- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2010年9月25日 10:40 |
![]() |
9 | 5 | 2010年8月15日 19:36 |
![]() |
61 | 20 | 2010年8月30日 18:50 |
![]() |
19 | 23 | 2010年8月1日 23:12 |
![]() |
30 | 18 | 2010年5月24日 13:59 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月12日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こちらのレンズを先頃に購入しました。以前はVR付きや35mm f1.8などを使用しておりましたが、今回ステップアップで購入いたしました。愛機はD90です。
画質には非常に気に入っており、いいレンズだと思います。
夜景や夕暮れをとることが多いです。このレンズにしてからぶれが多発しております。脇を閉めてとるようにはしているのですが難しいものです。バイクがメインの移動手段なため三脚は持っていかないことが多いです。
皆さんはどのようにしてぶれを防止しているかお教えください
1点

こんにちは^^
基本的には三脚が必須だと思いますが、
持ち合わせていない場合は、ISO感度を許容範囲まで上げるしかないですね。。
それでも難しいとは思いますが。。。
今では何処で売っているかは分かりませんが、
「豆袋」は何かと便利です。自作もできますし。。。
ご参考になれば。。。↓
http://www.cunel.com/index.php?e=482
書込番号:11769765
3点

昔CAPAネットショップで売っていた豆袋
岩とか台になりそうなものの上に豆袋おいて三脚がわり、
の上にカメラのっけてシャッター切る
豆袋もう売ってませんが自作している人もいるようです
ttp://d.hatena.ne.jp/nasyoi/20091209/p1
書込番号:11769795
1点

あら
かぶりましたね m(_ _)m
書込番号:11769798
1点

三脚なくてもぶれなくするように工夫は大切ですが、
お使いの機種がD90なら、とりあえずISO3200、暗部おおいなら少し低ISO
かつアンダーに振るなど、そういうやりかたでブレをなくしたらどうでしょうか。
意図的にブレを作った以外のブレ写真はすべて失敗写真ですので、焦点距離やVR有無もありますがいかにギリギリで切れるか工夫をこらしてくださいな。
書込番号:11769806
1点

かってもうた!さん、こんにちは。
もうやっておられるかもしれませんが、ストラップを斜めがけにして安定させることも有効ですよ。
書込番号:11769963
1点

基本的に、1/30秒以下のシャタースピードならば・・・
VRが有ろうが無かろうがブレますので・・・^_^;
夜景や夕景の撮影なら、確実に1/30秒以下のスローシャッターになりますので・・・
皆さんと同じく、基本は三脚・・・もしくは、何かにカメラを乗せて固定する。。。
手持ちで撮影しないのがセオリーだと思います。
まあ・・・修業を積めば(笑・・・1/8〜1/15秒程度までは止められるようになるかも??^_^;
私の場合・・・
1)膝立ちするか?何か寄りかかるモノが有れば、寄りかかって撮影する。
2)両脇は軽く締める(肩に力を入れ無い)
3)左手でレンズとボディの重量バランスを取る。
4)左手はレンズを握らず、親指と人差し指、中指を開いて「Y」の字を作り、その上に静かにレンズを乗せるような感じにします。
5)左手を手前に引くようにして、カメラのアイピースをしっかり眉のあたりに押しつけてカメラを固定する。
6)右手もグリップをがっちり握らない(力を入れ無い)
7)右手中指と薬指をグリップに引っ掛けるようにして、親指付け根側に引き寄せるようにしてカメラを固定する。
8)シャッターボタンを押す人差し指に力を入れ無い(親指と人差し指は自由に動くようにする)
9)レリーズは、人差し指の腹の肉を使って、ジワっと圧力をかけ、静かにフェザータッチでシャッターボタンを押す。
これで30%位の確率でブレ無ければ上出来じゃないかな??^_^;。。。
1/4秒より長いスローシャッターならば・・・手振れ補正をズル賢く使っても、なかなかブレは止められないでしょう。。。(まあ・・・この掲示板には2秒でも止めたと言うツワモノさんがいますけど^_^;)
夜景や夕景なら・・・1秒〜2秒程度のスローシャッターになる事も珍しく無いです。
「風景」として撮影するなら、ISO感度を上げるのも、絞りを開放にするのもNGだと思います。。。
夜景バックに人物とか?愛車を入れて記念撮影(スナップ)するなら、ISO感度上げたり・・・絞りを開放にしたり、ストロボを使ったりして「ボケ」を使った描写も可能だと思いますが・・・
いずれにしても・・・「基本」は手持ちで撮影する被写体では無いと思います。
三脚が使えないなら(携帯出来ないなら)・・・なにかカメラを固定する工夫が必要と思いますよ♪
書込番号:11769967
3点

いろんな設定でもシャッタースピードが遅い場合は
2秒セルフタイマーを使います(^^)
かなりのブレ軽減になりますよ♪
書込番号:11770198
2点

#4001さんお書きの秘伝書にプラスするとすれば、
1)レリーズする前に息を止める(直前ではなく少し前)
2)ためし取りし背面モニタでブレの方向を掴む
右下にブレているようであればレリーズによるブレなので
レリーズを慎重に(逆に右上にぶれることも)
3)枚数を多めに取って1枚でもあたれば良しとする。
でしょうか?
作例は手ブレ補正付きレンズでの撮影ですが。
見上げての撮影は結構つらい・・・。
書込番号:11770264
1点

一脚も、ある程度の効果があります。(3段分?)
書込番号:11770295
1点

かってもうた!さん、こんばんは。
基本的には三脚だと思います。
しかし、三脚がない場合、私なら
壁に体をつけて安定させる
手すりなどに両肘を載せる
できるだけ脇を締めて、腕がぶれないようにする
などの方法で対処しています。
書込番号:11771584
2点

35mm F1.8Gと開放で1.5段の差が有りますね。
同じ明るさ、ISO感度で、開放なら、シャッタースピードが1/3です。
1.8Gで1/60秒で切れていたシャッター速度が1/20になります。
それを理解した上で、自分の手ぶれ限界のシャッタースピードを把握する。
夜景、夕暮れを撮るにあたって、適正露出で撮るのか、暗がり感を出すために
マイナス補正するのか、これらを組み合わせて撮っていけば、どんなときに手ぶれを起こすのか、感覚的に理解出来ると思います。
それから、皆さんが出されている手ぶれを防ぐアイディアを実践するなりすれば良いと思いますよ。
今までより暗いレンズを付けたから、手ぶれ写真となる。それだけじゃつまらないので、どうすれば手ぶれも減らせて雰囲気のある写真を撮れるか考えてみて下さい。
書込番号:11772398
0点

