- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2010年6月13日 00:43 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月5日 13:24 |
![]() |
3 | 10 | 2009年11月4日 16:26 |
![]() |
5 | 20 | 2009年11月7日 18:16 |
![]() |
19 | 20 | 2009年10月27日 14:06 |
![]() |
20 | 9 | 2009年9月26日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
F2.8の明るさだけ考えると、単焦点の1.4などにはかなわないと考えていいのでしょうか。
屋外の太陽の明るさがあれば2.8で十分ですが、室内や蛍光灯の光で撮るのにどうしても明るいシグマ50/1.4や30/1.4を使うことが多いので。
すっきりくっきりヌケがよくフレアやゴーストに強いナノクリ・・などよく見ますが、
単純に明るさやボケの出来具合を求めてる場合は単焦点にするほうがよいのでしょうか。
0点

サイクロンパワーさん、こんにちは。
「かなわない」という言葉が適切かどうか分かりませんが (^^;
確かにレンズの明るさでは、F2.8はF1.4と2段分の差がありますので、
かなわないのは、数字がそのまま表しています。
それから、F2.8がF1.4に比べて「ピントの合いにくさ」についても、
かなわないでしょうね。F2.8の方が「合いやすい」ですから。
屋外の太陽の明るさがあったら、明るすぎてF2.8でも撮れないかもしれません。
おそらく、比較の方法を間違っておられると思います。
> 単純に明るさやボケの出来具合を求めてる場合は
> 単焦点にするほうがよいのでしょうか。
単焦点でなくても、F1.4のズームがあれば良いですね。
実際にはありませんが。
単焦点でも、F2.8のレンズであれば一緒です。
明るさやボケを求める場合に単焦点が良いというより、F値の明るい
レンズの方が良いという表現になると思います。
書込番号:10561976
1点

>標準レンズの最高峰ですが・・
標準レンズと言うより標準ズームの……ですね。
F値が2.8と暗いので単焦点の標準ズームには敵いません。
ボケの出来具合は関係ないと思いますが、単純に明るさだけを求めるなら単焦点でしょう。
単焦点にする方が良いかどうか?
それは良い悪いで決める事ではないですが、私は単焦点の方が好きです。
書込番号:10562016
2点

じょばんにさん。表現が違うかもしれませんがすいません。そうなんです、ズームで1.4からの明るさがあればいいのですが、なぜかないので単焦点の1.4と比べてしまいますが。
自分としてはF値の小さいほうがSSが稼げる分好きなので。
ただ、このレンズが気になってしかたないので・・^^;
書込番号:10562027
0点

小鳥さん。そうでした・・標準ズームレンズの。。すいません。
さらに大口径標準ズームの。。でした。
確かに良い悪いではないんですが、用途によりけりですかね・・。
自分は明るいのがすきなんで・・(根暗なんで^^;)無理してこれより、やっぱり
明るい単焦点でそろえるほうが有意義かな?と思いました・・。
書込番号:10562045
0点

オリンパス(フォーサーズ)のF2通し標準ズームがあの重さですから、フルサイズでF2以上の標準ズームにした場合、製品としてはちょっと現実的ではないかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/10504011889/spec/明るさ、ボケに関してはやはり単焦点にまかせておかれるといいかと思います。
書込番号:10562073
0点

4cheさん。重さもたしかにつらそうなんですけど^^;
お手軽標準とはいかない感じで・・気合入れて!って感じでしょうか。
書込番号:10562117
0点

・私は単焦点レンズが好きなので、人物スナップで使う範囲の
24ミリ〜135ミリまでの、単焦点レンズ、新旧織り交ぜてですが、ひと揃え買いました。
・TPOでの、レンズ選択は楽しみではありますが、また、苦しみでもあります。
・物欲煩悩際限無しというところでしょうか。
・標準ズームレンズはニコン大口径標準ズームレンズがやはり気になっていますが、
購入には至っていません。
(大口径望遠ズームレンズは使用頻度が少ないので中古ですが購入済み。画質は
とても綺麗です)
・携帯用の28-105/3.5-4.5Dは所有していますが、結局海外ツアー参加でも、銀塩ですが
最近はカメラボディを複数台用意して、単焦点レンズの組合せで海外に持参しています。
・撮っている瞬間はカメラと単焦点レンズだけです。
・撮りたいシーンが現れたとき、そのカメラとレンズの組合せを
一瞬にシーンにより判断して、腰から、選んでいるような状況です。
・ウェストバッグには、3セットの、
F6+50/1.4D, GR1v(28/2.8)、F70D+DC105/2.0D、各リバーサルフィルム
をぶら提げています。
・ズームレンズと単焦点レンズの組合せと、どちらが重いかわからなくなりますね。(笑い)
・また、レンズを減らそうとして、大口径標準ズームレンズを買ったとしても、
常時、大口径標準ズームレンズを、手に提げているのは辛そうです。
・結局、どちらにしても、TPOでの悩みが生じますね。
・プロカメラマンは、2〜3台のカメラ+単焦点レンズを首からぶら提げている
写真をよく拝見しています。
・単焦点レンズ愛好者は、結局は、こういう姿を覚悟するかどうかですね。
・予算が許されるなら、両方の方式の機材を用意して、TPOで選択となるのでしょうね。
・画質そのものは、最近、単焦点レンズもニコン大口径ズームレンズも
どちらもすばらしいと思います。甲乙付け難しでしょうか。
・海外ツアー中、長い時間バスに乗ることがありますが、車窓から撮りたいとき、
こういうときは、単焦点レンズでSSを稼いでいます。
書込番号:10562694
0点

