- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2010年10月17日 20:32 |
![]() |
15 | 13 | 2010年10月9日 14:18 |
![]() |
15 | 11 | 2010年10月2日 22:25 |
![]() |
241 | 52 | 2010年10月5日 17:49 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月25日 20:28 |
![]() |
6 | 27 | 2010年10月2日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
はじめまして、Nick-Allと申します。
いつも拝見しています。
みなさまのコメントや写真を拝見しているうちに、
このレンズが欲しくなり、せっかくNikonを使って
いるのだから…と、手持ちのMF単焦点レンズ群を
ドナドナして、追い金3諭吉にてこのレンズを
買っちゃいました。
仕事が忙し過ぎて、未だに使えてないのですが、
月末には休みを取って何とか撮影旅行に行けそうです。
そこで質問なのですが、24-70はナノクリレンズですが、
14-24と違い保護フィルターが着けられますが、
みなさんどうされてますか?
せっかくのナノクリなのに、保護フィルターを
着けると勿体無いかな…とも思い、
フードだけにしようかとも考えているのですが、チョット
怖いな〜とビビってます。
保護フィルター着けても気にならないよ〜とか、
着けなくてもフードはめて最後にブロワーで吹けば大丈夫とか、
みなさまの経験をお聞かせ頂ければありがたいです。
しょうもない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。
0点

Nick-Allさん、こんばんは。
基本的に、レンズ設計は保護フィルタという光学的に不要なものを
前提に設計されていませんから、付けない方が良いです。
写りを気にされる方であれば、論外だと思います。
聞くところによると、レンズの前玉は結構頑丈らしいです。
私個人は、気が小さいというか、ビビリなので、レンズに保護フィルタ
を付ける派ですが (^o^;
写真でメシ食ってる訳では無いので、シビアな写りを優先するより、
保護を優先している感じです。
こればかりは自己責任なので、付けていて良かったとか、付けなくて
良かったというのは、他人に評価はできませんね (^^
> 保護フィルター着けても気にならないよ〜とか、
気にならないという意見もあるでしょうし、私もそれほど気には
していないのですが、それはあくまでも個人レベルです。
気にならないという何の裏付けもない評価は意味がなく、実際には
付けない方が写りが良いに決まっているので、後は個人の判断だけ
だと思います (^^
書込番号:12061867
6点

Nick-Allさん、お早うございます。
私も常時付けています。撮影中はあのでっかいフードも着けたままです。
でも、CPLとかNDとかが必要な時は外しています。
それと強い光源が入るときは、面倒でも外しています。
最近、保護フィルターを掃除したら、かなりのこすれ傷があり、おお、守っていてくれたんだなと感謝しました。^^)
書込番号:12062041
3点

>保護フィルター着けても気にならないよ〜
な時は、付けっぱなしで
気になったら、外します
書込番号:12062679
1点

NickーAllさん、こんにちは。
私は写真でメシを食ってますがフィルター付けてます。
スタジオよりも外の方が多いからです。色んな所にゴッツンこして何度かフィルターに助けられました(フィルターは犠牲になりましたが)
あと子供は平気でレンズを触ってくるので注意です。
シビアな撮影ではないので写りに関してはそんなに気になりません。
書込番号:12062799
1点

私もフィルター常用してます。
ホワイトバランスの調整が効かないフィルムメインですのでフィルターワークは欠かせません。
ワンサイズにつき3、4枚づつ持ってます。
レンズ保護の観点でも、自然の中での撮影では砂埃なんかが結構付着しますのでメンテナンス性を考えても有効かと考えます。
あと、フィルターは消耗品と考えています。(コーティングの劣化や傷など)
良いレンズには出来るだけ高価なフィルターをお奨めします。(ケンコーのZETAシリーズはお奨め)
ダメ元で購入されて、逆光や斜光時にどれくらい変化があるか実験されてみてはいかが?
書込番号:12062985
1点

フード、フィルタとも常用です。
ただし、逆光で?に思ったら外しています。←ほとんどないです。
書込番号:12063070
1点

Nick-Allさん、こんばんは。
私はこのレンズとフィルターを同時に購入しました。
貧乏性な私は、他のレンズでも購入時にフィルターを購入しています。
写りよりも保護優先。(笑)
書込番号:12064151
1点

私も保護優先。
気になったら外そうとは思ってますが、ほとんどつけっぱです。
書込番号:12066422
2点

みなさま、返信頂きましてありがとうございます。
ようやく仕事が終わりました。お礼が遅れてしまい、
失礼いたしました。
みなさん、保護フィルターをつけておられるのですね。
逆光とかでも気にならないということは、それだけナノクリは
効果的ということなんでしょうか…。
かなり楽しみです(^^)
とりあえずつけてみて、気になる時は外す…という
方向で考えてみようかと思います。
せっかくなので、暇ができればフィルター有り無しで
変わるのかも試してみたいと思います。
本来のスレの主旨とは変わってしまうのですが、
お店のD700で試し撮りしたときに、背面液晶で
確認しただけでも、何か違うな〜と感じたのですが、
みなさん購入され当初にそんな体験はありましたか?
透明感というか、クリアというのか、
被写体との空間が澄んで見えるけど、コントラストが
高すぎるわけでもなく、あっさり目でキレイ…
という印象でした。
拙い表現で申し訳ありませんが、今になって思うと
アレは買うにあたってテンションが上がっていた
だけなのか、よく分からなくなってまして(ーー;)
試せば良いのですが、出張生活が続いておりまして
全くカメラに触れないもので…。
もう少しお付き合い頂けるなら、
ファーストインプレッションもお聞かせください。
書込番号:12066695
1点

Nick-Allさんこんにちは。
>透明感というか、クリアというのか、
>被写体との空間が澄んで見えるけど、コントラストが
>高すぎるわけでもなく、あっさり目でキレイ…
>という印象でした。
私も同様な印象を持ちました。
機材を評価できるだけの経験も目も持っていませんが、個人的には
しっくりくるというか、癖がなくて使いやすい感じがします。
書込番号:12067469
0点