皆さんありがとうございます
家のネットワークがダウンしてしまいました。
携帯からの投稿になります。
本日はキタムラに行きD700をさわってきました。いいですね。
ぶっ込んでしまいそうです。
ブレに関してはやはり難しいですね。息どめはやりましたがなかなかうまくきませんでした。手にはいれば豆袋は便利そうですね。
斜めがけやセルフタイマーはやってみます。
かんたんですし。
一脚はもっていないので調べてみます。
#4001さんの秘伝書を明日実践してみます
書込番号:11772618
1点

D700で使っています。D90も有りますが、重量のバランス上。
手振れは、D700での撮影時、条件にもよりますが、
D90より少なく思います。ボディとレンズのバランス、
思い知ったときがありました。
でも、重いですね。9月発売の 24-120mm 710g
が欲しくなりました。
書込番号:11801565
0点

かってもうた!さん、はじめまして。
2008年12月からD700を使っていまして、DX機は所有していません。
カメラの基本姿勢で脇をキチンと締めて息を止め、壁や手摺りを利用すればかなりスローシャッターまで頑張れると思います。
画像のレンズは先代のAF−S28−70mmF2.8ですが壁にもたれて手持ち撮影です。
水族館の館内で撮影しました。
ISOは1600まで上げています。
書込番号:11811914
0点

VRは持っていませんが、手持ち専業です。
左手のひじの固定を意識するようにしています。
できるだけ体を小さくするイメージで。
D700との組みあわせですが、可能な限りしゃがみこみます。
膝立てて構え、左手のひじを膝に乗せます。
右足は膝を地面につけ、足の先端を右後ろに開き前後左右の揺れを止めます。
しゃがめないときは、左手のレンズを支える指を伸ばし気味にして、
左手のひじをお腹に当てて支えられるようにします。
連写2枚撮りでボタンを離すようにしています。
人垣などでポジションを決められない場ではキヤノンの24-105ISに頼ってます。
書込番号:11898611
0点

VRII付きがでたら、即買いたいです。
現在は一脚で対応していますが、横ぶれ(回転)しやすいので、
一脚の改造が必要かと思っています。
書込番号:11965907
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このレンズと、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとの比較で
同じ35mm絞りをf8とした時の描写の違いって有るのですか。
教えて下さいお願いします。
2点

こんにちは
どちらも持っては居ませんが、評価を公表してるページがあります。
どちらも高級レンズだけあって、素晴らしい結果が載ってますね。
検索へ24-70などと入れるとレンズが出てくると思います。
レンズ型番をクリックしますと詳細が出て来ます。
性能テストをクリックしますと、シャープネス・色収差・周辺減光・歪曲収差が各焦点域で見ることができます。
この他に発色やコントラストなどもありますが、参考になるかと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/1822
書込番号:11766312
0点

シャープネスならここで比較できます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=689&Camera=614&Sample=0&FLI=4&API=3&LensComp=618&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=4
真ん中の→にポインタを当てると反対側の画像になります。
あとはガンレフあたりを調べてください。はっきり言ってレンズの描写の違いは自分で使ってみないと判りません。
($・・)/~~~
書込番号:11766329
2点

「里いもさん」、「melboさん」早速のご回答有難うございます。
この様なページがあるとは驚きです。
有難う御座います。
書込番号:11766405
2点

里いもさん、melboさん
これからレンズを検討するのが楽しみになりました。
有難うございました。
書込番号:11766979
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
こんにちは。
FX機導入に伴い、評判の良いFX用レンズの購入を考えております。
純正では、24-70、16-35、14-24 が考えられるかと思います。
24-70は標準で使用する場合、スナップ等も考えているので、
今までDXで使用していた16-85のようなVR付きが出ないものかなと
期待を持っています。
標準域で使用できる24-70のVR付きの発売、発表等の情報をご存知でしたら
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

VR付は出ません。
なぜなら、キヤノンにないからです。
ニコンは過去も、そして今もキヤノンの後追いで来ています。
だから、キヤノンの24-70/2.8にISが付いてないので、ニコンが画質が劣るVR付を出す必要がありません。
だから出さないのです。
可能性がもしあるとすれば、それはVR24-120/3.5-5.6のリニューアルでしょう。
こっちはキヤノンに24-105/4L ISというF4通しの高性能のIS付レンズがあるのですが、
ニコンにはF4通しがないので負けてますからね。
ただし本当にリニューアルするかどうかは分かりません。
リニューアルする気なら、とっくにしてたようにも思いますので、むしろリニューアルはないと思っているくらいですが。
書込番号:11701340
6点

blue-seaさんこんにちは。
24-70クラスでのVR付きは予想というか想像し辛いですね。
近々に出そうなのはVR24-120の後継機だと思います。
http://digicame-info.com/2010/07/post-167.html
私には24-70は勿体無いので24-120F4の発売を待っています。
書込番号:11701390
4点

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 約900g アタッチメントサイズ 77mm
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 約485g アタッチメントサイズ 67mm
何の為の明るい大口径レンズなのか?
サイズも重さも全然違います。
プロが使うレンズは故障をなるべく避ける、
バッテリーの消費を抑えたいと考えるならば、
耐久性に問題が出そうな複雑な機構は避ける事になるでしょう。
プロの要望が高ければ変わるかもしれませんが、
VRをつけるメリットとデメリットを考えての判断としか言いようがないですね。
私はこれ以上重くするのは手持ちのレンズとして厳しく発売はないと考えます。
プロは重いD一桁機との組み合わせで使用しますから重くなるのは好ましくないのです。
VRに頼らずブレない撮影をするように鍛えるのが大事でしょうね。
書込番号:11701511
6点

どうしても標準域ズームのVR付きが欲しければ、APS-C + トリミングですね。
タムロン、シグマの17-50/2.8はすこぶる評判が良いようですし。
もし可能性があるとすれば、Tamronではないですかね。
FX28-300も手振れ補正付きはTamronだけですし…。
勿論、根拠の無い憶測ですよ。
書込番号:11701566
1点

