- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 15 | 2011年5月16日 13:33 |
![]() |
6 | 4 | 2011年5月27日 20:38 |
![]() |
5 | 8 | 2011年5月3日 10:28 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年5月3日 02:17 |
![]() |
18 | 10 | 2011年3月16日 20:34 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月2日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
ネットショップ、カタログ撮影などアクセサリーや
ノートパソコンなどの撮影で投稿などを拝見させて
頂いておりますと単焦点やマクロなどを推薦されていますが
私はこのレンズならいろんな場面で対応できると考えて
います。
単焦点にはかないませんがF2.8マクロと同等ですよね。
全体的にシャープにと絞れば問題ないかと。
いろいろ調べていましたら、特に小物の場合はマクロが
いいみたいですが。
理由などを教えて頂けましたら嬉しいです。
0点

マクロにはかないませんが、
ズームレンズの中では最高峰の描写性能
だと思っています。
書込番号:13012134
1点

元気カメラさん、こんばんは。
最短撮影距離が24-70mmの場合は0.38mmです。
60mmMicroだと0.185mmです。
Microレンズの方が寄れます。
書込番号:13012163
2点

元気カメラさん、こんばんは。
> 単焦点やマクロなどを推薦されていますが
何処で誰が推薦されておられるのか具体的には分かりませんが、
勧めるには勧めるだけの理由があろうと思います。
まぁ、中には単焦点レンズ絶対論者もおられますが、古い設計の
単焦点レンズよりも、この24-70mmの描写の方が優れている事は
多くあると思います。
しかし、新設計の単焦点レンズだと負ける部分もあるでしょう。
また、マクロレンズとの比較では、このレンズでは寄るにも限界が
ある訳ですから、そうなるとマクロには叶いません。
ですから、単純にレンズ1本あれば事足りるというは言えません。
色んなレンズが存在し、色んな味があり、得て不得手があります。
だからこそ、レンズ交換式のカメラが存在する訳です。
ただ、現時点では、元気カメラさんにお勧めなのは、この24-70mm
であろうと、私は思います。
書込番号:13012200
3点

あら
長々書いていたら、既に解決済みになっちゃいましたね (^O^;
書込番号:13012202
0点

撮影倍率が1/3.7となっています。純正マイクロは1/1ですから3.7倍も大きく写せます。
http://kakaku.com/item/10503511929/spec/
書込番号:13012225
1点

じょばんにさん
うさらネットさん
貴重なご意見有難う御座います。
勉強しながら検討させて頂きます。
書込番号:13012295
0点

>最短撮影距離が24-70mmの場合は0.38mmです。
>60mmMicroだと0.185mmです。
みっ、短杉では・・・(?)
書込番号:13012430
5点

じじかめさん
どうなんでしょう?
私の考えではアクセサリーの場合は標準レンズ
でズームすればいいのかなと考えておりました。
ノートパソコン(大きさの例)はマクロなら結構
距離をとらないといけないと思いまして。
このレンズならF2.8とマクロと同等ですのでいいかなと。
マクロ90の場合ですと雑誌でも1.5M位離れないと
雑誌が納まらないので考えておりました。
書込番号:13012535
0点

物をきれいに撮るなら中望遠〜が良いと思います。
広角ではなく、下がって撮るべきです。
書込番号:13012767
0点

元気カメラさん、こんばんは。
野暮を承知で口を出させていただくと、
じじかめさんはきっと単位に気づいてほしいんだと思います(笑)。
書込番号:13012799
4点

いえいえ、そんなつもりは。
>最短撮影距離が24-70mmの場合は0.38mmです。
>60mmMicroだと0.185mmです。
それぞれ正しくは、
最短撮影距離が24-70mmの場合は0.38mです。
60mmMicroだと0.185mです。
ですね。
原文だとそれぞれ最短撮影距離が1ミリ以下になってしまいますので、
じじかめさんはそれに気づいてほしくてわざと冗談っぽく言ったのだと思いました。
私も、じじかめさんらしいユニークなレスだと思った次第です。
書込番号:13012898
7点

最短撮影距離のmmに気づいて欲しいんだと思いますけどね
まあどうでもいいでしょう
書込番号:13012901
1点

自分も当初、このレンズはずば抜けた描写力というものだから
マイクロ的な性能も期待していましたが、違いました。
やはり、他の方のお話にもあるように、「餅は餅屋」と、言った所でしょうか?
>みっ、短杉では・・・(?)
独断ながら、このシャレ(?)が、大御所の一面のお顔でもあります。
別に「どなたも馬鹿にしてはいないのだろうと」・・・老婆心ながら。(--,
書込番号:13014821
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
デジタルとフィルム兼用で検討中です。最近のレンズはデジタルを主に設計されていると思います。このレンズをF5等で使用した場合、旧タイプのレンズ(Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8DやAi-S単焦点レンズ)と比べると大きな違いが有るのでしょうか?
いまだF3も現役で使っているのでGタイプの高額レンズ購入に迷っています。最近デジタルも使い始め、バックの中に収めるレンズを減らしたいので購入を検討しています。
0点