Nick-All さん こんにちは。
今まで使っていた Ai AF ニッコール 35-70 2.8S に比べると、ヌケが良く感じます。
私も大多数の方と同じで、レンズ保護の為に保護フィルターを付けています。
(Nikon のロゴを緑に塗り潰しているのは、同じボディーを複数使っているので設定ミス防止の為です)
書込番号:12067943
2点

KIHA 81-82さん
>Nikon のロゴを緑に塗り潰しているのは、
他の色もあるんですか?
最初、うげっ!っと思いましたが面白いですね!
書込番号:12068965
2点

にゃんで さん こんばんは。
当方あまり頭が良くないので、設定を間違えない様に色分けしてます。
D700 は 3台使ってますが、通常は室内での撮影が多くて、レンズによってホワイトバランスを
カスタムセッティングしてるのですが、外に持ち出して帰って来た時の設定戻し忘れしない様に
色分けしました。( もちろん背面のボタン類も全てです )
緑⇒24-70・室内専用 青⇒70-200・内外兼用 赤⇒色々なレンズ使用・概ね外専用です。
外での撮影では好奇の目で見られる事が殆どですが、もう慣れました。
( ペンタックスはもっとカラフルですよ~ )
当初はフジの S5 を2台同じ様に赤と緑で使っていたのですが、S シリ−ズ販売終了となりましたので、
D3S 導入と思ったのですが、故障した時の事を考えて、1台よりは複数の方が良いと思ったので D700 3台
を使い分けています。 ミスをするよりはマシなので…(汗)
スレ主様 横レス すみません。
書込番号:12069412
1点

KIHA 81-82さん
レスありがとうございます。贅沢な使い分けですね〜
ニコンイエローが無いのが残念!(笑)
書込番号:12069595
1点

こんばんは。
私もこのレンズ(だけでなく、フィルターが付けられるものには全部)に、
レンズ保護優先で、プロテクトフィルターを付けています。
ただ、なるべく高級なものを使うようにしています。以下オススメです。
http://kakaku.com/item/10540110141/
書込番号:12069611
0点

みなさまお世話になりました、Nick-Allです。
みなさまからアドバイスを頂いて、色々考えた結果
本日、Nikon NC プロテクターを購入して、使用を始めました。
やはり、高価なものなんで剥き出しは怖いですし。。
本日、阪急の中津駅高架下に少し撮影にでかけたのですが、
ナトリウムランプなどの点光源が入るときは流石にフィルターを外さないと
ゴーストが出てしまいました。
あまりに気になるときは、外したほうが良いですねー。
書込番号:12075319
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
質問させて頂きます。
何時もご参考にさせて頂いております。
僕は普段、風景しか撮影しません。が今回、娘の成人式の前撮りを撮影する事になったのです。これは責任重大です。
そこで、アドバイス頂けないでしょうか。
カメラは、D3・レンズは24-70m・Ai AF 50m/1.4D・スピードライトはSB800を使用です。
スピードライトはあまり使用した事が無く、設定が良く分かりません。
Pモ−ドで行くと1/60秒ですよね?
Mモードでは、F5.6 1/125秒又は、1/250秒??設定自体はこれで良いんでしょうか?
アドバイス願います。
0点

初めまして。
撮影するのが室内なのか、屋外なのかわからないので何とも言えませんが
屋外ならシンクロの上限シャッタースピードで日中シンクロすれば良いのではないでしょうか?
Nikonのi-TTLは優秀だと思いますので、あとは撮ってみて調光補正すれば大丈夫ですよ。
書込番号:12028837
2点

10.5.5様有難うございます。
書き忘れておりました。
撮影は、室内撮影です。
室内であれば、調光はマイナスにする方がいいですか?
書込番号:12028853
0点

室内で撮影でしたか。
撮影する場所の天井や壁が白なら天井バウンスや壁バウンスで撮った方が良いと思います。
その場合は+0.3〜+1.0位の調光補正すれば大丈夫じゃないでしょうか。
バストアップで撮るなら下にレフ板を入れてやれば顎下の影も軽減します。
ストロボ光を直接当てると影がクッキリ出てしまいますし硬い雰囲気の写真になってしまいます。
撮影する場所が余程広くてスッキリしていないと屋内撮影は難しいかとも思います。
もし可能であれば背景の処理もしやすいし被写体との距離も変化が付け易いので
屋外で撮影する事をおすすめしたいと思います。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
書込番号:12028886
2点

連投すみません。
表題に『室内』と書いてありましたね・・・。
見落としてました、すみません。
書込番号:12028894
0点

撮影までに時間があれば、テスト撮影を行うのが良いですね。
無難な設定では言うとPモ−ドで良いとおもいますが、背景をぼかすとかF値をを変えたいのであればAモードも使った方が良いので、自宅の室内であっても撮影は可能ですのでISOの設定やカメラのカスタム設定など機能を理解した上での撮影であれば当日も何の迷いも無く好みの設定で撮影も可能になりますので、お試し下さい。
ニコンの調光制御はピカイチだと思いますので、一生残る記念の一枚をお撮りください。
書込番号:12028908
1点

室内といっても、昼の日光の入る場所で撮るのと、夜中や家の奥で蛍光灯の下で撮るのとでもだいぶ違います。
一般に見た目が自然に写るのは前者です。こちらではシャッタースピードはあまり気にせず(といっても手振れが起こるような低速では困りますが:笑い)、Pモードで撮るとよいでしょう。なおこの場合スピードライトを使うとかえって不自然になるかもしれません。
逆に蛍光灯の下では「フリッカ現象」によって照明の色が変わってしまうために高速なシャッタースピードは厳禁です。Sモードでおおむね1/30以下、上げても1/60までで撮影することをおススメします。スピードライトを使う場合でもできればそのくらいのスピードに抑えて撮ってみてください。
なおそのために、手ぶれ・被写体ぶれには十分に気をつけてください。
明るさに関していえば、ブラケットを使用するとよいです。デジタルなのですから1枚といわず、同じシーンでもブラケットして複数枚撮っておくのがよいでしょう。
またもったいぶらずにどんなシーンでも押さえておいて、100枚・1000枚・1万枚のなかからよいものを選ぶのがデジカメの賢い使い方だと思います。
書込番号:12029087
2点