D700購入、おめでとうございます。
当面、このクラスにはVRが付かないと思います。
このクラスのユーザーには必要ないと、メーカーは考えているのかもしれません。
あれば便利なのは解っていても、なくてもなんとかしてしまう。と、考えているのかも。
VR機構は、手ブレ防止には効果があるが、被写体ブレには効果がないのは、
ご存知の事と思います。
従来の設定から、感度を上げ気味にして、速いシャッタースピードで撮ってみてください。
当然、ヒット率は上がります。 高感度ノイズも、よく押さえられています。
フルサイズ機と、APS−C機との違いがわかると思いますよ。
書込番号:11701680
3点

>標準域で使用できる24-70のVR付きの発売、発表等の情報をご存知でしたら
ご教授頂ければ幸いです。
まず、この手の情報は当然ながらメーカーサイドは事前に漏洩しないようかなり
神経をつかってますので、基本的に一般人は知り得るものではありません。
関係者には箝口令が敷かれていますので、こんな掲示板に確度の高い情報が出よう
ものなら大事になります。
24-70のVR付きの件ですが、上記ゆえに憶測の域を出ませんが、出ないと思います。
出るとしてもあと3年はないのでは。。。
理由としては下記の事項が考えられると思います。
・このレンズはプロユースを前提としているので耐久性と画質が最優先のため、
それらに影響のあるVRはどちらかといえば優先順位は低いものと思われること。
・まだ発売から3年未満と比較的新しくリニューアルはまだ先であろうこと。
書込番号:11701760
4点

こんにちは^^
AF-S 24-120/F4 VR ナノクリは間違いなく出ると思いますよ。。。
8514ナノクリとFX用の高倍率ズームとDXズームとともに近々発表→今秋発売。
こんな風に聞いています。
もう少し待ってみては如何ですか??^^
書込番号:11701787
4点

24-120VRの後継がどういうスペックで出てくるかわかりませんが、
タミン7155さんの言うとおり、f4かf3.5-4.5クラスで文字通り、DXで言うところの
「16-85」のようなレンズは出てくると思いますよ。
ちなみにAF-S24-70f2.8にだけ言えば、正直、VRの必要性は感じません。
ISOオートと組み合わせることで、1/8・S3200までを使えば、夜景でもそこそこ撮れます。
せっかくのD700ですから、高感度を活かすものありでしょう。
ノイズレスよりも、町の夜景の場合は、逆にノイズ感を利用するのもありだと思います。
別スレッドでも質問されておりますが、つなぎにタムロンA09(28-75f2.8)でも良いんじゃないですか?
中古だと2万円そこそこで見かけることもあります。
書込番号:11702279
2点

いずれにせよ写真はボディではなくレンズで撮るものです。
つまり、VRが必要なら、VRが付いたレンズを買ってから(あるいは同時に)そのレンズが使えるボディを買うべきなのです。
先にボディを買っても意味はないと思います。
VR付の欲しいレンズが出る時に、D700の後継ボディの素晴らしいスペックのが出るかもしれませんからね。
(まあFXだから、あまり頻繁な新製品もないでしょうけど)
書込番号:11702442
1点

FXを使う人はVRは必要ないですよ!そんなに手ブレするならその前に腕を磨きましょう!
重要なのは被写体ブレです。
書込番号:11702937
7点

あらら、
VR付きレンズが欲しくて 16-35買っちゃいました。
24-120VRのリニューアル噂のも期待しています。
700使っている者の中にも、VR付きの欲しい人が居ることも 認めてくださいよ。
VR付きレンズを使ってる人間にも 700を使わせてくださいよ。
(未熟な腕は重々承知の上です)
書込番号:11702988
11点

レンズ内手ぶれ補正のメリット、デメリットをちょっと調べてみました。
引用元* http://d1-life.com/shake/index1.html
・メリット
ファインダー像が安定する(=望遠レンズに向いている)
ファインダーが安定する事によりAFが安定する
・デメリット
手ぶれ補正を内蔵したレンズ以外では使えない
手ぶれ補正レンズを内蔵する事により割高になる
余計な光学系レンズが含まれるためにフレア、ゴーストが出やすくなる
レンズ後群の大きい大口径単焦点レンズは手ぶれ補正レンズを作る事が出来ない
引用終わり
デメリットにあるフレア、ゴーストが出やすくなる事は、
つまりVR化は画質が劣化するという事。
それは仕事に使うレンズとして望ましくない。
大口径のレンズを多用して光学的に優れたもの作ってるのに、
更に少しでも画質を良くする為にナノクリスタルコートを施しているのに、
それを台無しにする事を会社を代表する高級レンズでやるのでしょうか。
それにまだまだ出して欲しいと要望のあるレンズが多い中、
画質が落ちるのを解っていてあえて別ラインを新しく作るでしょうか。
同じようなズーム域でF4通しのレンズが出る時に
VRで出るのでは?なんて予想もしますが、
このレンズの後継機でのVR化は私はないと思います。
余談ですが、レンズからボディを選ぶ人もいますが私は逆で何ら問題なく、
タムロンのA09使用した写真でも仕事の依頼が来るので普通に使っていますよ。
買えるスレ主さんが羨ましいですが、当面は照明機材にお金をかける事になりそうです。
何が自分にとって大事かは人それぞれなので解答は一つではなく、
それぞれが考えて撮影スタイルに合わせたシステム全体でお金の配分をする事が大事だと思います。
書込番号:11703940
5点


皆様、たくさんのアドバイスを頂き本当にありがとうございます。
VRを付けることによる(重さ大きさではなく)画質の弊害もあるのですね・・・。
それを考えると、私もどちらかというと画質を重視するタイプなので、
ちょっと考えてしまいました・・・。
勉強になりました。
風景撮影では、三脚使用が多いので
VR無しでも問題ないのですが、
(むしろVR付だと、三脚使用時にOFFにするのを忘れないようにと、
余計な気配りが必要になりますね。)
街中のスナップ撮影では、VR欲しいなあと思っていました。
もう少し腕も磨き、VRに頼らなくても、
手振れ無しの写真が撮れる様に頑張ります♪
奥州街道さんがコメントして頂いた、
>ISOオートと組み合わせることで、1/8・S3200までを使えば、
>夜景でもそこそこ撮れます。
そうですね!!高感度の評判抜群のD700なんですよね!!
それを忘れていました。(D700購入したてのため)
まだ、私はD700所有者になりきれていない証拠ですね(笑)
設定の方でもDX機よりもデジタル特有のパラメーターであるISO感度の設定を
積極的に使ってみようと思います。
また、
ダサスカス!さん、sakuranbouzさん、鈍素人さん
が教えて下さったリンク先、とても参考になりました。
ありがとうございます。
24-120/F4 VR ナノクリ は発売されそうですね。
今までの24-120の評判がいまいちだったようで(使ったこと無いのこんなこと書いて済みません)
人気が出るレンズとなると良いですね♪
あと、sakuranbouzさんがご紹介してくださった
社外品のタムロンA09の板を拝見させて頂き、
コンパクトながらとても優秀なレンズということを知り、
興味が出てきました。金額的にもリーズナブルですね。
購入候補に入れたいと思います。
24-70mmのVRの件、本当にありがとうございました。
書込番号:11706250
0点