F5ならばGタイプ(絞りリングが無い)のレンズも絞りをカメラ側のダイヤル設定にすれば問題なく使えますが
F3の場合レンズに絞りリングが無いため使用することができませんよ
ちなみにレンズ性能は過去のレンズより収差が少なくパキっとした写りになります(シャープ)
書込番号:12988446
0点

sss-siさん
最新のナノクリ系レンズをフィルムで使ってもデジタルで使うほどの恩恵は無いです。
もともとナノクリは赤いゴーストをカットするためのもので、結果フレア耐性がよくなりコントラスト低下が激減しました。
ゴーストは鏡面のようなCMOSへの反射、再結像によるものがかなり多く、フィルターを付けている方のグリーン系のゴーストはほとんどがCMOSの反射ですから、フィルムならさほど関係ないです。
ただ24-70ならば画像はクリアになります。
比較すればですが、ナノクリ系を使うとナノクリ以外のレンズは開放付近でほとんどのレンズがコントラスト低下しているのが解ります。
ナノクリと言っても14-24、24-70はハレ切りしないと斜光でかなりゴーストはでますが。
わたしがポジで散歩などに使っても面白いと思ったのはツァイスですね。
ディスタゴンでのフレアコントロールや画像周辺の色乗り。
マクロプラナー2/100やnokton 58mm F1.4など。
基本的にニコンのナノクリは全てにおいてニュートラルで、アンダーでもフィルム時代のレンズのようにこってりとはならず、カラーバランスもくずれず、ハイキーでも色をしっかり拾います。
すでに処分しましたが50mm F1.4Gなどはデジタルのレンズとしては甘さ、ゆるさがありますがフィルムユーザーを大事にした描写だと思います。
現像の関係でフィルム選択が限られる現在はデジタル、フィルム、特にF3まで考慮するとレンズ選択は難しいですね。
24-70はフィルム兼用ではあまり魅力がないとおもいます。
ためしに60mm F2.8Gを買ってF5で試してみたらどうでしょう。
このレンズにあまり魅力を感じなかったら24-70はパスしたほうが良いと思います。
書込番号:12988570
5点

sss-siさん&みなさん、こんばんは♪
私も昔同じ事が気になり、スレ立てした経験があります(^_^;)
結論から言いますと、私はまだこのレンズの購入には至っていません。 このレンズよりも他の気になるレンズが多過ぎて…www
私がこのレンズを試写した印象では…銀塩時代のレンズよりもこってりと色乗りが良く、くっきりとした描写をすると感じました。 耐逆光性能はさすがで、非常にクリアでヌケが良くフレアやゴーストの発生は驚くほど少ないです。
一方でAi-S大口径単焦点レンズは、絞り開放では線の細い繊細な描写をし、ふんわりとソフトな絵を生みだすものが多いです。 色味もあっさりとした印象がありますので、24-70/f2.8とは全く異なる描写をしますね。
ただこれらの違いは、どちらが優れているかという事ではなく、実際に使用されるご本人の好みによって選択は変わってくると思いますので…実際にニコンのSCや店頭で試写されてみられる事をお薦めします。
ちなみに私は…F3等のMFボディー用には、Ai-S大口径単焦点レンズを揃える事にしました。 操作感も含め、描写の違うレンズが色々とあった方がレンズ選びも楽しいと思ったものですからwww(^-^;)ノ゛
書込番号:12988665
1点

皆さん回答ありがとうございました。
フィルムではそれ程、ナノの効果は無い事はわかりました
結局、どうしようか迷ってます。
単焦点レンズが好きなのですがズームレンズの性能がアップした今、便利性にもそそわれます。
もう少し考えてみます!
書込番号:13058673
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D5000,D90+安いレンズ(非ナノクリ)を使っていますが、
絞っても画像にキレが足りないと感じています。
このレンズに変えるだけでキレが実感できるでしょうか。
YESなら購入したいのですが。
0点

ketangunさん こんばんは。
私は70-200VRUしか大三元レンズは持っていませんが、D70でも明らかに違いが解るので、間違いなくキレが実感できると思います。
是非購入してレンズ沼に嵌って下さい。
書込番号:12963642
2点