大きめ、小さめ、控えめ、鮮明、硬い、軟らかい・・・
レンズによってボケ具合は変わりますから、求めるものは個人差がありますよ。
焦点距離で言うと、個人的には50mmあたりのレンズのボケが好みです。
24-70mmは鮮明に解像感が良く撮れるレンズとも思います。
1本のレンズで、明るくてヌケが良くて好みのボケ具合のものは無いかもしれません。
24-70mmを購入されるとしても、単焦点と使い分けることになりますよ。たぶん。
書込番号:10564855
0点

私は、逆に単焦点レンズの使用がズームに比べて頻度が低いのでこのレンズを
メインにしました。
28mmと85mmが、フィルムEOS使用時はメインでしたが、デジタルに移行してから
撮影枚数が増えて、色々と取り分けてみたいというのもあります。
単焦点を4-5本持ち歩くことをかんがえれば、これ1本で用は足ります。
広角側はあまり気にしませんが、勿論、85mmや50mmの単焦点のボケの綺麗さには
かないません。やっぱり使い分けだと思いますよ。
書込番号:10565038
0点

みなさまの色んな使用による好きなレンズの違いもあることがわかりました^^。
ズームゆえの便利さと解像感のよさ、TPOの使い分けなど。
もしこれを買ったとしてもつけっぱなしで活用できるか・・やっぱりF1.4の単焦点の良さも大事で・・一眼だからつけっぱなしはないとしても、この金額はなかなか趣味でポンっと買えないので^^;
自分の使用方法から単焦点がいいのかなと・・とりあえず思えてきました。
夜勤明けで頭が回らないので変な文章かもしれませんのでイメージですが・・。
書込番号:10565430
0点

やっぱりD3にはこれかな〜と機材的に欲しいところでかんがえてますぅ。。
最近になってF1,4からのボケと明るさ欲しい症候群?が収まってきたので・・F2.8でも十分なんで・・・・・・。
細かい性能はあまり分からないとは思うんだけど、悪いはずはないので買って後悔はないとしても値段がネックでしたが、新品で16まんから〜中古で13まん中盤から〜で・・中古でも高いけどレンズ数本分をこれで賄うと思えばいいかも?
うーん買うなら早く買ったほうが落ち着けそうな気がする・・。
猫に小判と分かっているが、消費することで経済効果に貢献することがいいかも(^^;
なんちゃって。
書込番号:11488002
0点

六ヶ月間悩みに悩んでいるという、雰囲気の返信ですね。
D3にAF-S24-70f2.8良いですよ。室内でf1.4などがないととご不安かもしれませんが、
ISO1600でも画質的余裕のあるD3/D700では、f2.8あれば室内でも十分撮影できてしま
います。
もちろん、絶対的な開放f値でかなうべくもありませんが、単焦点レンズ数本分の
働きをしてくれるレンズというのは事実です。24mm側は少々流れますので割り切りが
必要ですが、これと70-200f2.8VR IIの2本があれば単焦点は「なくてもいいかな」
と思えるだけの活躍はしてくれます。
書込番号:11488039
0点

まさか見てくれてるとは思っていなかったんで書いてみたんですけど(^^;
まだ決心ついていないところもあるんですけど。
欲しいレンズではこれか旧70−200VRだったんですけど、焦点域ではやはり普通に使えるこっちかな?と。VRUは200mmが出ないと書かれていたのと高いので(^^;)
前はフラッシュ使いたくなったので高感度とF値小レンズが良かったんですけど、今は開放し過ぎないのが好きなんでこれがやっぱりいいかなっと。
クチコミ見てると欲しくなっちゃってやばいです^^;
書込番号:11488336
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
いつもお世話になってます。
D90所有者ですが、このレンズの購入を検討してます。
NETでいろいろ調べたら、DX機よりFX機で
本来の描写が期待できると記載を見つけました。
それでDX、FX機を両方持っている方
ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
(FX機を購入する予定はありません)
尚、海外のSITEで評価している記事だと、
FX機よりDX機で使用したほうが評価が高いようですが。
DX機
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/236-nikkor-af-s-24-70mm-f28g-ed-review--test-report?start=2
FX機
http://www.photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff?start=2
0点