少し暗めのレンズや、望遠だとVRが有効、標準域で明るいレンズだと、
このクラス使う人なら基本的に腕で何とかしてください。
というのが、ニコンのスタンスなのかもしれませんねw
書込番号:11707944
0点

手ぶれ補正が出るかも?
と、実は思ってましたが、このレンズってまだ3年くらいですね。
まだまだそのままでしょうね〜。
私としては鏡筒ゴムの耐久性がこのレンズだけ低そうな気がするので躊躇する原因にもなっています(改良品が出そうで)。
書込番号:11711499
1点

既に解決されていますので、つぶやき程度で。
僕はこのクラスでもVRを付けてほしいと思っています。
昔からVRを付けると、画質が落ちる,壊れやすくなる,重くなるなどの定説があるようですが、
自然界にはいくつかの定説がありますが、人の創るものに定説はないと思います。
技術の進歩がいずれ可能な範囲としてくれると信じています。
レンズ自体はVRがないよりもある方が重くはなるでしょう。
しかし重くなることでのブレやすさはVRが帳消ししてくれますし、
VRがあることで三脚という荷物がなくなるのなら、ある意味軽くなります。
三脚を立てていると、撮影までに時間がかかることとフットワークが悪くなることは、
プロの方でも思われるのではないでしょうか?
特にこの焦点領域が得意とするポートレートでは・・・
フレアやゴーストにおいては、VRがないと発生しないのに、あると発生してしまうとは思えません。
レンズの枚数に比例してゴーストの数も多くなりますが、
フレアやゴーストが発生してしまう環境下では、VRの有無に関係なく発生してしまうと思います。
それに手ブレ防止と同様、フレアやゴーストも対策で防ぐことは可能です。
プロの方ならなお実行されていると思います。
フレアやゴーストが出てしまった写真よりも、
手ブレしてしまった写真ほど、価値のないものはありません。
どうしても画質を重視しなければならない状況なら、
VRの有無よりも、ズームレンズを使用する時点で間違っていると思います。
VRのせいで、プロの方が使えないまでに画質が劣るとは思えないです。
過去には「24mm程度にVRの効果はない」という意見がありました。
しかし僕は、「10mm代でもVRの恩恵は受けることができる」と思っていました。
その後 16-35mm F4 VR が発売され、そのレビューを見ていると、
僕の予想は間違っていなかったと思っています。
VRというのは付加価値なので、撮影において必ずしも必要なものではないです。
しかしその恩恵は大きいです。
「こんなに暗いのに手持ちで撮れた!」っていう感動は最高〜に気持ちいいですし、
そういう写真ほど個人的に財産価値も高いです。
D700は高感度機種なので、ISOを高くし、Sを速くすることで防ぐことはできますが、
(VRによる画質劣化を嫌うほど画質重視するなら、ISOは低い方がいい)
これからは高解像度機種も出てきます。
高解像度になれば、手ブレはより顕著化すると思います。
そうなればなおVRの要望は高まってくると思います。
現時点で他メーカーに存在しないのなら、それはビジネスチャンスだと思います。
手ブレしてしまった写真に価値はありません。
VRが搭載されることを願っています。
書込番号:11819130
2点

このレンズの貧弱さには困り果てていますね、特に私の場合仕事で毎日のように酷使するのでAFS24-70f2.8GEDは3本も持っています。
小鳥さんのおっしゃっておられるように、Zoomのラバーの質が悪いのと、破れやすいですね。
海外でもAFS24-70Zoom ring issueは有名です。
個人的には仕事関係で使い避けられないか対外は、購入は控えられたほうがいいでしょう。
AFS70-200VR2やAFS16-35f4VRのほうがはるかに丈夫に作られているように思います。
移り自体もAFS70-200VR2のほうが上です。
個人的に、私の撮影するような場所ではf2.8ではだめなところが多いのでほとんどの場合短焦点のAFS24f1.4GEDやNikonのAFS50f1.4G など使用するし昼間の絞れるところや、風景などではAFS24−120f4GEDVR2 出十分でないかなと思います。
今回は、いつもながらDigiさんの予想の正確さにただただ恐れ入りました。
私は素直にあんな速い時期にこのAFS24−120VR2予想していただき、Digiさんに有難うございますといいたいですね。
あとはAFS135f2DCNお願いします。
書込番号:11823353
1点

>私は素直にあんな速い時期にこのAFS24−120VR2予想していただき、
鈍素人さんのリンクされている噂をまとめたサイトにはずっと前から噂が載っています。
例えば、2/20の紹介。
http://digicame-info.com/2010/02/24-120mm-f4-vr.html
例えば、7/19の紹介。
http://digicame-info.com/2010/07/af-s-85mm-f14g4.html
例えば、7/22の紹介。
http://digicame-info.com/2010/07/post-167.html
まだまだいっぱいありますね。
ちなみに私がVR24-120F4ナノクリが出るのを確信したのは7/3です……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11573471/#11576319
書込番号:11835614
0点

>このレンズの貧弱さには困り果てていますね、特に私の場合仕事で毎日のように酷使するのでAFS24-70f2.8GEDは3本も持っています。
あ、プロの方なのですね。
と言う事は先ほどの私の書き込みは「空気読め」って感じでしょうか……。
>小鳥さんのおっしゃっておられるように、Zoomのラバーの質が悪いのと、破れやすいですね。
やはりその部分の耐久製に難ありなのでしょうか?
操作感を重視した……?
不具合事例は結構な数あるのでしょうか?
操作感を重視したのであれば安い部材だと思うので交換品(消耗品)だと思えば良いので気にならないのですが……。
私が知る限りこのスレと、実際に見たキタムラとヨドバシのガラスケース内での展示品の3件のみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=9842209/
書込番号:11836970
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
デジカメを始めて3年目です。
今までスナップ写真を撮っていたのですが、風景写真を撮りたくてレンズの購入を検討してます。今所有レンズは
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)
タムロンマクロ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
ですがこのズームレンズ(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)か
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
単レンズ4本かを迷っています、(値段的には単レンズ4本の方が安いのですが)
三脚を据えてじっくり撮りたいと思っていますが、どちらを選択すれば良いかお教え下さい。
宜しくお願いします。
1点