写歴40年さんありがとうございます。
D70でも違いがわかるんですね。
70-200VRIIも気になります。×2テレコンつければ最大600mmm相当ですしね(DXの場合)。
これから市場動向(価格)を注視していきます。
書込番号:12963683
0点

いけると思いますよ。
AF-S17-55f2.8などをお持ちなら、お勧めしませんが安いズームレンズからの乗換えなら
ありでしょう。当然将来は、D700か後継あたりがほしくなると思いますが。
書込番号:12964166
1点

ketangunさんおはようございます。
以前D300を所有してた頃にAF-S DX ED18-70(これも決して悪くないレンズでしたが)と当レンズを比較し、はっきりと差が分かりました。
値段の高いものが必ずしも良いとは限りませんが、このレンズは価格に相応しい性能だと納得しています。
私は現在DXからFXに移行しましたが、このレンズには常用ズームとして絶大な信頼を置いています。
書込番号:12964612
1点

ketangunさん、
私はD300の発売日にこのレンズと一緒に入手しました。
それまでD70やD80には18-200(初代)をつかったり、Tamronの90mmマクロを装着しておりましたが、D300でこれらのレンズとこのレンズを試して見ました。
結果は明らかに異なり、単焦点の90mmマクロと殆ど差がない描写にあきれてしまいました。
同じ大将を撮っても、質感が異なり、大げさに言えば空気を写してくれる感じがしました。
重くて、大きくて、標準とするにはちょっと抵抗が有りましたが、この写りの差を見てしまってからは、この画角で他のレンズで撮ることは先ず有りません。
書込番号:12964671
1点

二天一流さん
AF-S17-55f2.8などという高級レンズは持ってません。
D700を狙っているのがバレちゃいましたか。
書込番号:12964971
0点

Macinikonさん
やはりすばらしい画質のようですね! 1年以内を目処に購入作戦を立てます!!
書込番号:12964973
0点

MINI+MINIさん
私もゆくゆくはFXを導入したいと思います。本レンズはその企み(?)足がかりになりそうです。
書込番号:12964983
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このレンズの購入を考えていますが、最近値段が下がりつつ、
なるべく安く買いたいもので(^^;)
どれ位まで下がりますかね?
あと今はD90を使っていてD700の後継機が出たらそれと共に使用していきたいのですが、D90でも画角がやや望遠ぎみになるもののいい仕事してくれますよね?
0点

DXでは使った経験ないですが、爆速AFですから焦点域さえ気にならないようでしたら、快適撮影が可能かと。
夏以降に出るらしいD800待ちでしょうか。本領発揮はFX機ですね。
光が良いと、DX機では味わえない大らかな抜けを感じる事ができます。
書込番号:12918396
0点

雲の上の価格のレンズですから見てなかったのですが、着実に下がってますね。
半値になっても、買えそうにありませんが・・・
書込番号:12920484
3点

白いカリスマさん こんばんは。
希望小売価格26万×0.6=15.6万位が限界のような気がしますので、今の価格にキャッシュバックが付いてきたら速購入でいかがですか。
私はFX高級レンズのDX使用は望遠では重たくても我慢出来ますが、この焦点距離のレンズでは大きく重いのは我慢できません。
書込番号:12921287
2点

うさらネットさんありがとうございます(^^)/
仮D800発売が楽しみです!
はやくこのレンズでFXフォーマットの未知なる世界を体感したいですね(^-^)
書込番号:12964292
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
そのフードの大きさで
レンズの長さの変化を誤魔化してるわけですから
しょうがないですね。
僕は嫌いじゃないですよデカイフード。
むしろ圧倒的な存在感が気にっています。
書込番号:12768307
3点

nisi43さん、こんにちは。
浅いフードを付けたら、フードの効果が薄れる事になります。
それに対して探す労力やお金を使うのなら、フードを付けずに
使うという手で良いかと思いまが・・・
いかがでしょうか? (^o^;
書込番号:12768311
5点

ご意見ありがとうございます。
フード着用時に、人混みでぶっかったりとかして・・・
(人混みに行かなきゃいいのですがwww)
室内ではフード無しで撮影していますが・・
やはり野外でもフードが、
矛盾しているような質問ですいません。
書込番号:12768343
1点

> フード着用時に、人混みでぶっかったりとかして・・・
レンズ自体が長いですから、たとえ5cm程度短いフードがあったとしても、
全体の大きさは、あまり変わらないかもしれません (^^;
費用対効果でいうと・・・ですよねぇ (^^
書込番号:12768397
1点