結婚式撮影のためだけに24-70F2.8Gを購入した者です。
機材はD3、SB-800、24-70F2.8G、シグマ150F2.8マクロでした。
「被写体へのストロボの調光」と「背景のストロボの調光」は別々で考えられた方がいいと思います。
私のケースでは、「手振れをしない条件で、できるだけ背景も明るく、斜めに並んだ新郎新婦も被写界深度に納めたい」という理由で下記のような設定にしました。
SS:1/80
F値:F5.6
ISO:ISO800(SB-800はISO1000より大きいと調光バランスが崩れます)
露出補正、調光補正:±0
ストロボ:ディフューザーを取り付けて直射(私のケースではバウンス撮影が出来ませんでした)
あと、「デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!」でググると更に幸せになるかもしれません。
頑張ってください。
書込番号:12030193
3点

ごめんなさい
×「背景のストロボの調光」
○「背景の露出」
書込番号:12030226
0点

皆様、沢山のアドバイスありがとうござます。
参考になりました。
シャッタースピードは、30・60・80秒ぐらいの方が良いんですね?
僕はフラッシュには慣れていないので、アドバイスを見ていると、無難にP又はSで撮影しょうかと思います。(^^p
もう一つ質問なんですが、SB800にはバウンス撮影時、キャッチライト反射板て言うのが付いているのですが、それは立てた方がいいんですか?説明書には、目に光を与えると書いてますが、効果在るのでしょうか??
気にしすぎかな・・・・
なにせ、一生に一度なもので・・・・不安↓↓↓
書込番号:12030964
0点

ridinghorseさんのおっしゃるとおり、ある程度絞って被写界深度があったほうが、まわりの情景がわかってよいと思います。
天上にバウンスすると、鼻の下や首の下に嫌な影がでます。比較的近い距離から撮影するなら、ディフューザーがよいです。ディフューザーはストロボからできるだけ離したほうが、影が柔らかくなります。また、キャッチライトもきれいに入りますよ。
(状況にもよりますが反射板はほとんど役に立ちません)
見た目は恥ずかしいですが、ケンコーの「影とりJUMBO」はおすすめです。
書込番号:12031047
0点

こんにちは、
失礼ながら、室内でのストロボライティングについての知識はほとんど無いとお見受けしました。
基本的に室内での記念写真は
背景もきれいに写すためストロボを使わない状態での露出が基本であり、ストロボ光は主被写体を引き立たせるためのライトと考えたほうが良いです。
ストロボ任せで撮影してもダメでしょう。
室内撮影ということは、主たる照明は蛍光灯だと思いますのでカメラをマニュアルモードに設定し、シャッター速度は上限1/60、絞り値はF5.6からF11です。
ポートレート的に撮るのなら絞り開放〜F5.6で良いと思いますが、衣装などもきちんと写せるかどうか分かりません。
この条件でISO感度を調整しながら背景の基本露出を出し(出ない場合は補助ライトが必要です)、主被写体の明るさはストロボの調光を補正しながら試行錯誤してください。
ストロボは天井バウンス+キャッチライト板が基本ですが、
あごの下に妙な影が出たりするとマズイのでバウンス角は色々試してみましょう!
正面光だと平べったい写真になります、斜め45度くらいで光が当たるように出来るなら立体感が出て、気になるような影も出ないので良いと思いますが、ストロボだけでそれが可能かどうか分かりませんね。
かえって妙な影が出るようなら止めておきましょう。
外光が入る部屋でしたら、それを工夫して使うとか、レフ板(白い模造紙などでも代用可能)で影を取る、斜めの光を当てるなど色々できますよ。
とにかく、主被写体と背景の露出を両立できる事が最低条件で、被写体を引き立てるライティングも実現できれば合格点です。
もしも不安でしたら、一生の記念になる大事な写真は、プロ(写真館)に撮影をさせるほうが良いと思います。
お父さんの名誉のためにも。
書込番号:12032448
3点

自分の書いたレスを改めて読んでみると、難しい事ばかり書いてしまったと反省しました。
提案ですが、
カメラの設定はマニュアルモード(あるいは絞り優先オート)で絞り値をF8、シャッター速度を1/60、SB-800はi-TTLモードでヘッドを後ろ方向に向ける。
後ろの壁が近くて白っぽい色ならそのまま写せます。
そうでなければ、ちょっと大きめの発泡スチロールの板を用意して(誰かに持ってもらい)ストロボ光をバウンスさせましょう。
これで十分撮れると思います。
とにかくストロボ光の直射は止めときましょう。
書込番号:12032558
2点

やっぱり単焦点かな様・皆様、本当に貴重なご意見有難うございました。
一応、撮影館には数枚頼んでるんですが、記念にと思いまして・・・・。
頑張って撮影します。
参考になりました。
書込番号:12033116
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
D700とこのレンズを買って色々情報収集をしていました。
すると、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=11625984/
特定の条件で光がもれるとの記載がありました。
まぁ、普段使うような条件でもないので、試してみただけでしたが、、、
添付写真のような症状が。
度の焦点域でも同じように光のようなものが写っています。
これはいったいなんでしょうか?
上記リンク先の症状とはことなりどの焦点域でも発生します。
CMOSの不具合でしょうか。。。
*撮影条件
・レンズキャップ装着
・無限遠
・iso6400
・ss:30秒
1点

絞り連動レバーの横から 光が入る症例があったはず
まあ 星の撮影なら 周りが暗いので 問題ないようです
書込番号:11993490
2点

D200の頃から 右手の中指のあたりにストロボを照射すると
発症することが知られています (Nikonボディの遮光性の問題)
ただ ストロボ光のような 強い光を当てたりしなければ 問題ありません。
(もしくは 昼夜の明暗差を意図的に作る)
書込番号:11993526
1点