私は単焦点の所有が少なく、性格的にも向いていないと自分では思っています。
VR24-70mmは使っていますが手持ちです。元来、三脚も向いていなくて。
以上からしますと、三脚据えてじっくり撮られるのでしたら単焦点を推奨。
ズームレンズって、お手軽用途のように思います。
ですから報道で多用するのでしょう。
書込番号:11697646
2点

うさらネットさん、早速のご回答有難うございます。
ズームレンズでもある程度絞れば同じかなと思うのですが、良く抜けが違うとか記載されてますので迷っています。
今まで高額なレンズで撮ったことが無いのでその良さが分かっていません。
書込番号:11697682
0点

オートキャンパー7さん、はじめまして。
レンズをたくさん持ち歩きたくないので、
私なら迷わず24-70 2.8にします。
といっても手の届かないレンズなので羨ましいです(^^)
書込番号:11697691
0点

こんばんは。
ナノクリ24-70は確かにとても良いレンズですが、
風景でワイド端を多用するなら、広角ズームレンズ、
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VRのほうが、
サブD3000でも使い勝手が良く、良い様に思います。
書込番号:11697741
1点

>VR24-70mm
失礼しました。出だろうと期待されているバージョンでした。
所有はED24-70mmF2.8です。
書込番号:11697749
0点

Digic信者になりそう_χさん、有難うございます。
やぼな質問ですが、風景写真は何mm前後で撮るのが多いいのでしょうかね。
今から写真雑誌を見てみますが。
すみませんど素人な質問で。
書込番号:11697803
0点

う〜ん、その方の撮影スタイルによっても違うとは思いますが、あくまでも
個人的な意見としてはこの24-70はFXボディをお使いであればお持ちになられて
も無駄にはならないのではないかと思います。
これにお持ちの70-300を組み合わせれば画角的に大抵の撮影に対応できてしまう
と思います。
実際、私も他にレンズを携行していても、これ一本で済んでしまうケースが多く
圧倒的に使用頻度の高いレンズになっています。
ただ、このレンズはプロユースを前提でつくられたレンズのため造りもよく、
堅牢性も高いのですが、なんせ長く重たいです。そのためちょっと手軽にスナップ
というのが苦手。大げさ過ぎちゃうんですね。
なので、もしご予算が許すようでしたらこのレンズとスナップ用にお好きな画角
の単焦点レンズを一本お持ちになるのがオススメです。
書込番号:11697833
2点

>風景写真を撮りたくて
・これからも風景写真だけでしたら、しかも、作品を撮りたいのでしたら、
大三元の3本の大口径ズームレンズと、気に入った大口径大望遠単焦点レンズかと
思います。
・しかし、人間、ジャンルは変わっていき固定できないのではと思います。
・光景、人物スナップとか、花、物撮り(ぶつどり)、など、
機材を手に持っている時間が長いと、上位機種のデジ一眼と、大口径ズームレンズ
との組み合わせは、腱鞘炎を起こしそうになるかと思います。
・旅行には辛いかと思います。
・結局、単焦点と大口径ズームレンズ、両方とも欲しくなるかと思います。
・すべてのシーンに満足する機材は世の中に存在しないと思っています。
TPOで使い分けにせざるをえないと考えています。
・単なる、個人的に、買うための、優先順位の違いだけのような気がします。
・私は、単焦点レンズが好きなので、ほとんどが単焦点レンズです。
単焦点レンズから揃え始めました。
・ズームレンズは、28-105/3.5-4.5D、と、DX18-70/3.5-4.5G、と
ニコンAF直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sの3本だけです。
いずれも、画質に定評のある、いいレンズかと思っています。
・それでも、いつかは、大三元か、小三元のズームレンズを買うのではと、
思っています。
・買っても、光景、人物スナップを主体に撮っている間は、
多分、大口径ズームレンズの使用頻度は少ないかと思いますが。
・私は、レンズは、銀塩リバーサルフィルムと、デジ一眼と、兼用しています。
・フィルムでは、夕暮れ時など明るい単焦点レンズの方が有利で、
出来上がりも、一般的にズームレンズよりも綺麗かと思っています。(例外もあり)
・夕暮れどきで、ISO100のプロビア100Fでは、F2.8でも暗くて辛いです。
・ただ、高ISOのフルサイズ判デジ一眼では、絞りの暗いのは高ISOで救えるかと
思います。
・ただ、どちらがきれいなのかは、個々のケースで、各位ご自身で撮り比べられる
しか、ないのかなあと思っています。(第三者の判断ではなくてご自身の判断)
・すみません。余計ややこしいことを申し上げまして。
書込番号:11697870
3点

風景写真って特にこれが最適っていう焦点距離は存在しません。
望遠レンズで風景を切り取るような撮り方もありだし、超広角レンズで雄大な
景色をさらに強調するのもいいでしょう。
要はその方の好みや撮り方でレンズをチョイスすればいいと思います。
Digic信者になりそう_χさんのオススメの16-35という選択もいいですね。
F2.8の明るさがそれほど必要なければ、こちらのほうが値段も安いですし、DX
ボディで使用した時にこちらの方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:11697892
3点

輝峰(きほう)さん 、教えて下さい。
大三元と小三元とはどのレンズを言うのですか?
済みません初歩な質問で
書込番号:11697926
0点

大三元レンズというのはニコンにおいては
14-24、24-70、70-200のF2.8通しのズームレンズのことです。
小三元レンズはF4通しのズームレンズのことです。
キヤノンには17-40、24-105、70-200のF4通しがあるのですが、
ニコンには16-35しかありません。
書込番号:11697960
0点

ちゃ〜坊さん有難うございます。
「16-35という選択もいいですね」
確かにこれも有りとは思いますが、いま所有の24−120VRとの比較はどの様に思われますか。(写角の違いだけ、写りはどうでしょうか?)
書込番号:11697970
0点

私は16-35も24-120も使ったことはありませんが、24-120に関してよくいわれる
のはやはり基本設計が古い分最新設計のレンズと比較すると少々描写が甘いと
いうことです。
特にここ2、3年にリリースされたニコンのレンズはどのレンズも非常に素晴
らしい描写をしていますので。。。
16-35は画角的にはD700でというより、D3000で使った場合に24〜52.5mmとなり
36-180mmになる24-120よりは広角側で有利になるため使いやすいものと思います。
書込番号:11698044
1点