SX99さん、こんばんは。
FXで使う場合と、DXで使う場合は、乱暴に言えば
画角が違うだけです。
本来の描写が期待できるというのも、ヘンな話で (^^;
同じレンズなのですから、描写は一緒です。
単に、DXではレンズのイメージサークルの中央部分
だけ切り取って写るだけですから。
DXとFXでは、撮像素子のサイズが違うのに、画素数に
大差がありません。
FXの方が画素ピッチが広いので、レンズに優しいと
言えるかもしれませんが、それは本来の描写という
表現とは異なります。
同じ画素数のDX機で使えば、レンズに解像度が求め
られる事になりますが、このレンズの解像度が、
DXで使い場合は劣るという事はありません。
書込番号:10537023
3点

DXカメラにFXレンズを使うと,レンズの周辺を使わないので
収差とかひどい部分を切って,真ん中のおいしいところだけ使えますね.
それがphotozoneにおけるOptical Quality評価の差だと思います.
ただそれだけです.
Nikkor AF-S 50mm f/1.4Gもおんなじ感じの評価していますね.
読んでないみたいだから引用しておきますけど
>Please note that the tests results are not comparable across the different systems! This does also apply for the new EOS tests based on the EOS 50D because of differences in the sensor system (e.g. AA-filter) as well as different RAW-converters.
ってのが前提の評価ですよwww
でも普通は標準ズームレンズはまず画角で選択しませんか.
DX camera with F-S 17-55mm f/2.8G
FX camera with AF-S 24-70mm f/2.8G
が比較するにはいいと思う.
あとフォーマットまたいで評価する場合は画角を無視しても
プリントサイズを同じにしたら引き伸ばし率が倍ぐらい違います.
書込番号:10537073
1点

じょばんにさん。こんばんは。
なるほど、変わらないのですね!
ボーナスでたら購入しようと思います。
ありがとうございました。
LR6AAさん。こんばんは。
すいませんちゃんと読んでいなくて。
解説ありがとうございました。
一応、トキナーAT-X 124 PRO DX2を持っているので
画角は24-70あたりを購入検討してました。
書込番号:10537182
0点

D300からD700に買い換えて、両方で24-70mmを使っています。
DX,FXと言うより、画素ピッチが狭いか広いか(マイクロレンズの大きさの差など)でレンズの評価は分かれることもありますが、このレンズは、どちらで使ってもOKですよ。
AT-X 124 PRO DX2もお持ちなら広角側も大丈夫でしょう。
書込番号:10537830
0点

DXで使った方がどのレンズもスイートスポット効果が期待でき、周辺画質がFXより遥かに安定し、開放から使えるので高画質になるといえます。FXだと2段くらい絞るのは前提です。
書込番号:10581834
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
今度こちらのレンズを奥様に借金して(予定は来年でしたが^^)
買うことにこぎつけましたが・・・
D300レンズキッドを購入した時も色々な皆様の意見を聞き多少の
値段の差は後々考えると身近なショップでの購入がいいとの判断に
より購入し、またマクロレンズを購入した時にも値段の差があまり
なく身近なショップで購入しましたが・・・
今回このレンズを購入するにあたり、「価格ドットコム」の最安値と
身近なショップとの値段の差が3万強・・・
これはあまりにも大きな「差」でありどうしようかと悩んでいます。
そこで質問なんですが・・・身近なショップで買う場合と価格ドットコム
で買う場合のメリット、デメリットを知りたく投稿いたしました。
気持ち的には値段の差の魅力から価格ドットコムでの購入を考えています。
0点

【身近なショップで買う場合】
■メリット:
@良く利用してる場合、顔見知りのスタッフがいる場合、在庫処分前や決算前、月末ノルマ死守の際に裁量で安くしてもらえる、付属品をつけてもらえる(親切で販売力がありそうなヒトの方が、値引き権限と裁量を持っている)
A何かあった場合(初期不良)等の対応が素早い⇒その場で新品交換+CFプレゼント等
B購入相談に親身に乗ってもらえる(レンズ資産や被写体も含めて判断)
Cその他いろいろ便宜を図ってもらえる
Dポイントカードシステムがある場合、キャンペーン期間と組み合わせでお徳になることが多い
Eクレジットカードが100%使える(無理なく分割購入が可能)
■デメリット:
@最安ではない(場合が多い)
A在庫がなく取り寄せになる場合がある(小規模店の場合、とてつもなく時間がかかることがある)
B新製品(前評判が高い)を予約する場合、初回割り当てがもらえない場合が多く(大型量販店に配分を取られる)納期が3週間以上かかる場合がある
【価格ドットコムで買う場合】
■メリット:
@その時点の最安値で購入できる場合が多い(価格コムが必ずしも最安値とは限らない)
A在庫がある場合、最短で手にできる(即日出荷店の場合)
■デメリット:
@販売店の対応のバラツキが多くリスキー(必ずしも、評価があてにならない)
A@により、在庫ありとなっていても、平気で3週間待たされたりすることがある
B@により、注文後の対応メールが来ないショップもある
C@により、初期不良だった場合の対応が横柄なショップがある(必ずしも評価が悪いとは限らない)
D登録している最安ショップのほとんどが「いわゆる現金問屋」(少人数、小資本、煩雑多忙な労働条件で勤務)であるので、担当者の属人的な対応が○と出る場合と×になる場合があり、一度でも利用してみないとわからない
私も「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」を購入しましたが、両者のメリットを良いとこ取りして、
@価格コムで最安価格(他サイトも確認)のショップで
Aかつ店頭同価格のショップで
Bかつ応対が非常に良いショップで
C何度か利用するとさらに優遇してくれる馴染みのショップで現金購入しました
私も、いろいろ試して悩んでいましたが、ご参考になればと思います
書込番号:10416944
2点