柔らかいラバーフードなら人混みで当たっても、迷惑になりにくい事もあるかな。
エツミ、ハクバあたりで検索すると色々ありますよ。
硬いフードはレンズの保護カバーの目的もあるようですが。
書込番号:12769085
0点

確かにでっかいフードですね。
バッグに入れるのに苦労します。
でも、このでっかさゆえに、レンズ本体への衝撃を吸収してくれたこと数しれず、フードの傷が如実に示しています。(^ ^)
こちらもでかいですが、70-200/2・8のフードも生ではないですね。
丈夫で深いフードに感謝しつつ使っていますが、サンヨンなどのようにレンズボディに埋め込まれていて、スルリと引き出せたらどんなにいいなあと思いますが、ズーム域をカバーするには、結局今の大きさになるんでようね。(^ ^)
衝撃吸収と雨粒保護と諦めて、我慢して使っています。(^ ^)
書込番号:12769553
1点

nisi43さん
>フード着用時に、人混みでぶっかったりとかして・・・
(人混みに行かなきゃいいのですがwww)
たぶんフードをぶつけるのは注意力が散漫で、自分の身体のまえにカメラを持って移動しないからではないでしょうか。
フードが無ければ、前玉を他人にぶつけているのでは?
ショルダーバッグなども他人にぶつけていないか注意したほうが良いと思います。
持ち運ぶスタイルを変えれば済むことだと思います。
書込番号:12769653
3点

多種多様がご意見有難うございます。
ただ、もう少し取り回しが良くなければと・・・
人混み等は自分の注意力ではどうにもならない場合もありますので
書込番号:12770702
0点

スレ主様、
ご自身で加工されたら如何ですか?ドリル、イトノコ、普通のノコギリ、ヤスリ数種で、比較的簡単にできると思います。まず、自分で、色鉛筆の白かなんかで切る部分をケガいておいて。。。多少ハンドメイドっぽくなりますが、却って愛着が湧くかもしれません。
私は、10数年前、初めて70-200を購入した際に、PLフィルター用の操作窓みたいなのを、これに準じた方法で作ってみました。便利でしたが、じきにPLを使わなくなり、結局、穴だけが空しく残り、秋風が吹き抜けてましたけど。。。
私は、このフード、よくできてるなあと思います。標準ズームでこれだけ深いというのが、よいです。
書込番号:12771498
2点

確かに巨大なフードですが、24mmから70mmまで使えるフードはこのレンズだけです。
普通、24mmの時は使えますが、70mmでは役にたたないフードがほとんどでは?
このレンズ、50mmのときに全長が一番短くて、24mm、70mmの時は伸びているんです。
その時でもフードとしての効果があるのは、このレンズだけでは?
巨大ですが、自分には、そう言い聞かせて使ってます。
書込番号:12787268
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
2週間前にようやく念願の24−70を購入しました。
今、このレンズ用にC−PLフィルターを探しています。
予算の関係で、以下のどちらかにしようと思っておりますが、お薦めなのはどちらでしょうか?ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
1.マルミ DHG スーパーサーキュラーP.L.D 77mm
2.ケンコー Zeta ワイドバンドC-PL 77mm
0点

こんばんは。良いC-PLをご検討中ですね。
以下の2商品ですと、汚れが落としやすいコーティングがしてある、マルミの方が機能面で魅力ですね。
1.マルミ DHG スーパーサーキュラーP.L.D 77mm
http://kakaku.com/item/10540311700/
2.ケンコー Zeta ワイドバンドC-PL 77mm
http://kakaku.com/item/K0000026515/
KenkoのZetaの方は、さらに高級なEXシリーズもあるようですが、そちらはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000160665/
書込番号:12726350
1点

77mmのフィルターですね。私は、レンズはキヤノンで、Zeta EX の67mm・77mm(2枚)・82mmを使っています。ワイドレンズ対応で従来より約1EV明るく、ガラス厚0.8mmでとても軽いです。16mmからの広角ズームレンズ他をフルサイズ機で使っていますがケラレもないです。レンズキャツプもカチッと止まるし、回転操作もスムーズに出来て価格は高いですが、満足しています。
書込番号:12726838
0点

Digic信者になりそう_χさん。
chimenyさん。
ご返信ありがとうございます。
お二人の評価から、
Zeta EX >マルミ DHG スーパーサーキュラーP.L.D>Zeta ワイドバンドC-PL
みたいですね・・・。
12月にD3Sを買って、その後24−70を買ってしまい、あまり予算がないのですが・・、EXにしたほうが良さそうですね・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:12730300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