オートキャンパー7さん、こんばんは
現在お持ちのレンズでFX機でも12mm〜300mmまでカバーされているので、とりあえず今お持ちの機材でも充分、風景が撮れると思いますが?
一般的に使う頻度を多いと思われる画角の24-70mmF2.8Gを追加されるのがよろしいのではないかと思います。
# 私自身、この24-70mmF2.8GをD3用に最近購入しました。長くて重いですけど・・・
# じつは私もVR24-120mmもVR70-300mmもタムロン90mmマクロも既に持っています。(^^ゞ
でも、私はあえて、単焦点の写りを楽しまれるというのも充分ありかと思います。
# ちなみにAF単焦点は24mmF2.8D、35mmF2D、50mmF1.4D、85mmF1.4Dなども使っています。
ということで、単焦点レンズ数本買いをオススメします。
書込番号:11699301
2点

carulliさん、有難うございます。
凄いですね、持っている機材が違いますね。
質問ですが、最近24−70を購入されてますけど、皆さん重たく大きいと言われますが、使用頻度は如何ですか、それと単レンズとの描写の違い等は感じられますか?
書込番号:11699653
0点

いきなりの横レス失礼します。
> 私自身、この24-70mmF2.8GをD3用に最近購入しました。長くて重いですけど・・・
えー!carulli師匠、D3と24-70mmF2.8をご購入されたのですか。carulli師匠がD3なんて、まさに鬼に金棒ですね・・・。
(師匠は単焦点レンズとDXの印象が強かったので)びっくりですが、また素適な作例の数々ぜひアップお願いします。
オートキャンパー7さん、おはようございます。
24-70mmf2.8ですが、D700とのバランスはとても良いですので、購入当初は大きさと重さに困られるかも知れませんが(移動用バッグのサイズ変更も含めて)、体に慣れればとても使いやすいレンズだと思います。私の場合、単焦点と比べてこの大口径ズームレンズを持ち出すのは、パーティとか室内の人物とかの場合が多いです。即興的に画角を決める場合やある程度照度が足らなくても地明かりだけで雰囲気を残したいとき等に便利です。確かにAFも早いしスナップなどに便利で優秀なズームですが、じっくり風景となるとどうでしょう。各焦点域で比べると単焦点レンズのほうが写していて楽しいと感じられるかも知れません。
風景と云っても必要な焦点距離は皆さんのイメージ次第でしょうけれど、例えば広角側の24mmで言えば、24-70mmの24mmよりも16-35oの24mmの描写の方が数段よいと感じます(解像感とか歪曲など印象ですが)。16-35oは扱いやすい歪曲以外は非常に優秀な描写をする最新のズームレンズですが、寄れますしVRの効き目は抜群なので、手持ちで夜間とか室内撮影、風景スナップなどにおいても意外と実戦力が高いです。(もし海外旅行で三脚なし、とかですとこの1本もメインレンズの候補です)
ただ、お考えのように三脚をじっくり据えて、気持ちよく風景撮影をされたいとお考えなら、便利なズームも良いですが(これだとせっかく買い替えをされても、今所有されているズームレンズ達との違いがあまりお感じになれないかもしれません、特に絞ると)、単焦点レンズを買い増しというのが楽しいのではないでしょうか。
焦点距離はお好みですから、今お持ちのズームレンズでお好きな風景の前で試されれば、イメージに合った望ましいご自分の焦点距離が決められるのではないでしょうか。
良いレンズがどんどん発売されると、悩みが増えてしまいますよね。
お楽しみください。
書込番号:11700291
1点

藍月さん,
的確なご指摘有難うございました。自分の気持ちも少し整理がつきました。
又、書込み戴いた皆さん有難うございました。
書込番号:11700475
0点

オートキャンパー7さん
私は以前、28D、35D、50Gの単焦点を使用していました。
24−70Gを購入してからは、28D,35Dの使用頻度が減ったので
売却しました。50Gは室内用に、のこしてあります。
多少重いですが、24−70G一本で大丈夫かと思います。レンズ交換の
手間を考えれば、この重さも許容範囲です。
一応、24−70Gのワイド端、テレ端で撮影した写真掲載します。
参考にしてください。
書込番号:11702132
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
本レンズお持ちの方に質問です。
当方D700にて人工建造物をメインに風景を撮影しております。
三脚を使ってキッチリと撮るというわけではないです、ふと立ち止まって
撮るというスタイルです。
いつも24・35・50mmの純正AF単焦点レンズを使用しております
これらのレンズの歪み程度ならほぼ満足できております。
このズームレンズのお持ちの方のコメント等参考にさせていただいておりますが
描写は売価相応の高性能レンズであるという事がわかりました。
歪みについて限定しますが(特に正面撮影で陣笠歪みが目立つレンズは敬遠したいです)
皆さんの許容できる範囲ですか?
もしこのズームレンズで代替出来るならばと思っています。
0点

私自身の用途ですと気になる範囲ではありませんが、人工建造物となるとよくわかりません。私の被写体は、柔らかいものが多いので。。。
気になるようでしたら、一度レンズを借りて(ご友人で所有者がいらっしゃれば、もしくは業者からレンタルしてもいいかと・・・)、試し撮りしてみたらいかがでしょうか。中古レンズ屋さんで、テスト撮影させてもらうという手もあると思います。
書込番号:11360548
1点

9F83さん
歪みにについてはそれなりに歪んでいます、望遠側はそれほど気にならないと思いますが
広角側は、たる型の歪みがファインダーからでもわかります
私の場合後でソフトで直しますからあまり気にはしていません
書込番号:11360564
0点


歪みますが支障なし、ちょっとの両方です。
二枚目のように目立つのはたまたまの事例で、それ程気にはしていません。
書込番号:11360705
1点

・私も標準ズームレンズの画角の範囲(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)では、
ニコン単焦点レンズが主体です。
(銀塩機の時代から。HPの右下の、「フォトメモ」、「機材」、ご参照)
・で、10年間、ニコン大口径標準ズームレンズとは御縁がありません。
・昨日も、カメラ屋さんで、このズームレンズを買おうかどうか、悩んで、
結局買うのを止めています。(ほかに優先順位の高い欲しい機材があるため、、)
・自己流でのテストの感じでは、単焦点レンズでも若干のひずみはあります。
・この大口径標準ズームレンズの評判や事例作品は私もチェックして、見ています。
私は単焦点レンズとひずみの点でも、遜色はないのではと考えています。
・でも、大きさと、重さと、値段を考えると、望遠大口径ズームレンズほど、
この標準大口径ズームレンズの必要性が、もうひとつ逼迫していないのが現状です。
・それでも、私も物欲で悩んでいますが。(笑い)
・「少欲知足」、、、、
書込番号:11360731
0点