こんばんは。
自分もこのレンズは持っていますが、ところで、
こんな条件で通常撮影されますでしょうか? あまり、気にされなくても良いのでは?
書込番号:11993528
2点

リンク先の現象とは関係ない状況ですね。
熱ノイズ(熱カブリ)と輝度ノイズです。
昔はこのようなことは当たり前のことだったのですが、最近のデジ一は優秀になってあまり気づかれなくなったようです。
書込番号:11993876
1点

30秒も露光すればd700じゃなくても出るでしょ。
ぜんぜん少ない優秀なカメラです。気にしない事。
書込番号:11994671
2点

長時間露光ノイズか心霊写真では・・・
冗談はおいといて、
他のレンズでは、この様な光は発生しないのでしょうか?
どちらにしても30秒で、これなら優秀な気もしますが・・・。
書込番号:11994784
2点

こんにちは。
もしかして、ファインダーからの光では、、、。
アイピースシャッターを閉じられてましたか。
書込番号:11995843
2点

30秒露光が必要な環境は、周囲が暗いので、アイピースシャッターが閉じてなくても、カブリ調のノイズは目立ちにくいと思います。と言うことで、皆さんと同じ考えです。
あと、あのレンズキャップは、意外な乱反射で、外の光を僅かに拾う可能性があります。
ニコンに限らず、他社も含めて、この条件は気にしなくていいと思います。
書込番号:11996797
1点

みなさん
早速のお返事ありがとうございました。
おっしゃる通り通常撮影ではあり得ない条件なのではなから気にするべき内容ではありませんね。
それと、、、アイピースシャッターは閉じていませんでした。
アイピースシャッターを閉じてテストしたら、見事に光はなくなりました。
(どの焦点域でも出ないようで、先に出ていた光漏れも対策が施されているのかもしれませんね)
今回、初歩的な事を忘れた上で騒いでしまい申し訳ありませんでした。
どちらにせよ、D700とこのレンズで楽しいカメラライフを送ります。
皆さま、本当に返答ありがとうございました。
書込番号:11996871
1点

朝焼さん
こんばんは^^
的確なアドバイス、ありがとうございました。
とてもすっきりしました♪
書込番号:12002338
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こんにちは。
中学2年の者です。
来年、D300sを購入予定です。
自分は、写真部に入っているわけではないのですが、カメラが趣味で学校行事の撮影などもしている先生によく撮影を頼まれています。
今年は、運動会と泊まりこみで勉強する修行行事で撮影をしました。
今度、修学旅行がありまして、またその先生とスナップ写真撮影が頼まれたのですが、今回は自分の今度買うD300sを持って行って、先生の24−70を付けさせてくれるということです^^
私としては非常に嬉しいのですが、
一日、D300s+24-70を首から下げているのは辛いでしょうか?
ましてやVR18-200でもD300sに付けていたら辛いですか?(←当レンズスレと関係無くて申し訳ないです^^;)
皆様よろしくお願いします。
あっ、ちなみに防犯面では大丈夫です。
カメラ関係の機材はすべてホテルでそのカメラ先生の部屋に預けることにしています。^^
2点

このような質問はD300sを購入後するべきだと
個人的には思うのですが、いかがでしょうか?
エントリーモデルでも十分修学旅行の写真は撮れると思います。
重さも半分以下になるでしょうし
移動が多いなら正直いってつらいですよ。
それにD300sに24-70は広角側が疎かになってしまうと
思うのですが。
書込番号:11966523
5点

D3+ED24-70mmF2.8Gを使っていますが、首下げでは首から先がもげますよ。
D300SはD3よりは軽いですが、肩でないと保たないでしょう。
私は173cm 75kgですが、俊のすけさんの体は大きい方ですか。
D3+ED24-70mmを肩下げで、さらにD90+VR16-85mm(またはVR70-300mm)だと首下げでいけます。
これで歩いたり撮影は、連続2時間が精一杯か。
書込番号:11966620
3点

カメラとレンズ合わせても2Kg程でしょう。
問題ないんじゃないですか。
書込番号:11966707
7点

その組み合わせで首かけはかなりきついでしょうね
私は身長172cm、体重58kgで、同じ位の重さの組み合わせをよく使いますが肩掛けじゃないと二、三時間しか持ちません
あと昼間は必ずしもレンズを借りなくともよいのでは?
修学旅行なら夜の室内での食事等では大口径が役立つでしょうが、昼間の記録なら必ずしも必要ではありません
例えばクラスメイトと後ろの建物両方にピントを合わせるといったことが多いと思います
書込番号:11967034
1点

AF-S18-200VRかAF-S16-85VRのほうが、広角側・望遠側とつぶしが利くからお勧めかな。
24-70f2.8を付けてしまうと、内蔵ストロボはまず間違いなく、役に立ちません。
重い軽いよりも使い勝手が悪いと思います。
D300に24-70f2.8を付けることはあるけど、1本でいくときは、AF-S18-200か18-55を
使います。
書込番号:11967072
2点

自分で重い判断されるのでしたら、わざわざデジタル一眼レフを買う意味はありませんね。
気になるんでしたら、せめてエントリーモデルなら軽量で良いと思います。
私はEOS 40Dに17-40と580EXUを装着して撮影などをすることが多いです。そもそもデジタル一眼レフとはあくまで「性能重視」のコンセプトのもとのことです。
また、おひとりで防犯面は平気と判断されていますが、撮影中は当然機材を持ち歩くことになりますよね?
自分ひとりの判断で安全とは言い切れません。
前も書きましたが、あくまでネオ一眼の経験があっても使い勝手が違いますから、いきなりフラッグシップ機をデジタル一眼レフ初心者が使うのはとっっも危なっかしいです。
重さが不安ならあきらめてください。
書込番号:11968443
6点

>yasaidaisukiさん
24-70は先生から使わせてもらうもので自分のものではありません。
あくまでも借りた物が重いかと聞いているだけでなんであきらめなくてはいけないのでしょう。
別にレンズキットに付いてくるものが重くて苦になるであろうとは私は言っていません。
でも24-70は900gと重いですね。だから聞いたんです。
それより・・・
なんで私につきまとってるんですか?^^;
なんか監視されているような気分です。
書込番号:11968781
3点