こんばんわ。がんも^^さん
僕はボディもレンズもネットで購入せず身近の行き着けのカメラ店での購入が
殆どですね。
そのほうが値引きも快くしてくれるしオマケなども付けてくれますし購入相談にも
親身に乗ってくれますしね。
ネットでの価格よりも値引きしてくれるのも事実ですがね。
書込番号:10417103
0点

addictさんへ
細かく説明して頂有難う御座いました。
一長一短と言うことですね。。
馴染みの店員さんもいないので・・・
目をつぶって価格ドットコムで(3万の差は大きい)
購入しようかなと思います^^
初期不良や故障の場合は直接メーカーに送ればいいんですよね?
その場合窓口として近くのショップでも受け付けてもらえますかね??
書込番号:10417140
0点

万雄さんへ
そうなんですか?私はD300レンズキッドを買う際に
身近なショップで値引きの相談をしたところ表示価格とのことでした、
カメラバックをおまけにつけてもらいましたが・・・
値引きは無理とのことでした^^
値引きのこつとかあるのでしょうか?
書込番号:10417190
0点

今一度ドットコムで買う場合の不安材料を上げたいと思います。
1ドットコムのお店で買っても身近なショップ(有名店)で買っても
商品的には差はないのか(ドットコムのお店の場合新古品とか)?
2初期不良や修理に出す場合には身近なショップでも窓口になって
メーカーに取り次いでくれるのか(多少の手数料はとるにしても)?
馴染みのお店のスタッフもいません私の場合3万の差は大きく以上の2点
がクリアできれば価格ドットコムでの購入を考えております。。
書込番号:10417264
0点

こんばんわ。がんも^^さん
値引きのコツですか・・・。
僕の場合は値引き交渉成立するまで何時間でも粘って「いくらにしてくれるの?」
と交渉してますね。
店員も店長も根負けしてかなり値引きしてくれますが。
レンズを購入する場合でも保護フィルターのサービスを交渉しますがね。
書込番号:10417460
0点

> 2初期不良や修理に出す場合には身近なショップでも窓口になって
> メーカーに取り次いでくれるのか(多少の手数料はとるにしても)?
店頭購入でも、メーカーから正式に「不良です」と回答が無ければ対応してくれないショップもありますよ。
ショップに聞くのが確実と思います。
書込番号:10417804
0点

サンライズ・レイクさんへ
今日SB600を近所のカメラ屋さんに取りにいくので
確認及び万雄さんのようにちと値段交渉してみます^^
SB600は近所のカメラ屋さんでもドットコムのお店でも
その差が1460円でしたので代引き料など含めると
そんなに差がないので近所のカメラ屋さんでの購入に
決めました。
書込番号:10419449
0点

今日近所のカメラ屋さんにSB600を取りにいったついでに
こちらのレンズの値引き価格を聞いたところ
がんばって19万円だと言われ価格ドットコムで注文致しました^^
その差額は代引き手数料をいれても23.579円・・・
皆様には色々と相談に乗って頂き有難う御座いました。
一緒に保護フィルターも注文致しましたので合計172.336円
端数は自分で払えますが、奥様に17万円の借金ですぅ^^
明日から仕事がんばるぞぉ〜〜〜って!・・・明日休みだった・・・
明後日から仕事がんばるぞぉ〜〜〜!!^^
書込番号:10421011
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
いつもお世話になっております。
来年あたりにこちらのレンズを購入しようかなと思っていますが
70−200同様に新しい24−70が出るのでしょうか?
またD300とD700とではこちらのレンズのパフォーマンスを
引き出すにはどちらのカメラがいいのでしょうか(焦点距離ではなく
どちらのほうが綺麗に写るのか)?
ゆくゆくはD300+70−200&D700+24−70の2台体制で
旅行に行った時などの写真を撮る体制をと考えておりますが・・・
いかがなものでしょうか?
他のレンズとしましてはマクロ105/2.8と35/1.2と18−200を
所有しております。
0点

VR70-200F2.8は2003年3月発売ですが、24-70は2007年11月に発売されたばかりですから、
リニューアルはもっと先ではないでしょうか?
書込番号:10350054
0点

このレンズ、まだ出たばかりの 超最新レンズですよ・・・(^^
70-200mmがリニューアルされる事と、他のレンズは関係ないです。
出るはずがありません (^o^
もっと先どころか、
もっとずっともっとずっともっとずっともっとずっともっとずっと
もっとずっともっとずっともっとずっともっとずっともっとずっと
先の事ですねぇ〜
書込番号:10350088
2点