はい、皆さんご指摘のように、ちゃんと歪みます。^^)
これで、エクセルの表などを接写したら(結構寄れますので)、とても見られたものではないというモノが出来ました。^^;
建物を撮る時や、レンガの壁などは比較的(私的には)許容できます。
でも24mm域は、避けるようにしています。
ひずみは出るのですが、それを補ってあまりある他の要素にこのレンズの真価を見いだしています。
書込番号:11360870
0点

このレンズは、陣笠は無いようです。気づかない程度はあるのかもしれませんけど。
樽、糸巻きの歪みはNX2の補正で足りるので気にしませんが、純正単焦点は持っていないため比較してどうか、は判らないです。
歪みならGANREFの機材DBあたりが参考になると思います。
たぶんお持ちの単焦点も載ってます。
書込番号:11361158
0点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
更に参考画像までアップしていただきありがとうございます。
皆さんのご感想では歪みはあるがそれほど気にはならない、それをカバー
出来るだけの描写性能を有していると思いました。
個人的には餃子定食さんのアップ画像のような単純な樽型や糸巻きの歪曲収差は
OKなのですが陣笠歪みだけは違和感があったのでこのレンズはどうかなと思いましたが、
うさらネットさんの画像を参考させていただくと陣笠歪みもほとんど出ていないようですので
(AF24mmf2.8Dより良い?)大丈夫と思いました。
但し、輝峰さんの現状をうかがうと自分も同じような気持がしています。
でも悩んでもしょうがないので今度ニコンのショールームで実際に確認してみたいと思います。
書込番号:11361215
0点

ちょっと申し訳ないですけど、このLensとAF24f2.8D比較するのはどうかと。
すべての面でこのZoomが買っています。
これはUSなどではBread and butterLens といわれるようにProのためにProが仕事用の撮影するように設計されていますので、ResolutionなどはAF24f2.8などとは比較にもなりません。
ただ建築形の撮影されているとのことなので、PCEか新しいAFS24f1.4G ご購入ください、後悔はされないだろうと思います、あと24mmの画質でしたら、AFS16-35f4GEDVRもかなりのものです。
NikonはDistortionなどの細かいところは少し犠牲にしても、解像力の高いZoom設計しているようなのですが、個人的にはNikonの設計思想はComputer時代にはいい選択だと思います。
今はPT lensやPSなどで歪曲などは簡単に補正、修正できるので解像力の高いLens 選択されればいいでしょう。
書込番号:11361389
2点

9F83さん
基本的には複数のレンズで陣笠もプロファイルで補正できることを確認していますが、24-70はアーキテクト系の撮影には向かないので止めたほうが良いです。
NX2のプロファイルを利用して、ディストーション、ヴィネットを補正できますが、24-70の広角端の歪みは完全に補正できないことを確認しています。
具体的には、遠景は補正できるが、同時に至近距離に直線が入っていた場合はPSでしか補正できません。
至近距離に被写体が入らない場合であれば、プロファイルから綺麗に補正できます。14-24であればNX2で倍率色収差、軸上色収差、レンズキャリブレーション、PSでパース補正、ノイズかけという単純なフローでいけます。
14-24の24mmは一眼レフのレンズとしては、非常に優秀なディストーション性能を持っているのでこちらにしたほうが良いです。
描写そのものも14-24と24-70の24mmでは比較にならないくらい違います。
14-24が使いどころがあまりないなら、16-35の24mm域を利用した方が良いです。
Dタイプの単焦点より、ナノクリ系のズームが便利です。
書込番号:11361554
5点

きちんと三脚に据えて水準を合わせるわけじゃないなら、正直歪みに関しては問題ありません。
書込番号:11362690
1点

こんにちは。
同意見ですが、
>三脚を使ってキッチリと撮るというわけではないです、
>ふと立ち止まって撮るというスタイルです。
というなら、歪みはそれほど気にならないと思います。
気になる、というのは、個人差がありますので、現物を触って、試写してみるのが一番ですね。
私も三脚を使わず、さっと撮影するタチなのですが、
陣笠歪みは、気になったことはありません。
糸巻きも、気になったことはありません。
広角端の、樽型だけは気になったことはあります。
でも、NX2である程度は補正できるので実用上困ってはいません。
ニッコールHCさんのコメントも参考にしてください。
歪みを許容できないなら、避けた方がいいかもしれません。
逆に、ズームレンズの歪みは許容して、
許容できない場合はお持ちの24mm単をお使いになればイイと思います。
24-70の描写は素晴らしいですから、予算があれば標準ズームとして自信を持ってお勧め出来るレンズです。
書込番号:11366550
1点

みなさんありがとうございます。
昨日休日を利用して近県の量販店へ出かけて触らしてもらいました。
撮ってきた画像を確認しましたところ歪曲は24mm周辺で出ますが、自然な歪曲で
D700でセットで付いてくる標準ズームの波打つような不快な歪みは認められませんでした。
このセットズームレンズはソフト買って修正してくださいよという事だと思いますが、
NX2で修正しても波打ちはとれないんですよ、陣笠歪みとして残ります。
修正するのがバカらしくなりましてフィルム時代に購入した単焦点レンズを使いだしました。
自分の撮影スタイルでいちいちレンズ交換が面倒なのと標準ズームに1本欲しいと思って
このズームレンズどうかななどと思い、性能=実売価格からみて適正な製品だと思いますが
重い、大きいのが〜昔買った180mmのレンズぐらいあるんですね、今D700に180mm
付けて試していますが、鍛えなければ。
ニッコールを代表するレンズなので色々考慮して作ったのだと思いますが。
このレンズで気軽にスナップとはいきませんね(うーん、どうしよう)
書込番号:11371345
1点