>なんで私につきまとってるんですか?^^;
返信する所はそこですか?
カメラ全体かつ返信順で見てると最新の書き込みが上がってきますよ。
書込番号:11968857
6点

900gはすごく軽いと思えるぐらいでなくては写真など撮りに行けませんよ。かのユージン・スミス氏は首に3台はあたりまえで、肩にも2・3台ぶらさげて戦場をを撮りまくっていました。
体力も必要ですよ。D300などはレンズ着けても軽い方じゃないですか。
書込番号:11968922
6点

ダイジョ〜ブです。
私の初一眼は中学生の時に買ったNikonフォトミックFTN。
D300sより重いフィルムカメラです。
当時出始めたズームレンズを颯爽と構えて日本万国博覧会を撮影に行ったものでした。
18〜200をD300sに着けると当時の私のカメラよりは若干重たくなりますが、殆ど同じ重さです。
一日首に下げて撮影してましたが、辛かった記憶は有りません。
俊のすけさんも若気の体力に任せて撮影に没頭して下さい。
書込番号:11969362
7点

俊のすけさん、こんばんは♪
修学旅行まではまだ時間がありますか?
できれば学校の中などで、その重さを体感してみるのがよろしいかと。
先生も24-70mmをお持ちとなれば、何かしらボディをお持ちでしょうからね(^^)
個人的には、広角側がほしいのでVR18-105mmがベターと思います。
手持ちのレンズではありませんが、結構評判がいいようですので。
持ってないのはDX18-70mmがあるから買い換えない(換えられない)んです(^^;
書込番号:11969424
1点

首に掛けて重いか・・・
重いです。
写真を始めて40年近くになりますが、
カメラを首に掛けることは、殆どしません。
首に、負担がかかるからです。
重いかより、どう重さを軽減するかが大切です。
肩に掛けるか、
ストラップを手首に巻きつけています。
使用しないときは、バックに入れています。
体力は、どの程度あるかわかりませんが、
おそらく、中2のスレ主さんより、私の体力は無いと思います。
しかし、デイパックを背負って、
カメラ+縦グリ+70-200F2.8で2KG以上あります。
肩に掛けたり、手に持って日中撮影しても、
苦に感じたことはありません。
なぜなら、撮影そのものが好きだからです。
それよりも、この24-70をフルサイズではなく、APS-CのD300Sに付けた場合、
広角側が足りなくはないでしょうか?
私なら、いくら貸してくれるからといって、24-70のレンズは使用しません。
使用する、シーンに合わないと思われるからです。
修学旅行で、どこに行かれ、どのようなシーンを想定しているかわかりかねますが、
旅行などを考えると広角側に振った16-85や18-55、高倍率の18-200の方が
万能だと思うからです。
書込番号:11969686
6点

こんばんは〜
私もD3+ED24-70mmF2.8Gを使ってますが、首から下げると首が疲れて
30分もたないです。無意識で肩かけにしちゃってますね。
D300sだとそれよりは軽いですが。。。
でも、用途はスナップですよね?
それなら重さもそうですが、画角的にも18-200で済ましちゃった方が
ラクちんですよ^^
まぁ、ちょこっと貸してもらう程度なら別ですけどね。
書込番号:11969722
4点

こんにちは。
重いのは金額負担かと思っちゃいました。(^^)
私も中学生の時、当時出たばかりのNikon F3を貯金をはたいて購入、標準ズームを付けて修学旅行に持って行った記憶があります。
現在は、私はD700に24-70/F2.8Gを付けています。モデル撮影をするときは、MB-D10も付けます。子どもの運動会の時は、D700+MB-D10+VR70-200/F2.8GとD300かF6に300mm/F4の2台体制、腰には24-70mm/F2.8Gとか20mm/F2.8Dとか予備のバッテリーとかゴロゴロ入れて1日駆け回ります。もちろん手持ちです。さすがに肩首パンパンになりますが。
旅行、撮影旅行などでは、D700+24-70mm/F2.8Gと20mm/F2.8Dと135mm/F2Dが私の定番セットです。撮影メイン(撮影枚数が多い時)だとMB-D10も付けていきます。これで2〜7日の旅行撮りまくりです。
なんで、年齢とか関係なく、個人個人の体力に依存しますので、何とも言えません。
私が撮影する女性のモデルさんや、写真仲間の女性は、D700+24-70mm/F2.8Gの組み合わせは
「腕が折れる」なんて言われます。
カタログやWEBサイトを見れば、合算重量は判りますので、砂糖袋でも鉄アレイでも、ペットボトルでも使って是非同様の重さを試してみて下さい。
標準のストラップより、幅広の物や柔らかい物、たすき掛けに出来る物など、長時間携行しやすいストラップなども有るので、選択肢に加えてみたらいかがでしょうか。
または俊のすけさんは今現在は一眼レフカメラはお持ちですか?それで数日耐えられますか?
D300sで重そうだと思えば、D7000という手もあります。更に100g近く軽いです。
是非一杯悩んでみて下さい。
書込番号:11969778
2点

皆様回答ありがとう御座います。
色々参考にさせて頂きました^^
自分の持っているカメラは、一眼レフではなくネオ一眼なのですが、重量はD90に18-200をつけた時よりやや軽いくらいです。
なので全然疲労感というものは感じませんね^^
一応、肩の耐久力はあります!
毎日学校の重いバッグ肩に2つかけてますから(笑)
大体4キロくらいあります(爆)
あとすみません。
皆さん「首」と「肩」には結構重要視されていたようですね。
首と曖昧に言っていたのですが、ほとんど肩にかけてます^^;
右肩は自信があります(^^ゞ
書込番号:11970041
1点