じじかめさんへ
単純計算あと4年はリニューアルされないのですね
よかったぁ〜〜〜買う決心がつきました^^
書込番号:10350092
1点

じょばんにさんへ
じじかめさんに次いでのレス、背中を押して頂いた気分です♪
是非へそくりを貯めてかいます^^
書込番号:10350103
0点

質問とははずれますが・・・
じじかめさんやじょばんにさんのように
HPを設定(公開)するにはどうすればいいの
でしょうか?
書込番号:10350132
0点

こんにちは
このレンズはたしかD3の発表と合わせてされたように思います。
>またD300とD700とではこちらのレンズのパフォーマンスを
従いまして、FXサイズで真価が発揮されるものと考えます。
勿論、D300での1,5倍使用にもまったく支障など無いと思います。
書込番号:10350135
2点

里いもさんへ
D300でもD700でも写りは一緒と
解釈してよろしいのでしょうか?
書込番号:10350140
0点

>HPを設定(公開)するにはどうすればいいのでしょうか?
書き込みする際に「内容」の下に「ホームページ・ブログ」という欄があるのでそこにHPのタイトルとURLを入れると公開可能になりますよ。
書込番号:10350178
0点

⇒さんへ
できました〜〜〜♪
有難うございました
よろしかったらご鑑賞してくださいまし^^
里いもさんへ
でしたら・・・D300にこのレンズを装着いたします♪
書込番号:10350198
0点

アップされました。
Myページ〜管理メニュー〜プロフィール編集 からも出来ます。
書込番号:10350201
0点

2台体制(D300→70−200&D700→24−70)
についてはどうでしょうか?
書込番号:10350241
0点

> 2台体制(D300→70−200&D700→24−70)
イイんじゃないでしょうかぁ〜! (^O^
ときどき、レンズも変えながら♪
書込番号:10350285
0点

じょばんにさんへ
いいですかぁ〜〜〜了解です!
あとはせっせとへそくり貯めないと・・・
って!幾らいるんだ(D700&24−70&70−200)^^
書込番号:10350322
0点

がんも^^さん、こんばんは。
ニコンオンラインギャラリーの方、素晴らしい写真でいっぱいですね。(^^
みなさんからのコメントにも有りますが、24-70は、D3と同時にデビューしたレンズで、まだ新しい方です。
D3と同等画質のD700のポテンシャルを存分に引き出してくれること、間違いなしですから、最初にいっちゃいましょう!
それと、70-200VRも新しいナノクリの方をお考えなら、周辺減光の改善が著しいので、
FXフォーマットのD700と組み合わせてみたいですね。
書込番号:10350509
0点

Digicさんへ
写真見ていただき感謝です♪
70−200は焦点距離を単に考えただけでD300との
組み合わせと考えてましたが・・・
やっぱD700との組み合わせのほうがいいのでしょうか?
書込番号:10350569
0点

がんも^^さん、どうもです。(^^
新70-200VRのFXフォーマットでの周辺減光の改善ぶりは、こちらの比較でもお分かりになるかと思います。
どうぞ、ご参考まで。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_11/70-200/index.html
書込番号:10350614
0点

Digicさんへ
参考資料有難うございました。
とりあえず、来年辺りに24−70を買いD300にて
撮りたおし、次にD700を購入し両方で撮りたおし
最後に70−200(新)を買いまたまた両方で撮り
たおしてみたいと思います^^
書込番号:10353266
0点

こんにちは!
がんも^^さん 私と狙いどころが一緒(笑)
わたしゃあとD700だけで全部揃うんですが・・・
現在資金が尽きてます(笑)
マクロ105/2.8 50/1.4 35/2 もありますが何か似た人がいたので書き込んで見ました。
ロープロのリックに2セットは重いのでしょね・・・
書込番号:10437411
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
最近、ニコンのホームページを見ると防塵防滴について書いてありませんが(以前はD3と同等の防塵防滴と書いてあった)もう防塵防滴ではないのでしょうか?
お判りの方、いらっしゃいましたらよろしくご教示お願いいたします。
1点

ニコンがレンズの防塵・防滴を発表したことはないのではないでしょうか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_afs14-24_03.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/08/23/6890.html
書込番号:10338496
0点

じじかめさんへ
D3と同時発売だったと思うのですが、その時は確かにD3と同等の防塵防滴をうたってましたよ。
書込番号:10338531
4点

ニコンダイレクトのAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのページ
主な特長の2行目には
「デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。」
と書かれていますね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA802DA.do
書込番号:10338548
4点

tahoe326さんへ
あっほんとですね。
仕様が変わったというわけではないみたいですね。
でも製品情報に書かないというのはいかがなものでしょうか。
書込番号:10338576
0点