本日午後、ニッコールHCさんのアドバイスを参考に16-35mmf/4Gでいけるかとお店に出向き、店外で16-35mmf/4Gを試写してパソコン画面で確認させてもらいました、結果陣笠歪みは確認できませんでした。
納得できたので購入して帰りに色々撮影しましたが、広角特有の単純な歪曲はありますが気にならない程度、どうにもならないあの波打つような陣笠歪みは確認できませんでした、今の私には充分満足できるレベルです。
ということで今は16-35mmf4Gで解決いたしました。
ニッコールHCさんのアドバイスが「なるほど〜」と参考にさせていただきました、ありがとう
ございました。
ユーザーの皆様方も参考画像を載せていただいたりアドバイス色々ありがとうございました。
24-70mmf/2.8Gユーザー皆様のお仲間に入れなくて残念ですが、もし今後も満足できる標準ズームがないか、自分の腕前が上達できたら再度検討させていただきます。
最後にニコンに一言、おそらくD700後継機と同時に出ると思いますが、片ボケとか眠たいとか陣笠歪みが顕著でない基本性能のしっかりした標準ズームレンズを出してください。f/2.8ズームはいいんだが・・もうちょっと気軽に・・やっぱ聖域だよ・・と遠慮して手を出さない私のようなユーザーもいると思いますので。
書込番号:11373789
3点

皆さんのご意見を傍観しておりましたが無事納得の1本を選ばれたようで何よりです。
16-35mmf4Gは・・・歪みのことさえなければ実にいいレンズだと思います。
私の場合ですが、NX2でゆがみ補正するときには、
・16o → 30%
・18o → 21%
・24o → 0%
・35o → -7%
の補正値を適用しています。(多少眼をつぶる場合もあります)
16-35の24mm域を利用した方が良いです。というニッコールHCさんのアドバイスにはとても納得です。
書込番号:11376430
4点

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
昨日購入しました。
本日東京ビックサイトでビンテージカーを撮影してきました。
このレンズは
色の再現性が素晴らしい。
きちんと背景がボケる。
嫌いな陣笠歪みはなし。
素晴らしいです。
書込番号:11398844
0点

9F83さん、
ついに入手されましたか。おめでとうございます。
とても素直な描写です。色乗りも良くて、何と言っても逆光の時など、ありがたみが感じられますよ。
存分にお楽しみください。
書込番号:11399273
0点

>9F83さん
24-70、16-35どちらも素晴らしいレンズですね。
24-70はもう少し短いと最高なんだけど ^^
確かに24-70で手前(前ぼけに当たる至近距離)に直線の被写体が入ってしまうと、遠くの被写体はNX2で歪曲自動補正できるのに、手前の直線はタル型がはっきりと残こりますね。
ズームレンズだから仕方ないかな。。
16-35は14-24よりハレきりの必要がなくて、ゴーストを発生する確率が少なくスナップ撮影には向いているように感じています。
14-24は真夏にスナップしたことがありますが、上からの光りで、ファインダーで確認できない光線でゴースト、フレアが多くちょっと萎えました ^^
14-24はあまり使わないし、処分しようかな ^^
わたしも、16-35はかなり気に入りました。
書込番号:11401605
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
広角で風景を入れての @固定星野写真 A小型赤道儀に載せてのガイド撮影を考えています。
カメラはD700です。
現在はAI−S 24mmF2をF2.8 28mmF2をF2.8 シグマ20mmF1.8をF2.8にして撮影していますが、いずれも周辺減光が激しく、周辺の星像もよくありません。F4に絞ると露出時間が長くなり、ノイズも増加します。
また、レンズの付け替え時のゴミの問題、ヒーターの付け替え等いろいろなことが起こってきます。
そこで、このレンズに目をつけたわけです。質問は上記周辺減光・周辺星像と、ピントです。レンズ表示の無限大の位置でピントがくるでしょうか?EDレンズ使用のため、気温の変化でピントは変わってくるのでしょうか?
24mmから35mmくらいまでで、開放撮影で上記3点の問題がクリアできれば購入と考えています。(欲張りすぎでしょうか?)
画像がある方は見せていただけませんか?
0点

>マニュ銀さん
はじめまして、ニコンユーザーではありませんが、私も天体撮影をするので^^;
雑誌の引用ですが、このレンズの周辺減光は
24mm F2.8 周辺減光58%・F3.2 53%・F4 42%
70mm F2.8 周辺減光50%・F3.2 40%・F4 27%
とありました、周辺減光の面はかなり厳しいと思われますよ
書込番号:11327051
1点

はじめまして、天体撮影は単焦点が基本と考えます。
現在、使用中の24mm、20mmの方が、はるかに
シャープでクリアな画像なはずです。
24-70を所有していますが、天体のテストすら
したことがありません。中心部分はともかく
周辺は使えたモノではないはずです。
もちろん、単焦点でも広角は、構造上どうしても
周辺減光等は起こります。
よって、資金に余裕があるのでしたら、24mm1.4など
を狙われた方がよいと思います。
書込番号:11327558
0点

望遠ならともかく
広角ならズームはパスですね
書込番号:11327743
0点

はじめまして。
24-70では殆ど星を撮っておらず、もっぱら14-24なので少々思い込みの部分もあるかもしれませんが、
周辺減光・周辺星像・ピントとも恐らく問題ないと思います。
ただし無限大の位置でピントを合わせても精度が悪すぎてダメだと思いますからライブビューで合わせてください。
気温の変化によるピント移動はあまり感じたことは無いですね。
作例は14-24になってしまいますが「デジタルフォト2010/4月号」に載せているので見てやってください。
恐らく、24-70も似たような描写だと思います。特に広角側なら。
書込番号:11329468
2点

図書館などでバックナンバーを探してもらわざる得ないと思うのですが、
天文ガイドの2008/1にD3,D300の使用レポートが掲載されています。
それに使われている作例がこのレンズです。しかもF2.8の開放で撮られています。
私の見る限りは古い設計の単焦点と互角以上だと思います。
滅多に買うことがないのですが、たまたま買ったのに載せられていたのを
思い出しました。
書込番号:11339170
4点

皆さん ご親切にありがとうございます。天文ガイド是非探してみます。これが使えると随分機材の数が変わります。お金があるうちに決心つけられる資料を・・・みなさん今しばらくお付き合いください。
書込番号:11341068
0点

天文ガイド 2008年号を入手しました。 D3で 24−70f2.8G の本レンズ開放で撮影した写真を見ることができました。もし、トリミングしていないとすれば、十分使えますね。私の所有するAIーS 24mmF2 同じく28mmF2のF2.8像より格段に周辺はいいですね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:11352051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