俊のすけさん
こんばんは
(Φ◇Φ)と申します。
当方、30後半で182cm、72kg 決して小さいほうではありません。
体力も人並み以上にはあるはず(笑)と思っています。
このレンズ私も購入しました。とっても良いレンズですよ。お借りできるのであれば是非お勧めします!
さて、首から下げると重いか?との事ですが正直言って重い!です。D300sに付けています。
反面バランスが良いので撮影中は気になりません。
移動時はバッグの中かカメラ本体のストラップをタスキがけにかけています。
私が中学生の頃はペンタLXに単焦点ばかりでした。軽くてよく使っていたのを思い出します。
皆さんからも既出ですが、あれもこれも撮ろうと思うなら、18-200VRのほうがお勧めです。
24-70だと広角が足りなく可能性も出てきますし、逆に望遠が欲しくなる可能性もあります。
撮れない画角のモノは諦めるなら話は別ですが、折角の機会なようなのでいかがかな?と思いまして。
私はD300sに24-70を出す時は16-35VRか70-300VRのどちらかをもれなく連れて行ってます。
撮りたいモノによって変えています。
D700であれば、抜群の標準レンズですので24-70の1本で大丈夫です。
DXで1本、F2.8が必要であれば17-55のほうが使いがっては良いかもしれません。
暗くても良いなら16-85VRという手もあります。
悩んでいるときが一番楽しいですよね。
話が脱線してしまいましたが、写りという面ではお勧めします。重いか軽いかでは重いと言っておきます。
私はタスキがけにしていれば1日なんて余裕に移動できます。
書込番号:11970088
3点

っていうか中学生なら、余裕で一日中振り回せると思いますよ。
私はいま大学生ですが、旅行に行ったときとか、D700+24-70を手持ちで一日中(8:00〜23:00くらい)とか余裕で持って歩き回ります。
旅行の期間が長くなると、肩が痛くなるというより、わたしの場合は手にマメができますが。。
旅行の際のキットとしては、
D700, 24-70/2.8, 16-35/4, GP1, NEX-+ E16 と、 500グラムのガイドブックを持ち歩きます。
望遠なんていりません。不必要です。
書込番号:11970507
1点

そうそう、言い忘れていましたが、
24-70は非常に高価なものですから、
いくら貸してあげるといっても、
借りるのはどうかと思います。
よっぽど、カメラに慣れるいる人であれば、別ですが、
私なら、このような高価なレンズは決して貸しません。
また、旅行などでは、もしものことを考え借りません。
あとあと紛失や破損などトラブルがあったらイヤですから。
自分の物を持っていきます。
書込番号:11971890
11点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
はじめましてikechinと申します。
このレンズを勢いあまって購入してしまったのですが、いまいち性能を出し切れていない感じがします。
そこで、質問なのですが皆さんはこのレンズで撮影するとき必ず三脚を使ったりするのでしょうか?
自分はかな貧弱なので手振れが気になってしょうがないのです。
手で撮影されている方はかなりの腕力の方なのでしょうか?
0点

あぁ すでにかってもうた!さんの「ぶれ予防について。」のスレで皆さん良い参考をされていました。
失礼いたしました。
書込番号:11943174
0点

おはようございます♪
手振れを防止する最大の対策は・・・
スローシャッターで撮影しない事です♪
1/60秒以上のシャッタースピードで撮影できるよう・・・撮影条件や環境を整える事が、最大の手ぶれ防止策ですよ♪
ドーしてもスローシャッターで撮影したければ、基本的には「三脚」を使用します。
※三脚を使用すると言う意味は、カメラを何かに固定して、被写体に1秒以上ジッとしていろと注文を付けて撮影する事を意味します。
手持ちで撮影する場合は、その参考スレッドで皆さんがアドバイスされている方法で常に「ブレ」を意識して撮影する事ですかね?
ご参考まで
書込番号:11943978
1点

持ち方を工夫したり、数をこなしぶれない撮影を目指すのが一番ですね。
当方もう少し太れと言われるような体格ですが、使いこなすためにがんばっております。
書込番号:11945170
1点

いろいろご教授ありがとうございます。
皆さんのコメントを参考に沢山練習してみます!
書込番号:11948620
0点

他のクチコミにあっても、たまに見直す意味で、素晴らしい視点かと思います。
バッグを背負っていたり、風で衣類や帽子が揺れたり・・・更には呼吸を考えたりするだけでも、ブレは大きく変わると思います。
私個人としては、肩に外部の重さ(リックサックみたなものや、衣類によるツッパリ感)は注意を払っています。
リリースされるか、されないかまで、常に押し込んで衝撃を減らすなどは、銀塩時代とも変わらない「場を踏む」重要性かと思ってます。
銀塩時代、FM2,FE2だった私は、ボディが軽かった分、モータードライブで重さを稼いで風に対応したこともあります。今もD700にバッテリーパックで、ブレ防止につなげる場面もあります。
いつも持ち合わせる道具で、努力しようと思っています。
撮影の技量として、写真撮影の奥深さの一つです。44歳になったので、若い人が、身体能力の点で、少し羨ましく感じるようになりました。
書込番号:11950133
2点

三脚はもったいないですね。ニコン最高峰の高速AFですから、機動力を楽しむのが王道でしょう。
まあ、たしかに重いんですけどね(笑)
D700+MB-D10+SB-900+24-70/2.8で使うと、2.5キロくらいかな?
D3より重くなるのが悲しいです。
D300には17-55/2.8を使っていて、概ね24-70/2.8に軍配。
でも時々甲乙付け難し。まれに17-55/2.8に勝機。
書込番号:11965279
1点

沢山のご教授ありがとうございます。
>こ〜さんさん
重さで手振れ補正をすると言うのはちょっと意外な感じでした。
参考にします!
ただ、自分は筋力がないためカメラを構えただけでプルプルしてしまうので、それ相応の筋力を持って重さを有利に使えるようにしたいと思います。
>マル秘扱いさん
今日は三脚を持って撮影してきました。
あまりの画質のよさに正直驚いております。
AFスピードを生かした撮影が出来るように自分の肉体改造をしたほうがよさそうです。
三脚並みに手持ちで撮影できるようになりたいものです。
書込番号:11968527
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
初心者ですが このレンズを検討しておりまして 私が現在使用している
シグマ18−50F2.8通しのレンズと抽象的ですみませんが
”写り”? 解像度とか 描写とか ボケ味とかの違いが ハッキリとわかるものでしょうか?
0点

d40だったら17−55のほうがMTFはいいよ。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_17-55mmf28g_if-ed.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
FXフォーマットとの相乗効果でいいレンズって感じてる方も多いと思います。
書込番号:11914213
0点