ニコンとニコンダイレクトは違うのでは?
サイトもリンクしてませんし・・・
書込番号:10341134
0点

>じじかめさん
私が見るニコンのサイトはリンクしていますが、どうしたもんでしょうか?
書込番号:10341305
2点

じじかめさん、GOBIES33さんへ
書き込みありがとうございます。
まぁリンクがどうのというより、私のようなド素人ではニコンのレンズラインアップは解りずらいですね。
これはメーカー批判ではなく要望です。
今回発売される70−200mmf2.8も防塵防滴なのかわかりません。
せっかくボディが防塵防滴なのにどうもすっきりしません。
キャノンやオリンパス、ペンタックスなどはそのへんはわかりやすいですよね。
初心者でもわかるような表記を希望したいです。
書込番号:10343978
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/shop/index.htm
これをリンクというのでしょうか?(広義では、リンクでしょうが)
普通は、直接サイトが開くと思いますが・・・
書込番号:10345249
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/shop/index.htm
>Nikon Directは、株式会社ニコンイメージングジャパンが運営するオンラインショップです
単に、ソレだけだと思います。
D3Xをフラッグシップと言っているのもニコンダイレクトだけだし、少し面白いです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
でも、
>ご購入はこちらから(ニコンダイレクト)
となってますので責任はあると思います。
また、ニコンイメージングのトップから、例えば「防塵」で検索をかけるとニコンダイレクト内のレンズも検索にかかります。
>ニコンがレンズの防塵・防滴を発表したことはないのではないでしょうか?
ニコンサイトでレンズのQ&Aを検索するとヒットするモノもありますよ。
それより、やはり私も以前はレンズのページにD3と同等の防塵・防滴と書かれていた記憶があります。
記憶って曖昧ですね〜。
書込番号:10349795
0点

小鳥さんへ
書き込みありがとうございます。
我々ユーザー側は曖昧でも、メーカー側が曖昧なのはどうも…。
実際、D700、D3、D3Xに以前防塵防滴をうたってたこれらのレンズを付けて雨天や水飛沫がかかる環境で使えるのか使えないのかということなんですよね。
ニコンダイレクトで買えば保障されるが、その他で買った場合は水濡れなどの保障はありませんと言われているようでどうも納得できませんね。
他メーカーのようにその辺、はっきりしてもらえないでしょうかね。
(これもあくまでメーカー批判ではありませんので)
書込番号:10350533
0点

保証が出来ない(マウント部からの浸水かどうかを確認出来ない。確認が難しい。説明が大変)から記載をやめたのでしょうか。
でもそれだとボディも同じ事ですよね。
メーカーに問い合わせると教えてくれるみたいで、それを書き込まれる方もおられますが、結局は正式発表でないので困りますね。
実際には「D3と同等の防塵・防滴性能」というのも意味がありません。
一般的な規格での話にして欲しいと思います。
>(これもあくまでメーカー批判ではありませんので)
メーカー批判も良いと思います。
ダメなものはダメなんですから(ここで言う「ダメ」とは「分かり難い」という意味)。
ただ、記載の無い以上は「そこそこの防塵・防滴」だと言う事でしょう。
「D3と同等の防塵・防滴性能」なんだと思います。
書込番号:10350676
1点

純正24-70のマウント側は、フタのようにレンズが付いています。
防塵・防滴ではないズームに、このレンズは無いですね。
(付いているズームも、あるのかもしれせん)
こういうズームは内部の埃が気になるので、
ブロワーで中を吹いてからBODYに装着しています。
ちょっと無茶な意見ですが、マウントが開いているデジ一BODYと比べれば、
同等以上の防塵・防滴と思います。
D3に装着すれば「D3と同等の防塵・防滴性能」
この通りで良いのでは?
画質は大変評判の良いレンズですから、
無理に、と言うか紛らわしい防塵・防滴の宣伝は要らない。
とも思いますけど。
書込番号:10350936
0点

小島さんへ
私はニコンユーザーではないのですが、最近のニコンの高画素に頼らないカメラ作りに非常に感銘を受けています。
ですから"批判ではない"ということを強調していたんですけど。
そして今回のD3sの発表で、いよいよニコンユーザーの仲間入りかというところでどうしてもひっかってしまうのがこのレンズの防塵防滴の問題なんです。
できれば雨天などの悪天候でガンガン使っているユーザーの方のお話が聞けたらと思ったのですがいかがでしょうか。
書込番号:10351229
0点

サンライズ・レイクさんへ
やはりレンズに関しては玄人向けという考えなのですかね、ニコンは。
このクラスのレンズは価格からしてもわざわざ防塵防滴と書かなくても昔からのニッコールユーザーならわかるだろうということですかね。
ちょっと寂しい気がします。
書込番号:10351392
0点

ブレブレッソンさん
そういう意味ではありませんよ。
自分はまだまだ素人ですから (^^;
ところで、どういう状況で撮りたいのでしょう?
防塵防滴にこだわる理由が、よくわからないのですが。
書込番号:10352131
0点

サンライズ・レイクさんへ
そうですね〜。これからだったら雪の降る街中でスナップを撮りたいですね。
D3sは諦めてE-3かK-7にしておいた方がいいですかね。
カメラ自体の性能は置いといて。
書込番号:10352426
0点

