しました。
うさらネットさんの見てもフード付けたら
めちゃめちゃデカそうですね。
写歴40年さんの仰る様にちょこちょこ買わなくて良さそうですね。
書込番号:13038903
0点

このレンズにD3100で使用していた事があります。
確かにアンバランスになり首から下げるとカメラが真下に向いてしまいますw
写りは抜群いいです。
写真はPオートで適当に撮った写真です。
書込番号:13356372
0点

tegu9101さん
有難うございます。
検討してたのですけど、D700の後継が出てからにしようと思ってます。
書込番号:13356929
0点

コントルさん、
結論でて、D700後継機が出るまでお待ちになるのですか。
私は以前D300でこれを標準ズームとして使っていました。
とても使いやすかったです。でもD700を購入して以来、やはりこれが標準ズームの正位置に座ることになりました。
画質的に何の問題も無く、また、D3100にはレンズデッカチになりますが、望遠兼用レンズと割り切ればとても素晴らしい組合わせだと思いますよ。
書込番号:13356953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