マイクロ60mmF2.8Gをお持ちですか?
それとシグマ18-50mmF2.8を比べてどう感じますか?
書込番号:11915170
0点

シグマ18-50mmF2.8なかなか良いレンズです。16-85を買ってからは使ってませんが・・・
書込番号:11916574
0点

みなさん ご回答 ありがとうございます!
”高い機材ほどむずかしい”さん なるほど FXの画角での評価がわりと多いのですね。お勧めは17−55ですね。なんとなく わかります 常用ズームで使用するには24−70は使いづらい ということですね。
”小鳥”さん マイクロ60oF2.8はは所有していませんが 代わりに?タムロンの60oF2.0で比較してみましたが 解像度は 明らかに タムロンのほうが上です。 24−70とはそのくらいの差 がある と言うことでしょうか?
”裕次郎”さん 24−70ではなく16−85で充分と言うことでしょうか?人物の室内撮影が多いのでF2.8はほしいとこですが・・・まあSB-600でのセットも○かも
書込番号:11917578
0点

あ、マクロというのはマイクロの書き間違いではなかったんですね。
確かにタムロン60mmマクロならD40でAF出来ますね……。
>24−70とはそのくらいの差 がある と言うことでしょうか?
そのタムロンマクロもニコン24-70mmF2.8Gも持っていませんので分かりません。
ただ、ズームと単焦点の画質の違いが分からない人も多いようなので確認してしまいました。すみません。
シグマの18-50mmF2.8に不満があるという事ですよね?
ピントは合っていますか?
私の所有しているシグマ18-50mmF2.8はオートフォーカスでピントがまともにきません。
たぶんシグマに送れば直る(調整?)とは思いますが面倒なのでマニュアルフォーカスで使用する事も多いです。
ピントが合ってればそれほど悪いレンズだとは思いませんが……。
ただ、解像度やボケ味等を含めて描写の違いはハッキリと判ると思います。
結構18-50F2.8は個性的だと思います。
18-50F2.8がネットリで、24-70F2.8はスッキリでクッキリ(ナノクリの想像)ではないでしょうか?
どちらも解像度は高いと思います。
焦点距離が長めの方が良いのであれば24-70mmF2.8が良いと思いますが、そうでなければ18-50付近のDX用を検討する方が良いと思います。
シグマやタムロンから手ブレ補正のF2.8通しも出てきていますし……。
シグマ18-50mmF2.8を気に入らない理由が分からないので……(ピントでなければ微妙なぶれとか?)。
書込番号:11917718
1点

”小鳥”さん 早速のご回答ありがとうございます!
シグマの18−50oF2.8が気に入らないのではありません!
現在常用ズームとして活躍中で結構満足していますが..さらに上をと考えていたものですから
なんとなく お話伺っていますと 不満がないのであれば このままでも 良いのではと 思ってきました
D40をD7000への方が 得策でしょうかね!(笑)
書込番号:11917833
0点

>現在常用ズームとして活躍中で結構満足していますが..さらに上をと考えていたものですから
でしたらニコン17-55F2.8Gや他のシグマ、タムロン、トキナーにするより24-70F2.8Gや単焦点を買った方が完全に別物として使えるので良いと思います。
レンズかボディですが、用途にもよりますが、私がちょくみカメさんの状況ならレンズにすると思います(魚眼、超広角、望遠、マイクロ、ズーム、単焦点……持っていないのを買います)。
書込番号:11917925
1点

うわさなどは主観が入るので、違うメーカを同一条件で比較してる
こんなサイトでご自身で検討されたのち評判をお聞きください。
すると、レンズの知識もおのずと深まります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_18-200_3p5-6p3_os_n15/page3.asp
ここは24−70も17−55は残念ながら無いですね。
同じメーカ同士ならシャープネス特性(解像感)ならMTF図を見れば判ります。
>描写とか ボケ味とかの違い
主観が入るので人それぞれです。
リングボケのミラーレンズが好みって方もたまにおられますから人それぞれですね。
風景で絞ってとる方にF2.8は必要ないかもしれないし、F2.8から深度範囲内は
シャキッと撮りたいなら17-55だし、好みでお決めください。
書込番号:11918476
1点

望遠は買ったの?
70−3001本ぐらいは、純正を買って見られたらどうでしょう。
http://kakaku.com/item/10503511804/とかD7000とか(笑)
たぶんいいものを1度は使ってみないと、良い悪いを自身で実感として
判別できないと思います。
シグマだけでは、井の中の蛙で終わるかもしれませんよ。
シグマすべてが悪いレンズって行っているわけではありませんので誤解なきように。
書込番号:11918541
0点

そうそう
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
と
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/page3.asp
を比較してみたら性能差はよくわかります。
価格と性能の価値観は人それぞれですが、、。
書込番号:11918587
0点

現在の 所有機材ですが
純正キットレンズ@18-55とA55-200VR あとB35oF1.8
シグマが前述のC18-50oF2.8とD10-20oF4-5.6とE30oF1.4
タムロンが前述のF60oF2.0です
使用頻度はCとE(昼用・夜用)がほとんどですので 上級?レンズに切り替えてある程度
本数を絞り込もうとも考えています。そこで24-70F2.8Gを候補にしました
”小鳥”さん
この場合ボディよりやはりレンズ優先ですよね? ん〜んD40に24-70F2.8Gイメージ重いかな?
”高い機材ほどむずかしい”さん
データを日本語に翻訳して読んだが 難しいです はははっ しかし「チャリ」の写真すすばらしいです こういう表現?写りの写真を撮りたいのです 被写体シャキッ+後ぼけが理想やはり 大口径ですね
お二方 もう少し 勉強してみます 24-70F2.8Gか17-55F2.8Gあたりを候補として 貴重なアドバイス誠にありがとうございます!
書込番号:11918696
0点