同一人物ですよ。
>ですから"批判ではない"ということを強調していたんですけど。
いえ、そういう意味でなく、どんどんとニコンに対して言いたいことは言いましょうという意味です。
私は信者レベルのニコン党ですがニコンに対して言いたい事は遠慮しないで言います。
どの程度の防塵・防滴を求めるかによりますが、雨でもガンガン使っています。
ちなみにこのレンズは持っていませんし、防塵・防滴設計ではないだろうレンズも気にしていません。
濡れた後はタオルで拭いています。
雪くらいは気にしなくて良いのでは?
でも、
>D3sは諦めてE-3かK-7にしておいた方がいいですかね。
と思って気にしながら撮影するならD3Sでない方が良いと思います。
書込番号:10352580
0点

雪の降る街中でスナップですか。いいですね!
小雪なら気にしなくていいかもしれません。
市販の一眼レフ用レインカバーもありますが、街中では目立つので怪しい人になるかも。
どうしても気になるなら、レンズとBODYを覆う大きさの透明なポリ袋で良いのでは?
上から、前玉だけ出るようにフードに被せて輪ゴムで止めると便利です。
雨でも貼り付くようなテープは、剥がすとビニールが破れるので被せなおしができません。
輪ゴムでフードに直接輪ゴムを巻いてストッパーにしてから、
ビニールを被せて、また輪ゴムを巻くと滑りませんよ。
まあ参考程度ということで。
> D3sは諦めてE-3かK-7にしておいた方がいいですかね。
スナップにD3sはデカすぎませんか。
個人サイトや写真共有サイトの作品を拝見していると、
PENTAXでいい写真を撮る人が多いかなと勝手に思っています。
3機種から選ぶならK-7かな。
ニコンしか使ったことないので直感です。
書込番号:10357169
0点

つい先日、Nikonにレンズの防塵防滴について問い合わせをしまして、その結果をこちらに報告させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10243946/#10244813
基本的には、マウント部にゴムリングが付いているレンズは防滴に配慮されていると言ってもいいようです。
もちろん「D3と同程度」と謳われているナノクリ仕様の高級仕様のレンズと、例えばAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gなどの防滴が同程度とは思いませんが。
ただ、やはりユーザーにとって気になる部分には違いありませんので、もう少し判りやすいように告知して頂けるとありがたいのは確かですね。
書込番号:10376079
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
夜分遅くにすみません。
本日、こちらのレンズを購入したのですがレンズフードについて質問させて下さい。
HB-40と言う品番のとても大きいマグカップのようなフードですがつけるととても
大きくなり取り回し悪くなりますがレンズの保護的な役割の他に野外では効果が
あるのでしょうか?レンズ保護の為、フィルターは付けているのですが付属のフードは
付けたくないのですがベテランの方々は付けていらっしゃいますか?別売りでニコン
純正HN-34と言うのが77mm対応でありますがこれを付けても特に問題無いでしょうか。
金属製のねじ込みフードが好きで付属のフードはプラスチックで安っぽい感じがします。
見かけが良ければそれでいい。みたいな文章になってしまいましたがアドバイスを頂ける
方がおりましたら是非よろしくお願いします。
本体はNikon D700です。
0点

muuminさん、こんばんは。
専用フードは、基本的にレンズに合わせて設計されている
はずなので、遮光性に最も適していると思われます。
屋外だからこそ、効果も出るというものだと思います。
屋内であっても、明かりがあると言うことは光源があるので、
私は、屋内でも使います。
フードは、レンズ保護の目的で使うものではなく、ゴーストや
フレアを軽減するためのものです。
結果的にレンズの保護になる事はありますが。
写真を撮る事を考えると、フードは良い影響を与えますが、
保護フィルタはむしろ悪い影響を与えます。
ただ、どのように機材を使うかは個人の自由ですので、
muuminさんが好みのフードがあり、それがちゃんと装着できる
のであれば、何を付けても良いとは思います。
見かけが良ければそれでイイというのも、アリだと思います。
これも、好みですから (^^
私は、専用フードの方が見かけが良いと思っていますので、
専用フードを使用しています (^o^
書込番号:10181114
5点

確かにフードはレンズの保護にも役立ちますがそれは2次的なもので、あくまでフードの主目的、役割はフレア、ゴーストの軽減だと私は思ってます。
太陽の光などがレンズ面に当たるとその角度によってはフレアやゴースト引き起こしせっかくの写真が台無しになったりすることがあります。
また付けているフィルター自体もフレアやゴーストを引き起こす一因にもなる場合があるのでフードをつけることによりフィルター面に太陽光が直接当たるのを防ぐこともできると思います。
ただフードはケラレが発生しないように広角端に合わせて作られている為に望遠側では効果が薄くなりますし、FX用のレンズだとFXで使うことを前提にしたフードになっている為、DXで使う場合はより深いフードでも良いと思います(D700ということなのでこれは関係ないですね)
個人的には標準系のズームではそのフードの大きさから邪魔に感じてフードつけずに撮影にいくことも多いです(つけるのがベストだとは思います)
ゴーストの出やすさはレンズにもよりますがゴーストなどが出る時はその原因となる光線を手などでさえぎるハレ切りという方法もあります。
書込番号:10181179
1点