ちょくみカメさん、こんにちは
私もD40ユーザーです。
お話を伺うと、シグマ18-50mmF2.8にはそこそこ満足されているご様子ですね。
私はDX17-55mmF2.8Gも24-70mmF2.8Gも持っていますが、DX機にはやはりDX17-55mmの方が使いやすいです。
# 但しポートレートなどは24-70mmの方が向いています。
DX17-55mmF2.8Gを買う半年前にVR70-200mmF2.8Gを手に入れたんですが、このレンズの写りのよさにビックリして、標準ズームでも同等のものが欲しくて、DX17-55mmF2.8Gを買ってしまいました。
シグマ18-50mmF2.8は持っていませんが、その前に使っていたのがシグマ24-60mmF2.8 EX DGとタムロン17-35mmF2.8-4だったんです。
DX17-55mmは、私の持っている24mmF2.8Dや35mmF2Dなどの単焦点レンズより解像度が高い印象です。
でも、ボケはシグマ24-60mmF2.8の方が良かったと思います。
どちらかと言うとDX17-55mmF2.8Gは解像度重視のレンズだと思います。
# 私はその後ポートレート用に35-70mmF2.8Dも買いました。
# でもポートレートには大体85mmF1.4D使っているんで、出番少ないですけど・・・(^_^;)
24-70mmF2.8GはFX機を購入したときに、同時に手に入れました。
そして両者を使ってみて標準ズームは、DX機とFX機では全く別と考えています。
DX機にはやはりDX17-55mmが合う感じがします。
# 逆光性能と色のりは24-70mmF2.8Gの方がかなりいいですけど・・・
ただ、私の場合は、D40にはこの両者のどちらも使うことはありません。
私にとっては、軽くてコンパクトというD40の大事な機能を損なうからです。
だから、D40の標準ズームにはDX18-55mmF2.8GIIばかり使っています。
但し、これはD40とその他の機種を使い分けている私の場合なので、D40だけお持ちの場合ならこの限りではないと思います。
それから、D40とレンズのバランスを言い出したら、大口径レンズや超望遠レンズが使えなくなります。
従って、D40だけお使いの場合なら、ボディとのバランスはあまり考え過ぎない方がよろしいかと思います。
シグマ18-50mmF2.8とDX17-55mmF2.8Gの写りの差がものすごくあるとも思いません。
# パッと見はどちらも対して変わらないのでは?
だた、条件の厳しい場面では、ちょっとした差があって、それがDX17-55mmF2.8Gの魅力でもあったりするのかな?と思います。
逆にシグマにはDX17-55mmF2.8Gにない魅力があるのかもしれませんね。
私はDX17-55mmF2.8Gに一番求めているのが信頼性です。
# このレンズを使えば、このくらいなら写ってくれるだろうという安心感でしょうか?
従って、大事な撮影では必ずDX17-55mmF2.8Gを持っていきます。
それで、私がもし、ちょくみカメさん機材を持っていたら、次のレンズは大口径望遠ズームを選ぶと思います。
大口径望遠ズームってかなりいろりろな被写体に対応出来る万能レンズだと思っています。
# 上に書いた標準ズームの事に反して、私もVR70-200mmF2.8GはD40でもよく使います。
# それはこのレンズじゃあなきゃ撮れないものがあるからなんです。
ということで、70-200mmF2.8クラスのレンズをオススメしちゃいます。
きっと、いままでと違うお写真が撮れると思います。
尚、私の持っているレンズの下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
■DX17-35mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
■VR70-200mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
■シグマ24-60mmF2.8 EX DG
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/24-60mmDG/catalog.html
書込番号:11918909
1点

>データを日本語に翻訳して読んだが 難しいです
ん? 枠の下のほうのズームのところへマウスをもって行きクリック
して左右に動かすと絵がわります。
同様に絞りも
で、右側の横線グラフが高くなるほうが解像度が良いです。
横線の左側がレンズ中心、左に行くにつれてレンズ外側の解像度を示します。
グラフ表示なので読まなくてもOKです。(笑)
ちなみに月は600F4VR。
自転車は、17−55F2.8
ワンは、旧型70−200F2.8
300F2.8は車。
書込番号:11919596
0点

"高い機材ほどむずかしい”さん >グラフ表示なので読まなくてもOKです。(笑)
これ 面白いですね! 了解しました!
”carulli"さん >きっと、いままでと違うお写真が撮れると思います。
すばらしい アドバイスです!
そして 作例 すべて 拝見しましたが 驚きです!!!
私の 悩んでいるところ ご理解いただいて 感謝です!
書込番号:11919839
0点

悩まないで、行ってください。
その方にとって合う合わないや良く使う領域も含め、使ってみないと
判らないと思います。
原資がたくさんあればいいのですが、なかなかそうは行きませんね。
良く使う領域にするか、新たに違う領域に行くか、ボディを充実させるか
悩ましいですね。
私は、70-200で目覚めた?切れた?(笑)価値観が変わったのは確かですね。
ただ、割り切れればいいのですが中途半端は結局心残りで回り道をする
だけなので、こつこつぼちぼちいいものをそろえていくのがいいと思います。
ぼちぼち昼飯飲み会抜きで、いろいろそろえましたが、ニコンプロレンズで
失敗は無いと私は感じています。
書込番号:11922706
0点

ちなみに寄り道もしましたが、望遠系は特に違いがあります。値段もですが、、(笑)
寄り道もいい経験ですが、、、割り切れない性格なら、無駄が少ないほうがいいかと思います。
書込番号:11922753
1点


”高い機材はむずかしい”さん
性格見抜かれてしまいたね(笑) 小鳥さんにもアドバイスいただき・・・・
70-200F2.8調べましたが 18〜20万円くらいしますね まあ よい絵が撮れればが目的ですから
それでT型とU型はどちらが良いのかな? あっこの質問はここではないか・・・
70-200F2.8で決定とします! 楽しみです!!! ありがとうございました!
書込番号:11922815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