muuminさん、
フードの形が通常の円筒形でなく、いわゆる花形と呼ばれる形状になっているのは、それなりに意味のあることです。撮像素子が3:2の四角形で、これが正方形や円形になっていれば、あのような形ではなく円筒形で良い訳です。
もしフードを着けて、取り回しが悪ければ、これを外して手とか簡単な遮光板のようなもので、光源からの光が直接レンズに入らないように「ハレ切り」をすればよいと思います。ハレ切りはよくプロの方がやっていますが、私は広角側で自分の手が写り込むほどの素人ですから、フードに頼っています。^^)
保護フィルターは私も常時つけっ放しですが、光線状態がフレアーぽい逆光の時はわざわざ外しています。これがナノクリコートの実力を最大限に活かす方法だからです。撮影が終わったらまた付けたりと面倒ですがね。
フードの効用をもう一つ。それはレンズへの衝撃緩和に役に立つことです。このレンズ使用して2年近いですがレンズ本体にはあまり傷がなくても、フードには無数の傷が。^^;
これだけあちこちに当てている訳ですが、でっかいフードがまず最初に何かに当たるので、本体に当たる前に障害物の存在が分かり気をつけること、実際にバッグから転がり出たときも助かったこと、三脚が倒れて激しく地面にぶつかったときもフードはプラスチックの留め金の部分が吹っ飛びましたがレンズは無傷だったこと、などがあって私はこの効用を信奉しています。
でも70-200/F2.8のもっとでかいのと一緒にバッグに詰め込むときに確かにあれがなかったら楽ですものね。
書込番号:10181602
4点

HN34には、次のような説明がありますので、広角側でケラレるかもしれませんね?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/lenshood/hn.htm#hn-34
書込番号:10181676
1点

muuminさん、おはようございます。
私も確かにデカくて邪魔くさいと感じることがあります。
ただ、それ以上にフードがついていて助かったということが多いので
常用しています。
HB-40とHN-34を比べるとまず深さが全然違いますね。
HB-40は専用品、HN-40は汎用品。
なので24-70oだとあれだけの深さが必要ということです。
逆にいえばHN-40だと深さが足りず不要な光をカットするというフード
本来の効果が薄いということです。
そのへんのことを認識された上で、それでも汎用品を使うというのは
個人の好みでいいと思います。
書込番号:10181767
2点

おはようございます。
アドバイス頂いた皆様方、大変ありがとうございました。
フードもそれぞれ理由が有って色々な形があるのですね。
本来写真を綺麗に撮ると言う事から外れた様な質問になって
しまいハッっと自分が恥ずかしくなりました。しっかりと
専用のフードを付けて撮影を楽しみたいと思っています。
この様な素人の質問にも丁寧にお答え下さった方々に大変
感謝しておりす。
※そういえばフードを付けて今朝写真を撮っていたら早速
椅子にぶつけて傷が出来ていました。やはりあのくらい
大きいフードは材質が本体やレンズがぶつかった時の衝撃を
やわらげるような効果があるのではないかと思いました。
じょばんにさん・Frank.Flankerさん・Macinikonさん
じじかめさん・ちゃ〜坊さん
★ありがとうございました★
書込番号:10182473
1点

このレンズのフードはワイドからテレまで有効に機能するように設計されたものですから、是非使ってあげて下さい。それにワイド端でレンズがニョキニョキ伸びているのがフードで隠されるのも嬉しいです(^^;
書込番号:10182648
2点

遅レスすいません。
私も純正のフードの形状というか大きさが結構嫌いです。
社外品で下記のようなものを見つけました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-77mm-%E5%B0%82%E7%94%A8%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%AE-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%8A%B1%E5%BD%A2-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B002NTFJM0/ref=pd_rhf_p_t_1
いかがでしょう?
書込番号:10199733
1点

わたしは、まだ、購入して3ヶ月ですが、
”あえて”このでかでかフード気に入ってつけています。
だって”めちゃくちゃ目立つ”からです。
お気に入りの公園にしろ、競馬場にしろ、通りすがりの人から、じーっと見られたり、
声をかけられたり、いいなー、あれ!なんて、ちょっと聞こえたら、
ちょっと、鼻が高くなったように感じます。⇒実力の伴わない小市民なので。。。苦笑
”所有する楽しみ”も、味わえるレンズ。だと思っています。
確かに、でかでかフード装着状態での、取りまわしは、標準ズームにしては、
面倒ですが、70-200mmVR2.8G に、慣れてくると、ぜんぜん、
取りまわしは、気にならなくなりました。笑
威風堂々。
なんか、この言葉が最近、このレンズにふさわしいと思えてます。
書込番号:10213956
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





